JP2014216624A - エピタキシャルウエハ、その製造方法、半導体素子、および光学センサ装置 - Google Patents

エピタキシャルウエハ、その製造方法、半導体素子、および光学センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014216624A
JP2014216624A JP2013095756A JP2013095756A JP2014216624A JP 2014216624 A JP2014216624 A JP 2014216624A JP 2013095756 A JP2013095756 A JP 2013095756A JP 2013095756 A JP2013095756 A JP 2013095756A JP 2014216624 A JP2014216624 A JP 2014216624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
epitaxial wafer
quantum well
well structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013095756A
Other languages
English (en)
Inventor
慧 藤井
Kei Fujii
慧 藤井
馨 柴田
Kaoru Shibata
馨 柴田
秋田 勝史
Katsushi Akita
勝史 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013095756A priority Critical patent/JP2014216624A/ja
Priority to US14/260,110 priority patent/US9698287B2/en
Priority to CN201410183366.7A priority patent/CN104134713A/zh
Publication of JP2014216624A publication Critical patent/JP2014216624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02466Antimonides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1844Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 半導体基板のオフ角等を精密に制御することで、エピタキシャル積層体の良好な結晶性、およびその反映である良好な表面モフォロジを得ることができる、エピタキシャルウエハ等を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明のエピタキシャルウエハは、III−V族化合物半導体の基板と、基板の上に位置するIII−V族化合物半導体の多重量子井戸構造と、多重量子井戸構造の上に位置するIII−V族化合物半導体の表層とを備え、基板の面方位が(100)であって、オフ角が0.00±0.03°の範囲内であり、かつ表層の表面で、二乗平均面粗さ(RMS:Root Mean Square)が10nm未満である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エピタキシャルウエハ、その製造方法、半導体素子、および光学センサ装置であって、より具体的には、III−V族化合物半導体により形成され、バンドギャップが近赤外〜遠赤外域に対応する多重量子井戸構造(MQW:Multiple-Quantum Well)を含むエピタキシャルウエハ、その製造方法、半導体素子および光学センサ装置に関するものである。
III−V族化合物のInP系半導体は、バンドギャップエネルギが近赤外〜赤外域に対応することから、通信用、夜間撮像用などの受光素子の開発を目的に、多数の研究開発が行われている。たとえばInP基板上に、InGaAs/GaAsSbのタイプ2のMQWを、InGaAs層の厚みを変えて形成してバンドギャップエネルギの変化を、フォトルミネッセンス発光スペクトルで検出する実験が開示されている(非特許文献1)。また、InP基板に、タイプ2のInGaAs/GaAsSbMQWを形成し、エピタキシャル層成長時にドーピングでpn接合を形成したフォトダイオードが開示されている。ここでは、波長1.7μm〜2.7μmの感度特性が示されている(非特許文献2)。また、InGaAs5nmとGaAsSb5nmとを1ペアとして150ペア積層したタイプ2MQWの受光層を備える受光素子の波長1μm〜3μmの感度特性(200K、250K、295K)が示されている(非特許文献3)。
また、V族元素としてアンチモン(Sb)を含む受光層とInP窓層を含む受光層において、InP窓層にドナー不純物を含有させることによって、InP窓層へのアンチモン混入によるp型化を補償し、暗電流を低減する方策が提案されている(特許文献1)。
J.Hu, et.al. "Type II photoluminescence and conduction band offsets ofGaAsSb/InGaAs and GaAsSb/InP heterostructures grown by metalorganic vapor phaseepitaxy", APPLIED PHYSICS LETTERS, Vol. 73, No. 19 (1998), pp.2799-2801. R.Sidhu, et.al. "ALong-Wavelength Photodiode on InP Using Lattice-Matched GaInAs-GaAsSb Type-II Quantum Wells, IEEE Photonics Technology Letters, Vol.17, No.12(2005), pp.2715-2717 R.Sidhu, et.al. "A 2.3μm Cutoff WavelengthPhotodiode on InP Using Lattice-Matched GaInAs-GaAsSb Type-II Quantum Wells", 2005 Intenational Conference on Indium Phosphide and RelatedMaterials, pp.148-151
特開2011−60853号公報
上記の受光素子はいずれもInP(100)基板に設けられている。このInP(100)基板の表面性状については、通常の処理たとえばウエットエッチングを施していることは当然として、それ以上の詳細な表面の制御はしていないと思われる。しかしながら、受光素子のように基板上に分厚いエピタキシャル積層体を形成する場合、成膜開始時の基板の表面形態によって、成膜後のエピタキシャル積層体の表面モフォロジは大きく変わり、それに応じてエピタキシャル積層体の結晶性も変動する。すなわち表層の表面モフォロジが劣るときは積層体の結晶性も劣化する。
本発明は、半導体基板のオフ角等を精密に制御することで、エピタキシャル積層体の良好な結晶性、およびその反映である良好な表面モフォロジを得ることができる、エピタキシャルウエハ、その製造方法、半導体素子、および光学センサ装置を提供することを目的とする。
本発明のエピタキシャルウエハは、III−V族化合物半導体の基板と、基板の上に位置するIII−V族化合物半導体の多重量子井戸構造と、多重量子井戸構造の上に位置するIII−V族化合物半導体の表層とを備え、基板の面方位が(100)であって、オフ角が0.00±0.03°の範囲内であり、かつ表層の表面で、二乗平均面粗さ(RMS:Root Mean Square)が10nm未満である。
本発明によれば、エピタキシャル層の成長開始時の半導体基板のオフ角を精密に制御することで、エピタキシャル積層体を成膜したあと良好な表面モフォロジを確保して良好な結晶性のエピタキシャル層を得ることができる。
本発明の実施の形態におけるエピタキシャルウエハを示す図である。 図1のエピタキシャルウエハを用いて製造した受光素子の断面図である。 表面のRMSを求めるための原子間力顕微鏡(AFM)を示す図である。 (InGaAs/GaAsSb)のペア数50の場合の表層の表面の凸部または凹部を示す図である。 (InGaAs/GaAsSb)のペア数150の場合の表層の表面の凸部または凹部を示す図である。 (InGaAs/GaAsSb)のペア数250の場合の表層の表面の凸部または凹部を示す図である。 (InGaAs/GaAsSb)のペア数350の場合の表層の表面の凸部または凹部を示す図である。 成長温度450℃で(InGaAs/GaAsSb)のペア数250を成長した場合の表層の表面の凸部または凹部を示す図である。 成長温度500℃で(InGaAs/GaAsSb)のペア数250を成長した場合の表層の表面の凸部または凹部を示す図である。 成長温度525℃で(InGaAs/GaAsSb)のペア数250を成長した場合の表層の表面の凸部または凹部を示す図である。 製造方法を示すフローチャートである。 全有機気相成長法の成膜装置の配管系統等を示す図である。 有機金属分子の流れと温度の流れを示す図である。 基板表面における有機金属分子の模式図である。 実施例の各試験体の性能を示す図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
1.エピタキシャルウエハ:
(1)本願発明の実施形態のエピタキシャルウエハは、III−V族化合物半導体の基板と、基板の上に位置するIII−V族化合物半導体の多重量子井戸構造と、多重量子井戸構造の上に位置するIII−V族化合物半導体の表層とを備え、基板の面方位が(100)であって、オフ角が0.00±0.03°の範囲内であり、表層の表面で、二乗平均面粗さ(RMS:Root Mean Square)が10nm未満である。通常、III−V族化合物半導体の半導体素子の製造では、基板は(100)面からのオフ角の絶対値が0.05〜0.1°のものを用いる。すなわち本実施の形態における(100)面からのオフ角が0.00±0.03°の範囲は、通常のオフ角より、相当、小さい。いわゆるジャスト基板と呼んでもよい範囲である。通常、上記のように大きなオフ角をとるのは、オフ角の表面エネルギ等を考慮すると、熱力学的に、オフ角が大きいほうが他の層をエピタキシャル成長させやすいことに理由がある。しかし、エピタキシャル成長における成長速度等を重視しなければ、結晶性に関して、オフ角は本実施の形態のように小さいほうが好ましい。実績として、(100)面からのオフ角が絶対値で0.03°を超えると、表面の二乗平均面粗さRMSが10nm以上となり、各エピタキシャル層で良好な結晶性を確保することができない。また、この後説明する表層の表面に、凸部または凹部を適切な密度で形成することが難しくなる。このような実績を基に、本実施の形態では(100)面からのオフ角が絶対値で0.03°以内とする。このオフ角の範囲内であれば、オフの方向はどのような方向でもよい。
(2)表面のRMS:
(i)表層の表面のRMSを10nm未満とするのは、表面のRMSは内部の結晶性をあらわす指標とみることができるからである。現に、RMSが10nm未満のエピタキシャルウエハを用いて受光素子を製造した場合、暗電流は低く抑えられるのに対して、RMSが10nm以上になると暗電流は好ましくないレベルに増大する。RMSのより一層好ましい範囲は7.5nm以下である。
(ii)RMS値の測定は、どのような装置を用いて測定してもよい。たとえば市販のAFM(原子間力顕微鏡:AFM:Atomic Force Microscopy)を用いて、そのRMS測定を指定してデータ(平均値)を得ることができる。この測定では、測定の範囲(縦横の長さ、面積など)はとくに限定せず、どのような範囲でもよい。たとえば10μm角の領域、もしくは100μm角の領域などの測定範囲での平均的なRMSを求めるのがよい。
(3)表層の表面における凸部または凹部:
上記の凸部または凹部は、一つの単位が、直径30μm程度以下であり、通常、直径10μm〜20μm程度である。高さもしくは深さは、詳細に測定していないが、数μm以下であり、高さもしくは深さは微小である。これらの凸部または凹部は、以下に説明する程度のあらわれ方であれば実害はないといってよい。むしろ結晶性は、実用上問題ないレベルにあることが担保される。一般的に、表面欠陥すなわち表面荒れや凹凸によって、エピタキシャル層の結晶性は劣化すると思われがちである。しかし、発明者らの調査によれば、これら凸部または凹部が所定の範囲で生じる限り、内部の結晶性の低下は生じない。すなわち凸部または凹部が所定の範囲で生じても、受光素子に用いた場合に暗電流は低いままであり、発光素子に用いた場合にも発光強度の低下を生じない。発光素子に用いた場合、凸部もしくは凹部の表面模様を形成することで、活性層から発光した光は、コンタクト層表面において全反射しにくくなり、エピタキシャル積層体もしくはコントクト層表面から外部へと放射しやすくなる。換言すると、光を取り出しやすくなり発光強度を向上させることができる。
このような凸部または凹部は、通常のMOVPE法を用いて、低めの成長温度を用い、かつ原料の分解効率を高めることで、再現性よく形成することができる。多重量子井戸構造のペア数の影響は確実にあり、ペア数が25ペア以上で上記凸部または凹部は発生し、ペア数の増大にともないより顕著になる。この凸部または凹部を生じる再現性は、理由は明確ではないが、ペア数と成長温度の要件を満たす限り100%であるといってよい。これら凸部または凹部は、しかしながら単位面積当たりの個数が、10個/cmを超えると、ひしめき合って表面全体が埋め尽くされて、個々の凸部もしくは凹部を個別にカウントしにくくなる。このように表面全体が埋め尽くされるようになると、内部の結晶性も劣化して受光素子に用いた場合、暗電流は大きく増大する。この場合、「表面モフォロジが劣る」、もしくは「面荒れが生じる」、と記述する。凸部または凹部は、単位面積当たりの個数が、10個/cm以下であればカウントすることが可能であり、上記のように内部の結晶性は問題ないレベルにある。
なお、凸部または凹部とは、「凸部または凹部」の語全体が表面性状を記述する一つの用語(表現)である。凸部かまたは凹部かの区別は意図していない。たとえば凸部が発生する場合があったり、または凹部が発生する場合があるという意味ではない。すなわち走査型電子顕微鏡で見て、一見して全体的に「凸部または凹部」と認められる表面性状について記述している。たとえば、凸部が、ある程度、密集してくると凸部に隣接する箇所は凹部に見えるという意味に捉えてもよい。この凸部または凹部は、個々の平面形状が、円状の場合が多いが、細長い矩形状や、楕円状の場合もあり、その場合は、「短い差し渡し長さ」を直径とみなす。直径の下限は、5μm以上程度である。
(4)多重量子井戸構造:
多重量子井戸構造は、InGa1−xAs(0.38≦x≦0.68)とGaAs1−ySb(0.36≦y≦0.62)とのペア、または、Ga1−uInAs1−v(0.4≦u≦0.8、0<v≦0.2)とGaAs1−ySb(0.36≦y≦0.62)とのペア、で構成されるタイプ2の多重量子井戸構造とするのがよい。この多重量子井戸構造によって、受光素子の場合、波長2μm〜10μmの近赤外〜赤外域の光を高感度でかつ低暗電流で受光することができる。また発光素子の場合、上記の波長域の光を放射する発光素子を得ることができる。
(5)InP表層:
発光素子の場合、少なくともInPという広いバンドギャップの層を表層に配置し、またボトム側に同様に広いバンドギャップのボトム層を設け、多重量子井戸構造を挟むことができる。発光素子の場合、これによってキャリアの漏れ出しを防止してLED(light Emitting diode)などの発光を促進することができる。また受光素子の場合、画素を形成するための電極、絶縁膜等を設ける場合の技術蓄積、もしくはプレーナ型受光素子の場合の選択拡散などのデータ、が豊富にあるので、受光素子および発光素子を安定して歩留まりよく製造することができる。
(6)プレーナ型受光素子:
本発明の実施の形態例のエピタキシャルウエハを、プレーナ型受光素子の製造に用いる場合、多重量子井戸構造と、表層との間に、拡散濃度分布調整層を配置するのがよい。拡散濃度分布調整層は、必須ではないが、pn接合を多重量子井戸構造内に設けるために、表層から選択拡散によって不純物たとえばp型不純物の亜鉛(Zn)を導入する場合、過度に高濃度のZnが多重量子井戸構造内に導入されると多重量子井戸構造の結晶性が劣化する。このため、表層(窓層)の直下、多重量子井戸構造との間に拡散濃度分布調整層を配置する。そして、この拡散濃度分布調整層内で、選択拡散の入口である表層から続く高濃度が、多重量子井戸構造側の低濃度へと急峻に低下する遷移領域を配置するようにする。この拡散濃度分布調整層には、InPよりもバンドギャップが小さいInGaAs等を用いるのがよい。
(7)エピタキシャルウエハが用いられる半導体素子:
上記のエピタキシャルウエハは、どのような半導体素子に用いてもよい。この半導体素子は、当然、エピタキシャルウエハにおける、基板と、多重量子井戸構造と、表層とを備えている。上述のLED等の発光素子もしくは受光素子に用いることができる。受光素子に用いた場合、その受光素子と読み出し回路とを組み合わせた光学センサ装置も対象となる。
2.エピタキシャルウエハの製造方法:
本発明の実施の形態のエピタキシャルウエハの製造方法は、III−V族化合物半導体の基板の上に、III−V族化合物半導体の多重量子井戸構造を成長する工程と、多重量子井戸構造の上にIII−V族化合物半導体の表層を形成する工程とを備え、基板に、面方位が(100)で、オフ角0.00±0.03°の範囲内のものを用い、多重量子井戸構造の形成工程では、有機金属気相成長法(MOVPE)により、該多重量子井戸構造を、成長温度500℃以下で成長し、表層の表面に、凸部もしくは凹部を100個/cm以上1×10個/cm以下形成し、かつ該表層の表面のRMS値を10nm未満とする。これによって、上記のとおり、結晶性の良好な、多重量子井戸構造を含むエピタキシャル積層体を再現性よく、形成することができる。なお、成長温度は、基板表面温度を赤外線カメラおよび赤外線分光器を含むパイロメータでモニタしており、そのモニタされている基板表面温度をいう。したがって、基板表面温度ではあるが、厳密には、基板上に成膜がなされている状態の、エピタキシャル層表面の温度である。基板温度、成長温度、成膜温度など、呼称は各種あるが、いずれも上記のモニタされている温度をさす。
[本願発明の実施形態の詳細]
次に、本願発明の実施形態のエピタキシャルウエハ等の具体例を、図面を参照しながら説明する。なお、本願発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図されている。
図1は、本発明の実施の形態におけるエピタキシャルウエハ1aを示す断面図である。図1によれば、エピタキシャルウエハ1aは、InP基板1の上に次の構成のIII−V族化合物のエピタキシャル積層体を有する。
(InP基板1/n型InGaAsバッファ層2/(InGaAsとGaAsSb)とのタイプ2のMQWによる受光層3/InGaAs拡散濃度分布調整層4/p型InP窓層5)
(InGaAs/GaAsSb)のペアからなるタイプ2のMQWは、組成はたとえばIn0.59Ga0.41AsとGaAs0.57Sb0.43とするが、目標とする波長域に応じて変えることができる。膜厚の組み合わせはとくに限定しないが、各層の厚み2nm〜6nmの範囲から適宜選ぶことができる。たとえば、(5nm/5nm)とするのがよい。ペア数は、タイプ2のMQWの受光層3とする場合、受光はMQWの各界面での電子の遷移により起きるので界面数すなわちペア数を多くしなければならず、150ぺア以上、たとえば250ペアとする。
図2は、図1に示すエピタキシャルウエハ1aを用いて形成した受光素子10を示す断面図である。図2に示すように、受光素子10における構成は次のとおりである。
(InP基板1/InPバッファ層2/In0.59Ga0.41AsとGaAs0.57Sb0.43とのタイプ2のMQW受光層3/InGaAs拡散濃度分布調整層4/InP窓層5)
この受光素子10は隣の画素Pとの間が不純物の拡散されていない領域で隔絶されるプレーナ型受光素子である。しかし、本実施の形態のエピタキシャルウエハ1aは機械的に溝で区切られたメサ型に用いてもよい。プレーナ型受光素子では、InP窓層5から拡散濃度分布調整層4にまでp型領域6が位置している。このp型領域6は、SiN膜の選択拡散マスクパターン36の開口部から、p型不純物のZnが選択拡散されることで形成される。隣のp型領域6とは、選択拡散されていない領域によって隔てられており、これによって、各画素Pは、互いに独立に受光情報を出力することができる。
p型領域6にはAuZnによるp側電極11が、またInP基板1に接して位置するバッファ層2の端において露出する表面にAuGeNiのn側電極12が、それぞれオーミック接触するように設けられている。バッファ層2にはn型不純物がドープされ、所定レベルの導電性が確保されている。この場合、InP基板1は、n型導電性であっても、また半絶縁性たとえば鉄(Fe)ドープのInP基板であってもよい。図2の受光素子の基板には、鉄(Fe)ドープのInP基板を用いている。光は、InP基板1の裏面から入射される。入射光の反射を防止するためにSiON等によるAR(Anti-reflection)膜35がInP基板1の裏面を被覆する。
上記のp型領域6の境界フロントに対応する位置にpn接合15が形成され、上記のp側電極11およびn側電極12間に逆バイアス電圧を印加することにより、受光層3のn型不純物濃度が低い側(n型不純物バックグラウンド側)により広く空乏層を生じる。タイプ2の多重量子井戸構造の受光層3におけるバックグラウンドは、n型不純物濃度(キャリア濃度)で1×1016cm−3程度またはそれ以下である。そして、pn接合15の位置は、多重量子井戸の受光層3のバックグラウンド(n型キャリア濃度)と、p型不純物のZnの濃度プロファイルとの交点で決まる。InGaAs拡散濃度分布調整層4内では、InP窓層5の表面から選択拡散されたp型不純物の濃度が、InP窓層1側における(1〜5)×1018cm−3程度の高濃度領域からMQW3側にかけて急峻に低下している。このため、MQW3内に入る付近で、Zn濃度5×1016cm−3以下を容易に実現することができる。このように、拡散濃度分布調整層4は、不純物濃度に対して結晶性が劣化しやすいタイプ2の多重量子井戸構造3内にpn接合15を形成しながら、高濃度の不純物が多重量子井戸構造3内に入らないように不純物濃度を調整する目的で配置されている。しかし、拡散濃度分布調整層4はなくてもよい。
本発明が対象とする受光素子10は、近赤外域からその長波長側に受光感度を有することを追求するので、窓層には、受光層3のバンドギャップエネルギより大きいバンドギャップエネルギの材料を用いる。このため、窓層には、通常、受光層よりもバンドギャップエネルギが大きく、格子整合の良い材料であるInPが用いられる。InPとほぼ同じバンドギャップエネルギを有するInAlAsを用いてもよい。また、InGaAs拡散濃度分布調整層4は、InPよりもバンドギャップは小さいが、Znの拡散速度がInPより遅く、Znの不純物濃度を調整するのに適している。
次に、エピタキシャルウエハの表面性状(RMS、荒れなど)について説明する。以後の説明で、RMS、荒れ性などの表面性状は、受光素子10を作製する前の時点でのエピタキシャルウエハ1aについて述べている。
(本実施の形態におけるポイント)
(1)エピタキシャルウエハ1aのInP窓層1の表面におけるRMS値が、10nm未満であること。
測定には、原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscopy)などを用いるのがよい。図3は、図1に示すエピタキシャルウエハ1aの表面を、原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscopy)70によって測定する状況を示す模式図である。AFM70では、カンチレバーホルダー72に保持されたカンチレバー71の先端に探針73が取り付けられ、試料表面の凹凸に応じてカンチレバー71の傾きを鋭敏に変化させる。このカンチレバー71の傾きの変化をレーザ光75によって探知することで、試料表面の凹凸情報をナノオーダーで検知することができる。試料表面のInP窓層5の表面の凹凸が測定され、RMS値として算出され、装置に自動表示される。このRMS値は、本発明では、10nm未満でなければならない。RMS値は、このあと説明する凸部または凹部と異なり、内部の結晶性を鋭敏に反映する。実際、凸部または凹部が100個/cm以上1×10個/cm以下の範囲内にあれば、RMS値は10nm未満の範囲にあり、結晶性は良好であり、暗電流は低く保たれる。
(2)InP基板の面方位:
ただし、基板の方位が重要である。InP基板1の面方位は(100)で、オフ角が0.00±0.03°の範囲内でなければならない。従来から、III−V族化合物半導体の基板には、(100)面から0.05〜0.1°オフしたオフ基板を用いてきた。この理由は、オフ角の表面エネルギ、不可避的な表面欠陥等を考慮すると、大きなオフ角の表面には、熱力学的にエピタキシャル層を成長させやすいからである。しかし、大きな成長速度を保持しながらエピタキシャル層を成長することを重視するのでなければ、大きなオフ角は、結晶性低下の要因となるので用いるべきではない。本実施の形態では、大きなオフ角のオフ基板ではなく、面方位は(100)でオフ角が0.00±0.03°の範囲内の基板を用いる。オフ角の非常に小さい基板を用いることで、RMS値10nm未満を実現しやすくなる。その結果、結晶性の良好なエピタキシャル積層体を得ることが容易になる。
(3)表面の凸部または凹部:
所定の条件が満たされると、エピタキシャル積層体の表層を構成するInP窓層5の表面に、直径30μm以下の、凸部または凹部が形成される。この凸部または凹部が100個/cm以上1×10個/cm以下の範囲内にあれば、エピタキシャル積層体の各層、たとえばタイプ2のMQW等の結晶性は良好である。むしろエピタキシャル積層体内の各層の結晶性が良好であることの証明のようにさえ見える。このような凸部もしくは凹部が形成される条件は、本実施の形態の繰り返しにより、はじめて把握された。しかし発生のメカニズムは不明であり、十分把握されているとはいえない。InP窓層5の表面における凸部または凹部について、現象的に分かっていることをまとめると次のようになる。
(a1)成長温度を500℃と一定にして、タイプ2多重量子井戸構造のペア数を変えると、ペア数の増大につれて、凸部または凹部の密度が大きくなる。図4A〜4Dに、タイプ2(InGaAs/GaAsSb)MQWのペア数を増大した場合の凸部または凹部の発生頻度を示す。ペア数は、図4A(ペア数50)、図4B(ペア数150)、図4C(ペア数250)、図4D(ペア数350)、である。ペア数の増大につれて凸部または凹部の密度は増大し、ペア数350の図4Dでは、ほぼ全面を埋め尽くす。図4Cに示すペア数が250程度において、凸部または凹部の密度は10個cm−2である。図4Dでは凸部または凹部は過大(過密)であり、暗電流は大きく増大する。
(a2)図5A〜図5Cに、凸部または凹部の発生に及ぼすタイプ2(InGaAs/GaAsSb)MQWの成長温度の影響を示す。凸部または凹部は、タイプ2の多重量子井戸構造(MQW)3の成長温度を500℃近傍以下にすることで発生する。図5Cに示す成長温度525℃ではほとんど発生しない(MQWのペア数250の場合)。図5Bは成長温度500℃の場合であり、図5Aは、成長温度450℃の場合である。成長温度を500℃程度から下げてゆき、たとえば図5Aのように成長温度450℃になると、凸部または凹部の密度(単位面積当たりの個数)は低下する。成長温度525℃では凸部または凹部はほとんど発生しないが、MQW内のGaAsSbの相分離が生じて暗電流は大きく増大する。
(a3)タイプ2のMQW3のペア数が過大になり過ぎると、凸部または凹部は10個cm−2を超えて、表面を覆い尽くすようになる。このとき、タイプ2のMQW3等の結晶性も、ペア数の過大によって劣化する。タイプ2のMQW3のペア数の増大は、結晶性劣化要因であるので、ペア数がたとえば300以上で受光素子の暗電流が増大する直接の原因は、MQW自体の結晶性の劣化が原因である。凸部または凹部の表面全体の稠密被覆の形態は、その内部の結晶性劣化と関係していると思われる。
つぎに製造方法を、図6に従って説明する。成長法は、MOVPE法を用いるのがよいが、MOVPE法に準じる方法であればどのような方法であってもよい。たとえば原料ガスをすべて有機金属ガスとする全有機金属気相成長法であってもよい。まず面方位(100)、オフ角0.00±0.03°((100)ジャスト基板と言ってもよい。)のInP基板1を準備する。ウエットエッチングなど通常なされる処理は当然施されているものとする。そのInP基板1上にn型InGaAsバッファ層2を、たとえば膜厚150nm程度に、エピタキシャル成長する。InPバッファ層であってもよい。n型のドーピングには、TeESi(テトラエチルシラン)を用いるのがよい。
バッファ層2より上の各層の成長は、成長能率が高く、成長温度を低くできるMOVPE法によって行うのがよい。タイプ2の(InGaAs/GaAsSb)MQW3、InGaAs拡散濃度分布調整層4およびInP窓層5を、MOVPE法によって一貫して同じ成膜室で成長する。このとき、とくにタイプ2の(InGaAs/GaAsSb)MQW3の成長温度は、550℃以下400℃以上とするのがよい。より好ましくは500℃以下で400℃以上の範囲内とするのがよい。その理由として、500℃より高い成長温度にすると、理由は不明であるが、表層における凸部または凹部が好ましい形態で生成しなくなるからである。また、凸部または凹部との関係について不明であるが、成長温度が550℃を超えるとGaAsSbが熱のダメージを受けて相分離を生じる。GaAsSbが相分離を生じると、製造歩留まりが著しく低下する。400℃未満の成長温度とすると、MOVPE法の原料ガスが十分に分解せず、炭素がエピタキシャル層に取り込まれる。原料ガスにおいて金属と結合している炭化水素の炭素である。炭素がエピタキシャル層に混入すると、意図しないp型領域が形成され、半導体素子にまで仕上げた状態で、性能劣化を生じる。たとえば受光素子の状態で、暗電流が多く、実用レベルの製品にならない。ここまでエピタキシャルウエハの製造方法を、図6に基づいて概括的に説明した。このあと各層の成長法について詳細に説明する。
上記のエピタキシャルウエハは、上述のように、通常のMOVPE法により製造することができる。すなわち市販の有機金属気相成長装置を用いて、そこで常用されている原料ガスを用いて上記の半導体素子等を製造することができる。しかし、全有機金属気相成長法を用いることでより一層結晶性に優れたものを製造することができる。全有機金属気相成長法は、すべての成膜材料に有機金属ガスを用いる方法であり、通常の有機金属気相成長法との相違は、リンを含むIII−V族半導体層の成長の原料にあらわれる。全有機金属気相成長法(全有機MOVPE)と、普通のMOVPEとの相違は、このリン原料にターシャリーブチルホスフィン(TBP)を用いるか、または無機材料のホスフィン(PH)を用いるかにあらわれる。しかしながら、この相違は、本実施の形態のエピタキシャルウエハの製造にそれほど大きな意味を持たない。
図7に全有機金属気相成長法の成膜装置60の配管系統等を示す。全有機金属気相成長法の成膜装置であるが、MOVPE法でもほぼ同じ成膜装置を用いる。反応室(チャンバ)63内に石英管65が配置され、その石英管65に、原料ガスが導入される。石英管65中には、基板テーブル66が、回転自在に、かつ気密性を保つように配置される。基板テーブル66には、基板加熱用のヒータ66hが設けられる。成膜途中のエピタキシャルウエハ1aの表面の温度は、反応室63の天井部に設けられたウィンドウ69を通して、赤外線温度モニタ装置61によりモニタされる。このモニタされる温度が、成長するときの温度、または成膜温度もしくは基板温度等と呼ばれる温度である。本発明における製造方法における、温度400℃以上かつ550℃以下でMQWを形成する、というときの400℃以上および550℃以下は、この温度モニタで計測される温度である。石英管65からの強制排気は真空ポンプによって行われる。
原料ガスは、石英管65に連通する配管によって、供給される。図7では、導電型を決める不純物等の原料ガスは明記していないが、不純物も有機金属気体の形態で導入される。有機金属気体の原料ガスは、恒温槽に入れられて一定温度に保持される。搬送ガスには、水素(H)および窒素(N)が用いられる。有機金属気体は、搬送ガスによって搬送され、また真空ポンプで吸引されて石英管65に導入される。搬送ガスの量は、MFC(Mass Flow Controller:流量制御器)によって精度よく調節される。多数の、流量制御器、電磁弁等は、マイクロコンピュータによって自動制御される。
バッファ層2の成長のあと、InGaAs/GaAsSbを量子井戸のペアとするタイプ2のMQWの受光層3を形成する。量子井戸におけるGaAsSbは、膜厚はたとえば5nm、またInGaAsの膜厚もたとえば5nmとする。GaAsSbの成膜では、TEGa(トリエチルガリウム)、TBAs(ターシャリーブチルアルシン)およびTMSb(トリメチルアンチモン)を用いる。また、InGaAsについては、TEGa、TMIn、およびTBAsを用いることができる。
Ga(ガリウム)の原料としては、TEGa(トリエチルガリウム)でもよいし、TMGa(トリメチルガリウム)でもよい。In(インジウム)の原料としては、TMIn(トリメチルインジウム)でもよいし、TEIn(トリエチルインジウム)でもよい。As(砒素)の原料としては、TBAs(ターシャリーブチルアルシン)でもよいし、TMAs(トリメチル砒素)でもよい。Sb(アンチモン)の原料としては、TMSb(トリメチルアンチモン)でもよいし、TESb(トリエチルアンチモン)でもよい。また、TIPSb(トリイソプロピルアンチモン)、また、TDMASb(トリスジメチルアミノアンチモン)でもよい。
原料ガスは、配管を搬送されて、石英管65に導入されて排気される。原料ガスは、何種類でも配管を増やして石英管65に練通させることができる。たとえば十数種類の原料ガスであっても、電磁バルブの開閉によって制御される。原料ガスは、流量の制御は、図7に示す流量制御器(MFC)によって制御された上で、石英管65への流入をエア駆動バルブの開閉によってオンオフされる。そして、石英管65からは、真空ポンプによって強制的に排気される。原料ガスの流れに停滞が生じる部分はなく、円滑に自動的に行われる。よって、量子井戸のペアを形成するときの組成の切り替えは、迅速に行われる。
図8Aは有機金属分子の流れと温度の流れを示す図であり、図8Bは基板表面における有機金属分子の模式図である。エピタキシャルウエハ1aの表面はモニタされる温度とされている。図8Bに示すような、大サイズの有機金属分子がウエハ表面をかすめて流れるとき、分解して結晶成長に寄与する化合物分子は表面に接触する範囲、および表面から数個分の有機金属分子の膜厚範囲、のものに限られると考えられる。しかし、エピタキシャルウエハ表面温度または基板温度が、400℃未満のような過度に低い場合、原料ガスの巨大な分子、とくに炭素が十分に分解・除去されないで、エピタキシャルウエハ1aに取り込まれる。III−V族半導体中に混入した炭素はp型不純物となり、意図しない半導体素子を形成することになる。このため、半導体の本来の機能を低下させ、半導体素子に製造された状態で性能劣化をもたらす。
真空ポンプで強制排気しながら上記ペアの化学組成に適合した原料ガスをエア駆動バルブで切り替えて導入するとき、わずかの慣性をもって先の化学組成の結晶を成長させたあとは、先の原料ガスの影響を受けず、切り替えられた化学組成の結晶を成長させることができる。その結果、ヘテロ界面での組成変化を急峻にすることができる。これは、先の原料ガスが、石英管65内に実質的に残留しないことを意味している。
MQW3を形成する場合、550℃を超える温度範囲で成長するとMQWのGaAsSb層に相分離が大規模で起こり、製造歩留まりを低下させる。しかし一方で、上記のように、400℃未満の成長温度とすると、原料ガスに必然的に含まれる炭素がエピタキシャルウエハ内に取り込まれる。混入した炭素はp型不純物として機能するので、半導体素子に仕上げた状態で、製品にならないほどの性能劣化の原因になる。
MQWの形成からInP窓層5の形成まで、MOVPE法または全有機気相成長法によって同じ成膜室または石英管65の中で成長を続けることが、もう一つのポイントになる。すなわち、InP窓層5の形成の前に、成膜室からエピタキシャルウエハ1aを取り出して、別の成膜法によってInP窓層5を形成することがないために、再成長界面を持たない。InGaAs拡散濃度分布調整層4とInP窓層5とは、石英管65内において連続して形成されるので、図1または図2に示す界面16,17は再成長界面ではない。再成長界面では、酸素濃度1e17cm−3以上、炭素濃度1e17cm−3以上、のうちの少なくとも1つが満たされ、結晶性は劣化し、エピタキシャル積層体の表面は平滑になりにくい。本発明では、酸素、および炭素の濃度がいずれも1e17cm−3未満である。
本実施の形態では、MQWの受光層3の上に、たとえば膜厚1.0μm程度のノンドープInGaAs拡散濃度分布調整層4を形成する。このInGaAs拡散濃度分布調整層4は、上記したように、受光素子の形成の際、高濃度のZnがMQWに進入すると、結晶性を害するので、その調整のために設ける。p型不純物のZnは、InP窓層5を形成したあと、選択拡散法によってInP窓層5からInGaAs拡散濃度分布調整層4まで選択拡散される。このInGaAs拡散濃度分布調整層4は、上記のように配置するのがよいが、なくてもよい。InGaAs拡散濃度分布調整層4を挿入した場合であっても、InGaAsはバンドギャップが小さいのでノンドープであっても受光素子の電気抵抗を低くすることができる。電気抵抗を低くすることで、応答性を高めて良好な素子特性を得ることができる。
InGaAs拡散濃度分布調整層4の上に、同じ石英管65内にエピタキシャルウエハ1aを配置したまま連続して、アンドープのInP窓層5を、MOVPE法または全有機気相成長法によってたとえば膜厚0.8μm程度にエピタキシャル成長するのがよい。原料ガスには、上述のように、トリメチルインジウム(TMIn)およびターシャリーブチルホスフィン(TBP)を用いる。この原料ガスの使用によって、InP窓層5の成長温度を400℃以上かつ550℃以下に、好ましくは400℃以上かつ500℃以下にすることができる。この結果、InP窓層5の下に位置するMQWのGaAsSbは、熱のダメージを受けないか、または比較的小さい熱のダメージのみを受ける。
たとえばMBE法によってInP窓層を成長するには、燐原料に固体の原料を用いる必要があり、安全性などの点で問題があった。また製造能率という点でも改良の余地があった。MQW3の成長に適したMBE法によって当該MQW3およびInGaAs拡散濃度分布調整層4を成長した後、安全性の問題からInP窓層5をMBE法以外の方法によって成長する場合、InGaAs拡散濃度分布調整層4とInP窓層5との界面17は、いったん大気に露出された再成長界面となる。再成長界面は、二次イオン質量分析によって、酸素濃度が1e17cm−3以上、および炭素濃度が1e17cm−3以上、の少なくとも一つを満たすことによって特定することができる。再成長界面は、p型領域と交差線を形成し、交差線で電荷リークを生じて、素子特性を著しく劣化させる。
InP基板について面方位(100)からのオフ角を変えてInP窓層のRMS値を変えた試験体4体について性能を測定した。試験体A1およびA2のMQWの成長温度は500℃とし、試験体4体のMQWの成長温度は500℃とした。MQWのペア数はいずれも250とした。測定項目は、図1に示す(1)エピタキシャルウエハの表面モフォロジおよび(2)RMS値の測定、並びに、(3)当該エピタキシャルウエハを用いた図2に示す受光素子の暗電流の測定、を行った。試験体4体のうち、試験体A1、A2が本発明例であり、試験体A3、A4は、比較例である。測定結果を図9に示す。
図9によれば、試験体A2は、オフ角度が0.020°、RMS値が5.3nmであり、暗電流はランクA(5pA以下)であった。また、試験体A1については、オフ角0.005°、RMS値2.4nmであり、表面モフォロジは凸部または凹部は図4Cの程度にあった(図9では凸部または凹部が現れていない箇所を撮影している)。そして肝心の暗電流はランクA(5pA以下)であった。試験体A1およびA2は、本発明例であり、優劣をつけ難く、両方とも良好な特性を示した。一方、試験体A3およびA4は、オフ角0.033°および0.046°と大きいことを反映して、表面モフォロジは面荒れといえるほど密に凸部または凹部が発生した。RMS値は、それぞれ13nmおよび15nmであった。表面の面荒れといえるほど凸部または凹部が発生すると、暗電流はやはり不良であり、ランクC(1000pA〜3000pA)であった。比較例A3、A4の性能は、本発明例A1、A2に比べると、その特性(暗電流)が不良であることは明白である。
本発明によれば、基板の面方位からのオフ角および多重量子井戸構造の成長温度等を制御することで、良好な結晶性を確保し、その反映である表面モフォロジにおける面荒れ等を防止して、たとえば受光素子における暗電流を低くすることができる。
1 III−V族半導体基板、1a エピタキシャルウエハ、2 バッファ層、3 多重量子井戸構造、4 拡散濃度分布調整層、5 表層(窓層)、6 p型領域、10 受光素子、11 p側電極(画素電極)、12 グランド電極(n側電極)、16 MQWとInGaAs層との界面、17 InGaAs層とInP窓層との界面、35 AR(反射防止)膜、36 選択拡散マスクパターン、60 成長装置、61 赤外線温度モニタ装置、63 反応室、65 石英管、66 基板テーブル、66h ヒータ、69 反応室の窓、70 原子間力顕微鏡(AFM)、71 カンチレバ、72 カンシレバホルダ、73 探針、75 レーザ光。

Claims (8)

  1. III−V族化合物半導体の基板と、
    前記基板の上に位置するIII−V族化合物半導体の多重量子井戸構造と、
    前記多重量子井戸構造の上に位置するIII−V族化合物半導体の表層とを備え、
    前記基板の面方位が(100)であって、オフ角が0.00±0.03°の範囲内であり、
    前記表層の表面で、二乗平均面粗さ(RMS:Root Mean Square)が10nm未満である、エピタキシャルウエハ。
  2. 前記表層の表面で、凸部または凹部が100個/cm以上1×10個/cm以下存在する、請求項1に記載のエピタキシャルウエハ。
  3. 前記多重量子井戸構造が、InGa1−xAs(0.38≦x≦0.68)とGaAs1−ySb(0.36≦y≦0.62)とのペア、または、Ga1−uInAs1−v(0.4≦u≦0.8、0<v≦0.2)とGaAs1−ySb(0.36≦y≦0.62)とのペア、で構成されるタイプ2の多重量子井戸構造である、請求項1または2に記載のエピタキシャルウエハ。
  4. 前記III−V族化合物半導体の表層がInP層である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のエピタキシャルウエハ。
  5. 請求項1に記載の前記エピタキシャルウエハにおける、前記基板と、前記多重量子井戸構造と、前記表層と、を備える、半導体素子。
  6. 請求項5における前記多重量子井戸構造が受光層であり、受光素子として用いる、半導体素子。
  7. 請求項6に記載の半導体素子と、読み出し回路とを備える、光学センサ装置。
  8. III−V族化合物半導体の基板に形成するエピタキシャルウエハの製造方法であって、
    前記基板の上に、III−V族化合物半導体の多重量子井戸構造(MQW:Multi-Quantum Well)を成長する工程と、
    前記多重量子井戸構造の上にIII−V族化合物半導体の表層を形成する工程とを備え、
    前記基板に、面方位が(100)で、オフ角0.00±0.03°の範囲内のものを用い、
    前記多重量子井戸構造の形成工程では、有機金属気相成長法(MOVPE:Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)により、該多重量子井戸構造を、成長温度500℃以下で成長し、前記表層の表面に、凸部または凹部を100個/cm以上1×10個/cm以下形成し、かつ該表層の表面のRMS値を10nm未満とする、エピタキシャルウエハの製造方法。
JP2013095756A 2013-04-30 2013-04-30 エピタキシャルウエハ、その製造方法、半導体素子、および光学センサ装置 Pending JP2014216624A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095756A JP2014216624A (ja) 2013-04-30 2013-04-30 エピタキシャルウエハ、その製造方法、半導体素子、および光学センサ装置
US14/260,110 US9698287B2 (en) 2013-04-30 2014-04-23 Epitaxial wafer, method for producing the same, semiconductor element, and optical sensor device
CN201410183366.7A CN104134713A (zh) 2013-04-30 2014-04-30 外延晶片及其制造方法、半导体元件和光学传感器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095756A JP2014216624A (ja) 2013-04-30 2013-04-30 エピタキシャルウエハ、その製造方法、半導体素子、および光学センサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014216624A true JP2014216624A (ja) 2014-11-17

Family

ID=51788511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095756A Pending JP2014216624A (ja) 2013-04-30 2013-04-30 エピタキシャルウエハ、その製造方法、半導体素子、および光学センサ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9698287B2 (ja)
JP (1) JP2014216624A (ja)
CN (1) CN104134713A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044686A1 (ja) * 2017-09-01 2019-03-07 住友電気工業株式会社 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110061076B (zh) * 2018-12-25 2024-05-24 芯思杰技术(深圳)股份有限公司 背入射式共面电极多单元芯片及其制备方法
CN110323289B (zh) * 2019-04-28 2021-08-27 上海科技大学 一种单载流子光电探测器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208806A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体エピタキシャルウェハおよび半導体装置
JP2008270760A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウエハ、その製造方法および半導体素子
WO2009014076A1 (ja) * 2007-07-23 2009-01-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 受光デバイス
WO2011016309A1 (ja) * 2009-08-01 2011-02-10 住友電気工業株式会社 半導体素子およびその製造方法
WO2011090040A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 Jx日鉱日石金属株式会社 エピタキシャル結晶基板の製造方法
JP2011204919A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウエハ、受光素子、受光素子アレイ、ハイブリッド型検出装置、光学センサ装置、および受光素子アレイの製造方法
WO2012114849A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 住友電気工業株式会社 受光素子およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3129112B2 (ja) * 1994-09-08 2001-01-29 住友電気工業株式会社 化合物半導体エピタキシャル成長方法とそのためのInP基板
JPH09148556A (ja) 1995-11-24 1997-06-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置,及びその製造方法
JP2004207588A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Sony Corp 多波長半導体レーザの製造方法
JP4662188B2 (ja) 2008-02-01 2011-03-30 住友電気工業株式会社 受光素子、受光素子アレイおよびそれらの製造方法
JP5422990B2 (ja) * 2008-12-22 2014-02-19 住友電気工業株式会社 生体成分検出装置
JP4743453B2 (ja) 2008-12-25 2011-08-10 住友電気工業株式会社 気体モニタリング装置、燃焼状態モニタリング装置、経年変化モニタリング装置、および不純物濃度モニタリング装置
US8236599B2 (en) 2009-04-09 2012-08-07 State of Oregon acting by and through the State Board of Higher Education Solution-based process for making inorganic materials
JP4702474B2 (ja) 2009-09-07 2011-06-15 住友電気工業株式会社 Iii−v族化合物半導体受光素子、及びiii−v族化合物半導体受光素子を作製する方法
JP2012015170A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子およびその製造方法
JP5892476B2 (ja) 2010-10-06 2016-03-23 住友電気工業株式会社 エピタキシャルウエハ、受光素子、光学センサ装置、並びにエピタキシャルウエハおよび受光素子の製造方法
JP5748176B2 (ja) * 2011-11-01 2015-07-15 住友電気工業株式会社 受光素子、エピタキシャルウエハおよびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208806A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体エピタキシャルウェハおよび半導体装置
JP2008270760A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウエハ、その製造方法および半導体素子
WO2009014076A1 (ja) * 2007-07-23 2009-01-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 受光デバイス
WO2011016309A1 (ja) * 2009-08-01 2011-02-10 住友電気工業株式会社 半導体素子およびその製造方法
WO2011090040A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 Jx日鉱日石金属株式会社 エピタキシャル結晶基板の製造方法
JP2011204919A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウエハ、受光素子、受光素子アレイ、ハイブリッド型検出装置、光学センサ装置、および受光素子アレイの製造方法
WO2012114849A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 住友電気工業株式会社 受光素子およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044686A1 (ja) * 2017-09-01 2019-03-07 住友電気工業株式会社 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法
JPWO2019044686A1 (ja) * 2017-09-01 2020-08-27 住友電気工業株式会社 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法
US11081605B2 (en) 2017-09-01 2021-08-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor laminate, light-receiving element, and method for manufacturing semiconductor laminate
JP7078049B2 (ja) 2017-09-01 2022-05-31 住友電気工業株式会社 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104134713A (zh) 2014-11-05
US20140319463A1 (en) 2014-10-30
US9698287B2 (en) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8729527B2 (en) Light-receiving element, light-receiving element array, method for manufacturing light-receiving element and method for manufacturing light-receiving element array
JP5748176B2 (ja) 受光素子、エピタキシャルウエハおよびその製造方法
US9680040B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7692183B2 (en) Polarity inversion of type-II InAs/GaSb superlattice photodiodes
JP5892476B2 (ja) エピタキシャルウエハ、受光素子、光学センサ装置、並びにエピタキシャルウエハおよび受光素子の製造方法
US8198623B2 (en) Photodiode array, method for manufacturing photodiode array, epitaxial wafer, and method for manufacturing epitaxial wafer
JP5218476B2 (ja) 半導体素子、光学センサ装置および半導体素子の製造方法
JP5736922B2 (ja) 受光素子およびその製造方法
JP2012174977A (ja) 受光素子およびその製造方法
WO2001071813A1 (en) Multi color detector
EP2372787A1 (en) Light-receiving element, light-receiving element array, method for manufacturing light-receiving element and method for manufacturing light-receiving element array
WO2013125309A1 (ja) 発光素子、エピタキシャルウエハおよびその製造方法
KR20120092928A (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
US9698287B2 (en) Epitaxial wafer, method for producing the same, semiconductor element, and optical sensor device
JP6137732B2 (ja) エピタキシャルウエハおよびその製造方法
JP2015015306A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2012080010A (ja) エピタキシャルウエハ、半導体素子、およびこれらの製造方法
JP6036906B2 (ja) 受光素子およびその製造方法
JP2015035550A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP5794288B2 (ja) 受光素子アレイ及びエピタキシャルウェハ
JP2014216382A (ja) エピタキシャルウエハ、受光素子、光学センサ装置、およびエピタキシャルウエハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170313