JP5169012B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5169012B2
JP5169012B2 JP2007123263A JP2007123263A JP5169012B2 JP 5169012 B2 JP5169012 B2 JP 5169012B2 JP 2007123263 A JP2007123263 A JP 2007123263A JP 2007123263 A JP2007123263 A JP 2007123263A JP 5169012 B2 JP5169012 B2 JP 5169012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ohmic contact
layer
light emitting
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007123263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008282851A (ja
Inventor
和幸 飯塚
優洋 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2007123263A priority Critical patent/JP5169012B2/ja
Publication of JP2008282851A publication Critical patent/JP2008282851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169012B2 publication Critical patent/JP5169012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、高輝度型の半導体発光素子に関するものである。
近年、GaN系やAlGaInP系の高品質な結晶をMOVPE法(有機金属気相成長法)により成長出来るようになったため、高輝度の青色、緑色、橙色、黄色、赤色等の発光ダイオード(LED)の製作が可能になった。高輝度化に伴い、LEDは、自動車のブレーキランプ、液晶ディスプレイのバックライト等の光源としても利用され、その需要は年々増加している。
LEDの内部効率は、MOVPE法による成長が可能になってから、理論値及び限界値に近づきつつあるものの、発光素子からの光取り出し効率は未だ低いため、この光取り出し効率の向上が重要になっている。
例えば、高輝度赤色LEDは、AlGaInP系の材料で形成され、導電性のGaAs基板上に格子整合する組成のAlGaInP系の材料から成るn型AlGaInP層と、p型AlGaInP層と、それらに挟まれたAlGaInP又はGaInPから成る発光層(活性層)を有するダブルヘテロ構造になっている。
しかし、GaAs基板のバンドギャップは、発光層のバンドギャップよりも狭いため、発光層からの光の多くがGaAs基板に吸収され、光の取り出し効率が著しく低下する。これを改善するものとして、発光層とGaAs基板の間に、屈折率の異なる半導体層から成る多層反射膜構造を形成することによりGaAs基板による光の吸収を低減し、光取り出し効率を向上させる方法がある。ところが、この方法は、多層反射膜構造へ限定された入射角で入射した光しか反射することができない。
そこで、AlGaInP系の材料から成るダブルヘテロ構造を、反射率の高い金属膜を介してGaAs基板よりも熱伝導率の良いSi支持基板に貼り付け、その後、成長用に用いたGaAs基板を除去する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この方法によると、反射膜に金属膜を用いている為、金属膜への光の入射角を選ばずに高い反射が可能となる。
また、反射膜が反射率の高い金属、例えば、金、アルミ、銀等は、AlGaInP系半導体とオーミックコンタクト接合ができない。その為、反射膜金属とは異なる材料から成るオーミックコンタクト接合部を、AlGaInP系化合物半導体層と反射金属膜の界面の一部に配置し、電気的抵抗を低減する必要がある。
この場合、表面電極から注入された電子又はホールは、上記オーミックコンタクト接合部を介して支持基板へと流れることになる為、表面電極直下にはオーミックコンタクト電極を配置しないことによって電流狭窄効果が働き、発光出力が向上する。この電流狭窄効果をより有効とする為には、AlGaInP系半導体層における光取り出し側の導電層の抵抗が低いことが重要である。
また、オーミックコンタクト電極は反射率が低い金属となる為、発光出力の観点から面積としてある程度小さいことが好ましく、我々の検討結果から面積比率として10%以下であることが望ましいことが知られている。
なお、半導体層と反射金属膜が直接接触していると、貼り合せ工程や電極形成後の熱処理工程で半導体層と反射金属膜が反応し、反射金属膜の反射率が低下するといった問題が発生するが、半導体層と反射金属膜の間に透明膜を挟むことにより解決することが出来る。
一方、半導体層と反射金属膜の間に透明膜を挟むと、半導体層と反射金属膜との間で電気伝導が出来なくなる為、オーミックコンタクト電極を、透明膜を貫通し半導体層と反射金属膜に接する様にして透明膜の一部に配置する必要がある。この透明膜として、比較的エッチング処理を行いやすいSiO、SiN、ITO(Indium Tin Oxide)等を用いることが、プロセス工程上望ましい。
特開2005−175462号公報
しかし、従来の半導体発光素子によると、電流は電流狭窄効果によって半導体層のチップ面方向に流れるが、半導体層がその厚さ方向に比べてチップ面方向が大きいことから、電流狭窄を行っていない半導体発光素子に対して電流狭窄を行っている半導体発光素子の順方向電圧には半導体層の抵抗成分が大きく現れることになる。
つまり、オーミックコンタクト電極の配置を表面電極直下以外の領域にランダムに配置すると、電流は表面電極に距離の近いオーミックコンタクト電極に集中的に流れ、発光に寄与する領域が部分的になり、チップ面内で不均一な発光になる結果、発光出力が低下する。また、電流が或る特定の半導体層の経路を通って、或る特定のオーミックコンタクト電極に集中的に電流が注入されるため、順方向電圧が上昇するという問題が生じる。
従って、本発明の目的は、半導体層内における電流集中及び順方向電圧の上昇を抑制することができる半導体発光素子を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するため、活性層が設けられるとともに、第1,第2の主表面を有し、前記第1の主表面は光取り出し面を成すとともに表面電極が設けられ、前記第2の主表面が前記活性層からの光を前記第1の主表面へ反射させる反射金属膜を備えたIII−V族化合物半導体層と、前記反射金属膜の光取り出し側に設けられるとともに、前記表面電極の直下以外の領域に設けられた複数のオーミックコンタクト電極とを備え、前記オーミックコンタクト電極は、前記オーミックコンタクト電極と、前記表面電極の外側との距離全てがほぼ等距離になるように、前記III−V族化合物半導体層の前記第2の主表面上に設けられ、前記表面電極は、第1の主表面の中心部に設けられた電極パッドと、前記電極パッドから放射状に設けられる複数の細線電極とを備えたことを特徴とする半導体発光素子を提供する。
本発明の半導体発光素子によれば、半導体層内における電流集中及び順方向電圧の上昇を抑制することができる。
(半導体発光素子の構成)
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体発光素子を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。この半導体発光素子100は、例えば、発光波長が約636nmの赤色LEDである。
半導体発光素子100は、Si支持基板2と、Si支持基板2の底面に設けられた裏面電極1と、Si支持基板2上に設けられた金属密着層3と、金属密着層3上に設けられた反射金属膜4と、反射金属膜4上に設けられた透明誘電膜5及びオーミックコンタクト電極6と、透明誘電膜5及びオーミックコンタクト電極6上に設けられたMg-GaPコンタクト層7、Mg-AlGaInPクラッド層8、AlGaInP活性層9、AlGaInPクラッド層10及びSi-GaAsコンタクト層11からなる化合物半導体層と、Si-GaAsコンタクト層11上に設けられた表面電極12とを備えて構成されている。
裏面電極1は、Si支持基板2の底面の全面に、例えば、Ti(チタン)、Au(金)を順番に蒸着し、その後、窒素ガス雰囲気中にて400℃に加熱し、5分間熱処理、即ち、電極の合金化であるアロイ工程を施すことにより構成されている。
Si支持基板2は、例えば、n型の導電性Si-GaAs基板である。
金属密着層3は、Ti、Pt、Auを順番に蒸着して構成されている。ここで、Tiがオーミックコンタクト電極、Ptが拡散防止バリア層、Auが接合層として機能する。
反射金属膜4は、Al、Ti、Auを、それぞれ順に蒸着した。Alが反射膜、Tiが拡散防止バリア層、Auが接合層となる。
透明誘電膜5は、例えば、SiO、SiN、ITOからなる。
オーミックコンタクト電極6は、透明誘電膜5を貫通する複数が真空蒸着法によって表面電極12の直下以外の領域の枝状部分の近傍に形成される。オーミックコンタクト電極6は、その材料として、例えば、AuZn(金・亜鉛)合金を用いることができる。このオーミックコンタクト電極6は、例えば、40個(直径15μm)を規則的に配置して構成されている。
Mg-GaPコンタクト層7は、例えば、p型(Mgドープ)GaPの構成である。
Mg-AlGaInPクラッド層8は、例えば、p型(Mgドープ)(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pの構成である。
AlGaInP活性層9は、例えば、アンドープ(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pの構成である。
AlGaInPクラッド層10は、例えば、n型(Siドープ)(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pの構成である。
Si-GaAsコンタクト層11は、例えば、n型(Siドープ)GaAsの構成である。
表面電極12は、真空蒸着法によって、AuGe(金・ゲルマニウム合金)、Ti(チタン)、Au(金)を順番に蒸着して構成したものであり、円形のバッドと、このパッドから4方向へ放射状(十字形)に延びた複数の細線電極から構成されている。
(半導体発光素子の製造方法)
図2A〜図2Cは、半導体発光素子の製造方法を示す工程図である。同図を参照して以下に製造工程を説明する。
(1)LEDエピタキシャルウエハの製造
まず、図2Aの(a)に示すように、n型のSi-GaAs基板13上に、MOVPE法により、AlGaInPエッチングストップ層14、Si-GaAsコンタクト層11、AlGaInPクラッド層10、AlGaInP活性層9、Mg-AlGaInPクラッド層8及びMg-GaPコンタクト層7を順次積層成長させ、III−V族化合物半導体層からなるLEDエピタキシャルウエハ30を製造した。AlGaInPエッチングストップ層14は、例えば、アンドープ(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pの構成である。
MOVPE成長は、成長温度を650℃、成長圧力を50Torr、各層の成長速度を0.3〜1.0nm/sec、V/III比を約200前後にして実施した。ここで、V/III比とは、分母をトリメチルガリウム(TMG)やトリメチルアルミニウム(TMA)などのIII族原料のモル数とし、分子をアルシン(AsH)、ホスフィン(PH)などのV族原料のモル数とした場合の比率(商)である。
MOVPE成長に用いる原料として、例えば、TMG、トリエチルガリウム(TEG)、TMA、トリメチルインジウム(TMI)等の有機金属や、AsH、PH等の水素化物ガスを用いた。
更に、n型半導体層の添加物原料として、ジシラン(Si)を用いた。また、p型半導体層の導電型決定不純物の添加物原料として、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)を用いた。
その他、n型層の導電型決定不純物の添加物原料として、セレン化水素(HSe)、モノシラン(SiH)、ジエチルテルル(DET)、ジメチルテルル(DMT)を用いることができる。また、p型層のp型添加物原料として、ジメチルジンク(DMZ)、ジエチルジンク(DEZ)を用いることができる。
(2)オーミックコンタクト電極の形成
次に、図2Aの(b)に示すように、LEDエピタキシャルウエハ30のMg-GaPコンタクト層7上にSiO膜15をプラズマCVD装置により成膜する。
次に、図2Aの(c)に示すように、レジスト、マスクアライナ等のフォトリソグラフィ技術を用い、フッ酸系エッチング液によりSiO膜15に複数の開口部16を形成した。開口部16の形成後に残されたSiO膜15が、図1の(b)に示す透明誘電膜5になる。
次に、図2Aの(d)に示すように、真空蒸着法により、各開口部16内にオーミックコンタクト電極6を形成した。この複数のオーミックコンタクト電極6は、後の工程で設けられる表面電極12のパッド部及び枝状部分(十字形部分)との間の距離が、例えば、30μmになるようにし、かつ、図1の(a)に示すように、表面電極12の外側を取り巻くように設けた。
更に、図2Aの(d)に示すように、透明誘電膜5(SiO膜15)及びオーミックコンタクト電極6の表面にAl、Ti、Auを順番に蒸着して反射金属膜4を形成した。
次に、図2Bの(e)に示すように、Si支持基板2として導電性Si基板を用意し、このSi支持基板2の表面にTi、Pt、Auを順に蒸着して金属密着層3を形成した。
(3)Si支持基板の貼り合わせ
次に、図2Bの(f)に示すように、Si支持基板2の金属密着層3を貼り合わせ面にして、LEDエピタキシャルウエハ30の反射金属膜4を貼り合わせる。この貼り合わせは、圧力0.01Torrの雰囲気において、30Kgf/cmの荷重を負荷したまま、350℃の温度で30分間保持して行った。
次に、図2Bの(g)に示すように、Si支持基板2に貼り合わせたLEDエピタキシャルウエハ30のSi-GaAs基板13をアンモニア水と過酸化水素水の混合液によってエッチング除去し、AlGaInPエッチングストップ層14を露出させる。更に、AlGaInPエッチングストップ層14を塩酸により除去し、Si-GaAsコンタクト層11を露出させる。
次に、図2Cの(h)に示すように、レジストやマスクアライナ等のフォトリソグラフィ技術及び真空蒸着法を用いて、Si-GaAsコンタクト層11の表面に表面電極12を形成した。そして、表面電極12は、図1の(a)に示すように、例えば、直径100μmの円形部分から十字形に延伸した幅10μmの枝状部分からなるようにした。
次に、図2Cの(i)に示すように、表面電極12を形成後、表面電極12をマスクにして、硫酸と過酸化水素水と水の混合液からなるエッチング液を用いて表面電極12の直下以外のSi-GaAsコンタクト層11をエッチング除去し、選択性エッチングによってAlGaInPクラッド層10を露出させた。
(4)裏面電極及び表面電極の形成
更に、真空蒸着法により、裏面電極1をSi支持基板2の底面の全面に形成した。この場合、裏面電極1の形成は、Ti(チタン)、Au(金)を順に蒸着し、その後、窒素ガス雰囲気中で400℃に加熱し、更に5分間の熱処理によるアロイ工程を実施した。
次に、表面電極12が中心になる様にして、図2Cの(i)のウエハをダイシング装置を用いて所定のサイズのLEDベアチップに切断した。
更に、前記LEDベアチップを、TO-18ステム上にマウント(ダイボンディング)した。その後、マウントされたLEDベアチップにワイヤボンディングを行い、LED素子を作製した。
(実施の形態の効果)
本実施の形態によれば、下記の効果を奏する。
(1)表面電極12とオーミックコンタクト電極6との間の距離が等しくなるようにしたため、各オーミックコンタクト電極6に均一に電流を注入することができる。この結果、電流集中及び順方向電圧の上昇が抑制されるので、高輝度の半導体発光素子を得ることができる。
(2)表面電極12は、中心から十字形に延伸した細線電極を持つ構成としたことにより、表面電極12と各オーミックコンタクト電極6との間の距離を等しくする設計が容易になる。
[実施例1]
次に、本発明の実施例について説明する。上記の方法に従って、図1の構成を有する発光波長630nmの赤色LED用エピタキシャルウエハを作製した。
この場合、オーミックコンタクト電極6を図1の(b)に示すように配置し、かつ、オーミックコンタクト電極6の全てと表面電極12との距離が30μmとなるようにした。
上記の様に作製したLED素子の初期特性を評価した結果、20mA通電時の発光出力が5.6mW、順方向電圧が1.98Vという初期特性を有するLED素子が得られた。
本実施例は、オーミックコンタクト電極6と表面電極12との間の距離を等しくしたことにより、オーミックコンタクト電極6に均一に電流が注入される。その為、チップ面内に均一に電流が分散されて電流集中が生じなくなり、動作電圧が低減したものと思われる。また、チップ面内での電流分散が向上したことから、効率的な面発光が可能となり、発光出力が向上したものと考えられる。
本発明者らは、オーミックコンタクト電極6と表面電極12との間の距離が、半導体発光素子100の深さ方向にAμm、発光面方向にBμm離れているとき、(A+B0.5の値が、5〜75μmにあることが望ましいことを見いだした。
特に、表面電極12と各オーミックコンタクト電極6との間の距離が、平均距離の±10%以内になるようにしたとき、最良の結果が得られた。
また、本発明者らは、オーミックコンタクト電極6の面積をXとし、透明誘電膜5の面積をYとしたとき、{(100X)/(X+Y)}≦10とすることが望ましいことも見いだした。
[比較例]
次に、比較例について説明する。
図3は、比較例における半導体発光素子の平面図である。この半導体発光素子200は、図1の(a)に示す実施の形態と層構造及び表面電極12の構成は同じであるが、オーミックコンタクト電極6の配置が異なっている。
即ち、図3に示すように、オーミックコンタクト電極6は、表面電極12に対してランダムに配置されている。
比較例のLED素子について初期特性を評価した。その結果、20mA通電時(評価時)の発光出力が4.2mW、順方向電圧が2.10Vという初期特性であった。この特性は、上記実施例1の特性に比べると、発光出力及び順方向電圧がともに低い値になっている。その理由は、表面電極12に対する各オーミックコンタクト電極6の距離が不均一なためである。
[実施例2]
次に、実施例1と同様に表面電極12と各オーミックコンタクト電極6との間の距離を等しくしながら、オーミックコンタクト電極6の相互間の距離を変えた構成の半導体発光素子100を第2の実施例とした。
図4は、実施例2における半導体発光素子100の20mA通電時の発光出力と動作電圧の初期特性である。
オーミックコンタクト電極6と表面電極12間の距離が小さい場合、半導体層の電流パスが短くなるため、順方向電圧は小さくなるが、AlGaInP活性層9での発光は表面電極12の近傍で支配的に生じるため、発光出力が小さくなる。逆に、オーミックコンタクト電極6と表面電極12間の距離が大きい場合、電流パスが長くなるため、順方向電圧は大きくなるが、AlGaInP活性層9での発光が表面電極12から離れた部分で支配的になるため、発光出力が高くなる。しかし、オーミックコンタクト電極6間の距離を大きくし過ぎると、発光出力が小さくなる。これは半導体層中の電流パスが大きくなることによって熱が発生し、その影響で出力が低くなる現象が生じたものと考えられる。
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、その要旨を変更しない範囲内で種々な変形が可能である。例えば、各実施の形態間の構成要素の組み合わせは任意に行うことができる。
例えば、上記実施の形態においては、活性層9をアンドープのバルク層としたが、活性層を多重量子井戸または歪み多重量子井戸とすることができる。
また、本発明における実施例においては、一例として発光波長630nmの赤色LED素子を示したが、同じAlGaInP系の材料を用いて製作される他のLED素子、例えば、発光波長560nm〜660nmの半導体発光素子においても、用いられる各層の材料、キャリア濃度、特に、ウインドウ層においては一切の変更点を持たない。従って、仮に半導体発光素子の発光波長を本発明の実施例と異なる波長帯域としても、同様の効果を得ることができる。
また、上記実施の形態においては、Si支持基板2にSiを用いるものとしたが、これに限定されるものではなく、GeおよびGaAsを支持基板とするLED用エピタキシャルウエハや、金属基板を用いたLED用エピタキシャルウエハに対しても、本発明を適用可能である。
本発明の実施の形態に係る半導体発光素子を示す断面図であり、(a)は断面図、(b)は平面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す工程図である。 図2Aに続く工程を示す工程図である。 図2Bに続く工程を示す工程図である。 比較例における半導体発光素子の平面図である。 実施例2における半導体発光素子の20mA通電時の発光出力と動作電圧の初期特性である。
符号の説明
1…裏面電極、2…Si支持基板、3…金属密着層、4…反射金属膜、5…透明誘電膜、6…オーミックコンタクト電極、7…Mg-GaPコンタクト層、8…Mg-AlGaInPクラッド層、9…AlGaInP活性層、10…AlGaInPクラッド層、11…Si-GaAsコンタクト層、12…表面電極、13…Si-GaAs基板、14…AlGaInPエッチングストップ層、15…SiO膜、16…開口部、30…LEDエピタキシャルウエハ、100,200…半導体発光素子

Claims (7)

  1. 活性層が設けられるとともに、第1,第2の主表面を有し、前記第1の主表面は光取り出し面を成すとともに表面電極が設けられ、前記第2の主表面が前記活性層からの光を前記第1の主表面へ反射させる反射金属膜を備えたIII−V族化合物半導体層と、
    前記反射金属膜の光取り出し側に設けられるとともに、前記表面電極の直下以外の領域に設けられた複数のオーミックコンタクト電極とを備え、
    前記オーミックコンタクト電極は、
    前記オーミックコンタクト電極と、前記表面電極の外側との距離全てがほぼ等距離になるように、前記III−V族化合物半導体層の前記第2の主表面上に設けられ
    前記表面電極は、前記第1の主表面の中心部に設けられた電極パッドと、前記電極パッドから放射状に設けられる複数の細線電極とを備えたことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記活性層は、前記第1の主表面側に設けられた第1の導電層と前記第2の主表面側に設けられた第2の導電層とに挟まれるように設けられ、前記第1の導電層の抵抗が前記第2の導電層の抵抗より低いことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記複数のオーミックコンタクト電極は、前記表面電極との間の距離が平均距離の±10%以内であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  4. 前記複数のオーミックコンタクト電極は、前記表面電極との間の距離が、前記III−V族化合物半導体層の深さ方向にAμm、前記III−V族化合物半導体層の発光面方向にBμm離れているとき、(A 2 +B 2 0.5の値が5〜75μmであることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  5. 前記複数のオーミックコンタクト電極は、円柱状を成し、その周囲が透明誘電膜により埋められていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  6. 前記オーミックコンタクト電極及び前記透明誘電膜は、前記オーミックコンタクト電極の面積をX、前記透明誘電膜の面積をYとするとき、100X/(X+Y)が10以下であることを特徴とする請求項に記載の半導体発光素子。
  7. 前記透明誘電膜は、SiO、SiNからなることを特徴とする請求項に記載の半導体発光素子。
JP2007123263A 2007-05-08 2007-05-08 半導体発光素子 Active JP5169012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123263A JP5169012B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123263A JP5169012B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008282851A JP2008282851A (ja) 2008-11-20
JP5169012B2 true JP5169012B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40143450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007123263A Active JP5169012B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5169012B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5298927B2 (ja) * 2009-02-18 2013-09-25 日立電線株式会社 発光素子
JP2010267797A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Showa Denko Kk 半導体発光素子、ランプ、照明装置、電子機器及び電極
WO2010131458A1 (ja) 2009-05-14 2010-11-18 昭和電工株式会社 半導体発光素子、その製造方法、ランプ、照明装置、電子機器、機械装置、及び電極
JP5391425B2 (ja) 2010-02-09 2014-01-15 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2012033800A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2013026451A (ja) 2011-07-21 2013-02-04 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子
JP6077201B2 (ja) * 2011-08-11 2017-02-08 昭和電工株式会社 発光ダイオードおよびその製造方法
WO2013049614A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Microlink Devices, Inc. Light emitting diode fabricated by epitaxial lift-off
JP5953155B2 (ja) 2012-02-24 2016-07-20 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP6052962B2 (ja) 2012-08-03 2016-12-27 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP6185786B2 (ja) * 2012-11-29 2017-08-23 スタンレー電気株式会社 発光素子
JP6668863B2 (ja) * 2016-03-22 2020-03-18 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP6162851B2 (ja) * 2016-05-02 2017-07-12 ローム株式会社 半導体発光素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3156756B2 (ja) * 1997-01-10 2001-04-16 サンケン電気株式会社 半導体発光素子
DE10147887C2 (de) * 2001-09-28 2003-10-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement mit einem Kontakt, der eine Mehrzahl von voneinander beabstandeten Kontaktstellen umfaßt
US6784462B2 (en) * 2001-12-13 2004-08-31 Rensselaer Polytechnic Institute Light-emitting diode with planar omni-directional reflector
JP2005026395A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008282851A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169012B2 (ja) 半導体発光素子
JP4835377B2 (ja) 半導体発光素子
US7564071B2 (en) Semiconductor light emitting device
US7692203B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP4985067B2 (ja) 半導体発光素子
JP2008283096A (ja) 半導体発光素子
US7723731B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2011009524A (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2007042751A (ja) 半導体発光素子
US8120051B2 (en) Semiconductor light emitting element
JP4894411B2 (ja) 半導体発光素子
US8610151B2 (en) Semiconductor light-emitting element and method for manufacturing semiconductor light-emitting element
JP2011082233A (ja) 発光素子
JP4831107B2 (ja) 半導体発光素子
JP2013026451A (ja) 半導体発光素子
JP2012129357A (ja) 半導体発光素子
JP4835376B2 (ja) 半導体発光素子
WO2014167773A1 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4911347B2 (ja) 半導体発光素子
JP2006261219A (ja) 半導体発光素子
JP5245529B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2006040998A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子用エピタキシャルウェハ
JP2011176001A (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
JP5416363B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2010141225A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5169012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250