JP2003008058A - AlGaInPエピタキシャルウエーハ及びそれを製造する方法並びにそれを用いた半導体発光素子 - Google Patents

AlGaInPエピタキシャルウエーハ及びそれを製造する方法並びにそれを用いた半導体発光素子

Info

Publication number
JP2003008058A
JP2003008058A JP2001183354A JP2001183354A JP2003008058A JP 2003008058 A JP2003008058 A JP 2003008058A JP 2001183354 A JP2001183354 A JP 2001183354A JP 2001183354 A JP2001183354 A JP 2001183354A JP 2003008058 A JP2003008058 A JP 2003008058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
current diffusion
diffusion layer
epitaxial wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001183354A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamazaki
潤一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2001183354A priority Critical patent/JP2003008058A/ja
Publication of JP2003008058A publication Critical patent/JP2003008058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電率が高くて質の良い、また発光波長に対
して透明で発光が吸収されることなく、発光効率を大幅
に改善 することができる電流拡散層を実現し、特性が
安定した、生産性の高い半導体発光素子を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 2種類の不純物元素をドープしたエピタ
キシャル成長層で電流拡散層を構成し、発光部との格子
不整合による格子歪みの影響を極力排除し、かつ導電率
が高く発光波長に対して透明な電流拡散層を有するエピ
タキシャルウエーハを得ることにより、発光効率を大幅
に向上させた半導体発光素子とすることを可能にした。
電流拡散層内における2種類の不純物元素の濃度分布
を、特定の条件に規制することにより実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電流拡散層を有
し、表面から光を取り出す高輝度発光素子用のAlGa
InPエピタキシャルウエーハ及びその製造方法並びに
それを用いた発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、赤橙色系の光を出射する発光ダイ
オード(Light Emitting Diode:LED)やレーザーダ
イオード(Laser Diode:LD)等の発光素子として、
(AlxGa1-xyIn1-yP (ただし、0≦X≦1、0<Y
<1)混晶層からなる発光部構造を含む発光素子が知ら
れている(例えば特開平8-83927号公報参照)。(Alx
Ga1-xyIn1-yP 混晶は赤色系から緑色系まで幅広
い波長の発光が得られるので重用されている。前記公報
に開示された発光素子は、(AlxGa1-xyIn1 -y
混晶層からなる発光部表面上に透明導電膜を積層し、発
光強度を上昇させている。また、発光強度を高める手段
として、例えば特開平7-202264号公報では、AlGaI
nP混晶層からなる発光部表面上に、2層構造とした半
導体電流拡散層を具備した発光素子が開示されている。
【0003】一般にAlGaInP混晶は電気伝導度が
低いため、前述の電流拡散層は、電極からの電流を発光
層に至るまでに発光素子の発光部面積全体に均一に拡散
させ、発光層面積全体で発光させることを目的としたも
のである。このような電流拡散層は電気伝導度の大きな
材料で、かつ発光層で発光した光の吸収を防ぐため光透
過率の高い材料を使用するのが望ましい。AlGaIn
P混晶を発光部として使用した場合、このような条件を
得るための電流拡散層の形成材料としては、GaP、A
lGaAs、GaNあるいはGaAsP等が用いられて
いる。
【0004】電流拡散層は、発光部と格子歪のないAl
GaAsの材質が望ましいが、Al濃度が高いため腐食
による信頼性低下の問題がある。一方、GaP、GaA
sP、GaN等の材料は、発光部との格子定数の差異が
大きく、結晶の格子歪が生じるため、高品質の電流拡散
層を得ることが困難であった。この問題を解決するため
に、前述の特開平7−202264号公報に開示された
発光素子では、発光部と電流拡散層との間に中間層を挿
入することで、発光部と電流拡散層の界面の格子不整合
を緩和し、電流拡散層の結晶の安定化を試みている。し
かし、前述の発光素子では中間層としてGaAs結晶層
を使用しており、GaAs結晶がAlGaInP発光部
からの発光波長に対して不透明であるため輝度低下を招
いている。また中間層を安定的に製造することは非常に
難しく、著しい生産性の低下を招いている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記に鑑み
なされたものであって、導電率が高い質の良い電流拡散
層を実現し、また発光波長に対して透明で発光が吸収さ
れることなく、発光効率を大幅に改善することができ、
特性が安定した、生産性の高い半導体発光素子用のエピ
タキシャルウエーハおよび半導体発光素子を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では電流拡散層を2種類の不純物元素をドー
プしたエピタキシャル成長層から構成し、発光部との格
子不整合による格子歪みの影響を極力排除し、かつ導電
率が高く発光波長に対して透明な電流拡散層を有するエ
ピタキシャルウエーハを得ることにより、発光効率を大
幅に向上させた高輝度半導体発光素子とすることを可能
にした。
【0007】即ち、本発明のAlGaInPエピタキシ
ャルウエーハは、半導体基板上に形成されたリン化アル
ミニウム・ガリウム・インジウム(AlGaInP)か
らなる発光部を備え、該発光部上に該発光部からの光に
対して透明な半導体電流拡散層を有する発光素子であっ
て、電流拡散層中に最高濃度がそれぞれ1×1017個/
cm3 以上の2種の不純物元素を含有するAlGaIn
Pエピタキシャルウエーハとした。このように電流拡散
層に複数の高濃度の不純物元素をドープした構成のエピ
タキシャルウエーハとすることにより、発光部と電流拡
散層との間の格子不整合の影響を極力排除し、質の良い
電流拡散層とすることができるので、発光効率を高める
ことが可能となる。半導体結晶は、ドープされる不純物
により、いわゆるハードニング効果のように機械的性質
が変化することが知られている。本発明は結晶のこの性
質を利用したものである。
【0008】本発明のAlGaInPエピタキシャルウ
エーハでは、前記電流拡散層の厚さがd(μm)であっ
て、該電流拡散層表面からの距離x(μm)における第
1の不純物元素の濃度をN1(x)(個/cm3 )、第
2の不純物元素の濃度をN2(x)(個/cm3 )とし
た時に、該電流拡散層の表面及び該電流拡散層と発光部
との界面における不純物元素濃度N1及びN2が、 { N1(0)−N2(0)}>1×1017・・・・・・(1) { N2(d)−N1(d)}>1×1017・・・・・・(2) の2式を満足する関係することが必要である。第1の不
純物は電流拡散層の導電性を支配するドーパントであっ
て、電流拡散層表面部分に多くドープし、一方、第2の
不純物は電流拡散層の発光部との格子不整合による格子
歪を緩和させるためのものであるから、発光部との界面
近傍に多くドープさせるのが効率的だからである。
【0009】そして本発明のAlGaInPエピタキシ
ャルウエーハでは、前記電流拡散層中の前記第1の不純
物元素の濃度N1(個/cm3 )と第2の不純物元素の
濃度N2(個/cm3 )とが、発光層からの距離a(μ
m、ただし、a<0.1×d)、すなわち、電流拡散層
の表面から(d−a)の点において等しくなっており、
ここを境にして濃度を逆転させたものとしてある。電流
拡散層中の不純物元素濃度をこのように構成することに
より、電流拡散層内の特性が変化し、発光部と電流拡散
層との間の格子不整合の影響を極力排除して、良質の電
流拡散層を形成することが可能となり、しかも透明で導
電性に優れた本来の電流拡散機能を備えた電流拡散層と
することができる。
【0010】本発明のAlGaInPエピタキシャルウ
エーハでは、n型基板を使用したp型電流拡散層におい
ては、前記第1の不純物元素として亜鉛(Zn)を使用
し、前記第2の不純物元素としてマグネシウム(Mg)
を使用することができる。また、p型基板を使用したn
型電流拡散層においては、前記第1の不純物元素として
硫黄(S)を使用し、前記第2の不純物元素としてセレ
ン(Se)又はシリコン(Si)を使用することができ
る。これらの不純物元素の組み合わせを採用することに
より、発光部と電流拡散層との間の格子不整合に起因す
る格子歪みを緩和し、かつ導電性に優れた電流拡散層と
することができる。
【0011】本発明のAlGaInPエピタキシャルウ
エーハでは、前記電流拡散層としてGaP層を使用する
ことが好ましい。また、前記電流拡散層の厚さは5μm
以上とすることが好ましい。GaP結晶はAlGaIn
P発光層からの幅広い発光に対して透明で、導電率も高
く、しかも良質の結晶が得易いからである。また、Ga
P電流拡散層の厚さを少なくとも5μm以上、望ましく
は15μm以上とすれば、供給電流を発光層全域に拡散
させることができ、発光面全面から均一に発光させ高輝
度の発光素子とすることができる。
【0012】次に、本発明のエピタキシャルウエーハの
製造方法について説明すると、半導体基板上に緩衝層、
反射層、AlGaInP発光部及び電流拡散層を順次積
層してなるエピタキシャルウエーハの製造方法であっ
て、該電流拡散層を形成するに当たり、先ず1種類の不
純物元素をドープさせながら成膜した後、引き続き異な
る1種類の不純物元素のみをドープさせながら成膜する
2段成長法を採用した。このような製造方法を採れば、
AlGaInP発光部と電流拡散層との界面近傍には不
純物元素濃度の逆転する領域を設け、電流拡散層の機械
的性質変化により格子歪みを極力抑制して良質の電流拡
散層を形成することができる。
【0013】本発明のエピタキシャルウエーハを製造す
る方法では、前記1種又は2種類の不純物元素をドープ
させる成膜を有機金属化学蒸着法( Metalorganic Chem
icalVapor Deposition :MO−CVD法)で行い、前
記1種類の不純物元素のみをドープさせる成膜を気相エ
ピタキシャル成長法( Vapor Phase Epitaxial growt
h:VPE法)で行うことが好ましい。MO−CVD法
によれば複数の不純物のドープ量の制御が容易であり、
VPE法は能率良く成膜することができる利点を有する
からである。
【0014】本発明の半導体発光素子は、前記本発明に
なるAlGaInPエピタキシャルウエーハを使用し
て、ワイヤーボンディング等の実装加工を施して発光素
子としたものである。本発明の電流拡散層は、発光部と
の間の格子歪みが少なく、しかも導電性や透明性に優れ
ているので、発光効率の高い高輝度発光素子となってい
る。また、本発明の半導体発光素子は、特に透明な材料
が限られる発光波長が短い550〜580nmを有する
ものに効果的である。AlGaInP発光層のAlとG
aの混晶比を変えることにより、赤色系から緑色系まで
幅広い波長で高輝度の発光を容易に得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。図1は、この発明の半導
体発光素子用のエピタキシャルウェーハの構成を模式的
に示す図である。この半導体発光素子用のエピタキシャ
ルウェーハは、半導体基板10と、半導体基板10上に
形成された、緩衝層11、反射層12、発光部13およ
び電流拡散層14を含む半導体層から構成されている。
エピタキシャルウェーハの製造工程順に、各部を詳説す
る。本発明では半導体基板10としてGaAs単結晶基
板を使用する。発光層を形成するAlGaInPと格子
整合をとり易いからである。導電型はn型でもp型でも
構わない。面方位は一般的な(100)面や、オフ角度
を付けた公知の材料を使用することができる。半導体基
板10の表面には緩衝層11を形成する。緩衝層11は
半導体基板の結晶欠陥の影響を排除する。このため緩衝
層11は、半導体基板10と同じ材質、同じ導電型のエ
ピタキシャル成長膜で構成するのが一般的である。緩衝
層11の層厚は0.1〜1μm程度でよい。
【0016】緩衝層11の上には反射層12を形成す
る。反射層12は屈折率の異なる半導体薄膜を特定の間
隔で多数積層して多層膜を構成したものであって、Brag
g の法則に従って特定波長の光を反射する機能を生じ
る。これがいわゆるブラッグ反射層( Distributed Bra
gg Reflector:DBR)である。DBRとしては、格子
整合し屈折率の異なる二つの材料が使用でき、例えばア
ルミニウム混晶比qを変えて屈折率を異ならせた、Al
qGa1-qAsの薄膜を積層したものが用いられる。積層
する薄膜の周期は、発光波長λに対してλ/2、λ/4
等に設定する。組成の異なるAlqGa1-qAs薄膜を交
互に20層以上積層し、全体として0.5〜2μmの厚
さに構成するのが効果的である。
【0017】反射層12の上には、AlGaInP混晶
層を発光層132として含むAlGaInP発光部13
を形成する。AlGaInP混晶は基板であるGaAs
と格子定数が同じに選定できるので良質の結晶が得られ
易く、しかもAlとGaの混晶比を変えることにより、
幅広い波長の発光が得られ、しかも直接遷移型であるの
で高効率の発光が得られる。AlGaInP発光部13
はダブルヘテロ( Double Hetero junction :DH)構
造あるいは多重量子井戸( Multiple QuantumWell:M
QW)構造等のいずれであっても良い。いずれの場合も
障壁層となる下部クラッド層131及び上部クラッド層
133のAl混晶比を発光層132のAl混晶比よりも
高くして、障壁層の禁制帯幅を発光層の禁制帯幅よりも
大きくして、発光層に注入されたキャリアの閉じこめ効
果を高めるようにする。例えば(AlxGa1-xyIn
1-yP混晶層において、障壁層のAl混晶比(xcl)は
cl=0.7〜1.0、発光層のAl混晶比(xact
は希望する発光波長に設定すればよい。
【0018】AlGaInP発光部13の上には、電流
拡散層を形成する。電流拡散層は、抵抗率が低く、発光
波長に対し透明で、厚膜成長可能な材質が適するが、A
lGaAs等のAlを多く含む材質は、腐食されやすい
ため望ましくない。これらの点から、GaP、GaAs
P、GaN、ZnSe等の化合物半導体が適用できる。
これらの化合物半導体は、AlGaInPの発光波長
(黄緑〜赤)に対して透明であるが、GaPは成長温度
が800℃以下のAlGaInP発光部が劣化しない低
温で成長できるので特に適する材質である。GaNは成
長温度が900℃以上と高く、発光部の劣化が生ずる。
これらの電流拡散層の成長方法としては、MO−CVD
法、VPE法などが適用できる。MO−CVD法はドー
パントの制御性に優れている。特に、成長速度が速く量
産性に優れるVPE法は、電流拡散層の成長法として最
適である。液相法は格子不整合系に対しては成長が困難
である。充分な電流拡散効果を発揮させるためには、電
流拡散層の厚さは5μm以上望ましくは15μm以上必
要である。電流拡散層の厚さをあまり厚くすると、形成
するのに長時間要して不経済であるので、上限は200
μm程度が適当である。
【0019】電流拡散層には複数の不純物元素をドープ
する。本発明者は、不純物元素の種類により膜質が異な
る層が形成され、従来のいわゆる中間層としての効果を
発揮する層と、本来の電流拡散層の機能を備えた電流拡
散層が得られることを見出した。ここで、電流拡散層に
ドープする不純物元素としては、n型電流拡散層におい
ては硫黄、シリコン、セレン又はテルル等が利用でき
る。また、p型電流拡散層においては亜鉛、マグネシウ
ム等が利用できる。電流拡散層にはこれらのn型あるい
はp型の不純物のうちから2種類の不純物元素を選んで
ドープする。
【0020】ドープする不純物元素の濃度はいずれも最
高濃度が1×1017個/cm3 以上とする必要がある。
それぞれの不純物元素の担う作用効果を十分発揮させる
ためである。不純物元素濃度が高いほど結晶性へ強い影
響を及ぼすので、少なくとも1×1017個/cm3
上、望ましくは5×1017個/cm3 以上の濃度が必要
である。これにより発光部との格子不整合による格子歪
みの影響を極力排除し、かつ導電率が高く発光波長に対
して透明な電流拡散層とすることが可能になる。
【0021】前者の不純物元素は、電流拡散層の表面に
近い方の主要部分に高濃度に存在しているのが有効であ
り、逆に後者の不純物元素は電流拡散層中の発光部との
界面近傍に高濃度に存在しているのが有効である。従っ
て両者の不純物元素の濃度分布は、電流拡散層中の厚さ
方向で逆転した形となる。好ましい不純物元素の濃度分
布を示せば、電流拡散層14の厚さがd(μm)であっ
て、該電流拡散層14表面からの距離x(μm)におけ
る第1の不純物元素の濃度をN1(x)(個/cm
3 )、第2の不純物元素の濃度をN2(x)(個/cm
3 )とした時に、該電流拡散層14の表面(x=0)及
び該電流拡散層14とAlGaInP発光部13との界
面(x=d)における不純物元素濃度N1とN2が、 { N1(0)−N2(0)}>1×1017・・・・・・(1) { N2(d)−N1(d)}>1×1017・・・・・・(2) の2式を満足するように形成する。すなわち、該電流拡
散層14表面と該電流拡散層14とAlGaInP発光
部13との界面における不純物元素濃度差が、いずれも
1×1017(個/cm3)以上となるようにする。
【0022】また、電流拡散層を構成する膜質が変化す
る位置を、2種類の不純物元素濃度が等しくなる位置と
定義すると、AlGaInP発光部との接合界面から膜
質が変化する位置までの距離aは、電流拡散層全厚の1
0%未満、望ましくは5%未満とするのが良い。すなわ
ち、電流拡散層表面から(d−a)の位置で2種類の不
純物濃度が等しくなっている(ただし、dは電流拡散層
の厚さを示し、a<0.1dとする)。この関係を数式
で明示すれば、前記電流拡散層14中の前記AlGaI
nP発光部13からの距離a(μm、ただし、a<0.
1×d)、すなわち、電流拡散層表面から(d−a)の
点において、第1の不純物元素の濃度N1(d−a)
(個/cm3 )と第2の不純物元素の濃度N2(d−
a)(個/cm3 )とが、次式 N1(d−a)=N2(d−a)・・・・・・(3) を満足するのが好ましい。AlGaInP発光部との接
合界面における格子歪みの影響は、ごく薄い範囲で吸収
することができるので、本来の電流拡散層機能を有する
層を厚く構成した方が有利となるからである。
【0023】図2には、図1に示した構造のエピタキシ
ャルウエーハの電流拡散層中の不純物元素の濃度分布の
例を示している。図2においては、半導体基板がn型G
aAs単結晶で、GaP電流拡散層中の第1の不純物元
素が亜鉛(Zn)、第2の不純物元素がマグネシウム
(Mg)で、電流拡散層の厚さは30μmである。図2
では、横軸が電流拡散層表面からの距離xを、縦軸が不
純物元素濃度を表わしている。電流拡散層表面から30
μm(x=d=30)の地点でAlGaInP発光部と
GaP電流拡散層とが接合している。そしてAlGaI
nP発光部とGaP電流拡散層との接合面から1μm
(a=1、すなわちx=(d−a)=29μm)の地点
でMgの濃度とZnの濃度が等しくなっている。
【0024】図2から電流拡散層中の2種類の不純物元
素の濃度分布を見ると、電流拡散層表面(x=0)にお
ける第1の不純物Znの濃度(N1)は、N1(0)=
2×1018(個/cm3 )、第2の不純物Mgの濃度
(N2)は、N2(0)=2×1015(個/cm3 )と
なっている。また、AlGaInP発光部と電流拡散層
との界面近傍(x=d)では、第1の不純物Znの濃度
(N1)は、N1(d)=6×1016(個/cm3 )、
第2の不純物Mgの濃度(N2)は、N2(d)=8×
1017(個/cm3 )となっている。したがって、電流
拡散層表面(x=0)では、{N1(0)−N2
(0)}=19.08×1017>1×1017となってい
る。すなわち前述の式(1)の関係を満足している。ま
た、AlGaInP発光部と電流拡散層との界面近傍
(x=d)では、{N2(d)−N1(d)}=7.4
×1017>1×1017となっている。すなわち前述の式
(2)の関係を満足している。さらに、第1の不純物Z
nの濃度(N1)と第2の不純物Mgの濃度(N2)と
は、AlGaInP発光部と電流拡散層との界面から1
μmの地点、すなわち電流拡散層表面から29μmの深
さの地点で等しくなっている。すなわち、{N1(2
9)−N2(29)}=0であり、前述の式(3)の関
係を満足している。
【0025】次に、このような不純物元素濃度分布を有
する電流拡散層を備えたエピタキシャルウエーハを製造
する方法について説明する。半導体基板上に形成する緩
衝層、反射層、発光部等は、従来公知のMO−CVD法
等を利用して形成することができる。本発明に係わる電
流拡散層の形成に当たっては、先ずAlGaInP発光
部との界面近傍をMO−CVD法を利用して形成する。
その際、2種類の不純物元素を含むドーパントガス原料
を供給する。例えば、第1の不純物元素として亜鉛(Z
n)を使用する場合にはジメチル亜鉛、第2の不純物元
素としマグネシウム(Mg)を使用する場合にはシクロ
ペンタジエニルマグネシウム等を使用する。また、第1
の不純物元素として硫黄(S)を使用する場合には硫化
水素ガス、第2の不純物元素としセレン(Se)を使用
する場合にはセレン化水素ガス等を使用する。電流拡散
層14のエピタキシャル成長開始直後には第2の不純物
原料ガスの供給割合を多くして、第2の不純物元素濃度
を高くする。成長を続けるに従って第2の不純物原料ガ
スの供給量を減じ、やがて第2の不純物原料ガスの供給
を停止する。または第2の不純物原料ガスだけを供給す
る。
【0026】次いで、成長方法をVPE法に切り変え、
第1の不純物原料ガスのみ流しながら、残りの電流拡散
層の成長を続ける。第2の不純物原料ガスの供給を停止
したにもかかわらず、第2の不純物元素は熱拡散により
電流拡散層中に広がっていき、濃度は次第に低下する。
または、MO−CVD法で連続的に成長させても良い。
このような不純物原料ガスの2段供給方法に依るエピタ
キシャル成長により、2種類の不純物元素の濃度分布が
本発明に規定する分布を有する、本発明にかかわる電流
拡散層を得ることができる。
【0027】次に、本発明の半導体発光素子について説
明する。本発明の半導体発光素子は、上述した本発明に
かかわるAlGaInPエピタキシャルウエーハを使用
した半導体発光素子である。すなわち、本発明にかかわ
るAlGaInPエピタキシャルウエーハのp型基板表
面に、真空蒸着法により先ず膜厚を約100nm程度の
金・亜鉛合金膜被着させ、続けて、その金・亜鉛合金膜
の表面上に、膜厚を約1500nm程度の金(Au)膜
を被着させ、2層構造からなるp型電極を形成する。次
に、n型層の表面には、一般的な真空蒸着法により先ず
膜厚を約50nm程度の金・ゲルマニウム合金膜を被着
させ、続けて、その金・ゲルマニウム合金膜の表面上
に、膜厚が約1500nm程度の金(Au)膜を被着さ
せる。次いで、一般的なフォトリソグラフィー手段を利
用して、電流拡散層側の金及び金・ゲルマニウム合金か
らなる2層の金属膜にパターニングを施し、所定形状の
電極を形成する。
【0028】次に、アルゴン(Ar)気流中において4
00〜450℃で約15分間程度の合金化熱処理を施
し、電流拡散層側とGaAs基板基板側にオーミック接
触を形成する。その後、通常のダイシング法により、例
えば300μmピッチでウェーハを裁断して個別に細分
化してチップとする。次に、エッチングによりチップ側
面の破砕層を除去し、チップにダイボンド、ワイヤボン
ド加工を施して組立を行い、半導体発光素子とする。こ
のようにして得た半導体発光素子は、格子歪みの少ない
良質の結晶からなり、電気伝導度が高く透明な電流拡散
層を備えているので、発光効率が高く高輝度な半導体発
光素子となる。
【0029】
【作用】本発明は、AlGaInP混晶を発光層とし、
該発光層の上に電流拡散層を設けた構成の半導体発光素
子において、半導体基板、緩衝層、反射層、発光部は格
子定数を整合させた材質の組み合わせで構成し、前記電
流拡散層は発光波長に対して透明で、電導度の高い結晶
層を使用したものである。この際、AlGaInP発光
層と電流拡散層との格子不整合は、複数の不純物元素を
高濃度にドープすることにより格子歪みを極力小さくす
る手段を採用した。従って、発光部を含む電流拡散層の
歪を低減し、結晶性が良好で、発光効率の高い発光素子
用のエピタキシャルウエーハが得られる。このようなエ
ピタキシャルウエーハを使用した半導体発光素子は、発
光効率の高い高輝度発光素子となる。
【0030】
【実施例】次に、この発明の半導体発光素子のより具体
的な構成例を図を用いて説明する。 (実施例1)実施例1はn型の基板を使用したpサイド
アップ型の半導体発光素子である。図3および図4はこ
の発明の半導体発光素子の第1の実施例を示す図で、図
3はその平面図、図4は図3のA−A’線に沿った断面
を示す図である。
【0031】本実施例では、まず[110]方向に4゜
傾斜した(100)面を有するSiドープのn形GaA
sからなる半導体基板20上に、トリメチルガリウム
((CH33Ga)を III族元素の原料とし、アルシン
(AsH3 )をV族元素の原料とする一般的な減圧MO
−CVD法により、シリコン(Si)ドープのn形Ga
Asからなる緩衝層21を積層した。Siのドーピング
原料にはジシラン(Si 26 )を利用した。n形Ga
Asからなる緩衝層21の層厚は約1μmとし、不純物
元素濃度は約3×1018個/cm3 とした。成長温度は
710℃とした。
【0032】次に、トリメチルアルミニウム((C
33Al)、トリメチルガリウム((CH33Ga)
を III族元素の原料、アルシン(AsH3 )をV族元素
の原料とする一般的な減圧MO−CVD法により、緩衝
層21上に混晶比の異なる複数のAlGaAs積層体か
らなる反射層22を積層した。
【0033】反射層22の表面上には、トリメチルアル
ミニウム((CH33Al)、トリメチルガリウム
((CH33Ga)及びトリメチルインジウム((CH
33In)を III族元素の原料、ホスフィン(PH3
をV族元素の原料とする一般的な減圧MO−CVD法に
より、Siをドーピングしたn形の(Al0.7Ga0.3
0. 5 In0.5 Pから成る下部クラッド層231を積層し
た。下部クラッド層231の層厚は約1.5μmとし、
正孔濃度は約2×1017個/cm3 とした。
【0034】下部クラッド層231上には、(Al0.3
Ga0.70.5In0.5Pからなる発光層232を積層し
た。発光層232の層厚は約0.8μmとした。発光層
232上にはMgをドーピングしたp形の(Al0.7
0.30.5In0.5Pからなる上部クラッド層233を
約1.5μmの厚さに積層した。下部クラッド層23
1、発光層232及び上部クラッド層233の3層から
発光部23を構成した。
【0035】上部クラッド層233上には、トリメチル
ガリウム((CH33Ga)及びホスフィン(PH3
を原料とするMO−CVD法で、第1の不純物元素とし
ての亜鉛(Zn)と、第2の不純物元素としてのマグネ
シウム(Mg)とを共にドーピングしたGaPからなる
電流拡散層241を約1μm積層した。更に、同一成長
温度においてVPE法でZnのみをドーピングしたGa
Pからなる電流拡散層242を約40μmの厚さに成長
させ、241と242とから電流拡散層24を形成し
た。この時の発光部との界面、すなわちx=dの地点で
の、Znの不純物元素濃度は約4×1016個/cm3
あった。また、Mgの不純物元素濃度は約1×10 18
/cm3 であった。また、表面、すなわちx=0の地点
でのZn濃度は約1×1018個/cm3 であり、Mg濃
度は、1×1016個/cm3 以下で、前述の式(1)及
び式(2)の関係を満足する電流拡散層であった。また
x=39.5の地点でMgとZnの濃度は共に5×10
17個/cm3 と等しくなり、前述の式(3)の関係を満
足していた。このようにして、エピタキシャルウェーハ
を形成した。
【0036】次に、半導体基板20に一般的な真空蒸着
法により、先ず膜厚を約50nmとする金・ゲルマニウ
ム合金膜251を一旦被着させ、続けてその金・ゲルマ
ニウム合金膜251の表面上に膜厚を約50nmとする
金(Au)膜252を被着させ、2層構造からなるn型
電極25を形成した。次に、GaPからなる電流拡散層
24の表面に、真空蒸着法により先ず膜厚を約50nm
とする、金・亜鉛合金膜261を一旦被着させ、続けて
その金・亜鉛合金膜261の表面上に、膜厚を約150
0nmとする金(Au)膜262を被着させた。一般的
なフォトリソグラフィー手段を利用して金−金・ゲルマ
ニウム合金からなる2層構造の金属膜261,262に
パターニングを施し、直径を約120μmとする円形の
p型電極26を300μm間隔で形成した。
【0037】次に、アルゴン(Ar)気流中において4
20℃で15分間の合金化熱処理を施し、金合金電極と
GaPからなる電流拡散層24および半導体基板20と
のオーミック接触を形成した。その後、通常のダイシン
グ法により、300μmピッチでウェーハを裁断して個
別に細分化してチップとした。チップは一辺を約260
μmとする正方形とした。次に、エッチングによりチッ
プ側面の破砕層を除去した。チップにダイボンド、ワイ
ヤボンドを施して組立を行い、半導体発光素子200を
作製した。
【0038】上記のように作製した半導体発光素子のn
型電極及びp型電極の間に順方向に電流を通電したとこ
ろ、表面から波長を約572nmとする黄緑色の光が出
射された。20mAの電流を通電した際の順方向電圧
(Vf :20mA当り)は、各電極での良好なオーミッ
ク特性を反映し、約2.0Vとなった。電流拡散層の効
果により、その周縁の領域においても均一な発光が認め
られ、チップ状態で市販の積分球を利用して視感度補正
をした状態で、簡易的に測定される発光の強度は約42
ミリカンデラ(mcd)であった。50mAで1000
時間通電後の20mAでの残存輝度は90%以上であっ
た。これらの結果を表1に示す。また、SIMS分析に
よる不純物元素濃度分布を図6に模式的に示す。
【0039】
【表1】
【0040】(実施例2)第2の実施例が第1の実施例
と異なる点は、p型基板を使用したnサイドアップ型の
半導体発光素子とした点である。図5は、この発明の第
2の実施例の半導体発光素子の断面を示す図である。平
面図は第1の実施例の図3と同一である。
【0041】本実施例では、まず[110]方向に4゜
傾斜した(100)面を有するZnドープのp形GaA
sからなる半導体基板30上に、トリメチルガリウム
((CH33Ga)を III族元素の原料とし、アルシン
(AsH3 )をV族元素の原料とする一般的な減圧MO
−CVD法により、亜鉛(Zn)ドープのp形GaAs
からなる緩衝層31を積層した。亜鉛(Zn)のドーピ
ング原料にはジエチル亜鉛((C252 Zn)を利用
した。p形GaAsからなる緩衝層31の層厚は約1μ
mとし、不純物元素濃度は約3×1018個/cm3 とし
た。成長温度は710℃とした。
【0042】次に、トリメチルアルミニウム((C
33Al)、トリメチルガリウム((CH33Ga)
を III族元素の原料とし、ホスフィン(PH3 )をV族
元素の原料とする一般的な減圧MO−CVD法により、
緩衝層31上に混晶比の異なる複数のAlGaAs積層
体からなる反射層32を積層した。
【0043】次に、トリメチルアルミニウム((C
33Al)、トリメチルガリウム((CH33Ga)
及びトリメチルインジウム((CH33In)を III族
元素の原料、ホスフィン(PH3 )及びアルシン(As
3 )をV族元素の原料とする一般的な減圧MO−CV
D法により、反射層32の表面上に、Znをドーピング
したp形の(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pから成る下
部クラッド層331を積層した。下部クラッド層331
の層厚は約1.5μmとし、正孔濃度は約2×10 17
3 とした。
【0044】下部クラッド層331上には、(Al0.3
Ga0.70.5In0.5Pからなる発光層332を積層し
た。発光層332の層厚は約0.8μmとした。発光層
332上にはSeをドーピングしたn形の(Al0.7
0.30.5In0.5Pからなる上部クラッド層333を
約1.5μm積層した。下部クラッド層331、発光層
332及び上部クラッド層333からダブルへテロ接合
構造からなる発光部33を形成した。
【0045】上部クラッド層333の上には、第1の不
純物としての硫黄(S)と、第2の不純物としてのセレ
ン(Se)とを共にドープしたGaPからなる電流拡散
層341を、MO−CVD法で約1μmの厚さに積層し
た。更に、VPE法で硫黄(S)のみをドープしたGa
Pからなる電流拡散層342を約40μmの厚さに積層
し、341と342とから電流拡散層34を形成した。
この時の発光部との界面、すなわちx=dの地点におけ
る、第1の不純物元素である硫黄(S)の濃度は約4×
1016個/cm3 で、第2の不純物元素であるセレン
(Se)の濃度は、約2×1018個/cm3 、あった。
また、表面、すなわちx=0の地点では、第1の不純物
元素である硫黄(S)の濃度は約2×1018個/cm3
であり、第2の不純物元素であるセレン(Se)の濃度
は1×1016個/cm3 以下であり、前述の式(1)及
び式(2)の関係を満足する電流拡散層であった。また
x=39.5の地点で第1の不純物元素である硫黄
(S)と第2の不純物元素であるセレン(Se)の濃度
は共に4×1017個/cm3 と等しくなり、前述の式
(3)の関係を満足していた。このようにしてエピタキ
シャルウェーハを形成した。
【0046】次に、半導体基板30に、真空蒸着法によ
り、先ず膜厚を約50nmとする、金・亜鉛合金膜35
1を一旦被着させ、続けて、その金・亜鉛合金膜351
の表面上に、膜厚を約1500nmとする金(Au)膜
352を被着させ、2層構造からなるp型電極35を形
成した。次に、GaPからなる電流拡散層34の表面
に、一般的な真空蒸着法により、先ず膜厚を約50nm
とする、金・ゲルマニウム合金膜361を一旦被着さ
せ、続けて、その金・ゲルマニウム合金膜361の表面
上に、膜厚を約1500nmとする金(Au)膜362
を被着させた。一般的なフォトリソグラフィー手段を利
用して金及び金・ゲルマニウム合金からなる2層の金属
膜361,362にパターニングを施し、直径を約12
0μmとする円形のn型電極36を300μm間隔で形
成した。
【0047】次に、アルゴン(Ar)気流中において4
20℃で15分間の合金化熱処理を施し、金合金電極3
5,36と電流拡散層34及び半導体基板30とのオー
ミック接触を形成した。その後、通常のダイシング法に
より、300μmピッチでウェーハを裁断して個別に細
分化してチップとした。チップは一辺を260μmとす
る正方形とした。次に、エッチングによりチップ側面の
破砕層を除去した。チップにダイボンド、ワイヤボンド
加工を施して組立を行い、半導体発光素子300を作製
した。
【0048】上記のように作製した半導体発光素子のn
型電極及びp型電極の間に順方向に電流を通電したとこ
ろ、表面から波長を約572nmとする黄緑色の光が出
射された。20mAの電流を通電した際の順方向電圧
(Vf :20mA当り)は、各電極での良好なオーミッ
ク特性を反映し、約2.0Vとなった。電流拡散層の効
果により、その周縁の領域においても均一な発光が認め
られ、チップ状態で市販の積分球を利用して視感度補正
をした状態で、簡易的に測定される発光の強度は約43
ミリカンデラ(mcd)であった。50mAで1000
時間通電後の20mAでの残存輝度は90%以上であっ
た。これらの結果を表1に併記して示す。また、SIM
S分析による不純物元素濃度分布を模式的に示せば図6
のとおりになる。
【0049】(比較例)不純物の数又は濃度分布のみを
種々変更した以外は、実施例1又は実施例2と同じ条件
で作製した発光素子の特性結果を表1に併記して示す。
また、これらの比較例の電流拡散層内の不純物元素濃度
プロファイルの模式図を図7〜図9に示す。表1及び図
7〜図9から明らかなとおり、1種類の不純物元素のみ
をドーピングしたものは、輝度が27から28(mc
d)と低いものしか得られない(比較例1−1,2−1
参照)。また、2種類の不純物をドーピングしたもので
あっても、その濃度分布が電流拡散層内で均一である場
合は、輝度は上がらない(比較例1−2,2−2参
照)。さらに、2種類の不純物をドーピングしてその濃
度分布に差を付けたものであっても、電流拡散層の表面
からあまり深いところで濃度が逆転したのでは、やはり
輝度は上がらない(比較例1−3,2−3参照)。
【0050】
【発明の効果】2種の不純物元素を式(1)ないし式
(3)を満たす条件でドーピングした場合、1種の不純
物のみ、または2種の不純物を均一分布条件でドーピン
グした場合と比較して、輝度または信頼性の点で優位性
が認められる。本発明の2種類の不純物元素のドーピン
グが電流拡散層の結晶性改善に寄与していると考えられ
る。
【0051】本発明は、ドーピング不純物の異なる電流
拡散層によるの二段成長により、格子定数の異なる発光
層と電流拡散層の結晶不安定化を抑制した。その結果、
高輝度かつ信頼性、生産安定性に優れたAlGaInP
発光素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 AlGaInP半導体発光素子に用いられる
エピタキシャルウェーハの断面構造を示す模式図であ
る。
【図2】 電流拡散層の不純物元素の濃度分布の模式図
である。
【図3】 本発明の実施例1の半導体発光素子の平面図
である。
【図4】 図3の半導体発光素子のA−A’線に沿った
断面構造を示す図である。
【図5】 本発明の実施例2の半導体発光素子のA−
A’線に沿った断面構造を示す図である。
【図6】 本発明の実施例1及び実施例2の半導体発光
素子の不純物元素濃度分布を示す模式図である。
【図7】 比較例の半導体発光素子の不純物元素濃度
の一例を示す模式図である。
【図8】 比較例の半導体発光素子の不純物元素濃度
の他の例を示す模式図である。
【図9】 比較例の半導体発光素子の不純物元素濃度
のさらに他の例を示す模式図である。
【符号の説明】
10,20,30・・・・・・半導体基板 11,21,31・・・・・・緩衝層 12,22,32・・・・・・反射層 13,23,33・・・・・・発光部 131,231,331・・・・・・下部クラッド層 132,232,332・・・・・・発光層 133,233,333・・・・・・上部クラッド層 14,24,34・・・・・・電流拡散層 25,36・・・・・・n型電極 26,35・・・・・・p型電極 200,300・・・・・・半導体発光素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F041 AA03 AA21 AA40 CA04 CA05 CA34 CA35 CA37 CA49 CA53 CA65 CA74 CA76 CA82 CA92 DA07 5F045 AA04 AB11 AB18 AC19 BB11 CA10 DA52 DA59

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成されたリン化アルミ
    ニウム・ガリウム・インジウム(AlGaInP)から
    なる発光部を備え、該発光部上に該発光部からの光に対
    して透明である電流拡散層を有する発光素子であって、
    該電流拡散層中に最高濃度がそれぞれ1×1017個/c
    3 以上である複数の不純物元素を含有することを特徴
    とするAlGaInPエピタキシャルウエーハ。
  2. 【請求項2】 電流拡散層の厚さがd(μm)であっ
    て、該電流拡散層表面からの距離x(μm)における第
    1の不純物元素の濃度をN1(x)(個/cm 3 )、第
    2の不純物元素の濃度をN2(x)(個/cm3 )とし
    た時に、該電流拡散層の表面及び該電流拡散層と発光部
    との界面における不純物元素濃度N1とN2が、 { N1(0)−N2(0)}>1×1017・・・・・・(1) { N2(d)−N1(d)}>1×1017・・・・・・(2) の2式を満足する関係にあることを特徴とする請求項1
    に記載のAlGaInPエピタキシャルウエーハ。
  3. 【請求項3】 電流拡散層中の発光部との界面からの距
    離a(μm)、すなわち電流拡散層の表面から(d−
    a)の点において、第1の不純物元素の濃度N1(d−
    a)(個/cm3 )と第2の不純物元素の濃度N2(d
    −a)(個/cm3 )とが、次式 N1(d−a)=N2(d−a)・・・・・・(3) (ただし、0<a<0.1×d) を満足する関係にあることを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載のAlGaInPエピタキシャルウエー
    ハ。
  4. 【請求項4】 第1の不純物元素が亜鉛(Zn)であ
    り、第2の不純物元素がマグネシウム(Mg)であるこ
    とを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に
    記載のAlGaInPエピタキシャルウエーハ。
  5. 【請求項5】 第1の不純物元素が硫黄(S)であり、
    第2の不純物元素がセレン(Se)又はシリコン(S
    i)であることを特徴とする請求項1から請求項3のい
    ずれか1項に記載のAlGaInPエピタキシャルウエ
    ーハ。
  6. 【請求項6】 電流拡散層がリン化ガリウム(GaP)
    であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれ
    か1項に記載のAlGaInPエピタキシャルウエー
    ハ。
  7. 【請求項7】 電流拡散層の厚さがd(μm)が、5μ
    m以上200μm以下であることを特徴とする請求項1
    から請求項6のいずれか1項に記載のAlGaInPエ
    ピタキシャルウエーハ。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に少なくともAlGaIn
    P発光部及び電流拡散層を順次積層してなるAlGaI
    nPエピタキシャルウエーハの製造方法であって、該電
    流拡散層を形成するに当たり、先ず2種類の不純物元素
    をドープさせながら成膜した後、引き続き1種類の不純
    物元素のみをドープさせながら成膜することを特徴とす
    る請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のAlG
    aInPエピタキシャルウエーハを製造する方法。
  9. 【請求項9】 2種類の不純物元素をドープさせる成膜
    をMO−CVD法で行い、1種類の不純物元素のみをド
    ープさせる成膜をVPE法で行うことを特徴とする請求
    項8に記載のAlGaInPエピタキシャルウエーハを
    製造する方法。
  10. 【請求項10】 請求項8または請求項9に記載の方法
    により製造されたAlGaInPエピタキシャルウエー
    ハ。
  11. 【請求項11】 請求項1から請求項7のいずれか1項
    または請求項10に記載のAlGaInPエピタキシャ
    ルウエーハを使用してなることを特徴とする半導体発光
    素子。
  12. 【請求項12】 発光波長が550〜580nmである
    ことを特徴とする請求項11に記載の半導体発光素子。
JP2001183354A 2001-06-18 2001-06-18 AlGaInPエピタキシャルウエーハ及びそれを製造する方法並びにそれを用いた半導体発光素子 Pending JP2003008058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183354A JP2003008058A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 AlGaInPエピタキシャルウエーハ及びそれを製造する方法並びにそれを用いた半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183354A JP2003008058A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 AlGaInPエピタキシャルウエーハ及びそれを製造する方法並びにそれを用いた半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003008058A true JP2003008058A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19023315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001183354A Pending JP2003008058A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 AlGaInPエピタキシャルウエーハ及びそれを製造する方法並びにそれを用いた半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003008058A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210863A (ja) * 1999-11-17 2001-08-03 Lumileds Lighting Us Llc 選択的にドーピングされたiii−v窒化物層を有する半導体装置
WO2005106975A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 発光素子の製造方法及び発光素子
WO2005106976A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 発光素子の製造方法及び発光素子
JP2008034852A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh 超格子を有する半導体層構造
US7528417B2 (en) 2003-02-10 2009-05-05 Showa Denko K.K. Light-emitting diode device and production method thereof
JP2011091103A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子
JP2011198807A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Shin Etsu Handotai Co Ltd 化合物半導体基板および発光素子ならびに化合物半導体基板の製造方法および発光素子の製造方法
US8471240B2 (en) 2006-07-27 2013-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor layer structure with superlattice

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210863A (ja) * 1999-11-17 2001-08-03 Lumileds Lighting Us Llc 選択的にドーピングされたiii−v窒化物層を有する半導体装置
US7528417B2 (en) 2003-02-10 2009-05-05 Showa Denko K.K. Light-emitting diode device and production method thereof
WO2005106975A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 発光素子の製造方法及び発光素子
WO2005106976A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 発光素子の製造方法及び発光素子
US7663151B2 (en) 2004-04-27 2010-02-16 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method of fabricating light emitting device and thus-fabricated light emitting device
JP2008034852A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh 超格子を有する半導体層構造
US8471240B2 (en) 2006-07-27 2013-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor layer structure with superlattice
JP2011091103A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子
JP2011198807A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Shin Etsu Handotai Co Ltd 化合物半導体基板および発光素子ならびに化合物半導体基板の製造方法および発光素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6548834B2 (en) Semiconductor light emitting element
US5804834A (en) Semiconductor device having contact resistance reducing layer
JP4320653B2 (ja) 半導体発光素子
JP3890930B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5169012B2 (ja) 半導体発光素子
JP2008288248A (ja) 半導体発光素子
WO2010103752A1 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
US7528417B2 (en) Light-emitting diode device and production method thereof
JP2007096152A (ja) 透明導電膜を備えた半導体発光素子
JP5032033B2 (ja) 発光ダイオード
US20130240936A1 (en) Light-emitting diode and light-emitting diode lamp
US7230281B2 (en) Semiconductor light emitting device
KR101317979B1 (ko) 발광 다이오드용 에피택셜 웨이퍼
JP2007096169A (ja) 半導体発光素子
JP4320654B2 (ja) 半導体発光素子
JP2006040998A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子用エピタキシャルウェハ
JP2003008058A (ja) AlGaInPエピタキシャルウエーハ及びそれを製造する方法並びにそれを用いた半導体発光素子
US6831293B2 (en) P-n junction-type compound semiconductor light-emitting device, production method thereof, lamp and light source
JP2007096162A (ja) 半導体発光素子
KR101560952B1 (ko) 발광 다이오드용 에피택셜 웨이퍼
JP2007096157A (ja) 半導体発光素子
JP3763303B2 (ja) 半導体発光素子
JP4123235B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2004356601A (ja) 発光ダイオード
WO2004070851A1 (en) Light-emitting diode device and production method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408