JP2010080427A - 二次電池用電極群およびこれを用いた二次電池 - Google Patents

二次電池用電極群およびこれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010080427A
JP2010080427A JP2009096685A JP2009096685A JP2010080427A JP 2010080427 A JP2010080427 A JP 2010080427A JP 2009096685 A JP2009096685 A JP 2009096685A JP 2009096685 A JP2009096685 A JP 2009096685A JP 2010080427 A JP2010080427 A JP 2010080427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode group
electrode plate
negative electrode
positive electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009096685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744617B2 (ja
Inventor
Mayumi Kaneda
真由美 金田
Daisuke Suetsugu
大輔 末次
Seiichi Kato
誠一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009096685A priority Critical patent/JP4744617B2/ja
Publication of JP2010080427A publication Critical patent/JP2010080427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744617B2 publication Critical patent/JP4744617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電極群の構成時に加わる応力、若しくは充放電時の電極板の膨張収縮に伴う応力を緩和して、電極板の破断等を抑制することのできる信頼性・安全性の高い二次電池用電極群を提供することにある。
【解決手段】正極集電体11上に正極合剤層12a,12bが形成された正極板14、および負極集電体21上に負極合剤層22a,22bが形成された負極板24を、セパレータ31を介して扁平状に捲回して電極群4を構成し、正極板14および負極板24の少なくとも一方の極板が、電極群4の長径方向の端部にある湾曲部において、集電体11,21上に合剤層12a,12b,22a,22bが形成されていない未塗工部13a,13b,23a,23bを有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン電池に代表される非水系二次電池に使用される電極群およびこれを用いた非水系二次電池に関する。
近年、携帯用電子機器の電源として利用が広がっているリチウムイオン二次電池は、負極にリチウムの吸蔵および放出が可能な炭素質材料等を用い、正極にLiCoO等の遷移金属とリチウムの複合酸化物を活物質として用いており、これによって、高電位で高放電容量の非水系二次電池を実現している。しかし、近年の電子機器および通信機器の多機能化や小型・薄型化に伴って、高容量化を図ったリチウムイオン二次電池が望まれている。
ところで、高容量化が進むと、正極板と負極板との内部短絡が起きた場合、電池内で急激な温度上昇が起こるおそれがあるため、特に、大型・高出力な二次電池では、急激な温度上昇を抑制する等の安全性の向上が強く要求される。
特に、扁平状に捲回された電極群が角形電池ケースに収納された電池の場合には、電極群の長手方向の両側にある湾曲部は曲率半径が小さいため、電極群の構成時に、曲率半径の小さい湾曲部において電極板に大きな応力が加わることによって、合剤層が脱落したり、電極板が破断するおそれがある。また、電池の充放電に伴う電極板の膨張収縮が起きると、電極板に加わる応力によって電極板が挫屈を起こし破断するおそれがある。このような電極板の破断が起きると、破断した電極板がセパレータを突き破り、正極板と負極板とが内部短絡するおそれがある。また、このような問題は、円筒状の電極群が収納された円筒形電池においても、電極群の巻き始め側にある曲率半径の小さい部位で起こるおそれがある。
電極板の破断を抑制する方法として、特許文献1には、図16に示すように、集電体91の一面に設けられた合剤層92を、複数の凹部93により合剤層の単位92Uに分割して電極板90を構成する方法が記載されている。
また、特許文献2には、集電体の内周側に形成された合剤層を、集電体の外周側に形成された合剤層よりも柔軟性の高い材料で形成する方法が記載されている。
特開2002−343340号公報 特開2007−103263号公報
しかしながら、特許文献1では、電極板を柔軟にするという点においては効果があるものの、扁平状に捲回された電極群に適用した場合、電極群の長手方向の両側にある曲率半径の小さい湾曲部に凹部93を位置させていないため、曲率半径の小さい箇所に加わる曲げ応力を内周側と外周側の両方で吸収することは難しい。
また、特許文献2では、電池の充放電に伴う電極板の膨張収縮による応力を緩和して、電極板の破断を抑制する効果は期待できるものの、二種類の合剤層を集電体に形成する必要があるため、電極板を作製するプロセスが複雑になってしまう。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、電極群の構成時に加わる応力、若しくは充放電時の電極板の膨張収縮に伴う応力を緩和して、電極板の破断等を抑制することのできる信頼性・安全性の高い二次電池用電極群を提供することを目的とする。
本発明に係わる二次電池用電極群は、正極集電体上に正極合剤層が形成された正極板、および負極集電体上に負極合剤層が形成された負極板が、セパレータを介して捲回された二次電池用電極群であって、電極群は、扁平状に形成されており、正極板および負極板の少なくとも一方の極板は、電極群の長径方向の端部にある湾曲部において、集電体上に合剤層が形成されていない未塗工部を有していることを特徴とする。
ある好適な実施形態において、上記未塗工部は、集電体の両面のうち、少なくとも電極群の内周側の面に形成されていることが好ましい。
ある好適な実施形態において、上記未塗工部は、集電体の両面に形成されており、電極群の内周側の面に形成された未塗工部は、電極群の外周側の面に形成された未塗工部よりも幅が広く形成されている。
ある好適な実施形態において、上記未塗工部が形成された集電体の表面に、多孔性絶縁層が形成されている。
ある好適な実施形態において、上記未塗工部の代わりに、合剤層の厚みが薄い肉薄部が形成されている。
ある好適な実施形態において、上記未塗工部は、集電体の両面に形成されており、集電体の一方の面に形成された未塗工部と、集電体の他方の面に形成された未塗工部とは、位相をずらして形成されている。
ある好適な実施形態において、上記電極群は、扁平状の代わりに円筒状に形成されており、上記未塗工部は、扁平状の電極群の長径方向の端部にある湾曲部の代わりに、円筒状の電極群の巻き始め側にある曲率半径の小さい部位において形成されている。
ある好適な実施形態において、上記電極群は、捲回された電極群の代わりに、正極板および負極板がセパレータを介してつづら折れ状に積層された電極群からなる。
本発明に係わる二次電池は、正極板、負極板、およびセパレータを備えた電極群が、電解液とともに電池ケース内に収納された二次電池であって、電極群は、上記に記載された二次電池用電極群からなる。
本発明によれば、電極群の構成時に加わる応力、若しくは充放電時の電極板の膨張収縮に伴う応力を緩和して、電極板の破断や挫屈を抑制することができるため、信頼性・安全性の高い二次電池用電極群を実現することができる。
(a)は、本発明の第1の実施形態における電極群の構成を示した断面図、(b)は、その部分拡大図、(c)は、電極群を形成する前の正極板、負極板およびセパレータの構成を示した断面図である。 本発明の第1の実施形態における正極板、負極板およびセパレータの構成を示した断面図である。 本発明の第1の実施形態における正極板、負極板およびセパレータの構成を示した断面図である。 本発明の第1の実施形態における正極板、負極板およびセパレータの構成を示した断面図である。 本発明の第1の実施形態における正極板、負極板およびセパレータの構成を示した断面図である。 本発明の第1の実施形態における正極板、負極板およびセパレータの構成を示した断面図である。 本発明の第1の実施形態における正極板、負極板およびセパレータの構成を示した断面図である。 本発明の第1の実施形態における正極板、負極板およびセパレータの構成を示した断面図である。 (a)は、本発明の第2の実施形態における電極群の構成を示した断面図、(b)は、その部分拡大図、(c)は、電極群を形成する前の正極板、負極板およびセパレータの構成を示した断面図である。 本発明の第2の実施形態における正極板、負極板およびセパレータの構成を示した断面図である。 本発明の第2の実施形態における正極板、負極板およびセパレータの構成を示した断面図である。 本発明の第2の実施形態における正極板、負極板およびセパレータの構成を示した断面図である。 本発明の第2の実施形態における正極板、負極板およびセパレータの構成を示した断面図である。 本発明の第2の実施形態における正極板、負極板およびセパレータの構成を示した断面図である。 本発明の実施形態における電極群を備えた二次電池の構成を示した図である。 従来の電極板の構成を示した断面図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。さらに、他の実施形態との組み合わせも可能である。
(第1の実施形態)
図1(a)は、本発明の第1の実施形態における二次電池用電極群の構成を模式的に示した断面図、図1(b)は、扁平状に形成された電極群の長径方向の端部にある湾曲部近傍を拡大した部分断面図、図1(c)は、電極群を形成する前の正極板、負極板およびセパレータの構成を示した断面図である。
図1(a)〜(c)に示すように、正極集電体11上に正極合剤層12a,12bが形成された正極板14、および負極集電体21上に負極合剤層22a,22bが形成された負極板24を、セパレータ31を介して捲回して電極群4が扁平状に形成されている。そして、負極板24は、電極群4の長径方向の端部にある湾曲部において、負極集電体21上に負極合剤層22a,22bが形成されていない未塗工部23a,23bを有している。
このような構成により、曲率半径の小さい湾曲部において、電極板14,24を捲回する際に発生する合剤層の割れやはがれに起因する合剤層の脱落を抑制し、また、電極板の厚みの内外周差により発生する電極板に加わる曲げ応力を緩和することができる。これにより、電極板の破断を防止し、これに起因した内部短絡を抑制することができる。
電極群4の長径方向の端部にある湾曲部に未塗工部23a,23bを形成するには、図1(c)に示すように、負極集電体21の表面に長手方向に対して垂直方向の負極合剤層22aの一部に合剤層のない部分23aを形成し、裏面にも負極合剤層22bの一部に、表面と同幅、かつ、同位相の合剤層のない部分23bを形成した負極板24と正極板14とをセパレータ31を介して、負極合剤層のない未塗工部23a,23bが、電極群4の長径方向の端部にある湾曲部に位置するように渦巻状に捲回し、且つ、扁平形状になるように成形すればよい。
負極合剤層のない未塗工部23a,23bを形成するには、ダイコータ等を用いた間欠塗布の方法を用いることができる。すなわち、ダイのマニホールド内部の圧力を負圧に調整することで、ダイ先端部から吐出する負極合剤塗料を止め、その後、再び圧力を開放して負極合剤塗料を吐出させることで、負極合剤層のない未塗工部23a,23bを形成することが可能である。
なお、負極合剤層のない未塗工部23a,23bは、負極集電体21の長手方向の少なくとも1箇所以上に形成されていればよい。
また、上記の実施形態では、負極板24にのみ未塗工部23a,23bを形成したが、図2に示すように、正極板14にも、正極合剤層12a,12bのない未塗工部13a,13bを形成してもよい。また、正極板14にのみ未塗工部を形成してもよい。
負極合剤層のない未塗工部23a,23bの形成パターンは、図1(c)に示したパターンに限らず、例えば、図3〜図5に示すような種々の形成パターンを適用することができる。
図3は、負極集電体21の片面にのみ未塗工部23aを形成し、他方の面には負極合剤層22bを全面に形成したものである。未塗工部23aを、電極群4の内周側の面に形成することによって、内周側の負極合剤層22bに加わる圧縮応力を緩和することができる。これにより、圧縮応力による合剤層の脱落や電極板の破断をより効果的に抑制することが可能となる。
図4は、電極群4の内周側の面に形成された未塗工部23aの幅W1を、電極群4の外周側の面に形成された未塗工部23bの幅W2よりも広く形成したものである。電極群4の外周側の負極合剤層22aには引張応力が加わり、内周側の負極合剤層22bには圧縮応力が加わることになるが、内周側に幅の広い未塗工部23aを設けることにより、圧縮応力による合剤層の脱落や電極板の破断をより効果的に抑制することが可能となる。
図5は、電極群4の巻き始めから巻き終わりに向かって、未塗工部23a,23bのピッチP1,P2,P3,・・・が徐々に長くなるように形成したものである。巻始め側の負極板24は、巻終り側の負極板24よりも大きな曲げ応力が加わることになるが、ピッチの長さを調整することにより、電極群4の長径方向の端部にある湾曲部に、確実に未塗工部23a、23bを形成することができ、捲回時の合剤層の脱落や電極板の破断をより効果的に抑制することが可能となる。
ここで、未塗工部が形成された集電体の表面に多孔性絶縁層を形成するようにしてもよい。例えば、図1(c)に示した未塗工部23a,23bの形成パターンに対して、図6に示すように、負極合剤層22a,22bを覆うように、負極集電体21の表面に多孔性絶縁層6a,6bを形成してもよい。負極合剤層22a,22bを多孔性絶縁層6a,6bで保護することによって、捲回時の合剤層の脱落をより効果的に抑制することが可能となる。
また、図1(c)に示した未塗工部23a,23bの形成パターンに対して、図7に示すように、負極合剤層のない未塗工部23a,23bの表面に、多孔性絶縁層6a,6bを形成するようにしてもよい。未塗工部23a,23bを多孔性絶縁層6a,6bで保護することにより、捲回時に電極板の破断が生じた場合でも、内部短絡の発生をより効果的に抑制することが可能となる。
なお、多孔性絶縁層6a,6bは、例えば、シリカ粉末、Al粉末等の無機添加剤と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の結着剤を含む材料からなる塗料を、ダイコート等などを用いて負極集電体21に塗布することによって形成することができる。
ところで、図1(c)に示すように、負極集電体21に、負極合剤層22a,22bの形成されていない未塗工部23a,23bを設けると、負極合剤層22a,22bの全体の量が減る。
そこで、電池容量をより確保するために、図8に示すように、未塗工部23a,23bを形成する部位に、負極合剤層22a,22bの厚みを薄くした肉薄部を設けるようにしてもよい。未塗工部23a,23bの代わりに、負極合剤層22a,22bの肉薄部を形成することにより、捲回時の合剤層の脱落や電極板の破断を抑制するとともに、電池容量の低下を抑制することができる。
ここで、負極合剤層22a,22bの肉薄部を形成するには、ダイコータのマニホールド内部を減圧させて負極合剤塗料の吐出量を減少させ、その後、再び元の圧力に戻して負極合剤塗料を吐出させることで、負極合剤層22a,22bの肉薄部を形成することができる。
また、負極合剤層22a,22bの肉薄部の横断面を、頂部が弧状になるように形成することによって、負極合剤層22a,22bの脱落をより効果的に抑制することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、扁平状の電極群の長径方向の端部にある湾曲部に、集電体上に合剤層が形成されていない未塗工部を設けることによって、電極群の構成時に加わる応力、若しくは充放電時の電極板の膨張収縮に伴う応力を緩和して、電極板の破断等を抑制する効果を奏するようにしたが、円筒状の電極群の場合でも、電極群の巻き始め側においては、曲率半径の小さい部位が生じるため、かかる部位に、合剤層が形成されていない未塗工部を設けることによって、同様の効果を奏することができる。
図9(a)は、本発明の第2の実施形態における二次電池用電極群の構成を模式的に示した断面図、図9(b)は、円筒状に形成された電極群の巻き始め側にある曲率半径の小さい部位近傍を拡大した部分断面図、図9(c)は、電極群を形成する前の帯状の正極板、負極板およびセパレータの構成を示した断面図である。なお、第1の実施形態と同一の機能を有する構成要素は同一の符号で示している。
図9(a)〜(c)に示すように、正極集電体11上に正極合剤層12a,12bが形成された正極板14、および負極集電体21上に負極合剤層22a,22bが形成された負極板24を、セパレータ31を介して捲回して電極群4が円筒状に形成されている。そして、正極板14は、電極群4の巻き始め側にある曲率半径の小さい部位において、正極集電体11上に正極合剤層12aが形成されていない未塗工部13aを有している。
このような構成により、曲率半径の小さい部位において、帯状の電極板14,24を捲回する際に発生する合剤層の脱落を抑制し、また、電極板に加わる曲げ応力を緩和することで、電極板の破断を防止し、これに起因した内部短絡を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、正極集電体11の片面にのみ未塗工部13aを設けたが、正極集電体11の両面に設けてもよい。また、正極板14にのみ未塗工部13aを設けたが、負極板24にも未塗工部を設けても構わない。あるいは、負極板24にのみ未塗工部を設けても構わない。
正極合剤層のない未塗工部13a,13bの形成パターンは、図9(c)に示したパターンに限らず、例えば、図10〜図14に示すような種々の形成パターンを適用することができる。
図10は、正極合剤層12a,12bのない未塗工部13a,13bを、正極板の表面と裏面で位相をずらせて形成したものである。これにより、正極板の膨張収縮に伴う応力を緩和する効果を、帯状の電極板の長手方向に対してより効果的に発揮させることができ、電極板の破断をより効果的に抑制することが可能となる。
図11は、正極合剤層12a,12bのない未塗工部13a,13bの幅を、正極板14の長手方向で変えて形成したもので、電極群の巻始め側から巻終わり側に向かって順に幅W11<W12<W13・・・の間隔で形成したものである。正極合剤層12a,12bのない未塗工部13a,13bの幅を、巻き始め側から巻き終わり側に向かって広くすることによって、電極群4を構成した際に、正極板14の巻き始め側と巻き終わり側の曲率半径の差に起因した応力差を緩和することができるため、正極板14の破断または挫屈を抑制し、さらにこれらに起因する内部短絡を効果的に抑制することができる。
図12は、同位相で形成した正極合剤層12a,12bのない未塗工部13a,13bの幅を、電極群の巻き始め側から巻き終わり側に向かって広くするとともに(W11<W12<W13・・・,W21<W22<W23・・・)、電極群の内周側の未塗工部13aの幅を、外周側の未塗工部13bの幅よりも広くなるように(W11>W21,W12>W22,W13>W23・・・)形成したものである。電極群を捲回して形成する際に、曲率半径の違いにより、正極板14の外周側の正極合剤層12aには引張応力が加わり、内周側の正極合剤層12bには圧縮応力が加わることになるが、内周側に幅の広い未塗工部13aを設けることにより、巻き内側と巻き外側の曲率半径の差に起因した応力差をより効果的に緩和することができる。
図13は、正極合剤層12a,12bのない未塗工部13a,13bを形成するピッチを正極板の表面と裏面で変えて形成したもので、電極群の外周側のピッチP21を、内周側のピッチP11よりも大きく(幅は同一)して形成したものである。電極群を構成する際、正極板14の外周側の正極合剤層12aには引張応力が加わり、内周側の正極合剤層12bには圧縮応力が加わるが、外周側のピッチを内周側のピッチよりも大きくすることにより、巻き内側と巻き外側の曲率半径の差に起因した応力差をより効果的に緩和することができる。
図14は、正極合剤層12a,12bのない未塗工部13a,13bを形成するピッチを、電極群の巻始め側から巻終わり側に向かって順にピッチの間隔を広くする(P11<P12<P13・・・,P21<P22<P23・・・)とともに、外周側のピッチを内周側のピッチよりも大きくして(P21>P11,P22>P12,P23>P13・・・)形成したものである。電極群4を構成した際に、曲率半径の違いにより正極板14は巻始め側は巻終わり側より曲げ応力が加わることになるが、未塗工部13a,13bのピッチを巻き始め側から巻き終わり側に向かって広くすることによって、正極板14の巻き始め側と巻き終わり側の曲率半径の差に起因した応力差を効果的に緩和することができる。
さらに、電極群を捲回する際に、曲率半径の違いにより、正極板14の外周側の正極合剤層12aには引張応力が加わり、内周側の正極合剤層12bには圧縮応力が加わることになるが、内周側に幅の広い未塗工部13aを設けることにより、巻き内側と巻き外側の曲率半径の差に起因した応力差を緩和することができる。
図15は、本実施形態における電極群を備えた二次電池の構成を示した図である。ここでは、扁平状に形成された電極群を備えた角形二次電池の例を示すが、円筒状の電極群を備えた円筒形二次電池も、電極群としての基本的な構成は同じである。
図15に示すように、複合リチウム酸化物を活物質とする正極板14と、リチウムを保持しうる材料を活物質とする負極板24とを、セパレータ31を介して渦巻状に捲回して扁平状の電極群4が構成される。この電極群4を有底偏平形の電池ケース36の内部に絶縁板37と共に収容し、電極群4の上部より導出した負極リード33をガスケット39を周縁に取り付けた端子40に接続する。次いで、正極リード32を封口板38に接続した後、電池ケース36の開口部に封口板38を挿入し、電池ケース36の開口部の外周に沿って封口板38と電池ケース36を溶接して封口する。然る後、封栓口41から電池ケース36に所定量の非水溶媒からなる電解液を注液した後、封栓42を封口板38に溶接することにより、角形二次電池30を得ることができる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。例えば、上記の実施形態においては、正極板および負極板がセパレータを介して捲回された電極群について説明したが、正極板および負極板がセパレータを介してつづら折れ状に積層された電極群であってもよい。
以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
(実施例1)
(a)正極板の作製
活物質としてコバルト酸リチウムを100重量部、導電材としてアセチレンブラックを活物質100重量部に対して2重量部、結着材としてポリフッ化ビニリデンを活物質100重量部に対して2重量部とを適量のN−メチル−2−ピロリドンと共に混練することで、正極合剤塗料を作製した。
次に、図2に示したように、正極合剤塗料を、厚みが15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体11の両面に、長手方向に対して幅が5mmで正極合剤層のない未塗工部13a、13bを同位相で等ピッチで設けて塗布し、乾燥後に片面側の正極合剤層12a,12bの厚みがそれぞれ100μmとなる正極板14を作製した。
さらに、正極板14を総厚みが165μmとなるようにプレスすることで、片面側の正極合剤層12a,12bの厚みをそれぞれ75μmにした。その後、角形二次電池の規定されている幅にスリット加工して、正極板14を作製した。
(b)負極板の作製
活物質として人造黒鉛を100重量部、結着材としてスチレン−ブタジエン共重合体ゴム粒子分散体(固形分40重量%)を活物質100重量部に対して2.5重量部(結着材の固形分換算で1重量部)、増粘剤としてカルボキシメチルセルロースを活物質100重量部に対して1重量部、および適量の水とともに攪拌し、負極合剤塗料を作製した。
次に、図2に示したように、負極合剤塗料を、厚みが10μmで銅箔の負極集電体21の両面に、長手方向に対して幅が5mmで負極合剤層のない未塗工部23a、23bを同位相で等ピッチで設けて塗布し、乾燥後に片面側の負極合剤層22a,22bの厚みがそれぞれ110μmとなる負極板24を作製した。
さらに、負極板24を総厚みが180μmとなるようにプレスすることで、片面側の負極合剤層22a,22bの厚みをそれぞれ85μmにした。その後、角形二次電池の規定されている幅にスリット加工して、負極板24を作製した。
(c)角形二次電池の作製
以上のようにして作製した正極板14と負極板24とを用いて、図15に示すような角形二次電池30を作製した。
具体的には、正極板14と負極板24とを、厚みが20μmのポリエチレン微多孔フィルムのセパレータ31を介して、負極の合剤層のない部分23a,23bおよび正極の剤層のない部分13a,13bが曲率半径の小さい箇所に位置するように渦巻状に図2のA方向に捲回し、扁平に成形した電極群4を100個作製した。
次に、作製した電極群4の中から60個を抜き出し、有底偏平形の電池ケース36の内部に絶縁板37と共に収容した後、電極群4の上部より導出した負極リード33を絶縁ガスケット39が縁に取り付けられた端子40に接続し、次いで、電極群4の上部より導出した正極リード32を封口板38に接続した。その後、電池ケース36の開口部に封口板38を挿入し、電池ケース36の開口部の外周に沿って封口板38を溶接して封口した。その後、封栓口41から電池ケース36に電解液を注液した後、封栓42を封口板38と溶接して角形二次電池30を作製した。
(実施例2)
実施例1と同様の方法で、図3に示したような正極合剤層のない未塗工部を設けていない正極板14を作製した。
また、実施例1と同様の方法で、図3に示したような負極集電体21の片面にのみ未塗工部23aが設けられた負極板24を作製した。なお、未塗工部23aの幅は、実施例1と同じ5mmとした。
以上のようにして作製した正極板14と負極板24とを用いて、実施例1と同様の方法で、図15に示すような角形二次電池30を作製した。
(実施例3)
実施例1と同様の方法で、図4に示したような正極合剤層のない未塗工部を設けていない正極板14を作製した。
また、実施例1と同様の方法で、図4に示したような負極集電体21の両面に未塗工部23a,23bが設けられた負極板24を作製した。なお、未塗工部23aの幅は5mmとし、未塗工部23bの幅は3mmとした。
以上のようにして作製した正極板14と負極板24とを用いて、実施例1と同様の方法で、図15に示すような角形二次電池30を作製した。
(実施例4)
実施例1と同様の方法で、図5に示したような正極合剤層のない未塗工部を設けていない正極板14を作製した。
また、実施例1と同様の方法で、図5に示したような負極集電体21の両面に未塗工部23a,23bが設けられた負極板24を作製した。なお、未塗工部23a,23bの幅は5mmとし、電極群4の巻き始めから巻き終わりに向かって、未塗工部23a,23bのピッチP1、P2、P3を、20mm,30mm,40mmとした。
以上のようにして作製した正極板14と負極板24とを用いて、実施例1と同様の方法で、図15に示すような角形二次電池30を作製した。
(実施例5)
実施例1と同様の方法で、図6に示したような正極合剤層のない未塗工部を設けていない正極板14を作製した。
また、実施例1と同様の方法で、図6に示したような負極集電体21の両面に未塗工部23a,23bが設けられた負極板24を作製した。なお、未塗工部23a,23bの幅は5mmとした。また、負極合剤層22a,22bを覆うように、負極集電体21の両面に、多孔性絶縁層の塗料を塗布・乾燥して多孔性絶縁層6a,6bを形成した。多孔性絶縁層の塗料は、平均粒径1.0μmのシリカ粉末を100重量部、ポリフッ化ビニリデンをシリカ粉末100重量部に対し10重量部を適量のN−メチル−2−ピロリドンを混合して作製した。
以上のようにして作製した正極板14と負極板24とを用いて、実施例1と同様の方法で、図15に示すような角形二次電池30を作製した。
(実施例6)
実施例1と同様の方法で、図7に示したような正極合剤層のない未塗工部を設けていない正極板14を作製した。
また、実施例1と同様の方法で、図7に示したような負極集電体21の両面に未塗工部23a,23bが設けられた負極板24を作製した。なお、未塗工部23a,23bの幅は5mmとした。また、未塗工部23a,23bの表面に、実施例5と同じ材料からなる多孔性絶縁層6a,6bを形成した。
以上のようにして作製した正極板14と負極板24とを用いて、実施例1と同様の方法で、図15に示すような角形二次電池30を作製した。
(比較例1)
実施例1と同様の方法で、未塗工部を設けていない正極板14および、負極板24を作製し、これを用いて、実施例1と同様の方法で、図15に示すような角形二次電池30を作製した。
表1は、上記実施例1〜6と比較例1の構成を示した表である。
Figure 2010080427
上記各実施例と比較例について、以下のような評価を行った。
〈捲回後の電極板の破断や合剤層の脱落〉
上記各実施例と比較例でそれぞれ作製した100個の電極群4の中から40個を抜き出し、電極群4を解体して、電極板の破断や合剤層の脱落の有無を観察した。
〈サイクル特性の評価〉
上記各実施例と比較例でそれぞれ作製した60個の角形二次電池のうち30個を抜き出して、充放電を500サイクル繰り返したときの初期容量に対する容量維持率と、500サイクル繰り返した後に、電極群を解体して、電極板の破断や合剤層の脱落の有無を観察した。
〈落下試験〉
上記各実施例と比較例でそれぞれ作製した60個の角形二次電池のうち30個を抜き出して、上限電圧4.2V、電流2Aの条件で2時間充電を行った後に、1.5mの高さからコンクリート面上に、角形二次電池30の6面に対して各10回落下試験を行い、室温25℃にて10個の発熱温度を測定し、10個の平均値を求めた。
〈丸棒圧壊試験〉
上述の角形二次電池を、上限電圧4.2V、電流2Aの条件で2時間充電を行った後、電池を寝かせた状態で長さ方向に対し垂直方向に、直径10mmの丸棒で圧壊試験を実施し、室温25℃にて10個の発熱温度を測定し、10個の平均値を求めた。
〈加熱試験〉
上述の角形二次電池を、上限電圧4.2V、電流2Aの条件で2時間充電を行った後、電池を恒温層に挿入し、常温から5℃/分の条件で恒温層の温度を150℃まで昇温させて、そのときの電池発熱温度を測定し10個の平均値を求めた。
表2は、上記の評価結果をまとめた表である。
Figure 2010080427
表2に示すように、実施例1〜6のいずれも、電極板の破断や合剤層の脱落などの不具合は認められなかった。また、500サイクル後の初期容量に対する容量維持率、および500サイクル後に分解し観察した結果、リチウム析出、電極板の破断、電極板の挫屈、合剤層の脱落などの不具合は認められなかった。また、落下試験、丸棒圧壊試験、150℃加熱試験についても、不具合は認められなかった。これは、捲回時に合剤層の脱落や電極板の破断が抑制できて、それらに起因する内部短絡を抑制することができたために、良好な電池特性を維持できたものと考えられる。さらに、実施例5,6では、電極板の表面に多孔性絶縁層6a,6bを施した電池は、外部からの物理的衝撃が与えられて、正極板14と負極板24とが接触して発熱しても、それ以上広がることがないため、内部短絡における安全性がさらに良好である。
一方、比較例1では、捲回後の合剤層の脱落や電極板の破断が発生している。また、500サイクル後の容量維持率も低く、電極板の破断、挫屈、リチウム析出、合剤層の脱落の発生頻度も高い。また、落下、丸棒圧壊、150℃加熱、いずれの試験においても、発熱温度が高い。これらは、曲率半径の小さい箇所に合剤層があることで、その箇所での合剤脱落や破断が発生することにより、これらに起因する内部短絡が原因と考えられる。
(実施例7〜12、比較例2)
上記実施例1〜6と同様の方法で、図2〜図8に示したような正極板14および負極板24を作製し、図15に示すような角形二次電池30を作製し、これを実施例7〜12とした。ただし、実施例7〜12では、実施例1〜6において形成した未塗工部の代わりに、合剤層の肉薄部を形成した。なお、肉薄部の厚みは9μmとした。なお、比較例2は、上記比較例1と同じ構成のものである。
表3は、上記実施例7〜12と比較例2の構成を示した表である。
Figure 2010080427
上記各実施例と比較例について、上記実施例1〜6、比較例1について行ったのと同じ評価を行った。
表4は、その評価結果をまとめた表である。
Figure 2010080427
表4に示すように、実施例7〜12のいずれも、電極板の破断や合剤層の脱落などの不具合は認められなかった。また、500サイクル後の初期容量に対する容量維持率、および500サイクル後に分解し観察した結果、リチウム析出、電極板の破断、電極板の挫屈、合剤層の脱落などの不具合は認められなかった。また、落下試験、丸棒圧壊試験、150℃加熱試験についても、不具合は認められなかった。これは、捲回時に合剤層の脱落や電極板の破断が抑制できて、それらに起因する内部短絡を抑制することができたために、良好な電池特性を維持できたものと考えられる。さらに、実施例5,6では、電極板の表面に多孔性絶縁層6a,6bを施した電池は、外部からの物理的衝撃が与えられて、正極板14と負極板24とが接触して発熱しても、それ以上広がることがないため、内部短絡における安全性がさらに良好である。
一方、比較例2では、捲回後の合剤層の脱落や電極板の破断が発生している。また、500サイクル後の容量維持率も低く、電極板の破断、挫屈、リチウム析出、合剤層の脱落の発生頻度も高い。また、落下、丸棒圧壊、150℃加熱、いずれの試験においても、発熱温度が高い。これらは、曲率半径の小さい箇所に合剤層があることで、その箇所での合剤脱落や破断が発生することにより、これらに起因する内部短絡が原因と考えられる。
(実施例13〜23、比較例3)
上記実施例1〜6と同様の方法で、図2、図10、図4、図11〜13、図5、図14、図6、図7に示したような正極板14および負極板24を作製して、これを用いて図9に示すような円筒状の電極群を作製し、さらに、この電極群を用いて円筒形二次電池を作製し、これを実施例13〜22とした。ただし、未塗工部の形成に関しては、図2、4、5、6、7に示した正極板14および負極板24を、逆の構成とした。また、正極合剤層を覆うともに、正極合剤層のない未塗工部上にも多孔性絶縁層を形成した正極板14を用いて円筒状の電極群を作製し、これを実施例23とした。また、実施例1と同様の方法で、未塗工部を設けていない正極板14、負極板24を用いて円筒状の電極群を作製し、これを比較例3とした。
表5は、上記実施例13〜23と比較例3の構成を示した表である。
Figure 2010080427
上記各実施例と比較例について、上記実施例1〜6、比較例1について行ったのと同じ評価に加え、以下のような釘刺し試験を行った。
〈釘刺し試験〉
円筒形二次電池を、上限電圧4.25Vで充電を行った後、分解することなく60℃の恒温槽内に入れ、電池温度が60℃に達するまでキープした。加圧子に鉄製の釘(直径3mm)を用いて電極群に突き刺した。加圧条件は1mm/秒、最大圧力を30kNとした。
そして、短絡によって電池電圧が4.0V以下となった後、さらに釘を200μm移動させた後に停止させた。熱電対を用いて電池表面を測定し、短絡発生後5秒間での電池温度上昇量を評価し、10個の平均値を求めた。
表6は、上記の評価結果をまとめた表である。
Figure 2010080427
表6に示すように、実施例13〜実施例18においては、いずれも正極板14、負極板24ともに電極板の破断や電極合剤層の脱落などの不具合は認められなかった。また500サイクル後の初期容量に対する容量維持率および500サイクル後に分解し観察した結果、リチウム析出、電極板の破断、電極板の挫屈、電極合剤層の脱落などの不具合は認められなかった。
また、落下試験、丸棒圧壊試験、150℃加熱試験についても、不具合は認められなかった。これは、捲回時の合剤層脱落や電極板の破断が抑制できて、それらに起因する内部短絡を抑制することができたために、良好な電池特性を維持できたものと考えられる。
また、実施例13〜20では、電極板の外表面に多孔性絶縁層6a,6bを施していないため、外部からの物理的衝撃である釘刺し試験ではやや発熱したが、熱暴走に至ることはなかった。
これに対し、実施例21〜実施例23では、電極板の外表面に多孔性絶縁層6a,6bを施しており、外部からの物理的衝撃が与えられても、多孔性絶縁層6a,6bにより正極板14と負極板24とが接触して発熱してもそれ以上広がることがないため、多孔性絶縁層6a,6bを設けることは、内部短絡における安全性に対してさらに効果が大きいことがわかった。
一方、比較例3では、500サイクル後に分解し観察した結果、リチウム析出、電極板の破断、電極板の挫屈、電極合剤層の脱落などの不具合が認められた。また落下試験、丸棒圧壊試験、釘刺し試験、150℃加熱試験のいずれの試験においても、発熱温度が高いことより、捲回時の合剤層脱落や電極板の破断に起因する内部短絡や挫屈が発生していることが原因と考えられる。
本発明は、電子機器および通信機器の多機能化に伴って高容量化が望まれている携帯用電源等の電池に有用である。
4 電極群
6a,6b 多孔性絶縁層
11 正極集電体
12a,12b 正極合剤層
13a,13b 正極合剤層の未塗工部
14 正極板
21 負極集電体
22a,22b 負極合剤層
23a,23b 負極合剤層の未塗工部
24 負極板
30 角形二次電池
31 セパレータ
32 正極リード
33 負極リード
36 電池ケース
37 絶縁板
38 封口板
39 ガスケット
40 端子
41 封栓口
42 封栓

Claims (9)

  1. 正極集電体上に正極合剤層が形成された正極板、および負極集電体上に負極合剤層が形成された負極板が、セパレータを介して捲回された二次電池用電極群であって、
    前記電極群は、扁平状に形成されており、
    前記正極板および前記負極板の少なくとも一方の極板は、前記電極群の長径方向の端部にある湾曲部において、前記集電体上に前記合剤層が形成されていない未塗工部を有している、二次電池用電極群。
  2. 前記未塗工部は、前記集電体の両面のうち、少なくとも前記電極群の内周側の面に形成されている、請求項1に記載の二次電池用電極群。
  3. 前記未塗工部は、前記集電体の両面に形成されており、前記電極群の内周側の面に形成された未塗工部は、前記電極群の外周側の面に形成された未塗工部よりも幅が広く形成されている、請求項1に記載の二次電池用電極群。
  4. 前記未塗工部が形成された前記集電体の表面に、多孔性絶縁層が形成されている、請求項1に記載の二次電池用電極群。
  5. 前記未塗工部の代わりに、前記合剤層の厚みが薄い肉薄部が形成されている、請求項1に記載の二次電池用電極群。
  6. 前記未塗工部は、前記集電体の両面に形成されており、前記集電体の一方の面に形成された未塗工部と、前記集電体の他方の面に形成された未塗工部とは、位相をずらして形成されている、請求項1に記載の二次電池用電極群。
  7. 前記電極群は、扁平状の代わりに円筒状に形成されており、
    前記未塗工部は、前記扁平状の電極群の長径方向の端部にある湾曲部の代わりに、前記円筒状の電極群の巻き始め側にある曲率半径の小さい部位において形成されている、請求項1に記載の二次電池用電極群。
  8. 前記電極群は、捲回された電極群の代わりに、前記正極板および負極板がセパレータを介してつづら折れ状に積層された電極群からなる、請求項1に記載の二次電池用電極群。
  9. 正極板、負極板、およびセパレータを備えた電極群が、電解液とともに電池ケース内に収納された二次電池であって、
    前記電極群は、請求項1〜8の何れかに記載された二次電池用電極群からなる、二次電池。
JP2009096685A 2008-05-22 2009-04-13 二次電池用電極群およびこれを用いた二次電池 Expired - Fee Related JP4744617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096685A JP4744617B2 (ja) 2008-05-22 2009-04-13 二次電池用電極群およびこれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133849 2008-05-22
JP2008133849 2008-05-22
JP2008194476 2008-07-29
JP2008194476 2008-07-29
JP2008223112 2008-09-01
JP2008223112 2008-09-01
JP2009096685A JP4744617B2 (ja) 2008-05-22 2009-04-13 二次電池用電極群およびこれを用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010080427A true JP2010080427A (ja) 2010-04-08
JP4744617B2 JP4744617B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=41339902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096685A Expired - Fee Related JP4744617B2 (ja) 2008-05-22 2009-04-13 二次電池用電極群およびこれを用いた二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100310924A1 (ja)
JP (1) JP4744617B2 (ja)
KR (1) KR20100112174A (ja)
CN (1) CN102037584A (ja)
WO (1) WO2009141958A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104274A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Nissan Motor Co Ltd 電極、電池および電極の製造方法
JP2012146480A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電極の製造方法、電池用電極および電池
JP2013037984A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toyota Motor Corp 捲回型二次電池
JP2013140781A (ja) * 2011-12-06 2013-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 角形リチウム二次電池
JP2014515165A (ja) * 2011-04-27 2014-06-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング リチウムイオン蓄電池のセル巻線、および、セル巻線の製造方法
JP2015505145A (ja) * 2011-12-23 2015-02-16 エルジー ケム. エルティーディ. 活物質がパターンコーティングされたゼリーロール型電極組立体及びこれを備えた二次電池
JPWO2013030878A1 (ja) * 2011-08-30 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2015167149A (ja) * 2015-07-02 2015-09-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形リチウム二次電池
KR20150128063A (ko) * 2014-05-08 2015-11-18 주식회사 엘지화학 교번 배열된 무지부와 코팅부를 포함하고 있는 플렉서블 전극조립체 및 그것을 포함하는 전지셀
JP2016539462A (ja) * 2013-10-31 2016-12-15 エルジー・ケム・リミテッド 正極集電体に間歇的無地部が形成されたゼリーロール型電極組立体を備える二次電池
WO2017104117A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US9825325B2 (en) 2013-11-20 2017-11-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
WO2018042842A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2020080283A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
JP2020080282A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
JP2021506078A (ja) * 2018-09-05 2021-02-18 エルジー・ケム・リミテッド 六角柱形状のバッテリーセル及びその製造方法、並びにこれを含むバッテリーモジュール
JP2023501838A (ja) * 2020-09-29 2023-01-20 寧徳新能源科技有限公司 二次バッテリー及びバッテリーモジュール
JP2023550216A (ja) * 2021-10-13 2023-12-01 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電極アセンブリ、二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置
JP2023550218A (ja) * 2021-10-13 2023-12-01 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電極組立体、二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101084075B1 (ko) * 2009-11-03 2011-11-16 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 제조방법
JP5087110B2 (ja) * 2010-06-21 2012-11-28 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
WO2012081465A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
CN103151555A (zh) * 2011-12-06 2013-06-12 北汽福田汽车股份有限公司 一种锂离子电池
CN103151562A (zh) * 2011-12-06 2013-06-12 北汽福田汽车股份有限公司 一种制备锂离子电池的方法
CN102769146A (zh) * 2012-06-29 2012-11-07 宁德新能源科技有限公司 一种锂离子电池极芯及其制备方法
CN103579683A (zh) * 2012-07-27 2014-02-12 华为技术有限公司 锂离子电池及其电池芯
KR101439834B1 (ko) 2012-11-08 2014-09-17 주식회사 엘지화학 플렉서블 젤리롤 타입 2차 전지
KR102082867B1 (ko) * 2013-09-24 2020-02-28 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
CN103700807B (zh) * 2013-11-29 2016-01-06 徐敖奎 一种高电压锂离子电池及其制备方法
KR102484265B1 (ko) * 2015-12-22 2023-01-02 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
US9837682B1 (en) * 2016-08-29 2017-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Variable layer thickness in curved battery cell
KR102410911B1 (ko) * 2017-10-11 2022-06-20 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
WO2019090476A1 (zh) * 2017-11-07 2019-05-16 宁德新能源科技有限公司 卷绕电芯
CN108199001B (zh) * 2018-01-24 2021-01-08 柔电(武汉)科技有限公司 柔性电芯及柔性电池
CN108288725B (zh) * 2018-01-24 2021-01-08 柔电(武汉)科技有限公司 一种耐高温柔性电池的制备方法
CN108390015B (zh) * 2018-01-24 2021-01-08 柔电(武汉)科技有限公司 一种柔性电池的制备方法
KR102702546B1 (ko) 2018-02-14 2024-09-05 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
CN112687964B (zh) 2018-11-05 2022-07-15 宁德新能源科技有限公司 电化学装置
KR20210022454A (ko) * 2019-08-20 2021-03-03 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
CN110676506B (zh) * 2019-10-23 2020-10-09 中兴高能技术有限责任公司 电芯的制作方法、电芯和电池
CN115191055B (zh) * 2021-03-15 2024-07-05 宁德新能源科技有限公司 电池及包括该电池的装置
CN118280717A (zh) * 2024-06-04 2024-07-02 包头市英思特稀磁新材料股份有限公司 一种新型海尔贝克磁组件制作工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785885A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Japan Storage Battery Co Ltd 角形電池
JPH07153490A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Haibaru:Kk 電 池
JPH08153542A (ja) * 1994-09-27 1996-06-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池
JP2002093404A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Gs-Melcotec Co Ltd 偏平型電池
JP2003045474A (ja) * 2001-08-03 2003-02-14 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2005122940A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池及びその製造方法
JP2006173079A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Sony Corp 電池
JP2007026786A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液蓄電素子用電極構造体、該電極構造体の製造方法、および非水電解液蓄電素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT963550B (it) * 1971-09-03 1974-01-21 Du Pont Catodo di batteria a spirale
JPS5832372A (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
JPS60133655A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒密閉型ニツケル−カドミウム蓄電池用正極板
JPH04229952A (ja) * 1990-12-27 1992-08-19 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 円筒密閉形アルカリ蓄電池用渦巻き電極体
JP2762782B2 (ja) * 1991-08-02 1998-06-04 松下電器産業株式会社 密閉電池
US5989743A (en) * 1994-09-27 1999-11-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Non-aqueous battery
JP3832100B2 (ja) * 1998-08-04 2006-10-11 日産自動車株式会社 電池
US6461759B1 (en) * 2000-06-09 2002-10-08 Wilson Greatbatch, Ltd. Cathode assembly with bare current collector regions to facilitate winding
US20060105233A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Hiroyuki Morita Battery
JP2006260892A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板、その製造方法、及び非水電解液二次電池
CN100589273C (zh) * 2005-03-23 2010-02-10 日立麦克赛尔株式会社 非水电解质电池及其制造方法
JP4774232B2 (ja) * 2005-04-13 2011-09-14 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785885A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Japan Storage Battery Co Ltd 角形電池
JPH07153490A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Haibaru:Kk 電 池
JPH08153542A (ja) * 1994-09-27 1996-06-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池
JP2002093404A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Gs-Melcotec Co Ltd 偏平型電池
JP2003045474A (ja) * 2001-08-03 2003-02-14 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2005122940A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池及びその製造方法
JP2006173079A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Sony Corp 電池
JP2007026786A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液蓄電素子用電極構造体、該電極構造体の製造方法、および非水電解液蓄電素子

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104274A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Nissan Motor Co Ltd 電極、電池および電極の製造方法
JP2012146480A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電極の製造方法、電池用電極および電池
JP2014515165A (ja) * 2011-04-27 2014-06-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング リチウムイオン蓄電池のセル巻線、および、セル巻線の製造方法
JP2013037984A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toyota Motor Corp 捲回型二次電池
JPWO2013030878A1 (ja) * 2011-08-30 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
US9595732B2 (en) 2011-12-06 2017-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Square lithium secondary battery
JP2013140781A (ja) * 2011-12-06 2013-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 角形リチウム二次電池
JP2015505145A (ja) * 2011-12-23 2015-02-16 エルジー ケム. エルティーディ. 活物質がパターンコーティングされたゼリーロール型電極組立体及びこれを備えた二次電池
US9263772B2 (en) 2011-12-23 2016-02-16 Lg Chem, Ltd. Jelly-roll type electrode assembly pattern-coated with active material and secondary battery including the same
JP2019003948A (ja) * 2013-10-31 2019-01-10 エルジー・ケム・リミテッド 正極集電体に間歇的無地部が形成されたゼリーロール型電極組立体を備える二次電池
JP2016539462A (ja) * 2013-10-31 2016-12-15 エルジー・ケム・リミテッド 正極集電体に間歇的無地部が形成されたゼリーロール型電極組立体を備える二次電池
US9825325B2 (en) 2013-11-20 2017-11-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR20150128063A (ko) * 2014-05-08 2015-11-18 주식회사 엘지화학 교번 배열된 무지부와 코팅부를 포함하고 있는 플렉서블 전극조립체 및 그것을 포함하는 전지셀
KR101675950B1 (ko) * 2014-05-08 2016-11-14 주식회사 엘지화학 교번 배열된 무지부와 코팅부를 포함하고 있는 플렉서블 전극조립체 및 그것을 포함하는 전지셀
JP2015167149A (ja) * 2015-07-02 2015-09-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形リチウム二次電池
WO2017104117A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US11631901B2 (en) 2015-12-14 2023-04-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, electric storage device, and electric power system
WO2018042842A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JPWO2018042842A1 (ja) * 2016-08-31 2019-03-14 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN109565033A (zh) * 2016-08-31 2019-04-02 株式会社村田制作所 电池、电池组、电子设备、电动车辆、蓄电装置以及电力系统
US10985409B2 (en) 2016-08-31 2021-04-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery, battery pack, electronic device, electrically driven vehicle, electric storage device, and electric power system
JP2021506078A (ja) * 2018-09-05 2021-02-18 エルジー・ケム・リミテッド 六角柱形状のバッテリーセル及びその製造方法、並びにこれを含むバッテリーモジュール
JP7055876B2 (ja) 2018-09-05 2022-04-18 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 六角柱形状のバッテリーセル及びその製造方法、並びにこれを含むバッテリーモジュール
US11575145B2 (en) 2018-09-05 2023-02-07 Lg Energy Solution, Ltd. Hexagonal column-shaped battery cell, manufacturing method therefor, and battery module comprising same
JP2020080282A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
JP2020080283A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
JP2023501838A (ja) * 2020-09-29 2023-01-20 寧徳新能源科技有限公司 二次バッテリー及びバッテリーモジュール
JP7332696B2 (ja) 2020-09-29 2023-08-23 寧徳新能源科技有限公司 二次バッテリー及びバッテリーモジュール
JP2023550216A (ja) * 2021-10-13 2023-12-01 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電極アセンブリ、二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置
JP2023550218A (ja) * 2021-10-13 2023-12-01 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電極組立体、二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置
JP7483910B2 (ja) 2021-10-13 2024-05-15 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電極組立体、二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置
JP7492018B2 (ja) 2021-10-13 2024-05-28 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電極アセンブリ、二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102037584A (zh) 2011-04-27
KR20100112174A (ko) 2010-10-18
JP4744617B2 (ja) 2011-08-10
WO2009141958A1 (ja) 2009-11-26
US20100310924A1 (en) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744617B2 (ja) 二次電池用電極群およびこれを用いた二次電池
JP4183715B2 (ja) 非水電池
JP5165158B1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2011138675A (ja) 非水系二次電池用電極群およびこれを用いた非水系二次電池
JP2011146219A (ja) 非水系二次電池用電極群およびこれを用いた非水系二次電池
KR101236069B1 (ko) 비수 전해질 이차전지 및 비수 전해질 이차전지의 제조 방법
JP2011100674A (ja) 非水系二次電池用電極群およびこれを用いた非水系二次電池
WO2010086903A1 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2011146252A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
WO2009157158A1 (ja) 非水電解質二次電池
KR20100101626A (ko) 전지
JP5144837B1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010061819A (ja) 非水系二次電池
JP2011119145A (ja) 非水系二次電池
JP2015125882A (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ
WO2011048769A1 (ja) 扁平形二次電池用電極群及びその製造方法並びに扁平形二次電池用電極群を備えた扁平形二次電池
JP2010108679A (ja) 非水系二次電池用電極群およびこれを用いた非水系二次電池
JP2019121541A (ja) 非水電解液二次電池
JP2013089441A (ja) 電池用電極群およびこれを用いた電池
JP2006338993A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09129241A (ja) 非水電解液二次電池
JP2010062049A (ja) 非水系二次電池
JP2010033869A (ja) 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP5232813B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法
KR101154771B1 (ko) 비수전해질 이차전지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100316

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees