JP6024606B2 - 画像形成装置、情報処理装置、プログラム - Google Patents

画像形成装置、情報処理装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6024606B2
JP6024606B2 JP2013138567A JP2013138567A JP6024606B2 JP 6024606 B2 JP6024606 B2 JP 6024606B2 JP 2013138567 A JP2013138567 A JP 2013138567A JP 2013138567 A JP2013138567 A JP 2013138567A JP 6024606 B2 JP6024606 B2 JP 6024606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
displayed
display
screen
operable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013138567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015011640A (ja
Inventor
関根 義寛
義寛 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013138567A priority Critical patent/JP6024606B2/ja
Priority to US14/218,437 priority patent/US20150009528A1/en
Priority to CN201410189071.0A priority patent/CN104284043B/zh
Priority to CN201910196429.5A priority patent/CN109905559B/zh
Publication of JP2015011640A publication Critical patent/JP2015011640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024606B2 publication Critical patent/JP6024606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window

Description

本発明は、画像形成装置、情報処理装置及びプログラムに関する。
携帯電話機やPC(Personal Computer)のディスプレイでは、Webページなどの表示対象が表示領域(例えばウィンドウ)を超える場合がある。表示領域内に表示しきれなかった表示対象は、例えば上下や左右に画面を移動させるスクロール操作によって表示される。
表示対象によっては、利用者の操作により押下してもらう各種のボタン(例えばコマンドボタン)が含まれていることがある。これらのボタンが例えば表示対象の上端部や下端部に配置されていることもある。表示対象の中央付近が表示領域内に表示されている場合にこれらのボタンを押下しようとすると、ボタンを表示領域内に表示させるべくスクロール操作が行われる。表示対象が縦方向に長い場合に押下対象のボタンを表示させようとすると、多量のスクロール操作が要求される。
無駄なスクロール操作を省略させる技術も知られている。例えば特許文献1では、画面遷移が発生するコマンドボタンをスクロール操作の対象外とすることが記載されている。また、特許文献2では、スクロール方式を切り替えることにより、表示対象の内容を短時間で確認することが記載されている。
特開2008−210061号公報 特開2001−5443号公報
本発明は、画面を移動させる操作の手間を低減する画像形成装置、情報処理装置及びプログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、表示対象の一部を表示する表示領域内に表示された画面上の余白に対し予め定めた第1の操作があった場合であって、前記画面を移動させる第2の操作により出没する前記表示対象に含まれる操作可能な画像が、前記画面を含む表示対象内における前記操作可能な画像の位置と前記第2の操作の操作量と前記表示領域の大きさとの関係に基づいて、前記画面上に表示されていないと判断されたとき、当該表示されていない操作可能な画像を表示させるとともに、前記第2の操作により出没する前記表示対象に含まれる別の操作可能な画像が、前記画面を含む表示対象内における前記別の操作可能な画像の位置と前記第2の操作の操作量との関係に基づいて、前記画面上に表示されていると判断されたとき、当該表示されている別の操作可能な画像を表示させない表示制御手段、を有する画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記操作可能な画像が前記画面上に表示されているか否かを、前記操作可能な画像の位置と前記第2の操作の操作量と前記表示領域の大きさとの関係に基づいて判断し、前記別の操作可能な画像が前記画面上に表示されているか否かを、前記別の操作可能な画像の位置と前記第2の操作の操作量との関係に基づいて判断する判断手段を備え、前記判断手段は、前記操作可能な画像の位置が前記操作量と前記大きさとの和より大きい場合に、前記操作可能な画像が表示されていないと判断し、前記別の操作可能な画像の位置が前記操作量より大きい場合に、前記別の操作可能な画像が表示されていると判断することを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記操作可能な画像及び前記別の操作可能な画像は、互いに前記表示対象内の異なる端部に位置することを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の発明において、前記操作可能な画像が表示されていないと判断された場合、前記表示領域と異なる別の表示領域を生成する生成手段を備え、前記表示制御手段は、前記生成手段によって生成された別の表示領域に当該表示されていない操作可能な画像を表示させることを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の発明において、前記表示制御手段は、前記第1の操作があった場所の近くに当該表示されていない操作可能な画像を表示させることを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の発明において、前記表示制御手段は、前記表示領域に収まるように前記表示対象を折り畳むことを特徴としている。
請求項7に記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の発明において、前記表示制御手段は、前記表示対象内の一端部に位置する前記別の操作可能な画像が前記画面内に表示されている状態で前記第1の操作があった場合、前記表示対象の他端部に位置する前記操作可能な画像を前記表示領域に表示させることを特徴としている。
請求項8に記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の発明において、前記表示制御手段は、前記画面内に表示された項目に変化があった後に、前記第1の操作があった場合、変化があった前記項目を前記表示されていない操作可能な画像とともに表示させることを特徴としている。
請求項9に記載の発明は、表示対象の一部を表示する表示領域内に表示された画面上の余白に対し予め定めた第1の操作があった場合であって、前記画面を移動させる第2の操作により出没する前記表示対象に含まれる操作可能な画像が、前記画面を含む表示対象内における前記操作可能な画像の位置と前記第2の操作の操作量と前記表示領域の大きさとの関係に基づいて、前記画面上に表示されていないと判断されたとき、当該表示されていない操作可能な画像を表示させるとともに、前記第2の操作により出没する前記表示対象に含まれる別の操作可能な画像が、前記画面を含む表示対象内における前記別の操作可能な画像の位置と前記第2の操作の操作量との関係に基づいて、前記画面上に表示されていると判断されたとき、当該表示されている別の操作可能な画像を表示させない表示制御手段、を有する情報処理装置である。
請求項10に記載の発明は、コンピュータを、表示対象の一部を表示する表示領域内に表示された画面上の余白に対し予め定めた第1の操作があった場合であって、前記画面を移動させる第2の操作により出没する前記表示対象に含まれる操作可能な画像が、前記画面を含む表示対象内における前記操作可能な画像の位置と前記第2の操作の操作量と前記表示領域の大きさとの関係に基づいて、前記画面上に表示されていないと判断されたとき、当該表示されていない操作可能な画像を表示させるとともに、前記第2の操作により出没する前記表示対象に含まれる別の操作可能な画像が、前記画面を含む表示対象内における前記別の操作可能な画像の位置と前記第2の操作の操作量との関係に基づいて、前記画面上に表示されていると判断されたとき、当該表示されている別の操作可能な画像を表示させない表示制御手段、として機能させるためのプログラムである。
請求項1に記載の発明によれば、画面を移動させる操作の手間が低減される。
請求項2に記載の発明によれば、操作可能な画像が表示対象の下方に位置している場合に、操作可能な画像が表示されていないと判断される。
請求項3に記載の発明によれば、操作可能な画像が表示対象内の端部に位置している場合に、操作可能な画像が表示されていないと判断される。
請求項4に記載の発明によれば、操作可能な画像が表示領域内に固定して配置されている場合に比べて、表示領域内の活用範囲が広がる。
請求項5に記載の発明によれば、操作可能な画像が近くに表示されない場合に比べて、操作可能な画像を指示する指示手段の移動距離が短くなる。
請求項6に記載の発明によれば、操作可能な画像が両端に位置する場合、操作可能な画像の双方が表示される。
請求項7に記載の発明によれば、表示対象の一端が表示されている場合、画面を移動させる第2の操作を行わずに表示対象の他端を表示させることができる。
請求項8に記載の発明によれば、利用者は変化のあった項目を確認して瞬時に画像を操作できる。
請求項9に記載の発明によれば、画面を移動させる操作の手間が低減される。
請求項10に記載の発明によれば、画面を移動させる操作の手間が低減される。
図1は、画像形成システムの概要を示す図である。 図2(a)は、画像形成装置のブロック図の一例である。図2(b)は、位置情報テーブルの一例である。 図3は、画像形成装置のハードウェア構成の一例である。 図4は、画像形成装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図5は、コマンド画像等が隠れているか否かの判断を説明するための図である。 図6(a)は、画面操作の一例である。図6(b)は、表示装置に表示されるコマンド画像等の一例である。 図7(a)は、画面操作の一例である。図7(b)は、表示装置に表示されるコマンド画像等の一例である。 図8(a)は、画面操作の一例である。図8(b)は、表示装置に表示されるコマンド画像の一例である。 図9(a)は、画面操作の一例である。図9(b)は、表示装置に表示されるナビ画像の一例である。 図10(a)は、画面操作の一例である。図10(b)は、表示装置に表示されるコマンド画像等の一例である。 図11(a)は、画面操作の一例である。図11(b)は、表示装置に表示されるコマンド画像等の一例である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
図1は、画像形成システム10の概要を示す図である。
画像形成システム10は、図1に示すように、画像形成装置100と情報処理装置200とを備えている。画像形成装置100と情報処理装置200とは、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを含む通信ケーブルによって接続されている。
画像形成装置100は、スキャナ機能、複写機能、ファクリミリ通信を含む通信機能、印刷機能の少なくとも1つの機能を有する装置である。例えば2枚の記録紙のそれぞれに記録された画像が画像形成装置100のスキャナ機能を利用して読み取られると、2つの画像情報が生成される。
情報処理装置200は、例えば、画像形成装置100によって生成された2つの画像情報を取り込み、2つの画像情報の差分に特定の色を付加して画像形成装置100に出力する装置である。画像形成装置100では、当該画像が印刷機能により印刷される。これにより、2枚の画像の差分が明らかになる。尚、情報処理装置200は、画像形成装置100が有する各種機能に対し付随的な機能を発揮する装置(例えばオプション品)であれば、上述した機能を発揮する装置に限定されない。また、被管理者のスケジュールを管理するサーバ装置といった、画像形成装置100が有する各種機能に付随せずにサービスを提供する装置(例えば汎用のサーバ装置)であってもよい。
画像形成装置100は、LAN(Local Area Network)やインターネットなどのネットワーク400を介してPC300と接続されている。PC300は、入力装置310、表示装置320及び制御装置330を備えている。入力装置310としては、例えばキーボードやポインティングデバイス(例えばマウス)などがある。表示装置320としては、液晶ディスプレイやタッチパネルなどがある。尚、タッチパネルは、指示位置を入力可能な機能を有する表示装置である。指示位置は、例えば利用者の指やペンタイプの指示装置(例えばタッチペン)などの指示手段により特定される。指示位置は、マウスカーソルで特定されてもよい。制御装置330は、入力装置310及び表示装置320の動作を制御する。
上述した表示装置320の画面上には、表示位置が移動可能であり、重ね合わせて表示可能な表示領域(適宜ウィンドウという。)が表示される。そして、当該表示領域内には、例えば画像形成装置100に対して設定可能な設定画面が表示される。利用者は、入力装置310を操作したり表示装置320を操作したりして、画像形成装置100に対し各種の設定を行う。
尚、図1では、画像形成装置100とPC300とがネットワーク400を介して接続されているが、情報処理装置200とPC300とがネットワーク400を介して接続されていてもよい。これにより、情報処理装置200に対して設定可能な設定画面が表示装置320の画面上に表示され、利用者は情報処理装置200に対する各種の設定を行える。さらに、設定画面は画像形成装置100の表示パネルに表示されてもよい。PC300に代えて、携帯電話機を含む携帯情報端末が利用されてもよい。
続いて、図2を参照して画像形成装置100が発揮する機能を説明する。
図2(a)は、画像形成装置100のブロック図の一例である。図2(b)は、位置情報テーブルの一例である。尚、画像形成装置100が発揮する各種機能を情報処理装置200に搭載し、情報処理装置200が各種機能を発揮するようにしてもよい。
画像形成装置100は、図2に示すように、位置記憶部101、操作位置登録部102、画像表示判断部103、表示領域生成部104及び表示制御部105を備えている。
位置記憶部101は、位置情報テーブルを記憶している。位置情報テーブルは、図2(b)に示すように、操作により特定された位置情報を記憶する。当該操作としては、例えばマウスによるダブルクリック、指やペンによるダブルタップなどの入力操作又は指示操作がある。ワンクリックやシングルタップであってもよい。
操作位置登録部102は、PC300から送信された位置情報を受信し、受信した位置情報を位置記憶部101に登録する。例えば、表示装置320上のウィンドウ内に表示された画面上の余白に対しダブルタップ等の操作があった場合、その操作により特定された位置情報がPC300から送信される。操作位置登録部102は、当該位置情報を受信して位置記憶部101に登録する。これにより、操作された位置が保持される。尚、位置情報は、表示装置320の四隅のいずれかを原点とした絶対位置であってもよいし、ウィンドウの四隅のいずれかを原点とした相対位置であってもよい。
画像表示判断部103は、画面を移動させるスクロール操作により出没する表示対象に含まれる操作可能な画像が現時点で画面上に表示されているか否かを、画面を含む表示対象内における画像の位置とスクロール操作の操作量とウィンドウの大きさとの関係に基づいて判断する。操作可能な画像としては、保存ボタンや開始ボタンといったコマンドボタンを表すコマンド画像のほか、後述するナビ項目を表すナビ画像などがある。尚、ナビ画像は、設定画面を切り替えたり、遷移させたりする画像である。画像表示判断部103は、例えば、コマンド画像の位置がスクロール操作の操作量とウィンドウの大きさとの和より大きい場合に、コマンド画像が表示されていないと判断する。
表示領域生成部104は、画像表示判断部103によって画像が表示されていないと判断された場合、ウィンドウと異なる別のウィンドウを生成する。別のウィンドウとしては、例えばポップアップウィンドウがある。
表示制御部105は、画像表示判断部103によって画像が表示されていないと判断された場合、コマンド画像やナビ画像を表示させる。表示制御部105は、例えば、表示領域生成部104によって生成された別のウィンドウにコマンド画像等を表示させる。表示制御部105は、その他、各種の表示動作を実行する。
続いて、図3を参照して画像形成装置100のハードウェア構成について説明する。
図3は、画像形成装置100のハードウェア構成の一例である。
画像形成装置100は、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)100a、RAM(Random Access Memory)100b、ROM(Read Only Memory)100c、HDD(Hard Disc Drive)100dを備えている。また、画像形成装置100は、入出力I/F(Interface)100e、ドライブ装置100f、ネットワークI/F100gも備えている。さらに、画像形成装置100は、スキャナ装置100h、ファクシミリ装置100j、印刷装置100kも備えている。これらの各機器・装置100a〜100kは、バス100lなどによって互いに接続されている。少なくともCPU100aとRAM100bとが協働することによってコンピュータが実現される。スキャナ装置100hと印刷装置100kとが協働することによって複写装置が実現される。
入出力I/F100eは、例えばUSBポートを備えている。入出力I/F100eには、情報処理装置200や半導体メモリ510が接続される。半導体メモリ510としては、例えばUSBメモリやフラッシュメモリなどがある。入出力I/F100eは、半導体メモリ510に記憶されたプログラムやデータを読み取る。
ドライブ装置100fには、可搬型記録媒体520が挿入される。可搬型記録媒体520としては、例えばCD(Compact Disc)−ROM、DVD(Digital Versatile Disc)といったリムーバブルディスクがある。ドライブ装置100fは、可搬型記録媒体520に記録されたプログラムやデータを読み込む。
ネットワークI/F100gは、Local Area Network(LAN)インタフェース(例えばLANカード、ネットワークアダプタ)を備えている。ネットワークI/F100gには、ルーターやスイッチを含むネットワーク400を介してPC300が接続される。
上述したRAM100bは、ROM100c、HDD100d、半導体メモリ510のいずれかに記憶されたプログラムを読み込む。RAM100bは、可搬型記録媒体520に記録されたプログラムを読み込む。読み込まれたプログラムをCPU100aが実行することにより、画像形成装置100が備えている各機能102,・・・,105が実現される。
尚、上述したプログラムは、後述するフローチャートに応じたものとすればよい。また、情報処理装置200のハードウェア構成は、上述したスキャナ装置100h、複写装置100i、ファクシミリ装置100jおよび印刷装置100kを除けば、基本的に画像形成装置100のハードウェア構成と同様である。
続いて、図4から図6までを参照して、画像形成装置100の動作について説明する。尚、情報処理装置200の動作についても基本的に同様である。
図4は、画像形成装置100の動作の一例を示すフローチャートである。図5は、コマンド画像等が隠れているか否かの判断を説明するための図である。図6(a)は、画面操作の一例である。図6(b)は、表示装置320に表示されるコマンド画像等の一例である。
まず、図4に示すように、表示制御部105は、表示装置320のウィンドウ内に画面を表示させる(ステップS101)。より詳しくは、入力装置310又は表示装置320を通じて表示装置320に画像形成装置100に対する設定画面を表示させる入力があると、表示制御部105は、図5に示すように、ウィンドウW1内に表示対象Tを表示させる。
尚、表示対象Tは、ウィンドウW1内に収まらないため、ウィンドウW1内には、表示対象Tの一部が表示されている。このため、表示対象Tの残部は、ウィンドウW1から隠れている状態となる。表示対象Tの残部には、コマンド画像IMcやナビ画像IMn1,IMn2が隠れた状態で配置されている。表示対象Tの残部は、スクロールボタンSBを操作(押下)することにより表示対象Tが相対的に上下に移動し、ウィンドウW1内に表示される。これにより、ウィンドウW1内にコマンド画像IMcやナビ画像IMn1,IMn2が現れる。
次いで、図4に示すように、画像表示判断部103は余白に対しダブルタップがあったか否かを判断する(ステップS102)。より詳しくは、図6(a)に示すように、設定画面Sの余白に対しダブルタップがあったか否かを判断する。設定画面Sの余白は、基本的に設定画面Sのうち設定項目の説明15及び設定欄17を除いた部分をいう。例えば、表示装置320に対しダブルタップが行われると、ダブルタップが行われた位置を表す位置情報が操作位置登録部102に送信され、ダブルタップが行われたことを表す操作情報が画像表示判断部103に送信される。操作位置登録部102は、受信した位置情報を位置記憶部101に登録する。画像表示判断部103は、操作情報を受信すると、位置記憶部101から位置情報を取得し、取得した位置情報と設定項目の説明及び設定欄の配置(レイアウト)を定義したWebページとを対比して、設定項目の説明及び設定欄を除いた部分が操作されたか否かを判断する。設定項目の説明及び設定欄を除いた部分が操作された場合、余白に対しダブルタップがあったと判断される。
ここで、余白以外の部分に対するダブルタップであったり、余白に対するシングルタップであったりする場合(ステップS102:NO)、後続の処理を実行せずにステップS102に戻る。一方、余白に対しダブルタップがあったと判断された場合(ステップS102:YES)、画像表示判断部103はナビ画像IMn1,IMn2及びコマンド画像IMcの少なくとも一方が隠れているか否かを判断する(ステップS103)。例えば、画像表示判断部103は、設定画面Sを含む表示対象T内におけるコマンド画像IMcの絶対位置とスクロール操作の操作量とウィンドウW1の大きさとの関係に基づいて判断する。ここで、図5に示すように、上述したウィンドウW1の大きさは、ウィンドウW1の上端から下端までの大きさAにより特定される。スクロール操作の操作量は、表示対象Tの上端からウィンドウW1の上端までの大きさBにより特定される。コマンド画像IMcの絶対位置は、表示対象Tの上端からコマンド画像IMcの上端までの大きさCにより特定される。
画像表示判断部103は、特定された大きさA〜Cを取得し、以下の判断式(1)によりコマンド画像IMcが隠れているか否かを判断する。
判断式(1):大きさA+操作量B<絶対位置C
上記判断式(1)を満たせば、コマンド画像IMcが隠れていると判断される。
また、画像表示判断部103は、表示対象内におけるナビ画像IMn1の絶対位置とスクロール操作の操作量とウィンドウW1の大きさとの関係に基づいても判断する。ここで、図5に示すように、ナビ画像IMn1の絶対位置は、表示対象の上端からナビ画像IMn1の下端までの大きさDにより特定される。
画像表示判断部103は、特定された大きさB,Dを取得し、以下の判断式(2)によりナビ画像IMn1が隠れているか否かを判断する。
判断式(2):絶対位置D<操作量B
上記判断式(2)を満たせば、ナビ画像IMn1が隠れていると判断される。
尚、表示対象の上端からナビ画像IMn2の下端までの大きさが特定されれば、同様の手法により、ナビ画像IMn2が隠れているか否かが判断される。その他、画像が隠れているか否かは、上述した例に限られず上述した範囲内で種々の方法が採用される。
画像表示判断部103は、隠れている画像がコマンド画像IMcであるかナビ画像IMn1,IMn2であるかについても判断する。コマンド画像IMcの場合、当該判断はコールバックの有無によりサブミットボタンであるか否かにより行われる。コールバックがあることによりサブミットボタンである場合には、隠れている画像がコマンド画像IMcであると判断される。ナビ画像IMn1,IMn2の場合、当該判断はCSS(Cascading Style Sheets)といったスタイルシートの定義を使用して行われる。スタイルシート内にナビ画像を定義する情報があれば、隠れている画像がナビ画像IMn1,IMn2であると判断される。これにより、コマンド画像IMcが表示対象の上端にあったり、ナビ画像IMn1,IMn2が表示対象の下端にあったりしても、画像が隠れているか否かだけでなく、隠れている画像がコマンド画像IMcであるかナビ画像IMn1,IMn2であるかも判断される。
ここで、図4に示すように、ナビ画像IMn1,IMn2及びコマンド画像IMcの少なくとも一方が隠れていないと判断された場合(ステップS103:NO)、後続の処理を実行せずにステップS102に戻る。一方、ナビ画像IMn1,IMn2及びコマンド画像IMcの少なくとも一方が隠れていると判断された場合(ステップS103:YES)、表示領域生成部104は、別のウィンドウを生成する(ステップS104)。
具体的には、操作可能な画像(ナビ画像IMn1,IMn2又はコマンド画像IMc)が隠れている場合には、まず、ポップアップウィンドウを生成するHTMLファイルが生成される。そして、ナビ画像IMn1,IMn2が隠れている場合には、ナビ画像IMn1,IMn2を定義する情報がスタイルシートから抽出され、抽出された情報が生成されたHTMLファイルに組み込まれる。コマンド画像IMcの場合にも、同様の手法により、生成されたHTMLファイルに取り込まれる。
次いで、図4に示すように、表示制御部105は、ダブルタップされた位置の近くに隠れていた画像を表示させる(ステップS105)。より詳しくは、図6(b)に示すように、ダブルタップされた位置20の近くにナビ画像IMn1,IMn2及びコマンド画像IMcが配置された透過したポップアップウィンドウW2が表示装置320に表示される。ダブルタップされた位置20は、位置記憶部101から抽出される。位置20の近くに配置することにより、近くに配置しない場合に比べて、操作可能なナビ画像IMn1,IMn2やコマンド画像IMcまでの指の移動距離が短くなる。
尚、ナビ画像IMn1,IMn2及びコマンド画像IMcは、互いに重ならない程度に位置20の近くに配置される。また、図6(b)では、ウィンドウW1とポップアップウィンドウW2の大きさが一致しているが、両者の大きさは異なっていてもよい。
次いで、表示制御部105は、ナビ画像IMn1が押下されたか否か判断する(ステップS106)。そして、ナビ画像IMn1が押下されたと判断された場合(ステップS106:YES)、表示制御部105は、別のウィンドウを消去して、表示中の画面を切り替える(ステップS107)。例えば、図6(b)において、ナビ画像IMn1のナビ項目「プロパティ」が選択されている状態で、ナビ項目「個人設定」が押下されると、ポップアップウィンドウW2が消去される。その後、ナビ画像IMn2がナビ項目「個人設定」に関連付けられた項目に切り替えられるとともに、設定画面Sがナビ項目「個人設定」に関連付けられた設定画面に切り替えられる。ナビ画像IMn2の項目が押下されると、該当する項目が表示されていない設定画面Sは該当する項目が表示された設定画面Sに遷移する。
一方、ナビ画像IMn1が押下されたと判断されなかった場合(ステップS106:NO)、表示制御部105は、コマンド画像IMcが押下されたか否か判断する(ステップS108)。そして、コマンド画像IMcが押下されたと判断された場合(ステップS108:YES)、さらに、表示制御部105は受付可能であるか否かを判断する(ステップS109)。受付可能であると判断された場合、表示制御部105は、別のウィンドウを消去して、コマンドを実行する(ステップS110)。
例えば、図6(b)において、コマンド画像IMc「保存」が押下されると、設定欄に入力された内容が有効か無効か、設定漏れがないか否かなどが判断される。そして、設定欄に入力された内容が有効であり、設定漏れがないことにより受付可能であると判断されると、ポップアップウィンドウW2が消去される。その後、保存コマンドが実行され、設定内容が画像形成装置100に保存される。
このように、表示対象がウィンドウW1の大きさを超えることにより、ナビ画像IMn1,IMn2やコマンド画像IMc等、操作可能な画像が隠れてしまう場合でも、利用者はスクロール操作を行わずに済む。また、操作可能な画像は、ウィンドウW1内でスクロール対象外としていないため、ウィンドウW1の領域が広く活用される。すなわち、表示領域の活用範囲が広がる。
続いて、図7から図11を参照して、上述した実施形態の変形例を順に説明する。
図7(a)は、画面操作の一例である。図7(b)は、表示装置320に表示されるコマンド画像IMc等の一例である。
図7(a)に示すように、ナビ画像IMn1,IMn2及びコマンド画像IMcの双方が隠れている状態で、設定画面Sの余白に対しダブルタップがあった場合、表示制御部105は、図7(b)に示すように、表示対象の中で配置されていた状態と近い状態でナビ画像IMn1,IMn2及びコマンド画像IMcを表示させてもよい。ナビ画像IMn1,IMn2及びコマンド画像IMcがダブルタップされた位置の近くに表示されず、表示対象の中で配置されていた状態と近い状態で表示されるため、利用者は比較的慣れ親しんだ画像配置により操作を行える。
図8(a)は、画面操作の一例である。図8(b)は、表示装置320に表示されるコマンド画像IMcの一例である。
図8(a)に示すように、ナビ画像IMn1,IMn2が表示されており、コマンド画像IMcが隠れている状態で、設定画面Sの余白に対しダブルタップがあった場合、表示制御部105は、図8(b)に示すように、表示対象の中で配置されていた状態と近い状態でコマンド画像IMcを表示させてもよい。利用者は設定画面Sの上部に表示された設定項目を変更し下部に隠れた設定項目を変更せずに保存したい場合、スクロール操作を行わずにコマンドボタン「保存」を押下する操作を行える。
図9(a)は、画面操作の一例である。図9(b)は、表示装置320に表示されるナビ画像IMn1,IMn2の一例である。
図9(a)に示すように、ナビ画像IMn1,IMn2が隠れており、コマンド画像IMcが表示されている状態で、設定画面Sの余白に対しダブルタップがあった場合、表示制御部105は、図9(b)に示すように、表示対象の中で配置されていた状態と近い状態でナビ画像IMn1,IMn2を表示させてもよい。利用者は設定画面Sの下部に表示された設定項目を確認した後に設定画面Sを切り替えたい場合、スクロール操作を行わずにナビ画像IMn1のナビ項目を押下する操作を行える。
図10(a)は、画面操作の一例である。図10(b)は、表示装置320に表示されるコマンド画像IMc等の一例である。
図10(a)に示すように、ナビ画像IMn1,IMn2及びコマンド画像IMcの双方が隠れている状態で、設定画面Sの余白に対しダブルタップがあった場合、表示制御部105は、図10(b)に示すように、ウィンドウW1に収まるように表示対象を折り畳む又は縮める(シュリンクする)ことにより、ナビ画像IMn1,IMn2及びコマンド画像IMcの双方を表示させてもよい。折り畳みは、例えば設定項目の主たる見出しで行われる。主たる見出しの先頭に付されたボタン30が押下されると、主たる見出しに関連付けられた設定項目が展開する。見出しの視認性が確保されながら、利用者はスクロール操作を行わずにナビ画像IMn1,IMn2及びコマンド画像IMcのいずれかの操作を行える。
図11(a)は、画面操作の一例である。図11(b)は、表示装置320に表示されるコマンド画像IMc等の一例である。
図11(a)に示すように、ナビ画像IMn1,IMn2及びコマンド画像IMcの双方が隠れている状態で、設定画面S内に表示された項目に変化があった後に、設定画面Sの余白に対しダブルタップがあった場合、表示制御部105は、図11(b)に示すように、変化があった設定項目をナビ画像IMn1,IMn2及びコマンド画像IMcの双方とともに表示させてもよい。利用者は変更された項目を確認した上でコマンドボタン「保存」を押下する操作を行える。このように、現在の設定項目が設定欄に表示されている状態で設定項目に変化があり、その状態で余白にダブルタップがなされると、変化のあった設定項目がポップアップウィンドウW2上に表示される。この際、図11(b)に示すように、ナビ画像IMn1,IMn2及びコマンド画像IMcの双方と重ならないように変化のあった設定項目が表示される。
以上、上述した実施形態及びその変形例では、設定画面を一例として説明したが、設定画面に限定されず各種の入力、選択、登録等を行うための画面であってもよい。この場合、上述した余白は、当該画面のうち入力項目、選択項目及び登録項目の説明並びに入力欄、選択欄、登録欄を除いた部分をいう。また、上述した実施形態及び変形例では、縦方向を一例として説明したが、横方向であっても同様である。例えば、実施形態及びその変形例を互いに組み合わせるようにして表示させてもよい。例えば、設定画面Sの余白に限定されず、表示対象の余白も含めてもよい。
さらに、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、本発明のプログラムを通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。また、例えば、上述したブロック図における各部の少なくとも1つは、論理回路等のハードウェアで実現されてもよい。さらに、例えば、上述した2つの機能を1つの装置で実現してもよいし、1つの機能を2つ以上の装置に分散してもよい。
100 画像形成装置
101 位置記憶部
102 操作位置登録部
103 画像表示判断部(判断手段)
104 表示領域生成部(生成手段)
105 表示制御部(表示制御手段)
200 情報処理装置
W1 ウィンドウ(表示領域)
W2 別のウィンドウ(別の表示領域)
IMn1,IMn2 ナビ画像(操作可能な画像)
IMc コマンド画像(操作可能な画像)

Claims (10)

  1. 表示対象の一部を表示する表示領域内に表示された画面上の余白に対し予め定めた第1の操作があった場合であって、前記画面を移動させる第2の操作により出没する前記表示対象に含まれる操作可能な画像が、前記画面を含む表示対象内における前記操作可能な画像の位置と前記第2の操作の操作量と前記表示領域の大きさとの関係に基づいて、前記画面上に表示されていないと判断されたとき、当該表示されていない操作可能な画像を表示させるとともに、前記第2の操作により出没する前記表示対象に含まれる別の操作可能な画像が、前記画面を含む表示対象内における前記別の操作可能な画像の位置と前記第2の操作の操作量との関係に基づいて、前記画面上に表示されていると判断されたとき、当該表示されている別の操作可能な画像を表示させない表示制御手段、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記操作可能な画像が前記画面上に表示されているか否かを、前記操作可能な画像の位置と前記第2の操作の操作量と前記表示領域の大きさとの関係に基づいて判断し、前記別の操作可能な画像が前記画面上に表示されているか否かを、前記別の操作可能な画像の位置と前記第2の操作の操作量との関係に基づいて判断する判断手段を備え、
    前記判断手段は、前記操作可能な画像の位置が前記操作量と前記大きさとの和より大きい場合に、前記操作可能な画像が表示されていないと判断し、前記別の操作可能な画像の位置が前記操作量より大きい場合に、前記別の操作可能な画像が表示されていると判断することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記操作可能な画像及び前記別の操作可能な画像は、互いに前記表示対象内の異なる端部に位置することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記操作可能な画像が表示されていないと判断された場合、前記表示領域と異なる別の表示領域を生成する生成手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記生成手段によって生成された別の表示領域に当該表示されていない操作可能な画像を表示させることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記第1の操作があった場所の近くに当該表示されていない操作可能な画像を表示させることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記表示領域に収まるように前記表示対象を折り畳むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記表示対象内の一端部に位置する前記別の操作可能な画像が前記画面内に表示されている状態で前記第1の操作があった場合、前記表示対象の他端部に位置する前記操作可能な画像を前記表示領域に表示させることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記画面内に表示された項目に変化があった後に、前記第1の操作があった場合、変化があった前記項目を前記表示されていない操作可能な画像とともに表示させることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 表示対象の一部を表示する表示領域内に表示された画面上の余白に対し予め定めた第1の操作があった場合であって、前記画面を移動させる第2の操作により出没する前記表示対象に含まれる操作可能な画像が、前記画面を含む表示対象内における前記操作可能な画像の位置と前記第2の操作の操作量と前記表示領域の大きさとの関係に基づいて、前記画面上に表示されていないと判断されたとき、当該表示されていない操作可能な画像を表示させるとともに、前記第2の操作により出没する前記表示対象に含まれる別の操作可能な画像が、前記画面を含む表示対象内における前記別の操作可能な画像の位置と前記第2の操作の操作量との関係に基づいて、前記画面上に表示されていると判断されたとき、当該表示されている別の操作可能な画像を表示させない表示制御手段、
    を有する情報処理装置。
  10. コンピュータを、
    表示対象の一部を表示する表示領域内に表示された画面上の余白に対し予め定めた第1の操作があった場合であって、前記画面を移動させる第2の操作により出没する前記表示対象に含まれる操作可能な画像が、前記画面を含む表示対象内における前記操作可能な画像の位置と前記第2の操作の操作量と前記表示領域の大きさとの関係に基づいて、前記画面上に表示されていないと判断されたとき、当該表示されていない操作可能な画像を表示させるとともに、前記第2の操作により出没する前記表示対象に含まれる別の操作可能な画像が、前記画面を含む表示対象内における前記別の操作可能な画像の位置と前記第2の操作の操作量との関係に基づいて、前記画面上に表示されていると判断されたとき、当該表示されている別の操作可能な画像を表示させない表示制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2013138567A 2013-07-02 2013-07-02 画像形成装置、情報処理装置、プログラム Active JP6024606B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138567A JP6024606B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 画像形成装置、情報処理装置、プログラム
US14/218,437 US20150009528A1 (en) 2013-07-02 2014-03-18 Image forming apparatus, information processor, non-transitory computer readable medium, and image forming method
CN201410189071.0A CN104284043B (zh) 2013-07-02 2014-05-06 图像形成装置、信息处理装置及图像形成方法
CN201910196429.5A CN109905559B (zh) 2013-07-02 2014-05-06 图像形成装置、信息处理装置及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138567A JP6024606B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 画像形成装置、情報処理装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015011640A JP2015011640A (ja) 2015-01-19
JP6024606B2 true JP6024606B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=52132634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138567A Active JP6024606B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 画像形成装置、情報処理装置、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150009528A1 (ja)
JP (1) JP6024606B2 (ja)
CN (2) CN109905559B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150139337A (ko) * 2014-06-03 2015-12-11 삼성전자주식회사 화상형성장치의 애플리케이션 실행을 조작하는 화면을 제공하는 방법 및 이를 이용하는 화상형성장치

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11237943A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Sharp Corp 情報処理装置
JP2001134378A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Sharp Corp マウスによるハードキーコントロール装置
US7730401B2 (en) * 2001-05-16 2010-06-01 Synaptics Incorporated Touch screen with user interface enhancement
US7444599B1 (en) * 2002-03-14 2008-10-28 Apple Inc. Method and apparatus for controlling a display of a data processing system
US20050003870A1 (en) * 2002-06-28 2005-01-06 Kyocera Corporation Information terminal and program for processing displaying information used for the same
US7958455B2 (en) * 2002-08-01 2011-06-07 Apple Inc. Mode activated scrolling
KR20050106097A (ko) * 2003-03-07 2005-11-08 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 스크롤 표시 제어
US7613776B1 (en) * 2003-03-26 2009-11-03 Aol Llc Identifying and using identities deemed to be known to a user
US20040216056A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-28 Computer Associates Think, Inc. System and method for supporting scrolling of contents in a display
JP2005275721A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fujitsu Ltd プログラム及び情報処理方法
US7657844B2 (en) * 2004-04-30 2010-02-02 International Business Machines Corporation Providing accessibility compliance within advanced componentry
US7215900B2 (en) * 2004-06-25 2007-05-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus having device for changing print condition
JP2006155343A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置、及び、表示プログラム
JP2008070831A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 文書表示装置及び文書表示プログラム
JP2008077183A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Fujitsu Ltd スクロール制御プログラム、記録媒体、スクロール制御装置およびスクロール制御方法
JP2009151626A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Ricoh Co Ltd 文書管理装置、文書管理システム、文書管理方法、文書管理プログラムおよび記憶媒体
JP4752900B2 (ja) * 2008-11-19 2011-08-17 ソニー株式会社 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2010134780A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Casio Computer Co Ltd 情報処理装置およびその制御プログラム
JP5091267B2 (ja) * 2010-02-18 2012-12-05 シャープ株式会社 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置ならびに操作方法
US8588849B2 (en) * 2010-07-09 2013-11-19 Blackberry Limited System and method for resuming media
JP5192019B2 (ja) * 2010-09-22 2013-05-08 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5686244B2 (ja) * 2010-12-21 2015-03-18 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
US20120192108A1 (en) * 2011-01-26 2012-07-26 Google Inc. Gesture-based menu controls
US8610724B2 (en) * 2011-07-29 2013-12-17 Qualcomm Innovation Center, Inc. Systems and methods for webpage adaptive rendering
JP2013077211A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、表示方法、および制御プログラム
CN102360264B (zh) * 2011-09-30 2014-05-28 奇智软件(北京)有限公司 便携式移动终端的触摸控制式浏览器
JP5810812B2 (ja) * 2011-10-06 2015-11-11 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104284043A (zh) 2015-01-14
CN104284043B (zh) 2019-03-22
CN109905559B (zh) 2020-11-06
CN109905559A (zh) 2019-06-18
US20150009528A1 (en) 2015-01-08
JP2015011640A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7342208B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
RU2610290C2 (ru) Устройство обработки информации, способ обработки информации и связанная с ними программа
JP4435011B2 (ja) 入力座標処理プログラムおよび入力座標処理装置
WO2016107462A1 (zh) 一种信息输入方法、装置及智能终端
JP5815392B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2014186577A (ja) ビューワ装置および画像形成装置
JP6758921B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2007048033A (ja) ウエブ閲覧装置及びウエブ情報表示方法
US9600162B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable-recording medium
JP2024025795A (ja) 画像処理装置
JP6081326B2 (ja) 電子書籍装置、電子書籍のページ送り方法およびページ送り用プログラム
JP2014170349A (ja) 操作制御装置及びプログラム
US10303346B2 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable storage medium, and information display method
JP6024606B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置、プログラム
JP2016062508A (ja) 装置及びプログラム
JP2014195202A (ja) シンボル入力装置及びプログラム
US10137373B2 (en) Recording medium, information processing device and information processing method
JP6372116B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム
JP6327969B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013164659A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4484233B2 (ja) 入力座標処理プログラムおよび入力座標処理装置
JP6779778B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2014106596A (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2013077231A (ja) 文書データの表示方法、携帯端末の表示装置
JP6210664B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラムと記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350