JP6115256B2 - 画像表示制御装置、画像表示制御方法および画像表示制御プログラム - Google Patents

画像表示制御装置、画像表示制御方法および画像表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6115256B2
JP6115256B2 JP2013071953A JP2013071953A JP6115256B2 JP 6115256 B2 JP6115256 B2 JP 6115256B2 JP 2013071953 A JP2013071953 A JP 2013071953A JP 2013071953 A JP2013071953 A JP 2013071953A JP 6115256 B2 JP6115256 B2 JP 6115256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
selection
displayed
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013071953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014197268A (ja
Inventor
すゞ代 村井
すゞ代 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013071953A priority Critical patent/JP6115256B2/ja
Priority to US14/229,017 priority patent/US9307103B2/en
Publication of JP2014197268A publication Critical patent/JP2014197268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115256B2 publication Critical patent/JP6115256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/0023Image pull arrangements, e.g. to a multifunctional peripheral from a networked computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、表示部に画像を表示させる画像表示制御装置、この画像表示制御装置で用いられる画像表示制御方法およびプログラムに関する。
メモリカード等の記憶媒体や記憶装置等に記憶された大量の写真画像データの中から一又は複数の所望の写真画像データをユーザに選択させ、選択された写真画像データを例えばサーバにアップロードしたり印刷出力させたりすることが可能な装置が各種提供されている。このような装置の1つとして、印刷機能やスキャナ機能等の複数の機能を備えたいわゆる複合機がある。
このような装置において、ユーザに所望の写真画像データを選択させるためのユーザインタフェースとしては、タッチパネルを備えた表示部を用いることが一般的である。具体的には、大量の写真画像データの一部についてその写真画像を表示部に表示させ、ユーザによるタッチ操作等によって所望の写真画像の選択入力を受け付ける。ユーザにより選択された写真画像には、選択されたことを示す所定のマーク等が付加される。表示部に表示させる写真画像は、ユーザによるフリック等の操作によって切り替えることができる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2012−43109号公報
表示部に写真画像を表示させてユーザに選択させる際には、ユーザが各写真画像の内容を識別しやすいように、ある程度大きな画像を表示する必要がある。そのため、表示部に一度に表示可能な写真画像の数は、画像が大きいほど制限される。また、一度に表示可能な写真画像の数は、表示部の大きさによっても制限される。
そのため、大量の写真画像データのうち表示部に一度に表示できるのはほんの一部のみ、というケースも当然ながら頻出する。その場合、ユーザはフリック操作により写真画像をスクロールさせながら所望の写真画像を選択することになるが、最終的にどの写真画像を選んだかを再確認したい場合は、再びフリック操作による画像スクロールを繰り返しながら、選択した各写真画像の配列位置まで戻って確認する必要がある。
このような確認操作は、写真画像の数が多ければ多いほど、また一度に表示可能な写真画像の枚数が少ないほど、多くの時間を要し、ユーザにとって大きな負担となるおそれがある。特に、複合機のように表示部の表示面積を十分に確保できない場合には、その問題は顕著となりやすい。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、選択可能なデータの数が、表示部に一度に表示可能な数よりも多い場合であっても、各データを示す画像を表示部に表示させながら所望のデータを選択しつつ、その選択したデータを容易且つ迅速に確認できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の画像表示制御装置は、複数のデータを記憶可能な記憶部と、操作入力を受け付け可能な操作入力部と、表示部への画像の表示を制御する制御部とを備えている。制御部は、選択用画面表示処理と、画像切替処理と、選択設定処理と、一覧画面表示処理とを実行する。
選択用画面表示処理は、記憶部に記憶されている複数のデータの各々に対応した、各データを識別可能なデータ対応画像の配列のうち、その配列順における所定の選択用表示数のデータ対応画像を、所定の第1表示用配列に従って配列されてなる選択用画面として表示部に表示させる処理である。画像切替処理は、選択用画面の表示中、操作入力部により、選択用画面に表示させるデータ対応画像の切り替えを指示する画像切替操作が受け付けられた場合に、その画像切替操作に応じて、選択用画面として表示させるデータ対応画像を切り替える処理である。選択設定処理は、選択用画面の表示中、操作入力部により、表示部に表示されているデータ対応画像の選択/非選択を指示する選択操作が受け付けられた場合に、その選択操作対象のデータ対応画像に対応したデータについて指示内容に応じて選択/非選択の設定を行う処理である。一覧画面表示処理は、選択用画面の表示中、操作入力部により第1の特定操作が受け付けられた場合に、記憶部に記憶されている複数のデータの各々に対応した、少なくとも選択設定処理により選択設定されているか否かを識別可能な簡易画像の配列のうち、その配列順における、選択用表示数よりも多い一覧用表示数の簡易画像を、第1表示用配列とは異なる第2表示用配列に従って配列されてなる一覧画面として表示部に表示させる処理である。
このように構成された本発明の画像表示制御装置では、選択用画面が表示されている状態で第1の特定操作が受け付けられると、選択用画面における表示数よりも多い数の簡易画像が配列された一覧画面に切り替わる。選択用画面においては、ユーザ等は表示されている各データ対応画像に基づいてそのデータの内容を確認しながら選択/非選択の判断や操作を行うことができる。一覧画面においては、ユーザ等は、選択用画面での表示数よりも多い数の簡易画像について、少なくとも、それら各簡易画像が選択設定されているか否かを確認できる。
したがって、本発明の画像表示制御装置によれば、データ数が選択用表示数よりも多い場合であっても、ユーザは、各データを示すデータ対応画像を表示部に表示させながら所望のデータを選択することができ、しかも、一覧画面に切り替えることで、全体としてどのデータを選択したかを容易且つ迅速に確認することができる。
なお、本発明の画像表示制御装置において制御部が実行する各処理は、それぞれ、コンピュータにそれら各処理を実行させるための画像表示制御プログラムとして実現することができる。また、本発明の画像表示制御装置において、表示部に画像を表示させるために制御部が各処理で用いる方法自体も、本発明の1つ(画像表示制御方法)である。
実施形態の複合機の概略構成を表す構成図である。 (a)はメモリカードに記憶されている画像データの配列を表す説明図、(b)は表示部に表示される画像選択画面の説明図、(c)は表示部に表示されるアイコン一覧画面(特に小アイコン一覧画面)の説明図である。 画像選択画面からアイコン一覧画面への遷移例を表す説明図である。 アイコン一覧画面から画像選択画面への遷移例を表す説明図である。 メイン処理を表すフローチャートである。 図5のS180の画像選択処理を表すフローチャートである。 図5のS190のピンチイン処理を表すフローチャートである。 図5のS200のピンチアウト処理を表すフローチャートである。
以下に、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の形態を採り得る。また、下記の実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も本発明の実施形態であり、下記の複数の実施形態を適宜組み合わせて構成される態様も本発明の実施形態である。
(1)複合機の構成
本実施形態の複合機1は、図1(a)に示すように、CPU11、ROM12、RAM13、NVRAM14、画像読取部15、画像形成部16、操作パネル部17、メモリカードI/F(インタフェース)18、ネットワーク通信部19、及び電話通信部20などを備えている。
CPU11は、ROM12やNVRAM14に記憶されている各種プログラムに従って複合機1内の各部の制御を実行する。RAM13は、CPU11から直接アクセスされるメインメモリ等として利用される。NVRAM(Non Volatile RAM)14は、記憶内容を電気的に書き換え可能な不揮発性メモリであり、ファームウェア等の各種プログラムや各種データ等が記憶されている。
画像読取部15は、原稿の画像をイメージセンサで読み取ってその画像を表す画像データを生成することができる。画像形成部16は、シート状の被記録媒体(例えば記録用紙)に対して画像を記録することができる。ネットワーク通信部19は、ネットワークインターフェースカード等によって構成される。電話通信部20は、モデム等によって構成され、電話回線(図示略)を介して電話やファクシミリ通信を行う際に利用される。
メモリカードI/F18は、各種のメモリカード18aが装着されるインタフェースであり、メモリカード18aに対するデータの書き込み又は読み出しを制御する。以下の説明では、複数の画像データ(例えばJPG形式のデータ。図2(a)参照。)が記憶されたメモリカード18aがメモリカードI/F18に装着されているものとして説明する。
操作パネル部17は、液晶ディスプレイ21、タッチパネル22、及び内照式表示部23によって構成され、これら三者が図1(b)に示すように配置されている。液晶ディスプレイ21には、複合機1の機能や動作状態等の各種情報が表示される。また、液晶ディスプレイ21には、データアップロード機能の実行時には、メモリカードI/F18に装着されているメモリカード18a内の各データを示す画像の一部又は全てが表示され、写真印刷機能の実行時には、メモリカードI/F18に装着されているメモリカード18a内の各データのうち各画像データの画像の一部又は全てが表示される。
データアップロード機能とは、複合機1からクラウド(インターネット)上の所定のサーバにデータをアップロードする機能である。写真印刷機能とは、JPG形式等の画像データの画像を画像形成部16に印刷出力させる機能である。本実施形態では、メモリカード18aに複数の画像データが記憶されているため、データアップロード機能や写真印刷機能の実行時には、液晶ディスプレイ21に複数の画像データの画像が表示される。
タッチパネル22は、指やタッチペンなどの指示体による接触(押下)操作を検出可能な透明なフィルム状の入力デバイスである。タッチパネル22は、液晶ディスプレイ21及び内照式表示部23の表示面に重ねて(一体的に)配置されている。内照式表示部23は、テンキーやその他の操作用ボタンを示す画像が表示される部分である。
タッチパネル22によって指示体の接触が検出されると、接触位置の座標を示す接触検出信号がタッチパネル22からCPU11に出力される。CPU11は、その接触検出信号に基づいて、指示体による各種の接触操作の内容や操作位置を検出する。具体的には、CPU11は、タップ、フリック、ピンチイン、ピンチアウトなどの接触操作及び操作位置を検出可能である。なお、以下の説明において、指示体による各種の接触操作は、特に断りのない限り、タッチパネル22全体のうち液晶ディスプレイ21に重畳配置されている部分に対する接触操作を意味するものとする。
(2)画像データ選択操作の概要
(2−1)画像データの配列
上記の通り、本実施形態では、メモリカード18aに複数の画像データが記憶されている。具体的には、図2(a)に示すように、画像a、画像b、・・・、画像h、画像j、画像k、・・・、画像A、画像B、画像C、画像D、・・・、画像Z、が記憶されている。複合機1のCPU11は、メモリカード18aから各画像データを読み込む際、上記の配列(以下「データ配列」という)順に各画像データを認識し、後述する各画面の表示の際にはそのデータ配列を基準に表示順序等を設定する。なお、データ配列をどのように設定するかは適宜決めることができ、例えばデータ名の頭文字を基準にアルファベット順に配列してもよいし、各データの生成日時を基準に配列してもよい。図2(a)に示した、画像aからはじまって画像Zで終わるデータ配列はあくまでも一例である。
(2−2)画像選択画面の説明
複合機1の起動後、ユーザにより、データアップロード機能を開始させるための所定の操作がなされると、液晶ディスプレイ21には、図2(b)に示すような画像選択画面が表示される。画像選択画面は、アップロード対象の画像データをユーザに選択させるための画面であり、メモリカード18aに記憶されている各画像データに対応した画像のうち所定数(本実施形態では3つ)が表示される。詳しくは、3つの画像は、3列1行の表示用配列に従って表示される。また、画像選択画面における左下隅には、アップロードボタン31が表示される。
なお、図2(b)には、各画像データのうち画像A,画像B,画像Cが示されているが、これは、データアップロード機能の開始時にまずこれら画像A,画像B,画像Cが表示されるということを示しているわけではない。データアップロード機能の開始時にまずどの3つの画像を表示させるかについては、適宜、デフォルト設定或いはユーザ設定等によって決めておくことができる。
画像選択画面に表示される各画像は、対応する画像データの内容をユーザが識別可能な画像である。具体的には、画像データについては画像がそのまま縮小されて表示される。そのため、ユーザは、画像選択画面の各画像を見ることで、その内容を容易に認識することができる。図2(b)には、画像A〜画像Cの3つの画像データについてそれぞれ各画像A〜Cが縮小表示されている例が示されている。
また、3つの画像の配列順序は、メモリカード18a内の各画像データのデータ配列に沿っており、そのデータ配列順に沿って画面左から右方向へと配列される。図2(b)には、画像A,画像B,画像Cがこの順に左から右へ配列された状態が示されている。
なお、画像データ以外の各種形式のデータ(例えばtxt、pdf、doc、mp3等)がメモリカード18aに記憶されている場合も、そのデータを示す画像を表示させて選択させることも可能である。具体的には、プレビュー画像を表示できるデータであればそのプレビュー画像を表示させることでユーザにその内容を認識させるようにしてもよい。また、プレビュー画像も表示できないようなデータであっても、例えば白地枠内にデータ名を付加しただけの画像として表示させるなど、種々の形で表示させてユーザにその内容を認識させるようにしてもよい。つまり、本発明の適用は、画像データに限定されるものではなく、あらゆる種類のデータに対して適用可能である。
画像選択画面における中央部は、テンポラリ位置として設定され、このテンポラリ位置に表示される画像はテンポラリ画像として設定されてテンポラリ画像枠32が表示される。本実施形態では、表示される3つの画像のうち真ん中の画像がテンポラリ画像として設定され、テンポラリ画像枠32が表示される。
全画像データのうち、画像Aよりもデータ配列順前方側の各画像データの画像を表示させたい場合は、ユーザは、画面内の任意の位置で右方向にフリック操作すればよい。右方向のフリック操作がなされると、表示内容は全体として右方向にスクロールし、表示される画像は画像Aよりも左側(データ配列順における画像Aよりも前方側)の画像に切り替わる。逆に、画像Cよりもデータ配列順後方側の各画像データの画像を表示させたい場合は、ユーザは、画面内の任意の位置で左方向にフリック操作すればよい。左方向のフリック操作がなされると、表示内容は全体として左方向にスクロールし、表示される画像は画像Cよりも右側(データ配列順における画像Cよりも後方側)の画像に切り替わる。
つまり、図2(b)の画像選択画面が表示されている状態では、仮想的に、各画像データの各画像がデータ配列順に右方向へ配列されているものと考えることができる。そして、その各画像の配列全体のうち所定の位置の3つの画像が実際に画像選択画面として液晶ディスプレイ21に表示される。
ユーザは、画像選択画面中の所望の画像をタップすることによりその画像の画像データをアップロード対象として選択(選択設定)することができる。ユーザのタップ操作により選択された画像には、選択マーク33が付加される。ユーザは、選択マーク33の有無により各画像が選択されているか否かを視認できる。選択された画像に対してユーザが再度タップすると、選択設定が解除され、非選択状態となって選択マークも消去される。
画像選択画面において、ユーザがアップロードボタン31をタップすると、選択設定されている画像データがネットワーク通信部19からクラウドへ送信され、クラウド上のサーバへアップロードされる。
図2(b)は、データアップロード機能実行時の画像選択画面を例示したが、写真印刷機能の実行時にも同様の画面が表示される。ただしその場合、アップロードボタン31に代えて印刷ボタンが表示される。写真印刷機能の実行時にも、ユーザは、データアップロード機能実行時と全く同じようにして画像データを選択設定又は選択設定解除することができる。そして、ユーザが印刷ボタンをタップすると、選択設定されている画像データの画像が画像形成部16により印刷出力される。
(2−3)アイコン一覧画面の説明
図2(b)の画像選択画面において、ユーザは、上記のように画像を確認しながら、また必要に応じて画像をスクロールさせながら、所望の画像データを選択することができる。一方、選択操作を進める過程で、どの画像データを選択したのか、いくつの画像を選択したのか、といった選択状態を確認したい場合、ユーザは、画像のスクロールを繰り返しながら、選択操作等した画像の位置まで戻って再表示させることで確認することは一応可能である。ただし、そのような確認方法は、画像データの数が多いほど時間がかかって面倒であり、ユーザの使い勝手の悪化を招く。
そこで本実施形態では、ユーザが選択状態を容易に把握しやすいように、簡単な操作によって画面をアイコン一覧画面に切り替えることができる。具体的には、本実施形態では、図2(b)の画像選択画面において、ユーザが任意の位置でピンチイン操作をすると、液晶ディスプレイ21の表示内容がアイコン一覧画面に切り替わる。
本実施形態では、アイコン一覧画面として、大アイコン一覧画面、中アイコン一覧画面、及び小アイコン一覧画面の三種類のアイコン一覧画面(図3参照)が設定されている。どのアイコン一覧画面を表示させるかについては、画像データの選択状態やユーザ操作等によって決まる。図2(c)には、小アイコン一覧画面の一例が示されている。
図2(c)に示す小アイコン一覧画面では、各画像データがそれぞれアイコンとしてX3列Y3行の表示用配列に従って表示される。本実施形態では、X3=11,Y3=5、すなわち11列5行の表示用配列で各画像データのアイコンが一覧表示される。
また、大アイコン一覧画面では、図3の上から2段目に示すように、各画像データがそれぞれアイコンとしてX1列Y1行の表示用配列に従って表示される。本実施形態では、X1=5,Y1=2、すなわち5列2行の表示用配列で各画像データのアイコンが一覧表示される。また、中アイコン一覧画面では、図3の上から3段目に示すように、各画像データがそれぞれアイコンとしてX2列Y2行の表示用配列に従って表示される。本実施形態では、X2=7,Y2=3、すなわち7列3行の表示用配列で各画像データのアイコンが一覧表示される。
アイコン一覧画面における各アイコンの配列順序は、メモリカード18a内の各画像データのデータ配列に沿っており、そのデータ配列順に沿って、全体としては画面左から右方向へ、各列においては上から下へと配列される。
アイコン一覧画面に表示される矩形状の各アイコンは、画像選択画面(図2(b))に表示される各画像よりも大きさが小さく情報量が少ない画像である。本実施形態では、各アイコンは、対応する画像データの内容を直接的に示す画像ではなく、各アイコン共通の簡素な画像となっている。そのため、ユーザは、アイコン一覧画面においては、各アイコンがそれぞれどの画像データに対応しているのかを直接的には視認することはできない。なお、図2、図3の各アイコン一覧画面では、一部のアイコンにおいて対応する画像を示すアルファベットが表示されているが、これは説明の便宜上表示しているだけであって、実際に画面に表示されるわけではない。
アイコン一覧画面における中央部近傍の所定の位置は、テンポラリ位置として設定され、このテンポラリ位置に、テンポラリ画像のアイコン及びテンポラリ画像枠32が表示される。そのため、図2(b)の画像選択画面が表示されている状態(すなわち画像Bがテンポラリ画像として設定されている状態)でユーザがピンチイン操作した場合、仮に図2(c)の小アイコン一覧画面に切り替わったとすると、小アイコン一覧画面においても画像Bに対応したアイコンが中央部のテンポラリ位置に表示され、且つそのアイコンにテンポラリ画像枠32が表示される。つまり、ユーザは、小アイコン一覧画面に切り替わった際、テンポラリ画像枠32が表示されたアイコンが元の画像選択画面における画像Bであることを認識することができる。
また、アイコン一覧画面では、選択設定されている画像データに対応したアイコンに、選択マーク33が付加される。つまり、アイコン一覧画面では、各アイコンを見てもそれ自体では画像データの内容を直接的には把握できないものの、そのアイコンに対応した画像データが選択設定されているか否かを確認することはできる。
図2(c)に示す小アイコン一覧画面において、一度に表示可能なアイコンの数は55であるが、本実施形態では、メモリカード18aに記憶されている画像データの数は55よりも多く、全画像データのアイコンを一度に表示させることはできない。そこで、画面に表示されていない他の画像データに対応したアイコンを表示させたい場合は、ユーザは、左右方向にフリック操作するか、又は画面の左右方向端部に表示される矢印マークをタップすることで、画面をスクロールさせることができる。
図2(c)の小アイコン一覧画面では、全画像データのうちそのデータ配列における途中の画像データから最後尾の画像データまでの各画像データに対応したアイコンが表示されている。そして、画面左端に、左側矢印マーク41が表示されている。この状態で、ユーザが、右方向にフリック操作、又は左側矢印マーク41をタップすると、画面が右方向にスクロールして、データ配列先頭の画像aの画像データに対応したアイコンが表示されるようになる。
このスクロール前後の状態は、図3及び図4にも例示されている。すなわち、図3の最下段には、図2(c)と全く同じ小アイコン一覧画面が例示されている。この小アイコン一覧画面においてユーザが右方向へフリック操作或いは左側矢印マーク41をタップすると、画面が右方向にスクロールして、図4の最上段に示す小アイコン一覧画面に切り替わる。図4の最上段の小アイコン一覧画面から明らかなように、画面のスクロールに伴ってテンポラリ画像も移動する。また、データ配列における後方側の各画像データのアイコンが表示されなくなったことに伴い、画面右端には、右側矢印マーク42が表示される。ユーザがこの右側矢印マーク42をタップするか、又は左方向へフリック操作すると、画面が左方向にスクロールして、図3の最下段の状態に戻る。
なお、各アイコンを、選択/非選択のみ認識可能な画像とするのはあくまでも一例であり、より多くの情報を含む画像(アイコン)としてもよい。例えば、対応する画像データのデータ名(又はその一部)をアイコン内に表示させたり、対応する画像データの画像の一部分のみアイコンとして表示させたりするなどして、対応する画像データを示す何らかの情報をアイコンに含ませるようにしてもよい。大アイコン一覧画面のように、各アイコンの大きさが比較的大きい場合は、画像選択画面と同じように画像データの画像を縮小表示させるようにしてもよい。そのようにすることで、アイコンを見ることで対応する画像データを認識することも可能となる。
アイコン一覧画面において、テンポラリ画像は、ユーザのタップ操作により切り替えることができる。例えば、図2(c)に示す小アイコン一覧画面において、ユーザが画像Cのアイコンをタップすると、テンポラリ画像が画像Cに切り替わり、テンポラリ画像枠32も画像Cのアイコンに移動する。
アイコン一覧画面が表示されている状態で、ユーザがピンチアウト操作を行うと、表示内容は再び画像選択画面(図2(b)参照)に切り替わる。その際、切り替え直前のアイコン一覧画面でテンポラリ画像として設定されていた画像が、画像選択画面においてもテンポラリ画像としてテンポラリ位置に表示され、テンポラリ画像枠32が表示される。
(2−4)画像データ選択操作の遷移例
次に、データアップロード機能における画像データの選択操作の流れについて、その一例を図3及び図4を用いて説明する。
図3の最上段に示すような画像選択画面が表示されている状態では、上記の通り、ユーザは、適宜スクロールさせながら、所望の画像を選択設定したり、選択設定を解除したりすることができる。そして、ユーザがピンチイン操作を行うと、アイコン一覧画面に切り替わる。三種類のアイコン一覧画面のうちどれに切り替わるかは、切り替わる直前に画像選択画面に表示されている画像や、切り替わる直前にどの画像データが選択されているかによって異なる。
図3の最上段に示すように画像A〜Cが表示されている状態でピンチイン操作された場合を例にして説明すると、例えば画像Cのみが選択されていて他の画像データは非選択状態である場合は、図3の上から2段目に示すような大アイコン一覧画面が表示される。
また、例えば図2(c)に示したように、画像表示画面に表示されている3つの画像A〜C以外の各画像データのうち、これら画像A〜Cからみてデータ配列前方側の9番目の画像データ及び17番目の画像データ(画像j)が選択されていて、さらに、画像A〜Cからみてデータ配列後方側の5番目及び10番目の画像データが選択されている場合は、図3の上から3段目に示すような中アイコン一覧画面が表示される。
より詳しくは、画像選択画面からアイコン一覧画面へ切り替わる際、表示されている3つの画像よりもデータ配列前方側の各画像のうち最も近い位置にある選択画像(選択設定されている画像)までの画像数n1を取得する。上記例では、n1=9となる。さらに、表示されている3つの画像よりもデータ配列後方側の各画像のうち最も近い位置にある選択画像までの画像数n2を取得する。上記例では、n2=5となる。
そして、取得したn1及びn2のうちどちらが大きいかを判定し、大きい方の値を2倍して、その2倍した値に元の画像選択画面の画像数(本例では3)を加えた数(必要表示数)Nのアイコンを表示可能なアイコン一覧画面(複数ある場合はアイコン数が最も少ないもの)を表示させる。上記例の場合、n1=9,n2=5であるため、大きい方のn1=9の2倍(18)に画像選択画面の画像数(3)を加えた必要表示数Nは21となる。よって、少なくとも21個のアイコンを表示可能なアイコン一覧画面が表示されることになる。21個のアイコンを表示可能なアイコン一覧画面は、本実施形態では、中アイコン一覧画面(ちょうど21個のアイコンを表示可能)と大アイコン一覧画面(最大で55個のアイコンを表示可能)であるが、そのうち表示数の少ない中アイコン一覧画面が表示されることになる。
つまり、本実施形態では、画像選択画面からアイコン一覧画面に切り替わる際、画像選択画面で表示されていた3つの画像以外に、データ配列前方側及び後方側の双方について少なくとも1つの選択画像のアイコンが表示されるように、アイコン一覧画面が選定されて表示されるのである。
画像選択画面からアイコン一覧画面に切り替わる場合、画像選択画面中のテンポラリ画像は、アイコン一覧画面においてもテンポラリ画像としてそのアイコンが既定のテンポラリ位置に表示される。ただし、ユーザは、アイコン一覧画面において、タップ操作によってテンポラリ画像を変更することができる。
大アイコン一覧画面が表示されている状態でさらにピンチイン操作すると、中アイコン一覧画面に切り替わる。また、中アイコン一覧画面が表示されている状態でさらにピンチイン操作すると、小アイコン一覧画面に切り替わる。
図3の上から三段目に示すように、中アイコン一覧画面において、左側矢印マーク41が表示されている場合は、その左側矢印マーク41をタップするか又は右方向へフリック操作すると、画面を右方向にスクロールさせることができる。また、右側矢印マーク42が表示されている場合は、その右側矢印マーク42をタップするか又は左方向へフリック操作すると、画面を左方向にスクロールさせることができる。
図3の最下段に示す小アイコン一覧画面において、左側矢印マーク41をタップするか又は右方向へフリック操作すると、画面が右方向にスクロールして、図4の最上段に示す表示内容に切り替わる。この状態で、ユーザがテンポラリ画像を変更すべく、画像B以外の他の画像のアイコンをタップすると、テンポラリ画像が切り替わる。例えば、ユーザが画像jに対応したアイコンをタップすると、図4の中段に示す小アイコン一覧画面のように、テンポラリ画像は画像jに切り替わり、画像jに対応したアイコンにテンポラリ画像枠が移動する。
なお、本実施形態では、各アイコン一覧画面において、実際に表示されているアイコン以外に非表示状態のアイコンが存在している場合に、その非表示状態のアイコンを表示させるための各矢印マーク41,42の何れか一方又は双方を表示させるようにしているが、これら各矢印マーク41,42を表示させることは必須ではない。また、非表示状態のアイコンが存在している場合であっても、その中に選択画像がない場合は、それらアイコンをスクロール表示させるための矢印マークを表示させないようにしてもよい。つまり、非表示状態のアイコンがある場合であって且つその中に選択画像がある場合に、その非表示状態のアイコンをスクロール表示させるための矢印マークが現れるようにしてもよい。
このようにテンポラリ画像を画像jに変更した後に、ユーザがピンチアウト操作を行うと、画面の内容は再び画像選択画面に戻る。ただしこの場合、切り替わる直前に設定されていたテンポラリ画像である画像jが、そのままテンポラリ画像として画像選択画面のテンポラリ位置に表示される。
(3)メイン処理の説明
次に、上述した画面遷移等を実現するために複合機1のCPU11が実行するメイン処理について、図5を用いて説明する。CPU11は、ユーザによりデータアップロード機能を開始させるための所定の操作がなされると、ROM12(又はNVRAM14)から図5のメイン処理のプログラムを読み込んで実行する。
CPU11は、図5のメイン処理を開始すると、S110で、所定のデータ取得対象から画像データを取得する。本実施形態では、データ取得対象はメモリカード18aであるため、メモリカード18aに記憶されている画像データを取得する。
S120では、ピンチ状態をピンチアウトに設定する。ピンチ状態とは、画像選択画面及びアイコン一覧画面のうちどちらが表示されているかを示すパラメータであり、ピンチ状態がピンチアウトに設定されている場合は画像選択画面が表示されていることを示し、ピンチ状態がピンチインに設定されている場合はアイコン一覧画面が表示されていることを示す。なお、ピンチ状態としてのピンチインは、詳しくは、後述するように第1〜第3ピンチインの三種類がある。
メイン処理の開始直後は、初期設定として、ピンチ状態をピンチアウトに設定する(S120)。そして、S130で、液晶ディスプレイ21に画像選択画面(図2(b)等参照)を表示させる。S140では、ユーザ操作による何らかのイベントが発生したか否か判断し、イベントが発生したら、S150で、その発生したイベントの種類を判定する。
発生したイベントがタップ操作であった場合は、S160で、タップ対象の判定、すなわちどの画像がタップされたかを判定する。タップ対象がアップロードボタン31であった場合は、S170で、その時点で選択されている画像のアップロード処理を行って、本メイン処理を終了する。すなわち、選択設定されている全ての画像データについて、それらをクラウド側のサーバへ送信させる。
タップ対象が画面内の画像であった場合は、S180で、画像選択処理を実行する。S180の画像選択処理の詳細は、図6に示す通りである。CPU11は、図6の画像選択処理に進むと、S310で、ピンチ状態がピンチインか否か判断する。
ピンチ状態がピンチアウトである場合(すなわち画像選択画面が表示されている場合)は、S320で、タップされた画像が選択済みか否かを判断する。選択済みである場合、すなわち既に選択設定されて選択マークが表示されている画像がタップされた場合は、S330で、タップされた画像の選択設定を解除し、S340で、タップされた画像の選択マークを消去して、画像選択処理を終了する。画像選択処理の終了後は、S140に戻る。S320で、タップされた画像が選択済みではない場合は、S350で、タップされた画像を選択設定し、S360で、タップされた画像に選択マークを付加して、画像選択処理を終了する。
S310で、ピンチ状態がピンチインである場合(すなわちアイコン一覧画面が表示されている場合)は、アイコン一覧画面における何れかのアイコンがタップされたということである。この場合は、S370で、タップされたアイコンに対応した画像をテンポラリ画像に設定し、S380で、タップされたアイコンへテンポラリ画像枠を移動して、画像選択処理を終了する。
図5に戻り、S150のイベント種類判定において、発生したイベントがピンチイン操作であった場合は、S190で、ピンチイン処理を実行する。S190のピンチイン処理の詳細は、図7に示す通りである。CPU11は、図7のピンチイン処理に進むと、S410で、ピンチ状態が第1ピンチインか否か判断する。第1ピンチインとは、三種類のアイコン一覧画面のうち大アイコン一覧画面(図3の上から2段目参照)が表示される状態であることを示すものである。
ピンチ状態が第1ピンチインである場合(すなわち大アイコン一覧画面が表示されている場合)は、S530で、中アイコン一覧画面(X2列Y2行のアイコン一覧)に表示を切り替える。このとき、既述の通り、切り替え直前のテンポラリ画像に対応したアイコンが切り替え後の中アイコン一覧画面における既定のテンポラリ位置に配置されるように、中アイコン一覧画面を表示させる。そして、S540で、ピンチ状態を第2ピンチインに設定して、ピンチイン処理を終了する。ピンチイン処理の終了後は、S140に戻る。
S410で、ピンチ状態が第1ピンチインでない場合は、S420で、ピンチ状態が第2ピンチインか否か判断する。ピンチ状態が第2ピンチインである場合(すなわち中アイコン一覧画面が表示されている場合)は、S550で、小アイコン一覧画面(X3列Y3行のアイコン一覧)に表示を切り替える。このときも、切り替え直前のテンポラリ画像に対応したアイコンが切り替え後の小アイコン一覧画面における既定のテンポラリ位置に配置されるように、小アイコン一覧画面を表示させる。そして、S560で、ピンチ状態を第3ピンチインに設定して、ピンチイン処理を終了する。
S420で、ピンチ状態が第2ピンチインでない場合は、S430で、ピンチ状態が第3ピンチインか否か判断する。ピンチ状態が第3ピンチインである場合は、このピンチイン処理を終了する。ピンチ状態が第3ピンチインではない場合、すなわちピンチ状態がピンチアウト状態で画像選択画面が表示されている場合は、S440に進む。
S440では、画像選択画面に表示されている3つの画像よりもデータ配列方向前方側の非表示画像のうち最も近い選択画像までの画像数n1を取得する。なお、選択画像が無い場合はn1=0とする。S450では、画像選択画面に表示されている3つの画像よりもデータ配列方向後方側の非表示画像のうち最も近い選択画像までの画像数n2を取得する。この場合も、選択画像が無い場合はn2=0とする。
S460では、取得した画像数n1,n2がいずれも0であるか否か判断し、いずれも0である場合はS470に進み、何れか一方でも0ではない場合はS490に進む。
S470では、大アイコン一覧画面(X1列Y1行のアイコン一覧)に表示を切り替える。このとき、切り替え直前の画像選択画面におけるテンポラリ画像に対応したアイコンが切り替え後の大アイコン一覧画面における既定のテンポラリ位置に配置されるように、大アイコン一覧画面を表示させる。そして、S480で、ピンチ状態を第1ピンチインに設定して、ピンチイン処理を終了する。
S490では、n1がn2以上であるか否か判断する。n1がn2以上である場合は、S500で、現在の画像選択画面における表示画像数(本例では3つ)にn1の2倍を加えた数を必要表示数Nとして、S520に進む。S490で、n1がn2より小さい場合は、S510で、現在の画像選択画面における表示画像数にn2の2倍を加えた数を必要表示数Nとして、S520に進む。
S520では、必要表示数N個のアイコンを表示させるために最適な表示パターン、すなわち、必要表示数N個のアイコンを表示可能な一又は複数種類のアイコン一覧画面のうち、アイコン数の最も少ないアイコン一覧画面はどれであるかを、最適な表示パターンとして判定する。
最適な表示パターンが大アイコン一覧画面である場合は、S470以降に進み、大アイコン一覧画面を表示させる。最適な表示パターンが中アイコン一覧画面である場合は、S530以降に進み、中アイコン一覧画面を表示させる。最適な表示パターンが小アイコン一覧画面である場合は、S550以降に進み、小アイコン一覧画面を表示させる。
図5に戻り、S150のイベント種類判定において、発生したイベントがピンチアウト操作であった場合は、S200で、ピンチアウト処理を実行する。S200のピンチアウト処理の詳細は、図8に示す通りである。CPU11は、図8のピンチアウト処理に進むと、S610で、ピンチ状態はピンチアウトであるか否か、すなわち画像選択画面が表示されている状態であるか否かを判断する。
ピンチ状態がピンチアウトである場合は、このピンチアウト処理を終了し、S140に戻る。ピンチ状態がピンチインである場合(すなわち何れかのアイコン一覧画面が表示されている場合)は、S620で、現在のアイコン一覧画面におけるテンポラリ画像が画像選択画面における所定のテンポラリ位置に配置されるように画像選択画面を表示させる。
S630では、画像選択画面におけるテンポラリ位置のテンポラリ画像にテンポラリ画像枠を表示させる。そして、S640で、ピンチ状態をピンチアウトに設定して、本ピンチアウト処理を終了する。
図5に戻り、S150のイベント種類判定において、発生したイベントがフリック操作であった場合は、S210で、スクロール処理を行う。すなわち、右方向にフリック操作された場合はそのフリック時の指示体の加速度に応じた量だけ画面を右方向にスクロールさせ、左方向にフリック操作された場合はそのフリック時の指示体の加速度に応じた量だけ画面を左方向にスクロールさせる。
(4)第1実施形態の効果等
以上説明した本実施形態の複合機1によれば、画像データ数が多くて画像選択画面に一度に全ての画像を表示できない場合であっても、ユーザは、画像選択画面を見ながら、また必要に応じて画面をスクロールさせながら、所望の画像データを選択することができる。しかも、ピンチインという簡単且つ直感的な操作によって、画面をアイコン一覧画面に切り替えることができ、そのアイコン一覧画面において、全体としてどの画像データを選択したかを容易且つ迅速に確認することができる。
また、アイコン一覧画面に切り替えた後も、ピンチアウトという簡単且つ直感的な操作によって、画面を再び画像選択画面に戻すことができる。そのため、ユーザは、画像選択画面とアイコン一覧画面を交互に切り替えながら効率的に選択作業を行うことができる。
また、画像選択画面からアイコン一覧画面に切り替わる場合、画像選択画面内のテンポラリ位置にあるテンポラリ画像のアイコンが、アイコン一覧画面における既定のテンポラリ位置に表示され、テンポラリ画像枠も表示される。そのため、ユーザは、画像選択画面からアイコン一覧画面に切り替わったときに、画像選択画面で表示されていた各画像がアイコン一覧画面内のどこに配置されているのかを容易に把握することができる。
また、アイコン一覧画面においては、ユーザは、タップ操作という簡単かつ直感的な操作によって、テンポラリ画像を任意に変更することができる。テンポラリ画像を変更した後にピンチアウト操作して画面を画像選択画面に戻すと、その変更後のテンポラリ画像が画像選択画面のテンポラリ位置に表示される。そのため、ユーザは、画像選択画面に表示させる画像を、アイコン一覧画面を介して所望の画像に切り替えることができる。また、ユーザは、アイコン一覧画面における任意の位置のアイコンについて、そのアイコンがどの画像データに対応したものであるかを確認したい場合、テンポラリ画像をそのアイコンに変更して画像選択画面に戻すことで、容易に確認することができる。
また、アイコン一覧画面は複数種類(本実施形態では三種類)用意されていて、画像選択画面からアイコン一覧画面に切り替わる際、画像データの選択状況に応じた適切なアイコン一覧画面が表示される。そして、仮に大アイコン一覧画面が表示されても、ピンチイン操作を行うことで、中アイコン一覧画面、小アイコン一覧画面、と段階的にアイコン一覧画面のアイコン数を増加させていくことができる。最初に中アイコン一覧画面が表示された場合も同様である。
[他の実施形態]
(1)画像選択画面に表示させる画像の数や内容、表示配列方法、スクロール方向等は、適宜決めることができる。アイコン一覧画面についても、アイコンの数や内容、大きさ、形状、表示配列方法、スクロール方向等については適宜決めることができる。
(2)各画面において、テンポラリ画像をどこに表示させるか(すなわちどこをテンポラリ位置にするか)についても適宜決めることができる。
(3)画像選択画面において、所望の画像に対してピンチイン操作するとその画像に対応したアイコンがアイコン一覧画面における所定の位置に配置されるようにしてもよい。その場合、そのアイコンが自動的にテンポラリ画像に切り替わるようにしてもよい。
(4)アイコン一覧画面において、所望のアイコンに対してピンチアウト操作するとそのアイコンに対応した画像が画像選択画面に配置されるようにしてもよい。その場合、そのアイコンに対応した画像が自動的にテンポラリ画像に切り替わるようにしてもよい。
(5)画面を切り替える際の操作として、ピンチイン、ピンチアウトはあくまでも一例であり、他の操作によって切り替わるようにしてもよい。画面スクロールについても、フリック操作はあくまでも一例である。またそもそも、操作入力方法はタッチパネル22への接触操作に限定されるものでもなく、タッチパネル22以外への接触操作、指示体によるタッチパネル22等への接触を伴わない非接触操作などの各種のユーザインタフェースによって画面の切り替えやスクロール、選択/非選択設定、テンポラリ画像変更等の各種操作を受け付けるようにしてもよい。非接触操作による操作入力方法としては、例えば、ユーザのジェスチャーによる方法が考えられる。具体的には、複合機1に小型カメラ等の撮影手段を設けてユーザの動作(ジェスチャー)を撮影できるようにし、ユーザが特定のジェスチャーを行うとそのジェスチャーを認識してそのジェスチャーに対応した画面処理(画面切り替え、スクロール等)を行うような構成が考えられる。
(6)アイコン一覧画面が3種類あることはあくまでも一例であり、4種類以上であってもよいし、2種類以下であってもよい。
(7)画像選択画面からアイコン一覧画面に切り替わる際に、最初にどのアイコン一覧画面に切り替えるかについては、適宜決めることができる。例えば、選択設定された全ての画像のアイコンが表示されるようにしてもよい。逆に、選択状況にかかわらず、一律に、最初は大アイコン一覧画面を表示させるようにしてもよい。また、アイコン一覧画面を、予め設定された一又は複数種類の何れかに限定せず、画面切り替わり時の選択状況やその他の各種条件等に応じた適切な内容(適切なアイコン数や大きさ、表示配列等)のアイコン一覧画面を臨機応変に演算して表示させるようにしてもよい。また、ピンチイン操作の過程、すなわち2本の指の間隔を狭めていく過程で、アイコン一覧画面のアイコン数が段階的に増加していくようにしてもよい。
(8)本発明の適用は複合機1に限定されるものではなく、表示部を備えたあらゆる機器に対して適用可能である。表示部に表示させるデータ(画像データ等)をメモリカード18aから読み込むことも一例に過ぎず、内蔵メモリを含む各種の媒体(ネットワーク接続された媒体等も含む)からデータを読み込んで表示させることができる。
1…複合機、11…CPU、12…ROM、13…RAM、14…NVRAM、15…画像読取部、16…画像形成部、17…操作パネル部、18…メモリカードI/F、18a…メモリカード、19…ネットワーク通信部、20…電話通信部、21…液晶ディスプレイ、22…タッチパネル、23…内照式表示部、31…アップロードボタン、32…テンポラリ画像枠、33…選択マーク、41…左側矢印マーク、42…右側矢印マーク。

Claims (9)

  1. 複数のデータを記憶可能な記憶部と、
    操作入力を受け付け可能な操作入力部と、
    表示部への画像の表示を制御する制御部と、
    を備えた画像表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記記憶部に記憶されている複数の前記データの各々に対応した、各データを識別可能なデータ対応画像の配列のうち、その配列順における所定の選択用表示数の前記データ対応画像を、所定の第1表示用配列に従って配列されてなる選択用画面として前記表示部に表示させる選択用画面表示処理と、
    前記選択用画面の表示中、前記操作入力部により、前記選択用画面に表示させる前記データ対応画像の切り替えを指示する画像切替操作が受け付けられた場合に、その画像切替操作に応じて、前記選択用画面として表示させる前記データ対応画像を切り替える画像切替処理と、
    前記選択用画面の表示中、前記操作入力部により、前記表示部に表示されている前記データ対応画像の選択/非選択を指示する選択操作が受け付けられた場合に、その選択操作対象の前記データ対応画像に対応した前記データについて前記指示内容に応じて選択/非選択の設定を行う選択設定処理と、
    前記選択用画面の表示中、前記操作入力部により第1の特定操作が受け付けられた場合に、前記記憶部に記憶されている複数の前記データの各々に対応した、少なくとも前記選択設定処理により選択設定されているか否かを識別可能な簡易画像の配列のうち、その配列順における、前記選択用表示数よりも多い一覧用表示数の前記簡易画像を、前記第1表示用配列とは異なる第2表示用配列に従って配列されてなる一覧画面として前記表示部に表示させる一覧画面表示処理と、
    を実行し、
    前記一覧用表示数は少なくとも二種類以上設定されていて、その二種類以上の前記一覧用表示数毎に個別に前記第2表示用配列が設定されており、
    前記制御部は、
    前記一覧画面表示処理において、前記選択用画面で表示されていた前記データ以外の他のデータの選択設定状況に基づく所定の一覧用表示数決定方法により何れか1つの前記一覧用表示数を決定し、その決定した一覧用表示数に対応した前記第2表示用配列に従って前記簡易画像が配列されてなる前記一覧画面を表示させ、
    さらに、前記一覧画面の表示中に前記第1の特定操作が受け付けられた場合に、前記表示部の表示内容を、二種類以上の前記一覧用表示数のうち現在の前記一覧画面の前記一覧用表示数の次に多い前記一覧用表示数の前記簡易画像をその一覧用表示数に対応した前記第2表示用配列に従って配列されてなる前記一覧画面に切り替える一覧画面内容切替処理を実行する
    ことを特徴とする画像表示制御装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示制御装置であって、
    前記制御部は、前記一覧画面の表示中、前記操作入力部により第2の特定操作が受け付けられた場合に、前記表示部の表示内容を前記一覧画面から前記選択用画面に戻す選択用画面復帰処理を実行する
    ことを特徴とする画像表示制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像表示制御装置であって、
    前記制御部は、前記一覧画面表示処理において、前記第1の特定操作が受け付けられたときに前記選択用画面内の所定の第1基準位置に表示されていた前記データ対応画像に対応した前記簡易画像が前記一覧画面内の所定の第2基準位置に表示されるように、前記一覧画面を表示させる
    ことを特徴とする画像表示制御装置。
  4. 請求項2に記載の画像表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記一覧画面表示処理において、前記第1の特定操作が受け付けられたときに前記選択用画面内の所定の第1基準位置に表示されていた前記データ対応画像に対応した前記簡易画像が前記一覧画面内の所定の第2基準位置に表示されるように、前記一覧画面を表示させ、
    前記選択用画面復帰処理において、前記第2の特定操作が受け付けられたときに前記一覧画面内の前記第2基準位置に表示されていた前記簡易画像に対応した前記データ対応画像が前記選択用画面内の前記第1基準位置に表示されるように、前記表示内容を前記選択用画面に戻す
    ことを特徴とする画像表示制御装置。
  5. 請求項4に記載の画像表示制御装置であって、
    前記制御部は、前記一覧画面の表示中、前記操作入力部により前記第2基準位置を変更する基準位置変更操作が受け付けられた場合に、その基準位置変更操作の内容に従って前記第2基準位置を変更する基準位置変更処理を実行する
    ことを特徴とする画像表示制御装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の画像表示制御装置であって、
    前記操作入力部は、タッチパネルを有し、
    前記操作入力は、前記タッチパネルに対する接触操作、又は前記タッチパネルへの接触を伴わない所定の非接触操作の少なくとも一方である
    ことを特徴とする画像表示制御装置。
  7. 請求項2、請求項2に従属する請求項3、請求項4及び請求項5の何れか1項に記載の画像表示制御装置であって、
    前記操作入力部は、タッチパネルを有し、
    前記第1の特定操作は、前記タッチパネルに対するピンチイン操作であり、
    前記第2の特定操作は、前記タッチパネルに対するピンチアウト操作である
    ことを特徴とする画像表示制御装置。
  8. 複数のデータの各々に対応した、各データを識別可能なデータ対応画像の配列のうち、その配列順における所定の選択用表示数の前記データ対応画像を、所定の第1表示用配列に従って配列されてなる選択用画面として表示部に表示させる選択用画面表示ステップと、
    前記選択用画面の表示中、前記選択用画面に表示させる前記データ対応画像の切り替えを指示する画像切替操作がなされた場合に、その画像切替操作に応じて、前記選択用画面として表示させる前記データ対応画像を切り替える画像切替ステップと、
    前記選択用画面の表示中、前記表示部に表示されている前記データ対応画像の選択/非選択を指示する選択操作がなされた場合に、その選択操作対象の前記データ対応画像に対応した前記データについて前記指示内容に応じて選択/非選択の設定を行う選択設定ステップと、
    前記選択用画面の表示中、所定の特定操作がなされた場合に、前記複数のデータの各々に対応した、少なくとも前記選択設定ステップで選択設定されているか否かを識別可能な簡易画像の配列のうち、その配列順における、前記選択用表示数よりも多い一覧用表示数の前記簡易画像を、前記第1表示用配列とは異なる第2表示用配列に従って配列されてなる一覧画面として前記表示部に表示させる一覧画面表示ステップと、
    を含み、
    前記一覧用表示数は少なくとも二種類以上設定されていて、その二種類以上の前記一覧用表示数毎に個別に前記第2表示用配列が設定されており、
    前記一覧画面表示ステップにおいて、前記選択用画面で表示されていた前記データ以外の他のデータの選択設定状況に基づく所定の一覧用表示数決定方法により何れか1つの前記一覧用表示数を決定し、その決定した一覧用表示数に対応した前記第2表示用配列に従って前記簡易画像が配列されてなる前記一覧画面を表示させ、
    さらに、前記一覧画面の表示中に前記特定操作がなされた場合に、前記表示部の表示内容を、二種類以上の前記一覧用表示数のうち現在の前記一覧画面の前記一覧用表示数の次に多い前記一覧用表示数の前記簡易画像をその一覧用表示数に対応した前記第2表示用配列に従って配列されてなる前記一覧画面に切り替える一覧画面内容切替ステップを含む
    ことを特徴とする画像表示制御方法。
  9. 記憶部に記憶された複数の画像データを示す画像を表示部に表示させる画像表示制御装置としてコンピュータを機能させるための画像表示制御プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記記憶部に記憶されている複数の前記データの各々に対応した、各データを識別可能なデータ対応画像の配列のうち、その配列順における所定の選択用表示数の前記データ対応画像を、所定の第1表示用配列に従って配列されてなる選択用画面として前記表示部に表示させる選択用画面表示処理と、
    前記選択用画面の表示中、前記選択用画面に表示させる前記データ対応画像の切り替えを指示する画像切替操作がなされた場合に、その画像切替操作に応じて、前記選択用画面として表示させる前記データ対応画像を切り替える画像切替処理と、
    前記選択用画面の表示中、前記表示部に表示されている前記データ対応画像の選択/非選択を指示する選択操作がなされた場合に、その選択操作対象の前記データ対応画像に対応した前記データについて前記指示内容に応じて選択/非選択の設定を行う選択設定処理と、
    前記選択用画面の表示中、所定の特定操作がなされた場合に、前記記憶部に記憶されている複数の前記データの各々に対応した、少なくとも前記選択設定処理により選択設定されているか否かを識別可能な簡易画像の配列のうち、その配列順における、前記選択用表示数よりも多い一覧用表示数の前記簡易画像を、前記第1表示用配列とは異なる第2表示用配列に従って配列されてなる一覧画面として前記表示部に表示させる一覧画面表示処理と、
    を実行させ
    前記一覧用表示数は少なくとも二種類以上設定されていて、その二種類以上の前記一覧用表示数毎に個別に前記第2表示用配列が設定されており、
    前記一覧画面表示処理は、前記選択用画面で表示されていた前記データ以外の他のデータの選択設定状況に基づく所定の一覧用表示数決定方法により何れか1つの前記一覧用表示数を決定し、その決定した一覧用表示数に対応した前記第2表示用配列に従って前記簡易画像が配列されてなる前記一覧画面を表示させる処理であり、
    さらに、前記コンピュータに、前記一覧画面の表示中に前記特定操作がなされた場合に、前記表示部の表示内容を、二種類以上の前記一覧用表示数のうち現在の前記一覧画面の前記一覧用表示数の次に多い前記一覧用表示数の前記簡易画像をその一覧用表示数に対応した前記第2表示用配列に従って配列されてなる前記一覧画面に切り替える一覧画面内容切替処理を実行させる、
    ための画像表示制御プログラム。
JP2013071953A 2013-03-29 2013-03-29 画像表示制御装置、画像表示制御方法および画像表示制御プログラム Active JP6115256B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071953A JP6115256B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 画像表示制御装置、画像表示制御方法および画像表示制御プログラム
US14/229,017 US9307103B2 (en) 2013-03-29 2014-03-28 Image display control apparatus, image display control method, and non-transitory storage medium storing instructions executable by image display control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071953A JP6115256B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 画像表示制御装置、画像表示制御方法および画像表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014197268A JP2014197268A (ja) 2014-10-16
JP6115256B2 true JP6115256B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51620579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013071953A Active JP6115256B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 画像表示制御装置、画像表示制御方法および画像表示制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9307103B2 (ja)
JP (1) JP6115256B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11893211B2 (en) 2021-05-24 2024-02-06 Yamaha Corporation Display method and display device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6590476B2 (ja) * 2014-10-28 2019-10-16 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP6439451B2 (ja) * 2015-01-08 2018-12-19 コニカミノルタ株式会社 操作システム及び画像形成装置
JP6478796B2 (ja) * 2015-05-14 2019-03-06 三菱電機株式会社 セルフプリント端末
US9563329B1 (en) 2015-09-15 2017-02-07 Thunder Power Hong Kong Ltd. Interchangeable display of information panels on a dashboard
JP2018110370A (ja) * 2017-08-08 2018-07-12 京セラ株式会社 電子機器、プログラムおよび制御方法
JP2019079340A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706853B2 (ja) * 2006-03-30 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像データ一覧表示方法
WO2008023747A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Nikon Corporation Appareil photo électronique et dispositif de serveur
JP2008140361A (ja) * 2006-11-09 2008-06-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、または画像処理方法
US8612888B2 (en) * 2008-04-01 2013-12-17 Litl, Llc Method and apparatus for managing digital media content
JP5537040B2 (ja) * 2009-01-28 2014-07-02 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御方法
US8669945B2 (en) * 2009-05-07 2014-03-11 Microsoft Corporation Changing of list views on mobile device
JP2011018268A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Canon Inc 情報管理装置、情報管理方法、及びプログラム
JP5180241B2 (ja) * 2010-02-08 2013-04-10 シャープ株式会社 表示機器、その表示機器を備えた電子機器および画像処理装置
JP5711479B2 (ja) 2010-08-17 2015-04-30 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
TWI441051B (zh) * 2011-01-25 2014-06-11 Compal Electronics Inc 電子裝置及其資訊呈現方法
JP2012236284A (ja) 2011-05-10 2012-12-06 Sharp Corp 画像形成装置
US20140109012A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Microsoft Corporation Thumbnail and document map based navigation in a document

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11893211B2 (en) 2021-05-24 2024-02-06 Yamaha Corporation Display method and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014197268A (ja) 2014-10-16
US20140293349A1 (en) 2014-10-02
US9307103B2 (en) 2016-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115256B2 (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御方法および画像表示制御プログラム
US10558324B2 (en) Image processing apparatus for selecting image formation information using a drag operation on a display
JP4775332B2 (ja) 画像選択装置および画像選択方法
JP5994412B2 (ja) 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP7342208B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5987474B2 (ja) 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
US10063722B2 (en) Image forming apparatus configured to display function setting buttons and switch display mode between first display mode and second display mode and image recording medium
US20210208749A1 (en) Non-transitory computer readable medium storing program for adding new icons to a display
US9176683B2 (en) Image information processing method, image information processing apparatus and computer-readable recording medium storing image information processing program
EP2720131A2 (en) Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method
US9699336B2 (en) Function setting device and image forming apparatus
JP2008299090A (ja) 画像表示装置
JP6390213B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2014041516A (ja) データ処理装置及びプログラム
JP6299245B2 (ja) 表示装置、制御プログラム、スクロール表示方法、及び記録媒体
CN114063867A (zh) 图像处理装置、图像处理装置的控制方法和记录介质
JP2014197267A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
US20150009534A1 (en) Operation apparatus, image forming apparatus, method for controlling operation apparatus, and storage medium
JP6087602B2 (ja) 電子黒板
JP2020077442A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5510566B2 (ja) コピー装置
JP2014139820A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2017130708A (ja) 電子機器、電子機器の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6115256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150