JP2006222429A - 太陽電池用の高性能有機材料 - Google Patents

太陽電池用の高性能有機材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006222429A
JP2006222429A JP2006029701A JP2006029701A JP2006222429A JP 2006222429 A JP2006222429 A JP 2006222429A JP 2006029701 A JP2006029701 A JP 2006029701A JP 2006029701 A JP2006029701 A JP 2006029701A JP 2006222429 A JP2006222429 A JP 2006222429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
fullerene
electron
substituted
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006029701A
Other languages
English (en)
Inventor
Zhang-Lin Zhou
ツァン−リン・ツォウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2006222429A publication Critical patent/JP2006222429A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】太陽光スペクトルのうち、広い範囲にわたって放射エネルギーを吸収し且つ利用することのできる、混合物又は積層複合体形態の吸収性材料を提供する。
【解決手段】当該材料は、少なくとも1つの電子供与物質と少なくとも1つの電子受容物質とを含むプッシュプルコポリマーと、フラーレン組成物との混合物(14)から構成することができる。また、当該材料は、第1の層内に、少なくとも1つの電子供与物質と少なくとも1つの電子受容物質とを含むプッシュプルコポリマーを配し、第2の層内に、フラーレン組成物を配して成る積層複合体から構成することもできる。第1の層は、典型的に、第2の層と接触している。
【選択図】図2

Description

本発明は、概して、高性能の高分子太陽電池に関する。より詳細には、本発明は、電子受容体及び電子供与体の種々の混合物あるいは積層複合体に関し、それはフラーレン及びフルオレン誘導体を含み得る。
多くのエネルギー源の供給は有限であるため、枯渇せず、環境に何ら悪影響を及ぼさない再生可能なエネルギー源の開発に関心が拡がりつつある。そのような再生可能エネルギー源の1つは、太陽エネルギーから得られる。一般に知られているように、太陽光線を電力に変換するには、典型的に、正負両方の電荷生成と、これらの電荷を外部電気回路中を通し得る駆動力(ドライビングフォース)が必要となる。例えば、単結晶シリコンや多結晶シリコンなどの無機半導体を含んで成る太陽電池が開発されている。これら在来の太陽電池は、入射する太陽エネルギーのうち、最高24%を取り入れることができる。しかしながら、これらの太陽電池を生産するには、典型的に、高温、高真空条件下において、多くのエネルギー集約型プロセスを実行する必要があり、製造コストが高くなる。
一方、有機半導体を用いる場合には、必要となる労働力やエネルギーはかなり少ない。これは、無機系太陽電池の生産に典型的に必要とされるものに比べて、非常に低い温度において単純な処理しか必要とされないためである。用い得る有機半導体の例には、共役高分子のような、半導性高分子が含まれる。共役高分子から成る太陽電池の開発は初期段階にあり、材料やデバイス開発に関わる多くの問題は、今なお解決途上にある。現在のデバイスに関する幾つかの問題としては、電荷担体の移動性が比較的低いこと、並びに太陽エネルギー吸収帯が狭いことが挙げられる。
有機半導体を用いた太陽電池の効率を向上させるには、吸収性材料は、太陽の可視スペクトルのうち、比較的広い帯域幅を吸収しなければならず、例えば、そのバンドギャップは縮小されなければならない。
太陽の可視スペクトルのうち、全てではないとしても、そのほとんどを効率よく吸収する材料混合物を調製することによって、比較的広い吸収スペクトル帯域幅を有する高性能の高分子太陽電池を作製し得ることが認識されている。これに従い、太陽電池の吸収性材料として用いられる組成物を提供する。より詳細には、太陽電池において放射エネルギーを吸収し且つ利用する組成物は、少なくとも1つの電子供与物質と少なくとも1つの電子受容物質とを含むプッシュプルコポリマーと、フラーレン組成物との混合物を含むことができる。
他の実施形態では、太陽電池において放射エネルギーを吸収し利用する積層複合体は、第1の層内に、少なくとも1つの電子供与物質と少なくとも1つの電子受容物質とを含むプッシュプルコポリマーを含み、第2の層内に、フラーレン組成物を含むことができる。
本発明のその他の特徴並びに利点は、例示目的で本発明の特徴を説明するところの以下の詳細な説明から明らかとなろう。
本願発明の特定の実施形態を開示、説明するにあたり、本発明が、本明細書に開示する特定のプロセスや材料に限定されないことを理解されたい。なぜなら、それらは、ある程度変更し得るからである。また、本明細書で用いる用語は、特定の実施形態を専ら記述するだけの目的で用いており、本発明を限定する意のないことも理解されたい。本願発明の範囲は、添付の特許請求の範囲並びにその等価物によってのみ限定される。
本発明を説明し、範囲請求する際には、以下の用語を用いることとする。
単数形は、別途明確に指示のない限り、複数形の意味を包含する。従って、「高分子」という場合、1つ又は複数の高分子の意が含まれる。
数値又は範囲に関していう用語「約」は、測定時に生じ得る実験誤差から生ずる値を包含する意がある。
用語「プッシュプルコポリマー(push−pull copolymer)」には、電子供与物質と電子受容物質とを含んで成るコポリマーが包含される。典型的に、これらの組成物に関しては、その間に共役架橋がある。電荷の非対称性によって、両物質は、電子供与物質から電子受容物質への向きに電子の運動を促進するように協働する。一実施形態では、プッシュプル分子又はコポリマーは、共役パスとして知られる単軸電荷移動パスによって連結された、供与物質と受容物質を含む。電子供与物質から電子受容物質への結合シフトによって、2つの異なる配置が実現され得る。太陽照射がない場合には、その分子は基底状態(典型的に、より芳香性の配置に類似)に留まる。しかしながら、太陽照射の下では、基底状態から励起状態へとなり、双極子モーメントの実効電荷を生ずる。
用語「電子供与体」は、少なくとも2つの意味で用いることができる。第一に、電子供与体は、プッシュプルコポリマーの「電子供与物質」であり得、これは、コポリマー内の他の物質に、又はコポリマー成分ではないがそれと混合若しくは接触している他の電子受容体に電子を与えることができる。電子供与体は、正電荷を保持する傾向がある。第二に、電子供与体は、(電子供与物質及び電子受容物質の両方を含んで成る)プッシュプルコポリマー全体を指す場合がある。
用語「電子受容体」もまた、少なくとも2つの意味で用いることができる。第一に、電子受容体は、プッシュプルコポリマーの「電子受容物質」であり得る。当該電子受容物質は、電子供与物質から電子(単数又は複数)を吸収若しくは求引することができる。第二に、電子受容体は、プッシュプルコポリマーと混合若しくは接触しており、一般に、プッシュプルコポリマー全体から電子を受容若しくは求引するフラーレン組成物を指す場合がある。
用語「フルオレン」は、2つのベンゼン環が、単素環式若しくは複素環式の5員環を介して連結されている、芳香族化合物を指す。フルオレンは、プッシュプルコポリマーの電子受容物質の一例である。
用語「フラーレン」は、C60及び一般にその他の中空球(buckyballs)、並びにその誘導体を記述するのに用いられる。フラーレン組成物は、全体として、電子受容体である。
用語「回転子」及び「固定子」は、化合物内の少なくとも2つの部分の間の分子関係を示している。例えば、或る化合物は、回転子(分子の平衡に関して、回転したり、位置を変化させ得る分子部分)を含むことができる。典型的に、回転子を少なくとも2つの固定子に(即ち、2つの固定子間に)連結させることによって、回転子を固定子(単数又は複数)に対して回転させることができる。典型的に、固定子は、相対的に変動しない部分であり、それは、回転子が回転したり、位置を変えるための軸をもたらすのに寄与し得る。
用語「誘導体化」、「誘導体」、及び「誘導体基」等は、フラーレン、フルオレン等の、ターゲット分子上に導入される低級アルキル及び/又はアリール置換基を指す。低級アルキルには、C〜C30の直鎖若しくは分枝鎖が含まれる。アリールには、単素環式及び複素環式の芳香環若しくは縮合芳香環が含まれる。芳香環、縮合芳香環、及び低級アルキルの組合せもまた含まれる。その他の誘導体基としては、含窒素成分、含酸素成分、含硫黄成分、及び含リン成分が挙げられる。
本明細書では、比、濃度、量、及びその他の数値データを範囲形式で提示する場合がある。そのような範囲形式は、単に、便利且つ簡潔なために用いるものであり、範囲の限界値として明記された数値を含むだけでなく、各数値及び副範囲があたかも明記されているように、その範囲内に包含される個別の数値又は副範囲を全て包含するものと柔軟に解釈すべきことを理解されたい。例えば、約1wt%〜約20wt%という重量範囲は、1wt%、約20wt%という明記された濃度限界値を含むだけでなく、2wt%、3wt%、4wt%のような個別の濃度、及び5wt%〜15wt%、10wt%〜20wt%等のような副範囲も含むものと解釈されたい。
これらの定義を銘記して、太陽電池において吸収性材料として使用できる組成物を提供する。より詳細には、太陽電池において放射エネルギーを吸収し且つ利用する組成物は、少なくとも1つの電子供与物質と少なくとも1つの電子受容物質を含むプッシュプルコポリマーと、フラーレン組成物との混合物から構成することができる。他の実施形態では、太陽電池において放射エネルギーを吸収し且つ利用する積層複合体は、第1の層内に、少なくとも1つの電子供与物質と少なくとも1つの電子受容物質を含むプッシュプルコポリマーを含み、第2の層内に、フラーレン組成物を含むことができる。第1の層は、第2の層と接触するように配置させることができる。
プッシュプルコポリマーは、電子受容物質として、誘導体化フルオレン組成物をはじめとするフルオレン組成物を含むことができる。例えば、フルオレン基は、低級脂肪族成分、アリール成分、含窒素成分、含酸素成分、含硫黄成分、及び含リン成分から成る群から個々独立して選択された少なくとも1つの成分によって誘導体化させることができる。さらに、他のほとんどの材料に関して、当該材料を電子受容体とさせそうな幾つかの官能基を有する。そのような官能基の例としては、CN、CF、F、C=O(ケト基)、及びジイミドが挙げられる。これらの基は、それらが特に共役系の一部である場合に、電子求引基として作用する。電子供与物質に関しては、この部分は、例えば、トリアリールアミン、置換トリアリールアミン、カルバゾール、置換カルバゾール、フェノチアジン、置換フェノチアジン、ベンゾチアジアゾール及び置換ベンゾチアジアゾール、PPV(ポリ(パラ−フェニレンビニレン))、PT(ポリ(チオフェン))、PPP(ポリ(パラ−フェニレン))、及びフタロシアニンから成る群から選択することができる。
フラーレン組成物はまた、低級脂肪族成分、アリール成分、含窒素成分、含酸素成分、含硫黄成分、及び含リン成分から成る群から独立に選択された少なくとも1つの成分によるなどして誘導体化させることができる。
要求されるものではないが、プッシュプルコポリマー及び/又はフラーレン組成物を誘導体化することには利点がある。当該利点としては、改善された担体の移動性や溶解性、従って、より優れたプロセス適性の実現が挙げられる。さらに、これらの組成物を誘導体化することによって、太陽エネルギー吸収の調節にも寄与することができ、バンドギャップを縮小する(さもなければ変更する)ためのさらなるメカニズムがもたらされる。
プッシュプルコポリマーとフラーレン組成物の混合物を調製する際、当該混合物は、任意の機能比で調製することができる。即ち、一実施形態では、プッシュプルコポリマー対フラーレン組成物のモル比は、約3:1〜1:3とし得る。他の実施形態では、プッシュプルコポリマー対フラーレン組成物のモル比は、約1:1とし得る。混合物を構成する成分のモル比に関係なく、得られる組成物は、太陽エネルギーなどの収集放射エネルギーを吸収し且つ利用するのに効果的な構成にて形成する必要がある。即ち、一実施形態では、当該混合物は、薄膜として形成することができる。当該薄膜の典型的な厚さは、約50nm〜約500nmとし得るが、この範囲外の厚さのものも使用することができる。
プッシュプルコポリマーとフラーレン組成物の積層複合体を調製する際は、当該複合体は、2つの組成物間の界面積が比較的大きくなるように調製することができる。各層は、混合物に関して先に説明したものと同様の厚さ、例えば50nm〜約500nmにて調製することができるが、この範囲外の厚さも本発明の範囲内である。厚さ、接触/界面の表面積等に関係なく、得られる積層複合体は、太陽エネルギーなどの収集放射エネルギーを吸収し且つ利用するのに効果的な構成にて形成する必要がある。
本発明の実施形態による組成物の一般式は、以下の式1で与えられる。
Figure 2006222429
上の式1に示すような記号+は、例えば混合物又は積層複合体の2つの構成成分間の接触を示し;mは0又は1とすることができ;nは2〜100とすることができ;Aは電子受容物質とし得;Dは電子供与物質とし得;Gは共役架橋とし得;そしてRとR(図1参照)は、個々独立して、H又は誘導体基とし得る。本明細書に記載する各実施形態にでは、官能基に関し、2つの部位のみを図1のフラーレン組成物上に示すが、その他も同様に存在し得ることに留意することが重要である。さらに詳細には、RとRは、個々独立して、水素、飽和若しくは不飽和低級脂肪族、置換若しくは未置換アリールであるか、又は窒素、酸素、硫黄、及び/又はリンを含む官能基とし得る。基Aとしては、限定はしないが、ポリフルオレン、CN−PPV、CF−置換PPV、又はペリレンジイミドを挙げることができる。基Dとしては、限定はしないが、トリアリールアミン、置換トリアリールアミン、カルバゾール、置換カルバゾール、フェノチアジン、置換フェノチアジン、ベンゾチアジアゾール及び置換ベンゾチアジアゾール、PPV(ポリ(パラ−フェニレンビニレン))、PT(ポリ(チオフェン))、PPP(ポリ(パラ−フェニレン))、及びフタロシアニンを挙げることができる。基Gは、任意選択であり、回転子を固定子部分に連結する(即ち、AとDを連結する)共役接続ユニット若しくは架橋を挙げることができ、それらには、−CH=CH−含有基、−CH=CR−含有基、−CR=CR−含有基、置換アセチレン、エタン又は置換エタン、−C=N−含有基、−N=N−含有基等を含むことができ、ここで、R及びRは、分枝若しくは直鎖の低級脂肪族、環状脂肪族、単素環及び複素環アリール(単環系や縮合環系を含む)、及びそれらの置換誘導体から成る群から個々独立して選択される置換基である。
さらに詳細には、具体的な一実施形態によれば、本発明は、ポリフルオレンプッシュプル電子供与体コポリマーとフラーレン電子受容体化合物との混合物又は積層複合体を含む、太陽電池において用い得る吸収性材料を提供する。この複合体は、拡張されたスペクトル吸収幅及び高いエネルギー変換効率を有する高性能の太陽電池を構築するのに便利であり、一般に、以下の式2で示される。
Figure 2006222429
上の式2に示すような記号+は、例えば混合物又は積層複合体の2つの構成成分間の接触を示し;mは0又は1とすることができ;nは2〜100とすることができ;Dは電子供与物質とし得;Gは共役架橋とし得;そしてR及びRは、R及びR(図1参照)同様、個々独立して、H又は誘導体基とし得る。さらに詳細には、R、R、R及びRは、個々独立して、水素、飽和若しくは不飽和低級脂肪族、置換若しくは未置換アリールであるか、又は窒素、酸素、硫黄、及び/又はリンを含む官能基とすることができる。基Dとしては、限定はしないが、トリアリールアミン、置換トリアリールアミン、カルバゾール、置換カルバゾール、フェノチアジン、置換フェノチアジン、ベンゾチアジアゾール及び置換ベンゾチアジアゾール、PPV(ポリ(パラ−フェニレンビニレン))、PT(ポリ(チオフェン))、PPP(ポリ(パラ−フェニレン))、及びフタロシアニンを挙げることができる。基Gは、任意選択であり、回転子と固定子部分(即ち、AとD)を一緒に連結する共役接続ユニットを挙げることができ、それらとしては、−CH=CH−含有基、−CH=CR−含有基、−CR=CR−含有基、置換アセチレン、エタン若しくは置換エタン、−C=N−含有基、−N=N−含有基等を挙げることができ、ここで、R及びRは、分枝若しくは直鎖の低級脂肪族、環状脂肪族、単素環及び複素環アリール(単環系及び溶融環系を含む)、及びそれらの置換誘導体から成る群から個々独立して選択される置換基である。
上の式2は、本発明の組成物中に存在する一般的な構成成分を表す一般式を与える。図示するように、この組成物は、フルオレン電子供与体基を含有するコポリマーと、フラーレン誘導体とし得るフラーレン化合物との混合物又は積層複合体から構成される。図示する混合物又は複合体では、フルオレンコポリマーは、(そのコポリマー自体のフルオレン部分は電子受容物質であるとはいえ)全体として電子供与体として作用し、一方、フラーレン化合物は電子受容体として作用する。電子供与体基をフルオレン基に導入して、実効的には電子供与能を有するフルオレン/電子供与体基含有コポリマーを形成することによって、より典型的なフルオレン系に固有のスペクトル吸収バンドギャップを縮小することができる。こうして、可視スペクトルのほぼ全て乃至全体にわたる極めて広い吸収性を有する系を調製することができる。これは、本開示を考慮すれば当業者に分かるように、適切な誘導体基を選択することによってさらに調節することができる。
さらにより詳細な実施形態では、本発明の実施形態に従って、共役プッシュプルコポリマーを用いることができる。以下の式3は、そのような系を示している。
Figure 2006222429
上の式3に示すような記号+は、例えば混合物又は積層複合体の2つの構成成分間の接触を示し;nは2〜100とすることができ;Dは電子供与物質とし得;そしてR及びRは、R及びR(図1参照)同様、個々独立して、H又は誘導体基とし得る。さらに詳細には、R、R、R及びRは、個々独立して、水素、飽和若しくは不飽和低級脂肪族、置換若しくは未置換アリールであるか、又は窒素、酸素、硫黄、及び/又はリンを含む官能基とし得る。基Dとしては、限定はしないが、トリアリールアミン、置換トリアリールアミン、カルバゾール、置換カルバゾール、フェノチアジン、置換フェノチアジン、ベンゾチアジアゾール及び置換ベンゾチアジアゾール、PPV(ポリ(パラ−フェニレンビニレン))、PT(ポリ(チオフェン))、PPP(ポリ(パラ−フェニレン))、及びフタロシアニンを挙げることができる。
代替の関連実施形態では、本発明の実施形態による2つの追加の組成物を、以下の式4及び式5に示す。
Figure 2006222429
Figure 2006222429
上の式4及び式5に示したnは2〜100とし得;R、R、R、R及びRは、R及びR(図1参照)同様、個々独立して、H又は誘導体基とし得;G−G、G−G、及びG−Gは、個々独立して、回転子と固定子とを一緒に連結する共役接続ユニットとし得;Aは電子受容体基とし得;そしてDは電子供与体基とし得る。
上の式4及び式5に関連して、さらに詳細には、R、R、R、R、R、R及びRは、個々独立して、水素、飽和若しくは不飽和低級脂肪族、置換若しくは未置換アリールであるか、又は窒素、酸素、硫黄、及び/又はリンを含む官能基とし得る。例としては、限定はしないが、−CH=CH−、−CH=CR−、−CR=CR又は置換アセチレン、エタン若しくは置換エタン、−C=N−、−N=N−等が挙げられ、ここで、R及びRは、分枝若しくは直鎖の低級脂肪族、環状脂肪族、単素環及び複素環アリール(単環系及び縮合環系を含む)、及びそれらの置換誘導体から成る群から個々独立して選択される置換基である。G−G、G−G、及びG−Gは、回転子と固定子を一緒に連結する共役接続ユニットとし得、また、それらとしては、−CH=CH−、−CH=CR10−、−CR10=CR11又は置換アセチレン、エタン若しくは置換エタン、−C=N−、−N=N−等が挙げられ、ここで、R10及びR11は、分枝若しくは直鎖の低級脂肪族、環状脂肪族、単素環及び複素環アリール(単環系及び溶融環系を含む)、及びそれらの置換誘導体から成る群から個々独立して選択される置換基である。さらに、Aは、−C(=O)H、−C(=O)R12、−C(=O)OR12、−C(=O)OH、−CN、−N=O、−NO、CF、−SOH、−N=N−、−CH=NR12、−CR12=NR13、=C=C(CN)、−C=C(COR12、−C=C(CO12、−C=C(COR12)(CO13)、−SOOR12、−S(=O)−R12、−SO12、−PO、−PO1213などの電子求引基を表し、ここで、R12及びR13は、分枝若しくは直鎖の低級脂肪族、環状脂肪族、単素環及び複素環アリール(単環系及び溶融環系を含む)、及びそれらの置換誘導体から成る群から個々独立して選択される置換基である。さらに、Dは、−O−、−OH、OR14、−NH−、−NH、−NH、−NR1415、−PR1415、−PHR14、−S−、−SH、−SR14、−BH、−BHR14、及び−BR1415のなどの電子供与基を表し、ここで、R14及びR15は、分枝若しくは直鎖の低級脂肪族、環状脂肪族、単素環及び複素環アリール(単環系及び溶融環系を含む)、及びそれらの置換誘導体から成る群から個々独立して選択される置換基である。
上記の太陽電池の材料を銘記して、当分野で既知の多くの太陽電池構造の1つに、これらの材料を利用することができる。例えば、本明細書に記載の材料と共に用い得る在来の太陽電池の構成には、以下のステップ:i)光の吸収(即ち、光子の吸収);ii)励起子の生成と拡散(即ち、励起子は、励起状態の電子とホールとの、可動性且つ中性の組合せである);iii)電荷の分離;iv)電荷の輸送;及びv)電荷の捕集を実行するための構造が包含される。理想的には、励起子は、半導体の第1の面上にあり得る解離サイトに到達すべきであり、そしてその拡散長は、十分な(即ち、所望の)吸収に適する所定の厚さと少なくとも等しくなければならない。電荷の分離は、典型的には、有機半導体/金属界面において、又は十分に異なる電子親和力とイオン化ポテンシャルとを有する材料間で生ずる。後者の場合、一方の材料は電子受容体として作用し、他方の材料は、それが実際に電子を受容体に供与するため、電子供与体として正電荷を保持する。電荷の輸送は、特に同一材料が電子及びホール両方の輸送媒体として機能する場合は、電極への道程中の再結合によって影響される。次に、アルミニウムやカルシウムのような、比較的低い仕事関数を有する電極材料に侵入するには、多くの場合、電荷は、薄い酸化物の層のポテンシャル障壁を乗り越えなければならない。有機材料中における励起子及び電荷の輸送は両方とも、通常、分子から分子への跳躍(ホッピング)を必要とする。従って、材料が最密充填性であれば、より優れた輸送特性につながる。太陽電池の供与体/受容体材料を設計する際、供与体/受容体特性、バンドギャップ、及び溶解度をはじめとする、幾つかの因子を考慮する必要がある。これらの因子は、本発明の実施形態に従って用いられる太陽電池の材料を調合する際に既に考慮されている。
次に、図2及び図3に戻ってさらに詳細に説明すれば、光子から電荷への効率的な変換の要件を満たすために、幾つかの装置構造を利用することができる。以下の方式の構造は、本発明の実施形態による太陽電池に用い得る2つの典型的な装置を描写するものである。図2、図3両方の太陽電池の構造に共通する要素としては、一対の電極12、16と、太陽エネルギー20を通過させるガラスカバー18と、電子流の回路を閉じる電気回路22とが挙げられる。詳細には、図2では、電子供与体材料(即ち、プッシュプルコポリマー)は、電子受容体材料(即ち、全体を14で示したフラーレン組成物)と混合されている。図3では、電子供与体材料(即ちプッシュプルコポリマー26)は、電子受容体材料(即ち、フラーレン組成物24)とは別個の層に存在する。いずれの実施形態においても、電荷の分離は、これら2つの材料間の界面で生ずる。一実施形態では、電極は、各々が異なる仕事関数値を有する、異なる材料から作製することができる。例えば、電子供与体材料は、比較的高い仕事関数値を有する電極材料(例えば、インジウムスズ酸化物)と接触させることができ、そして電子受容体材料は、比較的低い仕事関数値を有する電極(例えば、アルミニウム)と接触させることができる。本開示を考察すれば当業者には分かるであろうように、その他の太陽電池構造を利用することもできる。
実施例
以下の実施例において、現在最もよく知られている本発明の実施形態を説明する。しかしながら、以下は、本発明の原理の応用の単なる例示、説明にすぎないことを理解されたい。多数の修正及び代替の組成物、方法、及びシステムが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく当業者には案出されよう。添付の特許請求の範囲は、前述の修正及び代替の構成を網羅するものとする。本発明を特定のものに関してこれまで説明してきたが、以下の実施例は、本発明の最も実用的且つ好ましい実施形態であると現在思われていることに関しさらに詳細を提供するものである。
高分子太陽電池の吸収性材料の調製
誘導体化フラーレン約400mgを、余剰のジクロロメタン溶媒中において、誘導体化フルオレン−置換ベンゾチアジアゾールコポリマー約100mgと混ぜ合わせた。完全に混合した後、乾燥処理によって溶媒を除去することによって、誘導体化フラーレンと誘導体化フルオレン−置換ベンゾチアジアゾールコポリマーの双方を含む薄膜組成物が残った。本実施形態における誘導体化フルオレン−置換ベンゾチアジアゾールコポリマーは電子供与体として機能し、一方、フラーレン誘導体は電子受容体として作用する。形成された組成物は、以下の式6に示す物質を含むものであった。
Figure 2006222429
上の式6において、nは20であり、Rはメチルであり、Rはメチルであり、Rはメチルオキシカルボニルであり(図1参照)、Rはメトキシカルボニルであり(図1参照)、Rはメチルであり、Rはメチルである。電子供与体基をフルオレンコポリマー中に導入し、且つ適切なR基を選択することによって、バンドギャップの縮小を達成でき、その結果、フルオレン又はフラーレンのみの場合と比較して、より広範な太陽エネルギースペクトルを吸収することができるようになった。
高分子太陽電池の吸収性材料の調製
誘導体化フラーレン約600mgを、余剰のジクロロメタン溶媒中において、誘導体化フルオレン−置換フェノチアジンコポリマー約200mgと混ぜ合わせた。完全に混合した後、溶媒を乾燥させることによって、誘導体化フラーレンと誘導体化フルオレン−置換フェノチアジンコポリマーの双方を含む薄膜組成物が残った。本実施形態における誘導体化フルオレン−置換フェノチアジンコポリマーは電子供与体として機能し、一方、フラーレン誘導体は電子受容体として作用する。形成された組成物は、以下の式7に示す物質を含むものであった。
Figure 2006222429
上の式7において、nは20であり、XはSであり、Rはメチルであり、Rはメチルであり、Rはメトキシカルボニルであり(図1参照)、Rはメチルオキシカルボニルであり(図1参照)、Rはエチルであり、Rはエチルであり、Rはエチルであり、Rはエチルであり、そしてRはエチルである。電子供与体基をフルオレンコポリマー中に導入し、且つ適切なR基を選択することによって、バンドギャップの縮小を達成でき、その結果、フルオレン又はフラーレンのみの場合と比較して、より広範な太陽エネルギースペクトルを吸収することができるようになった。
高分子太陽電池の吸収性材料の調製
誘導体化フラーレン約600mgを、余剰のジクロロメタン溶媒中において、誘導体化フルオレン−電子供与物質コポリマー約200mgと混ぜ合わせた。完全に混合した後、溶媒を乾燥処理で除去することによって、誘導体化フラーレンと誘導体化フルオレン−置換電子供与物質コポリマーの双方を含む薄膜組成物が残った。本実施形態における誘導体化フルオレン−電子供与物質コポリマーは電子供与体として機能し、一方、フラーレン誘導体は電子受容体として作用する。形成された組成物は、以下の式8に示す材料を含むものであった。
Figure 2006222429
上の式8において、nは20であり、Rはメチルであり、Rはメチルであり、Rはメチルオキシカルボニルであり(図1参照)、Rはメトキシカルボニルであり(図1参照)、Dは電子供与物質である。電子供与体基をフルオレンコポリマー中に導入し、且つ適切なR基を選択することによって、バンドギャップの縮小を達成でき、その結果、フルオレン又はフラーレンのみの場合と比較して、より広範な太陽エネルギースペクトルを吸収することができるようになった。本実施形態では、誘導体化フルオレン組成物と組成物(D)との間には共役架橋がある。
高分子太陽電池の吸収性材料の調製
誘導体化フラーレン約500mgを、余剰のジクロロメタン溶媒中において、誘導体化フルオレン−置換及びカルバゾール−置換コポリマー約150mgと混ぜ合わせた。完全に混合した後、溶媒を乾燥処理で除去することによって、誘導体化フラーレンと誘導体化フルオレン−置換及びカルバゾール−置換コポリマーの双方を含む薄膜組成物が残った。本実施形態における誘導体化フルオレン−置換及びカルバゾール−置換コポリマーは電子供与体として機能し、一方、フラーレン誘導体は電子受容体として作用する。形成された組成物は、以下の式9に示す物質を含むものであった。
Figure 2006222429
上の式9において、nは20であり、Rはメチル、Rはメチルであり、Rはメチルオキシカルボニルであり(図1参照)、Rはメトキシカルボニルであり(図1参照)、Rはメチルであり、Aはニトロであり、Dはメトキシであり、G−Gは炭素−炭素三重結合であり、G−Gは炭素−炭素三重結合であり、及びG−Gも炭素−炭素三重結合である。電子供与体基をフルオレンコポリマー中に導入し、且つ適切なR基を選択することによって、バンドギャップの縮小を達成でき、その結果、フルオレン又はフラーレンのみの場合と比較して、より広範な太陽エネルギースペクトルを吸収することができるようになった。本実施形態では、2つの異なる誘導体化フルオレン組成物と、電子供与体(D)及び受容体(A)との間に、幾つかの共役架橋がある。
積層複合体高分子太陽電池の吸収性材料の調製
誘導体化フルオレン−置換ベンゾチアジアゾールコポリマー約100mgを、余剰のジクロロメタン溶媒中に溶解した。完全に混合した後、乾燥処理によって溶媒を除去することによって、誘導体化フルオレン−置換ベンゾチアジアゾールコポリマーを含む薄膜組成物が残った。この膜の表面上に、別個の誘導体化フラーレン約400mgの膜の層をスピンコートした。本実施形態におけるフルオレン−置換ベンゾチアジアゾールコポリマーは電子供与体として機能し、一方、フラーレン誘導体は電子受容体として作用する。各層の組成物は、以下の式10に示す材料を含むものであった。
Figure 2006222429
上の式10において、nは20であり、Rはメチルであり、Rはメチルであり、Rはメチルオキシカルボニルであり(図1参照)、Rはメトキシカルボニルであり(図1参照)、Rはメチルであり、及びRはメチルである。電子供与体基をフルオレンコポリマー中に導入し、且つ適切なR基を選択することによって、バンドギャップの縮小を達成でき、その結果、フルオレン又はフラーレンのみの場合と比較して、より広範な太陽エネルギースペクトルを吸収することができるようになった。
実施例1〜5の各々において、誘導体基、共役架橋、電子受容体、電子供与体等については特定の値を提示しているが、本明細書に記載のように、また、本願を考察すれば当業者に明らかになるように、本発明の実施形態に従って多くの変更形態も使用できることを理解されたい。例えば、nは20〜100とし得、X(実施例2)はO若しくはSとし得る。A(実施例4)は、−C(=O)H、−C(=O)R12、−C(=O)OR12、−C(=O)OH、−CN、−N=O、−NO、CF、−SOH、−N=N−、−CH=NR12、−CR12=NR13、=C=C(CN)、−C=C(COR12、−C=C(CO12、−C=C(COR12)(CO13)、−SOOR12、−S(=O)−R12、−SO12、−PO、−PO1213などの電子求引基を表すことができ、ここで、R12及びR13は、分枝若しくは直鎖の低級脂肪族、環状脂肪族、単素環及び複素環アリール(単環系及び溶融環系を含む)、及びそれらの置換誘導体から成る群から個々独立して選択される置換基である。D(実施例3)は、トリアリールアミン、置換トリアリールアミン、カルバゾール、置換カルバゾール、フェノチアジン、置換フェノチアジン、ベンゾチアジアゾール及び置換ベンゾチアジアゾール、PPV(ポリ(パラ−フェニレンビニレン))、PT(ポリ(チオフェン))、PPP(ポリ(パラ−フェニレン))、及びフタロシアニンなどの電子供与基とし得る。D(実施例4)もまた、−O−、−OH、OR14、−NH−、−NH、−NH、−NR1415、−PR1415、−PHR14、−S−、−SH、−SR14、−BH、−BHR14、及び−BR1415などの電子供与基とし得、ここで、R14及びR15は、分枝若しくは直鎖の低級脂肪族、環状脂肪族、単素環及び複素環アリール(単環系及び溶融環系を含む)、及びそれらの置換誘導体から成る群から個々独立して選択される置換基である。G−G、G−G、及びG−G(実施例4)は、回転子と固定子を一緒に連結する共役接続ユニットとし得、また、−CH=CH−、−CH=CR10−、−CR10=CR11又は置換アセチレン、エタン若しくは置換エタン、−C=N−、−N=N−等を挙げることができ、ここで、R10及びR11は、分枝若しくは直鎖の低級脂肪族、環状脂肪族、単素環及び複素環アリール(単環系及び溶融環系を含む)、及びそれらの置換誘導体から成る群から個々独立して選択された置換基である。さらに、R基の各々は、個々独立して、H、飽和若しくは不飽和の低級脂肪族又は置換低級脂肪族、置換若しくは未置換アリールであるか、又は窒素、酸素、硫黄、及び/又はリンを含む官能基とし得る。
特定の好ましい実施形態を参照して本発明を説明してきたが、様々な修正、変更、省略、及び置換が本発明の趣旨から逸脱することなく成し得るということは、当業者には明らかであろう。それ故、本発明は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるものとする。
本発明の実施形態によるフラーレン組成物の概略立体図 本発明の実施形態による、フラーレン組成物とプッシュプルコポリマーとの混合物を利用する太陽電池の概略図 本発明の実施形態による、1つの層がフラーレン組成物を含み、他の層がプッシュプルコポリマーを含む、別個の膜層を利用する太陽電池の概略図
符号の説明
12 電極
14 電子受容体と電子供与体の混合物
16 電極
18 ガラス
24 電子受容体
26 電子供与体

Claims (17)

  1. 太陽電池において放射エネルギーを吸収し利用するための組成物又は積層複合体であって、
    少なくとも1つの電子供与物質と少なくとも1つの電子受容物質とを含むプッシュプルコポリマーと、
    フラーレン組成物と、
    を含む、組成物又は積層複合体。
  2. 前記プッシュプルコポリマーと前記フラーレン組成物とが一緒に混合されている、請求項1に記載の組成物又は積層複合体。
  3. 前記プッシュプルコポリマーが第1の層内に配置され、且つ前記フラーレン組成物が第2の層内に配置されており、前記第1の層が前記第2の層と接触している、請求項1に記載の組成物又は積層複合体。
  4. 前記電子受容物質が、フルオレン基を含む、請求項1に記載の組成物又は積層複合体。
  5. 前記フルオレン基が、誘導体化されている、請求項4に記載の組成物又は積層複合体。
  6. 前記フルオレン基が、低級脂肪族成分、アリール成分、含窒素成分、含酸素成分、含硫黄成分、及び含リン成分から成る群から個々独立に選択された少なくとも1つの成分によって誘導体化されている、請求項5に記載の組成物又は積層複合体。
  7. 前記電子供与物質が、トリアリールアミン、置換トリアリールアミン、カルバゾール、置換カルバゾール、フェノチアジン、置換フェノチアジン、ベンゾチアジアゾール及び置換ベンゾチアジアゾール、PPV(ポリ(パラ−フェニレンビニレン))、PT(ポリ(チオフェン))、PPP(ポリ(パラ−フェニレン))、及びフタロシアニンから成る群から選択される、請求項1に記載の組成物又は積層複合体。
  8. 前記フラーレン組成物が、誘導体化されている、請求項1に記載の組成物又は積層複合体。
  9. 前記フラーレン組成物が、低級脂肪族成分、アリール成分、含窒素成分、含酸素成分、含硫黄成分、及び含リン成分から成る群から個々独立して選択された少なくとも1つの成分によって誘導体化されている、請求項8に記載の組成物又は積層複合体。
  10. プッシュプルコポリマー対フラーレン組成物のモル比が、約3:1〜1:3である、請求項1に記載の組成物又は積層複合体。
  11. 前記モル比が、約1:1である、請求項10に記載の組成物又は積層複合体。
  12. 薄膜形状である、請求項1に記載の組成物又は積層複合体。
  13. 前記薄膜が、50nm〜500nmの厚さである、請求項12に記載の組成物又は積層複合体。
  14. 前記プッシュプルコポリマーが、電子受容物質と電子供与物質との間の共役架橋を含む、請求項1に記載の組成物又は積層複合体。
  15. 前記組成物が、回転子−固定子の構成である、請求項1に記載の組成物又は積層複合体。
  16. 前記プッシュプルコポリマーが正味の電子供与体であり、且つ前記フラーレン組成物が電子受容体である、請求項1に記載の組成物又は積層複合体。
  17. 請求項1〜16の何れか1項に記載の組成物又は積層複合体を含んで成る太陽電池。
JP2006029701A 2005-02-09 2006-02-07 太陽電池用の高性能有機材料 Withdrawn JP2006222429A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/055,394 US20060174937A1 (en) 2005-02-09 2005-02-09 High performance organic materials for solar cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006222429A true JP2006222429A (ja) 2006-08-24

Family

ID=36570399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006029701A Withdrawn JP2006222429A (ja) 2005-02-09 2006-02-07 太陽電池用の高性能有機材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060174937A1 (ja)
EP (1) EP1691428A2 (ja)
JP (1) JP2006222429A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044585A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Toray Industries, Inc. Electron-donating organic material for photovoltaic devices, material for photovoltaic devices, and photovoltaic devices
JP2008211165A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Toray Ind Inc 光起電力素子に好適な組成物および光起電力素子
JP2008243841A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Univ Of Yamanashi 組成物、光導電体薄膜及び光導電体素子
WO2009022733A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 組成物及び有機光電変換素子
WO2009104781A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 住友化学株式会社 組成物およびそれを用いた有機光電変換素子
WO2009113450A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 東レ株式会社 光起電力素子、活性層材料および光起電力素子の製造方法
WO2009125647A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 東レ株式会社 電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
JP2010010438A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子及びその製造に有用な組成物
JP2010507233A (ja) * 2006-10-11 2010-03-04 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド シロール含有ポリマーを用いた光電池
KR101003109B1 (ko) 2008-10-21 2010-12-21 한국기계연구원 유기 광기전력장치 제조 방법
JP2011119577A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ
KR101065798B1 (ko) 2009-03-26 2011-09-19 한양대학교 산학협력단 태양 전지 및 그 제조 방법
WO2011142314A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 住友化学株式会社 光電変換素子
KR101130228B1 (ko) * 2010-03-19 2012-07-16 한국화학연구원 도너-억셉터 형태의 전도성 고분자, 그를 이용한 유기 광전자 소자 및 그를 채용한 유기 태양전지
JP2012241016A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Mitsubishi Chemicals Corp コポリマー、有機半導体材料、並びにこれを用いた有機電子デバイス、光電変換素子及び太陽電池モジュール
JP2013179181A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004036793A1 (de) 2004-07-29 2006-03-23 Konarka Technologies, Inc., Lowell Nanoporöse Fullerenschichten und deren Verwendung in der organischen Photovoltaik
EP2087537B1 (en) 2006-12-01 2021-06-23 The Regents of The University of California Enhancing performance characteristics of organic semiconducting films by improved solution processing
KR100874208B1 (ko) 2007-06-19 2008-12-15 한국화학연구원 플러렌 유도체, 그의 제조방법 및 그를 구비한 유기분자형태양전지
US7906724B2 (en) 2007-07-31 2011-03-15 Agency For Science, Technology And Research N-type conjugated materials based on 2-vinyl-4,5-dicyanoimidazoles and their use in organic photovoltaics
US8227691B2 (en) * 2007-10-31 2012-07-24 The Regents Of The University Of California Processing additives for fabricating organic photovoltaic cells
US20090194167A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-06 Konarka Technologies, Inc. Methods of Forming Photoactive Layer
EP2315751A1 (en) * 2008-06-26 2011-05-04 Amgen Inc. Alkynyl alcohols as kinase inhibitors
JP5599903B2 (ja) * 2010-02-05 2014-10-01 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 共役フルオレンポリマー、その製造方法、および太陽電池
US9246106B2 (en) * 2011-04-05 2016-01-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electron deficient molecules and their use in organic electronic applications
US8796677B2 (en) 2011-12-06 2014-08-05 Nutech Ventures Photovoltaic device
CN107840961A (zh) * 2017-10-16 2018-03-27 西南大学 一种大分子及其制备方法以及一种有机太阳能电池
GB2589571A (en) * 2019-11-29 2021-06-09 Sumitomo Chemical Co Photoactive materials

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8269099B2 (en) 2006-10-11 2012-09-18 Toray Industries, Inc. Electron donating organic material for photovoltaic devices, material for photovoltaic devices, and photovoltaic device
WO2008044585A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Toray Industries, Inc. Electron-donating organic material for photovoltaic devices, material for photovoltaic devices, and photovoltaic devices
JP2010507233A (ja) * 2006-10-11 2010-03-04 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド シロール含有ポリマーを用いた光電池
JP2008211165A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Toray Ind Inc 光起電力素子に好適な組成物および光起電力素子
JP2008243841A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Univ Of Yamanashi 組成物、光導電体薄膜及び光導電体素子
WO2009022733A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 組成物及び有機光電変換素子
JP2009040974A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物及び有機光電変換素子
US9184393B2 (en) 2007-08-10 2015-11-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition and organic photoelectric converter
WO2009104781A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 住友化学株式会社 組成物およびそれを用いた有機光電変換素子
US8298686B2 (en) 2008-02-18 2012-10-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition and organic photoelectric converter using the same
JP2010074127A (ja) * 2008-02-18 2010-04-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物およびそれを用いた有機光電変換素子
WO2009113450A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 東レ株式会社 光起電力素子、活性層材料および光起電力素子の製造方法
JPWO2009125647A1 (ja) * 2008-04-11 2011-08-04 東レ株式会社 電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
US8558108B2 (en) 2008-04-11 2013-10-15 Toray Industries, Inc. Electron donating material, material for photovoltaic devices and photovoltaic device
WO2009125647A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 東レ株式会社 電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
JP2010010438A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子及びその製造に有用な組成物
KR101003109B1 (ko) 2008-10-21 2010-12-21 한국기계연구원 유기 광기전력장치 제조 방법
KR101065798B1 (ko) 2009-03-26 2011-09-19 한양대학교 산학협력단 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2011119577A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ
KR101130228B1 (ko) * 2010-03-19 2012-07-16 한국화학연구원 도너-억셉터 형태의 전도성 고분자, 그를 이용한 유기 광전자 소자 및 그를 채용한 유기 태양전지
WO2011142314A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 住友化学株式会社 光電変換素子
JP2011238762A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Kyoto Univ 光電変換素子
JP2012241016A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Mitsubishi Chemicals Corp コポリマー、有機半導体材料、並びにこれを用いた有機電子デバイス、光電変換素子及び太陽電池モジュール
JP2013179181A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20060174937A1 (en) 2006-08-10
EP1691428A2 (en) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006222429A (ja) 太陽電池用の高性能有機材料
Pham et al. Development of dopant‐free organic hole transporting materials for perovskite solar cells
Yan et al. Non-fullerene acceptors for organic solar cells
Sathiyan et al. Review of carbazole based conjugated molecules for highly efficient organic solar cell application
Li et al. Non-fullerene polymer solar cells based on a selenophene-containing fused-ring acceptor with photovoltaic performance of 8.6%
JP5928469B2 (ja) 有機光電変換素子、およびそれを用いた有機太陽電池
CA2588113C (en) Organic photosensitive optoelectronic device having a phenanthroline exciton blocking layer
Mishra et al. Small molecule organic semiconductors on the move: promises for future solar energy technology
Shin et al. Effects of functional groups at perylene diimide derivatives on organic photovoltaic device application
ES2369249T3 (es) Componente fotoactivo orgánico.
Liu et al. Tetraphenylmethane‐Arylamine Hole‐Transporting Materials for Perovskite Solar Cells
US20090107539A1 (en) Photoelectric device
US20090308456A1 (en) Photovoltaic Structures and Method to Produce the Same
Haque et al. Interface Engineering for Solid‐State Dye‐Sensitized Nanocrystalline Solar Cells: The Use of Ion‐Solvating Hole‐Transporting Polymers
JP2010073987A (ja) 有機薄膜太陽電池用材料
JPWO2013151141A1 (ja) 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP5655267B2 (ja) キノキサリン化合物、これを用いた電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
JP2008109097A (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
KR20100053545A (ko) 유기 태양 전지 및 유기 광검출기를 위한 광활성 층의 제조를 위한 혼합물
JP2017515945A (ja) バルクヘテロ接合光活性層のp/n接合部における添加剤の結晶化
Zou et al. Step-by-Step Modulation of Crystalline Features and Exciton Kinetics for 19.2% Efficiency Ortho-Xylene Processed Organic Solar Cells
JP2007324587A (ja) 有機光電変換素子の製造方法
JP7409215B2 (ja) 光電変換素子及び発電デバイス
Zhang et al. Periphery group engineering in hole transport materials for efficient perovskite solar cells
JP2008147544A (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080402