JP5599903B2 - 共役フルオレンポリマー、その製造方法、および太陽電池 - Google Patents

共役フルオレンポリマー、その製造方法、および太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5599903B2
JP5599903B2 JP2012551464A JP2012551464A JP5599903B2 JP 5599903 B2 JP5599903 B2 JP 5599903B2 JP 2012551464 A JP2012551464 A JP 2012551464A JP 2012551464 A JP2012551464 A JP 2012551464A JP 5599903 B2 JP5599903 B2 JP 5599903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
fluorene polymer
precipitate
conjugated
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012551464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013518942A (ja
Inventor
明 杰 周
杰 黄
輝 劉
Original Assignee
海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2013518942A publication Critical patent/JP2013518942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599903B2 publication Critical patent/JP5599903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/124Copolymers alternating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3246Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3247Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing combinations of different heteroatoms other than nitrogen and oxygen or nitrogen and sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/411Suzuki reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1416Condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、有機材料、より詳細には、共役フルオレンポリマー、その製造方法および太陽電池に関する。
今日の世界経済は、主に石炭、石油および天然ガスなどの化石エネルギーに基づいている。しかしながら、これらの再生不能な化石エネルギーは枯渇しつつある。21世紀初めから、世界のエネルギー問題、結果として生じる環境汚染および地球温暖化がますます明確になり、強くなった。太陽エネルギーはブロードであり広範囲な分布、大量の資源、無公害、クリーン、安全、および便利な入手などの多くの利点があり、したがって最も有望な再生可能なエネルギー源の一つと考えられている。
太陽から照射される太陽エネルギーを十分に活用するために、太陽光を吸収する新しい材料の開発が続けられ、ここで地上で用いられるシリコン電池などの無機半導体材料がより広範に発展し、応用された。しかしながら、その複雑な工程および高いコストのため、シリコン電池の適用は厳しく限定されていた。コストを低減し、適用範囲を拡大するために、長い間、新しい代替の半導体材料が探索されてきた。
近年、有機材料は次第に広範囲な関心を集めるようになってきている。例えば、1992年のN.S.Sariciftciによる共役ポリマーとC60との間の光誘起電子移動現象の報告の後、太陽電池に用いられる共役ポリマーについて多くの研究が行われ、急速に発展した。太陽電池は太陽エネルギーを直接電気エネルギーに変換し、これは太陽エネルギーを用いる有効な方法である。
有機太陽電池は新しいタイプの太陽電池である。限られた供給源、高価格、毒性、複雑な製造工程、高コストなどの無機半導体材料の欠点と比較して、有機太陽電池は広範囲の材料、構造多様性および扱いやすさ、低コスト、安全性および環境保護、簡単な製造工程、軽量の製品、大面積の柔軟な調製などのいくつかの利点を有し、そのため、重要な、発展中であって応用可能な見込みがあり、建築、照明、および発電の分野で広く用いられうる。しかしながら、有機太陽電池の光電変換効率は、現在のところ無機太陽電池のものよりもかなり低い。したがって、新しい有機材料の開発は有機太陽電池および他の半導体素子または光電子素子の効率の改善に非常に重要である。
本発明の一形態においては、広いスペクトル応答および良好な安定性を有する共役フルオレンポリマーが提供され、簡単な合成経路であり、低コストである、前記共役フルオレンポリマーの製造方法もまた提供される。
本発明の他の形態においては、前記共役フルオレンポリマーを含む太陽電池素子もまた提供される。
下記化学式(1)で表されるポリマーを含む、共役フルオレンポリマー:
式中、R1、R2、R3、R4は同一であっても異なっていてもよく、HまたはC1−C20のアルキル基を表し、x+y=1、x≠0、y≠0であり、nは1〜1000の自然数であり、Ar1はチオフェンを含む基である。
下記化学式で表される化合物A、BおよびCを提供する段階:
式中、R1、R2、R3、R4は同一であっても異なっていてもよく、HまたはC1−C20のアルキル基を表し、x+y=1、x≠0、y≠0であり、Ar1はチオフェンを含む基である;および、
化合物A、BおよびCを、触媒、溶媒、およびアルカリ性溶液の存在下で鈴木重合させて化学式(1)で表されるポリマーを得る段階:
式中、nは1〜1000の自然数である;
を含む、共役フルオレンポリマーの製造方法。
太陽電池素子は、ガラス基板、透明陽極、中間補助層、活性層および陰極がこの順に積層され、前記活性層は電子供与体材料および電子受容体材料を含み、前記電子供与体材料が上述の共役フルオレンポリマーである。
共役フルオレンポリマーにおいては、フルオレンまたはその誘導体は、優れた光学安定性および熱安定性を有する。チオフェン基がポリマー主鎖に導入され、そしてチオフェンがヒュッケル則に合致する五員環構造を有し、適度なエネルギーバンドギャップを有するため、広いスペクトル応答、よりよい熱安定性および環境安定性が得られ、ポリマーのスペクトル応答範囲がより広くなる。一方、五員環構造および共役ジエン構造を有するベンゾチアジアゾール基がポリマー主鎖に導入される。ベンゾチアジアゾール基はチオフェンと同様の性能を有しうるだけではなく、共役ジエン構造としても機能しうるため、ポリマーのスペクトル応答範囲がさらに広くなる。加えて、これらの導入された基は大きな環および/または縮合環の構造を有し、したがってポリマー骨格の電子密度を増大させ、共役フルオレンポリマーの吸収スペクトルが広範囲に調整され、これによってこのような材料がより広いスペクトル応答範囲を有するようになる。前記ポリマーが光電子材料に適用されると、太陽の発光スペクトルとよりよく一致し、太陽エネルギーを十分に利用できる。共役フルオレンポリマーの製造方法では、比較的簡単な合成経路(基本的に一段階合成)が用いられるため、工程および製造コストを減少させることができる。前記共役フルオレンポリマーを用いることによって、太陽電池素子の光電変換効率が上昇しうるだけでなく、太陽電池素子の重量が低減され、したがって大量生産が容易になる。
図面の簡単な説明
図中の構成要素は必ずしも一定の縮尺で描かれたものではなく、本発明の本質を明確に表す上で強調して描かれている。さらに、図中の同じ符号は全図を通して対応する箇所を示す。
図1は、共役フルオレンポリマーの一実施形態の化学式を表す。 図2は、共役フルオレンポリマーの製造方法の一実施形態のフローチャートである。 図3は、共役フルオレンポリマーを含む太陽電池素子の一実施形態を表す図である。
本発明を例を用いて説明するが、本発明は添付の図面に限定されない。図中、同じ参照番号は同じ要素を指す。本明細書中の「実施形態」または「一実施形態」は必ずしも同一の実施形態ではなく、少なくとも1つを意味する。
図1を参照すると、共役フルオレンポリマーの一実施形態は、化学式(1)で表されるポリマーを含む:
式中、R1、R2、R3、R4は同一であっても異なっていてもよく、HまたはC1−C20のアルキル基を表し、x+y=1、x≠0、y≠0であり、nは1〜1000の自然数であり、Ar1はチオフェンを含む基である。
本発明の一実施形態においては、xおよびyの範囲は、好ましくはx=20%〜80%、y=20%〜80%として表される。より好ましい実施形態においては、xおよびyはいずれも50%である。R1およびR2は同一の直鎖アルキル基であってもよく、好ましくはC817、すなわちオクチル基またはオクチル基の異性体であり、好ましくはオクチル基である。R3およびR4はいずれもHである。nは、好ましくは30〜800であり、より好ましくは50〜500である。
本発明の一実施形態においては、Ar1は下記化学式からなる群から選択される:
式中、R5、R6、R7、R8、R9、R10は同一であっても異なっていてもよく、HまたはC1−C20のアルキル基を表し;R11、R12、R13、R14、R15は同一であっても異なっていてもよく、C1−C20のアルキル基を表し;mは1〜20の自然数である。好ましくは、R5、R6、R7、R8、R9、R10は同一であっても異なっていてもよく、HまたはC1−C6のアルキル基を表す。R11、R12、R13、R14、R15は同一であっても異なっていてもよく、C1−C6のアルキル基を表し、mは2〜10の自然数である。好ましい実施形態においては、Ar1は化学式(c)で表される基であり、R7およびR8は好ましくはHである、すなわち、Ar1は−C622−である。
図2を参照すると、上述の共役フルオレンポリマーの製造方法の一実施形態は、以下の段階を含む。
S01:下記化学式で表される化合物A、BおよびCを提供する:
式中、R1、R2、R3、R4は同一であっても異なっていてもよく、HまたはC1−C20のアルキル基を表し、反応に用いられる化合物BおよびCの量は、BとCとの総量に対して、モル分率でそれぞれxおよびyであって、x+y=1、x≠0、y≠0であり、Ar1はチオフェンを含む基である;
S02:化合物A、BおよびCを、触媒、溶媒、およびアルカリ性溶液の存在下で鈴木重合させて化学式(1)で表されるポリマーを得る:
式中、nは1〜1000の自然数である。
段階S01において、化合物A、BおよびCは市販のものを直接購入してもよく、通常の合成方法に従って調製してもよい。上述したように、x=20%〜80%、y=20%〜80%である。より好ましい実施形態においては、xおよびyはいずれも50%である。R1およびR2は同一の直鎖アルキル基であってもよく、好ましくはC817、すなわちオクチル基またはオクチル基の異性体であり、好ましくはオクチル基である。R3およびR4はいずれもHである。nは、好ましくは30〜800であり、より好ましくは50〜500である。
上述のように、Ar1は下記化学式(a)〜(g)からなる群から選択される。好ましくは、R5、R6、R7、R8、R9、R10は同一であっても異なっていてもよく、HまたはC1−C6のアルキル基を表す。R11、R12、R13、R14、R15は同一であっても異なっていてもよく、C1−C6のアルキル基を表し、mは2〜10の自然数である。好ましい実施形態においては、Ar1は化学式(c)で表される基であり、R7およびR8は好ましくはHである、すなわち、Ar1は−C622−である。
段階S02では、前記触媒は有機パラジウム触媒であり、前記触媒の量は、化合物Aのモル量に対して0.1〜20%である。有機パラジウム触媒は、特に制限されないが、Pd2(dba)3/P(o−Tol)3、Pd(PPh34またはPd(PPh32Cl2でありうる。アルカリ性溶液は、無機アルカリ性溶液または有機アルカリ性溶液でありうる。無機アルカリ性溶液は、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ金属炭酸塩の水溶液であってよく、特に制限されないが、例えば、水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液、炭酸ナトリウム溶液、炭酸カリウム溶液などが挙げられ、好ましくは炭酸ナトリウム溶液である。有機アルカリ性溶液は、水酸化アルキル水溶液、水酸化アンモニウム溶液であってよく、特に制限されないが、例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウムなどの水溶液が挙げられる。アルカリ性溶液の量は、化合物Aのモル量に対して、1〜10倍でありうる。前記溶媒は、弱−極性非プロトン性有機溶媒もしくは極性非プロトン性有機溶媒またはこれらの混合物であり、例えば、特に制限されないが、クロロホルム、塩化メチレン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、キシレン、または類似した化合物が挙げられ、好ましくはトルエンである。溶媒の量は、各種反応物が溶解し、適切に反応することが十分に確認できる量であればよい。
段階S02の反応は以下のスキーム(i)で表される:
鈴木重合の反応温度は30〜150℃であり、好ましくは80〜140℃であり、より好ましくは130℃である;反応時間は1〜7日であり、好ましくは2〜5日であり、より好ましくは3日である。好ましくは、段階S02は窒素雰囲気下で行われる。詳細には、各種の原料および試薬を加えた後、窒素を0.5〜3時間流入させて空気を置換し、混合物を加熱して還流し、反応を1〜5日間継続し、次いでブロモベンゼンを還流状態で加え、6〜24時間後、フェニルボロン酸を添加し、反応を6〜24時間継続して生成物を得る。
加えて、前記方法は、以下の段階を含む反応生成物の精製段階をさらに含む:減圧することによって溶媒を除去する;生成物をクロロホルム/水で抽出する;洗浄する;乾燥する;減圧することによってクロロホルムを除去する;生成物をメタノールで沈殿させる;吸引濾過して沈殿を得る;溶離液としてクロロホルムを用いてアルミナカラムクロマトグラフィー分離によって沈殿を精製する;生成物をロータリーエバポレーターで乾燥させる;メタノールで沈殿させる;吸引濾過して固形物を得る;アセトンで3日間ソックスレー抽出する;メタノールで沈殿させる;吸引濾過して沈殿を得る;真空乾燥する;沈殿を濾過して固体の共役フルオレンポリマーを得る。詳細には、前記精製段階は以下の段階を含みうる:減圧することによって溶媒を除去する;生成物をクロロホルム/水で抽出する;飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。減圧することによって乾燥した生成物からクロロホルムを除去し、生成物をメタノールで沈殿させ、吸引濾過して沈殿を得る。溶離液としてクロロホルムを用いてアルミナカラムクロマトグラフィー分離によって沈殿を精製し、生成物をロータリーエバポレーターで乾燥させ;メタノールで沈殿させ;吸引濾過して固形物を得て;アセトンで3日間ソックスレー抽出し;メタノールで沈殿させ;吸引濾過して沈殿を得て;真空乾燥し;沈殿を濾過して固形物を約60%〜85%の収率で得る。
上述の製造方法においては、3つの単量体A、BおよびCの合成経路は比較的簡単で、完成されており、基本的に一段階合成であるため、製造コストを低減することができる。加えて、鈴木重合反応は高収率の完成された重合反応であり、穏やかな条件下で行われ、制御しやすく、生成物の溶解度および分子量はアルキル基の導入によって向上し、ポリマーのスピンコーティングが可能になる。
図3を参照すると、共役フルオレンポリマーを含む太陽電池素子は、ガラス基板11、透明陽極12、中間補助層13、活性層14、および陰極15を含み、これらがこの順に積層されている。中間補助層13は、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT:PSS)の複合材料を用いて作製される。活性層14は、電子供与体材料および電子受容体材料を含み;前記電子供与体材料は前記共役フルオレンポリマーであり;前記電子受容体材料は[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル(PCBM)でありうる。透明陽極12は、インジウムスズ酸化物(ITO)、好ましくはシート抵抗が10〜20Ω/□であるITOでありうる。陰極15はアルミニウム電極またはCa/AlもしくはBa/Al層電極のような2つの金属層の電極でありうる。調製においては、ガラス基板11は基材であってよく、ITOガラスを選択し、超音波洗浄し、その後酸素プラズマ処理する。中間補助層13をITOガラス上に塗布し、次いで共役フルオレンポリマーおよび電子受容体材料を混合し中間補助層13上に塗布して活性層14を形成する。次に、陰極15を活性層14上に真空蒸着法を用いて蒸着し、太陽電池素子を得る。一実施形態においては、透明陽極12、中間補助層13、活性層14およびCa/Al層の電極の厚さは、それぞれ160nm、40nm、150nm、20nmおよび70nmである。
図3に示されるように、太陽電池素子に光が照射されると、光はガラス基板11およびITO電極12を通過し、活性層14中の共役フルオレンポリマーは太陽エネルギーを吸収して励起子を生成する。励起子は電子供与体材料と電子受容体材料との間の界面に移動し、電子はPCBMなどの電子受容体材料に移動して電荷の分離が生じ、自由電荷、すなわち、自由電子および正孔が生成する。自由電子は電子受容体材料に沿って金属陰極に移動して陰極によって収集され;自由正孔は電子供与体材料に沿ってITO陽極に移動して陽極によって収集され、光電流および光起電力が生じ、光電変換が達成される。太陽電池素子を負荷(load)16に接続すると、太陽電池素子は負荷16に電力を供給しうる。
前記ポリマーは、いずれも優れた電子供与体材料であるチエニル基およびフルオレンを有し、ベンゾチアジアゾール基は非常に優れた電子受容体材料であるため、前記共役フルオレンポリマーは、一方では材料の安定性を向上させ、他方では電子供与体と電子受容体との間の影響による材料のバンドギャップを狭くする、強い電子供与体−電子受容体構造を形成しうる。したがって太陽光の吸収の範囲を広くし、光電変換効率を改善する。さらに、これらの導入された基は大きな環および/または縮合環の構造を有し、したがってポリマー骨格の電子密度を増大させ、共役フルオレンポリマーの吸収スペクトルが広範囲に調整され、これによってこのような材料がより広いスペクトル応答範囲を有するようになる。前記ポリマーが光電子材料に適用されると、太陽の発光スペクトルとよりよく一致し、太陽エネルギーを十分に利用でき、太陽電池素子の電力生産容量が増加する。さらに、この有機材料によって太陽電池素子の重量が低減され、したがって大量生産が容易になる。
加えて、前記共役フルオレンポリマーは太陽電池素子に適用されうるだけではなく、有機電界効果トランジスタ、有機電界発光素子、有機光学記憶素子、有機非線形材料、または有機レーザー素子などにも適用されうる。
好ましい実施例が共役フルオレンポリマーの製造方法およびその性能の特定の形態の説明のために提供される。この実施形態において、化合物A、BおよびCは適宜調製してもよく、市販のものを直接購入してもよい。
段階1、化合物Aを調製した。この実施形態では、化合物Aは2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレンであり、下記化学式で表される。
調製の詳細は以下の通りである。温度−78℃および窒素雰囲気で、2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチルフルオレン1.10g(2.00mmol)およびテトラヒドロフラン20mLを入れた二口フラスコに、ブチルリチウム溶液1.44mL(4.20mmol)をシリンジを用いて添加した。混合物を10分間撹拌し、温度を0℃に上げ、次に混合物を20分間混合した。温度が−78℃に低下したら、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン1.00mL(4.80mmol)をシリンジを用いて添加した。温度を室温まで上げ、混合物を24時間撹拌した。反応後、反応混合物を水に注ぎ、エーテルで抽出し、食塩水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾液をロータリーエバポレーションで回収した。次いで、濾液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで、石油エーテル/酢酸エチル(9/1)を溶離液として用いて精製し、ジエチルエーテル/メタノールで再結晶することによって生成物を75%の収率で得た。
試験結果は:MALDI−TOF−MS(m/z):642.5(M+)であった。
段階2、化合物Bを調製した。この実施形態では、化合物Bは2,5−ジブロモ−チオフェン−[3,2−b]チオフェンであり、下記化学式で表される。
調製の詳細は以下の通りである。氷浴および暗条件下で、NBS2.15g(12.1mmol)およびDMF10mLを、チエノ[3,2−b]チオフェン0.84g(6.00mmol)およびDMF20mLを入れた二口フラスコに添加し、混合物を4時間撹拌した。反応後、反応混合物を氷水に注いでクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、次いで脱イオン水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾液をロータリーエバポレーションで回収した。次いで、濾液を中性アルミナカラムクロマトグラフィー分離によって分離し、淡黄色の固体の生成物を81%の収率で得た。
試験結果は:MALDI−TOF−MS(m/z):298.1(M+)であった。
段階3、化合物Cを調製した。この実施形態では、化合物Cは4,7−ジブロモ−2,1,3−ベンゾチアゾールであり、下記化学式で表される。
調製の詳細は以下の通りである。ベンゾチアジアゾール13.6g(100.00mmol)を、45%の濃度の臭化水素酸20mLに溶解させ、混合物を加熱し、撹拌して還流し、臭素48g(300.00mmol)を滴下して添加した。臭素を添加した後、臭化水素酸10mlを添加し、還流反応を3時間継続した。反応混合物を熱いうちに濾過し、冷却し、濾過し、水洗し、乾燥し、クロロホルムで再結晶して、固体の生成物を82%の収率で得た。
試験結果は:MALDI−TOF−MS(m/z):293.9(M+)であった。
段階3、共役フルオレンポリマーを調製した。この実施形態では、共役フルオレンポリマーは下記化学式で表される構造を有する。
調製の詳細は以下の通りである。窒素保護下、Na2CO3(2M)水溶液10mlおよびトルエン(20mL)を、2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−雑酸素アミルボロンアルキル)−9,9−ジオクチルフルオレン(2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレン)0.321g(0.50mmol)、2,5−ジブロモ−チオフェン[3,2−b]チオフェン0.0745g(0.25mmol)、4,7−ジブロモ−2,1,3−ベンゾチアジアゾール0.0735g(0.25mmol)、Pd(PPh340.00416g(0.0036mmol)を入れた反応器に添加した。窒素を1時間流入させて空気を置換した後、混合物を加熱して還流し、反応を48時間継続した。ブロモベンゼン0.0942g(0.60mmol)を還流状態下で添加して12時間反応させた後、フェニルボロン酸0.0793g(0.65mmol)を添加して、12時間反応を継続した。反応生成物の圧力を低下させてトルエンを除去し、クロロホルム/水で抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。反応生成物を減圧にし、3〜5mlの溶液が残るまで相当量のトルエンを除去し、次いで溶液をメタノールを用いて沈殿させ、吸引濾過して沈殿を得た。沈殿を、クロロホルムを溶離液として用いてアルミナカラムクロマトグラフィー分離で精製し、生成物をロータリーエバポレーターで乾燥させ;メタノールで沈殿させ;吸引濾過して固形物を取得し;アセトンで3日間ソックスレー抽出し;メタノールで沈殿させ;吸引濾過して沈殿を取得し;真空乾燥し、生成物を約74%の収率で得た。
試験結果は:GPC:Mn=28300、PDI=1.6であった。
共役フルオレンポリマーにおいて、フルオレンまたはその誘導体は優れた光学安定性および熱安定性を有する。チオフェン基がポリマー主鎖に導入されるため、また、チオフェン基がポリマー主鎖に導入され、チオフェンがヒュッケル則に合致する五員環構造を有し、適度なエネルギーバンドギャップを有するため、広いスペクトル応答、よりよい熱安定性および環境安定性を有し、ポリマーのスペクトル応答範囲がより広くなる。一方、五員環構造および共役ジエン構造を有するベンゾチアジアゾール基がポリマー主鎖に導入される。ベンゾチアジアゾール基はチオフェンと同様の性能を有しうるだけではなく、共役ジエン構造としても機能しうるため、ポリマーのスペクトル応答範囲がさらに広くなる。加えて、これらの導入された基は大きな環および/または縮合環の構造を有し、したがってポリマー骨格の電子密度を増大させ、共役フルオレンポリマーの吸収スペクトルが広範囲に調整され、これによってこのような材料がより広いスペクトル応答範囲を有するようになる。前記ポリマーが光電子材料に適用されると、太陽の発光スペクトルとよりよく一致し、太陽エネルギーを十分に利用できる。共役フルオレンポリマーの製造方法では、比較的簡単な合成経路(基本的に一段階合成)が用いられるため、工程および製造コストを減少させることができる。前記共役フルオレンポリマーを用いることによって、太陽電池素子の光電変換効率が上昇しうるだけでなく、太陽電池素子の重量が低減され、したがって大量生産が容易になる。
本発明は構造的特徴および/または方法論的動作に特定して記載されているが、本発明は添付の特許請求の範囲によって定義され、記載された特定の特徴または動作によって必ずしも制限されないことが理解されるべきである。むしろ、上記特定の特徴および動作は、本発明を実施する形態の例として開示されている。

Claims (8)

  1. 下記化学式(1)で表されるポリマーを含む、共役フルオレンポリマー:
    式中、R1、R2、R3、R4は同一であっても異なっていてもよく、HまたはC1−C20のアルキル基を表し、x+y=1、x≠0、y≠0であり、nは1〜1000の自然数であり、Ar 1 は下記式で表される基である;
    式中、R 7 およびR 8 は同一であっても異なっていてもよく、HまたはC 1 −C 20 のアルキル基を表す。
  2. x=20〜80%であり、y=20〜80%である、請求項1に記載の共役フルオレンポリマー。
  3. 1およびR2がC817であり、R3およびR4がHである、請求項1または2に記載の共役フルオレンポリマー。
  4. 下記化学式で表される化合物A、BおよびCを提供する段階:
    式中、R1、R2、R3、R4は同一であっても異なっていてもよく、HまたはC1−C20のアルキル基を表し、反応に用いられる化合物BおよびCの量は、BとCとの総量に対して、モル分率でそれぞれxおよびyであって、x+y=1、x≠0、y≠0であり、Ar 1 は下記式で表される基である;
    式中、R 7 およびR 8 は同一であっても異なっていてもよく、HまたはC 1 −C 20 のアルキル基を表す;および、
    化合物A、BおよびCを、触媒、溶媒、およびアルカリ性溶液の存在下で鈴木重合させて化学式(1)で表されるポリマーを得る段階:
    式中、nは1〜1000の自然数である;
    を含む、共役フルオレンポリマーの製造方法。
  5. 下記段階:減圧することによって溶媒を除去する;クロロホルム/水で抽出する;洗浄する;乾燥する;減圧下でクロロホルムを除去する;メタノールで沈殿させる;吸引濾過して沈殿を得る;溶離液としてクロロホルムを用いてアルミナカラムクロマトグラフィー分離によって前記沈殿を精製する;ロータリーエバポレーターで乾燥させる;メタノールで沈殿させる;吸引濾過して固形物を得る;アセトンで3日間ソックスレー抽出する;メタノールで沈殿させる;吸引濾過して沈殿を得る;真空乾燥する;沈殿を濾過して固体の共役フルオレンポリマーを得る;にしたがって反応生成物を精製することをさらに含む、請求項に記載の製造方法。
  6. 鈴木重合の反応温度が30℃〜150℃であり、反応時間が1〜7日である、請求項4または5に記載の製造方法。
  7. 前記触媒が有機パラジウム触媒であり;前記アルカリ性溶液が無機アルカリ性水溶液または有機アルカリ性水溶液であり、前記溶媒が弱−極性非プロトン性有機溶媒もしくは極性非プロトン性有機溶媒またはこれらの混合物である、請求項4〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. ガラス基板、透明陽極、中間補助層、活性層および陰極がこの順に積層され、前記活性層が電子供与体材料および電子受容体材料を含み、前記電子供与体材料が請求項1〜のいずれか1項に記載の共役フルオレンポリマーである、太陽電池素子。
JP2012551464A 2010-02-05 2010-02-05 共役フルオレンポリマー、その製造方法、および太陽電池 Active JP5599903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2010/070551 WO2011094950A1 (zh) 2010-02-05 2010-02-05 含芴共轭聚合物、其制备方法和太阳能电池器件

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013518942A JP2013518942A (ja) 2013-05-23
JP5599903B2 true JP5599903B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=44354896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551464A Active JP5599903B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 共役フルオレンポリマー、その製造方法、および太陽電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120312374A1 (ja)
EP (1) EP2532696A4 (ja)
JP (1) JP5599903B2 (ja)
CN (1) CN102686636B (ja)
WO (1) WO2011094950A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102753598B (zh) * 2010-04-23 2014-01-01 海洋王照明科技股份有限公司 含蒽和苯并硒二唑类共聚物、其制造方法和应用
WO2012009344A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-19 Wake Forest University Conjugated polymeric systems and applications thereof
JP6004848B2 (ja) * 2011-09-06 2016-10-12 住友化学株式会社 重合体、この重合体を用いた有機薄膜及び有機薄膜素子
CN113549197B (zh) * 2020-04-23 2023-10-27 黑龙江大学 一种咔唑基共轭聚合物及其电存储器件的制备方法
CN113594369B (zh) * 2021-07-08 2023-06-20 华侨大学 一种用硼Lewis酸掺杂的有机太阳能电池活性层及其制备方法和应用
CN114106297B (zh) * 2021-12-16 2024-01-05 香港中文大学(深圳) 含有两性离子基团的荧光聚合物及其制备方法和应用
CN114672002B (zh) * 2022-04-24 2024-03-15 青岛海湾化学股份有限公司 一种有机光电晶体管及用于制作有机光电晶体管的聚合物p-ppab-idt

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777070A (en) * 1997-10-23 1998-07-07 The Dow Chemical Company Process for preparing conjugated polymers
CA2360644A1 (en) * 1999-02-04 2000-08-10 The Dow Chemical Company Fluorene copolymers and devices made therefrom
US20030186079A1 (en) * 2000-01-05 2003-10-02 Carl Towns Luminescent polymer
DE60229850D1 (de) * 2001-07-10 2008-12-24 Dow Global Technologies Inc Elektroaktive polymere und daraus hergestellte vorrichtungen
US7094902B2 (en) * 2002-09-25 2006-08-22 3M Innovative Properties Company Electroactive polymers
US20060174937A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-10 Zhang-Lin Zhou High performance organic materials for solar cells
EP2044139B1 (en) * 2006-07-21 2011-12-21 Merck Patent GmbH Copolymers of indenofluorene and thiophene
JP5050625B2 (ja) * 2007-04-20 2012-10-17 住友化学株式会社 共重合体およびそれを用いた有機光電変換素子
JP5359173B2 (ja) * 2007-12-05 2013-12-04 東レ株式会社 光起電力素子用電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
CN101998955B (zh) * 2008-04-11 2014-05-14 东丽株式会社 供电子性有机材料、光生伏打元件用材料及光生伏打元件
JP5471048B2 (ja) * 2008-06-13 2014-04-16 住友化学株式会社 共重合体及びそれを用いた高分子発光素子
CN101445588B (zh) * 2008-12-26 2011-07-06 华南师范大学 一种红绿光发射共轭聚合物及其制备方法和应用
CN101481455A (zh) * 2009-01-14 2009-07-15 太原理工大学 一种以聚辛基芴为主链的发白光的聚合物的合成方法
CN101494255B (zh) * 2009-03-05 2010-06-02 中国科学院长春应用化学研究所 一种基于窄带隙共轭聚合物的薄膜太阳能电池的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102686636B (zh) 2014-05-07
EP2532696A1 (en) 2012-12-12
EP2532696A4 (en) 2016-12-28
WO2011094950A1 (zh) 2011-08-11
JP2013518942A (ja) 2013-05-23
US20120312374A1 (en) 2012-12-13
CN102686636A (zh) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599903B2 (ja) 共役フルオレンポリマー、その製造方法、および太陽電池
JP5546070B2 (ja) フルオレニルポルフィリン−アントラセンを含むコポリマー、その製造方法およびその応用
EP2562197A1 (en) Copolymer comprising anthracene and benzoselenadiazole, preparing method and uses thereof
JP5612757B2 (ja) フルオレン類共重合体及びその製造方法並びにその使用
JP5688420B2 (ja) フルオレニル含有ポルフィリン―ベンゼン共重合体、及びその製造方法
JP5599469B2 (ja) チオフェン含有有機光電材料、並びにその製造方法及び太陽電池部品
JP5667693B2 (ja) キノキサリン単位含有ポルフィリン共重合体及びその製造方法、並びにその応用
KR101495152B1 (ko) 유기 반도체 화합물 및 제조방법과 이를 포함하는 유기전자소자
JP5443655B2 (ja) チエノチアジアゾール単位を含むポルフィリン共重合体、該共重合体の製造方法及びその応用
EP2826803A1 (en) Polymer containing thiophene-benzene-thiophene unit, preparation method therefor and solar cell device
JP5600365B2 (ja) キノイドシラフルオレン類の有機半導体材料、該有機半導体材料の製造方法及びその使用
EP2530132B1 (en) Quinoid thiophene organic photoelectric material, method for its preparation and application thereof
JP2014506393A (ja) 有機半導体材料、その作製方法、およびその使用方法
EP2826804A1 (en) Polymer containing thiophene-benzene-thiophene unit, preparation method therefor and solar cell device
CN117264178A (zh) 随机共轭共聚物、其制备方法与其在有机光伏元件上的应用
JP2016117791A (ja) 新規なポリマー及びそれを用いた有機薄膜太陽電池材料
KR20120100529A (ko) 유기광전변환 고분자 및 이를 활성층으로 채용한 유기광전소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250