JP2010098151A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010098151A
JP2010098151A JP2008268204A JP2008268204A JP2010098151A JP 2010098151 A JP2010098151 A JP 2010098151A JP 2008268204 A JP2008268204 A JP 2008268204A JP 2008268204 A JP2008268204 A JP 2008268204A JP 2010098151 A JP2010098151 A JP 2010098151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
well
well layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008268204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010098151A5 (ja
JP5196160B2 (ja
Inventor
Nobukimi Ubahara
伸公 姥原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2008268204A priority Critical patent/JP5196160B2/ja
Priority to US12/580,030 priority patent/US8030673B2/en
Priority to DE102009049612.2A priority patent/DE102009049612B4/de
Publication of JP2010098151A publication Critical patent/JP2010098151A/ja
Publication of JP2010098151A5 publication Critical patent/JP2010098151A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196160B2 publication Critical patent/JP5196160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 発光ピーク強度比の安定した2ピークの発光スペクトルを得ることが可能な窒化物半導体発光素子を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明の窒化物半導体発光素子1は、n型窒化物半導体層11とp型窒化物半導体層13との間に活性層12を備える。活性層12は、第1の井戸層14と、井戸層の中で最も外側に設けられ、第1の井戸層14を挟む第2の井戸層15と、各井戸層間に設けられた障壁層16、17と、を有し、第2の井戸層15は第1の井戸層14を構成する窒化物半導体よりもバンドギャップエネルギーの大きい窒化物半導体からなり、第1の井戸層14及び第2の井戸層15のそれぞれに対応した発光スペクトルのピークを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、窒化物半導体発光素子に係り、特に、発光スペクトルのピークを複数有する窒化物半導体発光素子に関する。
近年、紫外領域の光が発光可能な半導体発光素子が実用化されてきており、露光装置や殺菌装置などにも用いられている。しかしながら、半導体発光素子を用いた紫外線照射装置の場合、被照射物が厚くなるにつれて、その深部が硬化しにくくなることがある。これは、深部にまで紫外線が入り込めなくなることが理由として挙げられる。被照射物の表面近傍から深部まで光を透過させるためにはピーク波長を複数有する紫外線照射装置とすることが効果的である。このような装置を得るためには、異なるピーク波長の半導体発光素子を複数用いるか、もしくは組成の異なる複数の活性層を有する半導体発光素子を用いることができる(特許文献1参照)。
また、複数の井戸層の組成を変化させた半導体発光素子としては、1つの半導体発光素子により白色光を得ることを目的とするものもある。具体的には、発光波長の異なる井戸層を波長順に積層した構造や、それを繰り返した構造がある(特許文献2〜4参照)。
その他、活性層中の組成を変化させる例としては、障壁層と井戸層の間に、障壁層よりもバンドギャップエネルギーの大きい歪補償層を介在させた量子井戸構造がある(特許文献5参照)。
特開2007−305703号公報 特開平10−22525号公報 特開2001−28458号公報 特開2004−128443号公報 特開2004−87763号公報
しかしながら、このように発光波長の異なる井戸層を単に波長順に積層した構造の半導体発光素子では、十分に安定な発光ピーク強度比を得ることは困難である。例えば、バンドギャップエネルギーの小さい長波発光の井戸層をn型半導体層側に設けた場合は、長波の発光効率が低下し、安定した発光ピーク強度比が得られ難い。このように不安定な発光ピーク強度比の窒化物半導体発光素子では、樹脂やインクの硬化用光源として不適である。
また、逆に、p型窒化物半導体層側に長波発光の井戸層を設けると、長波発光の井戸層が極端に発光し易くなってしまい、場合によっては短波発光の井戸層が発光しないこともある。
本発明者は上記課題を見出し、本発明に至ったものである。
上述したように、バンドギャップエネルギーの小さい方の井戸層をp型半導体層側に設けた場合、単一ピークの発光となる傾向にあるのは、窒化物半導体、特に窒化ガリウム系化合物半導体からなる活性層の場合、バンドギャップエネルギーの小さい井戸層やp型半導体層に近い井戸層から発光し易いためであると考えられる。一方、このような井戸層をn型半導体層側に設けると、バンドギャップエネルギーが小さいために、電子閉じ込め効果が小さくなってしまい、発光効率が低下し、電流により発光ピーク強度比が変化し易い素子となってしまう。
そこで、本発明の窒化物半導体発光素子は、n型窒化物半導体層とp型窒化物半導体層との間に活性層を備え、活性層は、第1の井戸層と、井戸層の中で最も外側に設けられ、第1の井戸層を挟む第2の井戸層と、各井戸層間に設けられた障壁層と、を有し、第2の井戸層は第1の井戸層を構成する窒化物半導体よりもバンドギャップエネルギーの大きい窒化物半導体からなり、第1の井戸層及び第2の井戸層のそれぞれに対応した発光スペクトルのピークを有する。
本発明の窒化物半導体発光素子は、以下の構成を組み合わせることができる。
最も外側に設けられた第2の井戸層間において、第1の井戸層を複数有する。最も外側に設けられた第2の井戸層間において、p型半導体層側に第2の井戸層を一層以上有し、第2の井戸層よりもn型半導体層側に第1の井戸層を一層以上有する。第2の井戸層の積層数は、第1の井戸層の積層数よりも多い。また、第1の井戸層と第2の井戸層が交互に複数積層されている。
さらに、第1の井戸層及び第2の井戸層のそれぞれに対応した発光スペクトルのピークは、近紫外領域または紫外領域である。第1の井戸層はInGa1−aN(0<a<1)であり、第2の井戸層はInGa1−bN(0<b<1、a−b≧0.02)である。第1の井戸層はInGa1−aN(0<a≦0.1)であり、第2の井戸層はInGa1−bN(0<b<0.1、a−b≧0.02)であり、障壁層はAlGa1−cN(0<c≦0.4)である。n型窒化物半導体層及びp型窒化物半導体層はAlGa1−dN(0<d≦1)である。
本発明の窒化物半導体発光素子によれば、最も外側の井戸層をバンドギャップエネルギーの大きい第2の井戸層とし、その内側にバンドギャップエネルギーの小さい第1の井戸層を配置するので、バンドギャップエネルギーの大きい第2の井戸層も発光できると共に、第1の井戸層をバンドギャップエネルギーの大きい第2の井戸層で挟むことで電子閉じ込めの効果も得られ、発光ピーク強度比の安定した2ピークの発光スペクトルを得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の半導体発光素子を実施するための最良の形態(以下「実施形態」という)について詳細に説明する。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る窒化物半導体発光素子を模式的に示す断面図である。窒化物半導体発光素子1は、基板10上に順に積層された、n型窒化物半導体層11、活性層12、p型窒化物半導体層13を有し、p型窒化物半導体層13の一部が除去されて露出されたn型窒化物半導体層11にn電極18が設けられ、p型窒化物半導体層13にp電極19が設けられている。活性層12は、第1の井戸層14と、第1の井戸層14を挟む第2の井戸層15と、障壁層16、17とを有する。第2の井戸層15は井戸層の中で最も外側、つまり最もn型窒化物半導体層11側と最もp型窒化物半導体層13側に1層ずつ設けられており、第2の井戸層15は第1の井戸層14を構成する窒化物半導体よりもバンドギャップエネルギーの大きい窒化物半導体からなる。このような窒化物半導体発光素子1は、第1の井戸層14及び第2の井戸層15のそれぞれに対応した発光スペクトルのピークを有する。
図2に、活性層12のエネルギーバンドを説明する模式図を示す。本実施形態の窒化物半導体素子において、短波側のピークに対応する第2の井戸層15は、長波側のピークに対応する第1の井戸層14よりもバンドギャップエネルギーが大きい。このように、バンドギャップエネルギーの小さい第1の井戸層14をバンドギャップエネルギーの大きい第2の井戸層15で挟むことで、第1の井戸層14と第2の井戸層15の両方を発光させると共に、活性層内での電子閉じ込めができ、発光ピーク強度比を安定化させることができる。
以下に、活性層12の変形例について説明する。
図3は、活性層12の第1変形例を模式的に示す図であり、第2の井戸層15の間に、第1の井戸層14が2層積層されている。このように、最も外側の第2の井戸層15の間に複数の第1の井戸層14を設けることができ、第1の井戸層14を3層以上とすることもできる。このような活性層12は、バンドギャップエネルギーの大きい第2の井戸層15が第1の井戸層14を挟む構造であるので、活性層内での電子閉じ込めができ、発光ピーク強度比を安定化させることができる。
図4は、活性層12の第2変形例を模式的に示す図であり、最外の第2の井戸層15aの間に、n型窒化物半導体層11側から、第1の井戸層14が2層、第2の井戸層15bが1層、順に設けられている。このように、井戸層の中で最も外側に設けられた第2の井戸層15aの間には、1以上の第1の井戸層14を設けるほかに、内側の第2の井戸層15bを複数設けることもできる。
第1変形例や第2変形例のように第1の井戸層14や内側の第2の井戸層15bを複数設ける場合、積層する井戸層の数や順序は、求める発光スペクトルのピーク強度比に応じて調整することができる。上述のように、バンドギャップエネルギーの大きい第2の井戸層は第1の井戸層よりも発光し難い傾向があるため、例えば発光スペクトルの2種のピークを同程度の強度としたい場合は、第2の井戸層の積層数を第1の井戸層の積層数よりも多くすることが好ましい。また、上述のようにp型窒化物半導体層に近い方が発光し易い傾向にあることから、第2の井戸層をp型窒化物半導体層側により多く配置することも好ましい。図4に示す例であれば、第2の井戸層15a、15bの積層数が第1の井戸層14よりも多く、且つ第2の井戸層15a、15bがp型窒化物半導体層13側に偏って配置されているので、各井戸層に対応した2種の発光ピークの強度が同程度となることが期待できる。
また、図5に示す第3変形例のように、第2の井戸層15a、15bと第1の井戸層14とを交互に積層することもできる。このような構造であれば、第1の井戸層をそれぞれ第2の井戸層で挟むことができるので、効率的に電子閉じ込めでき、発光効率を向上させ、発光ピークの強度比をさらに安定化することができる。また、最も外側の井戸層が第2の井戸層15aであるので、積層数は必然的に第2の井戸層の方が多くなり、各井戸層に対応した2種の発光ピーク強度を同程度のものとし易い。
以下に図1における窒化物半導体発光素子の各部材の詳細な説明を記す。
(基板10)
基板10は、半導体層をエピタキシャル成長させることができる基板で、基板の大きさや厚さ等は特に限定されない。窒化物半導体における基板としては、C面、R面、及びA面のいずれかを主面とするサファイヤやスピネル(MgAl2O4)のような絶縁性基板、また炭化珪素(6H、4H、3C)、シリコン、ZnS、ZnO、Si、GaAs、ダイヤモンド、及び窒化物半導体と格子接合するニオブ酸リチウム、ガリウム酸ネオジウム等の酸化物基板、GaNやAlN等の窒化物半導体基板があり、そのオフアングルした基板(例えば、サファイヤC面で0.01°〜3.0°)も用いることができる。
(n型窒化物半導体層11、p型窒化物半導体層13)
n型窒化物半導体層11及びp型窒化物半導体層13としては、一般式InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)のものを用いることができる。これに加えて、III族元素としてBが一部に置換されたものを用いてもよいし、V族元素としてNの一部をP、Asで置換されたものを用いてもよい。n型窒化物半導体層11及びp型窒化物半導体層13としてはAlGa1−dN(0<d≦1)が例示される。n側半導体層は、n型不純物として、Si、Ge、Sn、S、O、Ti、Zr、CdなどのIV族元素又はVI族元素等のいずれか1つ以上を含有していてもよい。p側半導体層は、p型不純物として、Mg、Zn、Be、Mn、Ca、Sr等を含有していてもよい。不純物は、例えば、5×1016/cm〜1×1021/cm程度の濃度範囲で含有されていることが好ましい。
(活性層12)
活性層12は、第1の井戸層14と、第2の井戸層15と、障壁層16、17とを有する。井戸層14、15と障壁層16、17は、一般式InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)のものを用いることができる。また、活性層12は多重量子井戸構造とすることもできる。
(井戸層14、15)
第1の井戸層14と第2の井戸層15はそれぞれ、組成の異なる窒化物半導体からなり、窒化物半導体発光素子の発光スペクトルが各井戸層に対応した2種のピークを有するものとなる組成で形成される。2種のピークを有する発光スペクトルとは、例えば、発光ピークの山が2つあり、その間に谷が存在する状態や、2種の波長のピーク間に変曲点が存在する状態がある。具体的な組成としては、例えば、少なくともInを含む窒化物半導体の場合、第2の井戸層15のIn組成比が第1の井戸層14のIn組成比よりも小さいものとし、より具体的には、第1の井戸層をInGa1−aN(0<a<1)、第2の井戸層をInGa1−bN(0<b<1、b<a)とする。また、2種の発光ピークの波長差が10nm程度以上とすると、2種のピークを有する発光スペクトルが得られやすいと考えられる。具体的な組成としては、第1の井戸層をInGa1−aN(0<a<1)、第2の井戸層をInGa1−bN(0<b<1、a−b≧0.02)とすることができる。また、井戸層の組成が異なると最適な成長条件も異なってくるため、例えば第1の井戸層であるInGa1−aNと第2の井戸層であるInGa1−bNのIn組成比の差は、0.10以下、さらには0.04以下とすることが好ましい。
第1の井戸層14及び第2の井戸層15は、素子の発光スペクトルのピークが近紫外領域または紫外領域の波長となる組成とすると、樹脂等の硬化用光源として用いることができ、好ましい。また、420nm以下のピーク波長となる組成とすることが好ましい。このような組成としては、第1の井戸層をInGa1−aN(0<a≦0.1)であり、第2の井戸層をInGa1−bN(0<b<0.1、b<a、より好ましくはa−b≧0.02)とすることができる。また、第1の井戸層を複数設ける場合、素子の発光スペクトルが2種のピークを有する範囲であれば井戸層間の組成のばらつきは許容される。第2の井戸層についても同様である。
各井戸層の膜厚を変化させることで、発光ピーク強度を調整することもできる。しかし、発光ピーク強度の安定化を考慮すると、第1の井戸層と第2の井戸層とが同程度の膜厚であることが好ましい。また、各井戸層を近紫外領域または紫外領域の波長を発光させる組成とする場合には、井戸層の膜厚を100オングストローム以上、1000オングストローム以下とすることで、出力が向上する傾向にある。
(障壁層16、17)
障壁層16、17は、各井戸層14、15間に少なくとも設けられる。具体的な組成としては、例えば井戸層14、15が近紫外領域または紫外領域の発光ピークとなる組成で形成される場合には、障壁層をAlGa1−cN(0<c≦0.4)とすることが好ましい。図1において、障壁層16は各井戸層14、15の間に設けられており、障壁層17は井戸層の中で最も外側に設けられた第2の井戸層15のさらに外側に設けられている。このような障壁層17は、n型窒化物半導体層11側またはp型窒化物半導体層13側のいずれか一方もしくは両方を省略することもできる。第2の井戸層15のキャリア閉じ込めを考慮すると、このような障壁層17を設けることが好ましい。
障壁層16、17は、複数の層が積層された多層構造としてもよい。異なる材料からなる層を積層した多層構造とすることもできるが、このような場合は、得られる発光スペクトルのピークが2種よりも多くならないように、また、活性層中で発光する層が第1の井戸層及び第2の井戸層のみとなるように、材料を選択する。好ましくは単層か、同じ材料の層の多層構造とする。また、障壁層16、17の膜厚は、第1の井戸層及び第2の井戸層と等しいか、それよりも大きいことが好ましい。
(n電極18、p電極19)
n電極18及びp電極19は、各々の導電型の窒化物半導体層とオーミック接触が可能な電極材料であれば、特に限定されない。例えば、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、タングステン(W)、ランタン(La)、銅(Cu)、銀(Ag)、イットリウム(Y)からなる群から選択された少なくとも一種を含む金属材料や合金材料により形成することができる。また、これらの材料の酸化物又は窒化物も、電極40の材料として利用できる。これらの材料からなる単層膜であってもよいが、2種以上の材料を積層した多層膜が好ましい。また、n電極18とp電極19は同じ構成で形成できる。
〔実施形態2〕
図6は、本発明の実施形態2に係る窒化物半導体発光素子を模式的に示す断面図である。窒化物半導体発光素子2は、支持基板200上に、導電性接着層201を介して、p型窒化物半導体層23、活性層22、n型窒化物半導体層21が順に積層された積層構造を有し、その積層構造の両面にはn電極28とp電極29が設けられている。このように、実施形態2の窒化物半導体発光素子2は、p電極29とn電極28が積層構造の対向する面側にそれぞれ設けられた対向電極構造であり、p電極29側が支持基板200に接合されている。活性層、半導体層、電極などの実施形態1と共通する部材は実施形態1と同じものを用いることができる。このような対向電極構造の窒化物半導体発光素子2においても、上述の活性層とすることで、安定した2種のピークの発光スペクトルを得ることができる。
(支持基板200)
支持基板200には、例えば、Si、SiC等の半導体から成る半導体基板、または、金属単体基板、または相互に非固溶あるいは固溶限界の小さい2種以上の金属の複合体から成る金属基板を用いることができる。さらに、金属基板としては、Cu−WあるいはCu−Moの複合体を用いることが好ましい。また、Cu−ダイヤ等の金属とセラミックスの複合体などを用いることもできる。
(導電性接着層201)
導電性接着層201は導電性の材料が選択され、支持基板200とp電極29とを接合している。導電性接着層201は、例えば、Au、Sn、Pd、Inから成る群から選ばれる少なくとも1つを含有する合金から選択することができる。p電極29側に第1金属層を形成し、支持基板200側に第2金属層を形成して、この2つの金属層を共晶接合することによって導電性接着層を形成することもできる。各金属層は、密着層、バリア層、共晶層から成る構造が好ましい。
(実施例1)
実施例1の窒化物半導体発光素子は、図6に示すように、CuとWの合金からなる支持基板200上に、導電性接着層201を介して、p型窒化物半導体層23、活性層22、n型窒化物半導体層21が積層された積層構造を有し、p型窒化物半導体層23側にp電極、n型窒化物半導体層21側にn電極28が設けられている。
この窒化物半導体発光素子は、以下のように作製することができる。
まず、成長用基板として、サファイヤ(C面)よりなる基板を用い、その基板上に、膜厚200オングストロームのGaNよりなるバッファ層と、膜厚4μmのアンドープGaNよりなる下地層を順に成長させる。次に、n型窒化物半導体層21として、Siをドープしたn型Al0.07Ga0.93Nからなるn型コンタクト層を約2μmの膜厚で形成する。
次に、活性層22として、SiをドープしたAl0.1Ga0.9Nよりなる障壁層、その上にアンドープのIn0.01Ga0.99Nよりなる第2の井戸層、アンドープのIn0.05Ga0.95Nよりなる第1の井戸層を、障壁層(1)/第2の井戸層/障壁層(2)/第1の井戸層/障壁層(3)/第2の井戸層/障壁層(4)/第1の井戸層/障壁層(5)/第2の井戸層/障壁層(6)の順に積層する。この時、障壁層(1)〜(5)を200オングストローム、障壁層(6)を400オングストローム、第1の井戸層と第2の井戸層を150オングストロームの膜厚で形成する。障壁層(6)のみアンドープとする。
活性層22上に、p型窒化物半導体層23として、膜厚220オングストロームのMgドープAl0.3Ga0.7Nよりなるp型クラッド層、膜厚0.1μmのAl0.07Ga0.93Nよりなる第1のp型コンタクト層、膜厚0.02μmのMgドープAl0.07Ga0.93Nよりなる第2のp型コンタクト層を順に成長させる。そして、第2のp型コンタクト層の上にAgを含む金属膜を形成してp電極29とした後、図示しないが、p電極29以外の露出面にSiOで構成される絶縁性の保護膜を形成する。
次に、p電極29の上に、Snを含む第1金属層を形成する。一方、支持基板200として、CuとWの複合体から成る金属基板を用い、その金属基板の表面に、Pdを含む第2金属層を形成する。そして、第1金属層と第2金属層を対向させ、窒化物半導体積層構造と金属基板とを、プレス加圧して加熱圧接する。これにより、第1金属層と第2金属層の一部の金属を互いに拡散させて共晶を形成させる。
その後、成長用基板であるサファイヤ基板の裏面からレーザ光を照射することで下地層の窒化物半導体を分解して、サファイヤ基板を除去する。こうして露出したn型コンタクト層に、n電極28を形成する。その後、図示しないが、導電性の支持基板200の裏面に基板裏面電極を形成する。そして、ダイシングにより素子を分離して、サイズが約1mm×約1mmの窒化物半導体発光素子2とする。
得られた窒化物半導体発光素子について、順方向電流を0.02A〜2Aの範囲で変化させて発光スペクトルを測定した。その結果を図7にグラフで示す。図7に示すように、実施例1の窒化物半導体発光素子は、その発光スペクトルが367nm付近と380nm付近にピークを有しており、電流を変化させても発光強度比がほぼ変化せずに安定することが確認された。
(比較例1)
比較例1の窒化物半導体発光素子は、活性層22を以下の構成とする他は実施例1と同様に作製する。
活性層として、障壁層、第1の井戸層、第2の井戸層を、障壁層(1)/第1の井戸層/障壁層(2)/第1の井戸層/障壁層(3)/第2の井戸層/障壁層(4)/第2の井戸層/障壁層(5)/第2の井戸層/障壁層(6)の順に積層する。つまり、n型窒化物半導体層側から、第1の井戸層を2層、第2の井戸層を3層、順に積層する。
得られた窒化物半導体発光素子について、順方向電流を0.02A〜2Aの範囲で変化させて発光スペクトルを測定した。その結果を図8にグラフで示す。図8に示すように、比較例1の窒化物半導体発光素子では、367nm付近と380nm付近にピークを有する発光スペクトルとなるが、電流を変化させると370nm〜380nm付近の発光強度が低下してしまい、安定した発光強度比を得ることができなかった。また、実施例1と比較例1の窒化物半導体発光素子にそれぞれ0.5Aの電流を流したときの発光スペクトルを図9にグラフで示す。図9に示すグラフにおいて、横軸が波長であり、縦軸が発光強度である。実施例1も比較例1も短波長側ピークの発光強度は同程度であるが、比較例1は実施例1よりも長波長側ピーク付近の発光強度が小さくなっており、発光効率が低下することが確認された。
(比較例2)
比較例2の窒化物半導体発光素子は、活性層22を以下の構成とする他は実施例1と同様に作製する。
活性層として、障壁層、第1の井戸層、第2の井戸層を、障壁層(1)/第2の井戸層/障壁層(2)/第2の井戸層/障壁層(3)/第2の井戸層/障壁層(4)/第1の井戸層/障壁層(5)/第1の井戸層/障壁層(6)の順に積層する。つまり、n型窒化物半導体層側から、第2の井戸層を3層、第1の井戸層を2層、順に積層する。
得られた窒化物半導体発光素子について、順方向電流を0.02A〜2Aの範囲で変化させて発光スペクトルを測定した。その結果を図10にグラフで示す。図10に示すように、比較例2の窒化物半導体発光素子では、380nm付近にピークを有する単一ピークの発光スペクトルとなり、2種のピークを得られなかった。
(比較例3)
比較例3の窒化物半導体発光素子は、活性層22を以下の構成とする他は実施例1と同様に作製する。
活性層として、障壁層、第1の井戸層、第2の井戸層を、障壁層(1)/第2の井戸層/障壁層(2)/第1の井戸層/障壁層(3)/第2の井戸層/障壁層(4)/第1の井戸層/障壁層(6)の順に積層する。つまり、n型窒化物半導体層側から順に、第2の井戸層と第1の井戸層を交互に積層し、最後の第2の井戸層を積層させない。この構造ではp型窒化物半導体層に最も近い井戸層は第1の井戸層となる。
得られた窒化物半導体発光素子について、順方向電流を0.02A〜2Aの範囲で変化させて発光スペクトルを測定した。その結果を図10にグラフで示す。図10に示すように、比較例3の窒化物半導体発光素子では、比較例2と同様、380nm付近にピークを有する単一ピークの発光スペクトルとなり、2種のピークを得られなかった。
(実施例2)
実施例2の窒化物半導体発光素子は、第1の井戸層をアンドープのIn0.06Ga0.94Nとする他は実施例1と同様に作製する。
得られた窒化物半導体発光素子について、順方向電流を0.02A〜2Aの範囲で変化させて測定した発光スペクトルを図12にグラフで示す。図12に示すように、実施例2の窒化物半導体発光素子は、その発光スペクトルが367nm付近と382nm付近にピークを有しており、電流を変化させても発光強度比がほぼ変化せずに安定することが確認された。
(実施例3)
実施例3の窒化物半導体発光素子は、第1の井戸層をアンドープのIn0.08Ga0.92N、第2の井戸層をアンドープのIn0.06Ga0.94Nとする他は実施例1と同様に作製する。
得られた窒化物半導体発光素子について、順方向電流を0.02A〜2Aの範囲で変化させて測定した発光スペクトルを図13にグラフで示す。図13に示すように、実施例3の窒化物半導体発光素子は、その発光スペクトルが382nm付近と399nm付近にピークを有している。電流に対する発光強度比の変化は、0.02Aの場合のみやや他と異なる発光強度比となるが、0.1A以上であれば電流を変化させても発光強度比がほぼ変化せずに安定することが確認された。
(実施例4)
実施例4の窒化物半導体発光素子は、第1の井戸層をアンドープのIn0.08Ga0.92Nとする他は実施例1と同様に作製する。
得られた窒化物半導体発光素子について、順方向電流を0.02A〜2Aの範囲で変化させて測定した発光スペクトルを図14にグラフで示す。図14に示すように、実施例4の窒化物半導体発光素子は、その発光スペクトルが367nm付近と400nm付近にピークを有している。電流に対する発光強度比の変化は、0.02Aの場合のみやや他と異なる発光強度比となるが、0.1A以上であれば電流を変化させても発光強度比がほぼ変化せずに安定することが確認された。
本発明の半導体発光素子は、各種光源として用いることができ、特に、光硬化樹脂、接着剤、塗料等の硬化のための露光装置用光源として好適に利用できる。
本発明の実施形態1に係る窒化物半導体発光素子の構成を模式的に示す断面図である。 図1に示した窒化物半導体発光素子の活性層におけるエネルギーバンドを説明する模式図である。 活性層の第1変形例の断面を模式的に示す図である。 活性層の第2変形例の断面を模式的に示す図である。 活性層の第3変形例の断面を模式的に示す図である。 実施形態2に係る窒化物半導体発光素子の構成を模式的に示す断面図である。 実施例1の窒化物半導体発光素子の電流と発光スペクトルとの関係を示すグラフである。 比較例1の窒化物半導体発光素子の電流と発光スペクトルとの関係を示すグラフである。 実施例1および比較例1の窒化物半導体発光素子の発光スペクトルを示すグラフである。 比較例2の窒化物半導体発光素子の電流と発光スペクトルとの関係を示すグラフである。 比較例3の窒化物半導体発光素子の電流と発光スペクトルとの関係を示すグラフである。 実施例2の窒化物半導体発光素子の電流と発光スペクトルとの関係を示すグラフである。 実施例3の窒化物半導体発光素子の電流と発光スペクトルとの関係を示すグラフである。 実施例4の窒化物半導体発光素子の電流と発光スペクトルとの関係を示すグラフである。
符号の説明
1、2 窒化物半導体発光素子
10 基板
11、21 n型窒化物半導体層
12、22 活性層
13、23 p型窒化物半導体層
14 第1の井戸層
15、15a、15b 第2の井戸層
16、17 障壁層
18、28 n電極
19、29 p電極
200 支持基板

Claims (9)

  1. n型窒化物半導体層とp型窒化物半導体層との間に活性層を備え、
    前記活性層は、第1の井戸層と、井戸層の中で最も外側に設けられ、前記第1の井戸層を挟む第2の井戸層と、各井戸層間に設けられた障壁層と、を有し、
    前記第2の井戸層は前記第1の井戸層を構成する窒化物半導体よりもバンドギャップエネルギーの大きい窒化物半導体からなり、前記第1の井戸層及び前記第2の井戸層のそれぞれに対応した発光スペクトルのピークを有する窒化物半導体発光素子。
  2. 最も外側に設けられた前記第2の井戸層間において、前記第1の井戸層を複数有する請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  3. 最も外側に設けられた前記第2の井戸層間において、前記p型半導体層側に前記第2の井戸層を一層以上有し、前記第2の井戸層よりも前記n型半導体層側に前記第1の井戸層を一層以上有する請求項1または2に記載の窒化物半導体発光素子。
  4. 前記第2の井戸層の積層数は、前記第1の井戸層の積層数よりも多い請求項2または3に記載の窒化物半導体発光素子。
  5. 前記第1の井戸層と前記第2の井戸層が交互に複数積層されている請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  6. 前記第1の井戸層及び前記第2の井戸層のそれぞれに対応した発光スペクトルのピークは、近紫外領域または紫外領域である請求項1〜5のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  7. 前記第1の井戸層はInGa1−aN(0<a<1)であり、前記第2の井戸層はInGa1−bN(0<b<1、a−b≧0.02)である1〜6のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  8. 前記第1の井戸層はInGa1−aN(0<a≦0.1)であり、前記第2の井戸層はInGa1−bN(0<b<0.1、a−b≧0.02)であり、前記障壁層はAlGa1−cN(0<c≦0.4)である請求項1〜7のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  9. 前記n型窒化物半導体層及び前記p型窒化物半導体層はAlGa1−dN(0<d≦1)である請求項8に記載の窒化物半導体発光素子。
JP2008268204A 2008-10-17 2008-10-17 半導体発光素子 Active JP5196160B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268204A JP5196160B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 半導体発光素子
US12/580,030 US8030673B2 (en) 2008-10-17 2009-10-15 Nitride semiconductor light emitting element
DE102009049612.2A DE102009049612B4 (de) 2008-10-17 2009-10-16 Lichtemittierendes Nitridhalbleiterelement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268204A JP5196160B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 半導体発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010098151A true JP2010098151A (ja) 2010-04-30
JP2010098151A5 JP2010098151A5 (ja) 2011-09-22
JP5196160B2 JP5196160B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=42035239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008268204A Active JP5196160B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 半導体発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8030673B2 (ja)
JP (1) JP5196160B2 (ja)
DE (1) DE102009049612B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156359A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 発光素子
JP2012244138A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Sino-American Silicon Products Inc Led基板及びled
KR20150097102A (ko) * 2014-02-18 2015-08-26 엘지이노텍 주식회사 자외선 발광소자 및 이를 구비하는 발광소자 패키지
JP2015192139A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 日本碍子株式会社 発光素子および発光素子構造の製造方法
JP2016527717A (ja) * 2013-07-15 2016-09-08 ソイテック デバイスを位置決めするための方法
KR20160136717A (ko) * 2015-05-20 2016-11-30 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP2017079245A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP2020194837A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100897134B1 (ko) * 2005-05-23 2009-05-14 가부시키가이샤 네오맥스 마테리아르 Cu-Mo 기판 및 그 제조 방법
JP5011699B2 (ja) * 2005-10-18 2012-08-29 住友電気工業株式会社 窒化物半導体発光素子
JP5533744B2 (ja) * 2010-03-31 2014-06-25 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
JP2011238678A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Panasonic Corp 半導体発光装置
TWI446578B (zh) * 2010-09-23 2014-07-21 Epistar Corp 發光元件及其製法
KR101125026B1 (ko) * 2010-11-19 2012-03-27 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 발광 소자의 제조 방법
KR20140019635A (ko) * 2012-08-06 2014-02-17 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
JP6190582B2 (ja) * 2012-10-26 2017-08-30 古河電気工業株式会社 窒化物半導体装置の製造方法
KR102087933B1 (ko) * 2012-11-05 2020-04-14 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 소자 어레이
CN105103309B (zh) * 2013-04-12 2018-09-07 首尔伟傲世有限公司 紫外发光器件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261106A (ja) * 1999-01-07 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子、その製造方法及び光ディスク装置
JP2002084000A (ja) * 2000-07-03 2002-03-22 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2003243700A (ja) * 2002-02-12 2003-08-29 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2006080525A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Blue Photonics Inc モノリシックのマルチカラーの多重量子井戸半導体発光ダイオード

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3543498B2 (ja) 1996-06-28 2004-07-14 豊田合成株式会社 3族窒化物半導体発光素子
JP3454200B2 (ja) 1998-09-21 2003-10-06 日亜化学工業株式会社 発光素子
US6608330B1 (en) 1998-09-21 2003-08-19 Nichia Corporation Light emitting device
US6586762B2 (en) * 2000-07-07 2003-07-01 Nichia Corporation Nitride semiconductor device with improved lifetime and high output power
KR100591705B1 (ko) * 2000-09-21 2006-06-20 샤프 가부시키가이샤 질화물 반도체 발광소자 및 그것을 포함한 광학장치
JP4119158B2 (ja) 2002-04-23 2008-07-16 三菱電機株式会社 傾斜状多重量子バリアを用いた半導体発光素子
JP4106615B2 (ja) 2002-07-31 2008-06-25 信越半導体株式会社 発光素子及びそれを用いた照明装置
JP4284946B2 (ja) 2002-08-27 2009-06-24 ソニー株式会社 窒化物系半導体発光素子
WO2005034301A1 (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 窒化物半導体素子およびその製造方法
KR100649749B1 (ko) * 2005-10-25 2006-11-27 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광 소자
JP2007305703A (ja) 2006-05-10 2007-11-22 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2009123718A (ja) * 2007-01-16 2009-06-04 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体素子及びその製造方法、iii族窒化物化合物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
KR100835116B1 (ko) * 2007-04-16 2008-06-05 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광 소자
US7649195B2 (en) * 2007-06-12 2010-01-19 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode having active region of multi quantum well structure
JP5260909B2 (ja) * 2007-07-23 2013-08-14 住友電気工業株式会社 受光デバイス
US8143614B2 (en) * 2009-04-22 2012-03-27 Dr. Samal's Lab LLC GaN based light emitters with band-edge aligned carrier blocking layers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261106A (ja) * 1999-01-07 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子、その製造方法及び光ディスク装置
JP2002084000A (ja) * 2000-07-03 2002-03-22 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2003243700A (ja) * 2002-02-12 2003-08-29 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2006080525A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Blue Photonics Inc モノリシックのマルチカラーの多重量子井戸半導体発光ダイオード

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156359A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 発光素子
JP2012244138A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Sino-American Silicon Products Inc Led基板及びled
JP2016527717A (ja) * 2013-07-15 2016-09-08 ソイテック デバイスを位置決めするための方法
US11088016B2 (en) 2013-07-15 2021-08-10 Soitec Method for locating devices
KR20150097102A (ko) * 2014-02-18 2015-08-26 엘지이노텍 주식회사 자외선 발광소자 및 이를 구비하는 발광소자 패키지
KR102142714B1 (ko) * 2014-02-18 2020-08-07 엘지이노텍 주식회사 자외선 발광소자 및 이를 구비하는 발광소자 패키지
JP2015192139A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 日本碍子株式会社 発光素子および発光素子構造の製造方法
KR20160136717A (ko) * 2015-05-20 2016-11-30 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR102399381B1 (ko) * 2015-05-20 2022-05-19 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자
JP2017079245A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP2020194837A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP7140978B2 (ja) 2019-05-27 2022-09-22 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100096650A1 (en) 2010-04-22
US8030673B2 (en) 2011-10-04
DE102009049612A1 (de) 2010-04-22
JP5196160B2 (ja) 2013-05-15
DE102009049612B4 (de) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196160B2 (ja) 半導体発光素子
JP5143171B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5214861B2 (ja) 窒化物系白色光発光素子及びその製造方法
JP4148264B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
EP2445066B1 (en) Group III nitride LED
KR100527349B1 (ko) 질화물반도체소자
JP5129161B2 (ja) 光変換のための希土類ドープされた層または基板
JP5237274B2 (ja) 発光素子及び照明装置
EP1760850B1 (en) Optical semiconductor devices on InP substrate
JP5508539B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US8823027B2 (en) Light emitting device
JP2013065630A (ja) 半導体発光素子、ウェーハ、半導体発光素子の製造方法及びウェーハの製造方法
JP7262965B2 (ja) 半導体発光素子
US20190158352A1 (en) Light-emitting device
JP2006203171A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2012038950A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5762901B2 (ja) 半導体発光素子、ウェーハ、半導体発光素子の製造方法及びウェーハの製造方法
JP4284103B2 (ja) 酸化物半導体発光素子
JP2008290028A (ja) 光源一体型光触媒装置
JP2005064072A (ja) 半導体発光素子
JP2021190687A (ja) 窒化物半導体素子
JP5037980B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2011035042A (ja) 発光素子
JP2023180922A (ja) 紫外線発光素子
WO2010113903A1 (ja) 発光素子および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5196160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250