JP2002094110A - 発光ダイオードの構造 - Google Patents

発光ダイオードの構造

Info

Publication number
JP2002094110A
JP2002094110A JP2000277159A JP2000277159A JP2002094110A JP 2002094110 A JP2002094110 A JP 2002094110A JP 2000277159 A JP2000277159 A JP 2000277159A JP 2000277159 A JP2000277159 A JP 2000277159A JP 2002094110 A JP2002094110 A JP 2002094110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
type
compound
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000277159A
Other languages
English (en)
Inventor
Honin Kan
簡奉任
Ryuken Chin
陳隆建
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Formosa Epitaxy Inc
Original Assignee
Formosa Epitaxy Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Formosa Epitaxy Inc filed Critical Formosa Epitaxy Inc
Priority to JP2000277159A priority Critical patent/JP2002094110A/ja
Publication of JP2002094110A publication Critical patent/JP2002094110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属と半導体材料間に適度な抵抗値のp型オ
ーミック接触電極を形成させ、バンドギャップの大きい
発光ダイオードの性能が制限されないGaN系の発光ダ
イオードを提供する。 【解決手段】 p型GaN系III−V族化合物半導体上
に、マルチデジタルGaN/GaP層である半導体堆積
層を、さらにその上にp型GaNの接触層を成長させて
低抵抗のp型オーミック接触電極を形成させるか、又
は、p型Ga(n、p)の線形変調(Liner Gradual Co
mpositin)のバッファー層を成長させ、この上にp型G
aPを成長させるか、若しくは、p型GaP接触層を直
接成長させることにより、AuBe、AuZnなどの金属と良好
なp型オーミック接触電極を形成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光ダイオードの構造
に関し、詳しくは、バンドギャップの大きい発光ダイオ
ードが、p型オーミック電極の作製において、金属電極
と半導体材料の間により適度な接触抵抗を得ることで、
その性能が高められるものである。
【0002】
【従来の技術】米国アメリカ合衆国特許第5,563,
422号は、GaN系のIII‐V族化合物半導体エレメ
ントの作製方法とオーミック電極の研究に関する一連の
発明である。これらの発明は、図1に示すように、p型
電極15とn型電極14からなるGaN系のIII‐V族
発光ダイオード10の作製を開示している。これは、基
板11と、該基板11上に配置され、n型GaN系のII
I‐V族化合物半導体12と、p型GaN系のIII‐V族
化合物半導体13とからなる半導体堆積構造と、該n型
半導体層と接触するn型電極(第1電極)14と、該p
型半導体層と接触するp型電極(第2電極)15と、該
第2電極15上の溶接プレート16とから構成され、金
属材料を含むものである。
【0003】第2電極15(p型電極)は、先ず、p型
半導体層と接触する金属層(Ni/Auなど)を形成し、こ
の金属材料を焼鈍して形成される。該GaN系のIII-V
族化合物半導体エレメントのうち、第1電極14は、T
i、Al又はAuから、第2電極15は金、ニッケル、白
金、アルミニウム、インジウム、クロム、チタンから適
当な金属を一つ、または二つ以上用いる。このうち、Ni
/Auが最も効果的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記によって
得られる最適なp電極間の接触抵抗値は約1KΩもあ
り、従来の発光ダイオードオーミック電極の接触抵抗値
に比べてなお約100倍も高く、さらに、GaN系の化
合物半導体中において、この現象はより深刻となる。発
光ダイオードの抵抗値を高くすると、その順電圧V
f(20mAの作業電圧)も増加し、結果として電力消
費量が増す。同時にGaN系の化合物半導体と金属電極
の間にオーミック接触を形成させるには高度な技術を必
要とするため、GaN系の発光ダイオードの製造を困難
とし、不良率が高まる上、単価も高価になってしまうと
いう問題を有していた。
【0005】また、Ni/Auを第2電極15としたと
しても、なお電極間の抵抗値は1KΩもあり、これは従
来のGaAs(ガリウムヒ素)、GaAsP(ガリウム
ヒ素リンP)、AlGaAs(アルミニウムガリウムヒ
素)及びAlGaInP(アルミニウムガリウムインジ
ウムリンP)などといった発光ダイオードの抵抗値と比
べても約100倍高く、このことはGaN系のIII‐V
族化合物半導体の性能が大きく制限される。
【0006】上記の問題点に鑑みて、本発明は、金属電
極と半導体材料の間に適当な抵抗値のp型オーミック接
触電極を形成させ、バンドギャップの大きい発光ダイオ
ードの性能が制限されないGaN系III‐V族化合物な
どの半導体層からなる発光ダイオードの構造を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】GaN系III−V族化合
物半導体層上に半導体堆積層成長させ、この堆積層は低
抵抗のp型オーミック接触電極を形成させるために用い
る、マルチデジタル(Multi-Digital)GaN/GaP
層であり、また、この上には、p型GaP接触層を性成
長させる。p型GaPのオーミック接触電極の作製技術
は非常に成熟しているため、一般的に、AuBe、Au
Zn或いは其の他適当な金属と、容易に良好なp型オー
ミック接触電極が形成できる。電極間の抵抗値は約10
〜20Ωの間が最も適当である。
【0008】また、本発明は、GaN系III−V族化合
物半導体上に、p型Ga(N,P)の線形変調で構成さ
れたバッファー層を形成させ、さらに、このバッファー
層上にp型GaNを成長させ、AuBe、AuZn、或
いは其の他の金属とともに、p型オーミック接触電極を
形成させるか、また、p型GaN系のIII−V族化合物
半導体上にp型GaP接触層を直接を成長させ、AuB
e、AuZn、或いは其の他の金属と、p型オーミック
接触電極を形成させる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照にしながら、実施例に例示しつつ説明する。な
お、本発明における半導体層は、すべてMOCVD(Metalor
ganic Chemical Vapor Deposison)成長方法により
形成され、また、GaN系III‐V族化合物半導体は三
価元素Gaの窒化物半導体を示す。
【0010】[実施例1]図2に示すように、本発明の
第1実施例においては、サファイア(sapphire)ウェハ
を基板11とする。基板11上にn型GaN層22、p
型GaP層23、堆積層24及びp型GaP接触層25
をこの順で配置し、さらに、この成長した基板11を焼
鈍する。焼鈍は、750℃、N2の環境の下、5から2
0分行う。堆積層24は、GaP/GaNが交互に成長
し、厚さが増減するマルチデジタル(Multi-Digital)
GaP/GaNの層からなる。
【0011】本実施例では、GaPの厚さは10〜80
Åへと逓増し、GaNの厚さは80〜10Åへと逓減
し、計8通りの組合わせがある。図3において、241
はGaP層を、242はGaNを示す。また、図4にお
いて、401は伝導帯、402は価電子帯、403はフ
ェルミレベル(Fermi level)を示す。RIE(反応性イ
オンエッチング)等のドライエッチングを用い、基板1
1にn型電極区28を定義した後、それぞれp型電極2
7とn型電極14を作成すれば、図2のようにGaN発
光ダイオード20が完成する。
【0012】p型GaPのドーピング濃度はかなり高く
することができ(>1E19cm-3)、その伝導性はp型
GaNより優れているため、良好な光電特性を得ること
ができる。しかし、青色光や紫外光は透過性を具さない
ため、厚すぎてはならない。
【0013】本実施例における各層の適当な厚さは次の
ようである。n型GaN層22は約0.1〜5μmで、
約0.2〜1μmを最適とする。p型GaP層23は、
約0.1〜5μmで、約0.2〜2μmを最適とする。堆
積層24は、約20Å〜0.1μmとし、約60Å〜3
60Åを最適とする。また、p型GaP接触層25の厚
さは、約10〜1000Åで、約100〜500Åを最
適とする。
【0014】本実施例の基板は主に、サファイア(Sapp
hire)、又はAl(1-x-y)In(y)Ga(x)N化合物から
なり、そのうち、x,yはそれぞれ0≦x≦1,0≦y
≦1の実数である。
【0015】本実施例の第1半導体層と第2半導体層は
主にGaN系びIII‐V族化合物半導体からなり、これ
以外に、Al(1-x-y)In(y)Ga(x)Nが含まれ、この
うちx,yはそれぞれ0≦x≦1,0≦y≦1の実数で
ある。
【0016】本実施例の半導体堆積層は、p型Al
(1-x-y)In(y)Ga(x)N化合と、p型Al(1-w-z)In
(w)Ga(z)P化合物との間に成長した層であり、このう
ち、x,y,w,zはそれぞれ0≦x≦1,0≦y≦
1,0≦w≦1,0≦z≦1の実数である。
【0017】本実施例の半体堆積層は、p型Al
(1-x-y)In(y)Ga(x)N化合物と、i型Al(1-w-z)
(w)Ga(z)N化合物との間に成長した層としてもよ
く、このうち、x,y,w,zはそれぞれ0≦x≦1,
0≦y≦1,0≦w≦1,0≦z≦1の実数である。
【0018】また、上記の半導体堆積層は、p型Al
(1-x-y)In(y)Ga(x)P化合物と、i型Al(1-w-z)
(w)Ga(z)N化合物との間に成長した層としてもよ
く、このうち、x,y,w,zはそれぞれ0≦x≦1,
0≦y≦1,0≦w≦1,0≦z≦1の実数である。
【0019】本実施例における半導体接触層は主に、p
型Al(1-x-y)In(y)Ga(x)(z)(1-z)化合物から
なり、このうち、x,y,zはそれぞれ0≦x≦1,0
≦y≦1,0≦z≦1の実数である。
【0020】本実施例中の発光ダイオードにおいて、第
1半導体層と第2半導体層の導電性は、p型とn型の互
換可能なものであり、また、半導体堆積層の導電性は、
p型とp型、n型とn型、p型とi型、n型とi型が交
互して成長したものであり、さらに、半導体接触層の導
電性は、p型とn型の互換可能なものとする。
【0021】[実施例2]本発明の第2実施例では、図
5に示すように、第1実施例中のマルチデジタル(Mult
i-Digital)GaP/GaNの堆積層24を、線形変調
式のp型Ga(n、p)のバッファー層54に置き換え
る。また、図6に示すバンドギャップにおいて、601
は伝導帯、602は価電子帯、603はフェルミレベル
とする。この実施例の長所は、バンドギャップが発光効
率と電力の消耗に及ぼす悪影響を除去するところにあ
る。また、50〜500Åが最適の厚さである。
【0022】本実施例の基板は主に、サファイア(Sapp
hire)、又はAl(1-x-y)In(y)Ga(x)N化合物から
なり、そのうち、x,yはそれぞれ0≦x≦1,0≦y
≦1の実数である。
【0023】本実施例の第1半導体層と第2半導体層は
主にGaN系びIII‐V族化合物半導体からなり、これ
以外に、Al(1-x-y)In(y)Ga(x)N化合物が含ま
れ、このうちx,yはそれぞれ0≦x≦1,0≦y≦1
の実数である。
【0024】本実施例の半導体バッファー層は主に、A
(1-x-y)In(y)Ga(x)(z)(1-z)化合物からな
り、このうち、x,y,w,zはそれぞれ0≦x≦1,
0≦y≦1,0≦w≦,0≦z≦1の実数である。
【0025】本実施例における半導体接触層は主に、A
(1-x-y)In(y)Ga(x)(z)(1-z)化合物からな
り、このうち、x,y,zはそれぞれ0≦x≦1,0≦
y≦1,0≦z≦1の実数である。
【0026】本実施例中の発光ダイオードにおいて、第
1半導体層と第2半導体層の導電性は、p型とn型の互
換可能なものであり、また、半導体バッファーと半導体
接触層の導電性は、p型とp型、又はn型とn型の互換
可能なものとする。
【0027】[実施例3]図7に示すように、本実施例
においては、実施例1中のp型GaP接触層25を、直
接P型GaP層23上に成長させる。これにより、p型
GaP接触層25が電極接触層となるため、GaN発光
ダイオードの発光性能を制限せず、故にその結晶の質は
問題とならない。
【0028】本実施例の基板は主に、サファイア(Sapp
hire)、又はAl(1-x-y)In(y)Ga(x)N化合物から
なり、そのうち、x,yはそれぞれ0≦x≦1,0≦y
≦1の実数である。
【0029】本実施例の第1半導体層と第2半導体層は
主にGaN系III‐V族化合物半導体からなり、これ以
外に、Al(1-x-y)In(y)Ga(x)Nが含まれ、このう
ちx,yはそれぞれ0≦x≦1,0≦y≦1の実数であ
る。
【0030】本実施例における半導体接触層は主に、A
(1-x-y)In(y)Ga(x)(z)(1-z)化合物からな
り、このうち、x,y,zはそれぞれ0≦x≦1,0≦
y≦1,0≦z≦1の実数である。
【0031】本実施例中の発光ダイオードにおいて、第
1半導体層と第2半導体層の導電性は、p型とn型の互
換可能なものであり、また、半導体接触層の導電性もp
型とn型の互換可能なものである。
【0032】以上、本発明の発光ダイオードの構造の各
実施例について詳記したが、これらは例示に過ぎず、本
発明の技術において実施例1に記述したマルチデジタル
堆積層を、例えば、SLS(Strained−Layer Superla
ttice)やMQW(Multi−quantum well)と置きかえるこ
ともできる。さらに、本発明は、MOCVD(Metalorganic
Chemical Vapor Deposison)によって成長を行なっ
ているが、MBE(Molecular Beam Epitaxy、分子線成
長法)やLPE(Liquid Phase Epitaxy、液相成長法)
等の成長方法を利用することもできる。
【0033】故に、本発明に記載した以外の材料、厚さ
或いは類似の条件を用いても同様に本発明の効果を達成
することができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
GaN系III‐V族化合物半導体層上にマルチデジタル
層である半導体堆積層を成長させ、さらにその上に接触
層を成長したことにより、p型オーミック電極の形成時
に、金属電極と半導体材料の間に適当な抵抗値が得られ
る。
【0035】また、本発明によれば、GaN系III−V
族化合物半導体上に、p型Ga(N,P)の線形変調で
組成された(Liner Gradual Composition)バッファ
ー層を形成させ、さらに、このバッファー層上にp型G
aN接触層を成長させたことにより、AuBe、AuZ
n、或いは其の他の金属と良好なp型オーミック接触電
極を形成することができる。
【0036】さらに、本発明によれば、p型GaN系の
III−V族化合物半導体上にp型GaP接触層直接成長
させたことで、AuBe、AuZn、或いは其の他の金
属との良好なp型オーミック接触電極が得られる。
【0037】以上に挙げた各効果により、バンドギャッ
プが発光効率と電力の消耗に及ぼす悪影響が除去され、
バンドギャップの大きい発光ダイオードでも、その性能
を制限されることはなく、優れた光電特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術にかかるGaN系発光ダイオードの
側面断面図である。
【図2】本発明にかかるの実施例1のGaN系発光ダイ
オードの側面断面図である。
【図3】図2の堆積層の側面断面図である。
【図4】図2の堆積層のバンドギャップを示す説明図で
ある。
【図5】本発明にかかる実施例2のGaN系発光ダイオ
ードの側面断面図である。
【図6】図5のGaN系発光ダイオードのバンドギャッ
プを示す説明図である。
【図7】本発明の実施例3のGaN系発光ダイオードの
側面断面図である。
【符号の説明】
10 GaN発光ダイオード 11 基板 12 n型GaN層 22 n型GaN層 13 p型GaN層 23 p型GaN層 14 n型電極 15 p型電極 27 p型電極 16 溶接プレート 20 GaN発光ダイオード 23 p型GaN層 24 堆積層 25 p型GaP接触層 28 n型電極区 54 バッファー層 241 GaP層 242 GaN層 401 伝導帯 601 伝導帯 402 価電子帯 602 価電子帯 403 フェルミレベル 603 フェルミレベル

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、 前記記基板上に成長させた第1半導体層と、 前記第1半導体層上に成長させた第2半導体層と、 前記第2半導体層上に成長させた半導体堆積層と、 前記半導体堆積層上に成長させた半導体接触層と、を備
    えたことを特徴とする、発光ダイオードの構造。
  2. 【請求項2】前記基板は主に、サファイア(Sapphir
    e)、又は Al(1-x-y)In(y)Ga(x)N化合物からなり、 そのうち、x,yはそれぞれ0≦x≦1、0≦y≦1の
    実数であることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイ
    オードの構造。
  3. 【請求項3】前記第1半導体層と前記第2半導体層、お
    よび前記半導体堆積層、前記半導体接触層は主に、Ga
    N系III‐V族化合物半導体からなることを特徴とする
    請求項1に記載の発光ダイオードの構造。
  4. 【請求項4】前記第1半導体層と前記第2半導体層は、
    材料として Al(1-x-y)In(y)Ga(x)N化合物が含まれ、 このうちx,yはそれぞれ0≦x≦1,0≦y≦1の実
    数であることを特徴とする請求項3に記載の発光ダーオ
    ードの構造。
  5. 【請求項5】前記半導体堆積層は、 Al(1-x-y)In(y)Ga(x)N化合物と、 Al(1-w-z)In(w)Ga(z)P化合物とが交互に成長し
    て、その厚さが逓増又は逓減するマルチデジタル(Mult
    i-Digital)層であり、このうち、x,y,w,zはそ
    れぞれ0≦x≦1,0≦y≦1,0≦w≦1,0≦z≦
    1の実数であることを特徴とする請求項1に記載の発光
    ダイオードの構造。
  6. 【請求項6】また、前記半導体堆積層は、 Al(1-x-y)In(y)Ga(x)N化合物と、 Al(1-w-z)In(w)Ga(z)P化合物とで組成されたS
    LS(Strained−Layer Superlattice)層であり、こ
    のうち、x,y,w,zはそれぞれ0≦x≦1,0≦y
    ≦1,0≦w≦1,0≦z≦1の実数であることを特徴
    とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  7. 【請求項7】また、前記半導体堆積層は、 Al(1-x-y)In(y)Ga(x)N化合物と、 Al(1-w-z)In(w)Ga(z)P化合物とで組成されたMQW
    (Multi−quantum well)層であり、このうち、x,
    y,w,zはそれぞれ0≦x≦1,0≦y≦1,0≦w
    ≦1,0≦z≦1の実数であることを特徴とする請求項
    1に記載の発光ダイオード。
  8. 【請求項8】前記半導体堆積層を形成する前記マルチデ
    ジタル層は、Al(1-w-z)In(w)Ga(z)P化合物層の
    厚さが、10Åから80Åまで逓増 し、 Al(1-x-y)In(y)Ga(x)N化合物層の厚さが、80
    Åから10Åまで逓減することを特徴とする請求項5に
    記載の発光ダーオードの構造。
  9. 【請求項9】前記半導体堆積層は、 p型Al(1-x-y)In(y)Ga(x)N化合物と、 p型Al(1-w-z)In(w)Ga(z)P化合物との間に成長
    した層であり、このうち、x,y,w,zはそれぞれ0
    ≦x≦1,0≦y≦1,0≦w≦1,0≦z≦1の実数
    であることを特徴とする請求項5から請求項8までのい
    ずれかに記載の発光ダイオードの構造。
  10. 【請求項10】前記半導体堆積層は、 p型Al(1-x-y)In(y)Ga(x)N化合物と、 i型Al(1-w-z)In(w)Ga(z)N化合物との間に成長
    した層であり、このうち、x,y,w,zはそれぞれ0
    ≦x≦1,0≦y≦1,0≦w≦1,0≦z≦1の実数
    であることを特徴とする請求項5から請求項8までのい
    ずれかに記載の発光ダイオードの構造。
  11. 【請求項11】前記半導体堆積層は、 p型Al(1-x-y)In(y)Ga(x)P化合物と、 i型Al(1-w-z)In(w)Ga(z)N化合物との間に成長
    した層であり、このうち、x,y,w,zはそれぞれ0
    ≦x≦1,0≦y≦1,0≦w≦1,0≦z≦1の実数
    であることを特徴とする請求項5から請求項8までのい
    ずれかに記載の発光ダイオードの構造。
  12. 【請求項12】前記半導体接触層は、 p型Al(1-x-y)In(y)Ga(x)(z)(1z)化合物か
    らなり、このうち、x,y,zはそれぞれ0≦x≦1,
    0≦y≦1,0≦z≦1の実数であることを特徴とする
    請求項1に記載の発光ダイオードの構造。
  13. 【請求項13】前記第1半導体層と前記第2半導体層
    は、n型の第1半導体層とp型の第2半導体層、若しく
    は、p型の第1半導体層とn型の第2半導体層であるこ
    とを特徴とする請求項3または請求項4に記載の発光ダ
    イオードの構造。
  14. 【請求項14】前記したp型化合物とp型化合物の間に
    成長させた前記半導体堆積層を、n型化合物とn型化合
    物の間に成長させた半導体堆積層に置き換えてもよいこ
    とを特徴とする請求項9に記載の発光ダイオードの構
    造。
  15. 【請求項15】前記したp型化合物とi型化合物の間に
    成長させた前記半導体堆積層を、n型化合物とi型化合
    物の間に成長させた半導体堆積層に置き換えてもよいこ
    とを特徴とする請求項10に記載の発光ダイオードの構
    造。
  16. 【請求項16】前記したp型化合物とi型化合物の間に
    成長させた前記半導体堆積層は、n型化合物とi型化合
    物の間に成長させた半導体堆積層に置き換えてもよいこ
    とを特徴とする請求項11に記載の発光ダイオードの構
    造。
  17. 【請求項17】前記半導体接触層を形成するp型化合物
    は、n型化合物と置き換えることもできることを特徴と
    する請求項12に記載の発光ダイオードの構造。
  18. 【請求項18】前記第1半導体層の厚さは、約0.1μ
    mと5μmの間で、好ましくは約0.2μmと1μmの間
    であり、 前記第2半導体層の厚さは、約約0.1μmと5μmの
    間で、好ましくは約0.2μmと1μmの間であり、 前記半導体堆積層の厚さは、約20Åと0.1μmの間
    で、好ましくは約60Åと360Åの間であり、 前記半導体接触層の厚さは、約10Åと1000Åの間
    で、好ましくは約100Åと500Åの間であることを
    特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の発
    光ダイオードの構造。
  19. 【請求項19】基板と、 前記記基板上に成長させた第1半導体層と、 前記第1半導体層上に成長させた第2半導体層と、 前記第2半導体層上に成長させた半導体堆バッファー層
    と、 前記半導体バッファー層上に成長させた半導体接触層
    と、を備えたことを特徴とする、発光ダイオードの構
    造。
  20. 【請求項20】前記基板は主に、サファイア(Sapphir
    e)、又はAl(1-x-y)In(y)Ga(x)N化合物からな
    り、 そのうち、x,yはそれぞれ0≦x≦1,0≦y≦1の
    実数であることを特徴とする請求項19に記載の発光ダ
    イオードの構造。
  21. 【請求項21】前記第1半導体層と前記第2半導体層、
    および前記半導体バッファー層、前記半導体接触層は主
    に、GaN系III‐V族化合物半導体からなることを特
    徴とする請求項19に記載の発光ダイオードの構造。
  22. 【請求項22】前記第1半導体層と前記第2半導体層、
    および前記半導体バッファー層、前記半導体接触層は、
    それぞれ材料として、 Al(1-x-y)In(y)Ga(x)N化合物が含まれ、 このうちx,yはそれぞれ0≦x≦1,0≦y≦1の実
    数であることを特徴とする請求項21に記載の発光ダー
    オードの構造。
  23. 【請求項23】前記半導体バッファー層は主に、 Al(1-x-y)In(y)Ga(x)(z)(1z)化合物からな
    り、 このうち、x,y,zはそれぞれ0≦x≦1,0≦y≦
    1,0≦z≦1の実数であることを特徴とする請求項1
    9に記載の発光ダイオードの構造。
  24. 【請求項24】前記半導体接触層は主に、 Al(1-x-y)In(y)Ga(x)(z)(1z)化合物からな
    り、 このうち、x,y,zはそれぞれ0≦x≦1,0≦y≦
    1,0≦z≦1の実数であることを特徴とする請求項1
    9に記載の発光ダイオードの構造。
  25. 【請求項25】前記第1半導体層と前記第2半導体層
    は、n型の第1半導体層とp型の第2半導体層、若しく
    は、p型の第1半導体層とn型の第2半導体層であるこ
    とを特徴とする請求項19、請求項21、22に記載の
    発光ダイオードの構造。
  26. 【請求項26】前記半導体バッファー層と前記半導体接
    触層は、p型の半導体バッファー層とp型の半導体接触
    層、若しくは、n型の半導体バッファー層とn型の半導
    体接触層であることを特徴とする請求項19または請求
    項21、22、23、24に記載の発光ダイオードの構
    造。
  27. 【請求項27】前記第1半導体層の厚さは、約0.1μ
    mと5μmの間で、好ましくは約0.2μmと1μmの間
    であり、 前記第2半導体層の厚さは、約約0.1μmと5μmの
    間で、好ましくは約0.2μmと1μmの間であり、 前記半導体バッファー層の厚さは、約50Åと500Å
    の間であり、 前記半導体接触層の厚さは、約10Åと1000Åの間
    で、好ましくは約100Åと500Åの間であることを
    特徴とする請求項19から請求項24のいずれかに記載
    の発光ダイオードの構造。
  28. 【請求項28】基板と、 前記記基板上に成長させた第1半導体層と、 前記第1半導体層上に成長させた第2半導体層と、 前記第2半導体層上に成長させた半導体堆接触層と、を
    備えたことを特徴とする、発光ダイオードの構造。
  29. 【請求項29】前記基板は主に、サファイア(Sapphir
    e)、又は Al(1-x-y)In(y)Ga(x)N化合物からなり、 そのうち、x,yはそれぞれ0≦x≦1、0≦y≦1の
    実数であることを特徴とする請求項28に記載の発光ダ
    イオードの構造。
  30. 【請求項30】前記第1半導体層と前記第2半導体層、
    および前記半導体接触層は主に、GaN系III‐V族化
    合物半導体からなることを特徴とする請求項29に記載
    の発光ダイオードの構造。
  31. 【請求項31】前記第1半導体層と前記第2半導体層、
    および前記半導体接触層は、それぞれ材料として、 Al(1-x-y)In(y)Ga(x)N化合物が含まれ、 このうちx,yはそれぞれ0≦x≦1,0≦y≦1の実
    数であることを特徴とする請求項28に記載の発光ダー
    オードの構造。
  32. 【請求項32】前記半導体接触層が主に、 Al(1-x-y)In(y)Ga(x)(z)(1z)化合物からな
    り、 このうちx,y、zはそれぞれ0≦x≦1,0≦y≦
    1,0≦z≦1の実数であることを特徴とする請求項2
    8に記載の発光ダーオードの構造。
  33. 【請求項33】前記第1半導体層と前記第2半導体層
    は、n型の第1半導体層とp型の第2半導体層、若しく
    は、p型の第1半導体層とn型の第2半導体層であるこ
    とを特徴とする請求項28、請求項30、31に記載の
    発光ダイオードの構造。
  34. 【請求項34】前記半導体接触層が、p型の半導体接触
    層、若しくは、n型の半導体接触層であることを特徴と
    する請求項28、請求項30、31、32に記載の発光
    ダイオードの構造。
JP2000277159A 2000-09-12 2000-09-12 発光ダイオードの構造 Pending JP2002094110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277159A JP2002094110A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 発光ダイオードの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277159A JP2002094110A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 発光ダイオードの構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002094110A true JP2002094110A (ja) 2002-03-29

Family

ID=18762527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000277159A Pending JP2002094110A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 発光ダイオードの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002094110A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197560A (ja) * 2003-12-29 2005-07-21 ▲さん▼圓光電股▲ふん▼有限公司 窒化ガリウム系発光ダイオードの製造方法
KR100601971B1 (ko) 2003-12-22 2006-07-18 삼성전자주식회사 탑에미트형 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
WO2018151157A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 深紫外発光素子およびその製造方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236477A (ja) * 1991-01-21 1992-08-25 Pioneer Electron Corp 半導体発光素子
JPH05251739A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Toshiba Corp 半導体発光デバイス
JPH0897468A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JPH08213651A (ja) * 1994-10-28 1996-08-20 Mitsubishi Chem Corp コンタクト抵抗低減層を有する半導体装置
JPH08213653A (ja) * 1994-10-28 1996-08-20 Mitsubishi Chem Corp コンタクト抵抗低減層を有する半導体装置
JPH08316581A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置および半導体発光素子
JPH0927636A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Toshiba Corp 化合物半導体装置及び化合物半導体発光装置
JPH09219563A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Hitachi Ltd 半導体光素子とそれを用いた応用システム
JPH1051070A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
JPH10112565A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
JPH10508434A (ja) * 1995-08-29 1998-08-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ Ii−vi半導体の傾斜組成物およびこれを用いた装置
JPH11186601A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Showa Denko Kk 化合物半導体発光素子
JPH11274555A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Showa Denko Kk 半導体素子
JPH11340509A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2000068528A (ja) * 1998-08-06 2000-03-03 Sharp Corp 電極―半導体間接触およびその製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236477A (ja) * 1991-01-21 1992-08-25 Pioneer Electron Corp 半導体発光素子
JPH05251739A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Toshiba Corp 半導体発光デバイス
JPH0897468A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JPH08213651A (ja) * 1994-10-28 1996-08-20 Mitsubishi Chem Corp コンタクト抵抗低減層を有する半導体装置
JPH08213653A (ja) * 1994-10-28 1996-08-20 Mitsubishi Chem Corp コンタクト抵抗低減層を有する半導体装置
JPH08316581A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置および半導体発光素子
JPH0927636A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Toshiba Corp 化合物半導体装置及び化合物半導体発光装置
JPH10508434A (ja) * 1995-08-29 1998-08-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ Ii−vi半導体の傾斜組成物およびこれを用いた装置
JPH09219563A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Hitachi Ltd 半導体光素子とそれを用いた応用システム
JPH1051070A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
JPH10112565A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
JPH11186601A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Showa Denko Kk 化合物半導体発光素子
JPH11274555A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Showa Denko Kk 半導体素子
JPH11340509A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2000068528A (ja) * 1998-08-06 2000-03-03 Sharp Corp 電極―半導体間接触およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601971B1 (ko) 2003-12-22 2006-07-18 삼성전자주식회사 탑에미트형 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
JP2005197560A (ja) * 2003-12-29 2005-07-21 ▲さん▼圓光電股▲ふん▼有限公司 窒化ガリウム系発光ダイオードの製造方法
WO2018151157A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 深紫外発光素子およびその製造方法
JPWO2018151157A1 (ja) * 2017-02-17 2019-11-07 Dowaエレクトロニクス株式会社 深紫外発光素子およびその製造方法
US11201261B2 (en) 2017-02-17 2021-12-14 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Deep ultraviolet light emitting element and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7737451B2 (en) High efficiency LED with tunnel junction layer
EP1941555B1 (en) SEMICONDUCTOR LIGHT-EMITTING DEVICE WITH ELECTRODE FOR N-POLAR InGaAlN SURFACE
CN100563033C (zh) 具有低阻抗欧姆接触的ⅲa族氮化物半导体器件
US6712478B2 (en) Light emitting diode
US8022436B2 (en) Light emitting diode, production method thereof and lamp
JP3697609B2 (ja) 半導体発光素子
JP2005244207A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US10756960B2 (en) Light-emitting device
JPH10173224A (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法
WO2020255976A1 (ja) 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイス
JP2019186539A (ja) 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイスの中間体
JP2002232005A (ja) 発光素子
JP2002009335A (ja) 発光ダイオード
US20090008624A1 (en) Optoelectronic device
JPH07176826A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子
JP2002094110A (ja) 発光ダイオードの構造
JP2003101071A (ja) 半導体発光素子
JP2003008058A (ja) AlGaInPエピタキシャルウエーハ及びそれを製造する方法並びにそれを用いた半導体発光素子
JPH09107125A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3577463B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード
WO2019189514A1 (ja) 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイスの中間体
JP2000174341A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3700767B2 (ja) 半導体発光素子
JP4787561B2 (ja) pn接合型発光ダイオード
JP4039187B2 (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405