JPH09219563A - 半導体光素子とそれを用いた応用システム - Google Patents

半導体光素子とそれを用いた応用システム

Info

Publication number
JPH09219563A
JPH09219563A JP2366296A JP2366296A JPH09219563A JP H09219563 A JPH09219563 A JP H09219563A JP 2366296 A JP2366296 A JP 2366296A JP 2366296 A JP2366296 A JP 2366296A JP H09219563 A JPH09219563 A JP H09219563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical device
semiconductor optical
semiconductor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2366296A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kondo
正彦 近藤
Yuji Miyahara
裕二 宮原
Kazuhisa Uomi
和久 魚見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2366296A priority Critical patent/JPH09219563A/ja
Publication of JPH09219563A publication Critical patent/JPH09219563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1.7μmから5μmの中赤外光を発光する半
導体レーザ及び受光する光検出器を作製し、これらの半
導体光素子を用いた応用システムを提供することを目的
とする。 【解決手段】上記目的は、Nを含むIII−V族半導体
を、半導体レーザの活性層やフォトダイオードの光吸収
層に用いることにより達成される。 【効果】GaInNAs、InNPAs等のNを含むI
II−V族半導体は、0.73eV以下のバンドギャッ
プを有する事ができ、更に、実質的に格子整合できる基
板結晶が存在するので結晶欠陥の無い良質な結晶として
結晶成長する事ができるので、中赤外半導体光素子に適
した新半導体材料として提供できる。従って、1.7μ
mから5μmの中赤外光を発光する半導体レーザ、受光
するフォトダイオードを作製でき、これらの高性能な半
導体光素子を用いた応用システムを提供することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1.7μmから5μm
の赤外光を発光する半導体レーザ並びに1.7μmから5μ
mの赤外光を受光する光検出器を実現するに適した半導
体光素子の構成、その作製技術分野、及びこれらの半導
体光素子の応用技術分野に関する。
【0002】
【従来の技術】1.7μmから5μmの中赤外光を発する半
導体レーザは、医療や光計測等の多くの分野での応用が
期待されている。これは主に、中赤外光が目を含めて生
物組織に対して低損傷である事と、多くの分子が1.7μ
mから5μmの中赤外でそれぞれ固有の強い吸収線を持
つ事に因る。例えば、大気汚染測定項目の1つであるCO
2は、近赤外光の1.6μmで測定する場合に比べて中赤外
光の2.77μmでは1000倍以上の高感度で測定できる。
【0003】中赤外光の半導体レーザの材料としては、
JOURNAL OF QUANTUM ELECTR
ONICS第27巻(1991年)の1555頁〜15
59頁にH.K.Choi等により報告されている様
に、主としてSb系III-V族半導体が用いられる。しか
し、Sb系III-V族半導体は、化学的に不安定な材料で
あり結晶成長が非常に難しく、さらには屈折率分散、熱
伝導性等の物性が半導体レーザとしては好ましくないの
で、未だ実用化には至ってない。また、半導体レーザ等
の半導体光素子の発光波長が発光部となる半導体層の禁
制帯(バンドギャップ)幅に反比例することに着眼して
赤外半導体レーザを構成した発明が、特開昭64−40
89号公報に開示されている。これは、n型のInP層
にInGaAsP層を接合させ、InGaAsP層を接
合面において真性半導体となり当該接合面から離れるに
従いp型ドーパントの濃度が徐々に増えるように形成す
ることで、接合面におけるInGaAsP層の禁制帯幅
を実効的に1/2とし、接合面近傍の真性半導体領域か
らInGaAsP本来の禁制帯波長のほぼ2倍の2.5
μmのレーザ光を発生させるものである。しかし、この
技術も未だ実用化されていない。
【0004】一方、現在実用化されている赤外光半導体
レーザは、材料に(Al)GaInPAsを用いている。
ELECTRONICS LETTERS第28巻(1
992年)の1431頁〜1432頁にS.Forou
har等により報告されている様に、材料の物性から長
波長の限界波長は2.1μmになる。しかし、実用に供
せられる特性を確保する為には実質的に波長は1.7μ
mまでに制限されている。
【0005】ところで近年、活性層に窒素を含むIII
−V族化合物半導体を用いたレーザで発光波長の長波長
化の研究開発が進んでいる。特開平7−154023号
公報は、光通信用光源として1.3μmの波長の光を発
振する半導体レーザの構成を開示する。これは、アンド
ープのGaInAsNからなる活性層を活性層側からア
ンドープのGaAs層とアンドープのGaInAsP層
の2層からなるガイド層で挟み、さらにその外側にGa
InPからなるn型又はp型のドーピングがなされたク
ラッド層で挟むようにして積層した構造を有するもので
ある。この他、特開平7−162097号公報には、量
子井戸層としてのInGaAsN層をAlGaAs層で
挟み、この量子井戸層に引張歪を与えることで量子井戸
層の禁制帯幅を狭め量子井戸から最長1.1μmの波長
の光を発生するレーザダイオードが開示され、特開平6
−37355号公報では、GaAsNを活性層にした最
大発振波長1.2μmの発光素子における基板と活性層
の格子整合が論じられている。しかし、これらの公開公
報は、1.7μm以上の長波長光を発振できるレーザの
構成を教示するものではなかった。
【0006】また光検出器に関しても、現在、1.7μm
から5μmの中赤外光領域では室温動作可能で高感度な
物がない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の通り、中赤外光
での半導体レーザ及び高感度光検出器が実用化に至って
ない最大の理由は、適当な半導体材料が無いからであ
る。
【0008】本発明の目的は、1.7μmより長波長の中
赤外光に対応する0.73 eV以下のバンドギャップを持ち
尚且つ半導体光素子に適した物性を持つ半導体材料を新
たに提供する事により、中赤外光を発受光する半導体レ
ーザ及び光検出器を作製する事である。さらなる目的
は、それを用いた医療や光計測等における応用システム
を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的の1つは、基板
結晶上に光を発生する活性層と光を閉じ込めるクラッド
層と発生した光からレーザ光を得るための共振器構造を
有する半導体光素子、所謂半導体レーザにおいて、上記
活性層の少なくとも一部にNを含むIII-V族半導体を用
いることにより達成される。上記Nを含むIII-V族半導
体は、GaInNAs、InNPAsの群の中から選ば
れることが好ましい。また、上記活性層が歪量子井戸構
造であることが好ましい。更に、上記基板結晶がGaA
s及びInPの群の中から選ばれる一つであることが好
ましい。
【0010】上記目的の別の1つは、基板結晶上に光吸
収層を有する半導体光素子、所謂光検出器において、上
記光吸収層の少なくとも一部にNを含むIII-V族半導体
を用いることにより達成される。上記Nを含むIII-V族
半導体は、GaInNAs、InNPAsの群の中から
選ばれることが好ましい。また、上記基板結晶がGaA
s及びInPの群の中から選ばれる一つであることが好
ましい。更に、上記光検出器はフォトダイオード型或い
はフォトコンダクティブ型であることが好ましい。
【0011】上記半導体光素子は、ガスソースMBE
法、CBE法、またはMOCVD法により作製でき、グ
ルコース濃度無侵襲生化学計測システム等の光計測や医
療用のシステムで応用される。
【0012】以下、本発明の作用について説明する。図
2(a)及び(b)に、GaInNAs、InNPAs混晶半
導体の格子定数とバンドギャップの関係を示す。この図
は、発明者達が実験および理論検討により独自に作成し
たものである。N系V族混晶半導体のバンドギャップ
は、Nの電気陰性度が他のV族元素(P、As及びSb)
に比べて著しく大きい為に、非常に大きなボウイングを
持つ。その為、N系V族混晶半導体は、N組成が0.5
以下の場合(従来のIII-V族半導体に近い側)、格子定数
が減少するとバンドギャップも減少するという(図2に
おいては左下がりの)特性を持つ。一方、GaInAs
等の従来のIII-V族混晶半導体は、格子定数が増加する
とバンドギャップが減少するという(図2においては右
下がりの)特性を持つ。これらの特性の結果、N系V族混
晶半導体は、混晶組成を調節する事により0.73 eV以下
のバンドギャップを有する事ができる。因みにバンドギ
ャップの値E(eV)と発振波長λ(μm)との間に
は、E=1.24/λなる関係がある。GaInNAs
及びInNPAs混晶半導体の例が、図2に示されてい
る。更に、GaInNAs混晶半導体の場合はGaAs
及びInP基板と、InNPAs混晶半導体の場合はI
nP基板と格子整合できるので結晶欠陥の無い良質な結
晶として結晶成長する事ができる。従って、半導体光素
子に適した新半導体材料として提供できる。尚、GaI
nNAs混晶半導体の場合にInP基板を用いると、G
aAs基板を用いる場合に比べて同じ発光波長を有する
結晶を得るのに少ないN組成で良いので結晶成長が簡単
になる。これは図2(a)からも明らかなように、In
P基板上には、例えば発振波長が1.5μm(近赤外領
域の)のバンドギャップを示す組成比を有するInGa
As層を格子整合させて(即ち歪みのない状態で)形成
させることが可能なため、この層上に更に発振波長の長
い組成の窒素を含むIII−V族半導体層を形成するに
あたり、このInGaAsの組成に新たに加えるべき窒
素(N)の比率が低くても発振波長は1.7μm以上に
なるからである。窒素の組成比が少なくてよいというこ
とは、この窒素を含む層が接合しあう半導体層と格子整
合し易くなることは、格子定数の組成依存性から明らか
である。
【0013】また、GaInNAs及びInNPAs混
晶半導体は、従来半導体と同様に、故意に格子不整合さ
せて歪層として使用することも可能である事は言うまで
もない。なぜならば、本発明ではレーザ光を発光する層
(例えば、量子井戸層)又は光を受光する光吸収層にバ
ンドギャップが0.73eV以下となるような元素組成
を有する半導体層を用い、この半導体層及びこれに接合
される半導体層(例えば、量子井戸型活性層における障
壁層)をIII−V族の化合物半導体で形成し且つこれ
らの少なくとも一の材料として窒素を含む材料を選び、
少なくとも当該発光層又は光吸収層に欠陥を生じさせな
い範囲で(発光層や光吸収層における格子歪を許容し
て)接合し合う2種類の半導体層の格子定数(換言すれ
ば、この格子定数に対応した各半導体層の元素組成)、
さらに望ましくはこれらの半導体層の層厚が選ばれるこ
とが要請されるためである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図1及び
3〜10を用いて説明する。
【0015】[実施例1]本実施例では、 2076nmの中
赤外光の半導体光素子を用いて携帯型無侵襲グルコース
計測システムを作製した。中赤外光の波長領域では、生
体透過性が比較的大きく、無侵襲に生体内の情報を取得
する事ができる。本実施例では、血液中のグルコース濃
度を無侵襲に測定することができ、採血に伴う苦痛や感
染の危険性から被検者を解放することができる。因み
に、血液中のグルコース濃度測定は特に糖尿病患者を対
象に1日平均5回の採血が行われているのが現状であ
り、本実施例における光計測装置の提案は糖尿病を中心
とした医療現場を大きく改善するものである。
【0016】図3及び図4に、それぞれ本実施例の系統
構成図及び実装構成図を示す。まず初めに、系統構成図
について説明する。図3中、実線は電気信号の流れ、点
線は光路を示す。半導体レーザ1と光検出器2を両者の
光軸が一致するように設置し、半導体レーザと光検出器
の間に生体試料3を挿入して、赤外光を直接生体に照射
する。半導体レーザは駆動装置4により、パルスまたは
連続発振させ、レーザから出射した光をコリメーターレ
ンズ5を介して集光し効率良く生体に照射する。光検出
器2の出力は増幅器6を介してコンピュータ7に取り込
まれ、濃度への換算、前回値との比較、その他の演算な
どが行われる。演算した結果は、表示装置8に表示され
る。また、演算結果、検査日などの情報は記憶装置9に
記憶することができ、必要な情報を随時取り出すことが
できる。
【0017】生体に赤外光を照射すると、一部は表面で
反射し、他は生体中を拡散して透過する。その際、赤外
光の一部は生体物質に吸収される。入射光強度I0と透過
光強度Itとの間には(1)式で示されるLambert-Beerの
法則が成り立つと考えられる。
【0018】
【数1】 It = I0exp(-ckd) (1) ここで、 cは吸収物質の濃度、kは吸光係数、dは吸収物
質の厚さを表す。これより目的物質の吸収波長に合わせ
たレーザを用い、試料の厚さを一定にすれば、透過光強
度の測定により目的物質の濃度を求めることができる。
グルコースは1560nm、2076nm、2272nmに特徴的な吸収を
有するので、上記いづれかの波長の半導体レーザを用い
れば、生体中、主に血液中のグルコース濃度を採血せず
に計量することができる。これらの波長の内、中赤外の
2076nm及び2272nmでは吸光係数kが大きいので、高感度
の測定が可能である。本実施例では、2076nmの波長を用
いた。なお、この波長領域で生化学試料を計測する計測
装置は、本発明者が既に特願平7−1723号において
出願している。
【0019】次いで、図4を用いて実装構成について説
明する。半導体レーザ1及び半導体光検出器2からなる
検知部10と表示部11、入力部12、及びコンピュー
タなどからなる信号処理部13を分離し、フレキシブル
な信号線14で接続した。(b)図に検知部の構造を示
す。半導体レーザ1及びコリメーターレンズ5をモジュ
ール化して第1の支柱15の一端に固定する。同様に光
検出器2及び保護ガラス16をモジュール化して第2の
支柱15'の一端に固定する。第1及び第2の支柱の他
端は支点17で接続されており、半導体レーザ及び光検
出器は支点17を中心として円周方向に移動可能な構造
となっている。第1及び第2の支柱には例えばバネのよ
うな引っ張り力を供給する機構18が設けられており、
常に一定の力で第1及び第2の支柱、すなわち半導体レ
ーザと光検出器を引っ張っている。一方。支点17には
ストッパー19が設けられており、第1及び第2の支柱
が一定距離以上近づくことができない構造となってい
る。本実施例では引っ張り力を供給する機構の力によ
り、半導体レーザと光検出器の間に生体3をはさみ、ス
トッパーにより半導体レーザと光検出器の間隔を常に一
定に保つことができるので、つまり吸収物質の厚さdを
常に一定に保てるので、高精度の測定を行うことができ
る。また、被検者は検知部10を例えば耳たぶに設置
し、信号処理部13を胸ポケットに入れて本計測システ
ムを装着すれば、被検者の時間を拘束することなしに血
液中のグルコース濃度を無侵襲に連続モニタリングする
ことができる。
【0020】本携帯型無侵襲グルコース計測システムの
作製において半導体光素子以外の部品は従来技術により
容易に作製できるので、以下半導体レーザ及び光検出器
の作製について詳細に説明する。
【0021】図1にn型InP基板上逆メサ構造屈折率
導波型DFB半導体レーザの素子構造を示す。図1
(a)は、断面構造を、図1(b)は活性層の拡大図を
示している。次に、素子の作製方法について述べる。n
−InP基板100上に、n−InPクラッド層101、無歪
のGaInAs障壁層(層厚100nm)102と1.5
%の圧縮歪を有するGaInNAs歪井戸層(層厚7n
m)103から構成される歪量子井戸活性層104を、ガスソ
ースMBE法により順次形成しする。成長炉から取り出
しDFB用回折格子を形成した後、p−InPクラッド
層105、p−GaInAsキャップ層106をガスソースM
BE法によりさらに形成する。n型ドーパントとしては
Siを、p型ドーパントとしてはBeを用いた。次に、
酸化膜をマスクにホトエッチング工程により、図3
(a)に示すようなリッジを形成する。このときのエッ
チングはウエット、RIE、RIBE、イオンミリング
等、方法を問わない。エッチングは歪量子井戸活性層10
4に達しないようにp−InPクラッド層105の途中で止
まるようにする。このときのリッジ幅は1〜15μmと
する。次に、エッチングマスクとして用いた酸化膜を選
択成長のマスクとして、図3に示すようにn−InP電
流狭窄層107をMOCVD法により選択成長する。成長
炉からウエファを取りだし選択成長マスクとして用いた
酸化膜を除去した後、p−GaInAs平坦化層108を
MOCVD法により再成長する。p側電極、n側電極を
形成した後、劈開法により共振器長約900μmのレー
ザ素子を得た。この後、素子の前面にλ/4(λ:発振
波長)の厚みのSiO2による低反射膜を、素子の後面
にSiO2とa−Siからなる4層膜による高反射膜を
形成した。その後、ヒートシンク上にボンディングし
た。試作した素子はリッジ幅3μmの素子で、しきい値
電流約10mAで室温連続発振し、その発振波長は2076
nmであった。
【0022】図5にn型InP基板上pinフォトダイオ
ードの素子断面構造を示す。次に、素子の作製方法につ
いて述べる。n−InP基板100上に、n−InP層
(層厚1.0μm)109、ノンドープGaInNAs無
歪光吸収層(層厚0.5μm)110、p−InP層(層
厚1.0μm)111、p−GaInAsキャップ層(層厚
0.2μm)112をガスソースMBE法により順次形成
する。n型ドーパントとしてはSiを、p型ドーパント
としてはBeを用いた。次に、酸化膜をマスクにホトエ
ッチング工程により、図5に示すような円柱を形成す
る。このときのエッチングはウエット、RIE、RIB
E、イオンミリング等、方法を問わない。エッチングは
n−InP基板100に達するまで行う。このとき、フォ
トダイオードになる円柱の直径を5μmとした。次に、
SiO2による保護膜を形成し、最後にp側電極、n側
電極を形成した。GaInNAs光吸収層は0.5eVのバ
ンドギャップを持つので本光検出器は2076nmのレーザ光
を受光するができ、尚且つフォトダイオード型なので室
温においても高感度で使用できる。尚、2076nmの光はI
nP基板100に対して透明なので、本光検出器では光を
InP基板側から入射する。
【0023】[実施例2]第2の実施例では、卓上型無
侵襲グルコース計測システムを作製した。発振波長の異
なる複数の半導体レーザを用いて複数波長の光を生体に
照射し、各波長の透過光強度を解析して生体物質濃度を
測定するシステムである。図6及び図7に、それぞれ本
実施例の系統構成図及び実装構成図を示す。まず初め
に、系統構成図について説明する。図6では2個の半導
体レーザを用いる場合を示してある。目的物質の吸収波
長に発振波長を調整した第1の半導体レーザ1と目的物
質の吸収波長と異なる発振波長を有する第2の半導体レ
ーザ1’を用い、それぞれ駆動装置4、4’によりパル
スまたは連続発振させて第1の波長の光及び第2の波長
の光を生体に照射し、透過光を半導体光検出器2で検出
し、増幅器6入力する。増幅器6の出力はコンピュータ
7に入力され、各波長の透過光強度の差又は比が計算さ
れ、濃度に換算される。半導体レーザ1及び1’を近接
して設置し尚且つレーザ光を時間的に交互に照射するこ
とにより、受光系を共通化できる。この事により、本シ
ステムの価格を下げれるばかりで無く、受光系の違いに
因る誤差を無くする事ができる。本実施例では、第1の
半導体レーザの波長をグルコースの吸収波長2272n
mに、第2の半導体レーザの波長を参照用として217
2nmに設定した。本方式では2波長の透過光の差又は
比が計算されるので、生体の厚さ(本システムの場合、
指の太さ)等の違いによる測定誤差を低減することがで
き、高精度測定に適している。
【0024】次いで、図7を用いて実装構成について説
明する。被検者は検査日時、条件などの必要項目を入力
キー20から入力し、指を測定穴21に挿入して静止さ
せ、ready状態のランプ22が点灯したら測定開始
ボタン23を押し、一定時間の後、測定終了ランプ24
が点灯して測定が終了する。測定結果はただちに表示部
25に表示され、必要に応じてプリンター26で印字さ
れる。(b)図は測定穴近傍の断面図である。測定穴2
1の内壁面にコリメーターレンズ5及び保護ガラス16
を設け、半導体レーザ1と1’及び光検出器2をそれぞ
れの光軸が一致するように配置した。高精度測定を確保
するため半導体レーザ及び光検出器を、発泡スチロール
などの断熱材料を用いた恒温箱27の中に設置した。恒
温箱の中の温度は温度センサ28によりモニタされ、ヒ
ーター29及びペルチエ素子30により一定温度(30
℃)に制御されている。本装置により、被検者は指を測
定穴に挿入するだけで、血液中のグルコース濃度を無侵
襲に測定することができる。
【0025】本透過型無侵襲グルコース計測システムの
作製において半導体光素子以外の部品は従来技術により
容易に作製できる。光検出器は、実施例1と同一のもの
が使用できるので説明を省く。以下、半導体レーザの作
製について詳細に説明する。
【0026】図8にp型GaAs基板上埋込型半導体レ
ーザの素子構造を示す。本半導体レーザは、同一の基板
上に波長の異なる2つの半導体レーザが集積されてい
る。図8(a)は、断面構造を、図8(b)は活性層付
近の拡大図を示している。次に、素子作製方法について
述べる。まず、p−GaAs基板113上に、p−Ga
Asクラッド層(層厚1.5μm)114、p−GaI
nAs光ガイド層(層厚50nm)115をCBE法に
より結晶成長する。p型ドーパントにはCを使う。活性
層周辺以外の部分にSiO2膜を形成しした後、つまり
活性層周辺にSiO2膜が無い窓領域を作った後、無歪
のGaInNAs障壁層(層厚約10nm)116と3
%の圧縮歪を有するGaInNAs歪井戸層(層厚約5
nm)117から構成される歪量子井戸活性層118、
n−GaInAs光ガイド層(層厚50nm)119、
n−GaAsクラッド層(層厚0.4μm)120をC
BE法により選択成長する。n型ドーパントにはSiを
使う。この時、窓領域の幅を変えることにより、歪量子
井戸活性層の混晶組成と膜厚を変化させる事ができる。
この技術を使って、本実施例では歪量子井戸活性層の発
光波長を制御した。選択成長に用いたSiO2膜を除去
した後に活性層に上部にSiO2膜を形成し、ウェット
エッチングにより図中に示される様な変曲点の無い滑ら
かな側面を有するメサストライプを形成する。活性層幅
は1.3〜1.8μm、メサ深さは2.5〜3.7μm
である。次に、SiO2膜を被着したまま、MOCVD
法により、メサストライプの側面をp−AlGaAs埋
込層(層厚0.5〜1μm)121、n−AlGaAs
埋込層(層厚0.5〜1μm)122、p−AlGaA
s埋込層(層厚1〜3μm)123で埋め込む。次に、
SiO2膜を除去した後、MOCVD成長法によりn−
GaAs平坦化層(層厚2μm)124、n−GaAs
キャップ層125(層厚0.3μm)で平坦に埋め込
む。次に、素子を分離するため図中に示される様にウエ
ットエッチングを行い、SiO2の電流狭窄層126形
成した、n電極、p電極を蒸着により形成し素子化を行
った。その後、共振器長150〜400μmに劈開し、
前端面に反射率1%の低反射率膜、後端面に反射率80
%の高反射率膜を施した。その後、素子をヒートシンク
上にボンディングした。しきい値電流約10mAで室温
連続発振し、その発振波長は30℃で2272及び21
72nmであった。
【0027】本実施例では、第1及び第2の半導体レー
ザを同一基板上に集積しているので、第1の半導体レー
ザと第2の半導体レーザの空間的な位置が非常に近く、
生体の照射部位を微小部位に限定することができ、照射
部位の違いに基づく誤差を低減することができる。
【0028】尚、本実施例では2個の半導体レーザを用
いる場合について示したが、更に多くの半導体レーザを
用いることもできる。例えばグルコースの吸収波長の1
つである2272nmを中心として、波長を10nmづ
つずらした発振波長を有する計11個の半導体レーザを
用い、図6と同様の構成に設置する。測定に用いる波長
は2222nmから2322nmの範囲となる。各波長
の透過光強度を半導体光検出器で検出し、多変量解析に
より、グルコース濃度を定量することができる。多変量
解析として部分最小二乗法(Partial Leas
t Square,PLS)、主成分分析法などを用い
ることができる。本方式は多波長における吸光度の情報
を定量に利用することができるので、さらなる高精度化
に適している。上記11個の半導体レーザのオンチップ
集積化は、本実施例で示した選択成長技術を用いれば容
易に実現できる。
【0029】また、上記のグルコース計測システムでは
光源と受光器の両方に本発明の半導体レーザと光検出器
を用いるが、光源にガスレーザ等の半導体レーザ以外の
レーザを用い、受光器のみに本発明の光検出器を用いて
も良い。
【0030】[実施例3]第3の実施例では、光音響分
光法に基づく無侵襲生化学計測システムを作製した。図
9に本実施例の構成図を示す。半導体レーザ駆動装置4
により、目的物質の吸収波長に合わせた発振波長を有す
る半導体レーザ1を発振させ、光を生体3に照射する。
生体中で光の一部が目的物質に吸収される際、音響波を
生成する。この音響波は生体中を伝搬し、生体表面に到
達するので、生体表面に設置した音響センサ31により
検出し、この音響信号を増幅器32を介してデジタルオ
シロスコープ33で解析する。音響センサの信号強度は
試料中の吸収物質の濃度に比例するので、定量分析を行
うことができる。コンピュータ7では音響信号の強度か
ら目的物質濃度に換算し、演算結果を表示装置8に表示
する。また演算結果を記憶装置9に記憶し、必要に応じ
て取り出すことができる。本方式の無侵襲生化学計測装
置では光が生体を透過する必要が無く、吸収物質が存在
する部位まで到達すれば音響信号が得られるので、厚い
生体部位を試料としても測定が可能であり、音響センサ
を生体の任意の場所に設置することができる。また、生
体中の音速は光速に比べて十分遅いので、光を照射して
から一定の時間遅れの後に音響信号を測定すれば、生体
の深さ方向の特定場所からの信号を選択的に取り出すこ
とができる。したがって、血管の位置及び深さをあらか
じめ調べておき、それに対応して遅延をかけることによ
り血管中の目的生化学成分の濃度を、組織中の目的成分
と分離して高精度に測定することができる。
【0031】本システムの作製においても半導体レーザ
以外の部品は従来技術により容易に作製できるので、以
下半導体レーザの作製について詳細に説明する。
【0032】図10にn型InP基板上順メサ構造屈折
率導波型半導体レーザの素子構造を示す。図10(a)
は、断面構造を、図10(b)は活性層の拡大図を示し
ている。次に、素子作製方法について述べる。n−In
P基板100上に、n−InPクラッド層101、Ga
InAs障壁層(歪−1.5%、層厚10nm)127
とInNPAs井戸層(歪+2%、層厚7nm)12
8、及びInP基板と格子整合するGaInPAs光ガ
イド層(層厚40nm)129とから構成される応力補
償型歪多重量子井戸活性層130、p−InPクラッド
層105、p−GaInAsキャップ層106をMOC
VD法により順次形成する。この時の、n型ドーパント
としてはSeを、p型ドーパントとしてはZnを用い
た。次に、酸化膜をマスクにホトエッチング工程によ
り、図4(a)に示すようなリッジを形成する。このと
きのエッチングはウエット、RIE、RIBE、イオン
ミリング等、方法を問わない。このときのリッジ幅は1
〜15μmとする。次に、エッチングマスクとして用い
た酸化膜を除去した後に、SiO2酸化膜の電流狭窄層
を形成する。その後、p側電極、n側電極を形成した
後、劈開法により共振器長約900μmのレーザ素子を
得た。この後、素子の前面にλ/4(λ:発振波長)の
厚みのAl23(アルミナ)による低反射膜を、素子の
後面にSiO2とa−Siからなる4層膜による高反射
膜を形成した。その後、ヒートシンク上にボンディング
した。試作した素子はリッジ幅3μmの素子で、しきい
値電流約10mAで室温連続発振し、その発振波長は約
5μmであった。
【0033】尚、上述した実施例の活性層を光ガイド層
の組成を連続的もしくは段階的に変化させたGRIN−
SCH(Graded Index−Separate
Confinement Heterostruct
ure)活性層としてもよい。
【0034】上記実施例1から3では、主としてグルコ
ース濃度を測定する無侵襲生化学計測システムについて
説明したが、先述のとおり多くの分子が1.7μmから
5μmの中赤外でそれぞれ固有の強い吸収線を持つの
で、本発明がグルコース濃度の測定だけに限定されるも
のでは無い事は言うまでもない。また、CO2等の生体
物質以外の物質も中赤外で固有の強い吸収線を持つの
で、本発明が生化学計測システムだけに限定されるもの
では無く、大気汚染計測システム等にも適応できる事は
言うまでもない。更に、本発明が、光計測システム以外
にも、中赤外光そのものを使用するレーザレーダ等にも
適応できる事は言うまでもない。
【0035】また、本発明の半導体レーザおよび光検出
器は、素子構造に依存するものではない。活性層または
光吸収層の少なくとも一部にNを含むIII−V族半導
体を用いる以外は用いる材料に特別な限定は無く、基板
結晶上に結晶成長できる材料ならば良い。例えば、Ga
As基板上にはGaAs、AlGaAs、GaInP、
GaInAs、GaInPAs、GaInNAs等が、
InP基板上にはInP、AlInAs、GaInA
s、GaInPAs、GaInNAs、InNPAs等
が用いられる。
【0036】
【発明の効果】本発明により、1.7μmから5μmの
中赤外光を発光する半導体レーザ、受光する光検出器を
提供できる。従って、これらの高性能な半導体光素子を
用いた応用システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の半導体レーザの素子構造を示した
図。
【図2】GaInNAs、InNPAs混晶半導体の格
子定数とバンドギャップの関係を示す図。
【図3】実施例1の系統構成を示した図。
【図4】実施例1の実装構成を示した図。
【図5】実施例1のフォトダイオードの素子構造を示し
た図。
【図6】実施例2の系統構成を示した図。
【図7】実施例2の実装構成を示した図。
【図8】実施例2の半導体レーザの素子構造を示した
図。
【図9】実施例3の実装構成を示した図。
【図10】実施例3の半導体レーザの素子構造を示した
図。
【符号の説明】
1…半導体レーザ、2…光検出器、3…生体試料、4…
半導体レーザ駆動装置、5…コリメーターレンズ、6…
増幅器、7…コンピュータ、8…表示装置、9…記憶装
置、100…n−InP基板、101…n−InPクラ
ッド層、102…無歪GaInAs障壁層、103…歪
GaInNAs井戸層、104…歪量子井戸活性層、1
05…p−InPクラッド層、106…p−GaInA
sキャップ層、107…n−InP電流狭窄層、108
…p−GaInAs平坦化層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 33/00 H01L 31/08 K H01S 3/00 31/10 A

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板結晶上に光を発生する活性層と光を閉
    じ込めるクラッド層と発生した光からレーザ光を得るた
    めの共振器構造を有する半導体光素子において、上記基
    板結晶がGaAs及びInPの群の中から選ばれる一つ
    であり、レーザ光の波長が1.7μmから5μmまでの範
    囲にあることを特徴とする室温連続動作可能な半導体光
    素子。
  2. 【請求項2】基板結晶上に光を発生する活性層と光を閉
    じ込めるクラッド層と発生した光からレーザ光を得るた
    めの共振器構造を有する半導体光素子において、レーザ
    光の波長が1.7μmから5μmまでの範囲にあり、上記
    活性層の少なくとも一部にNを含むIII-V族半導体が用
    いられていることを特徴とする半導体光素子。
  3. 【請求項3】請求項2に記載されている半導体光素子に
    おいて、上記Nを含むIII-V族半導体がGaInNAs
    及びInNPAsの群の中から選ばれる一つであること
    を特徴とする半導体光素子。
  4. 【請求項4】請求項2に記載されている半導体光素子に
    おいて、上記基板結晶がGaAs及びInPの群の中か
    ら選ばれる一つであることを特徴とする半導体光素子。
  5. 【請求項5】請求項1から4のいずれか一に記載されて
    いる半導体光素子において、上記活性層が歪量子井戸構
    造であることを特徴とする半導体光素子。
  6. 【請求項6】基板結晶上に光吸収層を有する半導体光素
    子において、最長検出波長が1.7μmから5μmまでの
    範囲にあることを特徴とする室温動作可能な半導体光素
    子。
  7. 【請求項7】基板結晶上に光吸収層を有する半導体光素
    子において、最長検出波長が1.7μmから5μmまでの
    範囲にあり、上記光吸収層の少なくとも一部にNを含む
    III-V族半導体が用いられていることを特徴とする半導
    体光素子。
  8. 【請求項8】請求項7に記載されている半導体光素子に
    おいて、上記Nを含むIII-V族半導体がGaInNAs
    及びInNPAsの群の中から選ばれる一つであること
    を特徴とする半導体光素子。
  9. 【請求項9】請求項6から8のいずれか一に記載されて
    いる半導体光素子において、上記基板結晶がGaAs及
    びInPの群の中から選ばれる一つであることを特徴と
    する半導体光素子。
  10. 【請求項10】請求項6から9のいずれか一に記載され
    ている半導体光素子が、フォトダイオード型及びフォト
    コンダクティブ型の群の中から選ばれる一つであること
    を特徴とする半導体光素子。
  11. 【請求項11】請求項1から10のいずれか一に記載さ
    れている半導体光素子が、ガスソースMBE法、CBE
    法、またはMOCVD法により作製されることを特徴と
    する半導体光素子。
  12. 【請求項12】請求項1から11のいずれか一に記載さ
    れている半導体光素子が使用されている事を特徴とする
    赤外光応用システム。
  13. 【請求項13】請求項12に記載されている赤外光応用
    システムが、光計測システムである事を特徴とする赤外
    光応用システム。
  14. 【請求項14】請求項12に記載されている赤外光応用
    システムが、医療用システムである事を特徴とする赤外
    光応用システム。
  15. 【請求項15】請求項12に記載されている赤外光応用
    システムが、無侵襲生化学計測システムである事を特徴
    とする赤外光応用システム。
  16. 【請求項16】請求項12に記載されている赤外光応用
    システムが、グルコース濃度計測システムである事を特
    徴とする赤外光応用システム。
JP2366296A 1996-02-09 1996-02-09 半導体光素子とそれを用いた応用システム Pending JPH09219563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2366296A JPH09219563A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 半導体光素子とそれを用いた応用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2366296A JPH09219563A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 半導体光素子とそれを用いた応用システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09219563A true JPH09219563A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12116715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2366296A Pending JPH09219563A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 半導体光素子とそれを用いた応用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09219563A (ja)

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126004A (ja) * 1996-08-27 1998-05-15 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JPH10126005A (ja) * 1996-08-28 1998-05-15 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JPH1174607A (ja) * 1997-06-23 1999-03-16 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JPH11112096A (ja) * 1997-08-08 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置およびこれを用いた光通信システム
JPH11330544A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子
JPH11330548A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Showa Denko Kk Iii−v族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2000252588A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Nippon Sanso Corp 半導体レーザ
JP2000261025A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Toyoda Gosei Co Ltd 受光素子
JP2000332363A (ja) * 1998-11-09 2000-11-30 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
US6233264B1 (en) 1996-08-27 2001-05-15 Ricoh Company, Ltd. Optical semiconductor device having an active layer containing N
JP2001223437A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
JP2001320134A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法並びに光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システムおよびコンピュータシステムおよびネットワークシステム
KR100313889B1 (ko) * 1999-03-31 2001-11-17 구자홍 양자점 적외선 수광소자 및 그 제조방법
JP2002094110A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 ▲さん▼圓光電股▲ふん▼有限公司 発光ダイオードの構造
JP2002181705A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Japan Science & Technology Corp 分光計測装置
JP2003051644A (ja) * 2001-08-02 2003-02-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置、半導体受光装置、半導体発光装置、半導体レーザ装置および面発光型半導体レーザ装置
US6770913B2 (en) 2001-09-05 2004-08-03 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology ZnOSSe compound semiconductor, integrated circuit using the semiconductor and method of manufacturing the semiconductor and the integrated circuit
JPWO2003091676A1 (ja) * 2002-04-23 2005-09-02 前田 弘 小型パッケージ分光センサーユニット
JP2006098338A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toshiba Corp 濃度測定装置
JP2006222445A (ja) * 1996-08-27 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法及び光ファイバー通信システム
JP2006245595A (ja) * 1996-08-27 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP2007324572A (ja) * 2006-05-02 2007-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子アレイ、その製造方法、および光計測システム
JP2008022040A (ja) * 2007-10-05 2008-01-31 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子および光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システムおよびコンピュータシステムおよびネットワークシステム
JP2008047587A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光検出装置
JP2008098682A (ja) * 1998-11-09 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子
JP2008098680A (ja) * 1998-11-09 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子
WO2008084772A1 (ja) * 2007-01-10 2008-07-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 受光素子
JP2009059843A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 量子井戸構造、光閉じ込め型量子井戸構造、半導体レーザ、分布帰還型半導体レーザ、分光計測装置及び量子井戸構造の製造方法
WO2010029813A1 (ja) 2008-09-11 2010-03-18 住友電気工業株式会社 撮像装置、視界支援装置、暗視装置、航海支援装置および監視装置
WO2010073769A1 (ja) 2008-12-22 2010-07-01 住友電気工業株式会社 生体成分検出装置
WO2010073768A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 住友電気工業株式会社 受光素子、受光素子アレイおよびそれらの製造方法
WO2010073770A1 (ja) 2008-12-25 2010-07-01 住友電気工業株式会社 気体モニタリング装置、燃焼状態モニタリング装置、経年変化モニタリング装置、および不純物濃度モニタリング装置
US7875906B2 (en) 2007-06-28 2011-01-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodetector and production method thereof
US7999231B2 (en) 2008-08-29 2011-08-16 Sumitomo Electric Inductries, Ltd. Moisture detector, biological body moisture detector, natural product moisture detector, and product/material moisture detector
US8058642B2 (en) 2007-07-23 2011-11-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light-receiving device
JP2011528923A (ja) * 2008-07-25 2011-12-01 ヘルムホルツ・ツェントルム・ミュンヒェン・ドイチェス・フォルシュンクスツェントルム・フューア・ゲズントハイト・ウント・ウムベルト(ゲーエムベーハー) 組織をターゲットにしたバイオマーカーを定量的に検出する多重スペクトル光音響トモグラフィ
US8188559B2 (en) 2008-02-01 2012-05-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light-receiving element and light-receiving element array
WO2012114849A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 住友電気工業株式会社 受光素子およびその製造方法
US8546758B2 (en) 2008-09-22 2013-10-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Food quality examination device, food component examination device, foreign matter component examination device, taste examination device, and changed state examination device
WO2015104885A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 シャープ株式会社 光強度検出装置および検出方法
US9271654B2 (en) 2009-06-29 2016-03-01 Helmholtz Zentrum Munchen Deutsches Forschungszentrum Fur Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) Thermoacoustic imaging with quantitative extraction of absorption map
US9551789B2 (en) 2013-01-15 2017-01-24 Helmholtz Zentrum Munchen Deutsches Forschungszentrum Fur Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) System and method for quality-enhanced high-rate optoacoustic imaging of an object
US10292593B2 (en) 2009-07-27 2019-05-21 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum Für Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) Imaging device and method for optoacoustic imaging of small animals
WO2019216260A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 組織識別装置、組織識別システム、組織識別方法、検査方法、内視鏡システム、組織識別プログラムおよび記録媒体
CN111524996A (zh) * 2020-04-29 2020-08-11 中山德华芯片技术有限公司 一种含稀氮化合物的红外探测器外延片
US11026584B2 (en) 2012-12-11 2021-06-08 Ithera Medical Gmbh Handheld device and method for tomographic optoacoustic imaging of an object

Cited By (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233264B1 (en) 1996-08-27 2001-05-15 Ricoh Company, Ltd. Optical semiconductor device having an active layer containing N
US6879614B2 (en) 1996-08-27 2005-04-12 Ricoh Company, Ltd. Optical semiconductor device having an active layer containing N
JP2006222445A (ja) * 1996-08-27 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法及び光ファイバー通信システム
JP2006245595A (ja) * 1996-08-27 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
JPH10126004A (ja) * 1996-08-27 1998-05-15 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JPH10126005A (ja) * 1996-08-28 1998-05-15 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JPH1174607A (ja) * 1997-06-23 1999-03-16 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JPH11112096A (ja) * 1997-08-08 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置およびこれを用いた光通信システム
JPH11330544A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子
JPH11330548A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Showa Denko Kk Iii−v族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2000332363A (ja) * 1998-11-09 2000-11-30 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2008098680A (ja) * 1998-11-09 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子
JP2008098682A (ja) * 1998-11-09 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子
JP2000252588A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Nippon Sanso Corp 半導体レーザ
JP2000261025A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Toyoda Gosei Co Ltd 受光素子
KR100313889B1 (ko) * 1999-03-31 2001-11-17 구자홍 양자점 적외선 수광소자 및 그 제조방법
JP2001223437A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
JP2001320134A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法並びに光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システムおよびコンピュータシステムおよびネットワークシステム
JP2002094110A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 ▲さん▼圓光電股▲ふん▼有限公司 発光ダイオードの構造
JP2002181705A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Japan Science & Technology Corp 分光計測装置
JP4489282B2 (ja) * 2000-12-14 2010-06-23 独立行政法人科学技術振興機構 分光計測装置
JP2003051644A (ja) * 2001-08-02 2003-02-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置、半導体受光装置、半導体発光装置、半導体レーザ装置および面発光型半導体レーザ装置
US6770913B2 (en) 2001-09-05 2004-08-03 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology ZnOSSe compound semiconductor, integrated circuit using the semiconductor and method of manufacturing the semiconductor and the integrated circuit
JPWO2003091676A1 (ja) * 2002-04-23 2005-09-02 前田 弘 小型パッケージ分光センサーユニット
JP2006098338A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toshiba Corp 濃度測定装置
JP2007324572A (ja) * 2006-05-02 2007-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子アレイ、その製造方法、および光計測システム
US8513759B2 (en) 2006-05-02 2013-08-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode array
JP2008047587A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光検出装置
WO2008084772A1 (ja) * 2007-01-10 2008-07-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 受光素子
JP2008171912A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子
US8120061B2 (en) 2007-01-10 2012-02-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light receiving device
US7875906B2 (en) 2007-06-28 2011-01-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodetector and production method thereof
US8058642B2 (en) 2007-07-23 2011-11-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light-receiving device
JP2009059843A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 量子井戸構造、光閉じ込め型量子井戸構造、半導体レーザ、分布帰還型半導体レーザ、分光計測装置及び量子井戸構造の製造方法
JP2008022040A (ja) * 2007-10-05 2008-01-31 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子および光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システムおよびコンピュータシステムおよびネットワークシステム
US8188559B2 (en) 2008-02-01 2012-05-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light-receiving element and light-receiving element array
US8729527B2 (en) 2008-02-01 2014-05-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light-receiving element, light-receiving element array, method for manufacturing light-receiving element and method for manufacturing light-receiving element array
JP2011528923A (ja) * 2008-07-25 2011-12-01 ヘルムホルツ・ツェントルム・ミュンヒェン・ドイチェス・フォルシュンクスツェントルム・フューア・ゲズントハイト・ウント・ウムベルト(ゲーエムベーハー) 組織をターゲットにしたバイオマーカーを定量的に検出する多重スペクトル光音響トモグラフィ
US9572497B2 (en) 2008-07-25 2017-02-21 Helmholtz Zentrum Munchen Deutsches Forschungszentrum Fur Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) Quantitative multi-spectral opto-acoustic tomography (MSOT) of tissue biomarkers
US7999231B2 (en) 2008-08-29 2011-08-16 Sumitomo Electric Inductries, Ltd. Moisture detector, biological body moisture detector, natural product moisture detector, and product/material moisture detector
WO2010029813A1 (ja) 2008-09-11 2010-03-18 住友電気工業株式会社 撮像装置、視界支援装置、暗視装置、航海支援装置および監視装置
US8243139B2 (en) 2008-09-11 2012-08-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Image pickup device, visibility support apparatus, night vision device, navigation support apparatus, and monitoring device
US8564666B2 (en) 2008-09-11 2013-10-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Image pickup device, visibility support apparatus, night vision device, navigation support apparatus, and monitoring device
US8546758B2 (en) 2008-09-22 2013-10-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Food quality examination device, food component examination device, foreign matter component examination device, taste examination device, and changed state examination device
WO2010073769A1 (ja) 2008-12-22 2010-07-01 住友電気工業株式会社 生体成分検出装置
US8373156B2 (en) 2008-12-22 2013-02-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Biological component detection device
US8624189B2 (en) 2008-12-25 2014-01-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Gas monitoring device, combustion state monitoring device, secular change monitoring device, and impurity concentration monitoring device
WO2010073770A1 (ja) 2008-12-25 2010-07-01 住友電気工業株式会社 気体モニタリング装置、燃焼状態モニタリング装置、経年変化モニタリング装置、および不純物濃度モニタリング装置
WO2010073768A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 住友電気工業株式会社 受光素子、受光素子アレイおよびそれらの製造方法
US9271654B2 (en) 2009-06-29 2016-03-01 Helmholtz Zentrum Munchen Deutsches Forschungszentrum Fur Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) Thermoacoustic imaging with quantitative extraction of absorption map
US10292593B2 (en) 2009-07-27 2019-05-21 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum Für Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) Imaging device and method for optoacoustic imaging of small animals
JP2012174977A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子およびその製造方法
WO2012114849A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 住友電気工業株式会社 受光素子およびその製造方法
CN103403884A (zh) * 2011-02-23 2013-11-20 住友电气工业株式会社 光接收元件及其制造方法
US11026584B2 (en) 2012-12-11 2021-06-08 Ithera Medical Gmbh Handheld device and method for tomographic optoacoustic imaging of an object
US9551789B2 (en) 2013-01-15 2017-01-24 Helmholtz Zentrum Munchen Deutsches Forschungszentrum Fur Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) System and method for quality-enhanced high-rate optoacoustic imaging of an object
WO2015104885A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 シャープ株式会社 光強度検出装置および検出方法
WO2019216260A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 組織識別装置、組織識別システム、組織識別方法、検査方法、内視鏡システム、組織識別プログラムおよび記録媒体
JPWO2019216260A1 (ja) * 2018-05-09 2020-05-28 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 組織識別装置、組織識別システム、組織識別方法、検査方法、内視鏡システム、組織識別プログラムおよび記録媒体
KR20210002729A (ko) * 2018-05-09 2021-01-08 국립연구개발법인 양자과학기술연구개발기구 조직 식별 장치, 조직 식별 시스템, 조직 식별 방법, 조직 식별 프로그램 및 기록 매체
CN112384786A (zh) * 2018-05-09 2021-02-19 国立研究开发法人量子科学技术研究开发机构 组织识别装置、组织识别系统和方法、检查方法、内窥镜系统、组织识别程序及记录介质
EP3792618A4 (en) * 2018-05-09 2021-06-23 National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology TISSUE IDENTIFICATION DEVICE, TISSUE IDENTIFICATION SYSTEM, TISSUE IDENTIFICATION PROCESS, INSPECTION PROCEDURE, ENDOSCOPE SYSTEM, TISSUE IDENTIFICATION PROGRAM AND RECORDING MEDIA
TWI819004B (zh) * 2018-05-09 2023-10-21 日商國立研究開發法人量子科學技術研究開發機構 組織辨識裝置、組織辨識系統、組織辨識方法、檢查方法、組織辨識程式產品以及記錄媒體
CN111524996A (zh) * 2020-04-29 2020-08-11 中山德华芯片技术有限公司 一种含稀氮化合物的红外探测器外延片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09219563A (ja) 半導体光素子とそれを用いた応用システム
US8369913B2 (en) Optical measurement instrument for living body semiconductor laser installation for living body light measuring device
US5570697A (en) Sensor for analyzing molecular species
US20080310470A1 (en) Broadband semiconductor laser
US8419956B2 (en) Surface emitting photonic device
US10113954B2 (en) Gas sensor by light absorption
Harris et al. Emerging applications for vertical cavity surface emitting lasers
Troccoli et al. High-performance quantum cascade lasers grown by metal-organic vapor phase epitaxy and their applications to trace gas sensing
Vurgaftman et al. Sensitive chemical detection with distributed feedback interband cascade lasers
Sweeney et al. The physics of mid-infrared semiconductor materials and heterostructures
US20130242310A1 (en) Light source device including super luminescent diodes, method of driving the same, and optical tomography imaging apparatus
EP2713138B1 (en) Light source and optical coherence tomography apparatus using the same
WO1999061895A1 (en) Diode laser-based breath-compound detection system and method
EP3273552A1 (en) Quantum cascade laser
Pierściński et al. Optimization of cavity designs of tapered AlInAs/InGaAs/InP quantum cascade lasers emitting at 4.5 μm
Nadtochiy et al. Saturated layer gain in waveguides with InGaAs quantum well-dot heterostructures
JP6271707B2 (ja) 半導体レーザ装置
Rattunde et al. GaSb-based 1.9-to 2.4-µm quantum well diode lasers with low-beam divergence
Hattasan et al. Integrated thin-film GaSb-based Fabry-Perot lasers: towards a fully integrated spectrometer on a SOI waveguide circuit
Milde et al. Long wavelength single mode GaSb diode lasers for sensor applications
Ozaki et al. Tunable external cavity laser diode based on wavelength controlled self-assembled InAs quantum dots for swept-source optical coherence tomography applications at 1100 nm wavelength band
US20240072518A1 (en) Light emitting device with deteminable shape of output beam
Mann et al. Single-mode InP-based quantum cascade lasers for applications in trace-gas sensing
Pierściński et al. Coupled cavity Mid-IR quantum cascade lasers fabricated by dry etching
Bushell Development of novel infrared photonic materials and devices