JP2012015170A - 受光素子およびその製造方法 - Google Patents

受光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012015170A
JP2012015170A JP2010147636A JP2010147636A JP2012015170A JP 2012015170 A JP2012015170 A JP 2012015170A JP 2010147636 A JP2010147636 A JP 2010147636A JP 2010147636 A JP2010147636 A JP 2010147636A JP 2012015170 A JP2012015170 A JP 2012015170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
layer
mqw
receiving element
inp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010147636A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Akita
勝史 秋田
Takashi Ishizuka
貴司 石塚
Kei Fujii
慧 藤井
Hideaki Nakahata
英章 中幡
Yoichi Nagai
陽一 永井
Hiroshi Inada
博史 稲田
Yasuhiro Inoguchi
康博 猪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010147636A priority Critical patent/JP2012015170A/ja
Priority to US13/806,585 priority patent/US8822977B2/en
Priority to EP11800611.3A priority patent/EP2590232A1/en
Priority to PCT/JP2011/063630 priority patent/WO2012002144A1/ja
Priority to CN201180032436.3A priority patent/CN102959736B/zh
Priority to TW100122953A priority patent/TW201214733A/zh
Publication of JP2012015170A publication Critical patent/JP2012015170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1844Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】波長1.3μmを含む短波長側から長波長側の近赤外域にわたって、受光感度の変動を抑制した、受光素子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】InP基板の上に、GaAsSb層とInGaAs層との繰り返し構造からなるタイプ2の多重量子井戸構造(MQW:Multiple-Quantum Well)の受光層を備えて、波長1.3μmおよび2.0μmを含む近赤外域に受光感度を有する受光素子であって、前記波長1.3μmの受光感度と、波長2.0μmの受光感度との比を0.5以上1.6以下としたことを特徴とする。
【選択図】 図6

Description

本発明は、受光素子およびその製造方法であって、より具体的には、近赤外の長波長域にまで受光感度を持つような構成を持つタイプ2多重量子井戸構造(Multiple-Quantum Well)を受光層に含む、受光素子およびその製造方法に関するものである。
InP基板を用いたIII−V族化合物半導体は、バンドギャップエネルギーが近赤外域に対応することから、通信用、分析用、夜間撮像用などの受光素子の研究開発が行われている。
このなかで、InP基板上にInGaAs/GaAsSbのタイプ2MQWによる受光層を備えるフォトダイオードの試作例が開示されている(非特許文献1)。このフォトダイオードのカットオフ波長は2.39μmであり、波長1.7μmから2.7μmまでの分光感度特性が示されている。
また、他の例では、InP基板上にInGaAs/GaAsSbのタイプ2MQWを備えるフォトダイオードについて、波長1μmから3μmまでの分光感度(温度:200K、250K、295K)が開示されている(非特許文献2)。このフォトダイオードでは、InGaAsおよびGaAsSbの厚みは、両方とも5nmであり、150ペア積層しており、そのカットオフ波長は2.3μmである。
R.Sidhu, et.al. "ALong-Wavelength Photodiode on InP Using Lattice-Matched GaInAs-GaAsSb Type-II Quantum Wells, IEEE Photonics Technology Letters, Vol.17, No.12(2005), pp.2715-2717 R.Sidhu, et.al.," A 2.3μm cutoff wavelength photodiode on InPusing lattice-matched GaInAs-GaAsSb type II quantum wells"2005 International Conference on Indium Phosphide and RelatedMaterials
上記のフォトダイオードについては、タイプ2InGaAs/GaAsSbのMQWにより受光域を長波長化させている。このため、GaAsSbの価電子帯の電子が、InGaAsの伝導帯に遷移するタイプ2の遷移が注目されている。GaAsSbの価電子帯の電子がInGaAsの伝導帯に遷移することから、このタイプ2MQWにおけるタイプ2遷移は、InGaAs/GaAsSb、の界面で生じやすい。
一方、タイプ2InGaAs/GaAsSbのMQWにおいて、タイプ1の遷移、すなわちそれぞれの層の価電子帯の電子が、同じ層の伝導帯へと遷移することも並行して生じる。この場合、受光される光の波長は、タイプ2遷移による最長波長より、当然、短波長側が受光可能域となる。
上記の受光素子は、ガス分析等に用いられることが想定され、またその他の理由により、1.3μm以上の近赤外域で、所定以上の受光感度、とくにほぼ一定の受光感度を持つことが必須である。しかし、上記の非特許文献では、前者においては、波長1.8μmから2.3μmまでほぼ一定の受光感度を持つが、波長1.7μmで急激に高くなっている。また、後者のフォトダイオードでは、長波長側は一定であるが、波長1.5μm以下で受光感度は急激に低下している。このような、受光感度の変動は避けなければならない。すなわち受光感度の波長依存性は実用的に許容される範囲内に平坦化されるべきである。
本発明は、波長1.3μmを含む短波長側から長波長側の近赤外域にわたって、受光感度の変動を抑制した、受光素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の受光素子は、III−V族半導体からなる基板の上に、第一の化合物半導体と第二の化合物半導体との繰り返し構造からなるタイプ2の多重量子井戸構造(MQW:Multiple-Quantum Well)の受光層を備えて、波長1.3μmおよび2.0μmを含む近赤外域に受光感度を有する受光素子であって、波長1.3μmの受光感度と、波長2.0μmの受光感度との比を0.5以上1.6以下としたことを特徴とする。
本発明の受光素子は、タイプ2のMQWを含む。このタイプ2MQWでは、一方の化合物半導体層(以下、a層と記す。たとえばGaAsSb層。)は、他方の化合物半導体層(以下、b層と記す。たとえばInGaAs層。)よりも、価電子帯および伝導帯エネルギが、高い。ただし、両方のフェルミ準位が一致することから、一方の高いほうの化合物半導体層(a層)の価電子帯よりは、他方の低いほうの化合物半導体層(b層)の伝導帯のほうが、高いエネルギ準位を有する。タイプ2MQWでは、受光のとき、a層の価電子帯に位置する電子が入射光を吸収して、b層の伝導帯に励起される。この結果、a層の価電子帯に正孔が生じ、b層の伝導帯に当該励起された電子が位置する。このように、a層の価電子帯の電子がb層の伝導帯に励起されることで、より低エネルギ(より長波長)の入射光を受光することができる。これをタイプ2の遷移(受光)といい、a層とb層との界面で生じる現象である。
上記のタイプ2の遷移は、受光域の最長波長を決め、かつそのため、タイプ2による受光域は、最長波長を上限とする長波長域、たとえば1.7μm以上をカバーする。しかし、受光素子は、それより短い波長域にも受光感度を持つ必要がある。上記のタイプ2MQWでは、タイプ2の遷移だけでなく、タイプ1の遷移も生起する。タイプ1の遷移は、上記の界面ではなく、a層内およびb層内で生じる。a層およびb層のバンドギャップエネルギーは、たとえばGaAsSbとInGaAsとの組み合わせの例にみるように、同じ程度である。タイプ1の受光が、a層内またはb層内で生じると、a層またはb層の価電子帯の電子が、それぞれの層の伝導帯に励起され、それぞれの層の価電子帯に正孔が生じる。正孔が価電子帯に生じ、また電子が伝導帯へと励起される点では、タイプ1もタイプ2も同じである。
本発明では、MQWの総厚み、MQWの各層の厚み等を調節することで、波長1.3μmを含む短波長側から長波長側、たとえば2.5μmにわたって、受光感度の変動を抑制することができる。
上記の受光素子について、基板側から光を入射する構造とすることができる。 本発明の受光素子では、p側電極を受光層の上に配置し、n側電極を受光層からみて基板に近い位置の層(基板であってもよい)に配置する。p側電極を受光層の上に配置する理由は次のとおりである。III−V族化合物半導体のp型不純物であるZnは、これまでに膨大な技術蓄積がある。このZnを、受光層を含むエピタキシャル層の表面から選択拡散によって導入して、画素領域を形成することが容易なためである。このため、p側電極をエピタキシャル層の表面に配置する。画素領域は、一つまたは複数、形成され、複数の場合はp側電極は各画素領域に1つずつ配置される。このためp側電極を画素電極と呼ぶことがある。一方、n側電極は共通のグランド電極となる。すなわち、p側電極が、一つの場合および複数の場合、のいずれの場合でも、各画素に共通のグランド電極となる。
上記のp側電極およびn側電極の配置によって、受光現象が起きると、タイプ1とタイプ2とによらず、正孔はp側電極に、また電子はn側電極へと、逆バイアス電界によって誘導される。
画素が複数で二次元配列になる場合、画素電極(p側電極)から電荷を読み出す配線が複雑になり、光伝播の障害になるので、エピタキシャル層側を光入射面にすることはできない。このため、基板側から光入射を行う。CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等で形成された読み出し配線(ROIC:Read Out IC)の読み出し電極は、p側電極に対面する態様で、接合バンプ等によって1対1に導電接続される。
光が基板側から入射されると、基板に近い範囲のMQWで受光が生じて正孔および電子が発生する。正孔は、電子に比べて移動度が小さいことが知られている。逆バイアス電界があるとはいえ、移動度が小さいうえに正孔は多くの量子井戸のポテンシャルを繰り返し越えてp側電極に到達しなければならない。これに対して、移動度が大きい電子は基板または基板に接するバッファ層、に設けられたn側電極へと比較的短い距離を移動する。
基板側から光を入射する構造とは、基板裏面にAR(Anti-Reflection)膜を配置した構造などをいう。
上記のMQWの総膜厚を、0.5μm以上3.5μm以下とすることができる。MQWの総膜厚は、タイプ1と2とを問わず、移動度の低い正孔に対して、基板に近い位置から画素電極に到達するときに、強く影響する。総膜厚を3.5μm以下にすることで、タイプ1とタイプ2とを問わず、受光で生じた正孔がMQWのほとんど総膜厚(基板に近い位置で受光が生じるため)を移動して、画素電極に到達するのが容易になる。
一方、MQWの総膜厚が0.5μm未満では、タイプ1の遷移を十分高くできないか、またはタイプ2の受光感度を確保できるほど繰り返し数を増やすことができない。いずれにしても十分高い受光感度を得ることができない。
第一の化合物半導体層の膜厚、第二の化合物半導体層の膜厚を、両方ともに、0.75nm以上5nm以下とすることができる。
MQWの各層の膜厚を5nm以下に薄くすると、量子井戸のバルク中の遷移であるタイプ1の遷移による光吸収のされ易さと、量子井戸の界面での遷移であるタイプ2の遷移による光吸収のされ易さと、大きく異ならなくなる。そのため、タイプ1遷移による受光が起こる領域とタイプ2遷移による受光が起こる領域とは大きく異ならない。このため、タイプ1遷移によって発生した正孔とタイプ2遷移によって発生した正孔の画素領域側への届き易さは大幅に異ならない。このため、タイプ1遷移に対応する波長の受光感度とタイプ2遷移に対応する波長の受光感度は大きく異ならず、受光感度の波長依存性が平坦になる。
これに対して、量子井戸の膜厚が5nmよりも厚い場合はタイプ1の遷移は基板に近い領域で起こりやすく(タイプ1遷移に対応する波長の光は基板に近い領域で吸収されやすく)、タイプ2遷移に対応する波長の光は画素領域(p型領域)に近い領域まで届く(タイプ2遷移に対応する波長の光は基板に近い領域では吸収されにくい)。よって、タイプ1遷移で発生した正孔に比べて、タイプ2遷移で発生した正孔は画素領域(p型領域)に届き易い。このため、タイプ1遷移に対応する波長の受光感度が低下するが、タイプ2遷移に対応する波長の受光感度が高くなるため、受光感度の波長依存性が大きくなる。このためMQWの各層の膜厚を5nm以下とする。
一方、各層の膜厚が0.75nm未満になると、界面密度が過多になり、タイプ1の受光感度が小さくなり過ぎる。このため、全体の受光感度の平坦性が確保できなくなるので、各層の膜厚は0.75nm以上とするのがよい。
基板はInPからなり、MQWはInGa1−xAs(0.38≦x≦0.68、以下「InGaAs」と記す)とGaAs1−ySb(0.36≦y≦0.62、以下「GaAsSb」と記す)との繰り返し構造からなる構成をとることができる。これによって、既存の設備を用いて、近赤外域の長波長側にまで受光感度を有するタイプ2MQWを得ることができる。
InP基板の上に位置するMQWを含むInP系エピタキシャル層の表面をInP窓層として、InP系エピタキシャル層の底面と表面との間に、再成長界面を持たないようにできる。
ここで、再成長界面とは、所定の成長法で第1結晶層を成長させたあと、一度、大気中に出して、別の成長法で、第1結晶層上に接して第2結晶層を成長させたときの第1結晶層と第2結晶層との界面をいう。通常、酸素、炭素、珪素が不純物として高濃度に混入する。高濃度とは例えば原子濃度1×1018cm−3以上を意味する。本発明の半導体素子は、再成長界面を持たないようにするのがよく、InP窓層表面まで良好な結晶性を保持することができる。これによって、暗電流の低減に資することができる。
また、受光素子を能率よく製造することができる。すなわち、このあと説明するように、(バッファ層〜MQW)からPを含むInP窓層まで、一貫して全有機MOVPE法によって成長するので、同じ成長槽内で、連続して製造を遂行することができる。また、たとえば燐を含むInP窓層を形成しても、原料に固体の燐を用いないので、成長槽の内壁に燐が固着しない。このためメンテナンス時に発火などのおそれがなく、安全上も優れている。
本発明の受光素子の製造方法は、III−V族半導体からなる基板の上に、第一の化合物半導体と第二の化合物半導体との繰り返し構造からなるタイプ2の多重量子井戸構造(MQW:Multiple-Quantum Well)の受光層を備えて、波長1.3μmおよび2.0μmを含む近赤外域に受光感度を有する受光素子の製造方法であって、波長1.3μmの受光感度と、波長2.0μmの受光感度との比を0.5以上1.6以下とすることを特徴とする。
上記の製造方法によって、上記の近赤外域に対する受光感度の波長依存性が、実用上問題ないレベルにまで平坦化された受光素子を容易に得ることができる。
受光素子は基板側から光を入射する構造にすることができる。これによって、たとえば、基板裏面にAR膜などを配置して、たとえば二次元配列の画素電極と、ROICの読み出し電極とを対面させる態様で、接合バンプなどによって1対1に導電接続することができる。
前記MQWの総膜厚を、0.5μm以上3.5μm以下とすることができる。上述のように、これによって、所定レベル以上の受光感度を維持することが可能となる。
第一の化合物半導体層の膜厚、第二の化合物半導体層の膜厚を、両方ともに、0.75nm以上5nm以下とすることができる。これによって、受光感度を維持しながら波長1.3μm〜波長2.5μmにわたって受光感度を平坦化することができる。
基板をInPで形成し、MQWをInGaAsとGaAsSbとの繰り返し構造とすることができる。これによって、タイプ1および2の遷移による受光感度をともに高めながら、上記の近赤外域にわたって受光感度の波長依存性の平坦性を向上させることができる。
InP基板の上に位置するMQWを含むInP系エピタキシャル層の表面をInP窓層として、InP基板上に、MQWおよびInP窓層を含むInP系エピタキシャル層を、一貫して、全有機金属気相成長法により成長することができる。ここで、全有機金属気相成長法は、気相成長に用いる原料のすべてに、有機物と金属との化合物で構成される有機金属原料を用いる成長方法のことをいい、全有機MOVPE法と記す。
上記の方法によれば、上述の受光素子を能率よく製造することができる。すなわち、Pを含むInP窓層まで、一貫して全有機MOVPE法によって成長するので、同じ成長槽内で、連続して製造を遂行することができる。このため再成長界面を持たないので結晶性のよいエピタキシャル層を得ることができ、暗電流の抑制等を実現することができる。また、燐を含むInP窓層を形成しても、原料に固体の燐を用いないので、成長槽の内壁に燐が固着しない。このためメンテナンス時に発火などのおそれがなく、安全上も優れている。
全有機MOVPE法におけるその他の利点は、各層間で急峻なヘテロ界面をもつMQWを得ることができる。急峻なヘテロ界面をもつMQWによって、高精度のスペクトル分光等を行うことができる。また、全有機MOVPE法でMQWを成長することによって、良質のタイプ2MQWの作製が可能となり、波長1.3μmの受光感度と、波長2.0μmの受光感度との比を0.5以上1.6以下とすることが容易となる。
MQWの形成工程では、温度400℃以上かつ560℃以下で、MQWを形成することができる。これによって、結晶性に優れたMQWを得ることができ、暗電流をより一層低くすることができる。上記の温度は、基板表面温度を赤外線カメラおよび赤外線分光器を含むパイロメータでモニタしており、そのモニタされている基板表面温度をいう。したがって、基板表面温度ではあるが、厳密には、基板上に成膜がなされている状態の、エピタキシャル層表面の温度である。基板温度、成長温度、成膜温度など、呼称は各種あるが、いずれも上記のモニタされている温度をさす。
本発明の受光素子等によれば、波長1.3μmから長波長側の近赤外域にわたって、受光感度の波長依存性を実用上問題ないレベルにまで平坦化することができる。すなわちMQWにおいて、タイプ1とタイプ2の受光を大差ない程度で生じさせることで、波長1.3μmの受光感度と、波長2.0μmの受光感度との比を所定範囲内に納めることができる。この受光感度の波長依存性の平坦化にはMQWの各層および全体の薄膜化が大きく寄与する。さらに、たとえば全有機MOVPE法を適用することで、受光層のMQWからInP窓層まで一貫して成長するので、製造能率は高く、燐の成長槽内面への付着がないので、安全性でも優れている。
本発明の実施の形態1における受光素子を示す図である。 図1のMQWの各層を示す図である。 受光減少をMQWのバンド構造を用いて説明するための図である。 量子井戸の膜厚x,xが、量子井戸ポテンシャル内に形成される基底状態のエネルギ準位に及ぼす影響を示す模式図である。(b)の量子井戸の膜厚x,xは、(a)のそれより小さい。 量子井戸の膜厚x,xと、正孔の流れ易さとの関係を示す模式図であり、(a)は量子井戸の膜厚x,xが、(b)に比べてが薄い。 波長2.0μmにおける受光感度を0.5A/W、および0.7A/W、とした場合において、波長1.3μmにおける受光感度が、その0.5倍〜1.6倍になる範囲を示した図である。 全有機MOVPE法の成膜装置の配管系統等を示す図である。 (a)は有機金属分子の流れと温度の流れを示す図であり、(b)は基板表面における有機金属分子の模式図である。 図1の受光素子50の製造方法のフローチャートである。 本発明の実施の形態2における、受光素子アレイ(半導体素子)を含む光学センサ装置である。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における受光素子50を示す図である。受光素子50は、InP基板1の上に次の構成のInP系半導体積層構造(エピタキシャルウエハ)を有する。
(InP基板1/InPバッファ層2/タイプ2(InGaAs/GaAsSb)MQWの受光層3/InGaAs層4/InP窓層5)
InP窓層5からInGaAs層4内にわたって位置するp型領域6は、SiN膜の選択拡散マスクパターン36の開口部から、p型不純物のZnが選択拡散されることで形成される。選択拡散マスクパターンの開口部を調整することで、p型領域6を側面から所定距離隔てられるように形成することができる。p型領域6にはAuZnによるp側電極11が、またInP基板1の裏面にはAuGeNiのn側電極12が、それぞれオーミック接触するように設けられている。この場合、InP基板1にはn型不純物がドープされ、所定レベルの導電性を確保されている。InP基板1の裏面にSiONの反射防止膜35を設け、InP基板の裏面側から光を入射するようにして使用するようになっている。タイプ2MQWの受光層3には、上記のp型領域6の境界フロントに対応する位置にpn接合15が形成され、上記のp側電極11およびn側電極12間に逆バイアス電圧を印加することにより、n型不純物濃度が低い側(n型不純物バックグラウンド)により広く空乏層を生じる。InGaAs層4およびMQWの受光層3におけるバックグラウンドは、n型不純物濃度(キャリア濃度)で5E15cm−3程度またはそれ以下である。そして、pn接合の位置15は、InGaAs層4のバックグラウンド(n型キャリア濃度)と、p型不純物のZnの濃度プロファイルとの交点(交面)で決まる。InGaAs層4は、受光層3を構成するMQW内でのp型不純物の濃度分布を調整するために配置されるが、InGaAs層4はなくてもよい。受光層3内では、Zn濃度は5E16cm−3以下にするのがよい。
上述の空乏層は、受光待機のとき、InGaAs層4を経てMQWの受光層3内へと張り出される。MQWのバッファ層2に近い位置にまで広げられる。光がInP基板1側から入射されると、上記の空乏層内のInP基板1に近い位置で受光が生じる。受光の結果、伝導帯に電子が、また価電子帯に正孔が生じるが、逆バイアス電界によって、電子はn側電極12へ、また正孔はp側電極へと、駆動される。電子および正孔のうち、正孔は、その移動度が電子よりも相当低い。何よりも、受光位置がInP基板1に近いMQW内の位置なので、数百の量子井戸ポテンシャルを越えてゆかなければならない。このため、価電子帯に生成はするが、p側電極11に到達できない正孔が多く発生して、受光感度を低下させる重大な要因となる。
本実施の形態における受光素子50のポイントは次の点にある。
(1)InGaAsおよびGaAsSbのペア数を50以上500以下とする。
(2)InGaAsおよびGaAsSbの膜厚を、両方ともに、0.75nm以上5nm以下とする。
(3)MQWの総膜厚zを、0.5μm以上3.5μm以下とする。
(4)波長1.3μmの受光感度と、波長2.0μmの受光感度との比を0.5以上1.6以下とする。
要件(1)〜(3)を満たすことにより、(4)を満たすことは容易になる。
上記の(1)のペア数50以上は、InGaAs/GaAsSbの界面を増やし、タイプ2の受光感度を上昇させるために必要である。タイプ2の遷移(受光)は、界面で生じるからである。しかし、本発明が対象とする受光素子は、タイプ2の遷移を主体とする波長域の受光感度を高くするが、しかしペア数が500を超えるとタイプ1に比べてタイプ2の遷移が、より一層過大になり、受光感度の波長依存性の平坦化ができなくなる。本発明の受光素子では、上記のように長波長側の受光感度をまず確保するために必要なペア数を確保する。このため、タイプ2の遷移がタイプ1に比べてより多く生じて、どちらかというとタイプ2過剰の状態を前提にしている。以後の説明においても、タイプ2の遷移が過大、すなわち長波長側の受光感度が十分にあることからスタートする。
図2は、受光層3を構成するMQWの各層を示す図である。GaAsSb層の膜厚xとし、InGaAs層の膜厚xとする。膜厚xとxとの差は、±1.0nm未満であり、何も断らない限り、同じ厚みとしてよい。
図3は、受光現象をMQWのバンド構造を用いて説明するための図である。タイプ1の遷移(受光)では、GaAsSb層またはInGaAs層の価電子帯の上部に位置する電子が、それぞれの層の伝導帯へと、相当するエネルギ(h(c/λ):λ波長、hプランク定数、c媒体内の光速)の光を吸収して励起されることで生じる。λは、InGaAs/GaAsSbのMQWでは、波長1.7μm程度以下である。しきい値波長λは、それほど明確ではなく、およその見当である。波長λは、このあと説明するタイプ2の遷移を生じる光の波長λより小さい。すなわちタイプ1の遷移を生じる同じ層内での、価電子帯と伝導帯とのエネルギギャップは、タイプ2のそれよりも大きい。
タイプ2の遷移では、GaAsSb層の価電子帯の上部に位置する電子が、隣のInGaAs層の伝導帯へと、相当するエネルギh(c/λ)の光を吸収して励起されることで生じる。λは、InGaAs/GaAsSbのMQWでは、波長1.7μm程度超えである。波長λは、タイプ1の遷移を生じる光の波長λより大きい。
タイプ1および2の遷移において、正孔は価電子帯に生成し、p側電極に到達するまでに、凹凸状の量子井戸ポテンシャルを繰り返し越えてゆかなければならない。電子も同様に、凹凸状の量子井戸ポテンシャルを越えてn側電極に到達するが、生成位置がInP基板に近い位置であるので越えるべき両井戸ポテンシャルの数は少ない。そして、何よりも、電子は移動度が正孔よりも相当大きい。このため、電子がn側電極に到達できないことが、問題になることはない。
量子井戸の各層の膜厚を薄くすることで、タイプ1および2で生じた正孔が、移動度が低いながら、多くのMQWを越えて、p側電極に到達しやすくなる。
(i)タイプ1の受光の場合:
InGaAsおよびGaAsSbの価電子帯の電子が、それぞれの伝導帯に励起されて、それぞれの価電子帯に正孔が生じる。この正孔は、上記のように量子井戸ポテンシャルを多数(ほとんどペア数=繰り返し数)越えてゆかなければp側電極に到達できない。正孔は、生成位置によらず、InGaAsの価電子帯で生じた正孔でも、移動の際、GaAsSbの価電子帯の底に近い基底状態に入りながら移動する。一度、GaAsSbの価電子帯に入った正孔は、隣のInGaAsの価電子帯に移るには、量子井戸ポテンシャルを越える必要がある。量子井戸の膜厚を薄くすると、GaAsSbの価電子帯における基底状態のエネルギが底から離れて、隣のInGaAsの価電子帯のエネルギに近づくようになる。これは、波動としての電子が井戸ポテンシャルで囲まれて、井戸を狭くされると、高いエネルギの振動状態になるのと類似している。
図4は、量子井戸の膜厚x,xが、量子井戸ポテンシャル内に形成される基底状態に及ぼす影響を示す模式図である。基底状態は、量子井戸ポテンシャル内で、電子または正孔が取り得る最低エネルギの状態であるが、エネルギゼロの状態ではなく、所定のエネルギを有する。図4(b)の量子井戸の膜厚x,xは、図4(a)のそれより小さい。量子井戸の膜厚が薄くなると、当然、量子井戸ポテンシャルは狭くなる。この結果、基底状態のエネルギは高くなる。
基底状態が高くなると、その他の励起状態のエネルギも高くなる。このため、GaAsSbの価電子帯は底上げされたのと同様となり、正孔は、GaAsSbの価電子帯に入るかもしれないが、脱するのも容易であり、その結果、MQWを移動していきやすくなる。
(ii)タイプ2の受光の場合:
GaAsSbの価電子帯は、両側のInGaAsの価電子帯によって井戸ポテンシャルが形成されている。価電子帯の正孔は、価電子帯の底に近い基底状態を占めるので、隣のInGaAsの価電子帯に移るには、エネルギ障壁を越える必要がある。量子井戸の膜厚を薄くすると、価電子帯における基底状態のエネルギが、隣のInGaAsの価電子帯のエネルギに近づくようになる。このため、受光で価電子帯に生じた正孔は、その価電子帯において隣のInGaAsの価電子帯に移りやすくなる。これは、移動の最初のステップだけでなく、ドリフト中において、GaAsSbの価電子帯に落ち込んだ正孔についてもいえることである。
図5は、量子井戸の膜厚x,xと、正孔の流れ易さとの関係を示す模式図であり、(a)は量子井戸の膜厚x,xが、(b)に比べて薄い。量子井戸の膜厚x,xを薄くすることで、図5(a)に示すように、タイプ1の遷移による正孔も、またタイプ2の遷移による正孔も、同様に、p型領域に到達しやすくなる。
MQWの各層の膜厚を5nm以下に薄くすると、MQWのバルク中の遷移であるタイプ1の遷移による光吸収のされ易さと、MQWの界面での遷移であるタイプ2の遷移による光吸収のされ易さとは大きく異ならなくなる。そのため、タイプ1遷移による受光が起こる領域とタイプ2遷移による受光が起こる領域とは大きく異ならない。このため、タイプ1遷移によって発生した正孔とタイプ2遷移によって発生した正孔の画素領域側への届き易さは大幅に異ならない。このため、タイプ1遷移に対応する波長の受光感度とタイプ2遷移に対応する波長の受光感度は大きく異ならず、受光感度の波長依存性が平坦になる。
これに対して、MQWの各層の膜厚が5nmよりも厚い場合、またはMQWの総厚みが3.5μmよりも厚い場合は、タイプ1の遷移は基板に近い領域で起こりやすく(タイプ1遷移に対応する波長の光は基板に近い領域で吸収されやすく)、タイプ2遷移に対応する波長の光は画素領域(p型領域)に近い領域まで届く(タイプ2遷移に対応する波長の光は基板に近い領域では吸収されにくい)。よって、タイプ1遷移で発生した正孔に比べて、タイプ2遷移で発生した正孔は画素領域(p型領域)に届き易い。このため、タイプ1遷移に対応する波長の受光感度が低下して、タイプ2遷移に対応する波長の受光感度が高くなるため、受光感度の波長依存性が大きくなる。このため、各層の膜厚を5nm以下にして、MQWの総厚みを3.5μm以下とする。
一方、各層の膜厚が0.75nm未満になると、界面密度が過多になり、タイプ1の受光感度が小さくなり過ぎる。このため、全体の受光感度の平坦性が確保できなくなるので、各層の膜厚は0.75nm以上とするのがよい。
上記の(1)、(2)、(3)の要件を満たすことで、本発明の受光素子は、波長1.3μmの受光感度と波長2.0μmの受光感度との比を0.5以上1.6以下としやすくなる。図6は、波長2.0μmにおける受光感度を0.5A/Wとした場合、および0.7A/Wとした場合において、波長1.3μmにおける受光感度が、0.5倍〜1.6倍になる範囲を示した図である。波長2.0μmの受光感度は、0.5A/Wおよび0.7A/Wは妥当な値である。図6に示す、受光感度の範囲は、確かに実用上問題ない平坦性を有するレベルであるといえる。
<MQWの成長方法>
次に製造方法について説明する。InP基板1を準備して、その上に、InPバッファ層2/タイプ2(InGaAs/GaAsSb)MQWの受光層3/InGaAs拡散濃度分布調整層4/InP窓層5、を全有機MOVPE法で成長する。ここでは、とくにタイプ2(InGaAs/GaAsSb)MQWの受光層3の成長方法を詳しく説明する。
図7に全有機MOVPE法の成膜装置60の配管系統等を示す。反応室(チャンバ)63内に石英管65が配置され、その石英管65に、原料ガスが導入される。石英管65中には、サセプタ66が、回転自在に、かつ気密性を保つように配置される。サセプタ66の下には、基板加熱用のヒータ66hが設けられる。成膜途中のウエハ50aの表面の温度は、反応室63の天井部に設けられたウィンドウ69を通して、赤外線温度モニタ装置61によりモニタされる。このモニタされる温度が、成長するときの温度、または成膜温度もしくは基板温度等と呼ばれる温度である。本発明における製造方法における、温度400℃以上かつ560℃以下でMQWを形成する、というときの400℃以上および560℃以下は、この温度モニタで計測される温度である。石英管65からの強制排気は真空ポンプによって行われる。
原料ガスは、石英管65に連通する配管によって、供給される。全有機MOVPE法は、原料ガスをすべて有機金属気体の形態で供給する点に特徴がある。図7では、不純物等の原料ガスは明記していないが、不純物も有機金属気体の形態で導入される。有機金属気体の原料は、恒温槽に入れられて一定温度に保持される。搬送ガスには、水素(H)および窒素(N)が用いられる。有機金属気体は、搬送ガスによって搬送され、また真空ポンプで吸引されて石英管65に導入される。搬送ガスの量は、MFC(Mass Flow Controller:流量制御器)によって精度よく調節される。多数の、流量制御器、電磁弁等は、マイクロコンピュータによって自動制御される。
ウエハ50aの製造方法について説明する。まず、Sドープn型InP基板1に、n型InPバッファ層2を、膜厚10nmに、エピタキシャル成長させる。n型のドーピングには、TeESi(テトラエチルシラン)を用いるのがよい。このときの原料ガスには、TMIn(トリメチルインジウム)およびTBP(ターシャリーブチルホスフィン)を用いる。このInPバッファ層2の成長には、無機原料のPH(ホスフィン)を用いて行っても良い。このInPバッファ層2の成長では、成長温度を600℃程度あるいは600℃程度以下で行っても、下層に位置するInP基板の結晶性は600℃程度の加熱で劣化することはない。しかし、InP窓層を形成するときには、下層にGaAsSbを含むMQWが形成されているので、基板温度は、たとえば温度400℃以上かつ560℃以下の範囲に厳格に維持する必要がある。その理由として、600℃程度に加熱すると、GaAsSbが熱のダメージを受けて結晶性が大幅に劣化する点、および、400℃未満の温度としてInP窓層を形成すると、原料ガスの分解効率が大幅に低下するため、InP層内の不純物濃度が増大し高品質なInP窓層を得られない点があげられる。次いで、InPバッファ層2の上に、n型ドープしたInGaAs層を、膜厚0.15μm(150nm)に成長する。このInGaAs層も図1中ではバッファ層2に含まれる。
次いで、InGaAs/GaAsSbを量子井戸のペアとするタイプ2のMQWの受光層3を形成する。量子井戸におけるGaAsSbは上記のように、膜厚xは3nm以上10nm未満とし、またInGaAs3bの膜厚は、x±1.0nm未満とするのがよい。図1では、250ペアの量子井戸を積層してMQWの受光層3を形成している。GaAsSbの成膜では、TEGa(トリエチルガリウム)、TBAs(ターシャリーブチルアルシン)およびTMSb(トリメチルアンチモン)を用いる。また、InGaAsについては、TEGa、TMIn、およびTBAsを用いることができる。これらの原料ガスは、すべて有機金属気体であり、化合物の分子量は大きい。このため、400℃以上かつ560℃以下の比較的低温で完全に分解して、結晶成長に寄与することができる。MQWの受光層3を全有機MOVPEによって、量子井戸の界面の組成変化を急峻にすることができる。この結果、高精度の分光測光をすることができる。
Ga(ガリウム)の原料としては、TEGa(トリエチルガリウム)でもよいし、TMGa(トリメチルガリウム)でもよいが、望ましくはTEGaがよい。これは、TEGaのほうが結晶中の不純物濃度を低減できるからである。特に量子井戸層内部の不純物となる炭素濃度は、TMGaを使用した場合は1E16cm−3以上となるが、TEGaを使用した場合は1E16cm−3未満とすることができる。In(インジウム)の原料としては、TMIn(トリメチルインジウム)でもよいし、TEIn(トリエチルインジウム)でもよいが、望ましくはTMInがよい。これは、TMInのほうがIn組成の制御性に優れているためである。As(砒素)の原料としては、TBAs(ターシャリーブチルアルシン)でもよいし、TMAs(トリメチル砒素)でもよいが、望ましくはTBAsがよい。これは、TBAsのほうが結晶中の不純物濃度を低減できるからである。特に量子井戸層内部の不純物となる炭素濃度は、TMAsを使用した場合は1E16cm−3以上となるが、TBAsを使用した場合は1E16cm−3未満とすることができる。これによって、MQWの不純物濃度が小さく、その結晶性に優れた半導体素子を得ることができる。この結果、たとえば受光素子等に用いた場合、暗電流の小さい、かつ、感度が大きい受光素子を得ることができる。さらには、その受光素子を用いて、より鮮明な像を撮像するこが可能となる光学センサ装置、たとえば撮像装置を得ることができる。
次に、全有機MOVPE法によって、MQW3を形成するときの原料ガスの流れ状態について説明する。原料ガスは、配管を搬送されて、石英管65に導入されて排気される。原料ガスは、何種類でも配管を増やして石英管65に練通させることができる。たとえば十数種類の原料ガスであっても、電磁バルブの開閉によって制御される。
原料ガスは、流量の制御は、図7に示す流量制御器(MFC)によって制御された上で、石英管65への流入を電磁バルブの開閉によってオンオフされる。そして、石英管65からは、真空ポンプによって強制的に排気される。原料ガスの流れに停滞が生じる部分はなく、円滑に自動的に行われる。よって、量子井戸のペアを形成するときの組成の切り替えは、迅速に行われる。
図7に示すように、サセプタ66は回転するので、原料ガスの温度分布は、原料ガスの流入側または出口側のような方向性をもたない。また、ウエハ50aは、サセプタ66上を公転するので、ウエハ50aの表面近傍の原料ガスの流れは、乱流状態にあり、ウエハ50aの表面近傍の原料ガスであっても、ウエハ50aに接する原料ガスを除いて導入側から排気側への大きな流れ方向の速度成分を有する。したがって、サセプタ66からウエハ50aを経て、原料ガスへと流れる熱は、大部分、常時、排気ガスと共に排熱される。このため、ウエハ50aから表面を経て原料ガス空間へと、垂直方向に大きな温度勾配または温度段差が発生する。
さらに、本発明の実施の形態では、基板温度を400℃以上かつ560℃以下という低温域に加熱される。このような低温域の基板表面温度でTBAsなどを原料とした全有機MOVPE法を用いる場合、その原料の分解効率が良いので、ウエハ50aにごく近い範囲を流れる原料ガスでMQWの成長に寄与する原料ガスは、成長に必要な形に効率よく分解したものに限られる。
図8(a)は有機金属分子の流れと温度の流れを示す図であり、図8(b)は基板表面における有機金属分子の模式図である。これらの図は、MQWのヘテロ界面で急峻な組成変化を得るために、表面温度の設定が重要であることを説明するための図である。
ウエハ50aの表面はモニタされる温度とされているが、ウエハ表面から少し原料ガス空間に入ると、上述のように、急激に温度低下または大きな温度段差が生じる。このため分解温度がT1℃の原料ガスの場合、基板表面温度は、(T1+α)に設定し、このαは、温度分布のばらつき等を考慮して決める。ウエハ50a表面から原料ガス空間にかけて急激で大きな温度降下または温度段差がある状況において、図8(b)に示すような、大サイズの有機金属分子がウエハ表面をかすめて流れるとき、分解して結晶成長に寄与する化合物分子は表面に接触する範囲、および表面から数個分の有機金属分子の膜厚範囲、のものに限られると考えられる。したがって、図8(b)に示すように、ウエハ表面に接する範囲の有機金属分子、および、ウエハ表面から数個分の有機金属分子の膜厚範囲以内に位置する分子、が、主として、結晶成長に寄与して、それより外側の有機金属分子は、ほとんど分解せずに石英管65の外に排出される、と考えられる。ウエハ50aの表面付近の有機金属分子が分解して結晶成長したとき、外側に位置する有機金属分子が補充に入る。
逆に考えると、ウエハ表面温度を有機金属分子が分解する温度よりほんのわずかに高くすることで、結晶成長に参加できる有機金属分子の範囲をウエハ50a表面上の薄い原料ガス層に限定することができる。
上記のことから、真空ポンプで強制排気しながら上記ペアの化学組成に適合した原料ガスを電磁バルブで切り替えて導入するとき、わずかの慣性をもって先の化学組成の結晶を成長させたあとは、先の原料ガスの影響を受けず、切り替えられた化学組成の結晶を成長させることができる。その結果、ヘテロ界面での組成変化を急峻にすることができる。これは、先の原料ガスが、石英管65内に実質的に残留しないことを意味しており、ウエハ50aにごく近い範囲を流れる原料ガスでMQWの成長に寄与する原料ガスは、成長に必要な形に効率よく分解したものに限られる(成膜要因1)ことに起因する。すなわち、図7から分かるように、量子井戸の一方の層を形成させたあと、真空ポンプで強制排気しながら電磁バルブを開閉して、他方の層を形成する原料ガスを導入したとき、少しの慣性をもって結晶成長に参加する有機金属分子はいるが、その補充をする一方の層の分子はほとんど排気されて、なくなっている。ウエハ表面温度を、有機金属分子の分解温度に近づけるほど、結晶成長に参加する有機金属分子の範囲(ウエハ表面からの範囲)は小さくなる。
このMQWを形成する場合、600℃程度の温度範囲で成長するとMQWのGaAsSb層に相分離が起こり、清浄で平坦性に優れたMQWの結晶成長表面、および、優れた周期性と結晶性を有するMQWを得ることができない。このことから、成長温度を400℃以上かつ560℃以下という温度範囲にする(成膜要因2)が、この成膜法を全有機MOVPE法にして、原料ガスすべてを分解効率の良い有機金属気体にすること(成膜要因3)に、成膜要因1が強く依拠している。
<半導体素子の製造方法>
図1に示した半導体素子50では、タイプ2MQWの受光層3の上には、InGaAs拡散濃度分布調整層4が位置し、そのInGaAs拡散濃度分布調整層4の上にInP窓層5が位置している。InP窓層5の表面に設けた選択拡散マスクパターン36の開口部からp型不純物のZnが選択拡散されてp型領域6が設けられる。そのp型領域6の先端部にpn接合15またはpi接合15が形成される。このpn接合15またはpi接合15に、逆バイアス電圧を印加して空乏層を形成して、光電子変換による電荷を捕捉して、電荷量に画素の明るさを対応させる。p型領域6またはpn接合15もしくはpi接合15は、画素を構成する主要部である。p型領域6にオーミック接触するp側電極11は画素電極であり、接地電位にされるn側電極12との間で、上記の電荷を画素ごとに読み出す。p型領域6の周囲の、InP窓層表面には、上記の選択拡散マスクパターン36がそのまま残される。さらに図示しないSiON等の保護膜が被覆される。選択拡散マスクパターン36をそのまま残すのは、p型領域6を形成したあと、これを除いて大気中に暴露すると、窓層表面のp型領域との境界に表面準位が形成され、暗電流が増大するからである。
上述のようにMQWを形成したあと、InP窓層5の形成まで、全有機MOVPE法によって同じ成膜室または石英管65の中で成長を続けることが、一つのポイントになる。すなわち、InP窓層5の形成の前に、成膜室からウエハ50aを取り出して、別の成膜法によってInP窓層5を形成することがないために、再成長界面を持たない点が一つのポイントである。すなわち、InGaAs拡散濃度分布調整層4とInP窓層5とは、石英管65内において連続して形成されるので、界面16,17は再成長界面ではない。このため、酸素、炭素および珪素の濃度がいずれも所定レベル以下であり、とくにp型領域6と界面17との交差線において電荷リークが生じることはない。
本実施の形態では、MQWの受光層3の上に、たとえば膜厚1.0μmのノンドープInGaAs拡散濃度分布層4を形成する。このInGaAs拡散濃度分布層4は、InP窓層5を形成したあと、選択拡散法によってInP窓層5からp型不純物のZnをMQWの受光層3に届くように導入するとき、高濃度のZnがMQWに進入すると、結晶性を害するので、その調整のために設ける。このInGaAs拡散濃度分布調整層4は、上記のように配置してもよいが、なくてもよい。
上記の選択拡散によってp型領域6が形成され、その先端部にpn接合15またはpi接合15が形成される。InGaAs拡散濃度分布調整層4を挿入した場合であっても、InGaAsはバンドギャップが小さいのでノンドープであっても受光素子の電気抵抗を低くすることができる。電気抵抗を低くすることで、応答性を高めて良好な画質の動画を得ることができる。
InGaAs拡散濃度分布調整層4の上に、同じ石英管65内にウエハ50aを配置したまま連続して、アンドープのInP窓層5を、全有機MOVPE法によってたとえば膜厚0.8μmにエピタキシャル成長するのがよい。原料ガスには、上述のように、トリメチルインジウム(TMIn)およびターシャリーブチルホスフィン(TBP)を用いる。この原料ガスの使用によって、InP窓層5の成長温度を400℃以上かつ560℃以下に、さらには535℃以下にすることができる。この結果、InP窓層5の下に位置するMQWのGaAsSbが熱のダメージを受けることがなく、MQWの結晶性が害されることがない。InP窓層5を形成するときには、下層にGaAsSbを含むMQWが形成されているので、基板温度は、たとえば温度400℃以上かつ560℃以下の範囲に厳格に維持する必要がある。その理由として、600℃程度に加熱すると、GaAsSbが熱のダメージを受けて結晶性が大幅に劣化する点、および、400℃未満の温度としてInP窓層を形成すると、原料ガスの分解効率が大幅に低下するため、InP窓層5内の不純物濃度が増大し高品質なInP窓層5を得られない点があげられる。
従来は、MQWをMBE法によって形成する必要があった。ところが、MBE法によってInP窓層を成長するには、燐原料に固体の原料を用いる必要があり、安全性などの点で問題があった。また製造能率という点でも改良の余地があった。
本発明前は、InGaAs拡散濃度分布調整層とInP窓層との界面は、いったん大気に露出された再成長界面であった。再成長界面は、二次イオン質量分析によって、酸素濃度が1E18cm−3以上、炭素濃度が1E18cm−3以上、および、珪素濃度が1E18cm−3以上のうち、少なくとも一つを満たすことによって特定することができる。再成長界面は、p型領域と交差線を形成し、交差線で電荷リークを生じて、画質を著しく劣化させる。
また、たとえばInP窓層を単なるMOVPE法によって成長すると、燐の原料にホスフィン(PH)を用いるため、分解温度が高く、下層に位置するGaAsSbの熱によるダメージの発生を誘起してMQWの結晶性を害することとなる。
図9は、図1の受光素子50の製造方法のフローチャートである。この製造方法によれば、原料ガスに有機金属気体のみを用いて(成膜要因3)成長温度を低下させること(成膜要因2)、および、InP窓層5の形成が終了するまで、一貫して同じ成膜室または石英管65の中で形成するので、再結晶界面を持たないこと(成膜要因4)が重要である。これによって、電荷リークが少ない、結晶性に優れた、2μm〜5μmの波長領域に受光感度を持つフォトダイオードを能率良く、大量に製造することができる。
(実施の形態2)
図10は本発明の実施の形態2における、受光素子アレイ(半導体素子)50を含む光学センサ装置10である。レンズなどの光学部品は省略してある。SiON膜からなる保護膜43が、図10では示されているが、実際には図1にも配置されている。受光素子アレイ50は、図1に示す受光素子と積層構造は同じであり、異なる点は、複数の受光素子または画素Pが配列されていることである。膜厚z、Sb組成sなどについては、図1の半導体素子と共通するので、説明は繰り返さない。また、界面16,17が、再成長界面ではなく、酸素、炭素、珪素等の不純物濃度がいずれも低いことなども図1の受光素子(半導体素子)と同じである。この再成長界面がない点は、図1の受光素子でも同じである。
図10では、この受光素子アレイ50と、読み出し回路(Read-Out IC)を構成するCMOS70とが、接続されている。CMOS70の読み出し電極(図示せず)と、受光素子アレイ50の画素電極(p側電極)11とは、接合バンプ39を介在させて接合されている。また、受光素子アレイ50の各画素に共通のグランド電極(n側電極)12と、CMOS70の図示しない接地電極とが、バンプ12bを介在させて接合されている。CMOS70と受光素子アレイ50とを組み合わせて、画素ごとに受光情報を集積して、撮像装置等を得ることができる。
上述のように、本発明の受光素子アレイ(半導体素子)50は、長波長域にまで感度を有しており、暗電流(リーク電流)が小さいので、動植物等の生体の検査、環境モニタ等に用いることで、高精度の検査を遂行することができる。
図1に示す構造を有する受光素子の試験体を作製して、波長1.3μm、1.55μm、1.65μm、2.0μmにおける受光感度を測定した。本実施例において本発明例に属する条件として、以下の条件を課した。
(1)ペア数:50以上500以下
(2)量子井戸の膜厚x,x:0.75nm以上5nm以下
(3)MQWの総膜厚z:0.5μm以上3.5μm以下
(4)波長1.3μmの受光感度と、波長2.0μmの受光感度との比を0.5以上1.6以下
比較例は上記の4つの条件のいずれか一つを欠いている。測定結果を表1に示す。
Figure 2012015170
(F1)ペア数の影響
比較例および本発明例を含めて、量子井戸の膜厚x,xが一定(5nm)で、ペア数が30→400の範囲に変わるとき、波長2.0μmの受光感度は単調にかつ確実に、0.06→0.91へと向上する。一方、波長1.3μmの受光感度はペア数200程度(MQW総膜厚z2.0μm程度)までは向上するが、それ以上ペア数を増やしても、向上は飽和する傾向にある。量子井戸の膜厚が一定でペア数が増大することは、MQWの総膜厚zが増大することを意味する。波長2.0μmの受光感度は、MQWの総膜厚zの増大にもかかわらず、ペア数が増大すれば、向上するようにみえる。
(F2)量子井戸の膜厚x,xの影響
ペア数250一定で、量子井戸の膜厚x,xが、1nm→6nmに増大する(MQWの総膜厚zも増大する)とき、波長2.0μmの受光感度は、1nmでは低いが2nm以上では0.5A/W〜0.6A/W程度に推移して明確な傾向を示さない。これに対して、波長1.3μmの受光感度は、1nmでは0.64A/Wであるが、2nm以上で0.90A/W、4nmで0.60A/W、5nmで0.28A/W、6nmで0.15A/Wと、x,xが1nm〜4nmに大きなピークがある。波長1.3μmの受光感度は、量子井戸の膜厚x1,x2の影響が大きく、1nm〜4nmに最適膜厚があり、それを超えると受光感度は急激に低下する。
(F3)MQWの総膜厚zの影響
量子井戸の膜厚x,x、およびペア数の要因が相互に影響するので、総膜厚の影響を独立して取り出すことは難しい。明確なことは、総膜厚zを厚くすると、波長2μmの受光感度が確実に高くなり、波長1.3μmの受光感度がそれほど高くならないため、両者の受光感度の比は、0.5以上という範囲を逸脱する傾向がある。このため、近赤外の受光域で、1.3μm程度の短波長側から2.5μm程度の長波長側まで、受光感度の平坦性を得ることが難しくなる。
上記の本発明の条件(1)〜(3)の一つでも欠いている比較例は、(4)を満たしていない。とくにMQWの各層の膜厚が過大な比較例11(条件(2)の欠如)、およびMQWの総膜厚が過大な比較例6(条件(3)の欠如)では、短波長側の波長1.3μmの受光感度が、長波長側の波長2.0μmの受光感度よりも非常に低下している。またペア数が過小な比較例1(条件(1)の欠如)では、波長2.0μmの受光感度が非常に小さい。この結果は、上述の説明に符合するものである。
上記において、本発明の実施の形態について説明を行ったが、上記に開示された本発明の実施の形態は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら発明の実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
本発明の受光素子によれば、近赤外の受光域、1μm程度の短波長側から3.0μm程度の長波長側にわたって、実用上、問題のないレベルの受光感度の平坦性を得ることができる。とくにMQWの成長を全有機MOVPEで行うことによって、InP窓層を含むエピタキシャル層を能率良く積層できるだけでなく、受光感度の平坦性の一層の向上にも資することができる。
1 InP基板、2 バッファ層(InPおよび/またはInGaAs)、3タイプ2MQW受光層、4 InGaAs層(拡散濃度分布調整層)、5 InP窓層、6 p型領域、10 光学センサ装置(検出装置)、11 p側電極(画素電極)、12 グランド電極(n側電極)、12b バンプ、15 pn接合、16 MQWとInGaAs層との界面、17 InGaAs層とInP窓層との界面、20 赤外線温度モニタ装置、21 反応室の窓、30 反応室、35 AR(反射防止)膜、36 選択拡散マスクパターン、39 接合バンプ、43 保護膜(SiON膜)、50 受光素子(受光素子アレイ)、50a ウエハ(中間製品)、60 全有機MOVPE法の成膜装置、61 赤外線温度モニタ装置、63 反応室、65 石英管、69 反応室の窓、66 サセプタ、66h ヒータ、70 CMOS、P 画素、x GaAsSbの膜厚、x InGaAsの膜厚、z MQWの総膜厚。

Claims (13)

  1. III−V族半導体からなる基板の上に、第一の化合物半導体と第二の化合物半導体との繰り返し構造からなるタイプ2の多重量子井戸構造(MQW:Multiple-Quantum Well)の受光層を備えて、波長1.3μmおよび2.0μmを含む近赤外域に受光感度を有する受光素子であって、
    前記波長1.3μmの受光感度と、波長2.0μmの受光感度との比を0.5以上1.6以下としたことを特徴とする、受光素子。
  2. 前記受光素子は前記基板側から光を入射する構造を備えることを特徴とする、請求項1に記載の受光素子。
  3. 前記MQWの総膜厚が0.5μm以上3.5μm以下であることを特徴とする、請求項1または2記載の受光素子。
  4. 前記第一の化合物半導体層の膜厚、前記第二の化合物半導体層の膜厚が、両方ともに、0.75nm以上5nm以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の受光素子。
  5. 前記基板はInPからなり、前記MQWはInGa1−xAs(0.38≦x≦0.68、以下「InGaAs」と記す)とGaAs1−ySb(0.36≦y≦0.62、以下「GaAsSb」と記す)との繰り返し構造からなることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の受光素子。
  6. 前記InP基板の上に位置する前記MQWを含むInP系エピタキシャル層の表面をInP窓層として、前記InP系エピタキシャル層の底面と表面との間に、再成長界面を持たないことを特徴とする、請求項5に記載の半導体素子。
  7. III−V族半導体からなる基板の上に、第一の化合物半導体と第二の化合物半導体との繰り返し構造からなるタイプ2の多重量子井戸構造(MQW:Multiple-Quantum Well)の受光層を備えて、波長1.3μmおよび2.0μmを含む近赤外域に受光感度を有する受光素子の製造方法であって、
    前記波長1.3μmの受光感度と、波長2.0μmの受光感度との比を0.5以上1.6以下とすることを特徴とする、受光素子の製造方法。
  8. 前記受光素子は基板側から光を入射する構造を備えることを特徴とする、請求項7に記載の受光素子の製造方法。
  9. 前記MQWの総膜厚を、0.5μm以上3.5μm以下とすることを特徴とする、請求項7または8記載の受光素子の製造方法。
  10. 前記第一の化合物半導体層の膜厚、前記第二の化合物半導体層の膜厚が、両方ともに、0.75nm以上5nm以下であることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか1項に記載の受光素子の製造方法。
  11. 前記基板はInPからなり、前記MQWはInGa1−xAs(0.38≦x≦0.68、以下「InGaAs」と記す)とGaAs1−ySb(0.36≦y≦0.62、以下「GaAsSb」と記す)との繰り返し構造からなることを特徴とする、請求項7〜10のいずれか1項に記載の受光素子の製造方法。
  12. 前記InP基板の上に位置する前記MQWを含むInP系エピタキシャル層の表面をInP窓層として、前記InP基板上に、前記MQWおよび前記InP窓層を含むInP系エピタキシャル層を、一貫して、全有機金属気相成長法により成長することを特徴とする、請求項7〜11のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記MQWの形成工程では、温度400℃以上かつ560℃以下で、前記MQWを形成することを特徴とする、請求項7〜12のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
JP2010147636A 2010-06-29 2010-06-29 受光素子およびその製造方法 Pending JP2012015170A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147636A JP2012015170A (ja) 2010-06-29 2010-06-29 受光素子およびその製造方法
US13/806,585 US8822977B2 (en) 2010-06-29 2011-06-15 Photodetector and method of manufacturing the photodetector
EP11800611.3A EP2590232A1 (en) 2010-06-29 2011-06-15 Photoreceptor element and method for producing same
PCT/JP2011/063630 WO2012002144A1 (ja) 2010-06-29 2011-06-15 受光素子およびその製造方法
CN201180032436.3A CN102959736B (zh) 2010-06-29 2011-06-15 光接收器元件及其制造方法
TW100122953A TW201214733A (en) 2010-06-29 2011-06-29 Photoreceptor element and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147636A JP2012015170A (ja) 2010-06-29 2010-06-29 受光素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012015170A true JP2012015170A (ja) 2012-01-19

Family

ID=45401871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010147636A Pending JP2012015170A (ja) 2010-06-29 2010-06-29 受光素子およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8822977B2 (ja)
EP (1) EP2590232A1 (ja)
JP (1) JP2012015170A (ja)
CN (1) CN102959736B (ja)
TW (1) TW201214733A (ja)
WO (1) WO2012002144A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013258328A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子および光学装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9368677B2 (en) * 2011-08-01 2016-06-14 Sandia Corporation Selective layer disordering in III-nitrides with a capping layer
JP2014216624A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 住友電気工業株式会社 エピタキシャルウエハ、その製造方法、半導体素子、および光学センサ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029813A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 住友電気工業株式会社 撮像装置、視界支援装置、暗視装置、航海支援装置および監視装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1555570A (zh) * 2001-07-31 2004-12-15 ����ŵ˹�ݴ�ѧ����ίԱ�� 量子点与量子阱耦合的半导体器件及其制造方法
JP5260909B2 (ja) * 2007-07-23 2013-08-14 住友電気工業株式会社 受光デバイス
JP5195172B2 (ja) * 2008-08-29 2013-05-08 住友電気工業株式会社 水分検出装置、生体中水分検出装置、自然産物中水分検出装置、および製品・材料中水分検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029813A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 住友電気工業株式会社 撮像装置、視界支援装置、暗視装置、航海支援装置および監視装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013258328A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子および光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102959736A (zh) 2013-03-06
TW201214733A (en) 2012-04-01
CN102959736B (zh) 2015-11-25
US8822977B2 (en) 2014-09-02
US20130099203A1 (en) 2013-04-25
WO2012002144A1 (ja) 2012-01-05
EP2590232A1 (en) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649157B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP5218476B2 (ja) 半導体素子、光学センサ装置および半導体素子の製造方法
WO2012114849A1 (ja) 受光素子およびその製造方法
WO2014175128A1 (ja) 半導体素子およびその製造方法
WO2012046676A1 (ja) エピタキシャルウエハ、受光素子、光学センサ装置、並びにエピタキシャルウエハおよび受光素子の製造方法
JP2011100770A (ja) 受光素子アレイの製造方法及び受光素子アレイ、並びにエピタキシャルウェハの製造方法及びエピタキシャルウェハ
JP5736922B2 (ja) 受光素子およびその製造方法
CN111129187B (zh) 红外光探测器及其制作方法
WO2012002144A1 (ja) 受光素子およびその製造方法
WO2012046603A1 (ja) 受光素子、光学センサ装置および受光素子の製造方法
JP2015015306A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP6036906B2 (ja) 受光素子およびその製造方法
JP5593846B2 (ja) 受光素子、光学センサ装置および受光素子の製造方法
JP5776715B2 (ja) 半導体素子、光学センサ装置および半導体素子の製造方法
JP5794288B2 (ja) 受光素子アレイ及びエピタキシャルウェハ
JP2015015476A (ja) エピタキシャルウェハおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131224