JP6574986B2 - 多方向入力装置 - Google Patents

多方向入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6574986B2
JP6574986B2 JP2016546321A JP2016546321A JP6574986B2 JP 6574986 B2 JP6574986 B2 JP 6574986B2 JP 2016546321 A JP2016546321 A JP 2016546321A JP 2016546321 A JP2016546321 A JP 2016546321A JP 6574986 B2 JP6574986 B2 JP 6574986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
neutral position
movable body
control unit
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016546321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016035332A1 (ja
Inventor
陽介 大橋
陽介 大橋
達也 宮崎
達也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016035332A1 publication Critical patent/JPWO2016035332A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6574986B2 publication Critical patent/JP6574986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/9627Optical touch switches
    • H03K17/9631Optical touch switches using a light source as part of the switch
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/02Controlling members for hand actuation by linear movement, e.g. push buttons
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/002Switches with compound movement of handle or other operating part having an operating member rectilinearly slidable in different directions
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/175Acoustic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/968Switches controlled by moving an element forming part of the switch using opto-electronic devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • G05G2009/04714Mounting of controlling member with orthogonal axes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04766Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks providing feel, e.g. indexing means, means to create counterforce

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本開示は、電子機器の操作に用いられる多方向入力装置に関する。主に自動車内の各種電子機器の操作に用いられる多方向入力装置に関する。
近年、車の室内のインストルメントパネルまたは、コンビネーションスイッチ等に、回転操作、押圧操作、または、移動操作等の様々な操作が可能な多方向入力装置が設けられている。車の室内のカーナビゲーション、オーディオ、または、エアコン等の各種電子機器の操作を行うことができる多方向入力装置が増えている。更には、車両のヘッドライト、ワイパー、または、方向指示器の操作を行うことができる多方向入力装置が増えている。様々な機能を有し、より確実な操作を行うことができる多方向入力装置が求められている。
従来の多方向入力装置として、例えば、特許文献1および特許文献2が知られている。
特開2008−146968号公報 特開2009−266734号公報
本開示の多方向入力装置は、ケースと、所定の中立位置を基点に複数の方向へ移動可能なようにケースに装着された可動体と、可動体の位置に応じた第1の信号を出力する第1の位置検出部と、可動体が中立位置の時、第2の信号を出力する第2の位置検出部と、第1の信号によって可動体の移動方向を検出する制御部と、を有する。そして、制御部は、第1の信号および第2の信号に応じて移動方向を検出するための判定の閾値を補正する。
図1Aは、実施の形態による多方向入力装置の断面図である。 図1Bは、実施の形態の変形例による多方向入力装置の断面図である。 図2は、実施の形態による多方向入力装置における多方向入力部の分解斜視図である。 図3は、実施の形態による多方向入力装置のブロック図である。 図4は、実施の形態による多方向入力装置における多方向入力部の操作時の断面図である。 図5Aは、実施の形態による多方向入力装置の信号波形図である。 図5Bは、実施の形態による多方向入力装置の信号波形図である。
実施の形態の説明に先立ち、発明者(たち)が気付いた従来の多方向入力装置の問題点について説明する。
従来の多方向入力装置においては、使用時に周囲の温度変化または電源の電圧変動などが生じた場合、反射部からの反射光に応じて、受発光素子から出力される電圧信号にばらつきが生じる。例えば、多方向入力装置が中立位置の状態では、3Vの電圧信号が出力されると設定されているとする。しかしながら、使用時に周囲の温度変化または電源の電圧変動が生じた場合、操作体と可動体が中立位置にあるにもかかわらず、1.5Vの電圧信号が出力される。この場合、操作体と可動体が中立位置にあるにもかかわらず、例えば、操作体が右方向へ移動操作されたと制御部が誤検出してしまう。
以上のように従来の多方向入力装置では、周囲の環境などにより、出力信号の電圧値が変動し、制御部が誤検出し、誤動作を起こすという問題があった。
以下、本発明の実施の形態について、図1A〜図5Bを参照しながら説明する。
(実施の形態)
図1Aは本実施の形態による多方向入力装置26の断面図である。図2は本実施の形態の多方向入力装置26における多方向入力部22の分解斜視図である。図3は、本実施の形態による多方向入力装置26のブロック図である。図4は、本実施の形態による多方向入力部22の操作時の断面図である。図4では、操作体21が図面の右方向に移動操作された状態を示す。図5A、図5Bは、本実施の形態による多方向入力装置26の信号波形図である。
[多方向入力装置の構成]
まず、実施の形態の多方向入力装置26の構成について説明する。
図1Aに示すように、ケース11は、絶縁樹脂製で略円盤状である。スライダー12は、絶縁樹脂製である。ケース11の上面に形成された壁部11Aが、樹脂製のスライダー12の下面に左右方向に設けられた溝部12A内に挿入されている。そして、スライダー12がケース11の上面に、左右方向へ移動可能に装着されている。
また、可動体13は絶縁樹脂製で、可動体13の下面には前後方向に壁部13Aが設けられる。そして壁部13Aがスライダー12の上面に形成された溝部12B内に挿入されて、可動体13がスライダー12上面に前後方向へ移動可能に装着されている。
図1A、図2に示すように、スライダー12がケース11の上面に左右方向へ摺動可能に装着されている。さらに、スライダー12の上面に可動体13が左右方向とは直交する前後方向へ摺動可能に装着されている。よって、可動体13がスライダー12を介してケース11に対し回転規制された状態で、左右方向と前後方向、及びこれらの間の複数の方向へ移動可能なように装着されている。つまり、可動体13は、あらゆる方向へ移動可能なようにスライダー12を介してケース11に装着されている。
配線基板14の上下面には複数の配線パターン(図示せず)が形成されている。そして、配線基板14の上面に、受発光素子16が設けられている。受発光素子16は、発光ダイオードまたはフォトトランジスタ等から形成されている。可動体13の下面には、略段差状の複数の平面部からなる反射部13Bが設けられている。受発光素子16と反射部13Bとは、所定の間隙を空けて対向配置されている。受発光素子16と反射部13Bとを合わせて、位置検出部30と表す。
さらに、節度部材17は絶縁樹脂製でピン状に形成されている。ばね18は、コイル状に巻回されている。ばね18は、やや撓んだ状態でケース11の中央部のガイド部11B内に収納されている。そして、ばね18に付勢された節度部材17の上端が可動体13の下面のカム部13Cの中央部に弾接し、可動体13を中立位置に付勢させるようにして節度部が形成されている。
次に、受発光素子16と反射部13Bで構成されている位置検出部30とは別の位置検出部(中立位置検出部40)について説明する。受発光素子19と腕部17Aによって構成される中立位置検出部40は、中立位置を検出するために設けられた位置検出部である。節度部材17に、腕部17Aが設けられている。腕部17Aは、節度部材17から側方へ延出している。
配線基板14の上面には、受発光素子19が設けられている。受発光素子19は、腕部17Aと対向するように配置されている。受発光素子19は、発光ダイオードまたはフォトトランジスタ等からなる例えばフォトインタラプタなどで形成されている。上述した通り、中立位置検出部40は、受発光素子19と腕部17Aによって構成されている。
カバー20及び操作体21は絶縁樹脂製である。カバー20がケース11の上面に固着されてスライダー12と可動体13等を覆っている。さらに、カバー20の上面の開口孔から突出する可動体13の円筒軸上端に操作体21が固着されている。上述した通り、多方向入力部22が構成されている。
そして、多方向入力部22には、制御部25が外付けされており、多方向入力部22と制御部25により、多方向入力装置26は形成されている。なお、制御部25の詳細については後述する。
多方向入力部22が自動車内の、例えば運転席の側方に設けられたコンソールボックスに、操作体21を上方に突出させて装着される。さらに、位置検出部30の受発光素子16と、中立位置検出部40の受発光素子19が、コネクタ(図示せず)またはリード線23A、23Bを介して、例えば自動車のオーディオ装置などの制御ユニット24内のマイコン等の制御部25に電気的に接続されている。
図3のブロック図に示すように、制御部25の出力端子は中立位置検出部40の受発光素子19の入力端子にリード線23Aを介して接続されている。そして、制御部25から所定の周期信号(図5A参照)が中立位置検出部40の受発光素子19へ出力される。さらに、中立位置検出部40の受発光素子19の出力端子が位置検出部30の受発光素子16の入力端子に接続されると共に、受発光素子16の出力端子がリード線23Bを介して制御部25の入力端子に接続されている。
なお、制御部25から受発光素子19へ出力される所定の周期信号は、図5Aの信号波形図に示すように、パルス状の信号である。これら信号は、例えば電圧5Vで50〜500Hzのパルス状の信号である。
以上のように、多方向入力部22と制御部25によって多方向入力装置26が構成されている。
[多方向入力部22の通常の動作]
(中立位置における動作)
次に、操作体21が操作されず、節度部材17上端がカム部13Cの中央部に弾接して可動体13が中立位置にある状態における、多方向入力部22の動作について説明する。
エンジンスタート時または運転時においては、図1Aに示すように、操作体21は操作されない。つまり、可動体13は、中立位置にある。可動体13が中立位置にある時、節度部材17側方へ延出した腕部17Aが、対向配置された受発光素子19に対して上方にある。よって、遮蔽物となる腕部17Aが、受発光素子19の発光部と受光部との間に介在しない。そのため、この時、発光部から受発部に光が入射されている。そして、受発光素子19から、受発光素子16へ所定周期の電圧信号が出力される。
一方、可動体13の下面に配置されている反射部13Bは、例えば、図1Aに示すように、中央の最下端の平面部が受発光素子16に対向するように配置されている。中央の最下端の平面部は、反射部13Bの複数の平面部の中で、反射部13Bと受発光素子16との間隙が最も狭くなっている。
そして、制御部25から受発光素子16に電圧が印加され、受発光素子16が発光し、この光が反射部13Bの最下端の平面部で反射して、受発光素子16が反射光を受光する。この時の反射部13Bと受発光素子16との間隙は最も狭いため、反射光は強い光となる。この強い反射光に応じた電圧(例えば正常な周囲温度と電圧状態の場合には、3Vとする)が、中立位置検出部40の受発光素子19から入力される所定の周期信号と重畳され、図5Bに示す中立位置信号N1が、受発光素子16から制御部25へ出力される。
そして、制御部25は中立位置信号N1が所定の周期であることを検出して、可動体13が中立位置にあると判定する。同時に、制御部25は、可動体13が中立位置にある時の電圧値(中立位置電圧信号N1)が3Vであることを記憶する。
(右方向への移動操作)
次に、操作体21が右方向に移動操作された時の多方向入力部22の動作について図4を参照しながら説明する。
運転席前方の、例えばカーナビゲーションの液晶表示パネル(図示せず)等に、複数のメニュー等が表示された状態で、操作体21が手などにより所定方向へ移動操作される。例えば、図4に示すように、操作体21が右方向へ移動操作されると、可動体13の円筒軸上端に操作体21が固着されているので、可動体13が、ケース11の上面を右方向へ移動する。
この時、可動体13が右方向へ移動させられることによって、節度部材17の上端がカム部13Cの中央部から左側に弾接するように状態が変化する。節度部材17が下方へ移動し、腕部17Aが受発光素子19の発光部と受光部との間の空間内に移動する。この時、腕部17Aが、発光部から受光部へ入射している光を遮る。よって受光部には発光部からの光は入射されない。そして、受光部には発光部からの光は入射されない状態では、受発光素子19からは所定周期の中立位置信号は出力されない。
また、この可動体13の右方向への移動に伴って、反射部13Bも右方向へ移動する。この時、受発光素子16には、反射部13Bと受発光素子16との間隙が少し大きい反射部13Bの平面部が、受発光素子16に対向する。この時、受発光素子16と反射部が少し離れているため、受発光素子16が受光する反射光は少し弱い。この少し弱い反射光に応じた電圧(例えば図5Bに示す1.5Vのほぼ一定の電圧)が位置信号R1として、受発光素子16から制御部25へ出力される。
そして、制御部25は、位置信号R1が所定周期の信号でないことを検出して、可動体13が中立位置ではないと判定する。同時に、制御部25は、位置信号R1の電圧値が予め設定されている右方向判定の閾値(例えば基準値が1.5Vで1.25〜1.75Vの範囲内)に、位置信号R1が入るため、操作体21と可動体13が右方向へ移動操作されたことを検出する。
(左方向、前後方向への移動操作)
次に、操作体21が左方向へ移動操作された場合について説明する。なお、操作体21が右に移動操作される時と、操作体21が左に移動操作される時の動作は同様であり、左に移動操作された状態は図示していない。
可動体13は一旦、中立位置に戻り、その後、更に、可動体13は、ケース11の上面を左方向へ移動する。この時、節度部材17が下方へ移動し、上述した右方向への移動時と同様に、制御部25は可動体13が中立位置にないことを検出する。
なお、制御部25によって、中立位置検出部40には、例えば、1から2分間の所定の時間間隔で数秒から数十秒間、通電される。そして、通電されている時に、中立位置検出部40は作動する。可動体13が右方向から左方向へ移動する時は、可動体13は、一瞬、中立位置になる。しかしながら、可動体13が非常に短い時間だけ中立位置にあるような場合においては、制御部25は中立位置信号N1の電圧値を記憶しないように設定されている。
また、可動体13の左方向への移動に伴って、反射部13Bも左方向へ移動する。すると、別の平面部が受発光素子16に対向し、受発光素子16からは例えば2.5Vの位置信号L1が出力される。制御部25は、予め設定された左方向判定の閾値(例えば基準値が2.5Vで2.25〜2.75Vの範囲内)に2.5Vの位置信号L1が入るため、操作体21と可動体13が左方向へ移動操作されたことが検出される。
また、操作体21が前方向または後方向へ移動操作された場合には、反射部13Bが前方向または後方向への移動に伴い、例えば前方向の場合には1.0V、後方向の場合には2.0Vの電圧信号が受発光素子16から出力さる。電圧信号が1.0Vの場合は、予め設定された前方向の閾値(例えば基準値が1.0Vで0.75〜1.25Vの範囲内)に入るため、可動体13が前方向に移動操作されたことを制御部25が検出する。また、電圧信号が2.0Vの場合は、予め設定された後方向の閾値(例えば基準値が2.0Vで1.75〜2.25Vの範囲内)に入るため、可動体13が後方向に移動操作されたことを制御部25が検出する。
このように、制御部25は所定周期の中立位置信号N1が入力されると、可動体13が中立位置にあることを判定すると共に、中立位置信号N1の電圧値を検出して記憶する。
そして、操作体21が各方向へ移動操作されると、可動体13の移動に伴って、受発光素子16からは、移動方向に応じた位置信号が制御部25に出力される。そして、制御部25は、操作体21及び可動体13がどの方向へ移動操作されたかを検出する。車両の電子回路を介して液晶表示パネルに表示されたカーソルまたはポインタ等を、操作された方向へ移動させて、複数のメニューの中から所望のメニューが選択される。
さらに、中立位置とは異なる方向へ移動操作した後、操作体21から手を離すと、ばね18の弾性復帰力によって節度部材17が上方へ移動し、カム部13Cの左側または右側等から中央部に弾接し、これによって操作体21と可動体13が中立位置に復帰する。
つまり、運転者の手元のコンソールボックス等に装着された、多方向入力装置の操作体21が左右方向または前後方向、あるいは、これらの間の様々な方向へ移動操作されることによって、液晶表示パネルに表示された複数のメニューが選択されるといった、車両内の機器の様々な操作が行える。
[多方向入力装置の電圧変動後の動作]
次に、周囲の温度変化または電源の電圧変動などによって、位置検出部30の受発光素子16からの出力に変動が生じた場合について説明する。
操作体21および可動体13が中立位置にあるとき、制御部25に中立位置信号N1が入力される。中立位置信号N1は、受発光素子19から出力される所定周期の信号に、受発光素子16で検出された電圧が重畳された信号である。制御部25は、中立位置信号N1が入力されると、可動体13が中立位置にあることを判定する。また同時に、制御部25は、可動体13が中立位置にある時における、中立位置信号N1の電圧値を記憶する。
この時、中立位置信号N1が低下しているとする。例えば、中立位置信号N1が1.5Vに変動していたとする。この場合には、制御部25は正常な中立位置信号N1の基準電圧3Vに対し中立位置信号N1が1.5Vに変動したことを検出すると共に、基準電圧に対する変動後の電圧への変化率を1/2と記憶する。
また、制御部25は、可動体13が右方向に位置する場合の電圧信号の判定の閾値として、基準値に中立位置で検出した変化率の1/2を反映させる。具体的には、基準値を1.5Vから0.75Vに補正すると共に、範囲を0.625〜0.875Vに補正する。
また、制御部25は、可動体13が左方向に位置する場合の電圧信号の判定の閾値として、基準値に中立位置で検出した変化率の1/2を反映させる。具体的には、基準値を2.5Vから1.25Vに補正すると共に、範囲を1.125〜1.375Vに補正する。
さらに、制御部25は、可動体13が前方向に位置する場合の電圧信号の判定の閾値として、基準値に中立位置で検出した変化率の1/2を反映させる。具体的には、基準値を1.0Vから0.5Vに補正すると共に、範囲を0.375〜0.625Vに補正する。
さらに、制御部25は、可動体13が後方向に位置する場合の電圧信号の判定の閾値として、基準値に中立位置で検出した変化率の1/2を反映させる。具体的には、基準値を2.0Vから1.0Vに補正すると共に、範囲を0.875〜1.125Vに補正する。
つまり、実施の形態の多方向入力装置は、周囲の温度変化または電源の電圧変動などによって、受発光素子16から出力される位置信号の電圧にばらつきが生じた場合において、可動体13が中立位置にある時に、制御部25は、中立位置状態における位置信号の電圧値を記憶することができる。また、制御部25は、正常時の所定の基準電圧からの変化を検出し、その変化に応じて各操作方向を判定する際の各基準値と範囲の閾値に対して補正をする。よって、受発光素子16から出力される電圧信号にばらつきが生じても、可動体13の操作方向の判定に誤検出が生じるのを抑えることができる。
なお、上記の説明では、制御部25は、中立位置における中立位置信号N1の電圧の変化率を用いて、操作方向を判定するための判定の閾値を補正している。具体的には、基準値に変化率を比例させることで判定の閾値を補正している。しかしながら、受発光素子16または回路部品の特性などに応じて、電圧の変動を比例以外の所定の補正率によって、閾値を補正してもよい。
また、操作体21が操作されない状態、つまり可動体13が中立位置に保持された静止状態では、消費電力を抑制するため、制御部25は所定時間例えば1〜2分間に1回の間欠的に受発光素子19に電圧を通電している。そして、制御部25は、受発光素子19が通電している時、可動体13の中立位置を検出する。同時に、制御部25は、受発光素子16からの電圧信号を検出し、正常な基準電圧と比較し、その比較結果に応じて各移動方向の閾値の補正を行なう。
つまり、本実施の形態の多方向入力装置26は、ケース11と、所定の中立位置を基点に複数の方向へ移動可能なようにケース11に装着された可動体13を有する。更に、可動体13の位置に応じた位置信号を出力する位置検出部30と、可動体13が中立位置の時、信号を出力する中立位置検出部40と、を有する。また、位置検出部30から出力される信号によって可動体13の移動方向を検出する制御部25を有する。そして、制御部25は、位置検出部30から出力される信号と、中立位置検出部40から出力される信号に応じて移動方向を検出するための判定の閾値を補正する。
この構成により、制御部25は、中立位置検出部40から出力される信号および位置検出部30から出力される信号によって、可動体13が中立位置にあることを検出することができる。同時に、制御部25は、位置検出部30からの位置信号を検出することができる。そして、制御部25は、可動体13が中立位置にある時の、位置信号の電圧値の変化に応じて、移動方向を検出するために判定の閾値を補正することができる。
従って、本実施の形態の多方向入力装置26は、周囲の温度変化または電源の電圧変動等により、受発光素子16から出力される電圧信号にばらつきが生じた場合でも、操作方向(移動方向)の誤検出を防ぐことができる。また、本実施の形態の多方向入力装置は、確実な操作を行うことができる。
[制御部25と多方向入力部22との接続]
ここで、制御部25と多方向入力部22との接続について、説明する。
一般的には、中立位置検出部40と制御部25は、入力及び出力の2本のリード線で接続されている。また、位置検出部30と制御部25も入力及び出力の2本のリード線で接続されている。つまり、合計4本のリード線を必要とする。
しかしながら、本実施の形態の多方向入力装置においては、制御部25は、所定の周期信号を中立位置検出部40に出力し、中立位置検出部40は、所定の周期信号に同期した第2の信号を位置検出部30へ出力する構成となっている。
この構成により、制御部25と中立位置検出部40及び位置検出部30を各々1本のリード線で接続した計2本のリード線23A、23Bで構成が可能となる。よって、信号線の数を減らすこができる。信号線が4本の多方向入力装置に比べ、本実施の形態の多方向入力装置は安価となる。
ここで、本実施の形態の多方向入力装置の変形例について、図1Bを参照しながら説明する。
図1Bは、本実施の形態の多方向入力装置の変形例の断面図である。図1Bに示すように、多方向入力部22内に制御部15を内蔵したものにおいても、マイコンなどのピン数を少なくした安価な制御部にすることができる。なお、図1Aと図1Bとで異なる点は、以下の通りである。図1Aに示す多方向入力装置26は、多方向入力部22に制御部25が、リード線23A、23Bを介して外付けされている。一方、図1Bに示す多方向入力装置26は、多方向入力部22に制御部15が内蔵されている。その他の構成は図1Aと図1Bとで同様であるので、同一の符号を付して、説明を省略する。
さらに、制御部25から所定の周期信号を中立位置検出部40に出力し、中立位置検出部40が所定の周期信号に同期した中立位置信号N1を位置検出部30へ出力して、位置信号は周期性のない電圧信号として、位置信号に中立位置信号N1を重畳して制御部へ出力する。この構成により、制御部25は、中立位置検出部40から入力される信号が、所定の周期信号であれば可動体13が中立位置であることを確実に判定することができる。
なお、位置信号が、周期性のない例えば略一定の電圧信号であれば、その電圧から可動体13が中立位置ではなく、いずれかの方向に移動していることを、より確実に判定できる。よって、信号の判別がさらに容易になり、操作方向をより確実に検出できる。
つまり、本実施の形態の多方向入力装置26は、より好ましくは、制御部25は、所定の周期信号を中立位置検出部40に出力し、中立位置検出部40は、所定の周期信号に同期した信号を位置検出部30へ出力する。
この構成により、制御部25は、より確実に、中立位置であるかどうかを検出することができる。
なお、実施の形態の多方向入力装置では、中立位置検出部40が受発光素子19を有し、節度部材17の上下動に伴う腕部17Aの上下動によって受発光素子19からの出力により中立位置を検出する構成である。しかしながら、受発光素子19と腕部17Aに代えて、節度部材17の腕部17Aに磁石を固着し、磁石に対向するように、ホール素子等の磁気検出素子を配置しても良い。腕部の上下動に伴う磁気検出素子からの出力により中立位置を検出しても本発明の実施は可能である。
中立位置検出部40における検出方法を光又は磁気の変化を用いることで、機械的接離によるスイッチに比べ、周囲環境または多頻度使用などによる接触不安定などが生じ難くなり、多方向入力装置の検出信頼性を高めることができる。
また、少し、多方向入力装置の検出の信頼性は劣るが、腕部17Aの下方にプッシュスイッチまたはレバースイッチを配置して、節度部材17の上下動に伴う腕部17Aの上下動によって、これらのスイッチをON/OFFして中立位置信号N1を出力する構成としてもよい。
さらに、図1Aに示す多方向入力装置26は、多方向入力部22とこれに接続された車両内の電子回路または電子機器の制御部25により多方向入力装置26を構成している。図1Bに示す多方向入力装置26のように、多方向入力部22内に制御部15を備え、可動体13の中立位置検出と移動方向検出を、多方向入力装置26で行なうようにしてもよい。
また、実施の形態の多方向入力装置26では、腕部17Aは、節度部材17から延出しているが、必ずしも延出する必要はない。腕部17Aは節度部材17と一体形成されていてもよく、延出していなくてもよい。
また、実施の形態の多方向入力装置26では、中立位置検出部40に、発光部と受光部が対向するように配置されている受発光素子19が用いられていたが、受発光素子16のように発光部と受光部が隣り合って配置されている受発光素子を用いても良い。なお、発光部と受光部が隣り合っている受発光素子を用いる場合は、腕部17Aは反射部として機能する。
本開示の多方向入力装置は、簡易な構成で、多様で確実な操作の可能なものを実現することができる。主に自動車の各種電子機器の操作用として有用である。
11 ケース
11A,13A 壁部
11B ガイド部
12 スライダー
12A,12B 溝部
13 可動体
13B 反射部
13C カム部
14 配線基板
15 制御部
16 受発光素子
17 節度部材
17A 腕部
18 ばね
19 受発光素子
20 カバー
21 操作体
22 多方向入力部
23A,23B リード線
24 制御ユニット
25 制御部
26 多方向入力装置
30 位置検出部
40 中立位置検出部

Claims (2)

  1. ケースと、
    所定の中立位置を基点に複数の方向へ移動可能なように前記ケースに装着された可動体と、
    前記可動体の位置に応じた第1の信号を出力する第1の位置検出部と、
    前記可動体が前記中立位置の時、第2の信号を出力する第2の位置検出部と、
    前記第1の信号によって前記可動体の移動方向を検出する制御部と、を備え、
    前記第2の位置検出部から出力される前記第2の信号に、前記第1の位置検出部から出力される前記第1の信号が重畳された第3の信号が、前記制御部へ入力され
    前記制御部は、前記第1の信号および前記第2の信号に応じて移動方向を検出するための判定の閾値を補正する多方向入力装置。
  2. 前記制御部は、所定の周期信号を前記第2の位置検出部に出力し、
    前記第2の位置検出部は、前記所定の周期信号に同期した前記第2の信号を前記第1の位置検出部へ出力する
    ことを特徴とする請求項記載の多方向入力装置。
JP2016546321A 2014-09-04 2015-09-02 多方向入力装置 Expired - Fee Related JP6574986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179876 2014-09-04
JP2014179876 2014-09-04
JP2014209577 2014-10-14
JP2014209577 2014-10-14
PCT/JP2015/004453 WO2016035332A1 (ja) 2014-09-04 2015-09-02 多方向入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035332A1 JPWO2016035332A1 (ja) 2017-06-22
JP6574986B2 true JP6574986B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=55439411

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546321A Expired - Fee Related JP6574986B2 (ja) 2014-09-04 2015-09-02 多方向入力装置
JP2016546320A Expired - Fee Related JP6574985B2 (ja) 2014-09-04 2015-09-02 多方向入力装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546320A Expired - Fee Related JP6574985B2 (ja) 2014-09-04 2015-09-02 多方向入力装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10256816B2 (ja)
JP (2) JP6574986B2 (ja)
WO (2) WO2016035331A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111158426B (zh) * 2019-11-27 2021-06-04 东南电子股份有限公司 空气按钮
CN112490053A (zh) * 2020-11-19 2021-03-12 深圳市致尚科技股份有限公司 多方向输入装置和游戏机

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344791B1 (en) * 1998-07-24 2002-02-05 Brad A. Armstrong Variable sensor with tactile feedback
JPH11345080A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Kayaba Ind Co Ltd 操作装置
JP2001175347A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Mitsumi Electric Co Ltd ジョイスティック
JP2002260494A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Alps Electric Co Ltd 磁気式ストークスイッチ
JP2004138235A (ja) * 2002-08-20 2004-05-13 Tokai Rika Co Ltd シフトレバー装置
DE102005030130A1 (de) * 2004-06-29 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co. Limited, Kadoma Mehrwege-Bedienungsschalter, Eingabevorrichtung und Eingabeeinheit
JP2006286335A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Alps Electric Co Ltd 多方向入力装置
JP2008146968A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力装置
JP5343852B2 (ja) * 2007-08-08 2013-11-13 ソニー株式会社 入力装置及び制御方法
JP2009266734A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Tokai Rika Co Ltd 多方向検出装置
JP2009301861A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Calsonic Kansei Corp 多方向操作スイッチ装置
JP2010015880A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Tokai Rika Co Ltd レバースイッチ装置
JP5515511B2 (ja) * 2009-08-21 2014-06-11 富士ゼロックス株式会社 入力装置及び情報処理装置
US9279717B2 (en) * 2013-02-28 2016-03-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Multidirectional input device

Also Published As

Publication number Publication date
US20170222645A1 (en) 2017-08-03
JP6574985B2 (ja) 2019-09-18
WO2016035332A1 (ja) 2016-03-10
JPWO2016035331A1 (ja) 2017-06-22
US20170213671A1 (en) 2017-07-27
US10256816B2 (en) 2019-04-09
JPWO2016035332A1 (ja) 2017-06-22
US10128839B2 (en) 2018-11-13
WO2016035331A1 (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180373351A1 (en) Input device, and input system employing same
KR101223299B1 (ko) 차량 변속 레인지 쉬프팅 모듈 및 이의 제어 방법
EP3136056B1 (en) Position sensor
JP6574986B2 (ja) 多方向入力装置
JP2006092777A (ja) 無接点スイッチ
US11801752B2 (en) Motor vehicle control device
JP2009123480A (ja) スイッチ及びこれを用いたスイッチ装置
KR101116934B1 (ko) 차량용 변속 레인지 스위치 장치
US9752674B2 (en) Automotive transmission
TWI441218B (zh) 開關
JP2007303925A (ja) 非接触センサの故障検出回路
US8957336B2 (en) Lever switch
JP5283597B2 (ja) 可動型表示装置およびバックライト制御方法
US20170221661A1 (en) Switching device and method for detecting whether said switching device is being actuated
JP2008146968A (ja) 入力装置
US9279717B2 (en) Multidirectional input device
KR101190810B1 (ko) 무접점 방식의 차량용 스위치 장치
JP2009224187A (ja) 入力装置及びこれを搭載した電子機器
JP2007085429A (ja) 自動変速機のシフト位置検出装置
KR102518551B1 (ko) 차량용 조작 장치
US10860111B2 (en) Motor vehicle operating unit and a method of confirming a switching command
TWI666971B (zh) 負載控制裝置
JP2013012367A (ja) 手振り表示灯
CN116686058A (zh) 按压式输入装置及按压式换挡装置
KR20100083983A (ko) 차량용 변속 레인지 스위치 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6574986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees