JP5987474B2 - 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム - Google Patents

画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5987474B2
JP5987474B2 JP2012119853A JP2012119853A JP5987474B2 JP 5987474 B2 JP5987474 B2 JP 5987474B2 JP 2012119853 A JP2012119853 A JP 2012119853A JP 2012119853 A JP2012119853 A JP 2012119853A JP 5987474 B2 JP5987474 B2 JP 5987474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display unit
displayed
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012119853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013246641A (ja
Inventor
貴夫 前川
貴夫 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012119853A priority Critical patent/JP5987474B2/ja
Priority to US13/667,482 priority patent/US9122329B2/en
Publication of JP2013246641A publication Critical patent/JP2013246641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987474B2 publication Critical patent/JP5987474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling

Description

本発明は、画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置、プログラムに関する。
特許文献1には、スクロール表示手段及びインジケータ表示手段を備え、スクロール表示手段は、表示すべきコンテンツが占める領域に比べて表示装置上の表示領域の方が小さい場合に、表示すべきコンテンツが占める領域の一部分をスクロール可能に表示装置上に表示させ、インジケータ表示手段は、スクロール表示手段でスクロール表示される部分を示すスクロールインジケータを表示装置上に表示させるが、このとき、スクロールインジケータを、コンテンツの表示領域に重なる領域に表示させるコンテンツ表示制御装置が開示されている。
特開2006−85210号公報
ここで画像表示装置の表示部においてコンテンツ等の情報内容を画像として表示するときがある。そして情報内容の画像が表示部に収まり切らない場合には、一部の画像を表示部に表示させ、ユーザは表示される画像をスクロールさせることで情報内容を閲覧する方法が一般的に用いられている。このとき表示部に表示される画像が情報内容のどの位置にあるかを示す位置画像を表示することはユーザの利便性に供するが、ユーザの操作位置によっては、その利便性が果たされない場合がある。
請求項1に記載の発明は、画像を表示する画像表示手段と、前記画像表示手段で表示する画像を決定し、決定された画像の表示を制御する制御手段と、を備え、前記画像表示手段は、予め定められた領域で情報内容の全体または一部を画像として表示するとともに、当該一部の画像が表示される際に当該一部の画像が当該全体のどの位置にあるかを示す位置画像を表示する表示部と、前記表示部に接触物が接触したときに、当該接触物が当該表示部に接触した位置を検知する位置検知部と、を有し、前記制御手段は、情報内容の画像が前記表示部に収まり切らない場合に一部の画像を当該表示部で表示しているときに、前記位置検知部が検知した位置の変化により当該表示部で表示している画像をスクロールさせる旨のユーザの操作がなされた場合に、前記位置画像を当該表示部に表示する位置を、当該表示部を分割する予め定められた仮想線に対し何れの位置にあるかにより決定することを特徴とする画像表示装置である。
請求項2に記載の発明は、前記制御手段は、ユーザの操作が前記表示部で表示する画像を上下方向でスクロールさせるものであった場合に、前記位置検知部が検知した位置が、当該表示部を左右に分割する予め定められた仮想線の左側の領域であった場合は、前記位置画像を当該表示部の右端に表示すると決定し、当該位置検知部が検知した位置が、当該仮想線の右側の領域であった場合は、当該位置画像を当該表示部の左端に表示すると決定することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置である。
請求項3に記載の発明は、前記制御手段は、ユーザの操作が前記表示部で表示する画像を上下方向でスクロールさせるものであった場合に、前記位置検知部が検知した位置が、当該表示部を左右に分割する予め定められた仮想線の左側の領域と右側の領域との間で移動したときは、当該表示部で前記位置画像を表示する位置を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置である。
請求項4に記載の発明は、前記制御手段は、前記位置検知部が検知した位置の中の始点の位置および/または終点の位置により前記位置画像を表示する位置を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置である。
請求項に記載の発明は、前記制御手段は、ユーザの操作が前記表示部で表示する画像を左右方向でスクロールさせるものであった場合に、前記位置検知部が検知した位置が、前記表示部を上下に分割する予め定められた仮想線の上側の領域であった場合は、前記位置画像を当該表示部の下端に表示すると決定し、当該位置検知部が検知した位置が、当該仮想線の下側の領域であった場合は、当該位置画像を当該表示部の上端に表示すると決定することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置である。
請求項に記載の発明は、予め定められた領域で情報内容の全体または一部を画像として表示するとともに当該一部の画像が表示される際に当該一部の画像が当該全体のどの位置にあるかを示す位置画像を表示する表示部に接触物が接触したときに、当該接触物が当該表示部に接触した位置を取得する位置取得部と、情報内容の画像が前記表示部に収まり切らない場合に一部の画像を当該表示部で表示しているときに、前記位置取得部が取得した位置の変化により当該表示部で表示する画像をスクロールさせる旨のユーザの操作がなされた場合に、前記位置画像を当該表示部に表示する位置を、当該表示部を分割する予め定められた仮想線に対し何れの位置にあるかにより決定する位置画像決定部と、情報内容の画像と前記位置画像とを前記表示部にともに表示する画像表示制御部と、を備えることを特徴とする画像制御装置である。
請求項に記載の発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、装置に関する情報を表示する画像表示手段と、前記画像表示手段で表示する画像を決定し、決定された画像の表示を制御する制御手段と、を備え、前記画像表示手段は、予め定められた領域で情報内容の全体または一部を画像として表示するとともに、当該一部の画像が表示される際に当該一部の画像が当該全体のどの位置にあるかを示す位置画像を表示する表示部と、前記表示部に接触物が接触したときに、当該接触物が当該表示部に接触した位置を検知する位置検知部と、を有し、前記制御手段は、情報内容の画像が前記表示部に収まり切らない場合に一部の画像を当該表示部で表示しているときに、前記位置検知部が検知した位置の変化により当該表示部で表示している画像をスクロールさせる旨のユーザの操作がなされた場合に、前記位置画像を当該表示部に表示する位置を、当該表示部を分割する予め定められた仮想線に対し何れの位置にあるかにより決定することを特徴とする画像形成装置である。
請求項に記載の発明は、コンピュータに、予め定められた領域で情報内容の全体または一部を画像として表示するとともに当該一部の画像が表示される際に当該一部の画像が当該全体のどの位置にあるかを示す位置画像を表示する表示部に接触物が接触したときに、当該接触物が当該表示部に接触した位置を取得する機能と、情報内容の画像が前記表示部に収まり切らない場合に一部の画像を当該表示部で表示しているときに、取得した位置の変化により当該表示部で表示する画像をスクロールさせる旨のユーザの操作がなされた場合に、前記位置画像を当該表示部に表示する位置を、当該表示部を分割する予め定められた仮想線に対し何れの位置にあるかにより決定する機能と、情報内容の画像と前記位置画像とを前記表示部にともに表示する機能と、を実現させるプログラムである。
請求項1の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、ユーザによる操作性がより向上する位置に位置画像を表示させることができる画像表示装置が提供できる。
請求項2の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、ユーザが上下方向に画像をスクロールさせる操作を行なう際に、接触物に隠れにくい位置に位置画像を表示させることができる。
請求項3の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、ユーザが上下方向に画像をスクロールさせる操作を行なう際に、さらに接触物に隠れにくい位置に位置画像を表示させることができる。
請求項4の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、位置画像が頻繁に移動することを抑制することができる。
請求項5の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、ユーザが左右方向に画像をスクロールさせる操作を行なう際に、ユーザによる操作性がより向上する位置に位置画像を表示させることができる。
請求項の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、ユーザによる操作性がより向上する位置に位置画像を表示させる制御を行なう画像制御装置が提供できる。
請求項の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、操作性がより優れた画像形成装置を提供することができる。
請求項の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、ユーザによる操作性がより向上する位置に位置画像を表示させることができる機能をコンピュータにより実現できる。
本実施の形態の画像表示装置のハードウェア構成を示した図である。 画像表示手段について説明した図である。 本実施の形態の制御手段の機能構成例を示した図である。 仮想線について説明した図である。 (a)〜(b)は、表示されるスクロールバーの位置について説明した図である。 制御手段の動作について説明したフローチャートである。 液晶パネルで予め表示されている画像について説明した図である。 左右方向に画像をスクロールさせる場合のスクロールバーについて説明した図である。 液晶パネルにスクロールバーを表示する位置を決定する他の例について説明した図である。 本実施の形態の画像形成装置のハードウェア構成例を示した図である。
[第1の実施の形態]
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。まず、第1の実施の形態の詳細な構成及び動作について説明する。
図1は、本実施の形態の画像表示装置のハードウェア構成を示した図である。
本実施の形態の画像表示装置10は、コンピュータ装置であり、例えば、スマートフォン、タブレット、携帯電話機、PC(Personal Computer)等が例示される。
図示するように、画像表示装置10は、CPU(Central Processing Unit)11と、記憶手段であるメモリ12とを備える。ここで、CPU11は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行する。また、メモリ12は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域である。更に、画像表示装置10は、外部との通信を行うための通信インターフェース(以下、「通信I/F」と表記する)13と、画像を表示する画像表示手段14とを備える。また画像表示装置10は、記憶手段としてHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリを備えていてもよい。HDDやフラッシュメモリは、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する。また画像表示装置10は、さらにキーボードやマウス等の入力デバイスを備えていてもよい。ここでCPU11やメモリ12は、画像表示手段14で表示する画像を決定し、決定された画像の表示を制御する制御手段として捉えることができる。
また図2は、画像表示手段14について説明した図である。
ここで例示する画像表示装置10は、いわゆるスマートフォンである。そして画像表示手段14としてタッチパネルを採用している。そのため画像表示手段14は、予め定められた領域でコンテンツ(情報内容)を画像として表示する表示部の一例である液晶パネル141を備えるとともに、液晶パネル141に人の指、スタイラスペンに代表される接触物が接触したときに、接触物が液晶パネル141に接触した位置を検知する位置検知部(図示せず)を備えている。本実施の形態において液晶パネル141として使用するタッチパネルは、特に限定されるものではなく、抵抗膜方式や静電容量方式など種々の方式のものを使用することができる。
この構成の画像表示装置10において、プレビュー画像やリスト表示などのコンテンツの画像を液晶パネル141に表示する際に、全ての画像が表示部に収まりきらない場合がある。この場合、全ての画像のうち一部の画像を液晶パネル141に表示することになる。そして画像表示装置10を操作するユーザが、液晶パネル141に表示されている画像以外の画像を見たい場合は、液晶パネル141に表示されている画像を予め定められた方法によりスクロールさせ、これにより新たな画像を表示させる方法が一般に行なわれている。
ここで図2に示したスマートフォン等の画像表示装置10では、画像のスクロールを行なうのに人の指、スタイラスペン等の接触物を液晶パネル141に接触させつつ、この接触物を画像をスクロールさせたい方向に移動させることにより行なわれることが多い。つまり液晶パネル141上でユーザが接触物をドラッグさせると、液晶パネル141に表示される画像のスクロールが行なわれる。ここで画像を上方向にスクロールさせ、液晶パネル141に表示されている画像より下方の画像を表示させたい場合は、図示するように接触物を上方向にドラッグさせる動作を行なう。なお図2では、接触物として人の指を図示し、そしてこれを液晶パネル141上でドラッグさせたときの軌跡を軌跡Lとして図示している。
また逆に画像を下方向にスクロールさせ、液晶パネル141に表示されている画像より上方の画像を表示させたい場合は、接触物を下方向にドラッグさせる動作を行なう。なお画像を左方向または右方向にスクロールさせ、液晶パネル141に表示されている画像より右側または左側の画像を表示させたい場合もある。このときは、上下方向の場合と同様に、液晶パネル141上で接触物をそれぞれ左方向または右方向にドラッグさせる動作を行なえばよい。
そしてこのとき液晶パネル141に表示される画像がコンテンツのどの位置にあるかを示す位置画像としてのスクロールバー141aを表示させることが多い。このスクロールバー141aを表示させることで、画像表示装置10を操作するユーザは、液晶パネル141に表示されている画像が、コンテンツ中のどこに位置するかについて一見して判断できるようになる。またスクロールバー141aには、このようなインジケータとしての機能だけではなく、液晶パネル141に表示する画像を上下にスクロールさせるためのボタンとしての機能を持たせることも一般的である。このようにスクロールバー141aを液晶パネル141に表示させることで画像表示装置10を操作するユーザの利便性が向上する。
しかしながら液晶パネル141にスクロールバー141aを表示するときに、特にスマートフォンや携帯電話機等の表示領域のサイズが限られる画像表示装置10では、図2に示すようにスクロールバー141aが接触物である人の指等に隠れてしまうことがある。この場合、スクロールバー141aを確認するためには、指等を液晶パネル141の表示領域外に移動させる必要が生じる。
以上の問題を解決するため本実施の形態では、以下に説明するように液晶パネル141に画像を表示する制御を行なう制御手段が、接触物が液晶パネル141に接触した位置に応じて、スクロールバー141aの表示を行なう位置を変更する制御を行なう。
図3は、本実施の形態の制御手段の機能構成例を示した図である。
図示するように本実施の形態の制御手段は、位置取得部21と、スクロール判断部22と、位置判断部23と、位置画像決定部24と、画像表示制御部25と、時間計測部26とを備える。
位置取得部21は、液晶パネル141(図2参照)に人の指等の接触物が接触したときに、接触物が液晶パネル141に接触した位置を取得する。即ち、上述したように画像表示手段14は、タッチパネルであり、接触物が液晶パネル141に接触した位置を検知する位置検知部が備えられている。そのため位置取得部21は、接触物が液晶パネル141に接触した位置を位置検知部から取得することができる。
スクロール判断部22は、コンテンツの画像が液晶パネル141に収まり切らない場合に一部の画像を液晶パネル141で表示しているときに、位置取得部21が取得した位置(「位置検知部が検知した位置」とも言える。)の変化により液晶パネル141で表示する画像をスクロールさせるか否かを判断する。つまりスクロール判断部22は、接触物により液晶パネル141上で行なわれる操作が、ドラッグ操作であるか否かを判断する。そしてこのユーザがドラッグ操作を行なった場合、接触物が液晶パネル141に接触する位置が上下方向の何れに移動するかを判断して、上下方向の何れに画像をスクロールさせるか否かを判断する。
位置判断部23は、スクロール判断部22が画像を上下方向でスクロールさせると判断した場合に、位置取得部21により取得された液晶パネル141上における位置が、液晶パネル141を左右に分割する予め定められた仮想線の左側または右側の何れの領域に属するかを判断する。
図4は、仮想線について説明した図である。
図示する仮想線Kは、液晶パネル141を左右に分断する仮想的な境界線である。そして位置判断部23は、接触物が液晶パネル141に接触した位置が、この仮想線Kに対し左側の領域であるか、右側の領域であるかを判断する。なお図4では、仮想線Kは、ほぼ垂直の直線であり、液晶パネル141のほぼ中央部に位置するように設定されているが、これに限られるものではなく、ユーザが画像表示手段14を使用する状態において、液晶パネル141を左右に分けるものであれば特に限定されるものではない。例えば、液晶パネル141の中央部から左方向または右方向にずれて設定されていてもよく、斜め方向に液晶パネル141を横切っていてもよい。さらに曲線であってもよい。
位置画像決定部24は、位置判断部23により判断された結果から、スクロールバー141aについて、液晶パネル141で表示する位置を決定する。これは、スクロール判断部22が画像をスクロールさせると判断した場合に、スクロールバー141aについて、液晶パネル141で表示する位置を位置検知部が検知した位置に応じて決定すると言い換えることもできる。
本実施の形態では、位置画像決定部24は、位置検知部が検知した位置が、仮想線Kの左側の領域であった場合は、スクロールバー141aを液晶パネル141の右端に表示すると決定する。一方、位置画像決定部24は、位置検知部が検知した位置が、仮想線Kの右側の領域であった場合は、スクロールバー141aを液晶パネル141の左端に表示すると決定する。
そして画像表示制御部25は、コンテンツの画像とスクロールバー141aとを液晶パネル141にともに表示する。
また時間計測部26は、詳しくは後述するが、ユーザによるドラッグ操作が終了してからの時間を計測する。そして予め定められた時間が経過すると画像表示制御部25は、スクロールバー141aを非表示とする。
図5(a)〜(b)は、制御手段が、以上説明した制御を行なうことで表示されるスクロールバー141aの位置について説明した図である。
このうち図5(a)は、位置判断部23により判断された結果が、仮想線Kの左側の領域であった場合に表示されるスクロールバー141aの位置について説明した図である。図示するようにスクロールバー141aは、液晶パネル141の右端に表示される。
一方、図5(b)は、位置判断部23により判断された結果が、仮想線Kの右側の領域であった場合に表示されるスクロールバー141aの位置について説明した図である。図示するようにスクロールバー141aは、液晶パネル141の左端に表示される。
また図6は、制御手段の動作について説明したフローチャートである。
以下、図5および図6を使用して制御手段の動作について説明を行なう。なお以下の処理を行なう前提として、上下方向にスクロール可能な画像が、液晶パネル141に予め表示されているものとする。
まず人の指等の接触物が画像表示手段14の液晶パネル141に接触すると、接触した位置が画像表示手段14の位置検知部により検知される。そして制御手段の位置取得部21は、位置検知部よりこの接触位置を取得する(ステップ101)。
次にスクロール判断部22が、接触物により液晶パネル141上で行なわれる操作が、ドラッグ操作であるか否かを判断する(ステップ102)。そしてスクロール判断部22が、ドラッグ操作であると判断した場合(ステップ102でYes)、本実施の形態では、この操作は、ユーザが画像を上下方向にスクロールさせるための操作であると判断される。またユーザが、上下の何れの方向に画像をスクロールさせたいかは、ドラッグ操作の方向により判断される。なおスクロール判断部22が、ドラッグ操作ではないと判断した場合(ステップ102でNo)、ステップ101に戻る。
そして次に位置判断部23が、接触位置が、仮想線Kの左側または右側の何れの領域に属するかを判断する(ステップ103)。
さらに位置画像決定部24は、位置判断部23により判断された結果から、液晶パネル141でスクロールバー141aを表示する位置を決定する(ステップ104)。このとき上述したように位置画像決定部24は、位置判断部23により判断された結果が仮想線Kの左側の領域であった場合は、スクロールバー141aを液晶パネル141の右端に表示すると決定する。一方、位置画像決定部24は、位置判断部23により判断された結果が仮想線Kの右側の領域であった場合は、スクロールバー141aを液晶パネル141の左端に表示すると決定する。
そして画像表示制御部25は、コンテンツの画像とスクロールバー141aを液晶パネル141に表示する(ステップ105)。このときスクロールバー141aは、位置画像決定部24により決定された位置に表示される。また画像表示制御部25は、液晶パネル141に表示される画像としてユーザが所望する方向へ画像をスクロールさせて表示を行なう。またこのときスクロールバー141aを、例えば半透明とし、スクロールする画像がユーザに透けて見えるようにすることが好ましい。これによりユーザによる画像の視認性が向上する。
次にスクロール判断部22が、ユーザによるドラッグ操作が終了したか否かを判断する(ステップ106)。
そしてユーザによるドラッグ操作が終了していなかった場合(ステップ106でNo)は、ステップ105へ戻り、画像表示制御部25が、引き続きスクロールバー141aを表示するとともに、ユーザが所望する方向へ画像をスクロールさせて表示を行なう。
一方、ユーザによるドラッグ操作が終了していた場合(ステップ106でYes)は、画像表示制御部25は、画像のスクロールを停止する(ステップ107)。またこのとき時間計測部26による時間の計測が開始される(ステップ108)。
またスクロール判断部22は、再度ユーザによるドラック操作が行なわれたか否かを判断し(ステップ109)、ドラック操作が行なわれた場合(ステップ109でYes)は、ステップ103に戻る。
またドラック操作が行なわれていない場合(ステップ109でNo)は、時間計測部26は、予め定められた時間が経過したか否かを判断する(ステップ110)。
このとき予め定められた時間が経過していなかった場合(ステップ110でNo)は、ステップ109へ戻る。
一方、予め定められた時間が経過した場合(ステップ110でYes)、画像表示制御部25は、スクロールバー141aを非表示とする(ステップ111)。即ち本実施の形態では、スクロール判断部22が画像を上下方向でスクロールさせると判断した時からスクロールバー141aの表示を開始し、スクロール判断部22が画像を上下方向でスクロールさせる処理が終了したと判断した時から予め定められた時間後にスクロールバー141aの表示を終了する処理を行なう。これによりユーザが画像を上下方向でスクロールさせる操作を行なわないときに、画像を表示する面積をより広くすることができる。
以上説明したように本実施の形態では、接触物が液晶パネル141に接触する位置に応じて、スクロールバー141aの位置を変更する。これにより接触物が液晶パネル141に接触する位置から離れた位置にスクロールバー141aが表示されることになる。そのためスクロールバー141aが接触物により隠されることが抑制され、スクロールバー141aがユーザに、より視認しやすくなる。そのため画像表示装置10の操作性がより向上する。
なおドラッグ操作を行なうときの液晶パネル141上での軌跡Lは、線分形状となる。これは、位置検知部が検知した位置が線分形状をなすと言い換えることもできる。そのためユーザがドラッグ操作を行なうときの液晶パネル141上における位置が、仮想線Kの左側の領域と右側の領域とで入れ替わる場合も生じる。例えば、最初は、仮想線Kの左側の領域でドラッグ操作を開始したが、途中から仮想線Kの右側の領域になり、ドラッグ操作を終了したときの位置は、仮想線Kの右側の領域であったような場合である。
この場合、位置画像決定部24は、位置検知部が検知した位置の中の始点の位置によりスクロールバー141aを表示する位置を決定し、領域の変更が行なわれてもスクロールバー141aを表示する位置の変更を行なわないようにしてもよい。一方、位置画像決定部24は、位置検知部が検知した位置が仮想線Kの左側の領域と右側の領域との間で移動したときは、液晶パネル141でスクロールバー141aを表示する位置を変更するようにしてもよい。この場合、ユーザがドラッグ操作を行なった位置が仮想線Kの左側から右側に変更になった場合は、スクロールバー141aの表示位置を、液晶パネル141の右端から左端に変更する。逆にユーザがドラッグ操作を行なった位置が仮想線Kの右側から左側に変更になった場合は、スクロールバー141aの表示位置を、液晶パネル141の左端から右端に変更する。
後者のドラッグ操作の途中でスクロールバー141aを表示する位置を変更する方式であると、スクロールバー141aが接触物により隠されることを、より抑制することができる。ただし一方で、スクロールの途中でスクロールバー141aが移動するため、これによりユーザが戸惑いを感じる場合が生じる。前者のドラッグ操作の途中でスクロールバー141aの位置を変更しない方式であると、スクロールの途中でスクロールバー141aが移動しないため、ユーザは戸惑いを感じることはない。よって表示する画像や画像表示装置10の用途等により何れかを選択するような方法も考えられる。
また上述した例では、スクロールバー141aは、スクロール判断部22が、接触物により液晶パネル141上で行なわれる操作が、ドラッグ操作であると判断した後に表示していたが、これに限られるものではなく、予め表示させておいてもよい。この場合、例えば、スクロールバー141aを液晶パネル141の右端に予め表示させておく。そしてユーザによるドラッグ操作が行なわれたときには、位置判断部23により判断された結果から、スクロールバー141aを、液晶パネル141の左端か右端で選択して表示する。
また液晶パネル141で予め表示されている画像は、例えば、図7のように例えば、最下段の部分を一部表示とすることもできる。この場合、スクロールバー141aが表示されていなくても、この画像がスクロール可能であることをユーザに知らせることができる。
さらに上述した例では、液晶パネル141に設定される仮想線Kに対し、接触物が接触する領域とは逆の側にスクロールバー141aを表示させていたが、同じ側にスクロールバー141aを表示させることも考えられる。つまりこの場合は、位置画像決定部24は、位置判断部23により判断された結果が仮想線Kの左側の領域であった場合は、スクロールバー141aを液晶パネル141の左端に表示すると決定する。一方、位置画像決定部24は、位置判断部23により判断された結果が仮想線Kの右側の領域であった場合は、スクロールバー141aを液晶パネル141の右端に表示すると決定することになる。
これにより接触物が液晶パネル141に接触した位置の近くにスクロールバー141aが表示されることになる。このようにすると、スクロールバー141a中のスクロールを行なうボタンが操作しやすくなるため、ボタンを操作する方が、ユーザが所望する画像をより速く表示することができる場合などに有効である。例えば、コンテンツとして電話帳のリストを液晶パネル141に表示させており、ユーザは、見たい画像が全体のどのあたりにあることがわかっているような場合は、ユーザはスクロールバー141aのボタンを操作することで、希望する箇所の画像をより迅速に表示させることができる。
なお上述した例では、液晶パネル141で表示されている画像をスクロールさせるためのユーザの操作として、ドラッグ操作を例示したが、これに限られるものではなく、フリック操作等の他の操作であってもよい。
なお図3で説明した構成の制御手段は、画像制御装置であると考えることもできる。この場合、図3の制御手段は、予め定められた領域でコンテンツの全体または一部を画像として表示するとともに一部の画像が表示される際に一部の画像が全体のどの位置にあるかを示すスクロールバー141aを表示する液晶パネル141に接触物が接触したときに、接触物が液晶パネル141に接触した位置を取得する位置取得部と、コンテンツの画像が液晶パネル141に収まり切らない場合に一部の画像を液晶パネル141で表示しているときに、位置取得部が取得した位置の変化により液晶パネル141で表示する画像をスクロールさせるか否かを判断するスクロール判断部と、スクロール判断部が画像をスクロールさせると判断した場合に、スクロールバー141aを液晶パネル141に表示する位置を、位置取得部が取得した位置に応じて決定する位置画像決定部と、コンテンツの画像とスクロールバー141aとを液晶パネル141にともに表示する画像表示制御部と、を備えることを特徴とする画像制御装置として捉えることができる。
さらに図3の制御手段で行なう処理は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。例えば、CPU11が、図3で説明した制御手段の各機能を実現するプログラムをメモリ12にロードして実行することにより行なわれる。
よってこのプログラムは、コンピュータに、予め定められた領域でコンテンツの全体または一部を画像として表示するとともに一部の画像が表示される際に一部の画像が全体のどの位置にあるかを示すスクロールバー141aを表示する液晶パネル141に接触物が接触したときに、接触物が液晶パネル141に接触した位置を取得する機能と、コンテンツの画像が液晶パネル141に収まり切らない場合に一部の画像を液晶パネル141で表示しているときに、取得した位置の変化により液晶パネル141で表示する画像をスクロールさせるか否かを判断する機能と、画像をスクロールさせると判断した場合に、スクロールバー141aを液晶パネル141に表示する位置を、取得した位置に応じて決定する機能と、コンテンツの画像とスクロールバー141aとを液晶パネル141にともに表示する機能と、を実現させるプログラムとして捉えることができる。
[第2の実施の形態]
なお上述した例では、画像を上下方向にスクロールさせる場合について説明を行なったが、これに限られるものではなく、画像を左右方向にスクロールさせる場合についても適用が可能である。
図8は、左右方向に画像をスクロールさせる場合のスクロールバー141bについて説明した図である。
図8に示した例では、接触物が液晶パネル141に接触した位置が、液晶パネル141を上下に分割する第2の仮想線K2の上側または下側の何れの領域に属するかが判断される。そして判断された結果に応じて、液晶パネル141に表示される画像を全体から見たときに左右方向の何れの位置にあるかを示す位置画像の一例であるスクロールバー141bについて、液晶パネル141で表示する位置が決定される。例えば、判断された結果が第2の仮想線K2の上側の領域であった場合は、スクロールバー141bを液晶パネル141の下端に表示する。一方、判断された結果が第2の仮想線K2の下側の領域であった場合は、スクロールバー141bを液晶パネル141の上端に表示する。
このような処理は、図3で示した機能構成例による制御手段により同様に実現することができる。この場合、図3においてスクロール判断部22は、画像表示手段14の位置検知部が検知した位置の変化により液晶パネル141で表示する画像を左右方向でスクロールさせるか否かを判断する。そして位置判断部23は、画像表示手段14の位置検知部が検知した位置が、液晶パネル141を上下に分割する予め定められた第2の仮想線K2の上側または下側の何れの領域に属するかを判断する。さらに位置画像決定部24は、スクロール判断部22が画像を左右方向でスクロールさせると判断した場合に、液晶パネル141に表示される画像がコンテンツの左右方向のどの位置にあるかを示すスクロールバー141bについて、液晶パネル141で表示する位置を位置検知部が検知した位置に応じて決定する。
なおスクロールバー141aとスクロールバー141bを共に使用する構成としてもよいことはもちろんである。
[第3の実施の形態]
また上述した例では、液晶パネル141に予め定められた仮想線Kや第2の仮想線K2を設定して、この線の左右または上下の何れの領域に接触物が接触したか否かで、スクロールバー141a、141bの位置を決定していたが、これに限られるものではない。
図9(a)〜(b)は、液晶パネル141にスクロールバー141aを表示する位置を決定する他の例について説明した図である。
上述したようにユーザが液晶パネル141上でドラッグ操作を行なうと、その軌跡Lは、線分形状となる。本実施の形態では、この線分の傾きによりスクロールバー141aを表示する位置を決定する。
より具体的に説明すると、ユーザが指やスタイラスペンで、液晶パネル141上でドラッグ操作を行なう場合、ユーザが右手を使用すると、図9(a)に示すようにその軌跡Lは、右上がり(左下がり)となりやすい。逆にユーザが左手を使用すると、図9(b)に示すようにその軌跡Lは、左上がり(右下がり)となりやすい。
なお図9(a)および図9(b)に示した軌跡Lは、ユーザがドラッグ操作を上方から下方に向けて行なう場合でも、下方から上方に向けて行なう場合でも同様となる。
本実施の形態では、ユーザが液晶パネル141上でドラッグ操作を行なったときの軌跡Lが右上がりの傾きを有していたときは、ユーザが右手を使用したと判断する。そしてスクロールバー141aを表示する位置を液晶パネル141の左端とする。
一方、ユーザが液晶パネル141上でドラッグ操作を行なったときの軌跡Lが左上がりの傾きを有していたときは、ユーザが左手を使用したと判断する。そしてスクロールバー141aを表示する位置を液晶パネル141の右端とする。
このようにすることで、スクロールバー141aが、接触物により隠されることが抑制され、スクロールバー141aがユーザに、より視認しやすくなる。
この軌跡Lの傾きが右上がりであるか左上がりであるかは、例えばドラッグ操作を行なったときの、始点Sと終点Eの位置により判断することができる。
このような処理は、図3で示した機能構成例による制御手段により同様に実現することができる。この場合、図3において位置判断部23は、画像表示手段14の位置検知部が検知した位置から、上記軌跡Lの傾きが右上がりであるか左上がりであるかを判断する。これは例えば、位置検知部が検知した位置の中の始点Sの位置および終点Eの位置により判断することができる。そして位置画像決定部24は、軌跡Lの傾きが右上がりであった場合は、スクロールバー141aを液晶パネル141の左端に表示すると決定する。一方、軌跡Lの傾きが左上がりであった場合は、スクロールバー141aを液晶パネル141の右端に表示すると決定する。これは、位置画像決定部24は、画像表示手段14の位置検知部が検知した位置が液晶パネル141中で右上がりの軌跡Lで移動した場合は、スクロールバー141aを液晶パネル141の左端に表示すると決定し、位置検知部が検知した位置が液晶パネル141中で左上がりの軌跡Lで移動した場合は、スクロールバー141aを液晶パネル141の右端に表示すると決定する、と言い換えることもできる。
[第4の実施の形態]
以上詳述した例では、スマートフォン等の画像表示装置10について説明を行なったが、上述した構成を他の装置に適用することも可能である。例えば、記録媒体に画像を形成し、印刷媒体として出力する画像形成装置に適用が可能である。ここで、画像形成装置としては、プリンタ機能のみを備えた装置を用いてもよいし、これに加えてスキャナ機能、ファクシミリ機能等の他の画像処理機能を備えた装置を用いてもよい。
図10は、本実施の形態の画像形成装置のハードウェア構成例を示した図である。
図示するように、画像形成装置30は、CPU31と、RAM(Random Access Memory)32と、ROM(Read Only Memory)33と、HDD(Hard Disk Drive)34と、操作パネル35と、画像読取部36と、画像形成部37と、通信インターフェース(以下、「通信I/F」と表記する)38とを備える。
CPU31は、ROM33等に記憶された各種プログラムをRAM32にロードして実行することにより、後述する各機能を実現する。
RAM32は、CPU31の作業用メモリ等として用いられるメモリである。
ROM33は、CPU31が実行する各種プログラム等を記憶するメモリである。
HDD34は、画像読取部36が読み取った画像データや画像形成部37における画像形成にて用いる画像データ等を記憶する例えば磁気ディスク装置である。
操作パネル35は、例えばタッチパネルであり、本実施の形態では、装置に関する情報を表示する画像表示手段の一例として設けている。
画像読取部36は、紙等の記録媒体に記録された画像を読み取る。ここで、画像読取部36は、例えばスキャナであり、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式や、LED光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式のものを用いるとよい。
画像形成部37は、記録媒体に画像を形成する。ここで、画像形成部37は、例えばプリンタであり、感光体に付着させたトナーを用紙等の記録媒体に転写して像を形成する電子写真方式や、インクを記録媒体上に吐出して像を形成するインクジェット方式のものを用いるとよい。本実施の形態では、記録媒体に画像を形成する画像形成手段の一例として、画像形成部37を設けている。
通信I/F38は、ネットワークを介して他の装置との間で各種情報の送受信を行う。
なお画像表示装置10において制御手段として位置付けていたCPU11やメモリ12は、本実施の形態の画像形成装置30では、CPU31、RAM32、ROM33、HDD34などに対応する。よってこれらを本実施の形態の画像形成装置30における制御手段と言うことができる。
ここで操作パネル35にて表示する画像を例えば、上下方向でスクロール可能として、上述した画像表示装置10の構成を適用することができる。例えば、操作パネル35に画像形成装置30で印刷待ちになっている印刷ジョブの一覧を表示させ、この中からユーザが印刷したいものを選択する場合などが考えられる。さらに画像形成装置30が、ファクシミリ機能を有している場合などは、操作パネル35にファクシミリの送付先の一覧を表示させ、この中からユーザがファクシミリの送付を行ないたい送付先を選択する場合などが考えられる。
10…画像表示装置、11…CPU、12…メモリ、21…位置取得部、22…スクロール判断部、23…位置判断部、24…位置画像決定部、25…画像表示制御部、26…時間計測部、30…画像形成装置

Claims (8)

  1. 画像を表示する画像表示手段と、
    前記画像表示手段で表示する画像を決定し、決定された画像の表示を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記画像表示手段は、
    予め定められた領域で情報内容の全体または一部を画像として表示するとともに、当該一部の画像が表示される際に当該一部の画像が当該全体のどの位置にあるかを示す位置画像を表示する表示部と、
    前記表示部に接触物が接触したときに、当該接触物が当該表示部に接触した位置を検知する位置検知部と、
    を有し、
    前記制御手段は、情報内容の画像が前記表示部に収まり切らない場合に一部の画像を当該表示部で表示しているときに、前記位置検知部が検知した位置の変化により当該表示部で表示している画像をスクロールさせる旨のユーザの操作がなされた場合に、前記位置画像を当該表示部に表示する位置を、当該表示部を分割する予め定められた仮想線に対し何れの位置にあるかにより決定することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記制御手段は、ユーザの操作が前記表示部で表示する画像を上下方向でスクロールさせるものであった場合に、前記位置検知部が検知した位置が、当該表示部を左右に分割する予め定められた仮想線の左側の領域であった場合は、前記位置画像を当該表示部の右端に表示すると決定し、当該位置検知部が検知した位置が、当該仮想線の右側の領域であった場合は、当該位置画像を当該表示部の左端に表示すると決定することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記制御手段は、ユーザの操作が前記表示部で表示する画像を上下方向でスクロールさせるものであった場合に、前記位置検知部が検知した位置が、当該表示部を左右に分割する予め定められた仮想線の左側の領域と右側の領域との間で移動したときは、当該表示部で前記位置画像を表示する位置を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記制御手段は、前記位置検知部が検知した位置の中の始点の位置および/または終点の位置により前記位置画像を表示する位置を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 前記制御手段は、ユーザの操作が前記表示部で表示する画像を左右方向でスクロールさせるものであった場合に、前記位置検知部が検知した位置が、前記表示部を上下に分割する予め定められた仮想線の上側の領域であった場合は、前記位置画像を当該表示部の下端に表示すると決定し、当該位置検知部が検知した位置が、当該仮想線の下側の領域であった場合は、当該位置画像を当該表示部の上端に表示すると決定することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  6. 予め定められた領域で情報内容の全体または一部を画像として表示するとともに当該一部の画像が表示される際に当該一部の画像が当該全体のどの位置にあるかを示す位置画像を表示する表示部に接触物が接触したときに、当該接触物が当該表示部に接触した位置を取得する位置取得部と、
    情報内容の画像が前記表示部に収まり切らない場合に一部の画像を当該表示部で表示しているときに、前記位置取得部が取得した位置の変化により当該表示部で表示する画像をスクロールさせる旨のユーザの操作がなされた場合に、前記位置画像を当該表示部に表示する位置を、当該表示部を分割する予め定められた仮想線に対し何れの位置にあるかにより決定する位置画像決定部と、
    情報内容の画像と前記位置画像とを前記表示部にともに表示する画像表示制御部と、
    を備えることを特徴とする画像制御装置。
  7. 記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    装置に関する情報を表示する画像表示手段と、
    前記画像表示手段で表示する画像を決定し、決定された画像の表示を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記画像表示手段は、
    予め定められた領域で情報内容の全体または一部を画像として表示するとともに、当該一部の画像が表示される際に当該一部の画像が当該全体のどの位置にあるかを示す位置画像を表示する表示部と、
    前記表示部に接触物が接触したときに、当該接触物が当該表示部に接触した位置を検知する位置検知部と、
    を有し、
    前記制御手段は、情報内容の画像が前記表示部に収まり切らない場合に一部の画像を当該表示部で表示しているときに、前記位置検知部が検知した位置の変化により当該表示部で表示している画像をスクロールさせる旨のユーザの操作がなされた場合に、前記位置画像を当該表示部に表示する位置を、当該表示部を分割する予め定められた仮想線に対し何れの位置にあるかにより決定することを特徴とする画像形成装置。
  8. コンピュータに、
    予め定められた領域で情報内容の全体または一部を画像として表示するとともに当該一部の画像が表示される際に当該一部の画像が当該全体のどの位置にあるかを示す位置画像を表示する表示部に接触物が接触したときに、当該接触物が当該表示部に接触した位置を取得する機能と、
    情報内容の画像が前記表示部に収まり切らない場合に一部の画像を当該表示部で表示しているときに、取得した位置の変化により当該表示部で表示する画像をスクロールさせる旨のユーザの操作がなされた場合に、前記位置画像を当該表示部に表示する位置を、当該表示部を分割する予め定められた仮想線に対し何れの位置にあるかにより決定する機能と、
    情報内容の画像と前記位置画像とを前記表示部にともに表示する機能と、
    を実現させるプログラム。
JP2012119853A 2012-05-25 2012-05-25 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム Active JP5987474B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119853A JP5987474B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
US13/667,482 US9122329B2 (en) 2012-05-25 2012-11-02 Image displaying apparatus, image controlling apparatus, image forming apparatus, image controlling method, and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119853A JP5987474B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013246641A JP2013246641A (ja) 2013-12-09
JP5987474B2 true JP5987474B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=49621263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119853A Active JP5987474B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9122329B2 (ja)
JP (1) JP5987474B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6188490B2 (ja) * 2013-08-28 2017-08-30 キヤノン株式会社 画像表示装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP6291941B2 (ja) * 2014-03-20 2018-03-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN105005440A (zh) * 2014-04-22 2015-10-28 联想移动通信科技有限公司 一种移动终端显示界面滚动条切换的方法、装置及终端
CN108463796A (zh) * 2015-05-19 2018-08-28 京瓷办公信息系统株式会社 显示装置以及显示控制方法
JP6601042B2 (ja) * 2015-07-29 2019-11-06 セイコーエプソン株式会社 電子機器、電子機器の制御プログラム
CN105320432A (zh) * 2015-10-30 2016-02-10 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种滚动条的显示方法及装置
JP6710539B2 (ja) * 2016-02-24 2020-06-17 パイオニア株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム
JP6458750B2 (ja) * 2016-03-02 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示操作装置およびプログラム
CN108446069A (zh) * 2017-02-16 2018-08-24 高德软件有限公司 一种滚动条的显示方法和装置
JP6816594B2 (ja) * 2017-03-22 2021-01-20 富士ゼロックス株式会社 入力装置及びプログラム
JP6921647B2 (ja) * 2017-06-27 2021-08-18 キヤノン株式会社 クライアントデバイス、画像処理システム、画像の表示方法および、プログラム
CN107580143B (zh) * 2017-09-30 2019-03-01 维沃移动通信有限公司 一种显示方法及移动终端
DK180359B1 (en) * 2019-04-15 2021-02-03 Apple Inc Accelerated scrolling and selection
US11061551B1 (en) * 2019-10-25 2021-07-13 Amazon Technologies, Inc. Techniques for providing passive scroll hints
US11714537B2 (en) * 2021-12-02 2023-08-01 Amazon Technologies, Inc. Techniques for providing a search interface within a carousel

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252594B1 (en) * 1998-12-11 2001-06-26 International Business Machines Corporation Method and system for aiding a user in scrolling through a document using animation, voice cues and a dockable scroll bar
JP2006085210A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Sharp Corp コンテンツ表示制御装置、コンテンツ表示装置、方法、プログラム、及び記録媒体
JP2007018089A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Canon Electronics Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
GB2468884A (en) * 2009-03-25 2010-09-29 Nec Corp User defined paths for control on a touch screen
JP5370259B2 (ja) * 2010-05-07 2013-12-18 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯型電子機器
US8593418B2 (en) * 2010-08-08 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Method and system for adjusting display content
JP2012155675A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Panasonic Corp タッチパネル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013246641A (ja) 2013-12-09
US9122329B2 (en) 2015-09-01
US20130314446A1 (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987474B2 (ja) 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
US10558324B2 (en) Image processing apparatus for selecting image formation information using a drag operation on a display
US10218861B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory storage medium storing program to be executed by the same, method of controlling the same, and terminal device
JP5994412B2 (ja) 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
US9479658B2 (en) Image forming apparatus interface where user selections are displayed in a hierarchical manner
JP6119633B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP5761526B2 (ja) 操作表示装置
JP6053332B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US20210208749A1 (en) Non-transitory computer readable medium storing program for adding new icons to a display
JP6115256B2 (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御方法および画像表示制御プログラム
US9785333B2 (en) Display device, image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and display control method
JP6390213B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
CN114063867A (zh) 图像处理装置、图像处理装置的控制方法和记录介质
JP6700749B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5716515B2 (ja) 操作表示装置、表示制御プログラム、操作表示装置を含む画像形成装置。
JP2014109833A (ja) 接触操作処理装置、接触操作処理方法およびプログラム
US20150009534A1 (en) Operation apparatus, image forming apparatus, method for controlling operation apparatus, and storage medium
JP2014029594A (ja) 情報端末及びその制御方法、並びにプログラム
JP5867789B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2017130708A (ja) 電子機器、電子機器の制御プログラム
JP2013153442A (ja) コピー装置及び複合機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5987474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350