JP5260909B2 - 受光デバイス - Google Patents

受光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5260909B2
JP5260909B2 JP2007190281A JP2007190281A JP5260909B2 JP 5260909 B2 JP5260909 B2 JP 5260909B2 JP 2007190281 A JP2007190281 A JP 2007190281A JP 2007190281 A JP2007190281 A JP 2007190281A JP 5260909 B2 JP5260909 B2 JP 5260909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
band
light receiving
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007190281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009027049A (ja
Inventor
康博 猪口
浩 岡田
裕一 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Osaka Prefecture University
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Osaka Prefecture University filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007190281A priority Critical patent/JP5260909B2/ja
Priority to US12/443,575 priority patent/US8058642B2/en
Priority to PCT/JP2008/062986 priority patent/WO2009014076A1/ja
Publication of JP2009027049A publication Critical patent/JP2009027049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260909B2 publication Critical patent/JP5260909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

この発明は3−5族化合物半導体を用いた近赤外域から中赤外域に感度を持つセンサや、撮像素子などに用いられる受光デバイスに関する。より詳しく言えば、2μm〜3μmの赤外光を受光できるようなデバイスを与えることを目的とする。
このような中赤外光は、ガス分析、医療、環境計測などの分野で様々の応用が期待される。しかしこの範囲の赤外光を発光する半導体発光素子がないので実現されていない。発光素子だけでなく受光素子も適当なものがないというのが現状である。光通信用のフォトダイオードはInPを基板、InGaAsを受光層としており1.3μm〜1.6μmの近赤外光に感度がある。
しかし1.6μm以上の吸収端を持つ適当な材料がないので、1.6μm以上の赤外光を受光するデバイスを作ることができない。図4は半導体バルク結晶の中に形成されるバンド構造を簡略図示したもので、受光層の価電子帯と伝導帯を示している。一様に伸びる価電子帯と伝導帯がある。その間が禁制帯である。禁制帯のエネルギー幅、つまり価電子帯と伝導帯のエネルギーの差がバンドギャップEgである。受光層が光を吸収することによって価電子帯の電子が伝導帯へ励起される。吸収のある材料によってpn接合を作れば励起された電子、正孔が分離されて光電流となるので、これを外部に取り出すことによって光の入射を検知するフォトダイオードを構成することができる。
ところがバンドギャップEg以上のエネルギーを持つ光しか半導体によって吸収されない。光のエネルギーはhν=hc/λによって与えられる。ここでhはプランク定数、cは真空中の光速、λは波長、νは振動数である。光のエネルギーE=hc/λをeVで表現し、波長λをμmで表現すると、λ=1.2398/Eの関係がある。基板であるInPのバンドギャップは1.3eVであるから遮断波長は0.95μmである。InP基板はそれ以下の波長の光を吸収する。それ以上の波長の光を通すことができるから0.95μm以上の光を測定するデバイスの基板とすることができる。InP基板に整合するような3−5族の薄膜をその上に形成して受光素子を作ることができる。
しかし基板と格子整合するということが条件になる。3元系のInGaAsが受光層としてよく用いられる。InPと整合するという条件からIn0.53Ga0.47Asという組成のものが用いられる。これは吸収端波長が1.6μmの程度である。従って1.3μmや1.55μmのような光通信用の光を受光するフォトダイオードとして最適である。
しかしそれより波長の長い2μm〜3μmを受光できるような適当なフォトダイオードがない。2.5μmを受けるにはバンドギャップがEg=0.5eV程度でなければならない。しかしそのように狭いバンドギャップを持つような適当な半導体は数少なく、あったとしてもpn接合を作ってフォトダイオードとすることができない。
特許文献1は中赤外に対応するレーザ材料としてSbを含む3−5族半導体が提案されているが、Sbを含む3−5族結晶は作り難く不安定で実用的なデバイスはできないと述べている。Sb系3−5族を否定した特許文献1はGaAs基板、InP基板に整合するGaInNAsやInNPAsなど窒素を含む3−5族化合物半導体は0.73eV以下のバンドギャップを持つ結晶となり得るとし、1.7μm〜5μmの中赤外の光を発光する発光素子とその波長帯の光を受光する受光素子を作ることができると主張している。0.73eVというエネルギーは1.7μmの波長に対応する。特許文献1は窒素の電気陰性度が極めて高いから、窒素比率が小さい間では格子定数が減るとバンドギャップも減るという性質があると主張する。
一方、光通信でこれまで利用されてきたGaInAsは格子定数が増えるとバンドギャップが減るという性質がある。よってGaInAsに窒素を加えたGaInNAsは格子定数をInPまたはGaAs基板に整合させたままでバンドギャップを減らすことができるので、0.73eV以下のバンドギャップの混晶を作り得るという。
特許文献1は発光素子に重点があり半導体レーザの構造を述べている。フォトダイオードについては実施例1だけに記載があり、特許文献1の実施例1のフォトダイオード構造を上から順に記載すると次のようになる。
p−GaInAsキャップ層 (0.2μm厚)
p−InP層 (1.0μm厚)
ノンドープGaInNAs無歪光吸収層(0.5μm厚)
n−InP層 (1.0μm厚)
n−InP基板
しかし、特許文献1は、GaInNAs無歪光吸収層の混晶比を記載していない。バンドギャップの値が分からない。またこれが1.7μmを受光できたか否かも述べていない。特許文献1は審査請求されず取り下げ擬制になっている。バンドギャップを0.6eV(波長2μmに対応)にまで下げるには窒素Nの比率をかなり大きく(10%程度)しなければならない。ところがそのように高い窒素比率のGaInNAs薄膜をInP基板上に成長させるのは不可能である。5族の元素は成長温度での蒸気圧が極めて高いので気相成長が難しい。この場合はそれだけでなく、異なる2つの5族元素が存在する。蒸気圧が大きく違い、MBE(分子線エピタキシャル成長法)でも巧く成長させることができない。
特許文献2はInP基板の上に、InPより格子定数の小さいIn0.53Ga0.47As層と、InPより格子定数の大きいIn0.55Ga0.45As層とを受光層として重ねて成長させ、その上にInPキャップ層を成長させたフォトダイオードを提案している。InPに比べて過不足のある格子定数の2層を組み合わせ、平均の格子定数がInPの格子定数に一致するようにしている。前者のIn0.53Ga0.47Asの吸収波長はλg=1.57μmであり、後者のIn0.55Ga0.45Asの吸収端波長はλg=1.63μmである、という。従って1.63μmまでの赤外光を受光することができる、というわけである。従来の光通信用のフォトダイオードはIn0.53Ga0.47As受光層を持ち、吸収波長はλg=1.57μmであるから、従来のものよりも0.06μm分赤外側まで感受することができるというわけである。
しかし、InPやGaAsに格子整合し、バンドギャップが狭い半導体というのはなかなか存在しない。そこで2つのタイプの超格子を受光層とするような構造が提案された。
InP基板に整合する混晶半導体薄膜層の接合に2つの異なる種類のものがあることが分かっている。通常のものをタイプ1といい、新たに発見された接合をタイプ2と呼ぶ。この2種類の接合の様式の違いを説明する。
図5はタイプ1の超格子構造のバンドを示す。バンドギャップEgの狭い材料AとバンドギャップEgの広い材料Bをヘテロ接合させた場合に、Aの伝導帯CよりBの伝導帯Cが上に、Aの価電子帯VよりBの価電子帯Vが下に来るような場合である。これをタイプ1のヘテロ接合という。
材料AのバンドギャップEgと材料BのバンドギャップEgは決まっているが、接合において伝導帯の差(C−C)、価電子帯の差(V−V)が幾らになるのかというのは簡単には分からない。仕事関数φの差と言ってもよいがこれは予め分からない。試料を作ってみて初めて決まる。材料Aの伝導帯、価電子帯の高さをC、Vとする。材料Bの伝導帯、価電子帯の高さをC、Vとする。
−V=Eg・・・(1)
−V=Eg・・・(2)
であって、Eg、Egは定数である。C−C或いはV−Vが分かれば、C、V、C、Vの全てが確定する。しかしC−CもV−Vも簡単には分からず、材料Aと材料Bのヘテロ接合でどのようなバンドができるか予め分からない。ヘテロ接合を作って初めてC−Cが決まるからである。しかし決まっても、その値を求める手段は限られている。接合がどのようになっているのか直接に確かめる手段はない。
タイプ1のヘテロ接合というのは、Eg<Egのとき、C−C<0且つV−V>0というものである。一般には(C−C)(V−V)<0というようにして定義できる。伝導帯高さの差と価電子帯高さの差が反対であるというものである。通常のヘテロ接合は価電子帯が下がれば伝導帯は上がるというようになっており、そのような関係は最もありふれたものである。
材料A、Bを何層にも重ねた超格子構造にしたものでも、単一のヘテロ接合でもバンドの関係は同じことである。タイプ1の単一の接合は図5のようなものである。Eg<Egの例である。C>C、V>Vである。伝導帯の差WAB=C−Cは負である。価電子帯の差UAB=V−Vは正である。タイプ1というのはWABAB<0というように簡明に表現することができる。タイプ1の接合を多数交互に重ねたものは図9のようなものである。
材料Aでの長波長の光吸収によってイのような遷移が起こり、材料Aで電子正孔対ができる。材料Bでの短波長の光吸収によってロのような遷移が起こり、材料Bで電子正孔対ができる。これは吸収すべき光の波長(エネルギー)による。ハのように接合を横切るような遷移も低い確率で起こる。エネルギーの低い単色光を当てた場合はイの遷移しか起こらない。hc/λがフォトンエネルギーであるから、hc/Egより長い波長λの光を吸収しない。この多重接合を含む超格子を受光層とするフォトダイオードは、狭いバンドギャップEgより小さいエネルギーの光を検出することはできない。
例えばInGaAs/InPの超格子を作ると、InPが広いバンドギャップの材料Bに、InGaAsが狭いバンドギャップの材料Aに該当しタイプ1の接合を作る。タイプ1が尋常な接合である。殆どの半導体の接合はタイプ1である。波長の長い赤外光の検出のためにはバンドギャップの狭い半導体材料を使うしかない。しかしそれほどバンドギャップの狭い半導体というのはなかなか存在しない。
ところが図6のような接合も考え得る。材料Dと材料Gのヘテロ接合において、伝導帯底部エネルギーC、C、価電子帯頂部エネルギーV、Vが同じように変化するというようなものである。つまりWGD=C−C>0、UGD=V−V>0或いはその反対であるというような接合である。一般には(C−C)(V−V)>0というものである。
非特許文献4(Klem et al.)はMBE法によってGaAs0.5Sb0.5/In0.53Ga0.47Asのヘテロ接合を有する超格子薄膜構造をInP基板の上に作り、超格子の膜厚の組み合わせを変えて、77KでのGaAsSb/InGaAs超格子構造のフォトルミネセンス(PL)を調べた。(004)X線回折強度の角度依存性も測定した。InP基板上に作るので格子整合の条件から適切な混晶比が決まる。
混晶比については、InGaAsはIn=0.53、Ga=0.47でこれまで何度も述べたものである。InP基板の上の受光層として最もありふれたものである。1.2μm〜1.6μmの光通信のフォトダイオードとして既に広く使われたものの受光層である。バンドギャップはEg=789meVで吸収端波長は1.57μmである。バンド間遷移1.57μmに当たるフォトルミネセンスが現れる。
一方のGaAsSbは作りにくい材料である。成長速度も遅い。GaAsSbの混晶比は不安定である。原料ガスの組成や温度によって大きく混晶比が変動すると述べている。
GaAsSb/InGaAs接合におけるバンド差WGD、UGDも不明である。
超格子膜厚が16.5nm/16.5nm、8.5nm/8.5nm、5.5nm/5.5nmという3種類の組み合わせを作って、10Kでのフォトルミネセンスを測定している。フォトルミネセンスは各々0.45eV、0.48eV、0.53eVにピークを持ち、超格子膜厚の薄い組み合わせの方がフォトルミネセンス強度が大きいという結果を得た。
もしこれがタイプ2の接合をしており、InGaAsの伝導帯とGaAsSbの価電子帯の間の遷移によってフォトルミネセンスが出るのだとすると、InGaAs伝導帯の底とGaAsSb価電子帯の頂上のエネルギー差をQとして、フォトルミネセンスのエネルギーEphは
Eph=Q+(h/8)(1/t+1/s
となるはずである。hはプランク定数、s、tは隆起層、沈降層の一枚の厚み、m、mは電子正孔の有効質量である。Qとs、tを様々に変えて可能なEphの値を計算できる。s=t=16.5nm、8.5nm、5.5nmの三種類で超格子を作りフォトルミネセンスを測定したところ、Eph=0.45、0.49、0.54eVであった。測定結果から非特許文献4は交差バンドギャップQ=0.43eVと推定した。非特許文献4はGaAsSb(As:Sb=50:50)のバンドギャップをEg=800meV、InGaAsのバンドギャップをEg=810meVと推定した。
図6のようにEg=Q+UGD、Eg=WGD+Qであるから、UGD=380meV、WGD=370meVと計算される。伝導帯のオフセットWGDがこれによってやっと計算されたことになる。WGDがタイプ2の接合の最も重要なパラメータである。バンドギャップが分かっているので、これが決まれば交差バンドギャップQも分かる。非特許文献4はQ=430meVだと主張している。
非特許文献4は交差バンドギャップをC−C=0.37eVと推定した。隆起層はD=GaAsSb、沈降層はG=InGaAsである。GaAsSbは原料ガス5族/3族比によって混晶比が変動するが、5.5のときは吸収端が1.55μmでバンドギャップEg=0.800eVと計算される。InGaAsの方は既知の良く知られたInが53%、Gaが47%の混晶である。吸収端が1.57μmでバンドギャップがEg=0.789eVである。C−C=0.37eVと仮定したので、価電子帯のギャップはV−V=0.359eVとなるはずである。図7はそのような仮説に基づくバンド接合図である。非特許文献4はフォトルミネセンスの測定からそのようなバンド図を推定した。
しかし交差バンドギャップQの値はそれまでにも異なる値が報告されている。
非特許文献5は交差バンドギャップQ=230meVだと述べている。非特許文献6は交差バンドギャップがQ=250meVだと言っている。
測定の対象と推論によってQの値が変わる。交差バンドギャップQの値についていくつもの推論が存在した。
それはGaAsSbの不安定性、評価の困難を物語っている。材料固有のバンドギャップEg、Egが小さくならなくても、交差バンドギャップが小さければ、この交差遷移によって波長の長い赤外光を受光できるフォトダイオードを作れる可能性がある。
タイプ2の接合は複雑であるので、ここで用語を仮に定義する。タイプ2の接合をして伝導帯、価電子帯ともに高くなる層を隆起層Dと呼ぶ。伝導帯、価電子帯ともに低くなる層を沈降層Gと呼ぶ。WGDを伝導帯偏差という。UGDを価電子帯偏差という。沈降層のバンドギャップEg、隆起層のバンドギャップEgと伝導帯偏差、価電子帯偏差の間には、Eg=Q+UGD、Eg=WGD+Qの関係がある。Qが中赤外光(2〜3μm)のエネルギーの程度である。
Qに対応するフォトルミネセンスが出ている。それは沈降層の伝導帯と隆起層の価電子帯の間の電子遷移によるものと推定される。フォトルミネセンスが出るのでこれを使って中赤外用の発光素子ができるかもしれない。GaAsSb/InGaAsの接合を使って中赤外用の発光素子を作る試みがなされている。それとは反対にフォトルミネセンスが出るので、中赤外光を吸収して光電流を発生する受光素子を作ることができるかもしれない、という期待が持たれた。つまりタイプ2の接合を使って、中赤外光のフォトダイオードを作れる可能性がある。
非特許文献3(Yamamoto et al.)はIn0.53Ga0.47As/GaAs0.5Sb0.5の単一接合(SH;シングルヘテロ:MQWではない)をInP基板の上にMBE法で温度を変え(505℃、515℃、530℃)、5/3族比を変化させて(5/3比=5.5、12、18)成長させ、Arレーザ(514nm)を照射しフォトルミネセンスの成長温度依存性を調べた。ここでのフォトルミネセンスは1.5μmから1.63μm程度であり、交差バンドギャップによるフォトルミネセンス(2.3μm)ではない。
1.57μmのバンド端に当たるフォトルミネセンスの他に、原料ガス5族/3族比が5.5で成長させたGaAsSb層で、よりエネルギーの低い1.61μmにピークを持つフォトルミネセンスが現れたという。成長温度を505℃から530℃へ高めると1.61μmのピークは低減する。530℃の成長温度の試料では1.61μmの発光は検出できないと述べている。これはInGaAsのバンドギャップにも、GaAsSbのバンドギャップにも対応しない。これは不純物準位間遷移による発光だと考えられる。非特許文献3の伝導帯のエネルギー差をWGD=370meVと仮定して、InGaAs(沈降層G)でのポテンシャルを仮定し、シュレンディナー方程式を立て、セルフコンシステントにこれを解いている。
沈降層In0.53Ga0.47Asの伝導帯の第1軌道エネルギーはE=124meV、第2軌道エネルギーはE=150meV、フェルミエネルギーはE=176meVだと述べている。図8にこれを示す。隆起層の価電子帯の第1軌道、第2軌道のエネルギーは計算していないが、E=50meV程度はあるだろうと推測される。
沈降層の伝導帯の底と、隆起層の価電子帯の頂点のエネルギー差がQ=370meVだから、隆起層(GaAsSb)の頂点へ、沈降層の伝導帯第1軌道から隆起層価電子帯の第1軌道へ落ちた電子の出すエネルギーは544meVとなる。これは波長2.46μmに対応する。これが2.4μm〜2.5μmのフォトルミネセンスの起源だろうと推測している。つまりQ=WGD=370meVということを確認したと非特許文献3は主張しているのである。
非特許文献2(Rubin et al.)はInP基板の上にIn0.53Ga0.47Asバッファ層を形成し、その上に5nm/5nmのInGaAs/GaAsSbの150対からなる(全厚み1500nm)量子井戸を成長させ、さらにIn0.53Ga0.47As窓層を付けたフォトダイオードを提案している。これによれば室温で2.23μmの光を受光できたと述べている。これがタイプ2の接合を用いたフォトダイオードの最初のものである。
特開平09−219563号 特開2003−282927号 T.Murakami et al.、"InxGa1−xAs/InAsyP1−y detector for near infrared(1−2.6μm)"、Conference Proceedings of Indium Phosphide and Related Materials Rubin Sidhu、Ning Duan、JoeC.Cambell & Archie L.Holmes、"A Long−Wavelength Photodiode on InP Using Lattice−Matched GaInAs−GaAsSb Type−II Quantum Wells"、IEEE Photonics Technology Letters、Vol.17、No.12、pp2715−2717、December 2005 A.Yamamoto、Y.Kawamura、H.Naito & N.Inoue、"Optical properties of GaAs0.5Sb0.5 and In0.53Ga0.47As/GaAs0.5Sb0.5type II single hetero−structures lattice−matched to InP substrates grown by molecular beam epitaxy"、Journal of Crystal Growth、Vol.201/202、pp872−876、May 1999 J.F.Klem、S.R.Kurtz and A.Datye、"Growth and properties of GaAssb/InGaAs superlattices on InP"、Journal of Crystal Growth vol.111、 pp628−632、1991 G.A.Sai−Halasz et al.、Solid State Commun.27、p935、1978 Y.Sugiyama et al.、Journal of Crystal Growth vol.95、p363、1989
1.7μmより長く3.5μm程度までの中赤外光に対する感度を持つ受光デバイスを提供することを目的とする。
本発明は、InP基板の上に、価電子帯、伝導帯共に低い沈降層と、価電子帯、伝導帯共に高くなる隆起層の接合を複数層積層したタイプ2の接合を持つ超格子受光層を形成し、層間でのバンドギャップ遷移が起こるようにし、エネルギーの低い中赤外光を受光できる受光素子、受光デバイスを提供する。InP基板の上に形成するので、いずれもInP基板と格子整合するという条件がある。
価電子帯、伝導帯が低い沈降層(G型層)は、In、Ga、As、Nを少なくとも含む3−5族化合物半導体である。具体的にはInP基板に整合するInGaAsN、InGaAsSbN、InGaAsSbPNである。
価電子帯、伝導帯が高い隆起層(D型層)は、Ga、As、Sbを少なくとも含む3−5族化合物半導体である。具体的にはInPに整合するGaAsSb、GaAsSbN、GaAsSbPNである。
G=InGaAsN、InGaAsSbN、InGaAsSbPN
D=GaAsSb、GaAsSbN、GaAsSbPN
であるから次のような組み合わせの例がある。
[G/Dの組み合わせ例]
[1.InGaAsN/GaAsSb(図11)]
[2.InGaAsN/GaAsSbN(図13)]
[3.InGaAsSbN/GaAsSb(図15)]
[4.InGaAsSbN/GaAsSbN(図17)]
[5.InGaAsSbPN/GaAsSbN(図19)]
[6.InGaAsSbN/GaAsSbPN(図21)]
[7.InGaAsN/GaAsSbPN]
[8.InGaAsSbPN/GaAsSbPN]
[9.InGaAsSbPN/GaAsSb]
ここでは混晶比を省いているが、InPと整合するという条件があるので混晶比は決まる。具体的な混晶比は後に述べる。
InP基板との格子整合条件は厳しく、InPとの格子定数の相違をΔaとし、InPの格子定数をaとしたとき、
−0.002≦Δa/a≦+0.002
とする。つまりInP基板との格子不整合が±0.2%以下だということである。これ以外では暗電流が高くなる。
超格子(Superlattice:Multiquantumwell)の構成要素である沈降層厚みt、隆起層厚みsは等しくても等しくなくてもよいが、いずれも3nm〜10nmとする。例えば沈降層/隆起層=3nm/3nm、5nm/5nm、7nm/7nm、10nm/10nmというような超格子構造とすることができる。同じ厚みでなく、例えば、沈降層/隆起層=5nm/3nmとか、沈降層/隆起層3nm/6nmというように不等厚みにしてもよい。
超格子の厚みが狭いと伝導帯にできる電子の離散レベル、価電子帯にできる正孔の離散レベルの幅が広くなる。両方の離散レベルのエネルギーにQを加えたものがフォトンの吸収端を与える。3nmより狭いと、離散レベルが高くなり、フォトン吸収端エネルギーが上がり、近赤外〜中赤外(1.7μm〜3.5μm)に感度がなくなる。よって3nm以上とする。
反対に10nmより広いと交差して電子正孔対がなかなか生成されない。つまりフォトダイオードとしての感度が低くなる。タイプ2の接合の特徴が活かせない。従って
3nm≦s、t≦10nm
と決める。
超格子の全体の厚みLは、それぞれの個別の厚みtとsの和(s+t)に層数Mを掛けたものでL=M(s+t)となる。超格子が受光部なので、超格子厚みは受光素子の感度を決める。あまりに薄いと感度が低い。下限は2μmとする。これ以下だと感度が低すぎる。反対に超格子の厚みを大きくするとコスト高になるし歪みも増える。入射光を全部吸収できればよいのである。入射光を全部吸収できる厚みは組成による。超格子の厚みLの上限は7μmの程度である。
2μm≦L≦7μm
最表面がInGaAs(N)で終わった場合、電流リーク発生で暗電流が増加する。また、最表面をGaAsSbにするとパッシベーション膜を作るのが難しく、今のところ、Sbに対するパッシベーション膜の形成技術が確立していない状況である。一方、InPは受光層よりも大きなバンドギャップを持つため、電子や正孔の流れを堰き止める障壁層の役目を有する。このため、InP窓層を設けることによってリーク電流が堰き止められ暗電流が減る。また、Sbとは違い、InPに対するパッシベーション膜形成技術は確立されている。(実際にはSiN膜を使用)このような理由からInP窓層を設けることによって、暗電流低減を可能にし、もって素子の信頼性の向上を実現することができる。次に、窓層としてInAlAs+InGaAs層を設けた場合の効果について述べる。InPに格子整合するInAlAsはInPと同程度のバンドギャップを持つ。従って、InAlAsはInPと同じようにリーク電流を堰き止める効果を持つ。しかし、Alを含むので酸化し易い性質を持ち、表面にInAlAsがむき出しになっている構造は好ましくない。このためInGaAsでキャップする。InGaAsに対するパッシベーション膜の技術も確立されている(ポリイミド系の樹脂を使用)。
トータルで見ると受光層の上に形成する窓層としてはInPの方が「InAlAs+InGaAs」の組合せ構造よりも優れるわけだが、Nを含む受光層はMOVPEよりもMBEで成長する方が結晶性に優れる。しかしMBEでInPを成長するのは量産性の点では問題がある。燐は燃え易いので設備のメンテナンスでMBE装置が大気に触れた時に燃える可能性があるためである。このためMBEで燐はできるだけ使いたくない。それに比べてInAlAsやInGaAsはMBEで問題無く容易に成長できる利点がある。
フォトダイオードとしては上面入射型のものもできるし、裏面入射型のものもできる。中赤外用のフォトダイオードアレイとすることもできる。
本発明は、InP基板の上に、価電子帯、伝導帯ともに低い沈降層と、価電子帯、伝導帯ともに高くなる隆起層の接合を複数層積層したタイプ2の接合を持つ超格子受光層を形成し、層間でのバンドギャップ遷移が起こるようにしたので、1.7μm〜3.5μmの近赤外から中赤外光を受光する受光素子、受光デバイスを提供することができる。
[実施例1 InGaAsN/GaAsSbの量子井戸受光層(図12)]
フォトダイオードの全体の断面図を図23に示す。超格子受光層の断面図を図12に示す。硫黄(S)ドープのn−InP基板2を準備する。n型キャリヤ濃度は2×1018cmである。n−InP基板2の上にSiドープn−InPバッファ層3を2μm厚みに成長させる。さらにInGaAsN/GaAsSbの超格子受光層4をMBE法によって形成する。超格子受光層4を混晶比も示すと、In0.56Ga0.44As0.990.01/GaAs0.51Sb0.49である。InGaAsN層の厚みは5nm、GaAsSbの厚みは5nmである。1周期厚みが10nmである。これを200対積層した。受光層の厚みの合計は2000nm(2μm)である。超格子受光層4の上にBeドープp−InP窓層7を1μm厚みにエピタキシャル成長させた。
エピタキシャル成長のためにMBE装置を用いた。MBE装置の中央の基板ホルダ−にn型InPウエハ−を保持し背面からヒータ加熱する。基板温度は470℃に設定した。分子線セルは基板ホルダ−の下方に適数個設けられる。ガリウム(Ga)、インジウム(In)、砒素(As)、アンチモン(Sb)は固体ソースセルによって与えた。PBNるつぼをヒータで囲み、さらに金属薄片のレフレクタで囲んだ分子線セルである。固体材料をPBNるつぼに入れてヒータ加熱して気化させる。窒素(N)はECRプラズマセルによって与えた。縦方向に875ガウス近傍の磁界を形成し、9.5GHzのマイクロ波を加え、マイクロ波と電子運動を共鳴させて窒素との衝突の機会を増やし、窒素をプラズマに変換する。マイクロ波パワーは40Wで、窒素流量は0.7sccmであった。分子線の供給遮断はシャッターの開閉によって行なった。
タイプ2の接合を作るので、光入射によって電子正孔は図10のヘのような交差遷移をする。交差バンドギャップは3.0μmである。2.5μmの光によって光電流が流れた。2.8μmまでの中赤外光に対して感度のあるフォトダイオードとすることができた。図25はInGaAsN/GaAsSbを10対積層した結晶膜のフォトルミネッセンス測定結果を示す。
[実施例2 InGaAsN/GaAsSbNの量子井戸受光層(図14)]
フォトダイオードの全体の断面図は図23に示したものと同様である。超格子受光層の断面図を図14に示す。実施例1に比べてD型層の成分として窒素Nが増えている。硫黄(S)ドープのn−InP基板2の上に、Siドープn−InPバッファ層3を2μm厚みに成長させ、InGaAsN/GaAsSbNの超格子受光層4をMBE法によって形成する。超格子受光層4を混晶比も示すと、In0.56Ga0.44As0.990.01/GaAs0.496Sb0.4990.005である。InGaAsN層の厚みは5nm、GaAsSbNの厚みは5nmである。1周期厚みが10nmである。これを200対積層した。受光層の厚みの合計は2000nm(2μm)である。超格子受光層4の上にBeドープp−InP窓層7を1μm厚みにエピタキシャル成長させた。これもMBE法で成長させた。窒素セルはECRセルであり、その他の材料は固体材料セルを用いた。
これもタイプ2の接合を形成する。交差バンドギャップは3.0μm程度である。2.8μm程度までの中赤外に対して感度があるフォトダイオードとなった。
[実施例3 InGaAsSbN/GaAsSbの量子井戸受光層(図16)]
フォトダイオードの全体の断面図は図23に示したものと同様である。超格子受光層の断面図を図16に示す。実施例1に比べG型層の成分としてアンチモン(Sb)が増えている。硫黄(S)ドープのn−InP基板2の上に、Siドープn−InPバッファ層3を2μm厚みに成長させ、InGaAsSbN/GaAsSbの超格子受光層4をMBE法によって形成する。超格子受光層4を混晶比も示すと、In0.58Ga0.42As0.969Sb0.010.021/GaAs0.51Sb0.49である。InGaAsSbN層の厚みは7nm、GaAsSbの厚みは3nmである。1周期厚みが10nmである。これを200対積層した。受光層の厚みの合計は2000nm(2μm)である。超格子受光層4の上にBeドープp−InP窓層7を1μm厚みにエピタキシャル成長させた。これもMBE法で成長させた。窒素セルはECRセルであり、その他の材料は固体材料セルを用いた。
これもタイプ2の接合を形成する。交差バンドギャップは3.5μm程度である。3.3μm程度までの中赤外に対して感度があるフォトダイオードとなった。
[実施例4 InGaAsSbN/GaAsSbNの量子井戸受光層(図18)]
フォトダイオードの全体の断面図は図23に示したものと同様である。超格子受光層の断面図を図18に示す。実施例1に比べG型層の成分としてアンチモン(Sb)が増え、D型層の成分として窒素(N)が増えている。硫黄(S)ドープのn−InP基板2の上に、Siドープn−InPバッファ層3を2μm厚みに成長させ、InGaAsSbN/GaAsSbNの超格子受光層4をMBE法によって形成する。超格子受光層4を混晶比も示すと、In0.58Ga0.42As0.969Sb0.010.021/GaAs0.496Sb0.4990.005である。InGaAsSbN層の厚みは6nm、GaAsSbNの厚みは4nmである。1周期厚みが10nmである。これを200対積層した。受光層の厚みの合計は2000nm(2μm)である。超格子受光層4の上にBeドープp−InP窓層7を1μm厚みにエピタキシャル成長させた。これもMBE法で成長させた。窒素セルはECRセルであり、その他の材料は固体材料セルを用いた。
これもタイプ2の接合を形成する。交差バンドギャップは3.5μm程度である。3.3μm程度までの中赤外に対して感度があるフォトダイオードとなった。
[実施例5 InGaAsSbPN/GaAsSbNの量子井戸受光層(図20)]
フォトダイオードの全体の断面図は図23に示したものと同様である。超格子受光層の断面図を図20に示す。実施例1に比べG型層の成分としてアンチモン(Sb)、燐(P)が増え、D型層の成分として窒素(N)が増えている。硫黄(S)ドープのn−InP基板2の上に、Siドープn−InPバッファ層3を2μm厚みに成長させ、InGaAsSbPN/GaAsSbNの超格子受光層4をMBE法によって形成する。超格子受光層4を混晶比も示すと、In0.5Ga0.5As0.955Sb0.020.010.015/GaAs0.476Sb0.5140.01である。InGaAsSbPN層の厚みは5nm、GaAsSbNの厚みは5nmである。1周期厚みが10nmである。これを200対積層した。受光層の厚みの合計は2000nm(2μm)である。超格子受光層4の上にBeドープp−InP窓層7を1μm厚みにエピタキシャル成長させた。これもMBE法で成長させた。窒素セルはECRセルであり、その他の材料は固体材料セルを用いた。
これもタイプ2の接合を形成する。交差バンドギャップは3.3μm程度である。3.1μm程度までの中赤外に対して感度があるフォトダイオードとなった。
[実施例6 InGaAsSbN/GaAsSbPNの量子井戸受光層(図22)]
フォトダイオードの全体の断面図は図23に示したものと同様である。超格子受光層の断面図を図22に示す。実施例1に比べG型層の成分としてアンチモン(Sb)が増え、D型層の成分として窒素(N)、燐(P)が増えている。硫黄(S)ドープのn−InP基板2の上に、Siドープn−InPバッファ層3を2μm厚みに成長させ、InGaAsSbN/GaAsSbPNの超格子受光層4をMBE法によって形成する。超格子受光層4を混晶比も示すと、In0.55Ga0.45As0.98Sb0.010.01/GaAs0.338Sb0.6420.010.01である。InGaAsSbN層の厚みは5nm、GaAsSbPNの厚みは5nmである。1周期厚みが10nmである。これを200対積層した。受光層の厚みの合計は2000nm(2μm)である。超格子受光層4の上にBeドープp−InP窓層7を1μm厚みにエピタキシャル成長させた。これもMBE法で成長させた。窒素セルはECRセルであり、その他の材料は固体材料セルを用いた。
これもタイプ2の接合を形成する。交差バンドギャップは3.1μm程度である。2.9μm程度までの中赤外に対して感度があるフォトダイオードとなった。
[実施例7 InGaAsN/GaAsSbの量子井戸受光層(図12)]
フォトダイオードの全体の断面図を図26に示す。超格子受光層の断面図を図12に示す。硫黄(S)ドープのn−InP基板2を準備する。n型キャリヤ濃度は2×1018cmである。n−InP基板2の上にSiドープn−InPバッファ層3を2μm厚みに成長させる。さらにInGaAsN/GaAsSbの超格子受光層4をMBE法によって形成する。超格子受光層4を混晶比も示すと、In0.56Ga0.44As0.990.01/GaAs0.51Sb0.49である。InGaAsN層の厚みは5nm、GaAsSbの厚みは5nmである。1周期厚みが10nmである。これを200対積層した。受光層の厚みの合計は2000nm(2μm)である。超格子受光層4の上にBeドープInAlAs+InGaAs窓層7をエピタキシャル成長させた。
InAlAsの厚みは1μm、InGaAsの厚みは0.2μmである。InAlAsは、InPと同程度のバンドギャップを有するので、リーク電流を堰き止める効果がある。しかしAlを含むため酸化し易いという欠点があるので、InGaAsでキャップする。InGaAsに対するパッシベーション膜形成技術は確立している。
[実施例8 フォトダイオードアレイの例(図24)]
図24に中赤外用のフォトダイオードアレイの構造例を示す。鉄(Fe)ドープ半絶縁性(SI)InPウエハ−を基板として用いる。これは裏面入射型とする。裏面から入射した光の吸収を減らすために透明度の高い半絶縁性のInPを基板としている。InP基板の上にn−InPバッファ層、多重量子井戸構造(MQW)、p−InGaAs層、p−InP窓層をエピタキシャル成長させる。n−InPバッファ層は、2μmの厚みを持ち、Siドープでn型キャリヤ濃度(電子)はn=5×1017cm−3である。多重量子井戸(MQW)は、3nm〜10nmの厚みを持つ沈降層Gと隆起層Dの繰り返しから成りタイプ2の接合を形成するものである。
沈降層G=InGaAsN、InGaAsSbN、InGaAsSbPN
隆起層D=GaAsSb、GaAsSbN、GaAsSbPN
−InGaAs層は0.5μm厚み、Beドープのp型で、p型キャリヤ濃度(正孔)はp=5×1018cm−3である。p−InP窓層は0.5μm厚み、Beドープのp型で、p型キャリヤ濃度(正孔)はp=3×1018cm−3である。
SI−InP基板の裏面には、SiONの反射防止膜を形成し、入射光がここで反射されないように工夫する。p−InP窓層の上にはp電極を付ける。分離溝をn−InPバッファ層まで切り込んでアレイを構成するフォトダイオードを素子分離する。n−InPバッファ層の一部を露出させてn電極を設ける。
これは1×4のアレイであるが、縦横の素子数は任意である。例えば、4×4のアレイとか、4×16、32×32のアレイとすることもできる。
上記において、本発明の実施の形態および実施例について説明を行ったが、上記に開示された本発明の実施の形態および実施例は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら発明の実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
従来例である特開平09−219563号によって提案されたフォトダイオードの構造を示す縦断面図。
従来例である特開2003−282927号によって提案されたフォトダイオードの縦断面図。
従来例である非特許文献1、T.Murakami et al.、”InGa1−xAs/InAs1−y detector for near infrared(1−2.6μm)”、Conference Proceedings of Indium Phosphide and Related Materialsによって提案された近赤外光用フォトダイオードの縦断面図。
バンドギャップEg以上のエネルギーの光を吸収して価電子帯の電子が伝導帯へ持ち上げられる様子を示す半導体のバンド図。
バンドギャップの異なる2種類の半導体を接合したとき、広いバンドギャップを持つ方の半導体の伝導帯と価電子帯の間に、狭いバンドギャップを持つ半導体の伝導帯と価電子帯が挟まれるようなタイプ1の接合を示すバンド図。
バンドギャップの異なる2種類の半導体を接合したとき、一方の伝導帯、価電子帯共に、他方の伝導帯、価電子帯より高くなるようなタイプ2の接合を示すバンド図。
非特許文献3、A.Yamamoto、Y.Kawamura、H.Naito & N.Inoue、”Optical properties of GaAs0.5Sb0.5 and In0.53Ga0.47As/GaAs0.5Sb0.5type II single hetero−structures lattice−matched to InP substrates grown by molecular beam epitaxy”、Journal of Crystal Growth、Vol.201/202、pp872−876、May 1999において提案されたGaAsSb/InGaAs接合がタイプ2の接合であることを示す接合断面図。
非特許文献3、A.Yamamoto、Y.Kawamura、H.Naito & N.Inoue、”Optical properties of GaAs0.5Sb0.5 and In0.53Ga0.47As/GaAs0.5Sb0.5type II single hetero−structures lattice−matched to InP substrates grown by molecular beam epitaxy”、Journal of Crystal Growth、Vol.201/202、pp872−876、May 1999において提案されたGaAsSb/InGaAs接合がタイプ2の接合であり、空乏層のため接合の近傍でバンドが彎曲することを示す接合断面図。
広いバンドギャップを持つ方の半導体の伝導帯と価電子帯の間に、狭いバンドギャップを持つ半導体の伝導帯と価電子帯が挟まれるようなタイプ1の接合をする半導体A、Bの組み合わせによって超格子を形成した場合のバンド図。
一方(隆起層)の半導体の伝導帯、価電子帯が何れもが、他方(沈降層)の伝導帯、価電子帯よりも高いようなタイプ2の接合をする半導体G、Dの組み合わせによって超格子を形成した場合のバンド図。
InGaAsN/GaAsSbの繰り返しよりなる超格子を受光層とする本発明の中赤外光用フォトダイオードの受光層の断面図。
In0.56Ga0.44As0.990.01/GaAs0.51Sb0.49の繰り返しより成なる超格子を受光層とする本発明の第1実施例に係る中赤外光用フォトダイオードの受光層の断面図。
InGaAsN/GaAsSbNの繰り返しよりなる超格子を受光層とする本発明の中赤外光用フォトダイオードの受光層の断面図。
In0.56Ga0.44As0.990.01/GaAs0.496Sb0.4990.005の繰り返しよりなる超格子を受光層とする本発明の第2実施例に係る中赤外光用フォトダイオードの受光層の断面図。
InGaAsSbN/GaAsSbの繰り返しよりなる超格子を受光層とする本発明の中赤外光用フォトダイオードの受光層の断面図。
In0.58Ga0.42As0.969Sb0.010.021/GaAs0.51Sb0.49の繰り返しよりなる超格子を受光層とする本発明の第3実施例に係る赤外光用フォトダイオードの受光層の断面図。
InGaAsSbN/GaAsSbNの繰り返しよりなる超格子を受光層とする本発明の中赤外光用フォトダイオードの受光層の断面図。
In0.58Ga0.42As0.969Sb0.010.021/GaAs0.496Sb0.4990.005の繰り返しよりなる超格子を受光層とする本発明の第4実施例に係る中赤外光用フォトダイオードの受光層の断面図。
InGaAsSbPN/GaAsSbNの繰り返しよりなる超格子を受光層とする本発明の中赤外光用フォトダイオードの受光層の断面図。
In0.5Ga0.5As0.955Sb0.020.010.015/GaAs0.476Sb0.5140.01の繰り返しよりなる超格子を受光層とする本発明の第5実施例に係る中赤外光用フォトダイオードの受光層の断面図。
InGaAsSbN/GaAsSbPNの繰り返しよりなる超格子を受光層とする本発明の中赤外光用フォトダイオードの受光層の断面図。
In0.55Ga0.45As0.98Sb0.010.010.01/GaAs0.338Sb0.6420.010.01の繰り返しよりなる超格子を受光層とする本発明の第6実施例に係る中赤外光用フォトダイオードの受光層の断面図。
InP基板の上に形成されたInGaAsN/GaAsSbNの繰り返しよりなる超格子を受光層とする本発明の中赤外光用フォトダイオードチップの断面図。
InP基板の上に形成された隆起層Dと沈降層Gの繰り返しよりなりタイプ2の接合をする超格子を受光層とする1×4の中赤外光用フォトダイオードアレイの断面図。
第1実施例においてInGaAsN/GaAsSbを10対積層した結晶膜のフォトルミネッセンス測定結果を示すグラフ。
InP基板の上に形成されたInGaAsN/GaAsSbNの繰り返しよりなる超格子を受光層とする本発明の中赤外光用フォトダイオードチップの断面図。ここでは、InPの代わりに、InAlAs+InGaAsを窓層として形成している。
符号の説明
2 n−InP基板
3 n−InPバッファ層
4 超格子受光層
7 p−InP窓層
8 反射防止膜
9 p電極
10 n電極

Claims (11)

  1. InP基板と、−0.2%〜+0.2%の格子不整合の範囲でInPに格子整合しIn、Ga、As、Nを少なくとも含む3−5族混晶よりなり厚みが3nm〜10nmで価電子帯、伝導帯が接合で下降する沈降層と、−0.2%〜+0.2%の格子不整合の範囲でInPに格子整合しGa、As、Sbを少なくとも含む3−5族混晶よりなり厚みが3nm〜10nmで接合において価電子帯、伝導帯が上昇する隆起層との組み合わせであって、隆起層の価電子帯と沈降層の伝導帯のエネルギー差である交差バンドギャップが光波長3.0μm〜3.5μmに対応するものである沈降層・隆起層組合わせを複数回積層してなり合計の厚みが2μm〜7μmである超格子受光層と、超格子受光層に形成されたpn接合とを含むことを特徴とする受光デバイス。
  2. 接合において価電子帯、伝導帯が下がる沈降層の組成がInGaAsNであることを特徴とする請求項1に記載の受光デバイス。
  3. 接合において価電子帯、伝導帯が下がる沈降層の組成がInGaAsSbNであることを特徴とする請求項1に記載の受光デバイス。
  4. 接合において価電子帯、伝導帯が下がる沈降層の組成がInGaAsSbPNであることを特徴とする請求項1に記載の受光デバイス。
  5. 接合において価電子帯、伝導帯が上がる隆起層の組成がGaAsSbであることを特徴とする請求項1に記載の受光デバイス。
  6. 接合において価電子帯、伝導帯が上がる隆起層の組成がGaAsSbNであることを特徴とする請求項1に記載の受光デバイス。
  7. 接合において価電子帯、伝導帯が上がる隆起層の組成がGaAsSbPNであることを特徴とする請求項1に記載の受光デバイス。
  8. 沈降層がIn 0.56 Ga 0.44 As 0.99 0.01 であり、隆起層がGaAs 0.51 Sb 0.49 であり、、沈降層厚みが5nm、隆起層厚みが5nmであり、交差バンドギャップが3.0μmであり、隆起層・沈降層の組み合わせの周期が200周期であって、超格子受光層の全体の厚みが2000nmであることを特徴とする請求項1に記載の受光デバイス。
  9. 沈降層がIn 0.58 Ga 0.42 As 0.969 Sb 0.01 0.021 であり、隆起層がGaAs 0.496 Sb 0.499 0.005 であり、沈降層厚みが6nm、隆起層厚みが4nmであり、交差バンドギャップが3.5μmであり、隆起層・沈降層の組み合わせの周期が200周期であって、超格子受光層の全体の厚みが2000nmであることを特徴とする請求項1に記載の受光デバイス。
  10. InP窓層を設けることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の受光デバイス。
  11. 超格子受光層の上にInAlAs層を設け、さらにその上にInGaAs層設けることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の受光デバイス。
JP2007190281A 2007-07-23 2007-07-23 受光デバイス Expired - Fee Related JP5260909B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190281A JP5260909B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 受光デバイス
US12/443,575 US8058642B2 (en) 2007-07-23 2008-07-18 Light-receiving device
PCT/JP2008/062986 WO2009014076A1 (ja) 2007-07-23 2008-07-18 受光デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190281A JP5260909B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 受光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009027049A JP2009027049A (ja) 2009-02-05
JP5260909B2 true JP5260909B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40281330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007190281A Expired - Fee Related JP5260909B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 受光デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8058642B2 (ja)
JP (1) JP5260909B2 (ja)
WO (1) WO2009014076A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5196160B2 (ja) * 2008-10-17 2013-05-15 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP5417850B2 (ja) * 2009-01-05 2014-02-19 住友電気工業株式会社 検出装置およびその製造方法
US8293628B2 (en) * 2009-05-28 2012-10-23 Technion Research & Development Foundation Ltd. Strain-controlled atomic layer epitaxy, quantum wells and superlattices prepared thereby and uses thereof
JP2012151505A (ja) * 2009-08-01 2012-08-09 Sumitomo Electric Ind Ltd エピタキシャルウエハおよびその製造方法
JP4941525B2 (ja) * 2009-09-04 2012-05-30 住友電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
JP5391945B2 (ja) * 2009-09-07 2014-01-15 住友電気工業株式会社 受光素子及びエピタキシャルウェハ
US8866199B2 (en) 2009-09-07 2014-10-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group III-V compound semiconductor photo detector, method of fabricating group III-V compound semiconductor photo detector, photo detector, and epitaxial wafer
JP4702474B2 (ja) * 2009-09-07 2011-06-15 住友電気工業株式会社 Iii−v族化合物半導体受光素子、及びiii−v族化合物半導体受光素子を作製する方法
JP5691154B2 (ja) 2009-11-04 2015-04-01 住友電気工業株式会社 受光素子アレイ及びエピタキシャルウェハ
US8492702B2 (en) * 2010-02-21 2013-07-23 Technion Research & Development Foundation Limited Method and system for detecting light having a light absorbing layer with bandgap modifying atoms
JP5218476B2 (ja) * 2010-06-03 2013-06-26 住友電気工業株式会社 半導体素子、光学センサ装置および半導体素子の製造方法
JP2012015170A (ja) 2010-06-29 2012-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子およびその製造方法
JPWO2012046603A1 (ja) * 2010-10-06 2014-02-24 住友電気工業株式会社 受光素子、光学センサ装置および受光素子の製造方法
JP5659864B2 (ja) * 2011-03-01 2015-01-28 住友電気工業株式会社 Iii−v族化合物半導体受光素子
JP5736922B2 (ja) * 2011-04-08 2015-06-17 住友電気工業株式会社 受光素子およびその製造方法
JP2013125847A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、その製造方法、光学装置
IL220675B (en) * 2012-06-28 2019-10-31 Elta Systems Ltd phototransistor
JP2014216624A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 住友電気工業株式会社 エピタキシャルウエハ、その製造方法、半導体素子、および光学センサ装置
JP5776745B2 (ja) * 2013-10-15 2015-09-09 住友電気工業株式会社 受光素子及びエピタキシャルウェハ
JP6176105B2 (ja) * 2013-12-26 2017-08-09 住友電気工業株式会社 受光装置の製造方法
EP3103142B1 (en) 2014-02-05 2020-08-19 Array Photonics, Inc. Monolithic multijunction power converter
JP5983716B2 (ja) * 2014-12-01 2016-09-06 住友電気工業株式会社 Iii−v族化合物半導体受光素子
US9768339B2 (en) * 2015-06-22 2017-09-19 IQE, plc Optoelectronic detectors having a dilute nitride layer on a substrate with a lattice parameter nearly matching GaAs
JP6593140B2 (ja) * 2015-12-09 2019-10-23 住友電気工業株式会社 フォトダイオード
WO2017189124A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Stc. Unm Wafer level gate modulation enhanced detectors
US10930808B2 (en) 2017-07-06 2021-02-23 Array Photonics, Inc. Hybrid MOCVD/MBE epitaxial growth of high-efficiency lattice-matched multijunction solar cells
EP3669402A1 (en) 2017-09-27 2020-06-24 Array Photonics, Inc. Short wavelength infrared optoelectronic devices having a dilute nitride layer
JP1608528S (ja) * 2017-09-27 2018-07-09
USD884660S1 (en) * 2017-09-27 2020-05-19 Hamamatsu Photonics K.K. Light-receiving device
CN110071185B (zh) * 2018-01-23 2022-08-02 中国科学院物理研究所 多量子阱红外探测器
US10636932B2 (en) * 2018-05-21 2020-04-28 Epistar Corporation Sensing apparatus
US10401543B1 (en) * 2018-09-05 2019-09-03 National Central University Type-II hybrid absorber photodetector
US11211514B2 (en) 2019-03-11 2021-12-28 Array Photonics, Inc. Short wavelength infrared optoelectronic devices having graded or stepped dilute nitride active regions
CN110931593A (zh) * 2019-11-20 2020-03-27 电子科技大学中山学院 一种晶格匹配的硅基无砷化合物四结太阳电池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160429A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Nec Corp 赤外線検知器
JPH0777270B2 (ja) * 1992-12-24 1995-08-16 日本電気株式会社 赤外線検出器
JPH09219563A (ja) 1996-02-09 1997-08-19 Hitachi Ltd 半導体光素子とそれを用いた応用システム
US20030219917A1 (en) * 1998-12-21 2003-11-27 Johnson Ralph H. System and method using migration enhanced epitaxy for flattening active layers and the mechanical stabilization of quantum wells associated with vertical cavity surface emitting lasers
US7257143B2 (en) * 1998-12-21 2007-08-14 Finisar Corporation Multicomponent barrier layers in quantum well active regions to enhance confinement and speed
US6252287B1 (en) * 1999-05-19 2001-06-26 Sandia Corporation InGaAsN/GaAs heterojunction for multi-junction solar cells
JP2003142783A (ja) * 2001-11-08 2003-05-16 Hitachi Ltd 半導体レーザおよびそれを用いた光モジュール
JP2003282927A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Yokogawa Electric Corp フォトダイオード
JP2005260118A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子およびその製造方法
US7635879B2 (en) * 2004-09-30 2009-12-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy InAlAsSb/InGaSb and InAlPSb/InGaSb heterojunction bipolar transistors
JP5008874B2 (ja) * 2005-02-23 2012-08-22 住友電気工業株式会社 受光素子と受光素子を用いた光通信用受信モジュールおよび受光素子を用いた計測器
JP2007324572A (ja) * 2006-05-02 2007-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子アレイ、その製造方法、および光計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009027049A (ja) 2009-02-05
US8058642B2 (en) 2011-11-15
US20100072457A1 (en) 2010-03-25
WO2009014076A1 (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260909B2 (ja) 受光デバイス
US9178089B1 (en) Strain-balanced extended-wavelength barrier detector
US8274096B2 (en) Semiconductor device and method
US11271122B2 (en) Short wavelength infrared optoelectronic devices having a dilute nitride layer
US9768332B2 (en) Infrared detection element
US8367452B2 (en) Infrared detector, infrared detecting apparatus, and method of manufacturing infrared detector
WO2016006247A1 (en) Compound-semiconductor photovoltaic cell and manufacturing method of compound-semiconductor photovoltaic cell
JP2012256826A (ja) 受光素子、半導体エピタキシャルウエハ、これらの製造方法および検出装置
US20130043459A1 (en) Long Wavelength Infrared Superlattice
US20130207160A1 (en) Semiconductor light detecting element
US20170179327A1 (en) Semiconductor barrier photo-detector
US20210249545A1 (en) Optoelectronic devices having a dilute nitride layer
Perera Heterojunction and superlattice detectors for infrared to ultraviolet
Aifer et al. W-structured type-II superlattice-based long-and very long wavelength infrared photodiodes
US8426845B2 (en) Long wavelength infrared superlattice
US20130043458A1 (en) Long Wavelength Infrared Superlattice
JPH02119274A (ja) アバランシェフォトダイオード
US10396222B2 (en) Infrared light-receiving device
US20180308999A1 (en) Semiconductor light receiving device
WO2010087353A1 (ja) 赤外線検出素子
US20210305442A1 (en) Dilute nitride optoelectronic absorption devices having graded or stepped interface regions
JP7291942B2 (ja) 量子型赤外線センサ
JP2011082348A (ja) 半導体素子および半導体ウエハ
Plis et al. Lateral diffusion of minority carriers in InAsSb-based nBn detectors
WO2012073934A1 (ja) 受光素子、半導体エピタキシャルウエハ、これらの製造方法および検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5260909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees