JP6921647B2 - クライアントデバイス、画像処理システム、画像の表示方法および、プログラム - Google Patents

クライアントデバイス、画像処理システム、画像の表示方法および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6921647B2
JP6921647B2 JP2017125529A JP2017125529A JP6921647B2 JP 6921647 B2 JP6921647 B2 JP 6921647B2 JP 2017125529 A JP2017125529 A JP 2017125529A JP 2017125529 A JP2017125529 A JP 2017125529A JP 6921647 B2 JP6921647 B2 JP 6921647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
display area
web
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017125529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019008668A (ja
Inventor
吉与博 上村
吉与博 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017125529A priority Critical patent/JP6921647B2/ja
Priority to US16/002,518 priority patent/US11675483B2/en
Publication of JP2019008668A publication Critical patent/JP2019008668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921647B2 publication Critical patent/JP6921647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T13/00Animation
    • G06T13/802D [Two Dimensional] animation, e.g. using sprites
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、画像の表示を制御するクライアントデバイスと画像処理システムに関する。
昨今、業務データの管理や各種処理を行う形態として、Webサーバーにおける管理や処理が普及している。ユーザーは、クライアントデバイスのWebブラウザからインターネット104を介してWebサーバーにアクセスし、そのWebサーバーが提供するWebページ上で、業務データである画像や文書を閲覧することができる。画像や文書を閲覧する閲覧形態は多岐にわたってきており、例えばスマートフォンやタブレットPC(パーソナルコンピュータ)に代表されるデバイスの画面において、タッチ操作によってWebブラウザ上で画像や文書を閲覧する形態も増えてきている。タッチ操作によって画像や文書を閲覧するデバイスを以下ではタッチデバイスと呼称する。
画像や文書を閲覧するためのタッチ操作の種類も多岐にわたっており、タッチ操作の一つに、スワイプ操作によってページや画像等を切り替える方法がある。スワイプ操作とは、タッチデバイスの画面に触れている指を強くはらう操作のことであり、特許文献1では、情報処理装置に保存されている文書に対応するサムネイル画像をスワイプ操作(特許文献1中では「フリック操作」と記載)で切り替える情報処理装置について開示されている。
更に、UX(ユーザーエクスペリエンス)の向上を目的として、スワイプ操作に合わせて現在の画像をフェードアウトアニメーション、次の画像をフェードインアニメーションさせる制御がある。アニメーション制御の場合、瞬時に画像を切り替える制御に比べ、画像を連続的に移動させて画像を切り替えるので、ユーザーは所望の画像の切り替えが直感的にわかる。Webブラウザで画像をアニメーションさせるためには、HTML(HyperText Markup Language)形式で記載される画像を示す要素に対し、CSS(Cascading Style Sheets)形式で記載される属性を適用することで実現する。
属性とは、画像の要素に対して付加する付加情報であり、例えば、画像の移動や回転、縮尺などの変形を設定するtransformプロパティ、画像の移動時間を設定するtransitionプロパティ、画像の表示状態を設定するvisibilityプロパティ等がある。具体的には、表示領域内に配置されている画像に対し、表示領域外を示す座標をtransformプロパティに設定し、transitionプロパティに「1.0s」、visibilityプロパティに「visible」(可視状態)を設定すると、表示領域内に配置された画像が1秒で表示領域外にフェードアウトするアニメーションを設定できる。
特許第5911326号
クライアントデバイスのメモリの使用領域を削減する目的に対し、表示領域外の画像を実体化しない対応が考えられる。具体的には、Webブラウザ等のソフトウェアシステムが表示領域内に描画されている画像のみを実体化し、実体化された画像をメモリに保持する。一方、表示領域外の画像の場合は実体化せず、メモリに保持しない。アニメーションを実行中の画像のvisibilityプロパティが変更できない制約をWebブラウザ等のソフトウェアシステムに設ける対応が考えられる。画像の実体化とは、対象の画像のvisibilityプロパティに「visible」を設定することであり、実体化されない表示領域外の画像のvisibilityプロパティには、invisible(不可視状態)を設定するその結果、表示領域外の画像をスワイプ操作で表示領域内に移動させようとすると、画像がフェードインアニメーションしている最中は、visibilityプロパティはinvisibleのままなので画像は表示されない。そしてフェードインアニメーション終了後に、画像のvisibilityプロパティがvisibleに切り替わり、画像が表示領域内に表示される。つまり、ユーザーはスワイプ操作で切り替え途中の画像を見ることができず、画像の切り替え終了後に突然表示領域内に表示されるので、所望の画像に切り替わったことが直感的にはわからない。
本願発明は、表示領域外の画像を表示領域内にフェードインアニメーションする場合に、特定の操作、例えばスワイプ操作で画像を切り替える途中の状態をユーザーに示し、所望の画像に切り替わったことをユーザーが直感的にわかるようにすることを目的とする。
ディスプレイにおける表示領域内に含まれない画像の表示プロパティを不可視状態に設定し、前記表示領域内の画像の表示プロパティが不可視状態であれば非表示とし、可視状態であれば表示するソフトウェアシステムを有するクライアントデバイスであって、前記ディスプレイに対するユーザーの操作が、前記表示領域内の画像の表示を別の画像の表示に切り替えるための画像切り替え操作であるかを判断する操作判断手段と、前記操作判断手段によって前記ユーザーの操作が前記画像切り替え操作であると判断された場合、前記表示領域内に表示されている第一の画像の少なくとも一部が表示された状態で、前記表示領域内に含まれない第2の画像を前記表示領域内へ移動させ、前記ソフトウェアシステムで不可視状態に設定された前記第2の画像の表示プロパティを可視状態に変更する画像変更手段と、前記画像変更手段によって表示プロパティを可視状態に変更された第2の画像を前記表示領域内にさらに移動させ、前記表示領域内に表示されている前記第1の画像を表示領域外に移動させることで、前記表示領域内に表示される画像を前記第1の画像から前記第2の画像に切り替える画像切り替え手段と、を有することを特徴とする。
表示領域外の画像を表示領域内にフェードインアニメーションする場合に、特定の操作、例えばスワイプ操作で画像を切り替える途中の状態をユーザーに示し、所望の画像に切り替わったことをユーザーが直感的にわかる。
本実施形態に係る画像処理システム103の構成図 画像処理システム103を構成するWebサーバー101とクライアントデバイス102の内部構成図 Webサーバー101が有する機能を示すブロック図 クライアントデバイス102が有する機能を示すブロック図 タッチジェスチャ情報のイメージ図 認証されたユーザーが閲覧できるWeb画像閲覧画面をWebブラウザ400に表示する処理のシーケンス図 Webブラウザ400のログイン画面の図 ユーザーが閲覧できる画像((a)、(b))と、画像801が表示されているWeb画像閲覧画面803((c))の図 Webブラウザ400に表示されたWeb画像閲覧画面803を画像切り替え操作で切替える処理を示すフロー図 Web画像閲覧画面803をWebブラウザ400に表示するためのWeb画像閲覧プログラムの一部を示す図 表示領域内1101と表示領域外1100における画像801と画像802の配置のイメージ図 画像切り替え操作により各画像が移動する際のWeb画像閲覧画面803の図 Webサーバー101が有する機能を示すブロック図 実施例2における、Web部品を用いたWeb画像閲覧画面803を生成する処理を示すフロー図 実施例2における、画像切り替え操作によるWeb画像閲覧画面803の切替表示の処理を示すフロー図 実施例2における、Webブラウザ400に表示されるWeb画像閲覧画面803の図 実施例2における、表示領域内1101と表示領域外1100における画像の配置のイメージ図 実施例2における、表示領域内1101と表示領域外1100における画像の配置のイメージ図 実施例2における、表示領域内1101と表示領域外1100における画像の配置のイメージ図 実施例2における、Web画像閲覧画面803をWebブラウザ400に表示するためのWeb画像閲覧プログラムの一部を示す図 実施例2における、画像801と画像1602に対するfocusモードを制御するための処理のフロー図
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明する。
図1を用いて、本実施形態に係る画像処理システム103について説明する。図1に示す画像処理システム103はWebサーバー101とクライアントデバイス102を備えており、Webサーバー101とクライアントデバイス102はインターネット104を介して接続されている。インターネット104と各種デバイスはネットワーク100により通信可能の状態に接続されている。ネットワーク100は、LAN、WAN、電話回線、専用デジタル回線、ATMやフレームリレー回線、ケーブルテレビ回線、データ放送用無線回線等である。また、ネットワーク100はこれらの組み合わせにより実現される通信ネットワークであってもよく、データの送受信が可能であればどのような形態であってもよい。
Webサーバー101はインターネット104を介して、クライアントデバイス102からWeb画像閲覧プログラムを実行するためのリクエストを受信する。Web画像閲覧プログラムとはWebブラウザ上で動作するアプリケーションであり、Web画像閲覧プログラムが実行されることでWebブラウザに画像を表示することができる。Web画像閲覧プログラムは、Webブラウザに画像を表現するためのファイル形式であるHTMLやCSS、及びWebブラウザで動作するプログラミング言語(JavaScript(登録商標))で記載されている。以下では、Web画像閲覧プログラムが実行されたことでWebブラウザに表示される画面表示をWeb画像閲覧画面と呼称し、Web画像閲覧プログラムを構成するHTMLやCSS等のファイルを画像ファイルと呼称する。ただし画像ファイルは単数、または複数のファイルで構成されてもよい。
また、Web画像閲覧プログラムはWebブラウザで動作する形態に限らず、クライアントデバイス102のOS等のコンピュータシステム上で動作する形態でも良い。または、Webサーバー101が画像ファイルのみを生成し、生成された画像ファイルを用いてクライアントデバイス102のWebブラウザがWeb画像閲覧画面を表示する形態でも良い。
クライアントデバイス102は、スマートフォンやタブレットPC等のタッチデバイスであり、Webブラウザを用いてWebサーバー101から受信したWeb画像閲覧プログラムを実行する。
次に図2を用いて、図1に示した画像処理システム103を構成するWebサーバー101とクライアントデバイス102の内部構成を説明する。図2は、各種デバイスの内部構成について示したブロック図である。Webサーバー101とクライアントデバイス102が有する内部構成の基本構造は同じである。図2の説明ではクライアントデバイス102を例に説明するが、Webサーバー101の場合でも同様である。
CPU201はROM202やRAM203などからのプログラムを実行し、クライアントデバイス102の制御を行うユニットである。後述のシーケンス図やフロー図はこのプログラムが実行されることにより実現される処理である。また、CPU201は内部バス208に接続される各ブロックを制御する。
ROM202はBIOS等のアプリケーションプログラムおよびOSを含む組込済みプログラム、およびデータ等が記録されている記憶装置である。BIOSとは、クライアントデバイス102に接続している周辺機器を制御するためのプログラムである。
RAM(直接記憶装置)203は、CPU201がプログラムを実行する際に使用するワークメモリである。ROM202に保存されたプログラムがRAM203へと展開され、そのプログラムをCPU201が順次読みだして実行する。
HDD204はOSやソフトウェアモジュールが記憶されている外部記憶装置であり、SSD(ソリッドステートドライブ)などの間接記憶装置であっても代替は可能である。
入力装置205は後述のクライアントデバイス102のディスプレイに接続されており、ディスプレイのタッチ等のジェスチャを検出する。出力装置206はディスプレイ等が接続されており、Web画像閲覧画面を表示する。入力装置205と出力装置206が別々である形態に限らず、タッチスクリーンディスプレイのような入力装置と出力装置とが一体となっている形態であっても構わない。本実施例では、入力装置205につながる入力部分と、出力装置206の出力部分が一体となっているタッチスクリーンディスプレイを例に説明する。
I/F207はネットワーク100に接続されており、ネットワーク100を介してクライアントデバイス102への情報の入出力を行う。
これらのハードウェアでは、クライアントデバイス102が起動した後、CPU201がROM202のBIOSを実行し、HDD204に記憶されているOSや制御プログラムがRAM203に展開され、展開されたプログラムに基づいてクライアントデバイス102の制御が行われる。尚、特に断りのない限りクライアントデバイス102やWebサーバー101等のハード上の主体はCPU201であり、ソフトウェア上の主体はHDD204にインストールされたアプリケーションプログラムである。
次に図3を用いて、Webサーバー101が有する機能を説明する。Webサーバー101は、アクセス制御部301、ページ生成部302、データアクセス部303、関連情報データベース304、ユーザー情報データベース305、画像データベース306を有する。
アクセス制御部301は、クライアントデバイス102からのリクエストに応じてログインユーザーを認証するためのユーザー認証を行う機能である。ページ生成部302は、Web画像閲覧画面を作成するための画像ファイルを生成する機能を有し、生成した画像ファイルをクライアントデバイス102にレスポンスとして返す。
データアクセス部303は、関連情報データベース304、ユーザー情報データベース305、画像データベース306に対するデータの受送信を行う。関連情報データベース304は関連情報を格納する機能である。関連情報とは、画像を識別するための識別情報(画像名等)とユーザー情報(ユーザーID等)とを紐付けた紐付け情報である。関連情報データベース304に格納されている関連情報を用いることで、クライアントデバイス102にログインしているユーザーが閲覧できる画像を特定することができる。ユーザー情報データベース305は、ユーザーID等のユーザーを識別するためのユーザー情報を格納する機能である。画像データベース306は画像を格納する機能である。
図4を用いて、クライアントデバイス102が有する機能について説明する。クライアントデバイス102はWebブラウザ400とジェスチャ判断部401を有する。Webブラウザ400は、ページ生成部302から画像ファイルを受信し、ユーザー操作に応じて出力装置206であるディスプレイにWeb画像閲覧画面を表示する。
ジェスチャ判断部401は、入力装置205がクライアントデバイス102のディスプレイ501(図5)からタッチジェスチャ情報を受信し、受信したタッチジェスチャ情報から画像切り替え操作が実行されたかを判定する。タッチジェスチャ情報とは、ディスプレイ501で触れられている部分の位置情報であり、後述のジェスチャ情報とは異なる。ジェスチャ情報は、「左スワイプ」、「右スワイプ」等の操作内容を示す情報である。また、本実施例では、画像切り替え操作をスワイプ操作であるものとして説明するが、Webブラウザ400の画像を切り替える操作であえば、スワイプ操作に限定されない。スワイプ操作以外にもフリック操作やタップ操作等が考えられる。
Webブラウザ400は、操作判断部402とプログラム実行部403とCSSプロパティ情報変更部404とを有する。操作判断部402は、ジェスチャ判断部401から受信したジェスチャ情報に基づき、Webブラウザ400でのユーザーの操作内容を判断する。具体的には、ジェスチャ判断部401から受信したジェスチャ情報が「左スワイプ」であれば操作判断部402は「次の画像への切替え操作」と判断し、「右スワイプ」であれば「前の画像への切替え操作」と判断する。操作判断部402は、操作情報をプログラム実行部403へ送信する。操作情報とは、操作判断部402の判断結果であり、上記の具体例でいえば、「次の画像への切替え操作」または、「前の画像への切替え操作」等の操作内容を示した情報である。
プログラム実行部403は、ページ生成部302から受信した画像ファイルと操作判断部402から受信した操作情報とに基づき、Web画像閲覧画面の表示を制御する。CSSプロパティ情報変更部404は、受信したCSSプロパティ情報の一部を変更する。具体的には、CSSプロパティ情報変更部404は、受信した画像ファイルのうちCSSで設定されたvisibilityプロパティをvisibleやinvisibleに変更する機能である。プロパティの変更とは、後述のWeb画像閲覧プログラム(図10、18)におけるvisibilityプロパティの設定値を書きかえる形態や、対象の画像にあてはめる属性を変更する形態などが挙げられる。下記の実施例では、Webブラウザ400がCSSプロパティ情報変更部404を有する形態で説明するが、その形態には限定されない。OSのWebブラウザのみならず、Webブラウザ以外のOSのメモリや、ビューアソフトがCSSプロパティ情報変更部404と同等の機能を有する形態等も考えられる。
以上が、Webサーバー101とクライアントデバイス102が有する機能である。ただし、Webサーバー101とクライアントデバイス102との間の情報(画像データやプログラムデータ等)の受送信は、Webブラウザ400の通信部とクライアントデバイス102の通信部(図3と図4では共に不図示)との間で行われる。下記の実施例において各通信部が主語であるべき部分を「Webブラウザ400」または「クライアントデバイス102」と記載する。
次に図5を用いて、タッチジェスチャ情報とジェスチャ情報の関係について説明する。図5は、クライアントデバイス102のディスプレイ501を指502でスワイプする様子を示している。ディスプレイ501に対して指502を始点A(x1、y1)に置いて(図5(a))、一定時間以内に始点Aから終点B(x2、y2)まで、ディスプレイ501に触れた状態で指502を左に移動させる(図5(b))。ジェスチャ判断部401は、タッチジェスチャ情報(始点Aの座標から終点Bの座標までの連続的な移動に関する情報)を取得し、差分値(x1−x2)が一定閾値を超過する場合、左スワイプされたと判断する。一方、差分値(x2−x1)が一定閾値を超過する場合は右スワイプされたと判定する。そして、ジェスチャ判断部401は、ジェスチャ判断部401の判定結果である操作内容(「左スワイプ」、「右スワイプ」等)をジェスチャ情報として操作判断部402に送信する。以上がタッチジェスチャ情報とジェスチャ情報の関係である。
今回は、指502のx方向(ディスプレイ501の横方向)の移動距離でスワイプ操作の有無を判断したが、その形態に限定されない。指502の移動距離で判断してもよく、縦方向のスワイプ操作の有無を判断する場合は、指502のy方向(ディスプレイ501の縦方向)の移動距離を判断基準にしてもよい。つまり、画像の配置やディスプレイ501に対する操作内容によって、ジェスチャ判断部401における判断基準や判断方法は変わる。
表示領域外の画像を表示領域内にフェードインアニメーションする場合に、画像切り替え操作で画像を切り替える途中の状態をユーザーに示す形態を実施例1で説明する。
図6を用いて、認証されたユーザーが閲覧できるWeb画像閲覧画面をWebブラウザ400に表示する処理を説明する。図6は、Web画像閲覧画面を生成する処理を示すシーケンス図である。
Webブラウザ400はユーザーからログイン操作を受け付ける(S601)。Webブラウザ400に表示されるログイン画面の一例を図7に示す。ログイン画面701においてユーザーは、ユーザー名入力テキストボックス702とパスワード入力テキストボックス703にそれぞれユーザー名とパスワードを入力し、ログインボタン704を押下する。ログインボタン704が押下されることによって、Webブラウザ400はアクセス制御部301にユーザーを認証するためのリクエストを送信する。
Webブラウザ400からリクエストを受信した後、アクセス制御部301はクライアントデバイス102から受信したリクエストの内容に基づいてログイン認証を行う(S602)。具体的にアクセス制御部301は、ユーザー情報データベース305に予め格納されているユーザー情報(ユーザー名とパスワード等)とWebブラウザ400から受信したユーザー情報とを照合し、ユーザー情報が一致するかと有効であるかを判定する。有効であると判定された場合はS603に進み、有効でないと判定された場合はWebブラウザ400にエラーを送信し、処理が終了する。
S602でユーザーが認証された後、ページ生成部302は、ユーザー情報と関連情報データベース304の関連情報とに基づいて、画像データベース306の画像データからユーザーが閲覧できる画像を特定し、特定された画像を表示するためのWeb画像閲覧画面を作成するWeb画像閲覧プログラムを生成する(S603)。具体的には、ユーザーの閲覧できる画像がSVG(スケーラブル・ベクター・グラフィックス)形式の画像801(図8(a))と画像802(図8(b))である場合、ページ生成部302は、2枚の画像を表示するWeb画像閲覧画面803(図8(c))を作成するためのWeb画像閲覧プログラムを生成する。画像の形式はSVG形式に限定されず、PNG、JPEG、GIFなど他の形式でもよい。また、画像の表示順番は、画像の生成日時や画像名に従い決定する等の形態がある。Web画像閲覧プログラムは、HTML、CSS、およびJavascriptプログラムから構成されており、Web画像閲覧画面803に表示する画像の画像表示制御と、画像を切り替えるための切替え制御等ができる。
アクセス制御部301はS603で生成されたWeb画像閲覧プログラムを、クライアントデバイス102に送信する(S604)。クライアントデバイス102のプログラム実行部403はS605で受信したWeb画像閲覧プログラムを実行し、Web画像閲覧画面803をWebブラウザ400に表示する(S605)。その際に表示されるWeb画像閲覧画面803の一例は図8(c)に示した通りである。以上が、ユーザーが閲覧できるWeb画像閲覧画面803をWebブラウザ400に表示する処理である。
次に、S605で表示されたWeb画像閲覧画面803を画像切り替え操作で切替える処理について、図9と図10を用いて説明する。図9は、Webブラウザ400に表示されたWeb画像閲覧画面803を画像切り替え操作で切替える処理を示すフロー図であり、図9の処理は、プログラム実行部403がWeb画像閲覧プログラムを受信したことをきっかけに開始される。図10は、Web画像閲覧画面803をWebブラウザ400に表示するためのWeb画像閲覧プログラムを構成するHTML、CSS、およびJavascriptプログラムの一部である。
まず、図10を用いてWeb画像閲覧プログラムの記載内容を説明する。<Style>タグで挟まれた定義部分1001が、CSSのプロパティとその設定値が記載された箇所である。そして、プログラム実行部403は、図10で不図示のHTMLの各要素(本実施例では画像)に対して、定義部分1001のプロパティの記載内容をあてることでアニメーション制御を行う。プロパティの具体的な例は、「transform」で画像の移動位置、「transition」で画像の移動時間、「visibility」で画像の表示状態を設定する。
また、定義部分1001の属性1003は、表示領域内に表示されている画像に対してあてはめられる部分であるのに対し、属性1006は、表示領域内に表示されている画像の前の画像、属性1004は表示領域内に表示されている画像の次の画像、属性1005は表示領域内に次の画像を表示する際に次の画像の一部を表示領域内に入れる際にあてはめられる属性である。
プログラム実行部403がHTMLで設定された各画像にプロパティをあてる方法としてはHTMLに静的に定義する形態や、図10で不図示のJavaScriptを用いて動的に定義する形態でもよい。HTML、JavaScriptは省略部1002に直接記述してもよく、外部に保管されているプログラムをプログラム実行部403が読み込む形態でもよい。
次に図9と図11〜12を用いて、Web画像閲覧画面803を画像切り替え操作で切替える処理を説明する。図11は、クライアントデバイス102の画面の表示領域内1101と表示領域外1100(図11中の網掛け部分)における画像801と画像802の配置のイメージ図であり、1102はWeb画像閲覧プログラムによって実現されるオブジェクト領域である。図12は、画像切り替え操作により各画像が移動する際のWeb画像閲覧画面803の一例である。図11〜12を用いながら、図9の処理を説明する。
S605でWeb画像閲覧プログラムをプログラム実行部403が取得した後、プログラム実行部403は初期画像を表示領域内1101に配置して表示する(S901)。今回、初期画像は画像801であるものとし、その際のWeb画像閲覧画面803の一例を図12(a)に示す。また、表示領域内1101と表示領域外1100における画像のイメージ図は図11(a)で示す。表示領域内1101の画像801は描画された状態であり、表示領域外1100の画像802は描画されていない状態である。
S901の状態を実現するためのWeb画像閲覧プログラムを図10で説明する。プログラム実行部403は、属性1003に示すvisibilityプロパティを画像801に適用する。属性1003において「visibility:visible」と設定されているので、属性1003を適用された画像801はWebブラウザ400に描画される。一方、プログラム実行部403は、属性1004に示すvisibilityプロパティを画像802に適用する。属性1004において「visibility:visible」と設定されているが、OSのWebブラウザ400にはクライアントデバイス102のメモリの使用領域を削減するための制約がある。そのため、表示領域外1100にある画像802の場合、CSSプロパティ情報変更部404により、Web画像閲覧プログラムの記載内容に依らずに、属性1004のvisibilityプロパティが「invisible」に変更される。その結果、属性1004を適用された画像802はWebブラウザ400に描画されない。
S901で初期画像が表示領域内1101に表示された後、ディスプレイ501がタッチジェスチャ情報を受信しジェスチャ判断部401に送信する(S902)。タッチジェスチャ情報を受信したジェスチャ判断部401は、タッチジェスチャ情報が画像切り替え操作であるかを判断する(S903)。スワイプ操作であると判断された場合はS904に進み、画像切り替え操作でないと判断された場合は、再びディスプレイ501がタッチジェスチャ情報の受信を待機するS902の前の段階に戻る。
S903でジェスチャ判断部401がタッチジェスチャ情報を画像切り替え操作であると判断した後、ジェスチャ判断部401はS903の判断結果に基づいて、ジェスチャ情報を操作判断部402に送信する(S904)。今回のジェスチャ情報は「左スワイプ」であるものとする。
操作判断部402は、受信したジェスチャ情報に基づいてユーザーの操作内容を判断する(S905)。今回は、ジェスチャ情報「左スワイプ」からユーザーの操作内容は、「次の画像への切替え操作」と判断されたものとする。操作判断部402はS905の判断結果を操作情報としてプログラム実行部に送信する(S906)。
プログラム実行部403が操作判断部402から操作情報を受信した後、プログラム実行部403は画像切替え対象の画像802を表示領域内1101に移動させる(S907)。移動させた後のオブジェクト領域1102における画像の配置の一例を図11(b)に示す。この時点では、画像802のvisibilityプロパティは「invisible」なので、図11(a)と同様に表示領域内1101には画像801のみが表示される。
S907の状態を実現するためのWeb画像閲覧プログラムを図10で説明する。プログラム実行部403はS906で画像切り替え操作を示す操作情報を受信したことをきっかけに、Web画像閲覧プログラムの属性1005を画像802に適用する。属性1005の「transform:translate3d(97%)」は、表示領域内1101の左端を「0%」の位置、右端を「100%」の位置と定義した際に、画像802を「97%」の位置まで移動させることを指す。本実施例では、画像が表示領域内1101に入っているかの判断を画像の横幅で判断しているが、画像の面積で判断してもよい。また、画像802の移動を指示するtransformプロパティは図10で示した定義の仕方に限定されず、表示領域内1101を座標で表現して画像802の移動を座標で指定する形態等も考えられる。
さらに、本実施例では属性prenextを画像に適用する際のtransformプロパティ―を「97%」と設定しているが、設定値はこれに限定されない。OSのWebブラウザ400の特性により、表示領域内1101の画像802が表示領域内1101の横軸に対し1%以上でないとWebブラウザ400の制約からは逃れられず、後述のS908でvisibilityプロパティをvisibleに設定できないことを想定している。その場合、表示領域内1101の画像802の横軸が、表示領域内1101の横軸の1%を超えるように、transformプロパティの値を設定する必要がある。
プログラム実行部403は、画像802を表示領域内1101に移動させた後、画像802のvisibilityプロパティをvisibleに設定する(S908)。今回、属性1005においてvisibilityプロパティが設定されていないので、動的にvisibilityプロパティとその設定値である「visible」を設定する形態を想定しているが、その形態には限定されない。Web画像閲覧プログラムにおいて、属性1005のvisibilityプロパティとその設定値を予め設定しておいてもよく、画像802が表示領域内1101に移動してから可視状態に設定される処理順であれば、Web画像閲覧プログラムにおける記載方法は問わない。S908の結果、表示領域内1101に入った一定領域1105がWebブラウザ400に描画される。その際の表示画面の一例を図11(c)と図12(b)に示す。
一定領域とは画像802のうち表示領域内に侵入している領域部分の横幅であり、図11(b)における矢印で示した長さに相当する。本実施例では、表示領域内1101に画像802が入り込む方向が左右方向である場合を示したがその形態に限定されない。画像802が入り込む方向が上下方向である形態や斜め方向の形態も考えられる。上下方向である場合、一定領域1105は画像のうち表示領域内に入っている部分の縦の長さや面積で定義される。一方の斜め方向である場合は、一定領域1105は画像のうち表示領域内に入っている部分のいずれかの辺の長さや面積が定義される形態が考えられる。
プログラム実行部403は、画像801と画像802とをアニメーション制御する(S909)。具体的には、Web画像閲覧プログラム(図10)の内容に従い、プログラム実行部403が属性1005を画像801に適用し、フェードアウトアニメーション制御を行う。一方、属性1003を画像802に適用することで、フェードインアニメーション制御を行う。今回は、画像802に対して表示領域内1101の中央を示す座標「(0px、0px、0px)」を属性1003の「transform」、「1.0s」を「transition」、「visible」を「visibility」に設定しているため、画像802を1秒で表示領域内1101の中央にフェードインアニメーションさせることができる。
また、画像801に対して表示領域外1100を示す座標「(−1000px、0px、0px)」を属性1005の「transform」、「1.0s」を「transition」、「visible」を「visibility」に設定しているため、画像801を1秒で表示領域外1100にフェードアウトアニメーションさせることができる。Web画像閲覧画面803が画像801から画像802へと切り替わる様子を図12(c)〜(f)に示す。以上が、Web画像閲覧画面803を画像切り替え操作で切替える処理である。
実施例1より、例えばスワイプ操作等の画像切り替え操作でWeb画像閲覧画面803を切り替える際に、フェードインアニメーションで次の画像が表示領域内1101に表示されるため、所望の画像に切り替わったことをユーザーは直感的に知ることができる。
実施例2において、focusモードを用いた場合の画像切り替え操作で画像を切り替える方法について説明する。focusモードとは、拡大表示する画像をユーザーが事前登録し、focusモード実行中に画像を画像切り替え操作で切り替えると、事前登録された画像のみが拡大された状態で表示されるモードのことである。
実施例2は、focusモード実行中に画像を切り替える場合も、画像切り替え操作で画像を切り替える途中の状態をユーザーに示し、所望の画像に切り替わったことをユーザーが直感的にわかるようにすることを目的とする。その目的を実現するための処理を説明する。ただし、実施例2において記載されていない部分は、実施例1と同じである。また、実施例1の際に説明済みの箇所については同じ符番を振り、詳細な説明は省略する。
また、実施例1と同様に本実施例では、画像切り替え操作をスワイプ操作であるものとして説明するが、Webブラウザ400の画像を切り替える操作であえば、スワイプ操作に限定されない。スワイプ操作以外にもフリック操作やタップ操作等で画像を切り替える操作形態が考えられる。
まず図13を用いて、実施例2の場合のWebサーバー101が有する機能を説明する。データアクセス部303は、各データベース304、305、306、1301へのアクセス処理を行う。関連情報データベース304は関連情報を格納するデータベースであり、実施例2における関連情報とは、画像を特定するための情報と、その画像を閲覧できるユーザーのユーザー情報、さらにWeb部品情報とを紐付けた情報のことである。Web部品データベース1301は、Web部品情報を格納するデータベースである。なお、本実施例ではWeb部品情報と、画像を特定するための情報との紐付け情報を関連情報データベース304において管理する形態で説明するが、紐付け情報をWeb部品データベース1301で管理する形態でもよく、Web部品情報と画像を特定するための情報とが紐付いてさえいれば、Webサーバー101のどこで管理されていてもよい。
Web部品とは、Web画像閲覧画面803を表示する際にユーザーに提供されるオプション機能を実行するためのUI(ボタンなど)であり、focusモードの場合は「focusボタン」でユーザーにWeb部品が提供される。Web部品情報は、そのWeb部品の機能を実行するためのプログラムファイルやWeb画像閲覧画面803におけるWeb部品の機能を実行するためのボタンの配置情報等を含む。
focusボタンは特定の画像に重畳する形で表示され、ユーザーがfocusボタンを押下すると、事前登録された画像が拡大された状態で表示され、再びfocusボタンを押下すると、拡大される前の元の状態に戻りfocusモードが解除される。また、focusモードが起動中に、Web画像閲覧画面803をスワイプすると事前登録された別の画像に表示画面が切り替わる。
Web部品の機能を利用する際にはユーザーによる事前設定が必要である。その事前設定の一例としては、ユーザーが不図示のWeb部品生成画面において、Web部品の機能を実行する対象の画像を選択し、選択された画像とWeb部品情報とが紐づいた紐付け情報がデータアクセス部303を介して関連情報データベース304に登録される形態が挙げられる。
次に、実施例2における、Web部品を用いたWeb画像閲覧画面803を生成する処理を、図14を用いて説明する。上記で説明したステップと同じ処理内容のステップに関しては、同じ符番を振り、詳細な説明は省略する。
S601〜S605において、Web画像閲覧画面803を表示するためにアクセス制御部301がWeb画像閲覧プログラムをクライアントデバイス102に送信した後、プログラム実行部403は、Web部品情報の取得リクエストを受信したかを判断する(S1400)。具体的には不図示のWeb部品実行画面において、Web部品の機能を実行するためのボタンをユーザーが押下されたかどうかをプログラム実行部403は判断する。取得リクエストの受信を確認できない場合は、実施例1で示したWeb画像閲覧画面表示の処理(図9)に進む。一方、取得リクエストの受信を確認できた場合にはS1401に進む。このS1400のステップにより実施例1または実施例2の処理に分岐することになる。
プログラム実行部403はWeb部品情報の取得リクエストをWebサーバー101に送信する(S1401)。
Webサーバー101は、受信したリクエストに含まれる画像名をもとに、データアクセス部303を介してリクエスト対象画像に関連するWeb部品情報を関連情報データベース304において特定し(S1402)、特定したWeb部品情報をクライアントデバイス102に送信する(S1403)。Web部品情報を取得した後は、後述の画像切り替え操作によるWeb画像閲覧画面803の切替表示の処理(図15)が実行される。以上が、実施例2におけるWeb部品を用いたWeb画像閲覧画面803を生成する処理である。
次に図15を用いて、画像切り替え操作によるWeb画像閲覧画面803の切替表示の処理を説明する。S1403においてWebサーバー101からプログラム実行部403がWeb部品情報を受信した後、プログラム実行部403は、初期画像とWeb部品をWebブラウザ400に表示する(S1501)。今回は、初期画像である画像801とWeb部品であるfocusボタン1501を、画像801に重畳させた状態でWebブラウザ400に表示する。その際にWebブラウザ400に表示されるWeb画像閲覧画面803の一例を図16(a)に示す。今回、ユーザーは画像801、画像802、画像1602の順に3枚の画像が閲覧でき、画像801と画像1602とがfocusモードの実行対象の画像として事前登録されているものとする。また、図16における画像801と画像1602はfocusモードで拡大される前の状態であるものとする。
Webブラウザ400に初期画像とWeb部品を表示した後、ユーザーによりWeb部品が選択される(S1502)。具体的に、focusボタン1601がユーザーによって押下され、focusモードが作動する。
focusモードが作動している状況において、ディスプレイ501がタッチジェスチャ情報を受信し、ジェスチャ判断部401に送信する(S902)。タッチジェスチャ情報を受信したジェスチャ判断部401は、タッチジェスチャ情報が選択画像への画像切り替え操作であるかを判断する(S1503)。選択画像とは、Web部品(今回はfocusボタン)の機能を実行する対象の画像のことである。画像切り替え操作であると判断された場合はS904に進み、画像切り替え操作でないと判断された場合は、再びディスプレイ501がタッチジェスチャ情報の受信を待機するS902の前の段階に戻る。
S1503でジェスチャ判断部401がタッチジェスチャ情報を画像切り替え操作であると判断した後、ジェスチャ判断部401はS1503の判断結果に基づいて、ジェスチャ情報を操作判断部402に送信する(S904)。今回のジェスチャ情報は「右スワイプ」であるものとする。
操作判断部402は、受信したジェスチャ情報に基づいてユーザーの操作内容を判断する(S905)。今回は、ジェスチャ情報「右スワイプ」からユーザーの操作内容は、「次の選択画像への切替え操作」と判断されたものとする。操作判断部402はS905の判断結果を操作情報としてプログラム実行部に送信する(S906)。プログラム実行部が操作情報を受信すると、表示領域内1101の画像801はfocusモードが解除された等倍の状態になる(図17−1(a)、(b))。
プログラム実行部403が操作判断部402からの操作情報を受信した後、プログラム実行部403はWeb画像閲覧プログラム(図18)における属性1801のtransformプロパティを画像1602に対して設定する(S1504)。属性1801において「transform:translate3d(97%)」が設定されているので、表示領域内1101の「97%」の位置まで画像1602を移動させる。その際、選択画像ではない画像802は移動しないので、画像1602と画像802の一部分は表示領域外1100で重なって配置される(図17−1(c))。
S1504において、属性1801(図18)を選択画像(画像1602)に対して設定した後、画像1602のvisibilityプロパティをvisibleに設定する(S908)。その際の表示画面のイメージ図を図17−2(d)に示す。プログラム実行部403はWeb画像閲覧プログラム(図18)の内容に従い、画像801と画像1602とをアニメーション制御する。具体的には、属性1802を画像801に設定し、属性1803を画像1602に設定する(S909)。その結果、Web画像閲覧画面803は、画像801のフェードアウトアニメーションと画像1602のフェードインアニメーションを行う。そのときの表示される画面が遷移する様子の一例を図17−2、図17−3(g)〜(h)に示す。画像1602はアニメーションによる動作が終了するまで拡大されず(図17−1、図17−2、図17−3(g))、アニメーションによる動作が終了した後にfocusモードによって拡大される(図17−3(h)〜(i))。詳細は図19で後述する。
S908で画像1602を表示領域内1101に移動させた後、プログラム実行部403は画像の順番を初期の順番に戻す(S1505)。初期の画像表示状態とは、図17−1(a)で示した画像の順番のことであり、表示領域内1101または表示領域外1100に画像801、画像802、画像1602の順番に配置されている状態のことである。具体的には、プログラム実行部403がWeb画像閲覧プログラム(図18)における属性1804を画像801に適用し、属性1802を画像802に適用することで、各画像の配置が初期の順番に戻る。そのときの画像の配置の一例を図17−3(i)に示す。これにより、図17−3(i)においてfocusボタン1603を押下しfocusモードを解除した後、画像切り替え操作で画像の表示を切り替えると、画像1602の前に配置されている画像802が表示領域内1101に表示され、実施例1と同様に画像切り替え操作により順次画像を閲覧することができる。つまり、画像の配列を図17−3(i)の状態にするのは、focusモードを解除して通常の順序で画像を閲覧するためである。
今回、画像802に適用した属性1802には「transition:1.0s ease」と「visibility:visible」が記載されており、画像802が3番目の配置(図17−3(h))から2番目の配置(図17−3(i))に移動する際に表示領域内1101をアニメーションで横切る設定になっているが、Web画像閲覧画面803には移動中の画像802は表示されない。その理由は、移動前の画像802は表示領域外1100に配置されているため(図17−3(h))、属性1804でのvisibilityプロパティの設定値に関係なく「invisible」である。アニメーションで移動している最中も「invisible」のままなので、画像802が表示領域内1101を横切る状態はWeb画像閲覧画面803には表示されない。
また、本実施例で説明した形態に限らず、画像802をアニメーションさせずに2番目の配置まで瞬間移動させる(「transition」部分の記載を削除する等)形態でもよい。以上が、focusモード中の画像切り替え操作によるWeb画像閲覧画面の切替表示の処理である。
次に、S909(図15)において、画像801と画像1602に対するfocusモードを制御するための処理について、図19を用いて説明する。
S909において、アニメーション制御をした後、S1703においてプログラム実行部403はアニメーション制御が終了したかを判定する。終了されたと判定した場合、プログラム実行部403は対象の画面に対してWeb部品の機能を実行する(S1704)。本実施例では、Web部品の機能とはfocusモードのことである。具体的には、画像1602のアニメーション制御により表示領域内1101に移動し、アニメーション制御が終了すると、focusモードにより画像1602が拡大される(図17−3(h))。
一方の画像801の場合は、アニメーション制御による表示領域外1100への移動の前にfocusモードの実行を終了してから移動する形態でもいいし、アニメーション制御による表示領域外1100への移動の後にfocusモードの実行を終了する形態でもよい。図17−1〜図17−3では前者の形態の一例を示している。
実施例2(図17−1(a)、図17−3(h))において、Web部品情報と紐付けられている選択画像(801、1602)の間に、選択画像でない画像802が1枚配置されている状態を例に説明したが、選択画像でない画像が複数枚である形態も可能である。
実施例2より、focusモードを実行中の場合でも画像切り替え操作によりアニメーションで関連画像へ切り替え表示を実現でき、所望の画像に切り替わったことをユーザーは直感的に知ることができる。
〔その他の実施例〕
上記の実施例における画像と選択画像は、文書、写真、表、グラフ、絵のいずれか一つ、あるいはそれらを組み合わせたものであり、画像一部分を画面表示として実施しても構わない。また、Web画像閲覧画面803で同時に閲覧表示する画像を1枚としているが、複数枚として実施しても構わず、1ページに掲載されている複数の画像それぞれに対してfocusモードを実行するための事前登録も可能であるものとする。
上記の実施例において、ユーザーの操作により画像Aを表示領域内1101から表示領域外1100に移動させ、画像Bを表示領域外1100から表示領域内1101に移動させる場合(実施例1の場合は図11(b)、実施例2の場合は図17−1(b))、表示領域内1101において画像Aと画像Bの一部分を重ねるかどうかは問わない。画像Aや画像Bの一方あるいは両方のサイズが大きい場合等で、画像Aから画像Bへの切り替え途中で画像同士が重なる形態は考えられる。
上記の実施例において、CSSプロパティを用いてアニメーション移動させたが、画像位置の移動方法は問わず、JavaScriptプログラムにより移動しても構わない。
上記の実施例において、画像801のフェードアウトアニメーションと画像802のフェードインアニメーションを同時に実施したが、異なるタイミングで開始しても構わない。例えば、画像801のフェードアウトアニメーションを開始してから、画像802のvisibilityプロパティをvisibleに設定し、画像802のフェードインアニメーションを開始しても構わない。
実施例1と実施例2ではスワイプ操作による画像の切り替え表示を例に説明したが、操作の仕方はスワイプに限定されず、例えばピンチ操作で拡大、縮小制御や、ローテート操作で回転制御するよう実施しても構わない。さらに実施例2のfocusモードについては、focusモードの開始方法や解除方法、focusモード中の選択画像への切り替え方法は、上記の形態に限定されず、focusモードの開始や解除、選択画像への切り替え等、動作きっかけとなる操作の内容は問わない。例えば、focusボタン1601を押下したことで、focusモードを実行する準備状態になり、画像801をダブルタップすることで初めて画像801が拡大され、再び画像801をダブルタップすると画像801が等倍の元の状態に戻り、focusモードを実行する準備状態に戻る形態も考えられる。
上記の実施例では、visibilityプロパティをvisible(可視状態)またはinvisible(不可視状態)に設定する形態を例に説明したが、visible(表示状態)とhidden(非表示状態)の形態等、他のプロパティを用いる形態であってもよい。
また、本発明の目的は以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
101 Webサーバー
102 クライアントデバイス
301 アクセス制御部
302 ページ生成部
303 データアクセス部
304 関連情報データベース
305 ユーザー情報データベース
306 画像データベース
400 Webブラウザ
401 ジェスチャ判断部
402 操作判断部
403 プログラム実行部

Claims (16)

  1. ディスプレイにおける表示領域内に含まれない画像の表示プロパティを不可視状態に設定し、前記表示領域内の画像の表示プロパティが不可視状態であれば非表示とし、可視状態であれば表示するソフトウェアシステムを有するクライアントデバイスであって、
    前記ディスプレイに対するユーザーの操作が、前記表示領域内の画像の表示を別の画像の表示に切り替えるための画像切り替え操作であるかを判断する操作判断手段と、
    前記操作判断手段によって前記ユーザーの操作が前記画像切り替え操作であると判断された場合、前記表示領域内に表示されている第一の画像の少なくとも一部が表示された状態で、前記表示領域内に含まれない第2の画像を前記表示領域内へ移動させ、前記ソフトウェアシステムで不可視状態に設定された前記第2の画像の表示プロパティを可視状態に変更する画像変更手段と、
    前記画像変更手段によって表示プロパティを可視状態に変更された第2の画像を前記表示領域内にさらに移動させ、前記表示領域内に表示されている前記第1の画像を表示領域外に移動させることで、前記表示領域内に表示される画像を前記第1の画像から前記第2の画像に切り替える画像切り替え手段と、
    を有することを特徴とするクライアントデバイス。
  2. 前記画像変更手段は、
    前記第2の画像に属性情報を設定し、当該属性情報は、前記第2の画像を前記表示領域内に所定以上、移動させるための情報を含むことを特徴とする請求項1に記載のクライアントデバイス。
  3. 前記画像変更手段は、前記第2の画像を前記表示領域内に所定以上移動させたことに応じて、前記第2の画像の表示プロパティを可視状態に変更することを特徴とする請求項1又は2に記載のクライアントデバイス。
  4. 前記ユーザーが閲覧できる画像から前記ユーザーが選択した選択画像と、前記選択画像に対して前記ユーザーが利用できるオプション機能を実行するためのユーザーインターフェースであるWeb部品とを表示するWeb部品表示手段と、
    前記Web部品表示手段によって表示されたWeb部品が選択されたことに応じて、選択されたWeb部品のオプション機能を実行するWeb部品機能実行手段と、
    前記Web部品機能実行手段によって提供されたオプション機能が実行され、前記ディスプレイに対するユーザーの操作が、前記表示領域内の画像の表示を別の画像の表示に切り替えるための画像切り替え操作であると判断された場合、前記表示領域内に含まれない選択画像を前記表示領域内へ移動させ、前記ソフトウェアシステムで不可視状態に設定された前記選択画像の表示プロパティを可視状態に変更する選択画像変更手段と、
    前記選択画像変更手段によって表示プロパティを可視状態に変更された選択画像をさらに前記表示領域内に移動させ、前記表示領域内に現在表示されている第1の画像を前記表示領域外に移動させることで、前記表示領域内に表示されている画像を前記第1の画像の表示から前記選択画像の表示に切り替える選択画像切り替え手段と、
    を有する請求項1乃至3のいずれか一つに記載のクライアントデバイス。
  5. 前記Web部品は、
    前記選択画像の領域のうち前記ユーザーが選択した領域を拡大して表示するフォーカス機能を実行するためのユーザーインターフェースである請求項4に記載のクライアントデバイス。
  6. 前記ディスプレイに表示される画像は、
    前記ユーザーを識別するためのユーザー情報と前記ユーザーが閲覧できる画像を識別するための画像情報とが紐付いた関連情報に基づいて表示されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つであるクライアントデバイス。
  7. 前記画像切り替え操作は、
    前記ディスプレイに触れている指を強くはらうスワイプ操作である請求項1乃至のいずれか1つに記載のクライアントデバイス。
  8. 前記画像変更手段で表示プロパティを可視状態に変更された前記第二の画像は、前記表示領域内を移動する様子が表示されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載のクライアントデバイス。
  9. 表示プロパティで非表示状態に設定された画像を、ディスプレイの表示領域内の所定の位置に移動するまで非表示にしつつ、ユーザーからの表示画像の切り替え操作に従って前記表示領域の外から内に移動するWebブラウザにコンテンツを提供する装置であって、
    webコンテンツを提供する提供手段を有し、
    前記webコンテンツには、ユーザーからの表示画像の切り替え操作に従って前記表示領域の外から内に移動する画像に対して前記Webブラウザで非表示状態と設定されている表示プロパティを、前記所定の位置に移動する前に表示状態に変更するためのプログラムが含まれ、
    前記webコンテンツを提供された前記Webブラウザは、画像が前記表示領域外から前記表示領域内の所定の位置に移動するまでの間に当該画像を表示する
    ことを特徴とする装置。
  10. 前記webコンテンツには、ユーザーからの表示画像の切り替え操作に従って前記表示領域の外から内に移動する画像に対して前記Webブラウザで非表示状態と設定されている表示プロパティを、当該画像が前記表示領域内に所定以上移動させたことに応じて、表示状態に変更するためのプログラムが含まれる
    ことを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 前記webコンテンツは画像の表示プロパティを表示状態に変更するためのCSS又はJavaScriptを含むことを特徴とする請求項9または10に記載の装置。
  12. 前記Webブラウザは、表示プロパティで非表示状態に設定された画像を前記表示領域内の所定の位置に移動すると表示プロパティを表示状態に変更し、当該画像を前記表示領域に表示することを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1つに記載の装置。
  13. 前記Webブラウザは、前記表示領域の外にある画像の表示プロパティを不可視状態に設定することを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1つに記載の装置。
  14. ディスプレイにおける表示領域内に含まれない画像の表示プロパティを不可視状態に設定し、前記表示領域内の画像の表示プロパティが不可視状態であれば非表示とし、可視状態であれば表示するソフトウェアシステムを有するクライアントデバイスで実現される制御方法であって、
    前記ディスプレイに対するユーザーの操作が、前記表示領域内の画像の表示を別の画像の表示に切り替えるための画像切り替え操作であるかを判断する操作判断ステップと、
    前記操作判断ステップによって前記ユーザーの操作が前記画像切り替え操作であると判断された場合、前記表示領域内に表示されている第一の画像の少なくとも一部が表示された状態で前記表示領域内に含まれない第2の画像を前記表示領域内へ移動させ、前記ソフトウェアシステムで不可視状態に設定された前記第2の画像の表示プロパティを可視状態に変更する画像変更ステップと、
    前記画像変更ステップによっての表示プロパティを可視状態に変更された第2の画像を前記表示領域内にさらに移動させ、前記表示領域内に表示されている前記第1の画像を表示領域外に移動させることで、前記表示領域内に表示される画像を前記第1の画像から前記第2の画像に切り替える画像切り替えステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  15. 表示プロパティで非表示状態に設定された画像を、ディスプレイの表示領域内の所定の位置に移動するまで非表示にしつつ、ユーザーからの表示画像の切り替え操作に従って前記表示領域の外から内に移動するWebブラウザにコンテンツを提供する装置で実行される制御方法であって、
    webコンテンツを提供する提供工程を有し、
    前記webコンテンツには、ユーザーからの表示画像の切り替え操作に従って前記表示領域の外から内に移動する画像に対して前記Webブラウザで非表示状態と設定されている表示プロパティを、前記所定の位置に移動する前に表示状態に変更するためのプログラムが含まれ、
    前記webコンテンツを提供された前記Webブラウザは、画像が前記表示領域外から前記表示領域内の所定の位置に移動するまでの間に当該画像を表示する
    ことを特徴とする装置。
  16. 請求項1から13のいずれか1項に記載の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2017125529A 2017-06-27 2017-06-27 クライアントデバイス、画像処理システム、画像の表示方法および、プログラム Active JP6921647B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125529A JP6921647B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 クライアントデバイス、画像処理システム、画像の表示方法および、プログラム
US16/002,518 US11675483B2 (en) 2017-06-27 2018-06-07 Client device, control method, and storage medium for smoothly exchanging the display of images on a device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125529A JP6921647B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 クライアントデバイス、画像処理システム、画像の表示方法および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008668A JP2019008668A (ja) 2019-01-17
JP6921647B2 true JP6921647B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=64692569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125529A Active JP6921647B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 クライアントデバイス、画像処理システム、画像の表示方法および、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11675483B2 (ja)
JP (1) JP6921647B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11263029B2 (en) 2019-03-27 2022-03-01 Citrix Systems, Inc. Providing user interface (UI) elements having scrollable content in virtual machine sessions at reduced latency and related methods
US11263028B2 (en) * 2019-03-27 2022-03-01 Citrix Systems, Inc. Providing user interface (UI) elements in virtual machine sessions at reduced latency
US11281478B2 (en) 2019-03-27 2022-03-22 Citrix Systems, Inc. Providing user interface (UI) elements having an ordered hierarchy of graphical control elements in virtual machine sessions at reduced latency and related methods
CN110225191A (zh) * 2019-05-24 2019-09-10 深圳传音控股股份有限公司 主题模式的实现方法
JP6994204B2 (ja) 2020-01-16 2022-01-14 株式会社インフォシティ 情報通信端末装置及び該装置における表示制御方法
US11782594B2 (en) 2021-03-22 2023-10-10 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus, display system, and display method

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179713A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Mitsubishi Electric Corp ウィンドウ表示方式及びデータ処理システム
US7250939B2 (en) * 2002-03-19 2007-07-31 Aol Llc Display motion multiplier
US20090234667A1 (en) * 2007-12-19 2009-09-17 Thayne Timmy R Systems and methods for enabling collaboration and coordination of support
US8819570B2 (en) * 2009-03-27 2014-08-26 Zumobi, Inc Systems, methods, and computer program products displaying interactive elements on a canvas
US20110039602A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Mcnamara Justin Methods And Systems For Interacting With Content On A Mobile Device
US9049258B2 (en) * 2009-09-17 2015-06-02 Border Stylo, LLC Systems and methods for anchoring content objects to structured documents
US9372618B2 (en) * 2010-10-01 2016-06-21 Z124 Gesture based application management
US20130063383A1 (en) * 2011-02-28 2013-03-14 Research In Motion Limited Electronic device and method of displaying information in response to detecting a gesture
JP5706236B2 (ja) * 2011-05-31 2015-04-22 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5903837B2 (ja) * 2011-11-07 2016-04-13 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法およびそのプログラム
JP2013109667A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置および情報処理方法
US9460667B2 (en) * 2011-11-28 2016-10-04 Amazon Technologies, Inc. Incremental page transitions on electronic paper displays
JP5911326B2 (ja) 2012-02-10 2016-04-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
GB201206752D0 (en) * 2012-04-17 2012-05-30 Living Map Ltd Electronic map generation
JP5987474B2 (ja) * 2012-05-25 2016-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
US9619131B2 (en) * 2013-02-22 2017-04-11 Blackberry Limited Methods and devices for displaying content
JP5513662B1 (ja) * 2013-05-14 2014-06-04 グリー株式会社 ゲーム制御方法、サーバ装置、ゲーム制御プログラム及び記憶媒体
US9400601B2 (en) * 2013-06-21 2016-07-26 Nook Digital, Llc Techniques for paging through digital content on touch screen devices
JP5739957B2 (ja) * 2013-09-20 2015-06-24 ヤフー株式会社 配信装置、配信方法、および配信プログラム
US9747004B2 (en) * 2013-10-29 2017-08-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Web content navigation using tab switching
US10133447B2 (en) * 2014-06-27 2018-11-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Merged experience of reading and editing with seamless transition
US20160124924A1 (en) * 2014-10-09 2016-05-05 Wrap Media, LLC Displaying a wrap package of cards within an overlay window embedded in an application or web page
US12002072B1 (en) * 2015-09-16 2024-06-04 Google Llc Systems and methods for automatically managing placement of content slots in an information resource
JP6339550B2 (ja) * 2015-11-04 2018-06-06 ヤフー株式会社 端末用プログラム、端末装置及び端末制御方法
JP6018281B1 (ja) * 2015-11-11 2016-11-02 Line株式会社 表示制御方法、端末、情報処理装置、及びプログラム
KR20170114435A (ko) * 2016-04-04 2017-10-16 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
KR20170138279A (ko) * 2016-06-07 2017-12-15 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US10049431B2 (en) * 2016-07-18 2018-08-14 Qualcomm Incorporated Locking a group of images to a desired level of zoom and an object of interest between image transitions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019008668A (ja) 2019-01-17
US11675483B2 (en) 2023-06-13
US20180373403A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6921647B2 (ja) クライアントデバイス、画像処理システム、画像の表示方法および、プログラム
US20210056253A1 (en) Method and apparatus for generating image file
US8990732B2 (en) Value interval selection on multi-touch devices
US9135022B2 (en) Cross window animation
WO2016169343A1 (zh) 一种基于可穿戴设备的触摸操作响应方法和装置
JP5235671B2 (ja) 端末装置、コンテンツ表示方法、およびコンテンツ表示プログラム
US20130106888A1 (en) Interactively zooming content during a presentation
CN109218819B (zh) 一种视频预览方法及移动终端
CN109388463B (zh) 平板电脑应用软件的分屏显示方法、存储介质及平板电脑
JP6093432B2 (ja) ウェブ・ページ・アプリケーション制御
KR20150048907A (ko) 동적 콘텐츠를 이용하여 줌 인 및 줌 아웃하기 위한 기법
KR20100048433A (ko) 웹 컨텐츠를 효율적으로 디스플레이하기 위한 장치 및 방법
US11537284B2 (en) Method for scrolling visual page content and system for scrolling visual page content
JP2003345332A (ja) 電子コンテンツ閲覧装置及び電子コンテンツ閲覧方法
US20220121355A1 (en) Terminal, method for controlling same, and recording medium in which program for implementing the method is recorded
JP6209868B2 (ja) 情報端末、情報処理プログラム、情報処理システム、及び情報処理方法
US11592963B2 (en) Terminal, control method therefor, and recording medium in which program for implementing method is recorded
KR102223554B1 (ko) 단말기, 이의 제어 방법 및 상기 방법을 구현하기 위한 프로그램을 기록한 기록 매체
JP6327969B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6083158B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP5512213B2 (ja) 参照表示システム、参照表示方法およびプログラム
JP4905328B2 (ja) デジタルテレビ受信機及びデジタルテレビ受信機の表示方法
KR101131215B1 (ko) 복수의 객체들에 대한 탭 입력의 처리 방법, 상기 처리 방법이 실행되는 휴대용 통신 단말기 및 컴퓨터에서 독출가능한 저장 미디어
JP6223007B2 (ja) 文書表示装置及び方法とそのプログラム及びデータ構造
KR102223553B1 (ko) 단말기, 이의 제어 방법 및 상기 방법을 구현하기 위한 프로그램을 기록한 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6921647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151