JP2010123320A - 非接触型オンオフスイッチのスイッチレバー構造 - Google Patents

非接触型オンオフスイッチのスイッチレバー構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010123320A
JP2010123320A JP2008294297A JP2008294297A JP2010123320A JP 2010123320 A JP2010123320 A JP 2010123320A JP 2008294297 A JP2008294297 A JP 2008294297A JP 2008294297 A JP2008294297 A JP 2008294297A JP 2010123320 A JP2010123320 A JP 2010123320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
light
mirror surface
contact type
switch lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008294297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5004929B2 (ja
Inventor
Yoshitane Saito
善胤 齋藤
Kenji Nishikido
憲治 錦戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anywire Corp
Original Assignee
Anywire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anywire Corp filed Critical Anywire Corp
Priority to JP2008294297A priority Critical patent/JP5004929B2/ja
Publication of JP2010123320A publication Critical patent/JP2010123320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004929B2 publication Critical patent/JP5004929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

【課題】全周方向において任意の方向に傾けることができる操作性を維持しながら、維持に要する手間やコストを低減できる非接触型オンオフスイッチのスイッチレバー構造を提供する。
【解決手段】 本発明に係る非接触型オンオフスイッチのスイッチレバー構造は、可撓性を有し常態へ復元自在に伸展する筒体に、棒材の一端が挿入固定され、前記棒材の前記筒体で包囲された端面に鏡面が形成され、前記鏡面に対向する位置に検出部が配置される。前記検出部は発光素子と、前記発光素子から発せられ前記鏡面で反射された光を受ける受光素子を備え、前記受光素子が起動時に受けた光量を基準として、前記受光素子で受ける光量の前記鏡面の傾斜に伴う変化を検知する。前記棒材は前記筒体より剛性の大きいものであってもよく、また、前記筒体の一端に、被取付部への着脱を自在とする係合部が形成されていてもよい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、点灯消灯、動作機器の開始停止等、決められた二つの動作の切り替え操作を行うオンオフスイッチに用いられるレバースイッチ構造に関する。
点灯消灯、動作機器の開始停止等、予め決められた二つの動作の切り替え操作を行うものとしてオンオフスイッチが広く利用されているが、その切り替え操作を行うための操作部としてスイッチレバーが採用されるものも多い。そして、そのスイッチレバーの操作性を向上させるための様々な工夫が試みられており、例えば、特開2006−294574号に開示された簡易接点スイッチでは、スイッチレバーの支点部分にコイルスプリングを用いることにより、先端を全周(360度)方向において任意の方向に傾けることを可能としている。
一方、上記簡易接点スイッチのように、オンオフスイッチの多くは、導電性部材が接触する状態と離れる状態とを利用し、回路に通電させ或いは回路を断線させる接触式となっているが、このような接触式のスイッチには、接触不良や、多機能化した場合における配線引き回しの複雑化等の問題がある。そこで、これらの問題を解決するために、接触式のスイッチにおいて導電性部材が機械的に接触する構造を非接触とする試みは、以前からなされている。そして、そのような非接触型スイッチとしては、例えば、特開平11−306925号に開示されている光信号手段を利用した車両用コンビネーションスイッチがある。この車両用コンビネーションスイッチは、発光素子から導光板を経て受光素子に到達する光を、スイッチレバーの動きに応じて摺動するスライダーで遮り、受光素子に到達する光量を変えることで、動作の切り替えを行うものである。すなわち、機械的に接触する構造に代えて、光路を遮るスライダーを摺動させる構造が採用されているため、接触スイッチの持つ問題点の解決を図ることができる。
しかしながら、上記車両用コンビネーションスイッチは、二つの動作の複数組を一つのレバーで切り替えることを目的としているため、その構造は、複雑なものであった。そのため、切り替え対象となる動作が一組のみの、より簡単で低コストの構造が求められるような場合には不適であった。また、個々のレバースイッチの可動範囲は、一平面上に限定され、一つのレバーを全周方向において任意の方向に傾けることはできなかった。すなわち、非接触型スイッチでは、スイッチレバーの稼動範囲を広げることが難しいという問題があった。
そこで、本発明らは、全周方向において任意の方向に傾けることができる操作性に優れたスイッチレバーを備えた、非接触型オンオフスイッチを、特願2007−186483号(特許文献3)で提案している。この非接触型オンオフスイッチは、可撓性を有し常態へ復元自在に伸展する筒材の一端を基材に固定し、可撓性を有する棒材を前記筒体に挿通し、その棒材の一端を前記筒材の基材に固定されていない端部に固定し他端を筒材から突出させたものである。筒材の自由端(棒材の一端が固定されている端部)に曲げ力が加わると、筒体及び棒材が曲がった状態となり、筒材から突出した棒材の端部(移動端部)が棒材の軸線に沿って自由端方向に移動するか或いは軸線に対し傾斜する。この棒材の移動端部の動きは、自由端に加わる曲げ力がどのような方向となっても同じとなるため、この端部の動作を電気的信号2値に変換して出力するものとすれば、自由端をどの方向に曲げても同様の出力を得ること、すなわちオンオフ操作を行うことが可能となる。
特開2006−294574号公報 特開平11−306925号公報 特願2007−186483号
しかしながら、従来の非接触型オンオフスイッチは、維持に手間やコストを要するという問題があった。例えば、従来の非接触型オンオフスイッチにおいて、非接触によりスイッチレバーの動き(上記特許文献3の非接触型オンオフスイッチでは棒材の移動端部の動き)を電気的信号2値に変換する原理として、光の反射を利用することが特に好ましいが、この光の反射を利用する場合は反射面の劣化によって受光素子の検出レベルが変わってしまうため、反射面が劣化した場合に交換の必要性が生じ、その維持に手間やコストを要していた。
そこで、本発明は、全周方向において任意の方向に傾けることができる操作性を維持しながら、維持に要する手間やコストを低減できる非接触型オンオフスイッチのスイッチレバー構造を提供することを目的とする。
本発明に係る非接触型オンオフスイッチのスイッチレバー構造は、可撓性を有し常態へ復元自在に伸展する筒体に、棒材の一端が挿入固定され、前記棒材の前記筒体で包囲された端面に鏡面が形成され、前記鏡面に対向する位置に検出部が配置される。前記検出部は発光素子と、前記発光素子から発せられ前記鏡面で反射された光を受ける受光素子を備え、前記受光素子が起動時に受けた光量を基準として、前記受光素子で受ける光量の前記鏡面の傾斜に伴う変化を検知する。
前記棒材は前記筒体より剛性の大きいものであってもよい。
前記筒体の一端に、被取付部への着脱を自在とする係合部が形成されていてもよい。
本考案に係る非接触型オンオフスイッチのスイッチレバー構造によれば、検出部が、受光素子で受ける光量の棒材端部鏡面の傾斜に伴う変化を、受光素子が起動時に受けた光量を基準として検知するため、すなわち、基本となる検知レベルを都度リセットするため、鏡面の経年劣化の影響が小さくなり、耐久性を上げることができる。従って、損傷の頻度が減らし、維持に要する手間やコストを低減できる。なお、可撓性を有し常態へ復元自在に進展する筒体としては、コイルばねも相当するが、ゴムや樹脂等の可撓性材料で形成したものが好ましい。筒体をコイルばねとした場合、伸展した状態において隣接する線材に隙間が生じ、この隙間に挟まった配線等を損傷させるおそれがある。これに対し、可撓性材料で形成した筒体であれば、その側壁が連続的に変形し、コイルばねのように隙間を生じさせることもなく、配線等を挟み損傷させるおそれがないという利点がある。
また、棒材を筒体より剛性の大きいものとすれば、棒材の筒体から延出した端部近傍に曲げ力が加わると、剛性の大きい棒材は変形せず、その力は筒体に集中し、筒体が大きく変形する。そのため、棒材端部の応答性が高くなり、わずかな力でもスイッチとしての機能を果たすため、スイッチレバーの負担が減り耐久性をあげることができる。なお、筒体の可撓性が十分でない場合は、蛇腹など他よりも変形しやすい部分を設け、そこに曲げ力を集中させてもよい。
更に、筒体の一端に、被取付部への着脱を自在とする係合部を形成することにより、係合の解除で取り外しを容易に行うことが可能となり、交換の手間を更に低減できる。
図1〜5に、本発明に係るスイッチレバー構造の実施例を示す。図1は同スイッチレバー構造が採用されたピッキングターミナルの概観を示す正面図である。図2は、同スイッチレバー構造におけるオンオフ動作の原理を示し、(a)は曲げ力が加わっていない状態の側面図、(b)は変形した状態の側面図である。図3はMCUで行われる処理のフローチャート図、図4はMCUのブロック図、図5は検出部の構成図、である。
このスイッチレバー構造は、ピッキングターミナル20のオンオフスイッチに用いられている。ピッキングターミナル20は、物品を収容する棚を構成するパイプラック21に固定されており、ピッキングターミナル20の下側が物品収容部とされている。この物品収容部に収容された物品の取り出し指示は、ピッキングターミナル20の指示ランプ22の点灯により行われ、取り出し作業を終えた作業者がスイッチレバー10を傾倒させることにより、その情報が図示しない制御装置に伝えられる。スイッチレバー10は、全周方向において任意の方向に傾けることができるので、作業者は取り出し作業の流れの中でその操作を極めて容易に行うことができる。
スイッチレバー10は、蛇腹11aが形成されたゴム製の筒体11と、蛇腹11aより剛性が大きく筒体11に一端が挿入固定された棒材12とで構成されている。そして、棒材12の筒体11から延出した端部近傍に曲げ力が加わると、剛性の大きい棒材12は変形せず、その力は蛇腹11aに集中し、蛇腹11aが大きく変形する。そのため、図2に示すように、棒材12端部の応答性が高くなり、わずかな力でもスイッチとしての機能を果たすため、スイッチレバーの負担が減り耐久性をあげることができる。ただし、筒体11の材質は可撓性を有するものであれば制限はなく、例えば、樹脂製としてもよい。また、筒体11を構成する材質が必要に応じて十分変形するものであれば、蛇腹11aを設けなくても良い。
筒体11は、棒材12が挿入されていない端部に形成された雌ねじ14を介し、本体23に設けられたねじ部24に対し、着脱を自在に螺着されている。従って、このスイッチレバー10は、螺着状態の解除で取り外しを容易に行うことが可能となり、交換の手間を低減できる。なお、筒体11の螺条は、本発明の係合部に相当するものであるが、被取付部である本体23に対し自在に着脱できる構造であれば制限はない。例えば、本体23に形成された孔の縁に係合する弾性爪片などとしてもよい。
棒材12の、筒体11で包囲された端面には、鏡面13が形成され、ピッキングターミナル20の本体23内部の鏡面13に対向する位置に、検出部30が配置されている。検出部30は、発光素子31と、発光素子31から発せられ鏡面13で反射された光を受ける受光素子32を備える。
検出部30は、更に、マイクロコンピューター・コントロール・ユニット(MCU)33を内蔵している。そして、このMCU33において、受光素子32が起動時に受けた光量を基準として、受光素子32で受ける光量の鏡面13の傾斜に伴う変化を検知するための処理が行われている。
図3を参照しながら、MCU33おける処理を、より具体的に説明する。
まず、検出部30の電源が投入されると(S1)、リセットスタート(S2)、イニシャル処理(S3)を経て、MCU33がデータを受け入れる状態となる。そこで、受け入れ開始信号ENがONとなり(S4)、受光素子32からの信号が入力される。なお、このときの信号受け入れ時間TIMaとして任意に設定することができ、受け入れ開始信号ENがONとなってから、信号受け入れ時間TIMaの期間、信号受け入れ状態が維持される(S5)。信号受け入れ時間TIMaの期間に受け入れられた信号ADATは後述するRAMに基準データEDATとして記憶され(S6)、この基準データEDATが得られると受け入れ開始信号ENがOFFとなり、受光素子32からの信号の受け入れが一時的に中断される。中断時間TIMcは、受け入れたデータに基づく演算処理に必要な時間で、任意に設定される。
上記の基準データEDATの受け入れ処理(初期処理)が完了すると、中断時間TIMcのあと(S8)、実際の検出が行われる。この検出においては、まず、上記処理と同様、受け入れ開始信号ENがONとなり(S9)、信号受け入れ時間TIMaの期間、受光素子32からの信号受け入れ状態が維持される(S10)。そして、検出データDATとして信号ADATが受け入れられると(S11)、受け入れ開始信号ENがOFFとなり(S12)、受光素子32からの信号の受け入れが中止され、得られた検出データDATについての判断を行う(S13)。この判断においては、基準データEDATと検出データDATの差と、予め設定されている閾値Kとの比較を行う。この閾値Kは、受光素子32で受ける光量が鏡面13の傾斜により通常低下する値である。従って、基準データEDATと検出データDATの差が閾値Kよりも大きければ、鏡面13は傾斜したもの判断できるので、スイッチレバー10が作動したことを示す出力信号OUTがONとなる(S14)。一方、基準データEDATと検出データDATの差が閾値Kよりも小さければ、鏡面13は傾斜していないと判断できるので、スイッチレバー10が作動したことを示す出力信号OUTはOFFとなる(S15)。
出力信号OUTの処理(ON、OFF)が行われた後は、中断時間TIMcのあと(S8)、引き続き、上記と同様の検出処理が行われる(S9〜S15)。このように、検出部30では、基本となる検知レベル(基準データEDAT)を、電源投入の都度リセットするため、鏡面13の経年劣化の影響が小さくなり、耐久性を上げることができる。従って、損傷の頻度が減らし、維持に要する手間やコストを低減できる。
上記処理を行うMCU33の構成とそれを含む検出部30の構成は公知であるため、その詳細な説明は省略するが、図4及び図5を参照しながら、その概略を説明する。なお、図5において、鏡面13は、図示の便宜上検出部30の内部に配置しているが、図1及び図2に示すスイッチレバー10において、鏡面13は検出部30の外部に配置されるものである。
MCU33は、演算処理を行うCPU34と、必要なデータを記憶するためのRAM35及びROM36を備える。上記処理工程で使用される、基準データEDATは電源が投入される都度に更新され、また、検出データDATは受光素子32からの信号を受け入れる都度に更新されるため、揮発性メモリであるRAM35に記憶される。一方、閾値K及び上記処理を行うためのプログラムPGは、常に同一である必要があるため、ROM36に記憶される。
更に、MCU33は、入出力ユニット37を有し、受光素子32からのデータADATの受け入れや、受け入れ開始信号ENの出力、及びスイッチレバー10が作動したことを示す出力信号OUTの出力は、この入出力ユニット37を介して行われる。
MCU33から出力される受け入れ開始信号ENは、受光素子32からの信号のA/D変換器に入力される。そして、A/D変換器38を介し、受光素子2からのデータADATの入力が制御されている。
スイッチレバー10が作動したことを示す出力信号OUTは、トランジスタTR1のべースとして、トランジスタTR1のオンオフ動作を行う。そして、トランジスタTR1のコレクタ電圧が、ピッキングターミナル20の図示しない制御装置に対しスイッチレバー10の作動を伝える監視信号として、検出部30の端子Sから出力される。
なお、監視信号を受けた制御装置は、ピッキングターミナル20に対し、指示ランプ22を消灯させるための制御信号を出力する。この制御信号は、検出部30の端子LONから入力され、トランジスタTR2のオンオフ動作を行う。消灯させる場合の制御信号は、所定の値よりも低い電圧信号とされ、トランジスタTR2がオフとなる。そのため、指示ランプ22を構成する発光素子に電流が流れなくなり、指示ランプ22は消灯する。一方、物品収容部に収容された物品の取り出し指示を行う場合の制御信号は、所定の値よりも高い電圧信号とされ、トランジスタTR2がオフとなり、発光素子に電流が流れて指示ランプ22は点灯する。
ただし、検出部30及びMCU33の構成に制限はなく、その他の構成を適宜採用してもよい。
本考案に係るスイッチレバー構造が採用されたピッキングターミナルの概観を示す正面図である。 同スイッチレバー構造におけるオンオフ動作の原理を示し、(a)は曲げ力が加わっていない状態の側面図、(b)は変形した状態の側面図である。 MCUで行われる処理のフローチャートである。 MCUのブロック図である。 検出部の構成図である。
符号の説明
10 スイッチレバー
11 筒体
11a 蛇腹
12 棒材
13 鏡面
14 雌ねじ
20 ピッキングターミナル
21 パイプラック
22 指示ランプ
23 本体
24 ねじ部
30 検出部
31 発光素子
32 受光素子
33 MCU
34 CPU
35 RAM
36 ROM
37 入出力ユニット
38 A/D変換器
TR1、TR2 トランジスタ

Claims (3)

  1. 可撓性を有し常態へ復元自在に伸展する筒材に、棒材の一端が挿入固定され、前記棒材の前記筒体で包囲された端面に鏡面が形成され、前記鏡面に対向する位置に検出部が配置され、前記検出部は発光素子と、前記発光素子から発せられ前記鏡面で反射された光を受ける受光素子を備え、前記受光素子が起動時に受けた光量を基準として、前記受光素子で受ける光量の前記鏡面の傾斜に伴う変化を検知することを特徴とする非接触型オンオフスイッチのスイッチレバー構造。
  2. 前記棒材は前記筒体より剛性の大きい請求項1に記載の非接触型オンオフスイッチのスイッチレバー構造。
  3. 前記筒体の一端に、被取付部への着脱を自在とする係合部が形成されている請求項1又は2非接触型オンオフスイッチのスイッチレバー構造。


JP2008294297A 2008-11-18 2008-11-18 非接触型オンオフスイッチのスイッチレバー構造 Active JP5004929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294297A JP5004929B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 非接触型オンオフスイッチのスイッチレバー構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294297A JP5004929B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 非接触型オンオフスイッチのスイッチレバー構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010123320A true JP2010123320A (ja) 2010-06-03
JP5004929B2 JP5004929B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=42324497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294297A Active JP5004929B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 非接触型オンオフスイッチのスイッチレバー構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5004929B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2391124A1 (en) 2010-05-28 2011-11-30 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing system, and program
WO2012035878A1 (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 株式会社oneA ピッキング作業用端末
JP4994526B1 (ja) * 2011-03-26 2012-08-08 株式会社 エニイワイヤ 非接触型スイッチ構造
JP5058399B1 (ja) * 2011-05-03 2012-10-24 株式会社 エニイワイヤ 子局ターミナル
WO2012160705A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 株式会社エニイワイヤ 子局ターミナル

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314333U (ja) * 1986-07-12 1988-01-30
JPH08227641A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Yazaki Corp 光センサスイッチ
JP2000051432A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Aruze Corp 遊技機操作装置
JP2003265677A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Juki Corp 遊技機操作装置
JP2005149923A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Seimitsu Kogyo Kk 起倒スティック式指示装置
JP2005158637A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Alps Electric Co Ltd 多方向入力装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314333U (ja) * 1986-07-12 1988-01-30
JPH08227641A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Yazaki Corp 光センサスイッチ
JP2000051432A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Aruze Corp 遊技機操作装置
JP2003265677A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Juki Corp 遊技機操作装置
JP2005149923A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Seimitsu Kogyo Kk 起倒スティック式指示装置
JP2005158637A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Alps Electric Co Ltd 多方向入力装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2391124A1 (en) 2010-05-28 2011-11-30 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing system, and program
WO2012035878A1 (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 株式会社oneA ピッキング作業用端末
JP2012056752A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 One A:Kk ピッキング作業用端末
CN102523743A (zh) * 2010-09-13 2012-06-27 株式会社旺爱 拾取作业用终端设备
KR101182970B1 (ko) 2010-09-13 2012-09-18 파나소닉 디바이스 썬크스 주식회사 피킹 작업용 단말
CN102906841A (zh) * 2011-03-26 2013-01-30 株式会社爱霓威亚 非接触式开关构造
JP4994526B1 (ja) * 2011-03-26 2012-08-08 株式会社 エニイワイヤ 非接触型スイッチ構造
WO2012131859A1 (ja) * 2011-03-26 2012-10-04 株式会社エニイワイヤ 非接触型スイッチ構造
US8836457B2 (en) 2011-03-26 2014-09-16 Anywire Corporation Contactless switch structure
KR101403900B1 (ko) 2011-03-26 2014-06-09 애니와이어 가부시키가이샤 비접촉형 스위치 구조
WO2012150638A1 (ja) * 2011-05-03 2012-11-08 株式会社エニイワイヤ 子局ターミナル
CN102906840A (zh) * 2011-05-03 2013-01-30 株式会社爱霓威亚 子站终端
KR101423073B1 (ko) * 2011-05-03 2014-07-25 애니와이어 가부시키가이샤 자국 터미널
JP5058399B1 (ja) * 2011-05-03 2012-10-24 株式会社 エニイワイヤ 子局ターミナル
CN102906840B (zh) * 2011-05-03 2016-03-16 株式会社爱霓威亚 子站终端
US9496869B2 (en) 2011-05-03 2016-11-15 Anywire Corporation Slave station
JP5340510B2 (ja) * 2011-05-26 2013-11-13 株式会社 エニイワイヤ 子局ターミナル
WO2012160705A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 株式会社エニイワイヤ 子局ターミナル

Also Published As

Publication number Publication date
JP5004929B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004929B2 (ja) 非接触型オンオフスイッチのスイッチレバー構造
US20100171026A1 (en) On/off switch
US20150144467A1 (en) Operation device
JP2007232055A (ja) シフト操作位置検出装置
JP2009026509A (ja) オンオフスイッチ
KR101403900B1 (ko) 비접촉형 스위치 구조
CN110832752B (zh) 线性致动器
US6594615B2 (en) Learning proximity detector
JP6166045B2 (ja) 遊技機
TWI430307B (zh) 開關
US9496869B2 (en) Slave station
JP6574986B2 (ja) 多方向入力装置
JP2002260495A (ja) 磁気式ストークスイッチ
JP3148937U (ja) 非接触型オンオフスイッチのスイッチレバー
EP3128526A1 (en) Indicator-equipped switch
JP2002260488A (ja) 磁気式ストークスイッチ
JP4860194B2 (ja) 三角測距式光電センサー
JP6629925B1 (ja) ジョイスティックコントローラ
JP2002260494A (ja) 磁気式ストークスイッチ
JP3170219U (ja) オンオフスイッチ
CN107103864B (zh) 画面操作检测装置
JP2017194920A (ja) タンパ検知機能付き装置
JP2016219241A (ja) スライド操作型入力装置
CN117438267A (zh) 扫描电镜的样品防碰撞检测系统及扫描电镜
JPH11306907A (ja) 限界位置検出装置の制御方法と限界位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250