JP2010098042A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010098042A
JP2010098042A JP2008266254A JP2008266254A JP2010098042A JP 2010098042 A JP2010098042 A JP 2010098042A JP 2008266254 A JP2008266254 A JP 2008266254A JP 2008266254 A JP2008266254 A JP 2008266254A JP 2010098042 A JP2010098042 A JP 2010098042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
alloy film
film
silicide layer
metal silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008266254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5430904B2 (ja
Inventor
Takuya Futase
卓也 二瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008266254A priority Critical patent/JP5430904B2/ja
Priority to US12/563,144 priority patent/US8110457B2/en
Publication of JP2010098042A publication Critical patent/JP2010098042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430904B2 publication Critical patent/JP5430904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67184Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】サリサイドプロセスで金属シリサイド層を形成した半導体装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】ゲート電極GE1,GE2、ソース・ドレイン用のn型半導体領域7b及びp型半導体領域8bを形成してから、半導体基板1上にNi1−xPt合金膜を形成し、第1の熱処理を行って合金膜とゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7b及びp型半導体領域8bとを反応させることで、(Ni1−yPtSi相の金属シリサイド層41aを形成する。この際、Niの拡散係数よりもPtの拡散係数の方が大きくなる熱処理温度で第1の熱処理を行ない、かつ、金属シリサイド層41a上に合金膜の未反応部分が残存するように、第1の熱処理を行なう。これにより、y>xとなる。その後、未反応の合金膜を除去してから、第2の熱処理を行って金属シリサイド層41aを更に反応させることで、Ni1−yPtSi相の金属シリサイド層41bを形成する。
【選択図】図12

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、金属シリサイド層を有する半導体素子の製造に適用して有効な技術に関する。
半導体装置の高集積化が進むにつれて、電界効果トランジスタ(MISFET:Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)はスケーリング則に従い微細化されるが、ゲートやソース・ドレインの抵抗が増大して電界効果トランジスタを微細化しても高速動作が得られないという問題が生ずる。そこで、ゲートを構成する導電膜およびソース・ドレインを構成する半導体領域の表面に自己整合により低抵抗の金属シリサイド層、例えばニッケルシリサイド層またはコバルトシリサイド層などを形成することにより、ゲートやソース・ドレインを低抵抗化するサリサイド技術が検討されている。
特開2008−78559号公報(特許文献1)には、ニッケルプラチナモノシリサイド層を形成する技術が記載されている。
特開平11−251591号公報(特許文献2)には、2段階アニール方法により、シリコン電極のエッジに形成されるシリサイドの厚さを実質的に電極の中央の厚さと等しくできる技術が記載されている。
特開2008−103644号公報(特許文献3)には、ニッケルシリサイド層の形成に関する技術が記載されている。
特開2008−78559号公報 特開平11−251591号公報 特開2008−103644号公報
本発明者の検討によれば、次のことが分かった。
ゲートを構成する導電膜およびソース・ドレインを構成する半導体領域の表面にサリサイドプロセスにより形成する金属シリサイド層は、微細化による低抵抗化の要求から、コバルトシリサイドよりも、ニッケルシリサイドからなることが好ましい。金属シリサイド層をコバルトシリサイドではなくニッケルシリサイドとすることで、金属シリサイド層の抵抗をより低くすることができ、ソース・ドレインの拡散抵抗や、コンタクト抵抗などをより低減できる。また、金属シリサイド層をコバルトシリサイドではなくニッケルシリサイドとすることで、金属シリサイド層を薄く形成することができ、ソース・ドレインの接合深さを浅くできるので、電界効果トランジスタの微細化に有利となる。
金属シリサイド層としてニッケルシリサイド層を用いる場合、ニッケルシリサイド層中にPtなどが添加されていると、形成された金属シリサイド層の凝集が少ないこと、形成された金属シリサイド層において、高抵抗なNiSi相の異常成長を抑制できることなどの利点を得られるので、半導体装置の信頼性を向上させることができる。このため、半導体基板にMISFETを形成した後、NiにPtを添加したNi−Pt合金膜を半導体基板上に形成し、この合金膜をソース・ドレインを構成する半導体領域およびゲート電極を構成する導電膜と反応させることで、NiとPtのシリサイドからなる金属シリサイド層を形成することが好ましい。
しかしながら、半導体基板上にNi−Pt合金膜を成膜する場合、NiとPtのスパッタ角が異なるため、Ni−Pt合金膜中のPt濃度を増加させようとすると、半導体基板上にNi−Pt合金膜が不均一に成膜されてしまう可能性がある。このため、半導体基板にNi−Pt合金膜を均一に成膜しようとすると、Ni−Pt合金膜中のPt濃度を増加させるには、蜂の巣状のコリメータなどを用いてPtのスパッタ角を調整してもコリメータに多く成膜されてしまい、限界がある。しかしながら、上記のようなニッケルシリサイド層中にPtが添加されることによって得られる効果は、ニッケルシリサイド層中のPt濃度が高くなるほど高まるため、ニッケルシリサイド層中のPt濃度を高めて半導体装置の信頼性をより向上させることが望まれる。
本発明の目的は、半導体装置の信頼性を向上させることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態による半導体装置の製造方法は、半導体基板に半導体領域を形成してから、半導体基板上にニッケルと第1金属元素との合金膜を形成し、第1の熱処理を行って前記合金膜と前記半導体領域とを反応させてニッケルおよび前記第1金属元素のシリサイドからなる金属シリサイド層を形成する。ここで、前記金属シリサイド層を構成する金属元素に占める前記第1金属元素の割合は、前記合金膜に占める前記第1金属元素の割合よりも大きい。その後、前記半導体領域と反応しなかった前記合金膜を前記金属シリサイド層上から除去してから、前記第1の熱処理よりも高い熱処理温度で第2の熱処理を行う。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、ドライクリーニング技術に関しては、二瀬らの日本国特許出願第2006−107780号(2006.4.10出願)、二瀬らの日本国特許出願第2007−81147号(2007.3.27出願)に開示されている。
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置の製造工程を図面を参照して説明する。図1〜図5は、本発明の一実施の形態である半導体装置、例えばCMISFET(Complementary Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を有する半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
まず、図1に示されるように、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)1を準備する。それから、半導体基板1の主面に素子分離領域2を形成する。素子分離領域2は酸化シリコンなどの絶縁体からなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより形成される。例えば、半導体基板1に形成された溝(素子分離溝)2aに埋め込まれた絶縁膜により、素子分離領域2を形成することができる。
次に、図2に示されるように、半導体基板1の主面から所定の深さに渡ってp型ウエル3およびn型ウエル4を形成する。p型ウエル3は、pチャネル型MISFET形成予定領域を覆うフォトレジスト膜(図示せず)をイオン注入阻止マスクとして、nチャネル型MISFET形成予定領域の半導体基板1に例えばホウ素(B)などのp型の不純物をイオン注入することなどによって形成することができる。また、n型ウエル4は、nチャネル型MISFET形成予定領域を覆う他のフォトレジスト膜(図示せず)をイオン注入阻止マスクとして、pチャネル型MISFET形成予定領域の半導体基板1に例えばリン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入することなどによって形成することができる。
次に、例えばフッ酸(HF)水溶液を用いたウェットエッチングなどにより半導体基板1の表面を清浄化(洗浄)した後、半導体基板1の表面(すなわちp型ウエル3およびn型ウエル4の表面)上にゲート絶縁膜5を形成する。ゲート絶縁膜5は、例えば薄い酸化シリコン膜などからなり、例えば熱酸化法などによって形成することができる。
次に、半導体基板1上(すなわちp型ウエル3およびn型ウエル4のゲート絶縁膜5上)に、ゲート電極形成用の導体膜として、多結晶シリコン膜のようなシリコン膜6を形成する。シリコン膜6のうちのnチャネル型MISFET形成予定領域(後述するゲート電極GE1となる領域)は、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして用いてリン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入することなどにより、低抵抗のn型半導体膜(ドープトポリシリコン膜)とされている。また、シリコン膜6のうちのpチャネル型MISFET形成予定領域(後述するゲート電極GE2となる領域)は、他のフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして用いてホウ素(B)などのp型の不純物をイオン注入することなどにより、低抵抗のp型半導体膜(ドープトポリシリコン膜)とされている。また、シリコン膜6は、成膜時にはアモルファスシリコン膜であったものを、成膜後(イオン注入後)の熱処理により多結晶シリコン膜に変えることもできる。
次に、図3に示されるように、シリコン膜6をフォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いてパターニングすることにより、ゲート電極GE1,GE2を形成する。
nチャネル型MISFETのゲート電極となるゲート電極GE1は、n型の不純物を導入した多結晶シリコン(n型半導体膜、ドープトポリシリコン膜)からなり、p型ウエル3上にゲート絶縁膜5を介して形成される。すなわち、ゲート電極GE1は、p型ウエル3のゲート絶縁膜5上に形成される。また、pチャネル型MISFETのゲート電極となるゲート電極GE2は、p型の不純物を導入した多結晶シリコン(p型半導体膜、ドープトポリシリコン膜)からなり、n型ウエル4上にゲート絶縁膜5を介して形成される。すなわち、ゲート電極GE2は、n型ウエル4のゲート絶縁膜5上に形成される。ゲート電極GE1,GE2のゲート長は、必要に応じて変更できるが、例えば50nm程度とすることができる。
次に、図4に示されるように、p型ウエル3のゲート電極GE1の両側の領域にリン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入することにより、(一対の)n型半導体領域7aを形成し、n型ウエル4のゲート電極GE2の両側の領域にホウ素(B)などのp型の不純物をイオン注入することにより、(一対の)p型半導体領域8aを形成する。n型半導体領域7aおよびp型半導体領域8aの深さ(接合深さ)は、例えば30nm程度とすることができる。
次に、ゲート電極GE1,GE2の側壁上に、側壁絶縁膜(絶縁膜)として、例えば酸化シリコンまたは窒化シリコンあるいはそれら絶縁膜の積層膜などからなる側壁スペーサまたはサイドウォール(側壁絶縁膜)9を形成する。サイドウォール9は、例えば、半導体基板1上に酸化シリコン膜または窒化シリコン膜あるいはそれらの積層膜を堆積し、この酸化シリコン膜または窒化シリコン膜あるいはそれらの積層膜をRIE(Reactive Ion Etching)法などにより異方性エッチングすることによって形成することができる。
サイドウォール9の形成後、(一対の)n型半導体領域7b(ソース、ドレイン)を、例えば、p型ウエル3のゲート電極GE1およびサイドウォール9の両側の領域にヒ素(As)またはリン(P)などのn型の不純物をイオン注入することにより形成する。例えば、ヒ素(As)を10〜30keVの加速電圧で1×1015/cm〜1×1016/cm程度、例えば20keVで4×1015/cm注入して、リン(P)を5〜20keVの加速電圧で1×1014/cm〜1×1015/cm程度、例えば10keVで5×1014/cm注入して、n型半導体領域7bを形成する。また、(一対の)p型半導体領域8b(ソース、ドレイン)を、例えば、n型ウエル4のゲート電極GE2およびサイドウォール9の両側の領域にホウ素(B)などのp型の不純物をイオン注入することにより形成する。例えば、ホウ素(B)を1〜3keVの加速電圧で1×1015/cm〜1×1016/cm程度、例えば2keVで4×1015/cm注入して、p型半導体領域8bを形成する。n型半導体領域7bを先に形成しても、あるいはp型半導体領域8bを先に形成してもよい。イオン注入後、導入した不純物の活性化のためのアニール処理を、例えば1050℃程度のスパイクアニール処理にて行うこともできる。n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bの深さ(接合深さ)は、例えば80nm程度とすることができる。
型半導体領域7bは、n型半導体領域7aよりも不純物濃度が高く、p型半導体領域8bは、p型半導体領域8aよりも不純物濃度が高い。これにより、nチャネル型MISFETのソースまたはドレインとして機能するn型の半導体領域(不純物拡散層)が、n型半導体領域(不純物拡散層)7bおよびn型半導体領域7aにより形成され、pチャネル型MISFETのソースまたはドレインとして機能するp型の半導体領域(不純物拡散層)が、p型半導体領域(不純物拡散層)8bおよびp型半導体領域8aにより形成される。従って、nチャネル型MISFETおよびpチャネル型MISFETのソース・ドレイン領域は、LDD(Lightly doped Drain)構造を有している。n型半導体領域7aは、ゲート電極GE1に対して自己整合的に形成され、n型半導体領域7bは、ゲート電極GE1の側壁上に形成されたサイドウォール9に対して自己整合的に形成される。p型半導体領域8aは、ゲート電極GE2に対して自己整合的に形成され、p型半導体領域8bは、ゲート電極GE2の側壁上に形成されたサイドウォール9に対して自己整合的に形成される。
このようにして、p型ウエル3に、電界効果トランジスタとしてnチャネル型MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)Qnが形成される。また、n型ウエル4に、電界効果トランジスタとしてpチャネル型MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)Qpが形成される。これにより、図4の構造が得られる。nチャネル型MISFETQnは、nチャネル型の電界効果トランジスタとみなすことができ、pチャネル型MISFETQpは、pチャネル型の電界効果トランジスタとみなすことができる。また、n型半導体領域7bは、nチャネル型MISFETQnのソースまたはドレイン用の半導体領域とみなすことができ、p型半導体領域8bは、pチャネル型MISFETQpのソースまたはドレイン用の半導体領域とみなすことができる。
次に、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術により、nチャネル型MISFETQnのゲート電極GE1およびソース・ドレイン領域(ここではn型半導体領域7b)の表面と、pチャネル型MISFETQpのゲート電極GE2およびソース・ドレイン領域(ここではp型半導体領域8b)の表面とに、低抵抗の金属シリサイド層(後述の金属シリサイド層41bに対応)を形成する。以下に、この金属シリサイド層の形成工程について説明する。
図5は、図4に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。図6は、本実施の形態の半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図であり、図4の構造が得られた後、サリサイドプロセスによりゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bの表面に金属シリサイド層(金属・半導体反応層)を形成する工程の製造プロセスフローが示されている。図7はシリサイド材料(金属シリサイド層形成用の材料膜、ここでは合金膜11およびバリア膜12に対応)の成膜装置の概略平面図、図8はシリサイド材料の成膜工程図(プロセスフロー図)である。図9はシリサイド材料の成膜装置に備わるドライクリーニング処理用チャンバの概略断面図、図10はシリサイド材料の成膜装置に備わるドライクリーニング処理用チャンバにおける半導体ウエハの処理工程を説明するためのチャンバの概略断面図である。図11〜図15は、図5に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。なお、図6は、図5、図11および図12の工程の製造プロセスフローに対応し、図8は図5の工程の製造プロセスフローに対応する。
上記のようにして図4の構造が得られた後、図5に示されるように、ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bの表面を露出させてから、ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8b上を含む半導体基板1の主面(全面)上に合金膜11を、例えばスパッタリング法を用いて形成(堆積)する(図6のステップS1)。すなわち、ステップS1では、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8b上を含む半導体基板1上に、ゲート電極GE1,GE2を覆うように、合金膜11が形成される。
それから、合金膜11上にバリア膜(応力制御膜、酸化防止膜、キャップ膜)12を形成(堆積)する(図6のステップS2)。
また、ステップS1(合金膜11堆積工程)の前に、HFガス、NFガス、NHガス又はHガスのうち少なくともいずれか一つを用いたドライクリーニング処理(後述する工程P2に対応)を行って、ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7b及びp型半導体領域8bの表面の自然酸化膜を除去した後、半導体基板1を大気中(酸素含有雰囲気中)にさらすことなく、ステップS1及びステップS2を行えば、より好ましい。
合金膜11は、少なくともニッケル(Ni)を含有する合金膜(すなわちニッケル合金膜)であり、具体的にはニッケル(Ni)と第1金属元素Mとの合金膜、すなわちNi−M合金膜である。この第1金属元素Mは、Pt(白金),Pd(パラジウム),V(バナジウム),Er(エルビウム),Yb(イッテルビウム)からなる群から選択された少なくとも一種からなり、より好ましくはPt(白金)である。第1金属元素MがPt(白金)である場合には、合金膜11は、ニッケル(Ni)とPt(白金)の合金膜、すなわちNi−Pt合金膜であるので、合金膜11は、より好ましくはNi−Pt合金膜(NiとPtの合金膜)である。
合金膜11におけるNiと第1金属元素Mの比(原子比)を1−x:xとすると、合金膜11は、Ni1−x合金膜と表記することができる。ここで、Ni1−xにおけるMは第1金属元素Mである。Ni1−x合金膜におけるNiの割合(比率)は、(1−x)×100%であり、Ni1−x合金膜における第1金属元素Mの割合(比率)は、x×100%である。なお、本願で元素の割合(比率、濃度)を%で示す場合には、原子%である。例えば、合金膜11としてNi0.963Pt0.037合金膜などを用いることができ、合金膜11がNi0.963Pt0.037合金膜の場合には、合金膜11におけるNiの割合(比率)は96.3原子%で、合金膜11におけるPtの割合(比率)は3.7原子%となる。
バリア膜12は、例えば窒化チタン(TiN)膜またはチタン(Ti)膜からなり、その厚さ(堆積膜厚)は、例えば15nm程度とすることができる。バリア膜12は、応力制御膜(半導体基板の活性領域の応力を制御する膜)および酸素の透過を防止する膜として機能し、半導体基板1に働く応力の制御や合金膜11の酸化防止などのために合金膜11上に設けられる。以下に、合金膜11およびバリア膜12の好ましい形成方法の一例について説明する。
合金膜11およびバリア膜12の成膜には、図7に示されるシリサイド材料の成膜装置20が用いられる。
図7に示されるように、成膜装置20は、第1搬送室21aと第2搬送室21bの2つの搬送室が配置され、第1搬送室21aの周囲に開閉手段であるゲートバルブ22を介してロードロック室23,24および3つのチャンバ25,26,27が備わり、第2搬送室21bの周囲に開閉手段であるゲートバルブ22を介して2つのチャンバ28,29が備わったマルチチャンバタイプである。さらに、第1搬送室21aと第2搬送室21bとの間には2つの搬送用のチャンバ30,31が備わっている。第1搬送室21aは排気機構等により所定の真空度に保持され、その中央部には半導体ウエハSWを搬送するための多関節アーム構造の搬送用ロボット32aが設けられている。同様に、第2搬送室21bは排気機構等により所定の真空度に保持され、その中央部には半導体ウエハSWを搬送するための多関節アーム構造の搬送用ロボット32bが設けられている。
第1搬送室21aに備わるチャンバ25,26は相対的に高温の加熱処理を行う加熱処理用チャンバ、チャンバ27はドライクリーニング処理(処置)用チャンバである。第2搬送室21bに備わるチャンバ28はスパッタリング法により合金膜11(好ましくはNi−Pt合金膜)を成膜する成膜用チャンバ、チャンバ29はスパッタリング法によりバリア膜12(例えば窒化チタン膜)を成膜する成膜用チャンバである。また、バリア膜12をプラズマCVD法で成膜する場合は、チャンバ29はプラズマCVD法によりバリア膜12(例えばチタン膜)を成膜する成膜用チャンバとなる。
第1搬送室21aと第2搬送室21bとの間に備わるチャンバ30,31は第1搬送室21aと第2搬送室21bとの間での半導体ウエハSWの受け渡しを行う受渡用チャンバであり、また半導体ウエハSWの冷却にも用いられる冷却用チャンバである。なお、成膜装置20では、第1搬送室21aのみに備わるチャンバを3つとし、第2搬送室21bのみに備わるチャンバを2つとしたが、これに限定されるものではなく、同じ用途のチャンバまたは他の用途のチャンバを追加することも可能である。
まず、1枚の半導体ウエハSWをウエハ搬入出室33内に設置された搬送用ロボット36によっていずれかのフープ34から取り出し(図8の工程P1)、いずれかのロードロック室23または24へ搬入する。半導体ウエハSWは、上記半導体基板1に対応するものである。フープ34は半導体ウエハSWのバッチ搬送用の密閉収納容器であり、通常25枚、12枚、6枚等のバッチ単位で半導体ウエハSWを収納する。フープ34の容器外壁は微細な通気フィルタ部を除いて機密構造になっており、塵埃はほぼ完全に排除される。従って、クラス1000の雰囲気で搬送しても、内部はクラス1の清浄度が保てるようになっている。成膜装置20とのドッキングは、フープ34の扉をポート35に取り付けて、ウエハ搬入出室33の内部に引き込むことによって清浄さを保持した状態で行われる。続いてロードロック室23内を真空引きした後、搬送用ロボット32aによって半導体ウエハSWを第1搬送室21aからドライクリーニング処理用のチャンバ27へ真空搬送する(図8の工程P2)。図9にチャンバ27の概略断面図が示されている。図9に示されるように、チャンバ27は主としてウエハステージ27a、ウエハリフトピン27b、シャワーヘッド27cおよびリモートプラズマ発生装置27dによって構成される。ウエハステージ27aおよびウエハリフトピン27bは独立した昇降機構を持ち、シャワーヘッド27cと半導体ウエハSWとの距離および半導体ウエハSWとウエハステージ27aとの距離を任意に制御することができる。また、ウエハステージ27aの上方に設置されたシャワーヘッド27cは常に一定温度に維持されており、その温度は例えば180℃である。
チャンバ27へ半導体ウエハSWを搬入する時は、図10(a)に示されるように、ウエハステージ27aを下降させ、ウエハリフトピン27bを上昇させて、ウエハリフトピン27b上に半導体ウエハSWを載せる。シャワーヘッド27cと半導体ウエハSWとの距離は、例えば16.5±12.7mm、半導体ウエハSWとウエハステージ27aとの距離は、例えば25.4±17.8mmに設定される。
続いて半導体ウエハSWの主面上をドライクリーニング処理する時は、図10(b)に示されるように、ウエハステージ27aを上昇させ、ウエハリフトピン27bを下降させて、ウエハステージ27a上に半導体ウエハSWを載せる。シャワーヘッド27cと半導体ウエハSWとの距離は、例えば17.8±5.1mmに設定される。
ドライクリーニング処理時には、リモートプラズマ発生装置27dにおいて還元ガス、例えばNFガスおよびNHガスを添加したArガスを励起させてプラズマを生成し、このプラズマをチャンバ27内へ導入する。チャンバ27内に導入されたプラズマをシャワーヘッド27cを介して半導体ウエハSWの主面上に供給することにより、プラズマとシリコン(ゲート電極GE1,GE2を構成する多結晶シリコンとn型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bが形成された半導体基板1を構成する単結晶シリコン)の表面に形成された自然酸化膜との間で起きる、例えば式(1)に示す還元反応によって自然酸化膜が除去される。ドライクリーニング処理時におけるプロセス条件は、例えばシャワーヘッド温度180℃、NFガス流量14sccm、NHガス流量70sccm、圧力400Pa、プラズマパワー30Wである。
SiO+2NF+2NH→ (NHSiF(s)+2N(g)+2HO(g) 式(1)
この時、還元反応により生成された生成物((NHSiF)が半導体ウエハSWの主面上に残留する。さらに、半導体ウエハSWはウエハステージ27a上に載せてあるだけであり、上記生成物は半導体ウエハSWの側面および裏面の一部にも残留する。半導体ウエハSWの側面および裏面の一部に残留する生成物は、半導体ウエハSWを他のチャンバへ搬送する場合などにおいて剥がれ、汚染や発塵の原因となる。そこで、ドライクリーニング処理(処置)に続いて、チャンバ27内において半導体ウエハSWに熱処理を施すことにより、半導体ウエハSWの主面上に残留する生成物を除去すると同時に、半導体ウエハSWの側面および裏面の一部に残留する生成物を除去する。
続いて半導体ウエハSWを熱処理する時は、図10(c)に示されるように、ウエハステージ27aを下降させ、ウエハリフトピン27bを上昇させて、半導体ウエハSWを温度180℃に設定されたシャワーヘッド27cへ近づける。シャワーヘッド27cと半導体ウエハSWとの距離は、例えば3.8±2.6mm、半導体ウエハSWとウエハステージ27aとの距離は、例えば5.9mm以上に設定される。
熱処理時には、シャワーヘッド27cの加熱温度(180℃)を利用して半導体ウエハSWが加熱される。半導体ウエハSWの温度は100から150℃となり、上記ドライクリーニング処理(処置)時に半導体ウエハSWの主面上に形成された生成物((NHSiF)が、例えば式(2)に示す反応によって昇華し除去される。さらに、この熱処理によって半導体ウエハSWの側面および裏面も加熱されて、側面および裏面の一部に残留した生成物も除去される。
(NHSiF(s) → (NH)SiF(g) 式(2)
しかしながら、上記ドライクリーニング処理時に半導体ウエハSWに形成された生成物の組成が(NHSiFから僅かでもずれていると、温度100から150℃の熱処理では式(2)の反応が起こり難く、完全に生成物を除去することができなくなり、極微少の生成物が半導体ウエハSWの主面上に残留する。前述したように、半導体ウエハSWの主面上に微少な生成物が残留していると、その後半導体ウエハSWの主面上に形成される金属シリサイド層(例えばニッケルシリサイド層)の電気抵抗にばらつきが生じる。そこで、次工程において、半導体ウエハSWに150℃よりも高い温度の熱処理を施して、半導体ウエハSWの主面上に残留した微少の生成物を除去する。
次に、搬送用ロボット32aによって半導体ウエハSWをドライクリーニング処理用のチャンバ27から加熱処理用のチャンバ25(またはチャンバ26)へ第1搬送室21aを介して真空搬送し、チャンバ25(またはチャンバ26)に備わるステージ上に載せる(図8の工程P3)。チャンバ25(またはチャンバ26)のステージ上に半導体ウエハSWを載せることにより、半導体ウエハSWを所定の温度で加熱し、100から150℃の温度では昇華せずに半導体ウエハSWの主面上に残留した生成物を昇華させて除去する。半導体ウエハSWの主面上での温度は、例えば150から400℃が適切な範囲と考えられる(他の条件によってはこの範囲に限定されないことはもとよりである)。また、量産に適した範囲としては165から350℃が考えられるが、さらに180から220℃等の200℃を中心値とする範囲が最も好適と考えられる。
次に、搬送用ロボット32aによって半導体ウエハSWを加熱処理用のチャンバ25(またはチャンバ26)から冷却・受渡用のチャンバ30(またはチャンバ31)へ第1搬送室21aを介して真空搬送し、チャンバ30(またはチャンバ31)に備わるステージ上に載せる(図8の工程P4)。チャンバ30(またはチャンバ31)のステージ上に半導体ウエハSWを載せることにより、半導体ウエハSWは冷却される。
次に、搬送用ロボット32bによって半導体ウエハSWを冷却・受渡用のチャンバ30(またはチャンバ31)から合金膜11成膜用のチャンバ28へ第2搬送室21bを介して真空搬送する(図8の工程P5)。チャンバ28内を排気機構により所定の真空度、例えば1.33×10−6Pa程度とした後、半導体ウエハSWを所定の温度に加熱し、チャンバ28内へArガスを所定の流量により導入してスパッタリング法により半導体ウエハSWの主面上へ合金膜11(好ましくはNi−Pt合金膜)を堆積する。この合金膜11の堆積工程が、上記ステップS1(図6のステップS1)に対応する。合金膜11の厚さ(堆積膜厚)は、例えば25nmであり、成膜時におけるスパッタリング条件は、例えば成膜温度25℃、Arガス流量35sccmである。
次に、搬送用ロボット32bによって半導体ウエハSWを合金膜11成膜用のチャンバ28からバリア膜12成膜用のチャンバ29へ第2搬送室21bを介して真空搬送する(図8の工程P6)。チャンバ29内を排気機構により所定の真空度とした後、半導体ウエハSWを所定の温度に加熱し、チャンバ29内へArガスおよびNガスを所定の流量により導入してスパッタリング法により半導体ウエハSWの主面上へ窒化チタン膜などからなるバリア膜12を堆積する。このバリア膜12の堆積工程が、上記ステップS2(図6のステップS2)に対応する。バリア膜12の厚さ(堆積膜厚)は、例えば15nmであり、成膜時におけるスパッタリング条件は、例えば成膜温度40℃、Arガス流量28sccm、窒素ガス流量80sccmである。
次に、搬送用ロボット32bによって半導体ウエハSWをバリア膜12成膜用のチャンバ29から冷却・受渡用のチャンバ30(またはチャンバ31)へ第2搬送室21bを介して真空搬送する(図8の工程P7)。
次に、搬送用ロボット32aによって半導体ウエハSWを冷却・受渡用のチャンバ30(またはチャンバ31)からいずれかのロードロック室23または24へ真空搬出し、さらに搬送用ロボット36によって半導体ウエハSWをロードロック室23または24からウエハ搬入出室33を介していずれかのフープ34へ戻す(図8の工程P8)。
なお、上記ドライクリーニング処理では、リモートプラズマ発生装置27dにおいて還元ガス、例えばNFガスおよびNHガスを添加したArガス(プラズマ励起用のガスとしてはArガスが多用されるが、その他の希ガスまたはそれらの混合ガスでもよい)を励起させてプラズマを生成し、このプラズマをチャンバ27内へ導入して自然酸化膜を還元反応により除去した。他の形態として、プラズマを用いずに、HFガスとNHガスまたはNFガスとNHガス等の還元ガスをチャンバ27内へ導入して自然酸化膜を還元反応により除去してもよい。
また、リモートプラズマ装置に限定されるものではなく、その他の特性に問題がなければ、通常のプラズマ装置を用いても問題はない。リモートプラズマは基板に損傷を与えない利点がある。
また、プラズマを用いて処理する場合は、上記ガスの組み合わせに限らず、窒素、水素、フッ素(これらの複合ラジカルを含む)のそれぞれのラジカルまたは反応種を生成するものであれば、特にこのプロセスに対して有害なものでなければ、その他のガスの組み合わせでもよい。すなわち、窒素、水素およびフッ素ラジカル生成ガス(混合ガスを含む)とプラズマ励起ガスとその他の添加ガス等との混合ガス雰囲気を適宜用いればよい。
また、還元ガス等の反応ガスは上記ガスに限らず、シリコン表面の酸化膜と比較的低温で反応して気化する反応種を生成するものであればよい。
このようにして、合金膜11およびバリア膜12を形成した後、半導体基板1に第1の熱処理(アニール処理)を施す(図6のステップS3)。ステップS3の第1の熱処理は、不活性ガス(例えばアルゴン(Ar)ガス、ネオン(Ne)ガスまたはヘリウム(He)ガス)または窒素(N)ガスあるいはそれらの混合ガス雰囲気で満たされた常圧下で行うことができ、例えばRTA(Rapid Thermal Anneal)法を用いて行なうことができる。
ステップS3の第1の熱処理により、図11に示されるように、ゲート電極GE1,GE2を構成する多結晶シリコン膜と合金膜11、およびn型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bを構成する単結晶シリコンと合金膜11を選択的に反応させて、金属・半導体反応層である金属シリサイド層41aを形成する。ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bの各上部(上層部)と合金膜11とが反応することにより金属シリサイド層41aが形成されるので、金属シリサイド層41aは、ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bの各表面(上層部)に形成される。
このように、ステップS3の第1の熱処理で、ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8b(を構成するSi)と合金膜11を選択的に反応させて、ニッケルおよび第1金属元素Mのシリサイドからなる金属シリサイド層41aを形成するが、ステップS3の第1の熱処理を行った段階では、金属シリサイド層41aは、(Ni1−ySi相(ここで0<y<1)である。なお、化学式(Ni1−ySiにおけるMは上記第1金属元素Mであり、合金膜11がNi−Pt合金膜の場合(すなわち上記第1金属元素MがPtの場合)には、金属シリサイド層41aは、(Ni1−yPtSi相(ここで0<y<1)の白金添加ニッケルシリサイド層からなる。従って、ステップS3の第1の熱処理は、金属シリサイド層41aが(Ni1−ySi相となるが、Ni1−ySi相とはならないような熱処理温度で行なうことが好ましい。
ステップS3の第1の熱処理により、合金膜11中のNiと第1金属元素Mとがn型半導体領域7b、p型半導体領域8bおよびゲート電極GE1,GE2中に拡散して金属シリサイド層41aが形成される。このステップS3では、n型半導体領域7b、p型半導体領域8bおよびゲート電極GE1,GE2中へのNiの拡散係数よりも、n型半導体領域7b、p型半導体領域8bおよびゲート電極GE1,GE2中への第1金属元素Mの拡散係数の方が大きくなる熱処理温度で第1の熱処理を行ない、かつ、金属シリサイド層41a上に合金膜11の未反応部分(後述の未反応部分11aに対応)が残存するように、第1の熱処理を行なう。これは、後述する第1の条件および第2の条件に対応し、詳細については後述する。また、形成された金属シリサイド層41aを構成する金属元素(Niおよび第1金属元素M)に占める第1金属元素Mの割合は、合金膜11に占める第1金属元素Mの割合よりも大きくなっているが、これについても、後で詳述する。
また、バリア膜12は、合金膜11と反応しがたい膜であり、ステップS3の第1の熱処理を行っても合金膜11と反応しない膜であることが望ましく、この観点から、バリア膜13として、窒化チタン(TiN)膜やチタン(Ti)膜は好ましい。なお、本発明においては、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bと反応する合金膜の厚さ(後述する反応部分11bの厚みtn3に対応)よりも十分に厚い合金膜11を形成しているため、酸化防止膜としてのバリア膜12は省略しても良い。
次に、ウェット洗浄処理を行うことにより、バリア膜12と、未反応の合金膜11(すなわちステップS3の第1の熱処理工程にてゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bまたはp型半導体領域7bと反応しなかった合金膜11)とを除去する(図6のステップS4)。この際、未反応の合金膜11(すなわちステップS3の第1の熱処理工程にてゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bまたはp型半導体領域7bと反応しなかった合金膜11)が金属シリサイド層41a上から除去されるが、ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bの表面上に金属シリサイド層41aを残存させる。ステップS4のウェット洗浄処理は、硫酸を用いたウェット洗浄、または硫酸と過酸化水素水とを用いたウェット洗浄などにより行うことができる。図11には、ステップS4のウェット洗浄処理によって、バリア膜12および未反応の合金膜11を除去した段階が示されている。
次に、半導体基板1に第2の熱処理(アニール処理)を施す(図6のステップS5)。ステップS5の第2の熱処理は、不活性ガス(例えばアルゴン(Ar)ガス、ネオン(Ne)ガスまたはヘリウム(He)ガス)または窒素(N)ガスあるいはそれらの混合ガス雰囲気で満たされた常圧下で行うことができ、例えばRTA法を用いて行なうことができる。また、ステップS5の第2の熱処理は、上記ステップS3の第1の熱処理の熱処理温度よりも高い熱処理温度で行う。
ステップS5の第2の熱処理は、金属シリサイド層41aの低抵抗化と安定化のために行なわれる。ステップS5の第2の熱処理を行うことにより、図12に示されるように、ステップS3の第1の熱処理で形成された(Ni1−ySi相の金属シリサイド層41aは、Ni1−ySi相の金属シリサイド層41bに変わり、金属元素(Niと第1金属元素Mを足したもの)とSiとの組成比が1:1の化学量論比により近い、安定な金属シリサイド層41bが形成される。
すなわち、(Ni1−ySi相の金属シリサイド層41aと、ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7b及びp型半導体領域8bのシリコンとを、ステップS5の第2の熱処理で更に反応させて、(Ni1−ySi相より安定で低抵抗率のNi1−ySi相からなる金属シリサイド層41bを、ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7b及びp型半導体領域7bの表面上(上層部分)に形成する。ステップS5の第2の熱処理は、Ni1−yy2Si相の金属シリサイド層41aをNi1−ySi相の金属シリサイド層41bにすることができるような温度で行う必要があるため、ステップS5の第2の熱処理の熱処理温度は、少なくともステップS3の第1の熱処理の熱処理温度よりも高くする必要がある。また、金属シリサイド層41bがNi1−ySi相よりも高抵抗率のNi1−ySi相にはならないようにするため、ステップS5の第2の熱処理は、金属シリサイド層41bがNi1−ySi相となるが、Ni1−ySi相とはならないような熱処理温度で行なうことが好ましい。
なお、Ni1−ySi相は、(Ni1−ySi相およびNi1−ySi相よりも低抵抗率であり、ステップS5以降も(半導体装置の製造終了まで)金属シリサイド層41bは低抵抗のNi1−ySi相のまま維持され、製造された半導体装置では(例えば半導体基板1を個片化して半導体チップとなった状態でも)、金属シリサイド層41bは低抵抗のNi1−ySi相となっている。
ここで、上記化学式(Ni1−ySi、Ni1−ySiおよびNi1−ySiにおけるMは上記第1金属元素Mである。合金膜11がNi−Pt合金膜の場合(すなわち上記第1金属元素MがPtの場合)には、ステップS3の第1の熱処理で形成された金属シリサイド層41aは、(Ni1−yPtSi相であり、これが、ステップS5の第2の熱処理を行うことにより、Ni1−yPtSi相の金属シリサイド層41bに変わる。この場合、Ni1−yPtSi相は、(Ni1−yPtSi相およびNi1−yPtSi相よりも低抵抗率であり、ステップS5以降も(半導体装置の製造終了まで)金属シリサイド層41bは低抵抗のNi1−yPtSi相のまま維持され、製造された半導体装置では(例えば半導体基板1を個片化して半導体チップとなった状態でも)、金属シリサイド層41bは低抵抗のNi1−yPtSi相となっている。
このようにして、nチャネル型MISFETQnのGE1およびソース・ドレイン領域(n型半導体領域7b)の表面(上層部)と、pチャネル型MISFETQpのゲート電極GE2およびソース・ドレイン領域(p型半導体領域8b)の表面(上層部)とに、Ni1−ySi相の金属シリサイド層41bが形成される。
次に、図13に示されるように、半導体基板1の主面上に絶縁膜42を形成する。すなわち、ゲート電極GE1,GE2およびサイドウォール9を覆うように、金属シリサイド層41b上を含む半導体基板1上に絶縁膜(第1絶縁膜)42を形成する。絶縁膜42は例えば窒化シリコン膜からなり、成膜温度(基板温度)450℃程度のプラズマCVD法などにより形成することができる。それから、絶縁膜42上に絶縁膜42よりも厚い絶縁膜43を形成する。絶縁膜43は例えば酸化シリコン膜などからなり、TEOS(Tetraethoxysilane:テトラエトキシシラン、またはTetra Ethyl Ortho Silicateとも言う)を用いて成膜温度400℃程度のプラズマCVD法などにより形成することができる。これにより、絶縁膜42,43からなる層間絶縁膜が形成される。その後、絶縁膜43の表面をCMP法により研磨するなどして、絶縁膜43の上面を平坦化する。下地段差に起因して絶縁膜42の表面に凹凸形状が形成されていても、絶縁膜43の表面をCMP法により研磨することにより、その表面が平坦化された層間絶縁膜を得ることができる。
次に、図14に示されるように、絶縁膜43上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして用いて、絶縁膜43,42をドライエッチングすることにより、絶縁膜42,43にコンタクトホール(貫通孔、孔)44を形成する。この際、まず絶縁膜42に比較して絶縁膜43がエッチングされやすい条件で絶縁膜43のドライエッチングを行い、絶縁膜42をエッチングストッパ膜として機能させることで、絶縁膜43にコンタクトホール44を形成してから、絶縁膜43に比較して絶縁膜42がエッチングされやすい条件でコンタクトホール44の底部の絶縁膜42をドライエッチングして除去する。コンタクトホール44の底部では、半導体基板1の主面の一部、例えばn型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bの表面上の金属シリサイド層41bの一部や、ゲート電極GE1,GE2の表面上の金属シリサイド層41bの一部などが露出される。
次に、コンタクトホール44内に、タングステン(W)などからなる導電性のプラグ(接続用導体部)45を形成する。プラグ45を形成するには、例えば、コンタクトホール44の内部(底部および側壁上)を含む絶縁膜43上に、成膜温度(基板温度)450℃程度のプラズマCVD法によりバリア導体膜45a(例えばチタン膜、窒化チタン膜、あるいはそれらの積層膜)を形成する。それから、タングステン膜などからなる主導体膜45bをCVD法などによってバリア導体膜45a上にコンタクトホール44を埋めるように形成し、絶縁膜43上の不要な主導体膜45bおよびバリア導体膜45aをCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより、プラグ45を形成することができる。ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bまたはp型半導体領域8b上に形成されたプラグ45は、その底部でゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bまたはp型半導体領域8bの表面上の金属シリサイド層41bと接して、電気的に接続される。
次に、図15に示されるように、プラグ45が埋め込まれた絶縁膜43上に、ストッパ絶縁膜(エッチングストッパ用絶縁膜)51および配線形成用の絶縁膜52を順次形成する。ストッパ絶縁膜51は絶縁膜52への溝加工の際にエッチングストッパとなる膜であり、絶縁膜52に対してエッチング選択比を有する材料を用いる。ストッパ絶縁膜51は、例えばプラズマCVD法により形成される窒化シリコン膜とし、絶縁膜52は、例えばプラズマCVD法により形成される酸化シリコン膜とすることができる。なお、ストッパ絶縁膜51と絶縁膜52には次に説明する第1層目の配線が形成される。
次に、シングルダマシン法により第1層目の配線を形成する。まず、レジストパターン(図示せず)をマスクとしたドライエッチングによって絶縁膜52およびストッパ絶縁膜51の所定の領域に配線溝53を形成した後、半導体基板1の主面上(すなわち配線溝の底部および側壁上を含む絶縁膜52上)にバリア導体膜(バリアメタル膜)54を形成する。バリア導体膜54は、例えば窒化チタン膜、タンタル膜または窒化タンタル膜などを用いることができる。続いて、CVD法またはスパッタリング法などによりバリア導体膜54上に銅のシード層を形成し、さらに電解めっき法などを用いてシード層上に銅めっき膜を形成する。銅めっき膜により配線溝53の内部を埋め込む。それから、配線溝53以外の領域の銅めっき膜、シード層およびバリアメタル膜54をCMP法により除去して、銅を主導電材料とする第1層目の配線55を形成する。配線55は、プラグ45を介してnチャネル型MISFETQnおよびpチャネル型MISFETQpのソースまたはドレイン用のn型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bやゲート電極GE1,GE2などと電気的に接続されている。その後、デュアルダマシン法により2層目以降の配線を形成するが、ここでは図示およびその説明は省略する。
次に、上記ステップS3の第1の熱処理および上記ステップS5の第2の熱処理について、更に詳細に説明する。
図16〜図21は、ステップS1,S2,S3,S4,S5の各段階における半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、シリコン(Si)領域61の上部近傍領域が示されている。また、図22は、Si領域(シリコン領域)中におけるNiとPtの拡散係数を示すグラフであり、Si領域中におけるNiとPtの拡散係数のアレニウスプロットが示されている。図22のグラフの縦軸は、Si領域中におけるNiまたはPtの拡散係数に対応し、図22の横軸は、絶対温度Tの逆数を1000倍したものに対応する。また、図16〜図21のうち、図16は、ステップS1で合金膜11を形成する直前の段階が示され、図17は、ステップS1を行って合金膜11を形成した段階(ステップS2のバリア膜12の形成前の段階)が示され、図18は、ステップS2を行ってバリア膜12を形成した段階(ステップS3の第1の熱処理の前の段階)が示されている。また、図19は、ステップS3の第1の熱処理を行った段階(ステップS4のバリア膜12および未反応の合金膜11の除去工程を行う前の段階)が示され、図20は、ステップS4のバリア膜12および未反応の合金膜11の除去工程を行った段階(ステップS5の第2の熱処理を行う前の段階)が示され、図21は、ステップS5の第2の熱処理を行った段階(絶縁膜42を形成する前の段階)が示されている。
ここで、図16〜図21に示されているシリコン領域61は、ゲート電極GE1、ゲート電極GE2、n型半導体領域7bまたはp型半導体領域8bのいずれかに対応する。これは、ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bが、いずれもシリコン領域(具体的にはゲート電極GE1,GE2は多結晶シリコン膜、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bは単結晶シリコン領域)からなるためである。シリコン領域61がゲート電極GE1またはゲート電極GE2の場合は、そのシリコン領域61は多結晶シリコンからなり、シリコン領域61がn型半導体領域7bまたはp型半導体領域8bの場合は、そのシリコン領域61は単結晶シリコンからなる。
上述したように金属シリサイドを形成するためには、図16および図17に示されるように、ステップS1において、シリコン領域61(すなわちゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8b)上を含む半導体基板1の主面(全面)上に合金膜11を形成するが、シリコン領域61上の合金膜11の形成膜厚(堆積膜厚)は、厚み(膜厚、第1の厚み)tn1である。この厚みtn1は、ステップS3の第1の熱処理の前の、シリコン領域61上の合金膜11の厚みに対応する。形成された合金膜11は、Niと第1金属元素Mの原子比が1−x:xの合金膜であるNi1−x合金膜(ここで0<x<1)である。
それから、図18に示されるように、ステップS2において、合金膜11上にバリア膜12が形成される。その後、ステップS3の第1の熱処理を行なうと、図19に示されるように、シリコン領域61と合金膜11とが反応して、(Ni1−ySi相(ここで0<y<1)の金属シリサイド層41aが、シリコン領域61の表面(上層部)に形成される。本実施の形態では、シリコン領域61上の合金膜11の全てをシリコン領域61と反応させるのではなく、金属シリサイド層41a上に合金膜11の未反応部分11aが残存するように、ステップS3の第1の熱処理を行う。ここで、未反応部分11aは、ステップS3の第1の熱処理前にシリコン領域61上に位置していた合金膜11のうち、ステップS3の第1の熱処理でシリコン領域61と反応しなかった部分に対応する。
シリコン領域61上に位置していた合金膜11のうち、ステップS3の第1の熱処理後(ステップS4のバリア膜12および未反応の合金膜11の除去工程前)もシリコン領域61上に残存する未反応部分11aの厚みは、厚み(膜厚、第3の厚み)tn2であり、形成された金属シリサイド層41aの厚みは、厚みtn4である。
なお、理解を簡単にするために、図18においては、点線で示される仮想線で合金膜11を未反応部11aと反応部分11bとに分けている。反応部分11bは、ステップS3の第1の熱処理前にシリコン領域61上に位置していた合金膜11のうち、ステップS3の第1の熱処理でシリコン領域61と反応して金属シリサイド層41aを形成した部分に対応する。従って、反応部分11bと未反応部分11aとを合わせたものが、ステップS3の第1の熱処理前にシリコン領域61上に位置していた合金膜11に相当する。合金膜11は実際には単層であるが、合金膜11の下層部分が反応部分11bで、合金膜11の上層部分が未反応部分11aであり、反応部分11bと未反応部分11aは、合金膜11を略層状に2つに分けた領域(下側が反応部分11bで上側が未反応部分11a)にほぼ対応する。反応部分11bの厚みを厚み(第2の厚み)tn3とすると、未反応部分11aの厚みtn2と反応部分11bの厚みtn3との和が、合金膜11の厚みtn1に対応する(すなわちtn1=tn2+tn3)。
本実施の形態では、金属シリサイド層41a上に合金膜11の未反応部分11aが層状に残存するようにステップS3の第1の熱処理を行うので、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3は、第1の熱処理前のシリコン領域61上の合金膜11の厚みtn1よりも薄く(tn3<tn1)、かつ第1の熱処理後に金属シリサイド層41a上に残存する合金膜11の未反応部分11aの厚みtn2は、ゼロよりも大きい(tn2>0)。
なお、コバルトシリサイド形成の場合は、Si(シリコン)が拡散種であり、Co膜中へSiが移動することによりコバルトシリサイドが形成されるのに対して、本実施の形態のようにNi1−x合金膜を用いる場合は、Ni(ニッケル)および第1金属元素Mが拡散種であり、シリコン領域61側にNi(ニッケル)および第1金属元素Mが移動することによって金属シリサイド41aが形成される。
それから、図20に示されるように、ステップS4で、バリア膜12と、未反応の合金膜11(すなわちステップS3の第1の熱処理工程にてシリコン領域61と反応しなかった合金膜11)とを除去する。この際、金属シリサイド層41a上の未反応部分11aも除去される。その後、ステップS5の第2の熱処理を行ない、(Ni1−ySi相の金属シリサイド層41aとシリコン領域61とを更に反応させることで、図21に示されるように、Ni1−ySi相の金属シリサイド層41bをシリコン領域61の表面(上層部分)に形成する。形成された金属シリサイド層41bの厚みは、厚みtn5である。
本実施の形態においては、ステップS3の第1の熱処理は、次の2つの条件(第1の条件および第2の条件)を満たすように行なうことを特徴としている。
すなわち、第1の条件として、シリコン領域61(ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8b)中へのニッケル(Ni)の拡散係数よりも、シリコン領域61(ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8b)中への第1金属元素M(好ましくはPt)の拡散係数の方が大きくなるような熱処理温度Tで、ステップS3の第1の熱処理を行なう。換言すれば、合金膜11が含有するニッケル(Ni)と第1金属元素Mとについて、ステップS3の第1の熱処理の熱処理温度Tでの、シリコン領域61(ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8b)中への拡散係数を比べると、ニッケル(Ni)よりも第1金属元素M(好ましくはPt)の方が大きい。このようにすることで、ステップS3の第1の熱処理において、合金膜11からシリコン領域61中へ、Ni(ニッケル)よりも第1金属元素M(好ましくはPt)の方が、拡散しやすくなる。
図22には、Si領域(シリコン領域)中におけるNiとPtの拡散係数の温度依存性のグラフが示されているが、この図22のグラフに示されるように、NiおよびPtの拡散係数は、どちらも温度が高くなるにつれて増大するが、拡散係数の温度依存性はNiとPtとで異なる。このため、図22のグラフから分かるように、温度Tよりも高温では、Si領域中におけるNiの拡散係数が、Si領域中におけるPtの拡散係数よりも大きくなり、PtよりもNiの方がSi領域に拡散しやすくなる。温度Tでは、Si領域中におけるNiの拡散係数と、Si領域中におけるPtの拡散係数とが同じになり、Si領域への拡散しやすさは、NiとPtで同じである。温度Tよりも低温では、Si領域中におけるPtの拡散係数が、Si領域中におけるNiの拡散係数よりも大きくなり、NiよりもPtの方がSi領域に拡散しやすくなる。この温度Tは、279℃である(すなわちT=279℃)。
このため、上記第1金属元素MがPt(白金)の場合、すなわち合金膜11がNi−Pt合金膜(Ni1−xPt合金膜)の場合、上記第1の条件を満たすためには、ステップS3の第1の熱処理の熱処理温度Tを上記温度Tよりも低く(すなわちT<T)する。具体的には、ステップS3の第1の熱処理の熱処理温度Tを279℃未満(すなわちT<279℃)とする。ステップS3の第1の熱処理の熱処理温度Tを上記温度Tよりも低く(T<T、具体的にはT<279℃)すれば、ステップS3の第1の熱処理の熱処理温度Tにおいて、シリコン領域61中へのニッケル(Ni)の拡散係数よりも、シリコン領域61中へのPt(白金)の拡散係数の方が大きくなる。これにより、ステップS3の第1の熱処理では、合金膜11からシリコン領域61(ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8b)中へ、Ni(ニッケル)よりもPt(白金)の方が、拡散しやすくなる。
従って、上記第1の条件を満たすためには、シリコン領域61中へのニッケル(Ni)の拡散係数と、シリコン領域61中への第1金属元素Mの拡散係数とが一致する温度T(第1金属元素MがPtの場合はT=T)よりも、第1の熱処理の熱処理温度Tを低くする(T<T)ことが必要である。
ステップS3の第1の熱処理の第2の条件として、金属シリサイド層41a上に合金膜11の未反応部分11aが残存するように(すなわちtn1>tn2>0となるように)、ステップS3の第1の熱処理を行なう。
すなわち、ステップS3の第1の熱処理においては、シリコン領域61上に位置する部分の合金膜11の全部を、そのシリコン領域61と反応させるのではなく、シリコン領域61上に位置する部分の合金膜11の一部のみを、そのシリコン領域61と反応させる。換言すれば、ステップS3の第1の熱処理において、合金膜11とシリコン領域61との反応率R1が100%未満になるようにする。このようにすることで、シリコン領域61(ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8b)上に位置する合金膜11の上層部分は、ステップS3の第1の熱処理を行なっても、未反応のまま未反応部分11aとして金属シリサイド層41a上に残存する。これにより、ステップS3の第1の熱処理を行なうと、金属シリサイド層41a上に合金膜11の未反応部分11aが残存することになる。
ここで、合金膜11とシリコン領域61との反応率R1とは、シリコン領域61上に位置する合金膜11のうち、ステップS3の第1の熱処理よって、そのシリコン領域61と反応して金属シリサイド層41aを形成した部分(すなわち反応部分11b)の割合に対応する。従って、合金膜11とシリコン領域61との反応率R1は、ステップS3の第1の熱処理を行なう前の合金膜11の厚みtn1に対する、ステップS3の第1の熱処理中に金属膜41aを形成するために消費された合金膜11の厚み、すなわち反応部分11bの厚みtn2の割合に対応することになる。従って、合金膜11とシリコン領域61との反応率R1は、R1=tn3/tn1、すなわちR1=(tn1−tn2)/tn1と表すことができる。百分率表示する場合は、R1=tn3×100/tn1[%]、すなわちR1=(tn1−tn2)×100/tn1[%]と表すことができる。
ステップS3の第1の熱処理において、上記第1の条件と上記第2の条件を両立させることが必要な理由について説明する。
ステップS3の第1の熱処理において、合金膜11からシリコン領域61に、合金膜11を構成するNiと第1金属元素Mとが拡散して金属シリサイド層41aを形成するが、この第1の熱処理が上記第1の条件を満たすと、Niよりも第1金属元素M(好ましくはPt)の方がシリコン領域61に拡散しやすくなる。
上記第1の条件を満たさず、第1の熱処理において、シリコン領域61へのNiと第1金属元素Mの拡散しやすさが同じであれば、合金膜11からシリコン領域61に拡散するNiと第1金属元素Mの原子数の比は、合金膜11を構成するNiと第1金属元素Mの原子比を維持したものとなり、金属シリサイド層41aにおけるNiと第1金属元素Mの比も、合金膜11を構成するNiと第1金属元素Mの原子比を維持したものとなる。
それに対して、本実施の形態のように上記第1の条件および上記第2の条件を満たすように第1の熱処理を行えば、この第1の熱処理において、シリコン領域61へNiよりも第1金属元素Mの方が拡散しやすいため、合金膜11からシリコン領域61に拡散するNiと第1金属元素Mの原子数の比は、合金膜11を構成するNiと第1金属元素Mの原子比に比べて、第1金属元素Mの割合が増加したものとなる。このため、金属シリサイド層41aにおけるNiと第1金属元素Mの比も、合金膜11を構成するNiと第1金属元素Mの原子比に比べて、第1金属元素Mの割合が増加したものとなる。すなわち、合金膜11がNi1−x合金膜(ここで0<x<1)であり、かつ金属シリサイド層41aが、(Ni1−ySi相(ここで0<y<1)であるとすると、x<yとなる。
しかしながら、ステップS3の第1の熱処理が上記第1の条件を満たしても、本実施の形態とは異なり、上記第2の条件を満たさず、合金膜11とシリコン領域61との上記反応率R1が100%であった場合には、シリコン領域61上の合金膜11を構成していたNiと第1金属元素Mは、拡散係数の差にかかわらず、全部がシリコン領域61に拡散して金属シリサイド層41aの形成に寄与する。このため、たとえNiよりも第1金属元素Mの方がシリコン領域61に拡散しやすかったとしても、シリコン領域61上の合金膜11を構成していたNiと第1金属元素Mの全量がシリコン領域61と反応して金属シリサイド層41aを形成するので、金属シリサイド層41aにおけるNiと第1金属元素Mの比は、合金膜11におけるNiと第1金属元素Mの比を維持したものになってしまう。すなわち、合金膜11がNi1−x合金膜(ここで0<x<1)であり、かつ金属シリサイド層41aが、(Ni1−ySi相(ここで0<y<1)であるとすると、x=yとなってしまうのである。
また、ステップS3の第1の熱処理が上記第2の条件を満たす場合に、本実施の形態とは異なり、上記第1の条件を満たさずに、シリコン領域61中への第1金属元素Mの拡散係数よりもシリコン領域61中へのNiの拡散係数の方が大きくなるような熱処理温度でステップS3の第1の熱処理を行なうと、第1金属元素MよりもNiが優先的にシリコン領域61に拡散し、金属シリサイド41aにおける第1金属元素Mの割合が、かえって低減してしまう。すなわち、合金膜11としてNi1−x合金膜を用いて(Ni1−ySi相の金属シリサイド層41aを形成すると、y<xとなってしまうのである。
従って、上記第1の条件と上記第2の条件の両方を満たすようにステップS3の第1の熱処理を行うことで、はじめて、金属シリサイド層41aにおける第1金属元素M(好ましくはPt)の比率を高めることが可能になる。すなわち、上記第1の条件と上記第2の条件を両立させることで、金属シリサイド層41aを構成する金属元素(Niと第1元素Mを足したもの)に占める第1金属元素Mの割合を、合金膜11に占める第1金属元素Mの割合よりも大きくすることができる。換言すれば、上記第1の条件と上記第2の条件を両立させることで、合金膜11としてNi1−x合金膜(Mは好ましくはPt)を用いて(Ni1−ySi相(Mは好ましくはPt)の金属シリサイド層41aを形成するにあたって、x<yとすることができるのである。なお、Niと第1金属元素Mとの合金膜11とシリコン領域61とを反応させて金属シリサイド層41aを形成するので、金属シリサイド層41aを構成する金属元素は、合金膜11を構成する金属元素と同じであり、Niおよび第1金属元素Mである。
その後、ステップS5の第2の熱処理によって、(Ni1−ySi相の金属シリサイド層41aをNi1−ySi相の金属シリサイド層41bに変えるが、ステップS5の第2の熱処理時には合金膜11は除去されているので、(Ni1−ySi相の金属シリサイド層41aとNi1−ySi相の金属シリサイド層41bとで、Niと第1金属元素Mの比(すなわち1−y:y)は維持されて同じ値になる。すなわち、金属シリサイド層41aを構成する(Ni1−ySiのyと、金属シリサイド層41bを構成するNi1−ySiのyとが、同じ値になる。
金属シリサイド層としてニッケルシリサイド層を用いる場合、ニッケルシリサイド層中に上記第1金属元素M(特に好ましくはPt)が添加されていると、形成された金属シリサイド層の凝集が少ないこと、形成された金属シリサイド層において、高抵抗なNiSi相の異常成長を抑制できることなどの利点を得られるので、半導体装置の信頼性を向上させることができる。しかしながら、半導体基板上にNi1−x合金膜を成膜する場合、Niと第1金属元素Mのスパッタ角が異なるため、Ni1−x合金膜中の第1金属元素Mの濃度を増加させようとすると、半導体基板上にNi1−x合金膜が不均一に成膜されてしまう可能性があり、この現象は、第1金属元素MがPtの場合に特に顕著である。
このため、半導体基板にNi1−x合金膜を均一に成膜しようとすると、Ni1−x合金膜中の第1金属元素Mの濃度(すなわちNi1−xにおけるx)を増加させるには、蜂の巣状のコリメータなどを用いて上記第1金属元素Mのスパッタ角を調整してもコリメータに多く成膜されてしまい、限界がある。しかしながら、上記のようなニッケルシリサイド層中に上記第1金属元素M(特に好ましくはPt)が添加されることによって得られる効果は、ニッケルシリサイド層中の上記第1金属元素M(特に好ましくはPt)の濃度が高くなるほど高まるため、ニッケルシリサイド層中の上記第1金属元素M(特に好ましくはPt)の濃度を高めて半導体装置の信頼性をより向上させることが望まれる。
本実施の形態では、上記第1の条件および第2の条件を満たすようにステップS3の第1の熱処理を行うことで、合金膜11に占める第1金属元素Mの割合(すなわち合金膜11をNi1−x合金膜と表したときのx)よりも、金属シリサイド層41aを構成する金属元素に占める第1金属元素Mの割合(すなわち金属シリサイド層41aを(Ni1−ySiと表したときのy)を高める(すなわちy>xとする)ことができる。そして、合金膜11に占める第1金属元素Mの割合(すなわち合金膜11をNi1−x合金膜と表したときのx)よりも、金属シリサイド層41bを構成する金属元素に占める第1金属元素Mの割合(すなわち金属シリサイド層41bをNi1−ySiと表したときのy)を高める(すなわちy>xとする)ことができる。これにより、金属シリサイド層41a,41bにおける凝集を抑制でき、金属シリサイド層41bにおいて、高抵抗なNi1−ySi相の異常成長を抑制することができ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
図23は、合金膜11としてNi0.963Pt0.037合金膜を用いて金属シリサイド層41bを形成した場合の、金属シリサイド層41bの比抵抗を示すグラフである。図23のグラフの縦軸は、金属シリサイド層41bの比抵抗に対応し、図23のグラフの横軸は、第1の熱処理の合金膜消費率R2に対応する。
ここで、図23のグラフの横軸に示される、第1の熱処理の合金膜消費率R2とは、第1の熱処理によって消費(シリコン領域61と反応)し得る合金膜11の厚みtn6を、第1の熱処理前の合金膜11の厚みtn1で割った値に対応する(すなわちR2=tn6/tn1)。なお、第1の熱処理によって消費(シリコン領域61と反応)し得る合金膜11の厚みtn6とは、合金膜11の厚みtn1を十分に厚くした(厚みtn6よりも厚くした)ときに、第1の熱処理によってシリコン領域61と反応する部分の厚み(すなわち上記反応部分11bの厚みtn3)に対応する。従って、第1の熱処理の合金膜消費率R2が100%以下の場合は、第1の熱処理によって消費(シリコン領域61と反応)し得る合金膜11の厚みtn6と、第1の熱処理における合金膜11の反応部分11bの厚みtn3とは、同じ(すなわちtn6=tn3)である。このため、第1の熱処理の合金膜消費率R2が100%以下(R2≦100%)の場合は、第1の熱処理の合金膜消費率R2は上記反応率R1と同じ(R2=R1)である。一方、第1の熱処理の合金膜消費率R2が100%を越える場合は、合金膜11の厚みtn1が、第1の熱処理によって消費し得る合金膜11の厚みtn6よりも薄い(tn1<tn6)ために、第1の熱処理における合金膜11の反応部分11bの厚みtn3は、合金膜11の厚みtn1と同じ(tn3=tn1<tn6)になる。このため、第1の熱処理の合金膜消費率R2が100%以上(R2≧100%)の場合は、上記反応率R1は常に100%(R1=100%)であり、両者は異なる値となる。
例えば、厚みtn1が20μmの合金膜11を形成して第1の熱処理を行ったときに、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3が10μmであった場合には、tn6=tn3=10μm、tn1=20μmとなるため、その第1の熱処理の合金膜消費率R2と上記反応率R1とは、両方とも50%となる。また、例えば、厚みtn1が40μmの合金膜11を形成して第1の熱処理を行ったときに、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3が20μmとなった場合と同じ熱処理条件で、厚みtn1が10μmの合金膜11を形成して第1の熱処理を行った場合には、tn6=20μm、tn1=10μmとなるため、その第1の熱処理の合金膜消費率R2は200%となり、その第1の熱処理の上記反応率R1は100%となる。ここで、同じ熱処理条件とは、少なくとも熱処理温度と熱処理時間が同じである。
図23のグラフにおいて、第1の熱処理の熱処理温度および熱処理時間を変えたものを混在させてプロットしているが、第1の熱処理は常に上記第1の条件を満たしているように行なっている。しかしながら、第1の熱処理の合金膜消費率R2が100%未満の場合は、上記第2の条件が満たされているが、第1の熱処理の合金膜消費率R2が100%以上の場合には、上記第2の条件は満たされていない。これは、第1の熱処理の合金膜消費率R2が100%以上の場合には、シリコン領域61上の合金膜11の全部がシリコン領域61と反応し(すなわち上記反応率R1が100%となり)、第1の熱処理の合金膜消費率R2が100%未満の場合には、シリコン領域61上の合金膜11の下部領域のみがシリコン領域61と反応する(すなわち上記反応率R1が100%未満となる)ためである。
図23のグラフからは、次のことが分かる。第1の熱処理の合金膜消費率R2が150%程度以下では、金属シリサイド層41bは低抵抗率であり、金属シリサイド層41bはNi1−ySi相、ここではNi1−yPtSi相となっている。しかしながら、第1の熱処理の合金膜消費率R2が150%を越えると、金属シリサイド層41bの抵抗率が増大しており、これは、金属シリサイド層41bに、高抵抗率のNi1−ySi相、ここではNi1−yPtSi相の部分が異常成長してしまったためと考えられる。
一方、第1の熱処理の合金膜消費率R2が100〜150%では、金属シリサイド層41bの抵抗率はほぼ一定であるが、第1の熱処理の合金膜消費率R2が100%未満になると、第1の熱処理の合金膜消費率R2が小さくなるほど金属シリサイド層41bの抵抗率が低下する。これは、第1の熱処理の合金膜消費率R2が100%未満の場合は、上述のように、第1の熱処理が上記第1の条件および上記第2の条件を満たすことにより、金属シリサイド層41bにおける第1金属元素M(ここではPt)の比率が高められるため、すなわち金属シリサイド層41aをNi1−ySi、ここではNi1−yPtSiと表記したときのyの値が高められるためと考えられる。
Ni1−ySi、特にNi1−yPtSiは、yの値が大きくなるほど、抵抗率が低下する。すなわち、第1の熱処理の合金膜消費率R2が100%未満になると、第1の熱処理の合金膜消費率R2が小さくなるほど、金属シリサイド層41bにおける第1金属元素M(ここではPt)の比率が高くなり(すなわち(Ni1−y)Siにおけるyが大きくなり)、それによって金属シリサイド層41bが低抵抗率化する。
従って、本実施の形態のように、上記第1の条件および上記第2の条件を満たすようにステップS3の第1の熱処理を行うことで、形成された金属シリサイド層41bにおける第1金属元素M(好ましくはPt)の割合を高めることができ、金属シリサイド層41bを、より低抵抗化することができる。
図24は、半導体基板の主面にシリコン領域61に相当する半導体領域(不純物拡散層)を形成してから、その上に合金膜11に相当するNi0.963Pt0.037合金膜を形成し、その後、第1の熱処理および第2の熱処理に相当する熱処理を行うことで、金属シリサイド層41bに相当するNi1−yPtSi層を形成した場合の、各種条件と形成されたNi1−yPtSi層の特性とをまとめた表である。すなわち、試料No.1〜No.8について、それぞれ異なる条件で金属シリサイド層41bに相当するNi1−yPtSi層を形成し、試料No.1〜No.8のそれぞれでの形成条件と、形成されたNi1−yPtSi層の特性を図24の表にまとめてある。
試料No.1〜No.8のいずれの場合も、合金膜11としてはNi0.963Pt0.037合金膜を用い、第1の熱処理の熱処理温度は270℃である。このため、試料No.1〜No.8のいずれの場合も、第1の熱処理は、上記第1の条件を満たしている。また、試料No.1〜No.8のいずれの場合も、第2の熱処理の熱処理条件は同じであり、第2の熱処理の熱処理温度は500℃で、熱処理時間は後述するスパイクアニール処理である。
しかしながら、他の条件は試料No.1〜No.8で異なっている。すなわち、試料No.1〜No.4では、半導体基板(シリコン単結晶基板)にn型不純物を導入してn半導体領域(シリコン領域61に相当)を形成してから、その上にNi0.963Pt0.037合金膜(合金膜11に相当)を形成している。一方、試料No.5〜No.8では、半導体基板(シリコン単結晶基板)にp型不純物を導入してp半導体領域(シリコン領域61に相当)を形成してから、その上にNi0.963Pt0.037合金膜(合金膜11に相当)を形成している。また、Ni0.963Pt0.037合金膜(合金膜11に相当)の成膜時の厚みtn1は、試料No.1〜No.8において、それぞれ10nm,20nm,10nm,100nm,10nm,20nm,10nm,100nmである。また、第1の熱処理の熱処理時間は、試料No.1〜No.8において、それぞれ59秒,59秒,600秒,59秒,59秒,59秒,600秒,59秒である。試料No.1,No.2,No.4においては、第1の熱処理の熱処理温度および熱処理時間が同じであるため、第1の熱処理によって消費し得るNi0.963Pt0.037合金膜(合金膜11に相当)の厚みtn6は、同じ値の10nmである。試料No.3においては、第1の熱処理の熱処理時間を600秒と長くしたため、第1の熱処理によって消費し得るNi0.963Pt0.037合金膜(合金膜11に相当)の厚みtn6は、18.5nmと、試料No.1,No.2,No.4の場合よりも大きい。また、試料No.5,No.6,No.8においては、第1の熱処理の熱処理温度および熱処理時間が同じであるため、第1の熱処理によって消費し得るNi0.963Pt0.037合金膜(合金膜11に相当)の厚みtn6は、同じ値の12.3nmである。試料No.7においては、第1の熱処理の熱処理時間を600秒と長くしたため、第1の熱処理によって消費し得るNi0.963Pt0.037合金膜(合金膜11に相当)の厚みtn6は、22.3nmと、試料No.5,No.6,No.8の場合よりも大きい。また、n型シリコン領域よりもp型シリコン領域の方が合金膜11と反応しやすいため、第1の熱処理の熱処理温度と熱処理時間が同じであっても、シリコン領域61がn型である試料No.1,No.2,No.4よりも、シリコン領域61がp型である試料No.5,No.6,No.8の方が、tn6が大きくなっており、この関係は、試料No.3と試料No.7についても同様である。
第1の熱処理の合金膜消費率R2は、上述したように、厚みtn6を厚みtn1で割った値(すなわちtn6/tn1)に対応し、これが図24の表に記載されている。第1の熱処理の合金膜消費率R2が100%以上の場合には、上記第2の条件は満たしていないが、第1の熱処理の合金膜消費率R2が100%未満の場合は、上記第2の条件を満たしている。このため、試料No.2,No.4,No.6,No.8の場合は、第1の熱処理が上記第1の条件および上記第2の条件の両方を満たし、試料No.1,No.3,No.5,No.7の場合は、第1の熱処理は、上記第1の条件は満たすが、上記第2の条件を満たしていない。
また、図24の表には、各試料No.1〜No.8において、第1の熱処理を行った際のNi0.963Pt0.037合金膜(合金膜11に相当)の未反応部分11aの厚みtn2と、反応部分11bの厚みtn3と、上記反応率R1とを記載してある。厚みtn6が厚みtn1以下の値の場合は、厚みtn3は厚みtn6と同じ値になり、厚みtn6が厚みtn1よりも大きい場合は、厚みtn3は厚みtn1と同じ値になる。厚みtn2は、厚みtn1と厚みtn3tの差であり、反応率R1は、上述のように、R1=tn3/tn1である(百分率表示の場合は100倍する)。
また、第1の熱処理および第2の熱処理によって形成されたNi1−yPtSi層(金属シリサイド層41bに相当)を構成する金属元素に占めるPtの割合を「Pt濃度」として図24の表に記載しており、この「Pt濃度」は、Ni1−yPtSiにおけるyを100倍した値(%表示のため100倍している)に対応する。この「Pt濃度」は、ICP−AES(Inductively Coupled Plasma−Atomic Emission Spectrometry)によって測定した値である。また、第1の熱処理および第2の熱処理によって形成されたNi1−yPtSi層(金属シリサイド層41bに相当)の粒径(結晶粒径)を、図24の表に記載している。この粒径は、Ni1−yPtSi層(金属シリサイド層41bに相当)を撮影した写真(ここでは図25〜図32のSEM写真に対応)を用意し、その写真の対角線を横切る粒界の数で、その写真の対角線の長さを割った値により算出したものであり、平均粒径(結晶粒径の平均値)に相当する値である。
図25〜図32は、図24の表に示される試料No.1〜No.8において第1の熱処理および第2の熱処理によって形成されたNi1−yPtSi層(金属シリサイド層41bに相当)のSEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)写真を示す説明図である。図25は試料No.4に対応し、図26は試料No.2に対応し、図27は試料No.1に対応し、図28は試料No.3に対応しており、図25(試料No.4)、図26(試料No.2)、図27(試料No.1)、図28(試料No.3)の順に、第1の熱処理の合金膜消費率R2が大きくなっている。また、図29は試料No.8に対応し、図30は試料No.6に対応し、図31は試料No.5に対応し、図32は試料No.7に対応しており、図29(試料No.8)、図30(試料No.6)、図31(試料No.5)、図32(試料No.7)の順に、第1の熱処理の合金膜消費率R2が大きくなっている。
図33は、図24の表に示される試料No.1〜No.8について、横軸に「第1の熱処理の合金膜消費率R2」、縦軸に「Pt濃度」をとってプロットしたグラフである。また、図34は、図24の表に示される試料No.1〜No.8について、横軸に「第1の熱処理の合金膜消費率R2」、縦軸に「粒径」をとってプロットしたグラフである。
図24の表および図33のグラフからも分かるように、第1の熱処理の合金膜消費率R2が100%以上の場合(試料No.1,No.3,No.5,No.7)は、形成されたNi1−yPtSi層におけるPt濃度(Ni1−yPtSiにおけるyを100倍した値)が、合金膜11として形成したNi0.963Pt0.037合金膜中のPt濃度(すなわち3.7%、図33のグラフで点線で示してある)とほぼ同じである。それに対して、第1の熱処理の合金膜消費率R2が100%未満の場合(試料No.2,No.4,No.6,No.8)は、形成されたNi1−yPtSi層におけるPt濃度(Ni1−yPtSiにおけるyを100倍した値)が、合金膜11として形成したNi0.963Pt0.037合金膜中のPt濃度(すなわち3.7%)よりも大きくなっている。そして、第1の熱処理の合金膜消費率R2が100%未満の場合には、第1の熱処理の合金膜消費率R2が小さくなるほど、形成されたNi1−yPtSi層におけるPt濃度が大きくなっていることが分かる。第1の熱処理の合金膜消費率R2が100%未満の場合(試料No.2,No.4,No.6,No.8)には、第1の熱処理が上記第1の条件および上記第2の条件の両方を満たしているので、形成されたNi1−yPtSi層におけるPt濃度が、合金膜11として形成したNi0.963Pt0.037合金膜中のPt濃度(すなわち3.7%)よりも大きくなったものと考えられる。
従って、本実施の形態のように、上記第1の条件および上記第2の条件を満たすようにステップS3の第1の熱処理を行うことで、金属シリサイド層41bを構成する金属元素に占める第1金属元素M(好ましくはPt)の割合を、合金膜11に占める第1金属元素M(好ましくはPt)の割合よりも大きくすることができる。
また、図24の表、図25〜図33のSEM写真および図34のグラフからも分かるように、第1の熱処理の合金膜消費率R2が100%以上の場合は、第1の熱処理におけるNi0.963Pt0.037合金膜を全て消費した後の過剰熱処理により、金属シリサイドの結晶粒径が大きく成長する。それに対して、第1の熱処理の合金膜消費率R2が100%未満の場合(すなわち上記第2の条件を満たす場合)には、そのような過剰熱処理がないため、金属シリサイドの結晶粒の成長が抑制され、金属シリサイド層の結晶粒径はほぼ一定の値となる。これにより、金属シリサイド層の抵抗のばらつきを抑制することができる。
図35および図36は、図24の表に示される試料No.1〜No.8について、横軸に「余剰合金膜比R3」、縦軸に「Pt濃度」をとってプロットしたグラフである。なお、図36は、図35のグラフの一部(余剰合金膜比が0〜2の領域)を拡大したものである。このため、金属シリサイド層41bを(Ni1−yPt)Siと表記したときのyを100倍したもの(百分率表示にするために100倍している)が、図35および図36のグラフの縦軸に対応する。
ここで、図35および図36のグラフの横軸に示される、余剰合金膜比R3とは、第1の熱処理を行なった際の合金膜11の未反応部分11aの厚みtn2を、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3で割った値に対応する(すなわちR3=tn2/tn3)。R1=tn3/tn1とR3=tn2/tn3とtn1=tn2+tn3とから、R3=(1/R1)−1と表すこともできる。
図35および図36の横軸の余剰合金膜比R3がゼロの場合(R3=0の場合)が、上記反応率R1=100%の場合(すなわちシリコン領域61上の合金膜11の全部が第1の熱処理でシリコン領域61と反応して金属シリサイド層41aが形成された場合)に対応する。図35および図36の横軸の余剰合金膜比R3(すなわちtn2/tn3)が大きくなることは、第1の熱処理における上記反応率R1が低くなることに対応する。
図35および図36のグラフからも分かるように、余剰合金膜比R3がゼロ(R3=0)の場合(すなわち上記反応率R1=100%の場合)は、形成されたNi1−yPtSi層(金属シリサイド層41bに相当)におけるPt濃度(Ni1−yPtSiにおけるyを100倍した値)が、合金膜11として形成したNi0.963Pt0.037合金膜中のPt濃度(すなわち3.7%)とほぼ同じになる。そして、余剰合金膜比R3が大きくなるほど、形成されたNi1−yPtSi層におけるPt濃度が大きくなる。この現象は、図37および図38を参照して説明するモデルで、理解することができる。
図37および図38は、Pt濃度の増加を説明するための説明図である。図37は、ステップS3の第1の熱処理の直前の状態が模式的に示され、図38は、ステップS3の第1の熱処理の直後の状態が模式的に示されている。図37の(a)においてシリコン領域61上に形成した合金膜11の厚みtn8を基準にして、図37の(b)では厚みtn8の2倍、図37の(c)では厚みtn8の4倍、図37の(d)では厚みtn8の8倍の厚みで、合金膜11をシリコン領域61上に形成している。図37で形成している合金膜11は、Ni0.96Pt0.04合金膜であるため、Pt濃度は4%であり、図37の合金膜11には、Pt濃度が4%であることを示すために「Pt:4%」と記載されている。図38の(a),(b),(c),(d)は、それぞれ図37の(a),(b),(c),(d)に対して第1の熱処理を施した後の状態である。行なった第1の熱処理は、上記第1の条件を満たしている。図38の(a),(b),(c),(d)のそれぞれの場合において、上述した合金膜11の反応部分11bの厚みtn3は同じであり、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3が上記厚みtn8と同じ(すなわちtn3=tn8)となるような熱処理条件で、第1の熱処理を行っている。従って、図38の(a)の場合は、上記反応率R1=100%で、上記余剰合金膜比R3=0である。また、図38の(b)の場合は、厚みtn8の2倍の厚みで合金膜11を形成していたことから、合金膜11の未反応部分11aの厚みtn2は上記厚みtn8の1倍となり、上記反応率R1=50%で、上記余剰合金膜比R3=1である。また、図38の(c)の場合は、厚みtn8の4倍の厚みで合金膜11を形成していたことから、合金膜11の未反応部分11aの厚みtn2は上記厚みtn8の3倍となり、上記反応率R1=25%で、上記余剰合金膜比R3=3である。また、図38の(b)の場合は、厚みtn8の2倍の厚みで合金膜11を形成していたことから、合金膜11の未反応部分11aの厚みtn2は上記厚みtn8の7倍となり、上記反応率R1=12.5%で、上記余剰合金膜比R3=7である。従って、図38の(a)の場合は、上記第2の条件は満たしていないが、図38の(b),(c),(d)の場合は、上記第2の条件を満たしている。
図38の(a)の場合は、合金膜11の全部がシリコン領域61と反応するため、合金膜11におけるPt濃度が4%であれば、金属シリサイド層41aにおけるPt濃度も同じく4%である。ここで、金属シリサイド層41aにおけるPt濃度とは、金属シリサイド層41aを構成する金属元素に占めるPtの割合であり、金属シリサイド層41aを(Ni1−yPtSiと表記したときのyの値(百分率表示の場合はyを100倍した値)に対応する。
一方、図38の(b)の場合は、合金膜11の未反応部分11aが、上記厚みtn8と同じ厚みで存在するが、第1の熱処理が上記第1の条件を満たすことにより、第1の熱処理中に合金膜11からシリコン領域61にNiよりもPtが優先的に拡散する。これにより、合金膜11の未反応部分11aのPt濃度は、成膜時(4%)よりも減少して例えば3%となり、その分、金属シリサイド層41aにおけるPt濃度が増加(例えば1%増加)して例えば5%となる。これは、合金膜11の未反応部分11aのPt減少量(1%)が、金属シリサイド層41aにおけるPt増加量(+1%)となるためである。
図38の(c)の場合は、合金膜11の未反応部分11aが、上記厚みtn8の3倍の厚みで存在し、第1の熱処理が上記第1の条件を満たすことにより、第1の熱処理中に合金膜11からシリコン領域61にNiよりもPtが優先的に拡散する。これにより、合金膜11の未反応部分11aのPt濃度は、成膜時(4%)よりも減少して例えば3%となり、その分、金属シリサイド層41aにおけるPt濃度が増加(例えば3%増加)して例えば7%となる。これは、合金膜11の未反応部分11a全体のPt減少量(1%×3)が、金属シリサイド層41aにおけるPt増加量(+3%)となるためである。図38の(b)の場合よりも図38の(c)の場合の方が、合金膜11の未反応部分11aの厚みが厚いため、未反応部分11a全体のPt減少量が多くなり、その分、金属シリサイド層41aにおけるPt濃度の増加量が多くなる。
図38の(d)の場合は、合金膜11の未反応部分11aが、上記厚みtn8の7倍の厚みで存在し、第1の熱処理が上記第1の条件を満たすことにより、第1の熱処理中に合金膜11からシリコン領域61にNiよりもPtが優先的に拡散する。これにより、合金膜11の未反応部分11aのPt濃度は、成膜時(4%)よりも減少して例えば3%となり、その分、金属シリサイド層41aにおけるPt濃度が増加(例えば7%増加)して例えば11%となる。これは、合金膜11の未反応部分11a全体のPt減少量(1%×7)が、金属シリサイド層41aにおけるPt増加量(+7%)となるためである。図38の(a),(b)の場合よりも図38の(d)の場合の方が、合金膜11の未反応部分11aの厚みが厚いため、未反応部分11a全体のPt減少量が多くなり、その分、金属シリサイド層41aにおけるPt濃度の増加量が多くなる。
図37および図38で説明したモデルでは、上記余剰合金膜比R3が、0,1,3,7のときに、金属シリサイド層41aにおけるPt濃度は、それぞれ4%,5%,7%,11%となる。第2の熱処理後の41bにおけるPt濃度は、金属シリサイド層41aにおけるPt濃度と同じであるため、図37および図38で説明したモデルでは、上記余剰合金膜比R3が、0,1,3,7のときに、金属シリサイド層41bにおけるPt濃度は、それぞれ4%,5%,7%,11%となる。このため、上記図35のグラフは、図37および図38で説明したモデルで得られるこの結果と近似しており、図37および図38で説明したモデルでほぼ説明することができる。なお、金属シリサイド層41bにおけるPt濃度とは、金属シリサイド層41bを構成する金属元素に占めるPtの割合であり、金属シリサイド層41bをNi1−yPtSiと表記したときのyの値(百分率表示の場合はyを100倍した値)に対応する。
従って、図35〜図38からも分かるように、第1の熱処理における上記余剰合金膜比R3を大きくするほど(すなわち上記反応率R1を小さくするほど)、金属シリサイド層41bを構成する金属元素(Niと第1金属元素Mを足したもの)に占める第1金属元素Mの割合(金属シリサイド層41bをNi1−ySiと表したときのy)を高めることができる。このため、金属シリサイド層41bを構成する金属元素に占める第1金属元素Mの割合を高めるためには、ステップS3の第1の熱処理を上記第1の条件および第2の条件を満たすように行なうだけでなく、第1の熱処理における上記余剰合金膜比R3(または上記反応率R1)を制御することが好ましい。
すなわち、本実施の形態では、ステップS3の第1の熱処理を上記第1の条件および第2の条件を満たすように行なうため、第1の熱処理における上記余剰合金膜比R3はゼロより大きく(R3>0)なり、上記反応率R1は100%未満(R1≦100%)となる。これにより、合金膜11に占める第1金属元素Mの割合(合金膜11をNi1−x合金膜と表したときのx)よりも、金属シリサイド層41bを構成する金属(Niと第1金属元素Mを足したもの)に占める第1金属元素Mの割合(金属シリサイド層41bをNi1−ySiと表したときのy)を高める(y>xとする)ことができる。
更に、本実施の形態では、第1の熱処理における上記余剰合金膜比R3が0.25以上(R3≧0.25)となるように(すなわち上記反応率R1が80%以下となるように)、ステップS3の第1の熱処理を行うことが好ましく、第1の熱処理における上記余剰合金膜比R3が1以上(R3≧1)となるように(すなわち上記反応率R1が50%以下となるように)、ステップS3の第1の熱処理を行うことが、より好ましい。これにより、金属シリサイド層41bを構成する金属元素に占める第1金属元素Mの割合(金属シリサイド層41bをNi1−ySiと表したときのy)を、的確に高めることができる。
なお、第1の熱処理における上記余剰合金膜比R3が0.25以上(R3≧0.25)というのは、R3=tn2/tn3の関係から、第1の熱処理を行なった際の合金膜11の未反応部分11aの厚みtn2が、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3の0.25倍以上(すなわちtn2≧tn3×0.25)であることを意味する。この場合、合金膜11の厚みtn1は、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3の1.25倍以上(すなわちtn1=tn2+tn3≧tn3×1.25)となる。また、第1の熱処理における上記余剰合金膜比R3が1以上(R3≧1)というのは、R3=tn2/tn3の関係から、第1の熱処理を行なった際の合金膜11の未反応部分11aの厚みtn2が、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3以上(すなわちtn2≧tn3)であることを意味する。この場合、合金膜11の厚みtn1は、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3の2倍以上(すなわちtn1=tn2+tn3≧tn3×2)となる。
従って、本実施の形態では、上記第1の条件および第2の条件を満たすだけでなく、更に、合金膜11の厚みtn1が、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3の好ましくは1.25倍以上(すなわちtn1≧tn3×1.25)、より好ましくは2倍以上(すなわちtn1≧tn3×2)となることが好適であり、これにより、金属シリサイド層41bを構成する金属元素に占める第1金属元素Mの割合を的確に高めることができる。
例えば、図35および図36のグラフなどからも分かるように、合金膜11としてNi0.963Pt0.037合金膜を用いた場合には、第1の熱処理における上記余剰合金膜比R3が0.25以上となるようにステップS3の第1の熱処理を行うことで(この場合合金膜11の厚みtn1が合金膜11の反応部分11bの厚みtn3の1.25倍以上となる)、金属シリサイド層41bにおけるPt濃度を4%以上とすることができる。換言すれば、金属シリサイド層41bをNi1−yPtSiと表したときにy≧0.04とすることができる。また、合金膜11としてNi0.963Pt0.037合金膜を用いた場合に、上記余剰合金膜比R3が1以上(R3≧1)となるようにステップS3の第1の熱処理を行うことで(この場合合金膜11の厚みtn1が合金膜11の反応部分11bの厚みtn3の2倍以上となる)、金属シリサイド層41bにおけるPt濃度を5%以上とすることができる。換言すれば、金属シリサイド層41bをNi1−yPtSiと表したときにy≧0.05とすることができる。
また、形成した金属シリサイド層41bの厚みtn5が薄すぎると、金属シリサイド層41bの抵抗が大きくなるため、第1の熱処理を行なった際の合金膜11の反応部分11bの厚みtn3は、5nm以上(tn3≧5nm)であることが好ましく、7nm以上(tn3≧7nm)であれば更に好ましい。これにより、形成した金属シリサイド層41bの厚みtn5の厚みを確保することができるため、ソース・ドレイン上やゲート電極上に低抵抗率の金属シリサイド層41bを形成した効果を十分に享受することができる。
また、第1の熱処理を行なった際の合金膜11の反応部分11bの厚みtn3が同じであれば、合金膜11の未反応部分11aの厚みtn2を厚くするほど、金属シリサイド層41bを構成する金属に占める第1金属元素Mの割合(金属シリサイド層41bを(Ni1−y)Siと表したときのy)を高めることができる。しかしながら、合金膜11の未反応部分11aの厚みtn2を厚くしすぎると、合金膜11の厚みtn1が厚くなりすぎて、ステップS1で合金膜11を成膜するのに要する時間が長くなり、また、半導体装置の製造コストの増加を招いてしまう。特にPt(白金)は高価であるため、合金膜11がNi−Pt合金膜である場合には、合金膜11の未反応部分11aの厚みtn2を厚くしすぎると、製造コストの上昇を招きやすい。このため、第1の熱処理を行なった際の合金膜11の未反応部分11aの厚みtn2は、200nm以下(tn2≦200nm)であることが好ましく、100nm以下(tn2≦100nm)であれば、更に好ましい。これにより、合金膜11を成膜するのに要する時間を抑制でき、また、半導体装置の製造コストを抑制できる。
また、上述したように、金属シリサイド層41a,41b中に上記第1金属元素M(特に好ましくはPt)が添加されていると、形成された金属シリサイド層41a,41bの凝集が少ないことや、金属シリサイド層41a,41bにおいて高抵抗な(Ni1−y)Si相の異常成長を抑制できることなどの利点を得られる。このため、金属シリサイド層41a,41bを構成する金属元素に占める第1金属元素Mの割合(金属シリサイド層41a,41bをそれぞれ(Ni1−ySi,Ni1−ySiと表したときのyの値、百分率表示ではyの値を100倍したもの)が、好ましくは4%以上(y≧0.04)、より好ましくは5%以上(y≧0.05)となるように、ステップS3の第1の熱処理を行うことが効果的である。これにより、上記利点を、より的確に得ることができる。
また、本実施の形態では、このように高濃度に第1金属元素Mを含有する金属シリサイド層41bを形成するのに、第1金属元素Mの含有率が4%(4原子%)未満の合金膜11(すなわち合金膜11をNi1−y合金膜と表したときにx≦0.04)を用いることができる。従って、合金膜11として第1金属元素Mの含有率が4%(4原子%)未満の合金膜を用いる場合に、本実施の形態を適用すれば、その効果は極めて大きい。なお、合金膜11における第1金属元素Mの含有率は、合金膜11に占める第1金属元素Mの割合と同義である。
また、ステップS3の第1の熱処理において、第1の熱処理における上記余剰合金膜比R3を制御するには、R3=tn2/tn3の関係から、第1の熱処理を行なった際の合金膜11の反応部分11bの厚みtn3を制御することが必要である。合金膜11の未反応部分11aの厚みtn2は、合金膜11の成膜時の厚みtn1から合金膜11の反応部分11bの厚みtn3を引いた値(すなわちtn2=tn1−tn3)であるため、合金膜11の成膜時の厚みtn1と、第1の熱処理を行なった際の合金膜11の反応部分11bの厚みtn3とを制御することで、第1の熱処理における上記余剰合金膜比R3を制御することができる。
図39〜図41は、半導体基板の主面にシリコン領域61に相当する半導体領域(不純物拡散層)を形成してから、その上に合金膜11に相当するNi0.963Pt0.037合金膜を形成し、その後、第1の熱処理に相当する熱処理を行ったときの、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3を示すグラフである。図39〜図41のグラフの縦軸は、第1の熱処理を行なった際の合金膜11(ここではNi0.963Pt0.037合金膜)の反応部分11bの厚みtn3に対応し、図39〜図41のグラフの横軸は、第1の熱処理を行った際の熱処理時間の1/2乗に対応する。なお、図39のグラフは、第1の熱処理の熱処理温度が270℃の場合、図40のグラフは、第1の熱処理の熱処理温度が260℃の場合、図41のグラフは、第1の熱処理の熱処理温度が250℃の場合である。図39〜図41のいずれの場合も、合金膜11としてはNi0.963Pt0.037合金膜を用いるが、Ni0.963Pt0.037合金膜の成膜時の厚みtn1は、図39および図40の場合は15nmであるが、図41の場合は11nmである。また、シリコン領域61に相当する半導体領域がN型の半導体領域の場合と、シリコン領域61に相当する半導体領域がP型の半導体領域の場合とについて、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3を調べ、図39〜図41のそれぞれにプロットしてある。
図39〜図41を比較すると分かるように、第1の熱処理の熱処理時間が同じであれば、熱処理温度を高くするほど、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3が厚くなり、熱処理温度を低くするほど、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3が薄くなる。また、第1の熱処理の熱処理温度が同じであれば、熱処理温度時間を長くするほど、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3が厚くなり、熱処理温度時間を短くするほど、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3が薄くなる。このため、第1の熱処理の熱処理温度と熱処理時間を調整することで、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3を制御することができる。従って、合金膜11の成膜時の厚みtn1と、第1の熱処理の熱処理温度および熱処理時間を調整することで、第1の熱処理における上記余剰合金膜比R3を制御することができる。
但し、ステップS3の第1の熱処理の熱処理温度Tが低すぎると、第1の熱処理に要する時間が長くなって、半導体装置の製造時間が長くなり、半導体装置のスループットが低下してしまう。このため、本実施の形態では、上記第1の条件および上記第2の条件を満たした上で、更に、ステップS3の第1の熱処理の熱処理温度Tを200℃以上(T≧200℃)とすることがより好ましい。これにより、ステップS3の第1の熱処理に要する時間を抑制でき、半導体装置の製造時間を抑制して、半導体装置のスループットの低下を防止することができる。
また、上述したように、シリコン領域61中へのNiの拡散係数と、シリコン領域61中への第1金属元素Mの拡散係数とが一致する温度T(第1金属元素MがPtの場合はT=T)よりも、第1の熱処理の熱処理温度Tを低く(T<T)し、それによって、第1の熱処理中に合金膜11からシリコン領域61にNiよりも第1金属元素Mが優先的に拡散するようになる。しかしながら、第1の熱処理中に合金膜11からシリコン領域61に、Niよりも第1金属元素Mをできるだけ優先的に拡散させるためには、上記温度T(第1金属元素MがPtの場合はT=T)とステップS3の第1の熱処理の処理温度Tとの差(T−T)を、ある程度確保することが、より好ましい。このため、ステップS3の第1の熱処理の処理温度Tを上記温度Tよりも5℃以上低くする(T≦T−5℃)ことが好ましく、ステップS3の第1の熱処理の処理温度Tを上記温度Tよりも9℃以上低くすれば(T≦T−9℃)、更に好ましい。合金膜11がNi−Pt合金膜の場合には、ステップS3の第1の熱処理の処理温度Tを上記温度Tよりも5℃以上低くする(T≦T−5℃)ことが好ましく、ステップS3の第1の熱処理の処理温度Tを上記温度Tよりも9℃以上低くすれば(T≦T−9℃)、更に好ましい。このようにすることで、第1の熱処理において、合金膜11からシリコン領域61へ、Niよりも第1金属元素Mを、より優先的に拡散させることができる。
図42は、上記図40と同様のグラフであり、上記図40におけるシリコン領域61がN型の半導体領域の場合が、図42に黒四角でプロットされている。また、図42では、半導体ウエハの主面全面に大面積でN型の半導体領域を形成し、その上にNi0.963Pt0.037合金膜(合金膜11に相当するもの)を15nmの厚みで成膜してから第1の熱処理に相当する熱処理を260℃で行った場合が、白抜きの丸で示されている。
図42では、Ni0.963Pt0.037合金膜の消費量(反応部分11bの厚みtn3に相当)が少ない熱処理時間が20秒未満の領域では、界面反応が律速(界面拡散律速)し、拡散係数が大きい(図41のグラフの傾きが大きいと拡散係数が大きいと言うことができる)。一方、Ni0.963Pt0.037合金膜の消費量(反応部分11bの厚みtn3に相当)が多い熱処理時間が20秒以上の領域では、バルク拡散律速し、拡散係数が小さい(図41のグラフの傾きが小さいと拡散係数が小さいと言うことができる)。第1の熱処理の熱処理時間としては、界面拡散律速ではなく、バルク拡散律速となる時間(図42の場合は20秒以上)が好ましい。
また、ステップS3の第1の熱処理が、上記第1の条件および上記第2の条件を満たすように行なうことで、図43に関連して説明する、次のような効果も得られる。図43は、ステップS1で合金膜11を形成した段階を示す要部断面図である。
ニッケル合金膜である合金膜11の形成膜厚(上記厚みtn1に対応するもの)には、下地のパターン依存性があり、隣り合うパターンの間隔が広い広ピッチパターンに比べて、隣り合うパターンの間隔が狭い狭ピッチパターンでは、合金膜11のカバレッジが悪く、合金膜11が薄く成膜されてしまう。例えば、図43に示されるように、狭い間隔で隣り合うゲート電極GE1の間の領域では、合金膜11の形成膜厚(堆積膜厚)tn1bが、他の領域での合金膜11の形成膜厚(堆積膜厚)tn1aよりも薄く(すなわちtn1b<tn1a)なってしまう。このような状態で熱処理を行い、合金膜11とn型半導体領域7bとの反応率R1が100%となるようなシリサイド化反応を生じさせると、形成される金属シリサイド層も、合金膜11の形成膜厚を反映したものとなり、合金膜11の形成膜厚が厚かった領域では、金属シリサイド層も厚く形成され、合金膜11の形成膜厚が薄かった領域では、金属シリサイド層も薄く形成される。例えば、狭い間隔で隣り合うゲート電極GE1の間の領域では、他の領域に比べて、合金膜11の形成膜厚が薄かったことに起因して、金属シリサイド層が薄く形成されてしまう。金属シリサイド層の厚みがばらつくと、MISFETの特性がばらついてしまう可能性があるため、金属シリサイド層の厚みは、できるだけ同じにすることが望ましい。また、金属シリサイド層の厚みが薄いと、Ni1−ySi相が異常成長しやすいため、金属シリサイド層の抵抗のばらつきやリーク電流の増大を招く可能性があり、この観点からも、金属シリサイド層の厚みのばらつきを低減することが望まれる。
それに対して、本実施の形態では、ステップS3の第1の熱処理が、上記第2の条件を満たすように行なうため、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3は、合金膜11の形成膜厚(堆積膜厚)の違いを反映せず、合金膜11の形成膜厚が厚い領域と薄い領域とで、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3は同じになる。すなわち、狭い間隔で隣り合うゲート電極の間の領域とでは、他の領域に比べて、合金膜11の形成膜厚が薄いが、合金膜11の全厚みを反応させるわけではないため、狭い間隔で隣り合うゲート電極の間の領域と他の領域とで、ステップS3の第1の熱処理における合金膜11の反応部分11bの厚みtn3は同じになる。
但し、このようにするためには、合金膜11が薄く形成される領域でも、合金膜11の形成膜厚(堆積膜厚)がステップS3の第1の熱処理での合金膜11の反応部分11bの厚みtn3よりも厚く(すなわち、tn1b>tn3)なるように、ステップS1で合金膜11を厚めに成膜する必要がある。換言すれば、半導体基板1の主面のいずれの領域においても、上記シリコン領域61上での合金膜11の厚みtn1が、ステップS3の第1の熱処理における合金膜11の反応部分11bの厚みtn3よりも厚くなる(tn1>tn3)ように、ステップS1で合金膜11を成膜するのである。具体的には、合金膜11が薄く形成されやすい狭ピッチパターン(狭い間隔で隣り合うゲート電極の間の領域)においても、合金膜11の厚みtn1(例えば上記tn1b)が、ステップS3の第1の熱処理での合金膜11の反応部分11bの厚みtn3よりも厚く(tn1>tn3、例えばtn1b>tn3)なるように、ステップS1で合金膜11を成膜する。これにより、半導体基板1の主面のいずれの領域においても、ステッップS3の第1の熱処理での合金膜11とシリコン領域61との反応率R1が100%未満(R1<100%)となる。
このように、本実施の形態では、たとえ合金膜11の形成膜厚が場所によって異なっていても、ステップS3の第1の熱処理が、上記第1の条件および第2の条件を満たすように行なうため、合金膜11の形成膜厚が厚い領域と薄い領域とで、形成される金属シリサイド層41aの厚みtn4を同じにすることができ、それによって、金属シリサイド層41bの厚みtn5を同じにすることができる。このため、金属シリサイド層41bの厚みのばらつきを低減することができ、MISFETの特性のばらつきを低減することができる。また、金属シリサイド層41bの厚みのばらつきを低減して、できるだけ同じにすることができるため、Ni1−ySi相の異常成長を抑制でき、金属シリサイド層41bの抵抗のばらつきやリーク電流の増大を抑制することができる。従って、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、ステップS2で、合金膜11上にバリア膜12を形成しているが、ステップS3の第1の熱処理の際に、合金膜11の未反応部分11aが金属シリサイド層41a上に残存し、この未反応部分11aが保護膜(酸化防止膜)として機能することができる。すなわち、第1の熱処理時に合金膜11の未反応部分11aが残存するため、第1の熱処理の際に合金膜11の表面が露出していたとしても、合金膜11とシリコン領域61との反応に悪影響は生じない。このため、ステップS2のバリア膜12の形成工程を省略することもできる。この場合、ステップS1で合金膜11を形成した後、バリア膜12を形成することなく、ステップS3の第1の熱処理が行われ、その後、ステップS4で未反応の合金膜11が除去されてから、ステップS5で第2の熱処理が行われる。
図44は、金属シリサイド層41bに相当する金属シリサイド層を形成した際の、金属シリサイド層の抵抗のばらつきを示すグラフである。図44のグラフの横軸は、第1の熱処理の上記合金膜消費率R2に対応する。図44のグラフの縦軸は、形成された金属シリサイド層(金属シリサイド層41bに相当するもの)の抵抗のばらつきに対応し、任意単位(arbitrary unit)で示してある。なお、図44の場合、合金膜11としてはNi−Pt合金膜を用い、第1の熱処理は、上記第1の条件を満たすように行っている。
図44のグラフからも分かるように、第1の熱処理の上記合金膜消費率R2が100%以上であると、形成された金属シリサイド層の抵抗のばらつきが大きいが、本実施の形態のように第1の熱処理の上記合金膜消費率R2を小さくする(100%未満とする)ことで、形成された金属シリサイド層の抵抗のばらつきを低減することができる。これは、第1の熱処理の上記合金膜消費率R2を小さくして100%未満とすると、第1の熱処理が上記第1の条件および上記第2の条件を満たすことで金属シリサイド層におけるPt濃度が増加して高抵抗なNi1−ySi相の異常成長を抑制できたためと考えられる。また、第1の熱処理の上記合金膜消費率R2を小さくする(100%未満とする)と、過剰な熱量が印加されないことで金属シリサイド層の結晶粒の過剰な成長が抑制され(例えば上記図25〜図33のSEM写真および図34参照)、これも、形成された金属シリサイド層の抵抗のばらつきを低減するよう作用する。
従って、本実施の形態のように、上記第1の条件および上記第2の条件を満たすようにステップS3の第1の熱処理を行うことで、形成された金属シリサイド層41bの抵抗のばらつきを低減することができる。従って、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
図45および図46は、金属シリサイド層41bに相当する金属シリサイド層をMISFETのソース・ドレイン領域上に形成したときの、リーク発生数を示すグラフである。図45および図46のグラフの横軸は、形成した金属シリサイド層(金属シリサイド層41bに相当)の厚みtn5に対応する。図45および図46のグラフの縦軸のリーク発生数は、規定値以上の接合リークが発生したMISFETの数に対応し、任意単位(arbitrary unit)で示してある。なお、図44の場合、合金膜11としてはNi−Pt合金膜を用い、第1の熱処理は、上記第1の条件を満たすように行っている。また、図45のグラフは、MISFETがpチャネル型である場合であり、図46のグラフは、MISFETがnチャネル型である場合である。また、第1の熱処理における上記反応率R1が100%の場合を白丸(○)で、第1の熱処理における上記反応率R1が100%未満の場合を黒四角(■)で示してあり、上記第2の条件を満たすのは、上記反応率R1が100%未満である黒四角(■)である。
図45および図46のグラフからも分かるように、第1の熱処理における上記反応率R1が100%の場合には、形成された金属シリサイド層の厚みtn5が薄くなると、リーク発生数が増加する。これは、金属シリサイド層の厚みが薄いと、Ni1−ySi相が異常成長しやすくなり、リーク電流の増大を招きやすくなるためと考えられる。
それに対して、本実施の形態のように、第1の熱処理における上記反応率R1が100%未満の場合には、図45および図46のグラフからも分かるように、形成された金属シリサイド層(金属シリサイド層41b)の厚みtn5を薄くしても、リーク発生数は増加しない。すなわち、金属シリサイド層(金属シリサイド層41b)の厚みtn5にかかわらず、リーク発生を抑制できる。これは、第1の熱処理の上記反応率R1を100%未満とすると、第1の熱処理が上記第1の条件および上記第2の条件を満たすことで金属シリサイド層におけるPt濃度が増加して、Ni1−ySi相の異常成長を抑制できたことで、Ni1−ySi相の異常成長に起因したリーク電流の増大を防止できるためと考えられる。従って、本実施の形態のように、上記第1の条件および上記第2の条件を満たすようにステップS3の第1の熱処理を行うことで、リーク電流の増大を防止することができる。従って、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、ステップS3の第1の熱処理が上記第1の条件を満たすためには、合金膜11を例えばNi−Pt合金膜とした場合で279℃未満とする必要がある。このため、ステップS3の第1の熱処理には、ヒータ加熱装置が用いることがより好ましく、これにより、このような温度における温度制御が可能となり、第1の熱処理によって金属シリサイド層41aをより的確に形成することができる。
また、ステップS3の第1の熱処理においては、昇温速度を10℃以上/秒に設定することが好ましく、30〜250℃/秒に設定すれば更に好ましい。ステップS3の第1の熱処理の昇温速度を、好ましくは10℃以上/秒、より好ましくは30〜250℃/秒として急速に温度を上げることにより、ウエハ面内において均一にシリサイド反応が生じ、また、シリサイド反応の昇温過程における過剰な熱量の印加を抑制することができる。これにより、Ni1−ySi相、Ni1−ySi相、(Ni1−ySi相、(Ni1−ySi相等を含まない(Ni1−ySi相のみの金属シリサイド層41aを、より的確に形成することができる。すなわち、組成のばらつきを抑えた(Ni1−ySi相の金属シリサイド層41aを形成することができる。
更に、ステップS3の第1の熱処理の雰囲気の熱伝導率を向上させるために、熱伝導率が窒素よりも大きい不活性ガス、例えばヘリウム(He)ガスまたはネオン(Ne)ガス、もしくは窒素ガスに窒素ガスよりも熱伝導率が大きい不活性ガスを添加した雰囲気ガスで満たされた常圧下で第1の熱処理を施すことが好ましい。例えば100℃における窒素ガス、ネオンガスおよびヘリウムガスの熱伝導率は、それぞれ3.09×10−2Wm−1−1、5.66×10−2Wm−1−1および17.77×10−2Wm−1−1である。ステップS3の第1の熱処理の雰囲気の熱伝導率を向上させることで、上記昇温速度の実現が容易になる。
図47は、ステップS3の第1の熱処理に用いられる熱処理装置(ここではヒータ加熱装置71)の一例を示す説明図であり、図47の(a)に熱処理装置の全体構成平面図および図47の(b)にチャンバ内の要部断面図が示されている。
ステップS3の第1の熱処理を行う際、ウエハSWはヒータ加熱装置(熱処理装置)71の処理用のチャンバ72内のサセプタ73上に設置される。半導体ウエハSWは、上記半導体基板1に対応するものである。チャンバ72内は不活性ガス(例えばネオンガスを添加した窒素ガス雰囲気)により絶えず満たされている。ウエハSWの上下(表面と裏面)に抵抗ヒータ74が設置されており、ウエハSWを所定の距離を空けて挟む抵抗ヒータ74からの熱伝導によってウエハSWは加熱される。ウエハSWと抵抗ヒータ74との間の距離は、例えば1mm以下である。抵抗ヒータ74の温度は熱電対を用いて測定されており、抵抗ヒータ74が所定の温度になるように制御されている。また、抵抗ヒータ74にガス導入用の穴が形成されており、第1の熱処理の雰囲気ガスはこの穴を通過してウエハSWの上下(表面と裏面)に供給される。第1の熱処理の雰囲気ガスの流れおよびチャンバ72内の圧力はそれぞれ調整されて、ウエハSWの表面および裏面にかかる圧力を等しくすることでウエハSWを浮揚させ、さらにウエハSWへ伝わる熱量を一定とすることでウエハSW面内の温度バラツキを抑制している。
図48は、ヒータ加熱装置71に備わるサセプタ73の説明図であり、図48の(a)および(b)に、ヒータ加熱装置71に備わるサセプタ73の要部平面図および要部断面図がそれぞれ示されている。図48(a)のA−A´線の断面が図48(b)にほぼ対応する。図48(a)および(b)中、符号73aはキャリアプレート、符号73bはガードリング、符号73cはサポートピンを示している。サセプタ73は、サセプタ73に設けられた4本のサポートピン73cを用いてウエハSWと4点のみで接触しており、サセプタ73とウエハSWとの接触点が少ないことから、サセプタ73によるウエハ面内の温度低下を抑制することができる。
ヒータ加熱装置71を用いたステップS3の第1の熱処理の手順を以下に説明する。まず、フープ75をヒータ加熱装置71にドッキングした後、ウエハ受け渡し用チャンバ76を経由してウエハSWをフープ75から処理用のチャンバ72内のロードロック77上へ搬送する。処理用のチャンバ72への外気(主に酸素)の混入を避けるために、ロードロック77内において不活性ガス(例えば窒素ガス)を大気圧状態で流すことにより外気の排斥を行っている。続いて、ウエハSWをロードロック77から搬送して、サセプタ73上へ載せる。続いて、ウエハSWを抵抗ヒータ74により挟み、加熱する。その後、冷却されたウエハSWは、ロードロック77へ戻され、それからウエハ受け渡し用チャンバ76を経由してフープ75へ戻される。
ヒータ加熱装置71では、ウエハSWと抵抗ヒータ74との間の気体を媒体にして熱伝導により加熱を行っており、ウエハSWの温度を10℃以上/秒(例えば30〜250℃/秒)の昇温速度で抵抗ヒータ74と同じ温度まで上げることが可能であり、ウエハSWへの過剰な熱量の印加を抑制することができる。
また、上述のステップS5の第2の熱処理では、金属シリサイド層41a,41bへの過剰な熱量の印加を防ぐために、昇温速度を10℃/秒以上の設定することが好ましく、10〜250℃/秒に設定すれば更に好ましく、かつステップ3の第1の熱処理により形成された(Ni1−ySi相の金属シリサイド層41aをNi1−ySi相の金属シリサイド層41bとするために必要な熱量が第2の熱処理で印加される。これにより、ウエハへの過剰な熱量の印加を抑制することができるため、均一なシリサイド反応と安定化反応が起こり、表面に欠陥が少なく、かつ組成のばらつきを抑えたNi1−ySi相の金属シリサイド層41bを形成することができる。なお、ステップS5の第2の熱処理では、10℃/秒以上の昇温速度を実現できれば、ランプ加熱装置またはヒータ加熱装置のいずれも用いることができる。ステップS5の第2の熱処理の熱処理温度は、ステップS3の第1の熱処理の熱処理温度よりも高く、ランプ加熱装置において温度制御が困難である280℃以下の温度範囲は使用しないので、ステップS5の第2の熱処理には、ランプ加熱装置も用いることができる。
また、ステップS5の第2の熱処理の熱処理雰囲気の熱伝導率を向上させるために、熱伝導率が窒素よりも大きい不活性ガス、例えばヘリウム(He)ガスまたはネオン(Ne)ガス、もしくは窒素ガスに窒素ガスよりも熱伝導率が大きい不活性ガス(HeまたはNe)を添加した雰囲気ガスで満たされた常圧下で第2の熱処理を施すことが好ましい。ステップS5の第2の熱処理の雰囲気の熱伝導率を向上させることで、上記昇温速度の実現が容易になる。
また、ステップS5の第2の熱処理では、RTA処理を用いることができ、ソークアニール(Soak Anneal)処理またはスパイクアニール(Spike Anneal)処理のいずれかを用いることができる。ここで、ソークアニール処理は、ウエハを熱処理温度まで昇温させた後、ウエハを熱処理温度で一定時間保持した後に降温させる熱処理方法である。スパイクアニール処理は、ウエハを短時間で熱処理温度まで昇温させた後、ウエハを熱処理温度で保持せず(保持時間は0秒)に降温させる熱処理であり、ソークアニール処理よりもウエハにかかる熱量を削減することが可能である。ステップS5の第2の熱処理としてスパイクアニールを行なえば、第2の熱処理による金属シリサイド層41a,41bの結晶粒の過剰な成長を抑制でき、金属シリサイド層41bの抵抗のばらつきを、より低減することができる。一方、ステップS3の第1の熱処理は、熱処理時間によって合金膜11の反応部分11bの厚みtn3を制御できるので、ソークアニール処理が、より好ましい。
また、本実施の形態において、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bを形成する前に、n型半導体領域7b形成予定領域に炭素(C)を、p型半導体領域8b形成予定領域にゲルマニウム(Ge)をそれぞれイオン注入しておき、その後、n型半導体領域7b形成用のn型不純物(例えばリン(P)またはヒ素(As))とp型半導体領域8b形成用のp型不純物(例えばホウ素(B))をイオン注入することもできる。予め炭素(C)やゲルマニウム(Ge)をイオン注入しておくことで、後からイオン注入するn型半導体領域7b形成用のn型不純物とp型半導体領域8b形成用のp型不純物の拡がりを抑制できる。
図49〜図51は、半導体基板の主面にシリコン領域61に相当する半導体領域(不純物拡散層)を形成してから、その上に合金膜11に相当するNi0.963Pt0.037合金膜を形成し、その後、第1の熱処理に相当する熱処理を行ったときの、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3を示すグラフであり、上記図39〜図41のグラフに対応するものである。図49〜図51のグラフの縦軸は、第1の熱処理を行なった際の合金膜11(ここではNi0.963Pt0.037合金膜)の反応部分11bの厚みtn3に対応し、図49〜図51のグラフの横軸は、第1の熱処理を行った際の熱処理時間の1/2乗に対応する。シリコン領域61に相当する半導体領域がN型の半導体領域の場合と、シリコン領域61に相当する半導体領域がP型の半導体領域の場合とについて、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3を調べ、図49〜図51のそれぞれにプロットしてある。但し、図49〜図51の場合は、半導体基板に炭素(C)をイオン注入してからn型不純物をイオン注入してシリコン領域61に相当するn型の半導体領域を形成し、また、半導体基板にゲルマニウム(Ge)をイオン注入してからp型不純物をイオン注入してシリコン領域61に相当するp型の半導体領域を形成してある。一方、上記図39〜図41の場合は、炭素(C)やゲルマニウム(Ge)のイオン注入は行なっていない。また、図49のグラフは、第1の熱処理の熱処理温度が270℃の場合、図50のグラフは、第1の熱処理の熱処理温度が260℃の場合、図51のグラフは、第1の熱処理の熱処理温度が250℃の場合である。また、図49〜図51のいずれの場合も、Ni0.963Pt0.037合金膜(合金膜11に相当)の成膜時の厚みtn1は、15nmである。
図39〜図41のグラフと図49〜図51のグラフを比較すると分かるように、シリコン領域61に炭素(C)やゲルマニウム(Ge)のイオン注入を行なっていたかどうかで、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3の第1の熱処理の熱処理条件に対する依存性は若干異なるが、その傾向は同様である。すなわち、シリコン領域61に炭素(C)やゲルマニウム(Ge)のイオン注入を行なっていた場合でも、図49〜図51を比較すると分かるように、第1の熱処理の熱処理時間が同じであれば、熱処理温度を高くするほど、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3が厚くなり、熱処理温度を低くするほど、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3が薄くなる。また、第1の熱処理の熱処理温度が同じであれば、熱処理温度時間を長くするほど、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3が厚くなり、熱処理温度時間を短くするほど、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3が薄くなる。このため、シリコン領域61に炭素(C)やゲルマニウム(Ge)のイオン注入を行なっていた場合であっても、第1の熱処理の熱処理温度と熱処理時間を調整することで、合金膜11の反応部分11bの厚みtn3を制御することができる。従って、合金膜11の成膜時の厚みtn1と、第1の熱処理の熱処理温度および熱処理時間を調整することで、第1の熱処理における上記余剰合金膜比R3を制御することができる。
また、本実施の形態では、ソースまたはドレイン用の半導体領域(7b,8b)上とゲート電極(GE1,GE2)上とに金属シリサイド層41a,41bを形成する場合について説明した。他の形態として、ゲート電極GE1,GE2上には金属シリサイド層41a,41bを形成せずに、ソースまたはドレイン用の半導体領域(ここではn型半導体領域7b、p型半導体領域8b)上に金属シリサイド層41a,41bを形成することもできる。
また、上述のように半導体基板1にCMISFETを形成する場合には、nチャネル型MISFETQnおよびpチャネル型MISFETQpの両方に対して、上記第1の条件および上記第2の条件が満たされれば、nチャネル型MISFETQnおよびpチャネル型MISFETQpに形成される金属シリサイド層41bについて、上述の種々の効果を得られるので最も望ましい。しかしながら、少なくともnチャネル型MISFETQnおよびpチャネル型MISFETQpの一方に対して、上記第1の条件および上記第2の条件が満たされれば、そのMISFETに形成される金属シリサイド層41bについて、上述の種々の効果を得られるので、有効である。
また、本実施の形態では、最良の形態として、半導体基板1に形成したソースまたはドレイン用の半導体領域(ここではn型半導体領域7b、p型半導体領域8b)上に金属シリサイド層41a,41bを形成する場合について説明したが、他の形態として、半導体基板1に形成したソースまたはドレイン用以外の半導体領域上に、本実施の形態と同様の手法で金属シリサイド層41a,41bを形成することもできる。その場合にも、本実施の形態のような金属シリサイド層41a,41bの形成法を用いたことにより、形成した金属シリサイド層中にNi1−ySi部分が形成されるのを防止でき、金属シリサイド層の抵抗低減や抵抗のばらつき低減効果などを得ることができる。但し、本実施の形態のように、半導体基板1に形成したソースまたはドレイン用の半導体領域(ここではn型半導体領域7b、p型半導体領域8b)上に金属シリサイド層41a,41bを形成する場合であれば、金属シリサイド層41bの抵抗低減や抵抗のばらつき低減効果に加えて、更に、チャネル領域へのNi1−ySiの異常成長防止効果やリーク電流の抑制効果などを得ることができるので、効果が極めて大きい。
(実施の形態2)
図52〜図56は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図52は、上記図4と同じ工程段階に対応し、図56は、上記図12と同じ工程段階に対応する。
上記実施の形態1の図1〜図4で説明したのと同様の工程を行って、上記図4に相当する図52の構造が得られる。ここで、図52に示されるnチャネル型MISFETQnの構造は、上記実施の形態1で説明したのとほぼ同様であるので、ここではその説明は省略する。なお、本実施の形態においても、nチャネル型MISFETQnだけでなく、上記実施の形態1と同様に上記pチャネル型MISFETQpを形成することもできるが、簡略化のために、ここでは上記pチャネル型MISFETQpについての図示および説明は省略する。
また、本実施の形態では、上記シリコン膜6をフォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いてパターニングすることにより、ゲート電極GE1だけでなく、抵抗素子(ポリシリコン抵抗素子)用のシリコン膜パターン81も形成している。従って、シリコン膜パターン81は、ゲート電極GE1と同層のシリコン膜からなる。シリコン膜パターン81は、例えば素子分離領域4上に形成され、半導体基板1と電気的に絶縁されている。また、サイドウォール9は、半導体基板1上にゲート電極GE1およびシリコン膜パターン81を覆うように酸化シリコン膜9aおよび窒化シリコン膜9bを順に形成し、酸化シリコン膜9aおよび窒化シリコン膜9bの積層膜(酸化シリコン膜9aが下層側で窒化シリコン膜9bが上層側)をRIE法などにより異方性エッチングすることによって形成されている。サイドウォール9は、ゲート電極GE1の側壁上だけでなく、シリコン膜パターン81の側壁上にも形成されている。
図4の構造が得られた後、本実施の形態では、図53に示されるように、半導体基板1上に、ゲート電極GE1およびシリコン膜パターン81とそれらの側壁上のサイドウォール9とを覆うように、絶縁膜(第2絶縁膜)82を形成する。絶縁膜82は、酸化シリコン膜からなり、例えばTEOSを用いて形成することができる。絶縁膜82の膜厚(堆積厚み)は、例えば10〜50nm程度とすることができる。この絶縁膜82は、金属シリサイド層41a,41bを必要としない領域に、サリサイド工程で金属シリサイド層41a,41bが形成されないようにするために形成される。
絶縁膜82の形成後、絶縁膜82上に、フォトリソグラフィ技術によりフォトレジストパターン(レジストパターン、フォトレジスト膜、レジスト膜)PR1を形成する。フォトレジストパターンPR1は、サリサイド工程で金属シリサイド層41a,41bが形成されるのを防止する領域に形成される。サリサイド工程で金属シリサイド層41a,41bが形成されるのを防止する領域は、例えば、シリコン膜パターン81のうち、金属シリサイド層41a,41bを形成しない領域である。ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8b上には、後で金属シリサイド層41a,41bが形成されるので、ゲート電極GE1,GE2上と、ゲート電極GE1,GE2の側壁上に設けられたサイドウォール9上と、n型半導体領域7b上と、p型半導体領域8b上には、フォトレジストパターンPR1は形成(配置)されない。
次に、図54に示されるように、フォトレジストパターンPR1をエッチングマスクとして用いて、絶縁膜82をドライエッチングする。これにより、フォトレジストパターンPR1で覆われた領域の絶縁膜82はエッチングされずに残存し、フォトレジストパターンPR1で覆われていない領域の絶縁膜82は除去される。しかしながら、絶縁膜82のエッチングが異法性のエッチングであることから、サイドウォール9の側面9cの下部上に、絶縁膜82の一部がサイドウォール(側壁絶縁膜、サイドウォールスペーサ)状に少量残存して、サイドウォール9よりも小さなサイドウォール(側壁絶縁膜、サイドウォールスペーサ)82aが形成される。サイドウォール82aは、絶縁膜82の残存部分(絶縁膜82の一部)からなる。ここで、サイドウォール9の側面9cは、ゲート電極GE1やシリコン膜パターン81と対向している側とは反対側の側面である。
次に、図55に示されるように、フォトレジストパターンPR1をアッシングなどにより除去する。この段階では、サイドウォール9の側面9cの下部に、残存する絶縁膜82aからなる小さなサイドウォール82aが存在している。
以降の工程は、上記実施の形態1と同様である。すなわち、サイドウォール9の側面9cの下部にサイドウォール82aが存在している状態で、上記ステップS1で合金膜11を形成する。それから、上記ステップS2でバリア膜12を形成し、上記ステップS3で第1の熱処理を行い、上記ステップS4でバリア膜12および未反応の合金膜11を除去し、上記ステップS5で第2の熱処理を行う。本実施の形態で行なうステップS1〜S5も、上記実施の形態1と同様であり、上記実施の形態1で詳細に説明したので、ここではその図示および説明は省略する。これにより、図56に示されるように、金属シリサイド層41bが、ゲート電極GE1、n型半導体領域7bおよびシリコン膜パターン81上に形成される。
シリコン膜パターン81の上面においては、上記プラグ45と接続する領域には、金属シリサイド層41bを形成するが、それ以外の領域は絶縁膜82で覆うことで金属シリサイド層41bが形成されないようにして、シリコン膜パターン81を抵抗素子として機能させる。
また、サイドウォール9の側壁上にサイドウォール82aが存在していたことにより、サイドウォール82aの下部での金属シリサイド層41bの形成を抑制または防止することができる。これにより、金属シリサイド層41bをn型半導体領域7aから離間させることができるので、接合リークを低減することができ、半導体装置の信頼性を更に向上させることができる。
また、サイドウォール82aが残っていると、サイドウォール82aが合金膜11と反応して、Ni1−ySiの異常成長を促進する可能性があるが、本実施の形態では、上記実施の形態1と同様、上記ステップS3の第1の熱処理が上記第1の条件および第2の条件を満たすことでNi1−ySiの異常成長を抑制できるため、サイドウォール82aが残っていることによる悪影響を抑制または防止できる。従って、サイドウォール82aが残っていることによる悪影響を抑制または防止しながら、サイドウォール82aが残っていることによる上記利点(接合リークの低減効果)を享受することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、金属シリサイド層を有する半導体素子を備えた半導体装置の製造技術に適用して有効である。
本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図1に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。 本発明の一実施の形態によるシリサイド材料の成膜装置の概略平面図である。 本発明の一実施の形態によるシリサイド材料の成膜工程図である。 本発明の一実施の形態によるシリサイド材料の成膜装置に備わるドライクリーニング処理用チャンバの概略断面図である。 (a)、(b)および(c)は、それぞれ本発明の実施の形態1によるシリサイド材料の成膜装置に備わるドライクリーニング処理用チャンバにおける半導体ウエハの処理工程を説明するためのチャンバの概略断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の一実施の形態の半導体装置の製造工程中(合金膜形成前の段階)の要部断面図である。 本発明の一実施の形態の半導体装置の製造工程中(合金膜を形成した段階)の要部断面図である。 本発明の一実施の形態の半導体装置の製造工程中(バリア膜を形成した段階)の要部断面図である。 本発明の一実施の形態の半導体装置の製造工程中(第1の熱処理を行った段階)の要部断面図である。 本発明の一実施の形態の半導体装置の製造工程中(バリア膜および未反応合金膜の除去工程を行った段階)の要部断面図である。 本発明の一実施の形態の半導体装置の製造工程中(第2の熱処理を行った段階)の要部断面図である。 Si領域中におけるNiとPtの拡散係数を示すグラフである。 金属シリサイド層の比抵抗を示すグラフである。 Ni1−yPtSi層を形成した場合の、各種形成条件と形成されたNi1−yPtSi層の特性とをまとめた表である。 図24に示される試料No.4におけるNi1−yPtSi層のSEM写真を示す説明図である。 図24に示される試料No.2におけるNi1−yPtSi層のSEM写真を示す説明図である。 図24に示される試料No.1におけるNi1−yPtSi層のSEM写真を示す説明図である。 図24に示される試料No.3におけるNi1−yPtSi層のSEM写真を示す説明図である。 図24に示される試料No.8におけるNi1−yPtSi層のSEM写真を示す説明図である。 図24に示される試料No.6におけるNi1−yPtSi層のSEM写真を示す説明図である。 図24に示される試料No.5におけるNi1−yPtSi層のSEM写真を示す説明図である。 図24に示される試料No.7におけるNi1−yPtSi層のSEM写真を示す説明図である。 図24の表に示される試料について、横軸に第1の熱処理の合金膜消費率、縦軸に「Pt濃度」をとってプロットしたグラフである。 図24の表に示される試料について、横軸に第1の熱処理の合金膜消費率、縦軸に粒径をとってプロットしたグラフである。 図24の表に示される試料について、横軸に余剰合金膜比、縦軸にPt濃度をとってプロットしたグラフである。 図24の表に示される試料について、横軸に余剰合金膜比、縦軸にPt濃度をとってプロットしたグラフである。 Pt濃度の増加を説明するための説明図である。 Pt濃度の増加を説明するための説明図である。 第1の熱処理に相当する熱処理を行ったときの、合金膜の反応部分の厚みを示すグラフである。 第1の熱処理に相当する熱処理を行ったときの、合金膜の反応部分の厚みを示すグラフである。 第1の熱処理に相当する熱処理を行ったときの、合金膜の反応部分の厚みを示すグラフである。 第1の熱処理に相当する熱処理を行ったときの、合金膜の反応部分の厚みを示すグラフである。 本発明の一実施の形態の半導体装置の製造工程中(合金膜を形成した段階)の要部断面図である。 金属シリサイド層を形成した際の、金属シリサイド層の抵抗のばらつきを示すグラフである。 金属シリサイド層をMISFETのソース・ドレイン領域上に形成したときの、リーク発生数を示すグラフである。 金属シリサイド層をMISFETのソース・ドレイン領域上に形成したときの、リーク発生数を示すグラフである。 本発明の一実施の形態の半導体装置の製造工程で用いられる熱処理装置の一例を示す説明図である。 図47の熱処理装置に備わるサセプタの説明図である。 第1の熱処理に相当する熱処理を行ったときの、合金膜の反応部分の厚みを示すグラフである。 第1の熱処理に相当する熱処理を行ったときの、合金膜の反応部分の厚みを示すグラフである。 第1の熱処理に相当する熱処理を行ったときの、合金膜の反応部分の厚みを示すグラフである。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図52に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図53に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図54に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図55に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 素子分離領域
2a 溝
3 p型ウエル
4 n型ウエル
5 ゲート絶縁膜
6 シリコン膜
7a n型半導体領域
7b n型半導体領域
8a p型半導体領域
8b p型半導体領域
9 サイドウォール
9a 酸化シリコン膜
9b 窒化シリコン膜
9c 側面
11 合金膜
11a 未反応部分
11b 反応部分
12 バリア膜
20 成膜装置
21a 第1搬送室
21b 第2搬送室
22 ゲートバルブ
23 ロードロック室
24 ロードロック室
25,26,27 チャンバ
27a ウエハステージ
27b ウエハリフトピン
27c,27CH シャワーヘッド
27d リモートプラズマ発生装置
27e シーリング
27f シャドウリング
27g 排気室
28,29,30,31 チャンバ
32a,32b 搬送用ロボット
33 ウエハ搬入出室
34 フープ
35 ポート
36 搬送用ロボット
41a,41b 金属シリサイド層
42,43 絶縁膜
44 コンタクトホール
45 プラグ
45a バリア導体膜
45b 主導体膜
51 ストッパ絶縁膜
52 絶縁膜
53 配線溝
54 バリア導体膜
55 配線
61 シリコン領域
71 ヒータ加熱装置
72 チャンバ
73 サセプタ
73a キャリアプレート
73b ガードリング
73c サポートピン
74 抵抗ヒータ
75 フープ
76 ウエハ受け渡し用チャンバ
77 ロードロック
81 シリコン膜パターン
82 絶縁膜
82a サイドウォール
GE1,GE2 ゲート電極
PR1 フォトレジストパターン
Qn,Qp MISFET
tn1,tn1a,tn1b,tn2,tn3,tn4,tn5 厚み
SW 半導体ウエハ

Claims (20)

  1. (a)半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体基板に半導体領域を形成する工程、
    (c)前記半導体領域上を含む前記半導体基板上に、ニッケルと第1金属元素との合金膜を形成する工程、
    (d)第1の熱処理を行って前記合金膜と前記半導体領域とを反応させて、ニッケルおよび前記第1金属元素のシリサイドからなる金属シリサイド層を形成する工程、
    (e)前記(d)工程後に、前記(d)工程にて前記半導体領域と反応しなかった前記合金膜を前記金属シリサイド層上から除去する工程、
    (f)前記(e)工程後に、前記第1の熱処理よりも高い熱処理温度で第2の熱処理を行う工程、
    (g)前記(f)工程後に、前記金属シリサイド層上を含む前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程、
    を有し、
    前記金属シリサイド層を構成する金属元素に占める前記第1金属元素の割合は、前記合金膜に占める前記第1金属元素の割合よりも大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、前記半導体領域中へのニッケルの拡散係数よりも、前記半導体領域中への前記第1金属元素の拡散係数の方が大きくなる熱処理温度で前記第1の熱処理を行ない、かつ、前記金属シリサイド層上に前記合金膜の未反応部分が残存するように、前記第1の熱処理を行なうことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1金属元素は、Pt,Pd,V,Er,Ybからなる群から選択された少なくとも一種からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1金属元素は、Ptであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の熱処理の前記熱処理温度は、279℃未満であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の熱処理の前記熱処理温度は、200℃以上であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、前記半導体領域上の前記合金膜を第1の厚みで形成し、
    前記(c)工程で形成された前記半導体領域上の前記合金膜のうち、前記(d)工程で前記半導体領域と反応した部分の厚みは、前記第1の厚みよりも薄い第2の厚みであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、前記第1の熱処理により(Ni1−yPtSi相の前記金属シリサイド層が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程では、前記第2の熱処理によりNi1−yPtSi相の前記金属シリサイド層が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程で形成された前記合金膜は、Ni1−xPt合金膜であり、
    前記Ni1−xPtにおける前記xよりも、前記(Ni1−yPtSiにおける前記yが大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の厚みは、前記第2の厚みの1.25倍以上であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の厚みは、5nm以上であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程で前記金属シリサイド層上に残存した前記合金膜の前記未反応部分の厚みである第3の厚みは、200nm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の厚みは、前記第2の厚みの2倍以上であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1金属元素はPtであって、前記金属シリサイド層における金属元素に占めるPt元素の割合は、4%以上であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属シリサイド層における金属元素に占めるPt元素の割合は、5%以上であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記合金膜に占めるPt元素の割合は、4%未満であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体領域は、ソースまたはドレイン用の半導体領域であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程後に、
    (a1)前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (a2)前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程、
    を更に有し、
    前記(c)工程では、前記半導体領域上を含む前記半導体基板上に、前記ゲート電極を覆うように、前記合金膜が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項19記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a2)工程後に、
    (a3)前記ゲート電極の側壁上に側壁絶縁膜を形成する工程、
    を更に有し、
    前記(a3)工程後に、前記(b)工程が行なわれ、
    前記(b)工程後に、
    (b1)前記半導体基板上に、前記ゲート電極および前記側壁絶縁膜を覆うように、第2絶縁膜を形成する工程、
    (b2)前記第2絶縁膜上にレジストパターンを形成する工程、
    (b3)前記レジストパターンをエッチングマスクとして用いて、前記第2絶縁膜をドライエッチングする工程、
    (b4)前記レジストパターンを除去する工程、
    を更に有し、
    前記(b2)工程では、前記レジストパターンは、前記半導体領域、前記ゲート電極および前記側壁絶縁膜上には形成されず、
    前記(b3)工程では、前記側壁絶縁膜の前記ゲート電極と対向する側とは反対側の側面の下部に、前記第2絶縁膜の一部が残存し、
    前記(b4)工程後に、前記(c)工程が行なわれ、
    前記(c)工程では、前記側壁絶縁膜の前記ゲート電極と対向する側とは反対側の側面の下部に前記第2絶縁膜の前記一部が残存した状態で、前記合金膜が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008266254A 2008-10-15 2008-10-15 半導体装置の製造方法 Active JP5430904B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266254A JP5430904B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 半導体装置の製造方法
US12/563,144 US8110457B2 (en) 2008-10-15 2009-09-20 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266254A JP5430904B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098042A true JP2010098042A (ja) 2010-04-30
JP5430904B2 JP5430904B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42099229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008266254A Active JP5430904B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8110457B2 (ja)
JP (1) JP5430904B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5518211B2 (ja) * 2010-11-16 2014-06-11 三菱電機株式会社 半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法
JP2017120821A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5117740B2 (ja) * 2007-03-01 2013-01-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5420345B2 (ja) * 2009-08-14 2014-02-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5538975B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5663278B2 (ja) * 2010-11-19 2015-02-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN103094229A (zh) * 2011-11-08 2013-05-08 上海华虹Nec电子有限公司 埋层引出结构及其制造方法
US9502233B2 (en) * 2012-03-22 2016-11-22 Hitachi Kokusai Electric, Inc. Method for manufacturing semiconductor device, method for processing substrate, substrate processing device and recording medium
US20140220777A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-07 International Business Machines Corporation Processing system for combined metal deposition and reflow anneal for forming interconnect structures
US10032876B2 (en) 2014-03-13 2018-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact silicide having a non-angular profile
US10332795B2 (en) * 2015-06-11 2019-06-25 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device
US11758831B2 (en) 2020-04-23 2023-09-12 Western Digital Technologies, Inc. Low resistance multi-layer electrode for phase change memory and methods of making the same
US11114157B1 (en) 2020-04-23 2021-09-07 Western Digital Technologies, Inc. Low resistance monosilicide electrode for phase change memory and methods of making the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0923005A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005150752A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd ニッケルシリサイド膜の形成方法及びこれを利用した半導体素子の製造方法
JP2005197756A (ja) * 2001-08-23 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20080009134A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Tsung-Yu Hung Method for fabricating metal silicide
JP2008078559A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
US20080224232A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-18 United Microelectronics Corp. Silicidation process for mos transistor and transistor structure

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6071782A (en) 1998-02-13 2000-06-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Partial silicidation method to form shallow source/drain junctions
JP5042517B2 (ja) * 2006-04-10 2012-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5309454B2 (ja) * 2006-10-11 2013-10-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008103644A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008244059A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0923005A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005197756A (ja) * 2001-08-23 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005150752A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd ニッケルシリサイド膜の形成方法及びこれを利用した半導体素子の製造方法
US20080009134A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Tsung-Yu Hung Method for fabricating metal silicide
JP2008078559A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
US20080224232A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-18 United Microelectronics Corp. Silicidation process for mos transistor and transistor structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5518211B2 (ja) * 2010-11-16 2014-06-11 三菱電機株式会社 半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法
JP2017120821A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5430904B2 (ja) 2014-03-05
US8110457B2 (en) 2012-02-07
US20100093139A1 (en) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430904B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5214261B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7955925B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5358165B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7955510B2 (en) Oxide etch with NH4-NF3 chemistry
US20150132938A1 (en) Methods and Systems for Forming Reliable Gate Stack on Semiconductors
JP2008244059A (ja) 半導体装置の製造方法
US6953727B2 (en) Manufacture method of semiconductor device with gate insulating films of different thickness
TWI604562B (zh) 選擇性氮化方法
JP5221112B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20130334693A1 (en) Raised silicide contact
JP4146859B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW200845229A (en) Integrated hydrogen anneal and gate oxidation for improved gate oxide integrity
JPH11283935A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009016500A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011222857A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003297826A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4742867B2 (ja) Mis型電界効果トランジスタを備える半導体装置
JP2001127280A (ja) 半導体装置の製造方法及びpチャネル型半導体装置の製造方法
JP2009260004A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012234865A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009021331A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5195421B2 (ja) 半導体装置
JP2004158878A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003297829A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5430904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350