JP5375218B2 - 有機光電変換素子 - Google Patents

有機光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5375218B2
JP5375218B2 JP2009056103A JP2009056103A JP5375218B2 JP 5375218 B2 JP5375218 B2 JP 5375218B2 JP 2009056103 A JP2009056103 A JP 2009056103A JP 2009056103 A JP2009056103 A JP 2009056103A JP 5375218 B2 JP5375218 B2 JP 5375218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
photoelectric conversion
sulfur
containing heterocyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009056103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009246355A (ja
Inventor
保則 上谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009056103A priority Critical patent/JP5375218B2/ja
Publication of JP2009246355A publication Critical patent/JP2009246355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5375218B2 publication Critical patent/JP5375218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、有機光電変換素子に関する。
近年、有機半導体材料を有機光電変換素子(有機太陽電池、光センサー等)の活性層に用いる検討が活発に行われている。中でも、有機半導体材料として高分子化合物を含む組成物を用いれば、安価な塗布法で活性層を作製することができるため、様々な高分子化合物を含有する組成物を含む有機光電変換素子が検討されている。例えば、共役高分子化合物であるポリ3−ヘキシルチオフェンとフラーレン誘導体であるC60PCBMとを含む有機層を有する有機太陽電池が記載されている(非特許文献1)。
Advanced Functional Materials Vol.13 (2003) 85p
しかし、前記有機光電変換素子は、開放端電圧(Voc)が必ずしも十分ではないという問題がある。
そこで、本発明は、高い開放端電圧を付与しうる有機光電変換素子を提供することを目的とする。
本発明は、少なくとも一方が透明または半透明である一対の電極と、該電極間に含硫黄複素環化合物と共役高分子化合物とを含む有機層を有し、該含硫黄複素環化合物が縮合多環構造もしくはビチオフェン構造を有する有機光電変換素子を提供する。
本発明の有機光電変換素子は、高い開放端電圧を示すので、本発明は工業的に極めて有用である。
以下、本発明を詳細に説明する。
<含硫黄複素環化合物>
本発明に用いられる含硫黄複素環化合物は、縮合多環構造もしくはビチオフェン構造を有する。
ビチオフェン構造を有する含硫黄複素環化合物としては、式(1)で表される化合物または式(2)で表される化合物等があげられる。
Figure 0005375218
(1)
〔式中、複数個あるR1は同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。mは0から10の整数を表す。〕
Figure 0005375218
(2)
〔式中、複数個あるR2は同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。複数個あるR3は同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基を表す。これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。Ar1およびAr2は、それぞれ独立に、アリーレン基または窒素原子を有する2価の複素環基を表す。n1は1から10の整数、好ましくは2から10の整数を表し、n2は1から3の整数を表し、n3は1から3の整数を表す。Ar1が複数個ある場合、それらは同一でも異なっていてもよく、Ar2が複数個ある場合、それらは同一でも異なっていてもよい。〕
式(1)中、R1で表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子があげられる。
式(1)中、R1で表されるアルキル基は、直鎖状でも分岐状でもよく、シクロアルキル基でもよく、その炭素数は通常1〜20程度である。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、s−ブチル基、3−メチルブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、3,7−ジメチルオクチル基、n−ラウリル基等が挙げられる。前記アルキル基中の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。フッ素原子で置換されたアルキル基の例としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基等があげられる。
式(1)中、R1で表されるアルコキシ基は、直鎖状でも分岐状でもよく、シクロアルキルオキシ基であってもよく、その炭素数は通常1〜20程度である。アルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基、n−ラウリルオキシ基等が挙げられる。前記アルコキシ基中の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。フッ素原子で置換されたアルコキシ基の例としては、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、パーフルオロブトキシ基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基等があげられる。
式(1)中、R1で表されるアルキルチオ基は、直鎖状でも分岐状でもよく、シクロアルキルチオ基であってもよく、その炭素数は通常1〜20程度である。アルキルチオ基の具体的としては、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、s−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、n−ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、n−ヘプチルチオ基、n−オクチルチオ基、2−エチルヘキシルチオ基、n−ノニルチオ基、n−デシルチオ基、3,7−ジメチルオクチルチオ基、n−ラウリルチオ基等が挙げられる。前記アルキルチオ基中の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。フッ素原子で置換されたアルキルチオ基の例としては、トリフルオロメチルチオ基等があげられる。
式(1)中、R1で表されるアリール基としては、芳香族炭化水素から、水素原子1個を除いた原子団であり、ベンゼン環を持つもの、縮合環を持つもの、独立したベンゼン環または縮合環2個以上が直接またはビニレン等の基を介して結合したものも含まれる。アリール基は、炭素数が通常6〜60程度であり、好ましくは6〜48である。前記アリール基は、置換基を有していてもよい。この置換基としては、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状のアルキル基または炭素数1〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状のアルキル基または炭素数1〜20のシクロアルキル基をその構造中に含むアルコキシ基、式(5)で表される基があげられる。アリール基の具体例としては、フェニル基、C1〜C12アルコキシフェニル基(C1〜C12は、炭素数1〜12であることを示す。以下も同様である。)、C1〜C12アルキルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントラセニル基、2−アントラセニル基、9−アントラセニル基、ペンタフルオロフェニル基等が挙げられ、C1〜C12アルコキシフェニル基、C1〜C12アルキルフェニル基が好ましい。C1〜C12アルコキシフェニル基として具体的には、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、n−プロピルオキシフェニル基、イソプロピルオキシフェニル基、n−ブトキシフェニル基、イソブトキシフェニル基、s−ブトキシフェニル基、t−ブトキシフェニル基、n−ペンチルオキシフェニル基、n−ヘキシルオキシフェニル基、シクロヘキシルオキシフェニル基、n−ヘプチルオキシフェニル基、n−オクチルオキシフェニル基、2−エチルヘキシルオキシフェニル基、n−ノニルオキシフェニル基、n−デシルオキシフェニル基、3,7−ジメチルオクチルオキシフェニル基、n−ラウリルオキシフェニル基等があげられる。C1〜C12アルキルフェニル基として具体的にはメチルフェニル基、エチルフェニル基、ジメチルフェニル基、n−プロピルフェニル基、メシチル基、メチルエチルフェニル基、イソプロピルフェニル基、n−ブチルフェニル基、イソブチルフェニル基、s−ブチルフェニル基、t−ブチルフェニル基、n−ペンチルフェニル基、イソアミルフェニル基、ヘキシルフェニル基、n−ヘプチルフェニル基、n−オクチルフェニル基、n−ノニルフェニル基、n−デシルフェニル基、n−ドデシルフェニル基等があげられる。前記アリール基中の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。
Figure 0005375218
(5)
(式(5)中、gは1〜6の整数を表し、hは0〜5の整数を表す。)
式(1)中、R1で表されるアリールオキシ基は、炭素数が通常6〜60程度であり、好ましくは6〜48であり、アリールオキシ基の具体例としては、フェノキシ基、C1〜C12アルコキシフェノキシ基、C1〜C12アルキルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、ペンタフルオロフェニルオキシ基等が挙げられ、C1〜C12アルコキシフェノキシ基、C1〜C12アルキルフェノキシ基が好ましい。C1〜C12アルコキシフェノキシ基として具体的には、メトキシフェノキシ基、エトキシフェノキシ基、n−プロピルオキシフェノキシ基、イソプロピルオキシフェノキシ基、n−ブトキシフェノキシ基、イソブトキシフェノキシ基、s−ブトキシフェノキシ基、t−ブトキシフェノキシ基、n−ペンチルオキシフェノキシ基、n−ヘキシルオキシフェノキシ基、シクロヘキシルオキシフェノキシ基、n−ヘプチルオキシフェノキシ基、n−オクチルオキシフェノキシ基、2−エチルヘキシルオキシフェノキシ基、n−ノニルオキシフェノキシ基、n−デシルオキシフェノキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシフェノキシ基、n−ラウリルオキシフェノキシ基等が挙げられる。C1〜C12アルキルフェノキシ基として具体的にはメチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、ジメチルフェノキシ基、n−プロピルフェノキシ基、1,3,5−トリメチルフェノキシ基、メチルエチルフェノキシ基、イソプロピルフェノキシ基、n−ブチルフェノキシ基、イソブチルフェノキシ基、s−ブチルフェノキシ基、t−ブチルフェノキシ基、n−ペンチルフェノキシ基、イソアミルフェノキシ基、n−ヘキシルフェノキシ基、n−ヘプチルフェノキシ基、n−オクチルフェノキシ基、n−ノニルフェノキシ基、n−デシルフェノキシ基、n−ドデシルフェノキシ基等があげられる。
式(1)中、R1で表されるアリールチオ基は、芳香環上に置換基を有していてもよく、炭素数は通常6〜60程度であり、アリールチオ基の具体的としては、フェニルチオ基、C1〜C12アルコキシフェニルチオ基、C1〜C12アルキルフェニルチオ基、1−ナフチルチオ基、2−ナフチルチオ基、ペンタフルオロフェニルチオ基、ピリジルチオ基、ピリダジニルチオ基、ピリミジルチオ基、ピラジルチオ基、トリアジルチオ基等があげられる。
式(1)中、R1で表されるアリールアルキル基は、置換基を有していてもよく、炭素数は通常7〜60程度であり、アリールアルキル基の具体的としては、フェニル−C1〜C12アルキル基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキル基、1−ナフチル−C1〜C12アルキル基、2−ナフチル−C1〜C12アルキル基等があげられる。
式(1)中、R1で表されるアリールアルコキシ基は、置換基を有していてもよく、炭素数は通常7〜60程度であり、アリールアルコキシ基の具体的としては、フェニル−C1〜C12アルコキシ基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルコキシ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルコキシ基、1−ナフチル−C1〜C12アルコキシ基、2−ナフチル−C1〜C12アルコキシ基等があげられる。
式(1)中、R1で表されるアリールアルキルチオ基としては、置換基を有していてもよく、炭素数は通常7〜60程度であり、アリールアルキルチオ基の具体的としては、フェニル−C1〜C12アルキルチオ基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキルチオ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキルチオ基、1−ナフチル−C1〜C12アルキルチオ基、2−ナフチル−C1〜C12アルキルチオ基等があげられる。
1は、電荷輸送性の観点からは、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子が好ましい。
式(1)で表される化合物としては、例えば下記の化合物があげられる。
Figure 0005375218
式(2)中、R2で表されるアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基およびアリールアルキルチオ基としては、前述のR1の場合と同様の基があげられる。また、R2で表されるハロゲン原子としては、前述のR1の場合と同様の原子があげられる。
2としては、電荷輸送性の観点からは、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子が好ましい。
式(2)中、R3で表されるアルキル基、アルコキシ基およびアルキルチオ基としては、前述のR1の場合と同様の基があげられる。また、R3で表されるハロゲン原子としては、前述のR1の場合と同様の原子があげられる。
3としては、電荷輸送性の観点からは、アルキル基、ハロゲン原子が好ましい。
式(2)中、Ar1およびAr2は、それぞれ独立に、アリーレン基または窒素原子を有する2価の複素環基を表す。
ここでアリーレン基とは、芳香族炭化水素から、水素原子2個を除いた原子団であり、縮合環を持つもの、独立したベンゼン環または縮合環2個以上が直接またはビニレン等の基を介して結合したものも含まれる。アリーレン基は置換基を有していてもよい。この置換基としては、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状のアルキル基または炭素数1〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状のアルキル基または炭素数1〜20のシクロアルキル基をその構造中に含むアルコキシ基等があげられる。アリーレン基における置換基を除いた部分の炭素数は通常6〜60程度であり、好ましくは6〜20である。また、アリーレン基の置換基を含めた全炭素数は、通常6〜100程度である。
アリーレン基としては、フェニレン基(式1〜3)、ナフタレンジイル基(式4〜13)、アントラセン−ジイル基(式14〜19)、ビフェニル−ジイル基(式20〜25)、ターフェニル−ジイル基(式26〜28)、縮合環化合物基(式29〜35)、フルオレンジイル基(式36)、ベンゾフルオレン−ジイル基(式37〜39)、ジベンゾフルオレン−ジイル基(式40)等が例示される。

Figure 0005375218

Figure 0005375218

Figure 0005375218

Figure 0005375218

Figure 0005375218
Figure 0005375218

Figure 0005375218
(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。複数個存在するRは、同一であっても異なっていてもよい。)
式1〜40中、Rで表されるアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基およびアリールアルキルチオ基としては、前述のR1の場合と同様の基があげられる。また、Rで表されるハロゲン原子は、前述のR1の場合と同様の原子があげられる。
ここで窒素原子を有する2価の複素環基とは、窒素原子を有する複素環化合物から水素原子2個を除いた残りの原子団をいう。該2価の複素環基は置換基を有していてもよい。前記窒素原子を有する複素環化合物とは、環式構造をもつ有機化合物のうち、環を構成する元素が炭素原子だけでなく、窒素原子を環内に含むものをいう。窒素原子を有する複素環化合物は環内に、さらに、酸素原子、硫黄原子、セレン原子等を含んでいてもよい。該2価の複素環基の中では、芳香族複素環基が好ましい。該2価の複素環基における置換基を除いた部分の炭素数は通常3〜60程度である。また、該2価の複素環基の置換基を含めた全炭素数は、通常3〜100程度である。
窒素原子を有する2価の複素環基としては、例えば以下のものが挙げられる。
ピリジンージイル基(式101〜106)、ジアザフェニレン基(式107〜110)、キノリンジイル基(式111〜125)、キノキサリンジイル基(式126〜130)、アクリジンジイル基(式131〜134)、ビピリジルジイル基(式135〜137)、フェナントロリンジイル基(式138〜140)、窒素原子を含む5員環複素環基(式141)、窒素原子を含む5員環縮合複素基(下式142〜149)等が例示される。

Figure 0005375218

Figure 0005375218

Figure 0005375218

Figure 0005375218

Figure 0005375218

Figure 0005375218

Figure 0005375218
Figure 0005375218
(式中、Rは、前記で定義したとおりである。複数個存在するRは、同一であっても異なっていてもよい。)
式(2)で表される化合物としては、例えば下記の化合物があげられる。
Figure 0005375218
本発明に用いられる含硫黄複素環化合物は、縮合多環構造を有していてもよい。ここで、縮合多環構造とは、2個以上の芳香環が縮合(縮環)した構造をいう。縮合多環構造中に、硫黄原子を含むことが好ましく、硫黄原子を1〜3個有することがより好ましい。芳香環としては、チオフェン環、ベンゼン環、フラン環、ピロール環、ピリジン環、チアジアゾール環、チアゾール環等があげられる。縮環する芳香環の数は、2〜20が好ましく、2〜10がより好ましく、2〜5がさらに好ましい。縮合多環構造としては、2個のチオフェン環が縮環した構造、チオフェン環とベンゼン環が縮環した構造、チアジアゾール環とベンゼン環が縮環した構造、チアゾール環とベンゼン環が縮環した構造、チオフェン環と2個のベンゼン環が縮環した構造、2個のチオフェン環とベンゼン環が縮環した構造、2個のチオフェン環と2個のベンゼン環とが縮環した構造等があげられる。
縮合多環構造を有する含硫黄複素環化合物としては、式(3)で表される化合物または式(4)で表される化合物等があげられる。

Figure 0005375218
(3)
〔式中、複数個あるR4は同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。p1は0から5の整数を表し、p2は0から5の整数を表す。〕

Figure 0005375218
(4)
〔式中、複数個あるR5は同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。〕
式(3)中、R4で表されるアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基およびアリールアルキルチオ基としては、前述のR1の場合と同様の基があげられる。また、R4で表されるハロゲン原子としては、前述のR1の場合と同様の原子があげられる。
4としては、電荷輸送性の観点からは、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子が好ましい。
式(3)で表される化合物としては、例えば下記の化合物があげられる。
Figure 0005375218
式(4)中、R5で表されるアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基およびアリールアルキルチオ基としては、前述のR1の場合と同様の基があげられる。また、R5で表されるハロゲン原子としては、前述のR1の場合と同様の原子があげられる。
5としては、電荷輸送性の観点からは、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子が好ましい。
式(4)で表される化合物としては、例えば下記の化合物があげられる。
Figure 0005375218
本発明の有機光電変換素子が有する有機層中に含まれる含硫黄複素環化合物は、一種類であっても二種類以上であってもよい。
<共役高分子化合物>
本発明に用いられる共役高分子化合物は、(1)二重結合と単結合とが交互に並んだ構造から実質的になる高分子、(2)二重結合と単結合とが窒素原子を介して並んだ構造から実質的になる高分子、(3)二重結合と単結合とが交互に並んだ構造および二重結合と単結合とが窒素原子を介して並んだ構造から実質的になる高分子等を意味する。共役高分子化合物の例としては、本明細書において、具体的には、非置換または置換のフルオレンジイル基、非置換または置換のベンゾフルオレンジイル基、非置換または置換のジベンゾフランジイル基、非置換または置換のジベンゾチオフェンジイル基、非置換または置換のカルバゾールジイル基、非置換または置換のチオフェンジイル基、非置換または置換のフランジイル基、非置換または置換のピロールジイル基、非置換または置換のベンゾチアジアゾールジイル基、非置換または置換のフェニレンビニレン基、非置換または置換のチエニレンビニレン基、および非置換または置換のトリフェニルアミンジイル基からなる群から選ばれる一種または二種以上を繰り返し単位とし、該繰り返し単位同士が直接または連結基を介して結合した高分子である。
前記共役高分子化合物において、前記繰り返し単位同士が連結基を介して結合している場合、該連結基としては、例えば、フェニレン、ビフェニレン、ナフタレンジイル、アントラセンジイル等が挙げられる。
本発明に用いられる共役高分子化合物は、電荷輸送性の観点からは、式(6)および式(7)からなる群から選ばれる1種以上の繰り返し単位を有することが好ましい。
Figure 0005375218
(6) (7)
〔式中、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14およびR15は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。〕
6〜R15で表されるアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基およびアリールアルキルチオ基としては、前述のR1の場合と同様の基があげられる。
前記共役高分子化合物は、膜形成能、溶剤への溶解性の観点から、ポリスチレン換算の重量平均分子量が5×102〜1×107であることが好ましく、1×103〜1×106であることがより好ましい。
本発明の有機光電変換素子が有する有機層中に含まれる共役高分子化合物は、一種類であっても二種類以上であってもよい。
前記共役系高分子は、用いる重合反応に適した官能基を有する単量体を合成し、それを、必要に応じて、有機溶媒に溶解し、例えば、アルカリや適当な触媒、配位子を用いた公知のアリールカップリング等の重合方法により重合することにより合成することができる。
<有機層>
本発明の有機光電変換素子が有する有機層には、含硫黄複素環化合物と共役高分子化合物とが含まれる。有機層中の含硫黄複素環化合物の重量は、共役高分子化合物100重量部に対して、好ましくは0.1〜10000重量部であり、より好ましくは1〜1000重量部である。
本発明の有機光電変換素子が有する有機層には、さらに電子受容性化合物が含まれていてもよい。電子受容性化合物としては、例えば、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタンおよびその誘導体、ベンゾキノンおよびその誘導体、ナフトキノンおよびその誘導体、アントラキノンおよびその誘導体、テトラシアノアンスラキノジメタンおよびその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレンおよびその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8−ヒドロキシキノリンおよびその誘導体の金属錯体、ポリキノリンおよびその誘導体、ポリキノキサリンおよびその誘導体、ポリフルオレンおよびその誘導体、C60等のフラーレン類およびその誘導体、カーボンナノチューブ、2、9−ジメチル−4、7−ジフェニル−1、10−フェナントロリン等のフェナントロリン誘導体等が挙げられ、とりわけフラーレン類およびその誘導体が好ましい。
電子受容性化合物が含まれる場合、有機層中の電子受容性化合物の重量は、含硫黄複素環化合物の重量と共役高分子化合物の重量の合計を100重量部とすると、1〜10000重量部であることが好ましく、10〜2000重量部であることがより好ましい。
フラーレン類としては、C60、C70、C84およびその誘導体が挙げられる。フラーレンの誘導体の具体的構造としては、以下のようなものが挙げられる。
Figure 0005375218
Figure 0005375218
本発明の有機光電変換素子が有する有機層には、さらに電子供与性化合物が含まれていてもよい。電子供与性化合物としては、例えば、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、オリゴチオフェンおよびその誘導体、ポリビニルカルバゾールおよびその誘導体、ポリシランおよびその誘導体、側鎖または主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリピロールおよびその誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリチエニレンビニレンおよびその誘導体等が挙げられる。
電子供与性化合物が含まれる場合、有機層中の電子供与性化合物の重量は、含硫黄複素環化合物の重量と共役高分子化合物の重量の合計を100重量部とすると、1〜100000重量部であることが好ましく、10〜1000重量部であることがより好ましい。
本発明の有機光電変換素子が有する有機層には、電荷輸送性、電荷注入性を損なわない範囲で、含硫黄複素環化合物、共役高分子化合物、電子供与性化合物、電子受容性化合物以外の成分を含んでいてもよい。
<有機光電変換素子>
本発明の有機光電変換素子は、少なくとも一方が透明または半透明である一対の電極と、該電極間に含硫黄複素環化合物と共役高分子化合物とを含む有機層を有する。含硫黄複素環化合物と共役高分子化合物との組成物は、電子受容性化合物として用いることも電子供与性化合物として用いることもできる。また、含硫黄複素環化合物と共役高分子化合物の一方が電子供与性化合物であり、他の一方が電子受容性化合物である場合は、電子供与性体と電子受容体の両方の機能を有する場合がある。これらの態様の中では、該組成物が電子供与性化合物として用いられることが好ましい。
次に、有機光電変換素子の動作機構を説明する。透明または半透明の電極から入射した光エネルギーが電子受容性化合物および/または電子供与性化合物で吸収され、電子とホールの結合した励起子を生成する。生成した励起子が移動して、電子受容性化合物と電子供与性化合物が隣接しているヘテロ接合界面に達すると界面でのそれぞれのHOMOエネルギーおよびLUMOエネルギーの違いにより電子とホールが分離し、独立に動くことができる電荷(電子とホール)が発生する。発生した電荷は、それぞれ電極へ移動することにより外部へ電気エネルギー(電流)として取り出すことができる。
Voc(開放端電圧)とは、外部に流す電流がゼロの時の電圧であり、Vocの値が高いことが、高い光電変換効率を発現する要因の一つとなる。
本発明の有機光電変換素子の具体的としては、
1.一対の電極と、該電極間に含硫黄複素環化合物と共役高分子化合物とを含有する第一の有機層と、該第一の有機層に隣接して設けられた電子供与性化合物を含有する第二の有機層とを有する有機光電変換素子;
2.一対の電極と、該電極間に電子受容性化合物を含有する第一の有機層と、該第一の有機層に隣接して設けられた含硫黄複素環化合物と共役高分子化合物とを含有する第二の有機層とを有する有機光電変換素子;
3.一対の電極と、該電極間に含硫黄複素環化合物と共役高分子化合物と電子供与性化合物とを含有する有機層を少なくとも一層有する有機光電変換素子;
4.一対の電極と、該電極間に含硫黄複素環化合物と共役高分子化合物と電子受容性化合物とを含有する有機層を有する有機光電変換素子;
5.一対の電極と、該電極間に含硫黄複素環化合物と共役高分子化合物と電子受容性化合物とを含有する有機層を少なくとも一層有する有機光電変換素子であって、該電子受容性化合物がフラーレン誘導体である有機光電変換素子;
また、前記5.の有機光電変換素子では、有機層中におけるフラーレン誘導体の重量が、含硫黄複素環化合物の重量と共役高分子化合物の重量との合計を100重量部とすると、10〜1000重量部であることが好ましく、50〜500重量部であることがより好ましい。
ヘテロ接合界面を多く含むという観点からは、本発明の有機光電変換素子としては、前記3、前記4.または前記5.が好ましく、前記5.がより好ましい。また、本発明の有機光電変換素子には、少なくとも一方の電極と該素子中の有機層との間に付加的な層を設けてもよい。付加的な層としては、例えば、ホールまたは電子を輸送する電荷輸送層が挙げられる。
含硫黄複素環化合物と共役高分子化合物との組成物を電子供与体として用いる場合、有機光電変換素子に好適に用いられる電子受容体は、電子受容体のHOMOエネルギーが共役高分子化合物のHOMOエネルギーおよび含硫黄複素環化合物のHOMOエネルギーよりも高く、かつ、電子受容体のLUMOエネルギーが共役高分子化合物のLUMOエネルギーおよび含硫黄複素環化合物のLUMOエネルギーよりも高くなる。また、含硫黄複素環化合物と共役高分子化合物との組成物を電子受容体として用いる場合、有機光電変換素子に好適に用いられる電子供与体は、電子供与体のHOMOエネルギーが共役高分子化合物のHOMOエネルギーおよび含硫黄複素環化合物のHOMOエネルギーよりも低く、かつ、電子供与体のLUMOエネルギーが共役高分子化合物のLUMOエネルギーおよび含硫黄複素環化合物のLUMOエネルギーよりも低くなる。
本発明の有機光電変換素子は、通常、基板上に形成される。この基板は、電極を形成し、有機物の層を形成する際に変化しないものであればよい。基板の材料としては、例えば、ガラス、プラスチック、高分子フィルム、シリコン等が挙げられる。不透明な基板の場合には、反対の電極(即ち、基板から遠い方の電極)が透明または半透明であることが好ましい。
前記の透明または半透明の電極材料としては、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等が挙げられる。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、およびそれらの複合体であるインジウム・スズ・オキサイド(ITO)、インジウム・亜鉛・オキサイド等からなる導電性材料を用いて作製された膜(NESA等)や、金、白金、銀、銅等が用いられ、ITO、インジウム・亜鉛・オキサイド、酸化スズが好ましい。電極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法等が挙げられる。また、電極材料として、ポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体等の有機の透明導電膜を用いてもよい。さらに電極材料としては、金属、導電性高分子等を用いることができ、好ましくは一対の電極のうち一方の電極は仕事関数の小さい材料が好ましい。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、スカンジウム、バナジウム、亜鉛、イットリウム、インジウム、セリウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、イッテルビウム等の金属、およびそれらのうち2つ以上の合金、またはそれらのうち1つ以上と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン、錫のうち1つ以上との合金、グラファイトまたはグラファイト層間化合物等が用いられる。合金の例としては、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、インジウム−銀合金、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、カルシウム−アルミニウム合金等が挙げられる。
前記付加的な層としての電荷輸送層、即ち、ホール輸送層、電子輸送層に用いられる材料として、それぞれ後述の電子供与性化合物、電子受容性化合物を用いることができる。付加的な層としてのバッファ層として用いられる材料としては、フッ化リチウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属のハロゲン化物、酸化物等を用いることができる。また、酸化チタン等無機半導体の微粒子を用いることもできる。
本発明の有機光電変換素子における前記有機層としては、例えば、含硫黄複素環化合物と共役高分子化合物とを含有する有機薄膜を用いることができる。
前記有機薄膜は、膜厚が、通常、1nm〜100μmであり、好ましくは2nm〜1000nmであり、より好ましくは5nm〜500nmであり、さらに好ましくは20nm〜200nmである。
前記有機薄膜のホール輸送性を高めるため、前記有機薄膜中に電子供与性化合物および/または電子受容性化合物として、含硫黄複素環化合物以外の低分子化合物および/または共役高分子化合物以外の重合体を混合して用いることもできる。
<有機薄膜の製造方法>
本発明の有機光電変換素子に含まれる有機層は、含硫黄複素環化合物と共役高分子化合物との組成物を用いて製造することができる。有機層中に、さらに電子受容性化合物を含む場合は、含硫黄複素環化合物と共役高分子化合物と電子受容性化合物との組成物を用いて製造することができる。また、有機層中に、さらに電子供与性化合物を含む場合は、含硫黄複素環化合物と共役高分子化合物と電子供与性化合物との組成物を用いて製造することができる。
前記組成物中の含硫黄複素環化合物の重量は、共役高分子化合物100重量部に対して、好ましくは0.1〜10000重量部であり、より好ましくは1〜1000重量部である。組成物中に電子受容性化合物が含まれる場合、組成物中の電子受容性化合物の重量は、含硫黄複素環化合物の重量と共役高分子化合物の重量の合計を100重量部とすると、1〜10000重量部であることが好ましく、10〜2000重量部であることがより好ましい。組成物中に電子供与性化合物が含まれる場合、組成物中の電子供与性化合物の重量は、含硫黄複素環化合物の重量と共役高分子化合物の重量の合計を100重量部とすると、1〜100000重量部であることが好ましく、10〜1000重量部であることがより好ましい。
前記有機薄膜の製造方法は、特に制限されず、例えば、前記組成物と溶媒とを含む溶液からの成膜による方法、真空蒸着法が挙げられるが、組成物と溶媒とを含む溶液からの成膜による方法が好ましい。
溶液からの成膜に用いる溶媒は、含硫黄複素環化合物と共役高分子化合物とを溶解させるものであれば特に制限はない。この溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、デカリン、ビシクロヘキシル、n−ブチルベンゼン、sec−ブチルベゼン、tert−ブチルベンゼン等の不飽和炭化水素溶媒、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン、ブロモブタン、クロロペンタン、ブロモペンタン、クロロヘキサン、ブロモヘキサン、クロロシクロヘキサン、ブロモシクロヘキサン等のハロゲン化飽和炭化水素溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化不飽和炭化水素溶媒、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル類溶媒等が挙げられる。本発明に用いられる含硫黄複素環化合物と共役高分子化合物との組成物は、通常、前記溶媒に0.1重量%以上溶解させることができる。
溶液からの成膜には、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法、ディスペンサー印刷法、ノズルコート法、キャピラリーコート法等の塗布法を用いることができ、スピンコート法、フレキソ印刷法、インクジェット印刷法、ディスペンサー印刷法が好ましい。
<素子の用途>
有機光電変換素子は、透明または半透明の電極から太陽光等の光を照射することにより、電極間に光起電力が発生し、有機薄膜太陽電池として動作させることができる。有機薄膜太陽電池を複数集積することにより有機薄膜太陽電池モジュールとして用いることもできる。
また、電極間に電圧を印加した状態で、透明または半透明の電極から光を照射することにより、光電流が流れ、有機光センサーとして動作させることができる。有機光センサーを複数集積することにより有機イメージセンサーとして用いることもできる。
以下、本発明をさらに詳細に説明するために実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
−分子量の測定方法−
以下の実施例において、重合体(高分子化合物)の分子量は、GPCラボラトリー製GPC(PL−GPC2000)により求めた。重合体を約1重量%の濃度となるようにo−ジクロロベンゼンに溶解させた。GPCの移動相はo−ジクロロベンゼンを用い、測定温度140℃で、1mL/分の流速で流した。カラムは、PLGEL 10μm MIXED−B(PLラボラトリー製)を3本直列で繋げた。
合成例1
(共役高分子化合物1の合成)
Figure 0005375218
アルゴン置換した2L四つ口フラスコに化合物(C)(7.928g、16.72mmol)、化合物(D)(13.00g、17.60mmol)、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド(商品名:aliquat336、Aldrich製、CH3N[(CH2)7CH3]3Cl、density 0.884g/ml,25℃、trademark of Henkel Corporation)(4.979g)、およびトルエン405mlを入れ、撹拌しながら系内を30分間アルゴンガスをバブリングさせた。ここに、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.02g)を加え、105℃に昇温、撹拌しながら2mol/Lの炭酸ナトリウム水溶液42.2mlを滴下した。滴下終了後5時間反応させ、フェニルボロン酸(2.6g)とトルエン1.8mlを加えて105℃で16時間撹拌した。ここに、トルエン700mlおよび7.5%ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム三水和物水溶液200mlを加えて85℃で3時間撹拌した。水層を除去後、有機層を60℃のイオン交換水300mlで2回、60℃の3%酢酸300mlで1回、さらに60℃のイオン交換水300mlで3回洗浄した。有機層をセライト、アルミナ、シリカを充填したカラムに通し、熱トルエン800mlでカラムを洗浄した。得られた溶液を700mlまで濃縮した後、2Lのメタノールに注ぎ、再沈殿させた。重合体をろ過して回収し、500mlのメタノール、アセトン、メタノールで洗浄した。これを50℃で一晩真空乾燥することにより、下記式:
Figure 0005375218
で表されるペンタチエニル−フルオレンコポリマー(以下、「共役高分子化合物1」という) 12.21gを得た。共役高分子化合物1のポリスチレン換算の数平均分子量は5.4×104、重量平均分子量は1.1×105であった。
合成例2
化合物Eの合成例

Figure 0005375218

Zh.Organi.Khimi.,1980,16,430-438.に従い、市販の化合物である化合物(1−A)をクロロスルホン酸中で加熱することで化合物(1−B)へと定量的に変換した。続いて化合物(1−B)を酢酸中に懸濁させ、55%ヨウ化水素酸を加えて加熱し、生成した沈殿物化合物(1−C)を濾取後、再度、酢酸中に懸濁させ、臭素を加えて加熱し、化合物(1−D)を黄色の沈澱物として得た。
1L四つ口フラスコに、化合物(1−D)(50g、150mmol)と、テトラヒドロフラン(THF)(300mL)、酢酸エチル(300mL)、塩化スズ(II)二水和物(SnCl2・2H2O)(120g、530mmol)を入れて撹拌し、そこへアルゴンガスを1時間バブリングさせた。その後80℃で8時間加熱撹拌した。得られた懸濁液の溶媒を減圧下で除去し、残りの固体を1Lの水に投入した。この懸濁液を撹拌しながら水酸化ナトリウム(NaOH)を少しずつ加えてpHを10とし、沈殿物を濾取した。THF(500mL)を加えて80℃で30分加熱撹拌し、この懸濁液を濾過して化合物(1−E)のTHF溶液を得た。濾取した固体に、さらに、THF(300mL)を加えて80℃で30分加熱撹拌し、この懸濁液を濾過して化合物(1−E)のTHF溶液を得た。濾取した固体に、さらに、THF(300mL)を加えて80℃で30分加熱撹拌し、この懸濁液を濾過して化合物(1−E)のTHF溶液を得た。こうして得られた化合物(1−E)のTHF溶液を合わせ、濃縮して化合物(1−E)(35g、 86%収率)を得た。
1L四つ口フラスコに、化合物(1−E)(35g、130mmol)と、アセトニトリル(450mL)、臭化銅(II)(CuBr2)(65g、290mmol)を入れて撹拌し、そこへ窒素ガスを30分バブリングさせた。この懸濁液を0℃に冷却し、亜硝酸ターシャリーブチル(t-BuONO)(30g、290mmol)とアセトニトリル(190mL)の溶液を滴下した。0℃で3時間、室温で6時間撹拌した後、この懸濁液を水(1L)に注加した。ここへ、35%塩化水素水溶液(60mL)を加えて撹拌した。濾取した固体にTHF(300mL)を加えて80℃で30分加熱撹拌し、この懸濁液を濾過して化合物(1−F)のTHF溶液を得た。濾取した固体に、さらに、THF(300mL)を加えて80℃で30分加熱撹拌し、この懸濁液を濾過して化合物(1−F)のTHF溶液を得た。こうして得られた化合物(1−F)のTHF溶液を合わせ、濃縮して化合物(1−F)(40g、77%収率)を得た。
1L四つ口フラスコに、化合物(1−F)(10g、 25mmol)と、THF(500mL)を入れて撹拌し、そこへ窒素ガスを30分バブリングさせた。この懸濁液に、ジクロロパラジウム(II)ジフェニルフォスフィノフェロセン(PdCl2(dppf))(1.4g、2.5mmol)を入れた。さらにドデシルマグネシウムブロマイド(C12H25MgBr)(1MのTHF溶液、75mL、75mmol)を滴下した。滴下終了後、70℃で3時間反応させた。得られた溶液を濃縮し、トルエンで抽出した。塩酸水溶液と水で洗浄し、再度濃縮した。得られた粗製生物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。さらに熱トルエンから再結晶し、化合物(1−G)(1.7g、11%収率)を得た。化合物(1−G)を化合物Eとよぶ。
合成例3
化合物(J)の合成例
化合物(D)、0.739gと、
下記構造式:

Figure 0005375218

で表される単量体0.813gと、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド(商品名:aliquat336、Aldrich製、CH3N[(CH27CH33Cl、density 0.884g/ml,25℃、trademark of Henkel Corporation)0.36gと、酢酸パラジウム(II) 11.0mgと、トリス(2−メトキシフェニル)ホスフィン 56.7mgとを反応容器に仕込み、反応容器内をアルゴンガスで十分置換した。この反応容器に、予めアルゴンガスをバブリングして脱気したトルエン 30mlを加えた。次に、この溶液に、予めアルゴンガスでバブリングして脱気した16.7重量%炭酸ナトリウム水溶液 7mlを滴下した後、昇温し、17時間還流した。なお、反応はアルゴンガス雰囲気下で行った。
反応終了後、前記反応溶液を室温付近まで冷却した後、得られた反応溶液を静置し、分液したトルエン層を回収した。次いで、得られたトルエン層をメタノール中に注ぎ込み、再沈し、生成した沈殿を回収した。得られた沈殿を減圧乾燥した後、クロロホルムに溶解した。得られたクロロホルム溶液をろ過して、不溶物を除去した後、アルミナカラムに通して精製した。次に、得られたクロロホルム溶液をメタノール中にそそぎ込み、再沈し、生成した沈殿を回収した。この沈殿をメタノールで洗浄した後、減圧乾燥して、化合物(J)、0.55gを得た
仕込み原料から推定される化合物(J)の構造は下記のとおりである。
Figure 0005375218
(J)
実施例1
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
共役高分子化合物1を0.5%(重量%)の濃度でo−ジクロロベンゼンに溶解させた。その後、共役高分子化合物1の重量に対して含硫黄複素環化合物である化合物(D)を等倍重量、さらに、共役高分子化合物1と化合物(D)の総重量に対して3倍重量のC60PCBM(Phenyl C61-butyric acid methyl ester、フロンティアカーボン社製、商品名E100)を電子受容体として溶液に混合した。ついで、該溶液を1.0μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過し、塗布溶液を作製した。
スパッタ法により150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板をオゾンUV処理して表面処理を行った。次に、前記塗布液を用い、スピンコートにより塗布し、有機薄膜太陽電池の活性層(膜厚約100nm)を得た。その後、真空蒸着機によりフッ化リチウムを4nm次いでAlを100nm蒸着した。蒸着のときの真空度は、すべて1〜9×10-3Paであった。また、得られた有機薄膜太陽電池の形状は、2mm×2mmの正四角形であった。得られた有機薄膜太陽電池のVoc(開放端電圧)とFF(フィルファクター、形状因子)をソーラシミュレーター(分光計器製、商品名OTENTO-SUNII:AM1.5Gフィルター、放射照度100mW/cm2)で測定した。測定結果を表1に示す。
実施例2
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
化合物(D)にかえて化合物(E)を用いた以外は実施例1と同様の方法で有機薄膜太陽電池の光電変換特性を測定した。測定結果を表1に示す。

Figure 0005375218
(E)
実施例3
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
化合物(D)にかえて化合物(F)を用いた以外は実施例1と同様の方法で有機薄膜太陽電池の光電変換特性を測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 0005375218
(F)
実施例4
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
化合物(D)にかえて化合物(G)を用いた以外は実施例1と同様の方法で有機薄膜太陽電池の光電変換特性を測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 0005375218
(G)
実施例5
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
化合物(D)にかえて化合物(H)を用いた以外は実施例1と同様の方法で有機薄膜太陽電池の光電変換特性を測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 0005375218
(H)
実施例6
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
化合物(D)にかえて化合物(I)を用いた以外は実施例1と同様の方法で有機薄膜太陽電池の光電変換特性を測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 0005375218
(I)
実施例7
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
化合物(D)にかえて化合物(J)を用いた以外は実施例1と同様の方法で有機薄膜太陽電池の光電変換特性を測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 0005375218
(J)
実施例8
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
化合物(D)にかえて化合物(K)を用いた以外は実施例1と同様の方法で有機薄膜太陽電池の光電変換特性を測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 0005375218
(K)
実施例9
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
化合物(D)にかえて化合物(L)を用いた以外は実施例1と同様の方法で有機薄膜太陽電池の光電変換特性を測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 0005375218
(L)
実施例10
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
化合物(D)にかえて化合物(M)を用いた以外は実施例1と同様の方法で有機薄膜太陽電池の光電変換特性を測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 0005375218
(M)
実施例11
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
化合物(D)にかえて化合物(N)を用いた以外は実施例1と同様の方法で有機薄膜太陽電池の光電変換特性を測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 0005375218
(N)
比較例1
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
含硫黄複素環化合物を用いない以外は実施例1と同様の方法で有機薄膜太陽電池の光電変換特性を測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 0005375218

実施例12
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
共役高分子化合物であるレジオレギュラーポリ3−ヘキシルチオフェン(P3HT、アルドリッチ社製)を1%(重量%)の濃度でo−ジクロロベンゼンに溶解させた。その後、P3HTの重量に対して含硫黄複素環化合物である化合物(D)を等倍重量、さらに、P3HTと化合物(D)の総重量に対して等倍重量のC60PCBM(Phenyl C61-butyric acid methyl ester、フロンティアカーボン社製、商品名E100)を電子受容体として溶液に混合した。ついで、これら溶液を1.0μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過し、塗布溶液を作製した。
スパッタ法により150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板をオゾンUV処理して表面処理を行った。次に、前記塗布液を用い、スピンコートにより塗布し、有機薄膜太陽電池の活性層(膜厚約100nm)を得た。その後、真空中90℃の条件で60分間ベークを行った。その後、真空蒸着機によりフッ化リチウムを4nm次いでAlを100nm蒸着した。蒸着のときの真空度は、すべて1〜9×10-3Paであった。また、得られた有機薄膜太陽電池の形状は、2mm×2mmの正四角形であった。得られた有機薄膜太陽電池のVoc(開放端電圧)とFF(フィルファクター、形状因子)をソーラシミュレーター(分光計器製、商品名OTENTO-SUNII:AM1.5Gフィルター、放射照度100mW/cm2)で測定した。測定結果を表2に示す。
比較例2
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
含硫黄複素環化合物を用いない以外は実施例12と同様の方法で有機薄膜太陽電池の光電変換特性を測定した。測定結果を表2に示す。
Figure 0005375218
−評価−
表1、2から分かるように、共役高分子化合物と含硫黄複素環化合物と含む有機層を有する有機光電変換素子は、共役高分子化合物のみを含む有機層を有する有機光電変換素子と比較して高いVocを示した。

Claims (8)

  1. 少なくとも一方が透明または半透明である一対の電極と、該電極間に含硫黄複素環化合物と共役高分子化合物とを含む有機層を有し、該含硫黄複素環化合物が下記式(2)〜(4)のいずれかで表される化合物である有機光電変換素子。
    Figure 0005375218
    (2)
    〔式(2)中、複数個あるR 2 は同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。
    これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。複数個あるR 3 は同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基を表す。これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。Ar 1 およびAr 2 は、それぞれ独立に、アリーレン基または窒素原子を有する2価の複素環基を表す。n1は2から10の整数を表し、n2は1から3の整数を表し、n3は1から3の整数を表す。Ar 1 が複数個ある場合、それらは同一でも異なっていてもよく、Ar 2 が複数個ある場合、それらは同一でも異なっていてもよい。〕
    Figure 0005375218
    (3)
    〔式(3)中、複数個あるR 4 は同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。
    これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。p1は0から5の整数を表し、p2は0から5の整数を表す。〕
    Figure 0005375218
    (4)
    〔式(4)中、複数個あるR 5 は同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。
    これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。〕
  2. 含硫黄複素環化合物が前記式(2)で表される化合物である請求項1に記載の有機光電変換素子。
  3. 含硫黄複素環化合物が前記式(3)で表される化合物である請求項1に記載の有機光電変換素子。
  4. 含硫黄複素環化合物が前記式(4)で表される化合物である請求項1に記載の有機光電変換素子。
  5. 有機層中の含硫黄複素環化合物の重量が、共役高分子化合物100重量部に対して、0.1〜10000重量部である請求項1〜のいずれかに記載の有機光電変換素子。
  6. 有機層中に、さらに電子受容性化合物が含まれる請求項1〜のいずれかに記載の有機光電変換素子。
  7. 電子受容性化合物が、フラーレン誘導体である請求項に記載の有機光電変換素子。
  8. 有機層中に、さらに電子供与性化合物が含まれる請求項1〜のいずれかに記載の有機光電変換素子。
JP2009056103A 2008-03-12 2009-03-10 有機光電変換素子 Expired - Fee Related JP5375218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056103A JP5375218B2 (ja) 2008-03-12 2009-03-10 有機光電変換素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062265 2008-03-12
JP2008062265 2008-03-12
JP2009056103A JP5375218B2 (ja) 2008-03-12 2009-03-10 有機光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009246355A JP2009246355A (ja) 2009-10-22
JP5375218B2 true JP5375218B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41065260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056103A Expired - Fee Related JP5375218B2 (ja) 2008-03-12 2009-03-10 有機光電変換素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8723163B2 (ja)
EP (1) EP2254171A4 (ja)
JP (1) JP5375218B2 (ja)
KR (1) KR20100129760A (ja)
CN (1) CN101971383B (ja)
WO (1) WO2009113599A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267092A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toray Ind Inc 光起電力素子用材料および光起電力素子
WO2010041687A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
JP5332934B2 (ja) * 2009-06-18 2013-11-06 住友化学株式会社 有機光電変換素子
KR101043047B1 (ko) 2010-04-09 2011-06-21 경상대학교산학협력단 알콕시 나프탈렌기를 포함하는 새로운 유기태양전지 재료 및 이를 이용한 태양전지 소자
WO2011138889A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 住友化学株式会社 有機光電変換素子
WO2011138902A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 住友化学株式会社 有機光電変換素子
WO2011138935A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 住友化学株式会社 有機光電変換素子
WO2011138888A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 住友化学株式会社 有機光電変換素子
JP2015502937A (ja) * 2011-11-22 2015-01-29 ポリエラ コーポレイション 半導体特性を有する化合物、ならびに関連する組成物およびデバイス
GB201203159D0 (en) 2012-02-23 2012-04-11 Smartkem Ltd Organic semiconductor compositions
KR102091906B1 (ko) 2013-08-28 2020-03-20 스마트켐 리미티드 고분자 유기 반도체 조성물
KR101719028B1 (ko) * 2013-12-02 2017-03-22 주식회사 엘지화학 유기 태양 전지 및 이의 제조방법
JP6300204B2 (ja) * 2014-07-07 2018-03-28 国立研究開発法人理化学研究所 高分子化合物、有機半導体材料、光電変換素子及びトランジスタ
US9890240B2 (en) 2016-05-25 2018-02-13 International Business Machines Corporation Ladder polybenzodifurans
WO2018119780A1 (en) * 2016-12-28 2018-07-05 South University Of Science And Technology Of China Weak electron-donating building blocks, copolymers thereof and related devices
JP7400384B2 (ja) 2019-11-20 2023-12-19 東洋インキScホールディングス株式会社 熱電変換材料及び熱電変換素子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3807885B2 (ja) 1999-11-24 2006-08-09 株式会社国際基盤材料研究所 導電性高分子及びこれを用いた光電池
JP4277949B2 (ja) 2002-07-18 2009-06-10 シャープ株式会社 デンドリマー及びこれを用いた電子デバイス素子
WO2004009679A2 (en) 2002-07-18 2004-01-29 Sharp Kabushiki Kaisha Dendrimer and electronic device element employing the same
US7309833B2 (en) 2003-07-29 2007-12-18 Air Products And Chemicals, Inc. Photovoltaic devices comprising layer(s) of photoactive organics dissolved in high Tg polymers
JP4730759B2 (ja) 2004-03-10 2011-07-20 国立大学法人九州大学 太陽電池及びその製造方法
WO2005117157A1 (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha 両末端に脱離反応性の異なる異種官能基を有する有機化合物、有機薄膜、有機デバイスおよびそれらの製造方法
JP4830272B2 (ja) 2004-06-30 2011-12-07 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006063334A (ja) 2004-07-30 2006-03-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物、高分子薄膜およびそれを用いた高分子薄膜素子
JP2006140235A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20080003422A1 (en) 2005-07-27 2008-01-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer Compound, Polymer Thin Film and Polymer Thin Film Device Using the Same
ATE509055T1 (de) 2005-08-16 2011-05-15 Merck Patent Gmbh Verfahren zur polymerisation von thiophen- oder selenophenderivaten
KR100786865B1 (ko) * 2005-12-26 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 광전변환 소자
CN101118950A (zh) * 2006-08-03 2008-02-06 精工爱普生株式会社 电子器件的制造方法、电子器件及电子设备
DE102007009790A1 (de) * 2007-02-27 2008-08-28 Bayer Technology Services Gmbh Hybride organische Solarzellen mit von photoaktiven Oberflächenmodifikatoren umgebenen Halbleiter-Nanopartikeln
JP5323393B2 (ja) * 2007-09-12 2013-10-23 住友化学株式会社 フラーレン誘導体
US8227691B2 (en) * 2007-10-31 2012-07-24 The Regents Of The University Of California Processing additives for fabricating organic photovoltaic cells
CN101945922A (zh) * 2008-02-18 2011-01-12 住友化学株式会社 组合物及使用其的有机光电转换元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009246355A (ja) 2009-10-22
CN101971383B (zh) 2013-01-09
CN101971383A (zh) 2011-02-09
US20110017300A1 (en) 2011-01-27
EP2254171A1 (en) 2010-11-24
EP2254171A4 (en) 2012-06-13
KR20100129760A (ko) 2010-12-09
US8723163B2 (en) 2014-05-13
WO2009113599A1 (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375218B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5375161B2 (ja) 組成物およびそれを用いた有機光電変換素子
JP5303896B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた有機光電変換素子
JP6024785B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5332934B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5434027B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5834682B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた電子素子
JP2009215349A (ja) 高分子化合物およびそれを用いた有機光電変換素子
JP5673333B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5104074B2 (ja) 重合体及びそれを用いた有機光電変換素子
JP5601276B2 (ja) 有機光電変換素子
JP2013084919A (ja) 光電変換素子
JP2011254070A (ja) 有機光電変換素子
JP2012191026A (ja) 有機光電変換素子
JP2012023324A (ja) フラーレン構造を有する高分子化合物を含む組成物
JP2010241778A (ja) フラーレン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5375218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees