JP2010074127A - 組成物およびそれを用いた有機光電変換素子 - Google Patents

組成物およびそれを用いた有機光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010074127A
JP2010074127A JP2009033650A JP2009033650A JP2010074127A JP 2010074127 A JP2010074127 A JP 2010074127A JP 2009033650 A JP2009033650 A JP 2009033650A JP 2009033650 A JP2009033650 A JP 2009033650A JP 2010074127 A JP2010074127 A JP 2010074127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
composition
repeating unit
polymer compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009033650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5375161B2 (ja
Inventor
Yasunori Kamiya
保則 上谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009033650A priority Critical patent/JP5375161B2/ja
Publication of JP2010074127A publication Critical patent/JP2010074127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5375161B2 publication Critical patent/JP5375161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/32Polythiazoles; Polythiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3246Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/36Oligomers, i.e. comprising up to 10 repeat units
    • C08G2261/364Oligomers, i.e. comprising up to 10 repeat units containing hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/411Suzuki reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】有機光電変換素子に用いた時に、優れた光電変換効率を付与しうる組成物の提供。
【解決手段】下式で表される繰り返し単位を含む高分子化合物A
Figure 2010074127

と下式で表される繰り返し単位を含む高分子化合物Bとを含む組成物を用いる。
Figure 2010074127

【選択図】なし

Description

本発明は、組成物およびそれを用いた有機光電変換素子に関する。
近年、有機半導体材料を有機光電変換素子(有機太陽電池、光センサー等)の活性層に用いる検討が活発に行われている。中でも、有機半導体材料として高分子化合物を用いれば、安価な塗布法で活性層を作製することができるため、様々な高分子化合物や高分子化合物を含む組成物が検討されている。例えば、下記繰り返し単位(M)および下記繰り返し単位(N)を有する共重合体とフラーレン誘導体からなる組成物を有機太陽電池に用いること(非特許文献1)が記載されている。
Figure 2010074127
繰り返し単位(M) 繰り返し単位(N)
Applied Physics Letters Vol.84, No.10 1653-1655 (2004)
しかし、前記組成物を有機光電変換素子に用いても、光電変換効率が必ずしも十分ではないという問題がある。
そこで、本発明は、有機光電変換素子の製造に用いた場合に優れた光電変換効率を付与しうる組成物を提供することを目的とする。
本発明は第一に、式(1)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物Aと式(2)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物Bとを含有する組成物を提供する。

Figure 2010074127
(1)
(式中、R1、R2は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。)
Figure 2010074127
(2)
(式中、R3、R4は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。pは2〜10の整数を表す。複数個あるR3は、同一でも異なっていてもよく、複数個あるR4は同一でも異なっていてもよい。)
本発明は第二に、本発明の組成物を含む有機層を有する有機光電変換素子を提供する。
本発明は第三に、少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、該電極間に本発明の組成物を含有する第一の有機層と、該第一の有機層に隣接して設けられた電子供与性化合物を含有する第二の有機層とを有する有機光電変換素子を提供する。
本発明は第四に、少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、該電極間に電子受容性化合物を含有する第一の有機層と、該第一の有機層に隣接して設けられた本発明の組成物を含有する第二の有機層とを有する有機光電変換素子を提供する。
本発明は第五に、少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、該電極間に本発明の組成物および電子供与性化合物を含有する有機層を有する有機光電変換素子を提供する。
本発明は第六に、少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、該電極間に電子受容性化合物および本発明の組成物を含有する有機層を有する有機光電変換素子を提供する。
本発明の組成物を用いれば、優れた光電変換効率を示す有機光電変換素子を製造することができるので、本発明は工業的に極めて有用である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の組成物は、式(1)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物Aと式(2)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物Bとを含有することを特徴とする。
<高分子化合物A>
本発明に用いられる高分子化合物Aにおいて、式(1)中、R1、R2は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。
式(1)中、R1、R2で表されるアルキル基は、直鎖状でも分岐状でもよく、シクロアルキル基でもよい。炭素数は通常1〜20程度であり、アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、s−ブチル基、3−メチルブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、3,7−ジメチルオクチル基、n−ラウリル基等が挙げられる。前記アルキル基中の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。該当する置換基としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基等が挙げられる。
式(1)中、R1、R2で表されるアルコキシ基は、直鎖状でも分岐状でもよく、シクロアルキルオキシ基であってもよい。炭素数は通常1〜20程度であり、アルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基、n−ラウリルオキシ基等が挙げられる。前記アルコキシ基中の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。該当する置換基としては、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、パーフルオロブトキシ基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基等が挙げられる。
式(1)中、R1、R2で表されるアルキルチオ基は、直鎖状でも分岐状でもよく、シクロアルキルチオ基であってもよい。炭素数は通常1〜20程度であり、アルキルチオ基の具体的としては、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、s−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、n−ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、n−ヘプチルチオ基、n−オクチルチオ基、2−エチルヘキシルチオ基、n−ノニルチオ基、n−デシルチオ基、3,7−ジメチルオクチルチオ基、n−ラウリルチオ基等が挙げられる。前記アルキルチオ基中の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。該当する置換基としては、トリフルオロメチルチオ基等が挙げられる。
式(1)中、R1、R2で表されるアリール基としては、芳香族炭化水素から、水素原子1個を除いた原子団であり、ベンゼン環を持つもの、縮合環を持つもの、独立したベンゼン環又は縮合環2個以上が直接又はビニレン等の基を介して結合したものも含まれる。アリール基は、炭素数が通常6〜60程度であり、好ましくは6〜48である。前記アリール基は、置換基を有していてもよい。この置換基としては、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状のアルキル基又は炭素数1〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状のアルキル基又は炭素数1〜20のシクロアルキル基をその構造中に含むアルコキシ基、式(15)で表される基があげられる。アリール基の具体例としては、フェニル基、C1〜C12アルコキシフェニル基(C1〜C12は、炭素数1〜12であることを示す。以下も同様である。)、C1〜C12アルキルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントラセニル基、2−アントラセニル基、9−アントラセニル基、ペンタフルオロフェニル基等が挙げられ、C1〜C12アルコキシフェニル基、C1〜C12アルキルフェニル基が好ましい。C1〜C12アルコキシフェニル基として具体的には、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、n−プロピルオキシフェニル基、イソプロピルオキシフェニル基、n−ブトキシフェニル基、イソブトキシフェニル基、s−ブトキシフェニル基、t−ブトキシフェニル基、n−ペンチルオキシフェニル基、n−ヘキシルオキシフェニル基、シクロヘキシルオキシフェニル基、n−ヘプチルオキシフェニル基、n−オクチルオキシフェニル基、2−エチルヘキシルオキシフェニル基、n−ノニルオキシフェニル基、n−デシルオキシフェニル基、3,7−ジメチルオクチルオキシフェニル基、n−ラウリルオキシフェニル基等があげられる。C1〜C12アルキルフェニル基として具体的にはメチルフェニル基、エチルフェニル基、ジメチルフェニル基、n−プロピルフェニル基、メシチル基、メチルエチルフェニル基、イソプロピルフェニル基、n−ブチルフェニル基、イソブチルフェニル基、s−ブチルフェニル基、t−ブチルフェニル基、n−ペンチルフェニル基、イソアミルフェニル基、ヘキシルフェニル基、n−ヘプチルフェニル基、n−オクチルフェニル基、n−ノニルフェニル基、n−デシルフェニル基、n−ドデシルフェニル基等があげられる。前記アリール基中の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。
Figure 2010074127
(15)
(式(15)中、gは1〜6の整数を表し、hは0〜5の整数を表す。)
式(1)中、R1、R2で表されるアリールオキシ基は、炭素数が通常6〜60程度であり、好ましくは6〜48であり、アリールオキシ基の具体例としては、フェノキシ基、C1〜C12アルコキシフェノキシ基、C1〜C12アルキルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、ペンタフルオロフェニルオキシ基等が挙げられ、C1〜C12アルコキシフェノキシ基、C1〜C12アルキルフェノキシ基が好ましい。C1〜C12アルコキシとして具体的には、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、n−ヘプチルオキシ、n−オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、n−ノニルオキシ、n−デシルオキシ、3,7−ジメチルオクチルオキシ、n−ラウリルオキシ等が挙げられる。C1〜C12アルキルフェノキシ基として具体的にはメチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、ジメチルフェノキシ基、n−プロピルフェノキシ基、1,3,5−トリメチルフェノキシ基、メチルエチルフェノキシ基、イソプロピルフェノキシ基、n−ブチルフェノキシ基、イソブチルフェノキシ基、s−ブチルフェノキシ基、t−ブチルフェノキシ基、n−ペンチルフェノキシ基、イソアミルフェノキシ基、n−ヘキシルフェノキシ基、n−ヘプチルフェノキシ基、n−オクチルフェノキシ基、n−ノニルフェノキシ基、n−デシルフェノキシ基、n−ドデシルフェノキシ基等が挙げられる。
式(1)中、R1、R2で表されるアリールチオ基は、芳香環上に置換基を有していてもよく、炭素数は通常6〜60程度であり、アリールチオ基の具体的としては、フェニルチオ基、C1〜C12アルコキシフェニルチオ基、C1〜C12アルキルフェニルチオ基、1−ナフチルチオ基、2−ナフチルチオ基、ペンタフルオロフェニルチオ基、ピリジルチオ基、ピリダジニルチオ基、ピリミジルチオ基、ピラジルチオ基、トリアジルチオ基等が挙げられる。
式(1)中、R1、R2で表されるアリールアルキル基は、置換基を有していてもよく、炭素数は通常7〜60程度であり、アリールアルキル基の具体的としては、フェニル−C1〜C12アルキル基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキル基、1−ナフチル−C1〜C12アルキル基、2−ナフチル−C1〜C12アルキル基等が挙げられる。
式(1)中、R1、R2で表されるアリールアルコキシ基は、置換基を有していてもよく、炭素数は通常7〜60程度であり、アリールアルコキシ基の具体的としては、フェニル−C1〜C12アルコキシ基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルコキシ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルコキシ基、1−ナフチル−C1〜C12アルコキシ基、2−ナフチル−C1〜C12アルコキシ基等が挙げられる。
式(1)中、R1、R2で表されるアリールアルキルチオ基としては、置換基を有していてもよく、炭素数は通常7〜60程度であり、アリールアルキルチオ基の具体的としては、フェニル−C1〜C12アルキルチオ基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキルチオ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキルチオ基、1−ナフチル−C1〜C12アルキルチオ基、2−ナフチル−C1〜C12アルキルチオ基等が挙げられる。
式(1)で表される繰り返し単位としては、例えば下記の繰り返し単位があげられる。
Figure 2010074127
1、R2は、水素原子またはアルキル基であることが好ましく、R1とR2の少なくとも1つが水素原子であることがより好ましく、R1およびR2がともに水素原子であることがさらに好ましい。
高分子化合物Aは、電荷輸送性の観点からは、さらに式(3)で表される繰り返し単位を有することが好ましい。
Figure 2010074127
(3)
(式中、R5、R6は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。qは2〜7の整数を表す。複数個あるR5は、同一でも異なっていてもよく、複数個あるR6は同一でも異なっていてもよい。)
式(3)中、R5、R6で表されるアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基およびアリールアルキルチオ基としては、前述のR1の場合と同様の基があげられる。
5は、水素原子またはアルキル基であることが好ましい。また、R6は、水素原子またはアルキル基であることが好ましい。
式(3)で表される繰り返し単位としては、例えば下記の繰り返し単位があげられる。
Figure 2010074127
式(3)中、qは、電荷輸送性の観点からは、2〜7が好ましく、3〜5がより好ましい。
高分子化合物Aは、重合度の上げやすさの観点からは、さらに式(4)で表される繰り返し単位を有することが好ましい。ただし、式(4)で表される繰り返し単位に式(1)で表される繰り返し単位は含まれない。
Figure 2010074127
(4)

(式中、Arはアリーレン基、2価の複素環基または2価の芳香族アミン残基を表す。)
ここでアリーレン基とは、芳香族炭化水素から、水素原子2個を除いた原子団であり、ベンゼン環を持つもの、縮合環を持つもの、独立したベンゼン環又は縮合環2個以上が直接又はビニレン等の2価の基を介して結合したものも含まれる。アリーレン基は置換基を有していてもよい。この置換基としては、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状のアルキル基又は炭素数1〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状のアルキル基又は炭素数1〜20のシクロアルキル基をその構造中に含むアルコキシ基等があげられる。アリーレン基における置換基を除いた部分の炭素数は通常6〜60程度であり、好ましくは6〜20である。また、アリーレン基の置換基を含めた全炭素数は、通常6〜100程度である。
アリーレン基としては、フェニレン基、ナフタレンジイル基、アントラセン−ジイル基、ビフェニル−ジイル基、ターフェニル−ジイル基、フルオレンジイル基、ベンゾフルオレンジイル基等があげられる。
アリーレン基の中でも、有機光電変換素子に用いた場合の光電変換効率の観点からは、式(6)で表される基または式(7)で表される基が好ましい。

Figure 2010074127
(6)
(式中、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13およびR14は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。)
Figure 2010074127
(7)
(式中、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23およびR24は、
それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。)
式(6)中、R7〜R14で表されるアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基およびアリールアルキルチオ基としては、前述のR1の場合と同様の基があげられる。
本発明の組成物の有機溶媒への溶解性の観点からは、式(6)中のR7とR8の両方が、アルキル基、アルコキシ基またはアリール基であることが好ましく、両方がアルキル基またはアリール基であることがより好ましい。
式(6)で表される基としては、例えば下記の基があげられる。
Figure 2010074127
式(7)中、R15〜R24で表されるアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基およびアリールアルキルチオ基としては、前述のR1の場合と同様の基があげられる。
本発明の組成物の有機溶媒への溶解性の観点からは、式(7)中のR15とR16の両方が、アルキル基、アルコキシ基またはアリール基であることが好ましく、アルキル基またはアリール基であることがより好ましい。
式(7)で表される基としては、例えば下記の基があげられる。
Figure 2010074127
2価の複素環基とは、複素環化合物から水素原子2個を除いた残りの原子団をいい、該基は置換基を有していてもよい。
ここに複素環化合物とは、環式構造を持つ有機化合物のうち、環を構成する元素が炭素原子だけでなく、酸素、硫黄、窒素、リン、ホウ素、ヒ素などのヘテロ原子を環内に含むものをいう。2価の複素環基の中では、芳香族複素環基が好ましい。2価の複素環基における置換基を除いた部分の炭素数は通常3〜60程度である。また、2価の複素環基の置換基を含めた全炭素数は、通常3〜100程度である。
2価の複素環基としては、例えば以下のものが挙げられる。
ヘテロ原子として、窒素を含む2価の複素環基:ピリジンージイル基(下式101〜106)、ジアザフェニレン基(下式107〜110)、キノリンジイル基(下式111〜125)、キノキサリンジイル基(下式126〜130)、アクリジンジイル基(下式131〜134)、ビピリジルジイル基(下式135〜137)、フェナントロリンジイル基(下式138〜140)。
ヘテロ原子として酸素、ケイ素、窒素、硫黄、セレン、ホウ素、リンなどを含む5員環複素環基(下式141〜145)。
ヘテロ原子として酸素、ケイ素、窒素、セレンなどを含む5員環縮合複素基(下式146〜172)。
式(8)で表される基。

Figure 2010074127

Figure 2010074127

Figure 2010074127

Figure 2010074127

Figure 2010074127

Figure 2010074127

Figure 2010074127
Figure 2010074127
Figure 2010074127
Figure 2010074127
(式101〜172中のRは、水素原子、フッ素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。複数個存在するRは、同一であっても異なっていてもよい。)
式101〜172中、Rで表されるアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基およびアリールアルキルチオ基としては、前述のR1の場合と同様の基があげられる。
Figure 2010074127
(8)
(式中、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31およびR32は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。)
式(8)中、R25〜R32で表されるアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基およびアリールアルキルチオ基としては、前述のR1の場合と同様の基があげられる。
本発明の組成物の有機溶媒への溶解性の観点からは、式(8)中のR25およびR26は、アルキル基、アルコキシ基またはアリール基であることが好ましく、アルキル基またはアリール基であることがより好ましい。
式(8)で表される基としては、例えば下記の基があげられる。
Figure 2010074127
2価の複素環基の中でも、有機光電変換素子に用いた場合の光電変換効率の観点からは、式144で表される基または式(8)で表される基が好ましい。
2価の芳香族アミン残基としては、式(201)〜(208)で表される基があげられる。
Figure 2010074127
Figure 2010074127
Figure 2010074127

(式201〜208中、Rは前述と同じ意味を表す。)
高分子化合物Aは、式(4)で表される繰り返し単位を2種類以上含んでいてもよい。Arの中では、式(6)で表される基、式(7)で表される基、式(8)で表される基または式144で表される基が好ましい。
高分子化合物Aが有する好ましい繰り返し単位としては、下記繰り返し単位があげられる。
Figure 2010074127
Figure 2010074127
Figure 2010074127
高分子化合物Aは、電荷輸送性の観点からは、式(5)で表される繰り返し単位を有することが好ましい。
Figure 2010074127
(5)
(式中、Ar、R5、R6およびqは前述と同じ意味を表す。2個あるArは、同一でも異なっていてもよい。)
式(5)で表される繰り返し単位としては、有機光電変換素子の発光効率の観点からは、式(9)で表される繰り返し単位が好ましい。

Figure 2010074127

(9)
(式中、R5、R6、R7、R8およびqは、前述と同じ意味を表す。2個あるR7は同一でも異なっていてもよく、2個あるR8は、同一でも異なっていてもよい)
高分子化合物Aは、電荷輸送性の観点からは、式(16)で表される繰り返し単位を有することが好ましい。
Figure 2010074127
(16)
(式中、R33、R34、R35およびR36は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。t1、t2は、それぞれ独立に、1または2の整数を表す。R33、R34、R35およびR36が複数個ある場合、それらは同一でも異なっていてもよい。R1およびR2は前述と同じ意味を表す。)
式(16)中、R33〜R36で表されるアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基およびアリールアルキルチオ基としては、前述のR1の場合と同様の基があげられる。
式(16)で表される基としては、例えば下記の基があげられる。
Figure 2010074127
Figure 2010074127
式(16)で表される繰り返し単位としては、式(10)で表される繰り返し単位が好ましい。
Figure 2010074127
(10)
(式中、R1、R2、R33、R34、R35およびR36は、前述と同じ意味を表す。)
高分子化合物Aは、電荷輸送性の観点からは、式(1)で表される繰り返し単位を含むブロックを有することが好ましい。
式(1)で表される繰り返し単位を含むブロックとしては、電荷輸送性の観点からは、式(12)で表される繰り返し単位、式(13)で表される繰り返し単位および式(14)で表される繰り返し単位からなる群から選ばれる1種以上の繰り返し単位を含むブロックが好ましい。

Figure 2010074127

(12)
(式中、R1、R2、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R33、R34、R35およびR36は、前述と同じ意味を表す。)

Figure 2010074127

(13)
(式中、R1、R2、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R33、R34、R35およびR36は前述と同じ意味を表す。)

Figure 2010074127

(14)
(式中、R1、R2、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35およびR36は前述と同じ意味を表す。)
式(12)で表される繰り返し単位としては、例えば下記の繰り返し単位があげられる。

Figure 2010074127
式(13)で表される繰り返し単位としては、例えば下記の繰り返し単位があげられる。
Figure 2010074127
式(14)で表される繰り返し単位としては、例えば下記の繰り返し単位があげられる。
Figure 2010074127
高分子化合物Aは、電荷輸送性の観点からは、式(3)で表される繰り返し単位を含むブロックを有することが好ましい。具体的には下記繰り返し単位を含むブロックがあげられる。
Figure 2010074127
本発明の組成物に含まれる高分子化合物Aがブロックを含む場合、当該ブロックとしては、式(1)で表される繰り返し単位からなるブロック、式(3)で表される繰り返し単位からなるブロック、式(4)で表される繰り返し単位からなるブロック、式(1)で表される繰り返し単位および式(4)で表される繰り返し単位からなるブロック、式(3)で表される繰り返し単位および式(4)で表される繰り返し単位からなるブロック等があげられる。式(1)で表される繰り返し単位をX、式(3)で表される繰り返し単位をY、前記式(4)で表される繰り返し単位をZとする場合、本発明に用いられる高分子化合物に含まれるブロックの連鎖配列は、
k−block−Ym
k−block−(YZ)m
(XZ)k−block−Ym
(XZ)k−block−(YZ)m
(XZ)k−block−(YZ)m−block−Zn
等があげられる。なお、連鎖配列中k、mおよびnは繰り返し単位の数を表す。また、X、Y、Zが複数個ある場合、それらは同一であっても相異なってもよい。
高分子化合物Aが有する全繰り返し単位のモル数の合計を100とすると、式(1)で表される繰り返し単位のモル数が1〜99であることが好ましく、10〜80であることがより好ましい。式(3)で表される繰り返し単位のモル数は、99以下であることが好ましく、80〜10であることがより好ましい。また、式(4)で表される繰り返し単位のモル数は、1〜99であることが好ましく、10〜80であることがより好ましい。
本発明の組成物に含まれる高分子化合物Aが、前記式(1)で表される繰り返し単位を有するブロックを含んでいる場合、当該ブロックは、素子の光電変換効率特性、及び溶解性の観点から、ポリスチレン換算の数平均分子量が1×103〜1×105であることが好ましく、1×104〜1×105であることがより好ましい。ポリスチレン換算の重量平均分子量が1×103〜1×105であることが好ましく、1×104〜1×105であることがより好ましい。
本発明の組成物に含まれる高分子化合物Aが、前記式(3)で表される繰り返し単位を有するブロックを含んでいる場合、当該ブロックは、素子の光電変換効率特性、及び溶解性の観点から、ポリスチレン換算の数平均分子量が1×103〜1×105であることが好ましく、1×104〜1×105であることがより好ましい。ポリスチレン換算の重量平均分子量が1×103〜1×105であることが好ましく、1×104〜1×105であることがより好ましい。
<高分子化合物B>
本発明に用いられる高分子化合物Bにおいて、式(2)中、R3、R4は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。pは2〜10の整数を表す。複数個あるR3は、同一でも異なっていてもよく、複数個あるR4は同一でも異なっていてもよい。
式(2)中、R3、R4で表されるアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基およびアリールアルキルチオ基としては、前述のR1の場合と同様の基があげられる。
式(2)で表される繰り返し単位としては、例えば下記の繰り返し単位があげられる。
Figure 2010074127
Figure 2010074127
式(2)中、pは、電荷輸送性の観点からは、2〜7が好ましく、2〜5がより好ましく、5がさらに好ましい。
式(2)としては、式(11)で表される繰り返し単位が好ましい。
Figure 2010074127
(11)
(式中、R3およびR4は前述と同じ意味を表す。)
式(11)中、R3は水素原子またはアルキル基であることが好ましく、アルキル基であることがより好ましい。また、R4は水素原子またはアルキル基であることが好ましく、アルキル基であることがより好ましい。
高分子化合物Bは、重合度の上がりやすさの観点からは、さらに式(4)で表される繰り返し単位を有することが好ましい。高分子化合物Bが式(4)で表される繰り返し単位を有する場合、Arが、式(6)で表される基、式(7)で表される基または式(8)で表される基が好ましく、式(6)がより好ましい。また、高分子化合物Aは、式(4)で表される繰り返し単位を2種類以上含んでいてもよい。
高分子化合物Bが有する全繰り返し単位のモル数の合計を100とすると、式(2)で表される繰り返し単位のモル数が1〜99であることが好ましく、10〜90であることがより好ましい。式(4)で表される繰り返し単位のモル数は、99〜1であることが好ましく、90〜10であることがより好ましい。
本発明の組成物に含まれる高分子化合物A、Bは、素子の光電変換効率特性、有機溶媒に対する溶解性の観点から、ポリスチレン換算の数平均分子量が1×103〜1×108であることが好ましく、1×104〜1×107であることがより好ましい。ポリスチレン換算の重量平均分子量が1×103〜1×108であることが好ましく、1×104〜1×107であることがより好ましい。
本発明において、ポリスチレン換算の数平均分子量および重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めることができる。
また、本発明の組成物に含まれる高分子化合物は、単独重合体でもよく、ランダム、ブロック、交互またはグラフト共重合体であってもよいし、それらの中間的な構造を有する高分子、例えばブロック性を帯びたランダム共重合体であってもよい。主鎖に枝分かれがあり、末端部が3つ以上ある場合やデンドリマーも含まれる。
また、高分子化合物の末端に重合活性基がそのまま残っていると、素子にしたときの光電変換効率が低下する可能性があるので、該高分子化合物の末端は安定な保護基で保護されていてもよい。保護基としては、主鎖の共役構造と連続した共役結合を有しているものが好ましく、例えば、炭素―炭素結合を介してアリール基又は複素環基と結合している構造を有するものが挙げられる。具体的には、特開平9−45478号公報の化10に記載の置換基等が例示される。
本発明の組成物に対する良溶媒としては、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、デカリン、n−ブチルベンゼンなどが例示される。高分子化合物の構造や分子量にもよるが、通常はこれらの溶媒に高分子化合物を0.1重量%以上溶解させることができる。
<高分子化合物の製造方法>
次に本発明の組成物に含まれる高分子化合物の製造方法について説明する。
本発明に用いられる高分子化合物の製造方法は、具体的には、原料化合物(モノマー)となる、縮合重合に関与する置換基を2個有する化合物を、必要に応じ、有機溶媒に溶解し、例えばアルカリや適当な触媒を用い、有機溶媒の融点以上沸点以下の温度で行うことができる。例えば、“オルガニック リアクションズ(Organic Reactions)”,第14巻,270−490頁,ジョンワイリー アンド サンズ(John Wiley&Sons,Inc.),1965年、“オルガニック シンセシス(Organic Syntheses)”,コレクティブ第6巻(Collective Volume VI),407−411頁,ジョンワイリー アンド サンズ(John Wiley&Sons,Inc.),1988年、ケミカル レビュー(Chem.Rev.),第95巻,2457頁(1995年)、ジャーナル オブ オルガノメタリック ケミストリー(J.Organomet.Chem.),第576巻,147頁(1999年)、マクロモレキュラー ケミストリー マクロモレキュラー シンポジウム(Macromol.Chem.,Macromol.Symp.),第12巻,229頁(1987年)などに記載の公知の方法を用いることができる。
本発明の組成物に含まれる高分子化合物の製造方法において、縮合重合に関与する置換基に応じて、既知の縮合反応を用いることができる。例えば該当するモノマーを、Suzukiカップリング反応により重合する方法、Grignard反応により重合する方法、ゼロ価ニッケル錯体により重合する方法、FeCl3等の酸化剤により重合する方法、電気化学的に酸化重合する方法、または適当な脱離基を有する中間体高分子の分解による方法などが例示される。これらのうち、Suzukiカップリング反応により重合する方法、Grignard反応により重合する方法、及びゼロ価ニッケル錯体により重合する方法は、構造制御がしやすいので好ましい。
本発明の組成物に含まれる高分子化合物がブロック重合体である場合、該ブロック重合体の合成方法としては、例えば、高分子量の第1のブロックを合成し、ここへ第2のブロックを構成するモノマーを添加し重合する方法、あらかじめ高分子量の第1のブロックと高分子量の第2のブロックを合成し、これらを連結させる方法などがあげられる。
本発明の組成物に含まれる高分子化合物の製造方法において、縮合重合に関与する置換基としては、ハロゲン原子、アルキルスルホ基、アリールスルホ基、アリールアルキルスルホ基、ホウ酸エステル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、モノハロゲン化メチル基、−B(OH)2、ホルミル基、シアノ基またはビニル基等が挙げられる。
アルキルスルホ基としては、メタンスルホ基、エタンスルホ基、トリフルオロメタンスルホ基などが例示される。アリールスルホ基としては、ベンゼンスルホ基、p−トルエンスルホ基などが例示される。アリールアルキルスルホ基としては、ベンジルスルホ基などが例示される。
ホウ酸エステル基としては、下記式で示される基が例示される。
Figure 2010074127

(式中、Meはメチル基を示し、Etはエチル基を示す。)
スルホニウムメチル基としては、下記式で示される基が例示される。
−CH2+Me2-、 −CH2+Ph2-
(式中、Xはハロゲン原子を示し、Meはメチル基を示し、Phはフェニル基を示す。)
ホスホニウムメチル基としては、下記式で示される基が例示される。
−CH2+Ph3-
(式中、Xはハロゲン原子を示し、Phはフェニル基を示す。)
ホスホネートメチル基としては、下記式で示される基が例示される。
−CH2PO(OR’)2
(式中、R’はアルキル基、アリール基、アリールアルキル基を示す。)
モノハロゲン化メチル基としては、フッ化メチル基、塩化メチル基、臭化メチル基またはヨウ化メチル基が例示される。
縮合重合に関与する置換基として好ましい置換基は重合反応の種類によって異なるが、例えばYamamotoカップリング反応など0価ニッケル錯体(Ni(0)錯体)を用いる場合には、ハロゲン原子、アルキルスルホ基、アリールスルホ基またはアリールアルキルスルホ基が挙げられる。またSuzukiカップリング反応などニッケル触媒またはパラジウム触媒を用いる場合には、アルキルスルホ基、ハロゲン原子、ホウ酸エステル基、−B(OH)2などが挙げられる。
本発明の組成物に含まれる高分子化合物の製造方法の中で、縮合重合に関与する置換基が独立に、ハロゲン原子、アルキルスルホ基、アリールスルホ基又はアリールアルキルスルホ基から選ばれ、ゼロ価ニッケル錯体存在下で縮合重合する製造方法が好ましい。原料化合物としては、例えば、ジハロゲン化合物、ビス(アルキルスルホネート)化合物、ビス(アリールスルホネート)化合物、ビス(アリールアルキルスルホネート)化合物、ハロゲン−アルキルスルホネート化合物、ハロゲン−アリールスルホネート化合物、ハロゲン−アリールアルキルスルホネート化合物、アルキルスルホネート−アリールスルホネート化合物、アルキルスルホネート−アリールアルキルスルホネート化合物、およびアリールスルホネート−アリールアルキルスルホネート化合物が挙げられる。これらのうち、原料化合物として、例えば、ハロゲン−アルキルスルホネート化合物、ハロゲン−アリールスルホネート化合物、ハロゲン−アリールアルキルスルホネート化合物、アルキルスルホネート−アリールスルホネート化合物、アルキルスルホネート−アリールアルキルスルホネート化合物、又はアリールスルホネート−アリールアルキルスルホネート化合物を用いることにより、シーケンスを制御した高分子化合物を製造する方法が挙げられる。
また、本発明の組成物に含まれる高分子化合物の製造方法の中で、縮合重合に関与する置換基が独立に、ハロゲン原子、アルキルスルホ基、アリールスルホ基、アリールアルキルスルホ基、ホウ酸基(−B(OH)2)、又はホウ酸エステル基から選ばれ、全原料化合物が有する、ハロゲン原子、アルキルスルホ基、アリールスルホ基及びアリールアルキルスルホ基のモル数の合計(J)と、ホウ酸基及びホウ酸エステル基のモル数の合計(K)との比K/Jが実質的に1(通常、0.7〜1.2の範囲)であり、ニッケル触媒またはパラジウム触媒を用いて縮合重合する製造方法が好ましい。具体的な原料化合物の組み合わせとしては、ジハロゲン化化合物、ビス(アルキルスルホネート)化合物、ビス(アリールスルホネート)化合物又はビス(アリールアルキルスルホネート)化合物とジホウ酸化合物又はジホウ酸エステル化合物との組み合わせが挙げられる。原料化合物として、ハロゲン−ホウ酸化合物、ハロゲン−ホウ酸エステル化合物、アルキルスルホネート−ホウ酸化合物、アルキルスルホネート−ホウ酸エステル化合物、アリールスルホネート−ホウ酸化合物、アリールスルホネート−ホウ酸エステル化合物、アリールアルキルスルホネート−ホウ酸化合物、アリールアルキルスルホネート−ホウ酸エステル化合物が挙げられる。これらのうち、原料化合物として、例えば、ハロゲン−ホウ酸化合物、ハロゲン−ホウ酸エステル化合物、アルキルスルホネート−ホウ酸化合物、アルキルスルホネート−ホウ酸エステル化合物、アリールスルホネート−ホウ酸化合物、アリールスルホネート−ホウ酸エステル化合物、アリールアルキルスルホネート−ホウ酸化合物、アリールアルキルスルホネート−ホウ酸エステル化合物を用いることにより、シーケンスを制御した高分子化合物を製造する方法が挙げられる。
反応に用いる溶媒は、用いる原料化合物や反応によっても異なるが、一般に副反応を抑制するために、十分に脱酸素処理を施すことが好ましい。反応は不活性雰囲気下で進行させることが好ましい。また、同様に、反応に用いる溶媒は、脱水処理を施すことが好ましい。
但し、Suzukiカップリング反応のような水との2相系での反応の場合にはその限りではない。
溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、デカリンなどの飽和炭化水素、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、n−ブチルベンゼン、キシレン、テトラリンなどの芳香族炭化水素、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、クロロブタン、ブロモブタン、クロロペンタン、ブロモペンタン、クロロヘキサン、ブロモヘキサン、クロロシクロヘキサン、ブロモシクロヘキサンなどのハロゲン化飽和炭化水素、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼンなどのハロゲン化芳香族炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、t−ブチルアルコールなどのアルコール類、蟻酸、酢酸、プロピオン酸などのカルボン酸類、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサンなどのエーテル類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、ピリジンなどのアミン類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N−メチルモルホリンオキシドなどのアミド類などが例示される。これらの溶媒は単一で、又は混合して用いてもよい。
反応させるために適宜アルカリや適当な触媒を添加する。これらは用いる反応に応じて選択すればよい。該アルカリ又は触媒は、反応に用いる溶媒に十分に溶解するものが好ましい。アルカリとしては、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基;トリエチルアミン等の有機塩基;フッ化セシウム等の無機塩が挙げられる。触媒としては、例えば、パラジウム〔テトラキス(トリフェニルホスフィン)〕、パラジウムアセテート類が挙げられる。アルカリ又は触媒を混合する方法としては、反応液をアルゴンや窒素などの不活性雰囲気下で攪拌しながらゆっくりとアルカリ又は触媒の溶液を添加するか、逆にアルカリ又は触媒の溶液に反応液をゆっくりと添加する方法が例示される。
本発明の組成物に含まれる高分子化合物を有機太陽電池等に用いる場合、その純度が光電変換効率等の素子の性能に影響を与えるため、重合前のモノマーを蒸留、昇華精製、再結晶等の方法で精製したのちに重合することが好ましい。また重合後、再沈精製、クロマトグラフィーによる分別等の純化処理をすることが好ましい。
<組成物>
本発明の組成物は高分子化合物Aと高分子化合物Bとを含むが、それらの含有量は高分子化合物Aと高分子化合物Bの合計の重量を100とすると、高分子化合物Bを1〜99含むことが好ましく、10〜90含むことがより好ましい。また、高分子化合物Aを99〜1含むことが好ましく、90〜10含むことがより好ましい。
本発明の組成物は、さらに電子受容性化合物を含んでいてもよい。電子受容性化合物としては、例えば、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン及びその誘導体、ベンゾキノン及びその誘導体、ナフトキノン及びその誘導体、アントラキノン及びその誘導体、テトラシアノアンスラキノジメタン及びその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン及びその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の金属錯体、ポリキノリン及びその誘導体、ポリキノキサリン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体、C60等のフラーレン類及びその誘導体、カーボンナノチューブ、2、9−ジメチル−4、7−ジフェニル−1、10−フェナントロリン等のフェナントロリン誘導体等が挙げられ、とりわけフラーレン類及びその誘導体が好ましい。
本発明の組成物に含まれる高分子化合物Aおよび高分子化合物Bの合計を100重量部とすると、電子受容性化合物の重量が10〜1000重量部であることが好ましく、50〜500重量部であることがより好ましい。
フラーレン類としては、C60、C70、C84及びその誘導体が挙げられる。フラーレンの誘導体の具体的構造としては、以下のようなものが挙げられる。
Figure 2010074127
Figure 2010074127
本発明の組成物は、さらに電子供与性化合物を有していてもよい。電子供与性化合物としては、例えば、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、オリゴチオフェン及びその誘導体、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリシラン及びその誘導体、側鎖又は主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリチエニレンビニレン及びその誘導体等が挙げられる。
本発明の組成物に含まれる高分子化合物Aおよび高分子化合物Bの合計を100重量部とすると、電子供与性化合物の重量が10〜1000重量部であることが好ましく、50〜500重量部であることがより好ましい。
本発明の組成物は、さらに溶媒を含んでいてもよく、該溶媒は、本発明の組成物を溶解させるものであれば特に制限はない。この溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、デカリン、ビシクロヘキシル、n−ブチルベンゼン、sec−ブチルベゼン、t−ブチルベンゼン等の不飽和炭化水素溶媒、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン、ブロモブタン、クロロペンタン、ブロモペンタン、クロロヘキサン、ブロモヘキサン、クロロシクロヘキサン、ブロモシクロヘキサン等のハロゲン化飽和炭化水素溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化不飽和炭化水素溶媒、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル類溶媒等が挙げられる。本発明の組成物は、通常、前記溶媒に0.1重量%以上溶解させることができる。
<有機光電変換素子>
本発明の有機光電変換素子は、少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、該電極間に本発明の組成物を含む層を有する。本発明の組成物は、電子受容性化合物として用いることも電子供与性化合物として用いることもできるが、電子供与性化合物として用いることが好ましい。
次に、有機光電変換素子の動作機構を説明する。透明又は半透明の電極から入射した光エネルギーが電子受容性化合物及び/又は電子供与性化合物で吸収され、電子とホールの結合した励起子を生成する。生成した励起子が移動して、電子受容性化合物と電子供与性化合物が隣接しているヘテロ接合界面に達すると界面でのそれぞれのHOMOエネルギー及びLUMOエネルギーの違いにより電子とホールが分離し、独立に動くことができる電荷(電子とホール)が発生する。発生した電荷は、それぞれ電極へ移動することにより外部へ電気エネルギー(電流)として取り出すことができる。
本発明の有機光電変換素子の具体的としては、
1.一対の電極と、該電極間に本発明の組成物を含有する第一の有機層と、該第一の有機層に隣接して設けられた電子供与性化合物を含有する第二の有機層とを有する有機光電変換素子;
2.一対の電極と、該電極間に電子受容性化合物を含有する第一の有機層と、該第一の有機層に隣接して設けられた本発明の組成物を含有する第二の有機層とを有する有機光電変換素子;
3.一対の電極と、該電極間に本発明の組成物(高分子化合物A及び高分子化合物Bに加え、電子供与性化合物を含む組成物)を含有する有機層を少なくとも一層有する有機光電変換素子;
4.一対の電極と、該電極間に本発明の組成物(高分子化合物A及び高分子化合物Bに加え、電子受容性化合物を含む組成物)を含有する有機層を有する有機光電変換素子;
5.一対の電極と、該電極間に設けられ本発明の組成物(高分子化合物A及び高分子化合物Bに加え、電子受容性化合物を含む組成物)を含有する有機層を少なくとも一層有する有機光電変換素子であって、該電子受容性化合物がフラーレン誘導体である有機光電変換素子;
また、前記5.の有機光電変換素子では、フラーレン誘導体及び本発明の組成物を含有する有機層におけるフラーレン誘導体の割合が、高分子化合物A及び高分子化合物Bの合計100重量部に対して、10〜1000重量部であることが好ましく、50〜500重量部であることがより好ましい。
ヘテロ接合界面を多く含むという観点からは、本発明の有機光電変換素子としては、前記3、前記4.又は前記5.が好ましく、前記5.がより好ましい。また、本発明の有機光電変換素子には、少なくとも一方の電極と該素子中の有機層との間に付加的な層を設けてもよい。付加的な層としては、例えば、ホール又は電子を輸送する電荷輸送層が挙げられる。
本発明の組成物を電子供与体として用いる場合、有機光電変換素子に好適に用いられる電子受容体は、電子受容体のHOMOエネルギーが高分子化合物A、高分子化合物BのHOMOエネルギーよりも高く、かつ、電子受容体のLUMOエネルギーが高分子化合物A、高分子化合物BのLUMOエネルギーよりも高くなる。また、本発明の組成物を電子受容体として用いる場合、有機光電変換素子に好適に用いられる電子供与体は、電子供与体のHOMOエネルギーが高分子化合物A、高分子化合物BのHOMOエネルギーよりも低く、かつ、電子供与体のLUMOエネルギーが高分子化合物A、高分子化合物BのLUMOエネルギーよりも低くなる。
本発明の有機光電変換素子は、通常、基板上に形成される。この基板は、電極を形成し、有機物の層を形成する際に変化しないものであればよい。基板の材料としては、例えば、ガラス、プラスチック、高分子フィルム、シリコン等が挙げられる。不透明な基板の場合には、反対の電極(即ち、基板から遠い方の電極)が透明又は半透明であることが好ましい。
前記の透明又は半透明の電極材料としては、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等が挙げられる。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、及びそれらの複合体であるインジウム・スズ・オキサイド(ITO)、インジウム・亜鉛・オキサイド等からなる導電性材料を用いて作製された膜(NESA等)や、金、白金、銀、銅等が用いられ、ITO、インジウム・亜鉛・オキサイド、酸化スズが好ましい。電極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法等が挙げられる。また、電極材料として、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体等の有機の透明導電膜を用いてもよい。さらに電極材料としては、金属、導電性高分子等を用いることができ、好ましくは一対の電極のうち一方の電極は仕事関数の小さい材料が好ましい。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、スカンジウム、バナジウム、亜鉛、イットリウム、インジウム、セリウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、イッテルビウム等の金属、及びそれらのうち2つ以上の合金、又はそれらのうち1つ以上と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン、錫のうち1つ以上との合金、グラファイト又はグラファイト層間化合物等が用いられる。合金の例としては、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、インジウム−銀合金、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、カルシウム−アルミニウム合金等が挙げられる。
前記付加的な層としての電荷輸送層、即ち、ホール輸送層、電子輸送層に用いられる材料として、それぞれ前述の電子供与性化合物、電子受容性化合物を用いることができる。付加的な層としてのバッファ層として用いられる材料としては、フッ化リチウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属のハロゲン化物、酸化物、酸化チタン等無機半導体の微粒子等が挙げられる。
本発明の有機光電変換素子における前記有機層(本発明の組成物を含有する有機層)としては、例えば、本発明の組成物を含有する有機薄膜を用いることができる。
前記有機薄膜は、膜厚が、通常、1nm〜100μmであり、好ましくは2nm〜1000nmであり、より好ましくは5nm〜500nmであり、さらに好ましくは20nm〜200nmである。
前記有機薄膜のホール輸送性を高めるため、前記有機薄膜中に電子供与性化合物及び/又は電子受容性化合物として、低分子化合物及び/又は高分子化合物A、高分子化合物B以外の重合体を混合して用いることもできる。
<有機薄膜の製造方法>
前記有機薄膜の製造方法は、特に制限されず、例えば、本発明の組成物を含む溶液からの成膜による方法、真空蒸着法による方法が挙げられるが、溶液からの成膜による方法が好ましい。
溶液からの成膜に用いる溶媒は、本発明の組成物を溶解させるものであれば特に制限はない。この溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、デカリン、ビシクロヘキシル、n−ブチルベンゼン、sec−ブチルベゼン、tert−ブチルベンゼン等の不飽和炭化水素系溶媒、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン、ブロモブタン、クロロペンタン、ブロモペンタン、クロロヘキサン、ブロモヘキサン、クロロシクロヘキサン、ブロモシクロヘキサン等のハロゲン化飽和炭化水素系溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化不飽和炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル系溶媒等が挙げられる。本発明の組成物は、通常、前記溶媒に0.1重量%以上溶解させることができる。
溶液からの成膜には、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法、ディスペンサー印刷法、ノズルコート法、キャピラリーコート法等の塗布法を用いることができ、スピンコート法、フレキソ印刷法、インクジェット印刷法、ディスペンサー印刷法が好ましい。
<素子の用途>
有機光電変換素子は、透明又は半透明の電極から太陽光等の光を照射することにより、電極間に光起電力が発生し、有機薄膜太陽電池として動作させることができる。有機薄膜太陽電池を複数集積することにより有機薄膜太陽電池モジュールとして用いることもできる。
また、電極間に電圧を印加した状態で、透明又は半透明の電極から光を照射することにより、光電流が流れ、有機光センサーとして動作させることができる。有機光センサーを複数集積することにより有機イメージセンサーとして用いることもできる。
以下、本発明をさらに詳細に説明するために実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下の実施例において、高分子化合物の分子量は、島津製作所製GPC(商品名:LC−10Avp)またはGPCラボラトリー製GPC(PL−GPC2000)により、ポリスチレン換算の数平均分子量を求めた。LC−10Avpにて測定する場合、高分子化合物を約0.5重量%の濃度となるようにテトラヒドロフランに溶解させ、GPCに50μL注入した。GPCの移動相は、テトラヒドロフランを用い、0.6mL/分の流速で流した。カラムは、TSKgel SuperHM−H(東ソー製)2本と、TSKgel SuperH2000(東ソー製)1本とを直列に繋げた。検出器には、示差屈折率検出器(島津製作所製、商品名:RID−10A)を用いた。PL−GPC2000にて測定する場合、高分子化合物を約1重量%の濃度となるようにo−ジクロロベンゼンに溶解させた。GPCの移動相はo−ジクロロベンゼンを用い、測定温度140℃で、1mL/分の流速で流した。カラムは、PLGEL 10μm MIXED−B(PLラボラトリー製)を3本直列で繋げた。
<合成例1>
(高分子化合物1の合成)
Figure 2010074127

200mlセパラブルフラスコにメチルトリオクチルアンモニウムクロライド(商品名:aliquat336、Aldrich製、CH3N[(CH2)7CH3]3Cl、density 0.884g/ml、25℃、trademark of Henkel Corporation)0.65g、化合物(C)1.5779g、化合物(E)1.1454gを仕込み、窒素置換した。予めアルゴンガスをバブリングして脱気したトルエン35mlを加え、撹拌溶解後、更に40分アルゴンガスをバブリングして脱気した。バス温度(オイルバスの温度)を85℃まで昇温後、酢酸パラジウム1.6mg、トリスo−メトキシフェニルフォスフィン6.7mgを加え、つづいてバス温度を105℃まで昇温しながら、17.5%炭酸ナトリウム水溶液9.5mlを6分かけて滴下した。滴下後、バス温度105℃で1.7時間攪拌し、反応溶液を室温まで冷却した。当該反応溶液中には、式(F)で表される繰り返し単位からなる重合体が含まれている。
Figure 2010074127

(F)

当該重合体は、繰り返し単位として式(G)を含んでいる。
Figure 2010074127
(G)
次に、当該反応溶液に、化合物(C)1.0877g、化合物(D)0.9399gを加え、予めアルゴンガスをバブリングして脱気したトルエン15mlを加え、撹拌溶解後、更に30分アルゴンガスをバブリングして脱気した。酢酸パラジウム1.3mg、トリスo−メトキシフェニルフォスフィン4.7mgを加え、つづいてバス温度を105℃まで昇温しながら、17.5%炭酸ナトリウム水溶液6.8mlを5分かけて滴下した。滴下後、バス温105℃で3時間攪拌した。撹拌後、予めアルゴンガスをバブリングして脱気したトルエン50ml、酢酸パラジウム2.3mg、トリスo−メトキシフェニルフォスフィン8.8mg、フェニルホウ酸0.305gを加え、バス温度105℃で約8時間攪拌した。次に水層を除去した後、ナトリウムN,N−ジエチルジチオカルバメート3.1gを30mlの水に溶解した水溶液を加え、バス温度85℃で2時間攪拌した。つづいてトルエン250mlを加えて反応液を分液し、有機相を65mlの水で2回、65mlの3%酢酸水で2回、65mlの水で2回洗浄した後、トルエン150mlを加えて希釈し、メタノール2500mlに滴下し、ポリマーを再沈殿させた。ポリマーをろ過、減圧乾燥後、500mlのトルエンに溶解させ、シリカゲル−アルミナカラムを通し、得られたトルエン溶液をメタノール3000mlに滴下し、ポリマーを再沈殿させた。ポリマーをろ過、減圧乾燥後、3.00gの高分子化合物1を得た。得られた高分子化合物1のポリスチレン換算の重量平均分子量は、257,000であり、数平均分子量は87,000であった。
高分子化合物1は、式(F)で表される繰り返し単位からなるブロックと、式(H)で表される繰り返し単位からなるブロックを有しており、
Figure 2010074127
(H)
下記式で表される。
Figure 2010074127

合成例2
(高分子化合物2の合成)
Figure 2010074127
アルゴン置換した2L四つ口フラスコに化合物(I)(7.928g、16.72mmol)、化合物(J)(13.00g、17.60mmol)、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド(商品名:aliquat336、Aldrich製、CH3N[(CH2)7CH3]3Cl、density 0.884g/ml、25℃、trademark of Henkel Corporation)(4.979g)、およびトルエン405mlを入れ、撹拌しながら系内を30分間アルゴンガスをバブリングして脱気する。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.02g)を加え、105℃に昇温、撹拌しながら2mol/Lの炭酸ナトリウム水溶液42.2mlを滴下した。滴下終了後5時間反応させ、フェニルボロン酸(2.6g)とトルエン1.8mlを加えて105℃で16時間撹拌した。トルエン700mlおよび7.5%ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム三水和物水溶液200mlを加えて85℃で3時間撹拌した。水層を除去後、60℃のイオン交換水300mlで2回、60℃の3%酢酸300mlで1回、さらに60℃のイオン交換水300mlで3回洗浄した。有機層をセライト、アルミナ、シリカを充填したカラムに通し、熱トルエン800mlでカラムを洗浄した。溶液を700mlまで濃縮した後、2Lのメタノールに注ぎ、再沈殿させた。重合体をろ過して回収し、500mlのメタノール、アセトン、メタノールで洗浄した。重合体を50℃で一晩真空乾燥することにより、下記式:
Figure 2010074127
で表されるペンタチエニル−フルオレンコポリマー(以下、「高分子化合物2」という) 12.21gを得た。高分子化合物2のポリスチレン換算の数平均分子量は5.4×104、重量平均分子量は1.1×105であった。
合成例3
(高分子化合物3の合成)
Figure 2010074127

化合物(K) 0.529gと、化合物(L) 0.458gと、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド(商品名:aliquat336、Aldrich製、CH3N[(CH2)7CH3]3Cl、density 0.884g/ml,25℃、trademark of Henkel Corporation)0.50gと、酢酸パラジウム(II) 3.9mgと、トリス(2−メトキシフェニル)ホスフィン 22.5mgとを反応容器に仕込み、反応容器内をアルゴンガスで十分置換した。この反応容器に、予めアルゴンガスをバブリングして脱気したトルエン 30mlを加えた。次に、この溶液に、予めアルゴンガスでバブリングして脱気した16.7重量%炭酸ナトリウム水溶液 5mlを滴下した後、溶媒が還流する温度に昇温し、3時間還流した。なお、反応はアルゴンガス雰囲気下で行った。
次に、得られた反応溶液を室温付近まで冷却した後、この反応溶液に、
予め別の容器(アルゴンガス置換)に用意しておいた下記溶液(S1)を加えた。
[溶液(S1)の調製]:
化合物(C) 0.535gと化合物(E) 0.293gと、酢酸パラジウム(II) 2.9mgと、トリス(2−メトキシフェニル)ホスフィン 13.8mgとを容器に仕込み、容器内をアルゴンガスで十分置換した。この容器に、予めアルゴンガスをバブリングして脱気したトルエン 30mlを加え、溶液(S1)を得た。
次に、溶液(S1)を加えて得られた反応溶液に、予めアルゴンガスをバブリングして脱気した16.7重量%炭酸ナトリウム水溶液 5mlを滴下した後、溶媒が還流する温度に昇温し、3時間還流した。なお、反応は、アルゴンガス雰囲気下で行った。
次に、得られた反応溶液を冷却した後、この反応溶液に、フェニルホウ酸 0.30
g/テトラヒドロフラン 1.0ml混合溶液を加え、1時間還流した。なお、反応は、アルゴンガス雰囲気下で行った。
反応終了後、得られた反応溶液を冷却した後、得られた反応溶液を静置し、分液したトルエン層を回収した。次いで、得られたトルエン層をメタノール中に注ぎ込み、再沈し、生成した沈殿を回収した。この沈殿を減圧乾燥した後、クロロホルムに溶解した。次に、得られたクロロホルム溶液を濾過し、不溶物を除去した後、該クロロホルム溶液を、アルミナカラムに通して精製した。次に、得られたクロロホルム溶液を減圧濃縮した後、メタノール中に注ぎ込み、再沈し、生成した沈殿を回収した。この沈殿をメタノールで洗浄した後、減圧乾燥して、高分子化合物3、0.87gを得た。高分子化合物3のポリスチレン換算の重量平均分子量は8.3×104であり、ポリスチレン換算の数平均分子量は2.4×104であった。
高分子化合物3は、式(F)で表される繰り返し単位からなるブロックと、式(M)で表される繰り返し単位からなるブロックを有しており、
Figure 2010074127
(M)

Figure 2010074127

(F)

下記式で表される。
Figure 2010074127
合成例4
(高分子化合物4の合成)
化合物(K) 0.945gと 化合物(L) 0.916gと、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド(商品名:aliquat336、Aldrich製、CH3N[(CH27CH33Cl、density 0.884g/ml,25℃、trademark of Henkel Corporation)0.45gと、酢酸パラジウム(II) 4.9mgと、トリス(2−メトキシフェニル)ホスフィン 25.1mgとを反応容器に仕込み、反応容器内をアルゴンガスで十分置換した。この反応容器に、予めアルゴンガスをバブリングして脱気したトルエン 40mlを加えた。次に、この溶液に、予めアルゴンガスでバブリングして脱気した16.7重量%炭酸ナトリウム水溶液 10mlを滴下した後、溶媒が還流する温度まで昇温し、3.5時間還流した。なお、反応はアルゴンガス雰囲気下で行った。
次に、前記反応溶液を50℃付近まで冷却した後、この反応溶液に、フェニルホウ酸0.27g/テトラヒドロフラン1ml混合溶液を加え、昇温し、9時間還流した。なお、反応は、アルゴンガス雰囲気下で行った。
反応終了後、前記反応溶液を室温付近まで冷却した後、この反応溶液にトルエン25mlを加えた。得られた反応溶液を静置し、分液したトルエン層を回収した。次いで、得られたトルエン層をメタノール中に注ぎ込み、再沈し、生成した沈殿を回収した。この沈殿を減圧乾燥した後、クロロホルムに溶解した。得られたクロロホルム溶液をろ過して、不溶物を除去した後、アルミナカラムに通して精製した。次に、得られたクロロホルム溶液をメタノール中に注ぎ込み、再沈し、生成した沈殿を回収した。この沈殿をメタノールで洗浄した後、減圧乾燥して、下記式:
Figure 2010074127

で表される繰り返し単位からなる高分子化合物4、0.80gを得た。高分子化合物4のポリスチレン換算の重量平均分子量は1.9×104であり、ポリスチレン換算の数平均分子量は7.3×103であった。
実施例1
(組成物1の製造)
高分子化合物1 10mgと高分子化合物2 10mgとを混合し、組成物1を製造した。組成物1に含まれる高分子化合物1と高分子化合物2の重量比は50:50であった。
実施例2
(組成物2の製造)
組成物1 10mgをo−ジクロロベンゼン1.99gに溶解させ、組成物2を製造した。組成物2中、組成物1は0.5重量%含まれていた。
実施例3
(組成物3の製造)
組成物2 1.5g中に、電子受容体としてC60PCBM(Phenyl C61-butyric acid methyl ester、フロンティアカーボン社製、商品名E100、ロット名 7B0217−A)22.5mgを溶解させ、組成物3を製造した。組成物3中、高分子化合物1および高分子化合物2の合計とC60PCBMの重量比は25:75であった。
実施例4
(組成物4の製造)
組成物2 1.5g中に、電子受容体としてC70PCBM(Phenyl C71-butyric acid methyl ester、アメリカンダイソース社製、商品名ADS71BFA、ロット名07L022E)22.5mgを溶解させた。その後、シリカゲル(Wakogel C−300(粒径45〜75μm)、和光純薬社製)15mg(溶液の重量に対して1重量%)を添加し、23℃で12時間攪拌した。攪拌終了後、孔径1.0μmのテフロン(登録商標)フィルターを用いて溶液中のシリカゲルを濾過し、組成物4を製造した。組成物4中、高分子化合物1および高分子化合物2の合計とC70PCBMの重量比は25:75であった。
実施例5
(組成物5の製造)
高分子化合物1 15mgと高分子化合物2 5mgとを混合し、組成物5を製造した。組成物5に含まれる高分子化合物1と高分子化合物2の重量比は75:25であった。
実施例6
(組成物6の製造)
組成物5 10mgをo−ジクロロベンゼン1.99gに溶解させ、組成物6を製造した。組成物6中、組成物5は0.5重量%含まれていた。
実施例7
(組成物7の製造)
組成物6 1.5g中に、電子受容体としてC70PCBM(Phenyl C71-butyric acid methyl ester、アメリカンダイソース社製、商品名ADS71BFA、ロット名07L022E) 22.5mgを溶解させた。その後、シリカゲル(Wakogel C−300(粒径45〜75μm)、和光純薬社製)15mg(溶液の重量に対して1重量%)を添加し、23℃で12時間攪拌した。攪拌終了後、孔径1.0μmのテフロン(登録商標)フィルター用いて溶液中のシリカゲルを濾過し、組成物7を製造した。組成物7中、高分子化合物1および高分子化合物2の合計とC70PCBMの重量比は25:75であった。
比較例1
(組成物8の製造)
高分子化合物1 10mgをo−ジクロロベンゼン1.99gに溶解させ、組成物8を製造した。組成物8中、高分子化合物1は0.5重量%含まれていた。
比較例2
(組成物9の製造)
組成物8 1.5g中に、電子受容体としてC60PCBM(Phenyl C61-butyric acid methyl ester、フロンティアカーボン社製、商品名E100ロット名 7B0217−A)22.5mgを溶解させ、組成物9を製造した。組成物9中、高分子化合物1とC60PCBMの重量比は25:75であった。
比較例3
(組成物10の製造)
組成物8 1.5g中に、電子受容体としてC70PCBM(Phenyl C71-butyric acid methyl ester、アメリカンダイソース社製、商品名ADS71BFA、ロット名07L022E) 22.5mgを溶解させた。その後、シリカゲル(Wakogel C−300(粒径45〜75μm)、和光純薬社製)15mg(溶液の重量に対して1重量%)を添加し、23℃で12時間攪拌した。攪拌終了後、1.0μmのテフロン(登録商標)フィルター用いて溶液中のシリカゲルを濾過し、組成物10を製造した。組成物10中、高分子化合物1とC70PCBMの重量比は25:75であった。
比較例4
(組成物11の製造)
高分子化合物2 10mgをo−ジクロロベンゼン1.99gに溶解させ、組成物11を製造した。組成物11中、高分子化合物2は0.5重量%含まれていた。
比較例5
(組成物12の製造)
組成物11 1.5g中に、電子受容体としてC60PCBM(Phenyl C61-butyric acid methyl ester、フロンティアカーボン社製、商品名E100ロット名 7B0217−A) 22.5mgを溶解させ、組成物12を製造した。組成物12中、高分子化合物2とC60PCBMの重量比は25:75であった。
比較例6
(組成物13の製造)
組成物11 1.5g中に、電子受容体としてC70PCBM(Phenyl C71-butyric acid methyl ester、アメリカンダイソース社製、商品名ADS71BFA、ロット名07L022E) 22.5mgを溶解させた。その後、シリカゲル(Wakogel C−300(粒径45〜75μm)、和光純薬社製)15mg(溶液の重量に対して1重量%)を添加し、23℃で12時間攪拌した。攪拌終了後、1.0μmのテフロン(登録商標)フィルターを用いて溶液中のシリカゲルを濾過し、組成物13を製造した。組成物13中、高分子化合物2とC70PCBMの重量比は25:75であった。
実施例8
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
スパッタ法により150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板をオゾンUV処理して表面処理を行った。次に、スピンコートにより組成物3を塗布し、有機薄膜太陽電池の活性層(膜厚約100nm)を得た。その後、真空蒸着機によりフッ化リチウムを膜厚4nmで蒸着し、次いでAlを膜厚100nm蒸着した。蒸着のときの真空度は、すべて1〜9×10-3Paであった。また、得られた有機薄膜太陽電池の形状は、2mm×2mmの正四角形であった。得られた有機薄膜太陽電池にソーラシミュレーター(分光計器製、商品名OTENTO-SUNII:AM1.5Gフィルター、放射照度100mW/cm2)を用いて一定の光を照射し、発生する電流と電圧を測定して光電変換効率を求めた。測定結果を表1に示す。
実施例9
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
組成物3にかえて組成物4を用いた以外は実施例8と同様の方法で有機薄膜太陽電池の光電変換効率を測定した。測定結果を表1に示す。
実施例10
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
組成物3にかえて組成物7を用いた以外は実施例8と同様の方法で有機薄膜太陽電池の光電変換効率を測定した。測定結果を表1に示す。
比較例7
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
組成物3にかえて組成物9を用いた以外は実施例8と同様の方法で有機薄膜太陽電池の光電変換効率を測定した。測定結果を表1に示す。
比較例8
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
組成物3にかえて組成物10を用いた以外は実施例8と同様の方法で有機薄膜太陽電池の光電変換効率を測定した。測定結果を表1に示す。
比較例9
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
組成物3にかえて組成物12を用いた以外は実施例8と同様の方法で有機薄膜太陽電池の光電変換効率を測定した。測定結果を表1に示す。
比較例10
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
組成物3にかえて組成物13を用いた以外は実施例8と同様の方法で有機薄膜太陽電池の光電変換効率を測定した。測定結果を表1に示す。
実施例11
(組成物20の製造)
高分子化合物3 10mgと高分子化合物2 10mgとを混合し、組成物20を製造した。組成物20に含まれる高分子化合物3と高分子化合物2の重量比は50:50であった。
実施例12
(組成物21の製造)
組成物20 10mgをo−ジクロロベンゼン1.99gに溶解させ、組成物21を製造した。組成物21中、組成物20は0.5重量%含まれていた。
実施例13
(組成物22の製造)
高分子化合物4 10mgと高分子化合物2 10mgとを混合し、組成物22を製造した。組成物22に含まれる高分子化合物4と高分子化合物2の重量比は50:50であった。
実施例14
(組成物23の製造)
組成物22 10mgをo−ジクロロベンゼン1.99gに溶解させ、組成物23を製造した。組成物23中、組成物22は0.5重量%含まれていた。
実施例15
(組成物24の製造)
組成物21 1.5g中に、電子受容体としてC70PCBM(Phenyl C71-butyric acid methyl ester、アメリカンダイソース社製、商品名ADS71BFA、ロット名08C059E) 22.5mgを溶解させた。その後、シリカゲル(Wakogel C−300(粒径45〜75μm)、和光純薬社製)15mg(溶液の重量に対して1重量%)を添加し、23℃で12時間攪拌した。攪拌終了後、孔径1.0μmのテフロン(登録商標)フィルター用いて溶液中のシリカゲルを濾過し、組成物24を製造した。組成物24中、高分子化合物3および高分子化合物2の合計とC70PCBMの重量比は25:75であった。
実施例16
(組成物25の製造)
組成物23 1.5g中に、電子受容体としてC70PCBM(Phenyl C71-butyric acid methyl ester、アメリカンダイソース社製、商品名ADS71BFA、ロット名08C059E) 22.5mgを溶解させた。その後、シリカゲル(Wakogel C−300(粒径45〜75μm)、和光純薬社製)15mg(溶液の重量に対して1重量%)を添加し、23℃で12時間攪拌した。攪拌終了後、孔径1.0μmのテフロン(登録商標)フィルター用いて溶液中のシリカゲルを濾過し、組成物25を製造した。組成物25中、高分子化合物4および高分子化合物2の合計とC70PCBMの重量比は25:75であった。
実施例17
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
組成物3にかえて組成物24を用いた以外は実施例8と同様の方法で有機薄膜太陽電池の光電変換効率を測定した。測定結果を表1に示す。
実施例18
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
組成物3にかえて組成物25を用いた以外は実施例8と同様の方法で有機薄膜太陽電池の光電変換効率を測定した。測定結果を表1に示す。
比較例11
(組成物15の製造)
高分子化合物3 10mgをo−ジクロロベンゼン1.99gに溶解させ、組成物15を製造した。組成物15中、高分子化合物3は0.5重量%含まれていた。
比較例12
(組成物16の製造)
高分子化合物4 10mgをo−ジクロロベンゼン1.99gに溶解させ、組成物16を製造した。組成物16中、高分子化合物4は0.5重量%含まれていた。
比較例13
(組成物17の製造)
組成物11 1.5g中に、電子受容体としてC70PCBM(Phenyl C71-butyric acid methyl ester、アメリカンダイソース社製、商品名ADS71BFA、ロット名08C059E) 22.5mgを溶解させた。その後、シリカゲル(Wakogel C−300(粒径45〜75μm)、和光純薬社製)15mg(溶液の重量に対して1重量%)を添加し、23℃で12時間攪拌した。攪拌終了後、孔径1.0μmのテフロン(登録商標)フィルター用いて溶液中のシリカゲルを濾過し、組成物17を製造した。組成物17中、高分子化合物2とC70PCBMの重量比は25:75であった。
比較例14
(組成物18の製造)
組成物15 1.5g中に、電子受容体としてC70PCBM(Phenyl C71-butyric acid methyl ester、アメリカンダイソース社製、商品名ADS71BFA、ロット名08C059E) 22.5mgを溶解させた。その後、シリカゲル(Wakogel C−300(粒径45〜75μm)、和光純薬社製)15mg(溶液の重量に対して1重量%)を添加し、23℃で12時間攪拌した。攪拌終了後、孔径1.0μmのテフロン(登録商標)フィルター用いて溶液中のシリカゲルを濾過し、組成物18を製造した。組成物18中、高分子化合物3とC70PCBMの重量比は25:75であった。
比較例15
(組成物19の製造)
組成物16 1.5g中に、電子受容体としてC70PCBM(Phenyl C71-butyric acid methyl ester、アメリカンダイソース社製、商品名ADS71BFA、ロット名08C059E) 22.5mgを溶解させた。その後、シリカゲル(Wakogel C−300(粒径45〜75μm)、和光純薬社製)15mg(溶液の重量に対して1重量%)を添加し、23℃で12時間攪拌した。攪拌終了後、孔径1.0μmのテフロン(登録商標)フィルター用いて溶液中のシリカゲルを濾過し、組成物19を製造した。組成物19中、高分子化合物4とC70PCBMの重量比は25:75であった。
比較例16
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
組成物3にかえて組成物17を用いた以外は実施例8と同様の方法で有機薄膜太陽電池の光電変換効率を測定した。測定結果を表1に示す。
比較例17
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
組成物3にかえて組成物18を用いた以外は実施例8と同様の方法で有機薄膜太陽電池の光電変換効率を測定した。測定結果を表1に示す。
比較例18
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
組成物3にかえて組成物19を用いた以外は実施例8と同様の方法で有機薄膜太陽電池の光電変換効率を測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 2010074127
−評価−
表1から分かるように、式(1)で表される繰り返し単位を含有する高分子化合物1、高分子化合物3及び高分子化合物4からなる群から選ばれる1種類の高分子化合物と式(2)で表される繰り返し単位とを含有する高分子化合物2とを含む組成物を用いて製造した有機薄膜太陽電池(実施例8〜10、17、18)は、各々単独の高分子化合物を用いて製造した有機薄膜太陽電池(比較例7〜13)に比べて高い光電変換効率を示した。

Claims (25)

  1. 式(1)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物Aと式(2)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物Bとを含有する組成物。
    Figure 2010074127
    (1)
    (式中、R1、R2は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。)
    Figure 2010074127
    (2)
    (式中、R3、R4は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。pは2〜10の整数を表す。複数個あるR3は、同一でも異なっていてもよく、複数個あるR4は同一でも異なっていてもよい。)
  2. 高分子化合物Aが、さらに式(3)で表される繰り返し単位を有する請求項1記載の組成物。
    Figure 2010074127
    (3)
    (式中、R5、R6は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。qは2〜7の整数を表す。複数個あるR5は、同一でも異なっていてもよく、複数個あるR6は同一でも異なっていてもよい。)
  3. 高分子化合物Aが、さらに式(4)で表される繰り返し単位を含む請求項1または2に記載の組成物。

    Figure 2010074127
    (4)

    (式中、Arはアリーレン基、2価の複素環基または2価の芳香族アミン残基を表す。)
  4. 高分子化合物Bが、さらに式(4)で表される繰り返し単位を含む請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。

    Figure 2010074127
    (4)

    (式中、Arはアリーレン基、2価の複素環基または2価の芳香族アミン残基を表す。)
  5. アリーレン基が、式(6)で表される基または式(7)で表される基である請求項3または4に記載の組成物。
    Figure 2010074127
    (6)
    (式中、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13およびR14は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。)
    Figure 2010074127
    (7)
    (式中、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23およびR24は、
    それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。)
  6. 2価の複素環基が、式(8)で表される基である請求項3または4に記載の組成物。
    Figure 2010074127
    (8)
    (式中、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31およびR32は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。)
  7. 高分子化合物Aが、式(5)で表される繰り返し単位を含む請求項3〜6のいずれかに記載の組成物。
    Figure 2010074127
    (5)
    (式中、Ar、R5、R6およびqは前述と同じ意味を表す。2個あるArは、同一でも異なっていてもよい。)
  8. 式(5)が、式(9)で表される繰り返し単位である請求項7に記載の組成物。
    Figure 2010074127

    (9)
    (式中、R5、R6、R7、R8およびqは、前述と同じ意味を表す。2個あるR7は同一でも異なっていてもよく、2個あるR8は、同一でも異なっていてもよい)
  9. 高分子化合物Aが、式(10)で表される繰り返し単位を含む請求項3〜8のいずれかに記載の組成物。
    Figure 2010074127
    (10)
    (式中、R33、R34、R35およびR36は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。R1およびR2は前述と同じ意味を表す。)
  10. pが2〜7の整数である請求項1〜9のいずれかに記載の組成物。
  11. 式(2)が、式(11)で表される繰り返し単位である請求項1〜10のいずれかに記載の組成物。
    Figure 2010074127
    (11)
    (式中、R3およびR4は前述と同じ意味を表す。)
  12. qが3〜5の整数である請求項2〜11のいずれかに記載の組成物。
  13. 高分子化合物Aが、式(1)で表される繰り返し単位を含むブロックを有する請求項1〜12のいずれかに記載の組成物。
  14. 高分子化合物Aが、式(12)で表される繰り返し単位、式(13)で表される繰り返し単位および式(14)で表される繰り返し単位からなる群から選ばれる1種以上の繰り返し単位を含むブロックを有する請求項13に記載の組成物。

    Figure 2010074127

    (12)
    (式中、R1、R2、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R33、R34、R35およびR36は、前述と同じ意味を表す。)

    Figure 2010074127

    (13)
    (式中、R1、R2、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R33、R34、R35およびR36は前述と同じ意味を表す。)

    Figure 2010074127

    (14)
    (式中、R1、R2、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35およびR36は前述と同じ意味を表す。)
  15. 組成物の重量を100とした場合、高分子化合物Aの重量が1〜99である、請求項1〜14のいずれかに記載の組成物。
  16. 組成物の重量を100とした場合、高分子化合物Bの重量が1〜99である、請求項1〜15のいずれかに記載の組成物。
  17. さらに、電子受容性化合物を含む請求項1〜16のいずれかに記載の組成物。
  18. 電子受容性化合物が、フラーレン誘導体である請求項17に記載の組成物。
  19. さらに、電子供与性化合物を含む請求項1〜16のいずれかに記載の組成物。
  20. さらに、溶媒を含む請求項1〜19のいずれかに記載の組成物。
  21. 請求項1〜19のいずれかに記載の組成物を含む有機層を有する有機光電変換素子。
  22. 少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、該電極間に請求項1〜16のいずれかに記載の組成物を含有する第一の有機層と、該第一の有機層に隣接して設けられた電子供与性化合物を含有する第二の有機層とを有する有機光電変換素子。
  23. 少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、該電極間に電子受容性化合物を含有する第一の有機層と、該第一の有機層に隣接して設けられた請求項1〜16のいずれかに記載の組成物を含有する第二の有機層とを有する有機光電変換素子。
  24. 少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、該電極間に請求項17または18に記載の組成物を含有する有機層を有する有機光電変換素子。
  25. 少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、該電極間に請求項19に記載の組成物を含有する有機層を有する有機光電変換素子。
JP2009033650A 2008-02-18 2009-02-17 組成物およびそれを用いた有機光電変換素子 Expired - Fee Related JP5375161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033650A JP5375161B2 (ja) 2008-02-18 2009-02-17 組成物およびそれを用いた有機光電変換素子

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035579 2008-02-18
JP2008035579 2008-02-18
JP2008051810 2008-03-03
JP2008051810 2008-03-03
JP2008213692 2008-08-22
JP2008213692 2008-08-22
JP2009033650A JP5375161B2 (ja) 2008-02-18 2009-02-17 組成物およびそれを用いた有機光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010074127A true JP2010074127A (ja) 2010-04-02
JP5375161B2 JP5375161B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=40985656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033650A Expired - Fee Related JP5375161B2 (ja) 2008-02-18 2009-02-17 組成物およびそれを用いた有機光電変換素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8298686B2 (ja)
EP (1) EP2246382A4 (ja)
JP (1) JP5375161B2 (ja)
KR (1) KR20100116667A (ja)
CN (1) CN101945922A (ja)
WO (1) WO2009104781A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111784A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 住友化学株式会社 有機光電変換素子の製造方法
WO2012111782A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 住友化学株式会社 有機光電変換素子の製造方法
JP2012195575A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子材料及び有機光電変換素子の製造方法
JP2014051583A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Kuraray Co Ltd 共役ブロック共重合体及びそれを用いた光電変換素子
US8766513B2 (en) * 2010-09-28 2014-07-01 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Piezoelectric device
JP2014519185A (ja) * 2011-04-28 2014-08-07 メルク パテント ゲーエムベーハー 新規な光活性ポリマー
JP2016113574A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 住友化学株式会社 組成物およびそれを用いた有機半導体素子
JP2017160449A (ja) * 2011-03-28 2017-09-14 ヒタチ ケミカル リサーチ センター インコーポレイテッド 溶解性を向上させたネットワーク共役ポリマー
JP2017534621A (ja) * 2014-10-22 2017-11-24 ザ・ホンコン・ユニバーシティー・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジーThe Hong Kong University of Science & Technology 電子工学的及びフォトニック用途のためのジフルオロビチオフェン系ドナー−アクセプター型ポリマー
JP2018039968A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー 新規な重合体及びその製造方法、並びにそれを含有する有機光電子素子
WO2019082848A1 (ja) * 2017-10-23 2019-05-02 住友化学株式会社 光電変換素子
EP3496174A1 (en) 2014-11-13 2019-06-12 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Ink composition and photoelectric conversion element produced using same

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5462998B2 (ja) * 2007-08-10 2014-04-02 住友化学株式会社 組成物及び有機光電変換素子
US8723163B2 (en) * 2008-03-12 2014-05-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic photoelectric converter
JP2010034494A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子
WO2011007851A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および高分子発光体組成物
JP5428670B2 (ja) * 2009-09-08 2014-02-26 東レ株式会社 光起電力素子用材料および光起電力素子
WO2011052579A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 住友化学株式会社 有機光電変換素子及びその製造方法
US20120216866A1 (en) * 2009-10-30 2012-08-30 Takehito Kato Organic photovoltaic cell
US8895693B2 (en) 2010-06-25 2014-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Electron-donating polymers and organic solar cells including the same
WO2012087243A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 Agency For Science, Technology And Research New p-type low bandgap polymers and their use
EP2706077A4 (en) * 2011-03-11 2014-09-17 Kuraray Co PI ELECTRON CONJUGATED BLOCK COPOLYMER AND PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT
US9018344B2 (en) 2011-03-28 2015-04-28 Hitachi Chemical Company, Ltd Polymers for thin film coatings
WO2012133793A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社クラレ ブロック共重合体および光電変換素子
KR101853395B1 (ko) 2011-05-23 2018-04-30 삼성전자주식회사 전자 공여체 고분자 및 이를 포함하는 태양 전지
WO2013005614A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 株式会社クラレ 共役ブロック共重合体及びそれを用いた光電変換素子
WO2013018853A1 (ja) * 2011-08-04 2013-02-07 株式会社クラレ 共役ポリマー組成物及びそれを用いた光電変換素子
WO2013047858A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 住友化学株式会社 高分子化合物及び有機光電変換素子
KR101777326B1 (ko) 2011-10-05 2017-09-12 삼성전자주식회사 전자 공여체 고분자 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
KR20130090736A (ko) * 2012-02-06 2013-08-14 주식회사 엘지화학 헤테로 방향족 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양전지
CN104629007B (zh) * 2013-11-13 2019-05-21 北京师范大学 一类基于5-氟-6-烷氧基-苯并噻二唑共聚物、制备方法及其在有机太阳电池中的应用
WO2015096797A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 The Hong Kong University Of Science And Technology Polymer/fullerene formations and their use in electronic/photonic devices
JP6174803B2 (ja) * 2014-02-14 2017-08-02 エルジー・ケム・リミテッド 共重合体およびこれを含む有機太陽電池
CN107108860B (zh) * 2014-10-22 2020-05-05 天光材料科技股份有限公司 基于三联噻吩的共轭聚合物及其应用
ITUB20155558A1 (it) * 2015-11-13 2017-05-13 Eni Spa Composti diarilossibenzoeterodiazolici disostituiti
WO2017152354A1 (en) * 2016-03-08 2017-09-14 South University Of Science And Technology Of China An electron-donating unit, a copolymer thereof and their preparation methods, as well as their uses
WO2017223407A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 The Hong Kong University Of Science And Technology Conjugated polymers containing alkyl and alkyl ester side chains
JP7172655B2 (ja) * 2019-01-25 2022-11-16 株式会社リコー 光電変換素子、機器、及び電源モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536492A (ja) * 1999-02-04 2002-10-29 ザ ダウ ケミカル カンパニー フルオレンコポリマーおよびそれから作られる素子
JP2006063334A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物、高分子薄膜およびそれを用いた高分子薄膜素子
JP2006222429A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Hewlett-Packard Development Co Lp 太陽電池用の高性能有機材料

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3367064B2 (ja) 1995-02-01 2003-01-14 住友化学工業株式会社 高分子蛍光体とその製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2002059121A1 (en) * 2001-01-24 2002-08-01 Cambridge Display Technology Limited Monomer for use in preparation of a polymer to be used in optical devices
DE60124702T2 (de) 2001-09-04 2007-12-06 Sony Deutschland Gmbh Justierte lichtemittierende Polymermischungen, Film und Vorrichung auf Basis dieser Mischungen
US6670213B2 (en) 2001-10-10 2003-12-30 Cambridge Display Technology Limited Method of preparing photoresponsive devices, and devices made thereby
US7037599B2 (en) * 2003-02-28 2006-05-02 Eastman Kodak Company Organic light emitting diodes for production of polarized light
US6897284B2 (en) * 2003-03-19 2005-05-24 Xerox Corporation Polythiophenes and devices thereof
JP4846191B2 (ja) * 2003-06-04 2011-12-28 住友化学株式会社 色変換膜および発光装置
JP2005032793A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子
KR101217899B1 (ko) * 2003-11-17 2013-01-02 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 가교결합성 치환 플루오렌 화합물 및 그에 기초한 콘쥬게이트 올리고머 또는 중합체
DE112005001823T5 (de) * 2004-07-30 2007-06-06 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polymerverbindung, Polymer-Dünnfilm und Polymer-Dünnfilm-Vorrichtung unter deren Verwendung
US20080003422A1 (en) 2005-07-27 2008-01-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer Compound, Polymer Thin Film and Polymer Thin Film Device Using the Same
JP4909900B2 (ja) * 2005-09-08 2012-04-04 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009536980A (ja) * 2006-05-11 2009-10-22 ノースウェスタン ユニバーシティ シロールベースのポリマー、およびこのポリマーより調製される半導体材料
WO2008016091A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Composé polymère et dispositif luminescent polymère l'utilisant
KR101361312B1 (ko) * 2006-10-11 2014-02-11 도레이 카부시키가이샤 광기전력 소자용 전자 공여성 유기 재료, 광기전력 소자용 재료 및 광기전력 소자
JP5281801B2 (ja) 2007-02-01 2013-09-04 住友化学株式会社 ブロック共重合体および高分子発光素子
JP5281800B2 (ja) 2007-02-01 2013-09-04 住友化学株式会社 ブロック共重合体並びにそれを用いた組成物、液状組成物、発光性薄膜及び高分子発光素子
JP2008208358A (ja) 2007-02-01 2008-09-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ブロック共重合体および高分子発光素子
JP2008266307A (ja) 2007-03-29 2008-11-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 新規ホスフィンおよびその製造方法と用途
JP5050625B2 (ja) 2007-04-20 2012-10-17 住友化学株式会社 共重合体およびそれを用いた有機光電変換素子
US7910684B2 (en) * 2007-09-06 2011-03-22 Xerox Corporation Diketopyrrolopyrrole-based derivatives for thin film transistors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536492A (ja) * 1999-02-04 2002-10-29 ザ ダウ ケミカル カンパニー フルオレンコポリマーおよびそれから作られる素子
JP2006063334A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物、高分子薄膜およびそれを用いた高分子薄膜素子
JP2006222429A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Hewlett-Packard Development Co Lp 太陽電池用の高性能有機材料

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8766513B2 (en) * 2010-09-28 2014-07-01 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Piezoelectric device
WO2012111782A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 住友化学株式会社 有機光電変換素子の製造方法
JP2012186462A (ja) * 2011-02-14 2012-09-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子の製造方法
WO2012111784A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 住友化学株式会社 有機光電変換素子の製造方法
JP2012195575A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子材料及び有機光電変換素子の製造方法
JP2017160449A (ja) * 2011-03-28 2017-09-14 ヒタチ ケミカル リサーチ センター インコーポレイテッド 溶解性を向上させたネットワーク共役ポリマー
JP2014519185A (ja) * 2011-04-28 2014-08-07 メルク パテント ゲーエムベーハー 新規な光活性ポリマー
JP2014051583A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Kuraray Co Ltd 共役ブロック共重合体及びそれを用いた光電変換素子
JP2017534621A (ja) * 2014-10-22 2017-11-24 ザ・ホンコン・ユニバーシティー・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジーThe Hong Kong University of Science & Technology 電子工学的及びフォトニック用途のためのジフルオロビチオフェン系ドナー−アクセプター型ポリマー
EP3496174A1 (en) 2014-11-13 2019-06-12 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Ink composition and photoelectric conversion element produced using same
JP2016113574A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 住友化学株式会社 組成物およびそれを用いた有機半導体素子
JP2018039968A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー 新規な重合体及びその製造方法、並びにそれを含有する有機光電子素子
WO2019082848A1 (ja) * 2017-10-23 2019-05-02 住友化学株式会社 光電変換素子
JPWO2019082848A1 (ja) * 2017-10-23 2019-11-14 住友化学株式会社 光電変換素子
CN111247655A (zh) * 2017-10-23 2020-06-05 住友化学株式会社 光电转换元件
CN111247655B (zh) * 2017-10-23 2021-04-09 住友化学株式会社 光电转换元件
US10991842B2 (en) 2017-10-23 2021-04-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Photoelectric conversion element

Also Published As

Publication number Publication date
US8298686B2 (en) 2012-10-30
JP5375161B2 (ja) 2013-12-25
WO2009104781A1 (ja) 2009-08-27
EP2246382A1 (en) 2010-11-03
KR20100116667A (ko) 2010-11-01
CN101945922A (zh) 2011-01-12
US20100327271A1 (en) 2010-12-30
EP2246382A4 (en) 2012-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375161B2 (ja) 組成物およびそれを用いた有機光電変換素子
JP5303896B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた有機光電変換素子
JP5050625B2 (ja) 共重合体およびそれを用いた有機光電変換素子
JP5375218B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5462998B2 (ja) 組成物及び有機光電変換素子
JP5034818B2 (ja) 有機光電変換素子
JP6024785B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5434027B2 (ja) 有機光電変換素子
JP2009215349A (ja) 高分子化合物およびそれを用いた有機光電変換素子
JP2008106239A (ja) 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体
JP2008106240A (ja) 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体
JP5104074B2 (ja) 重合体及びそれを用いた有機光電変換素子
JP5884423B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
JP5601276B2 (ja) 有機光電変換素子
JP2008208289A (ja) 芳香族重合体およびそれを用いた有機光電変換素子
JP2011254070A (ja) 有機光電変換素子
JP2009026921A (ja) 有機光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5375161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees