JP2010052718A - アクセルペダル反力制御装置 - Google Patents

アクセルペダル反力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010052718A
JP2010052718A JP2009122998A JP2009122998A JP2010052718A JP 2010052718 A JP2010052718 A JP 2010052718A JP 2009122998 A JP2009122998 A JP 2009122998A JP 2009122998 A JP2009122998 A JP 2009122998A JP 2010052718 A JP2010052718 A JP 2010052718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
pedal reaction
accelerator
increase
accelerator opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009122998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5278161B2 (ja
Inventor
Masao Shiomi
昌生 塩見
Shigeyuki Sakaguchi
重幸 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009122998A priority Critical patent/JP5278161B2/ja
Priority to KR1020117002217A priority patent/KR101233431B1/ko
Priority to EP20090802581 priority patent/EP2318228B1/en
Priority to US12/999,407 priority patent/US8401759B2/en
Priority to PCT/IB2009/006401 priority patent/WO2010013125A1/en
Priority to CN200980129162.2A priority patent/CN102105321B/zh
Publication of JP2010052718A publication Critical patent/JP2010052718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278161B2 publication Critical patent/JP5278161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/04Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by mechanical control linkages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/02Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by hand, foot, or like operator controlled initiation means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/38Controlling members actuated by foot comprising means to continuously detect pedal position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • B60K2026/023Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics with electrical means to generate counter force or torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】ロックアップクラッチの締結状態から燃費の悪い開放状態への変化を運転者に認知させるためにペダル反力を増加すると、この増加の印象・影響により、その後にアクセル開度を増加する際にアクセルペダルを踏み過ぎてしまい、機関回転数のふけ上がり等を招くおそれがある。
【解決手段】 アクセルペダルのペダル反力を変更可能なペダル反力変更機構を備える。アクセル開度APSが第1判定値APS1を超えると(時刻a)、ロックアップクラッチが締結状態から開放状態へ変化する過渡期であると判断して、ペダル反力を増加する。このような過渡期での反力増加から所定時間ΔTが経過する前に、アクセル開度APSが増加して第2判定値APS2を超える場合にも、ペダル反力を再び増加する。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両に設けられたアクセルペダルのペダル反力(ペダル操作に必要な踏力、つまりアクセルペダルの踏み込み操作に対する反力)を意図的に変更・制御するアクセルペダル反力制御装置に関する。
特許文献1には、アクセルペダル反力制御装置として、例えば自動変速機を備えた車両のロックアップクラッチの締結状態から開放状態への移行(切換)時のように、燃費消費率の低い(燃費の良い)運転状態から燃費消費率の高い(燃費の悪い)運転状態へ移行する過渡期に、アクセルペダルのペダル反力を意図的に増加させる技術が記載されている。このように、燃費の悪い運転状態への移行のインフォメーションを運転者に認知させることで、運転者のアクセル操作による燃費の悪い運転状態への移行を可及的に抑制し、ひいては燃費向上を図るものである。
特開2005−132225号公報
しかしながら、このように、ロックアップクラッチの開放状態などの燃費の悪い運転状態への移行過渡期にペダル反力を増加させると、次のような新たな問題が生じる。すなわち、高速走行中に前方車両を追い越す場合などのように、比較的短い時間のうちにアクセル開度を頻繁に増減させる運転状況において、例えば、アクセルペダルを大きく踏み込んだ後に一旦戻し、再び踏み込んだ場合、最初のアクセルペダルの踏み込み操作による燃費の悪い運転状態への移行過渡期にペダル反力が増加され、その後のアクセルペダルの戻し操作に伴いペダル反力の増加が解除される。続くアクセルペダルの踏み込み操作によるアクセル開度の増加の際に、前回の過渡期におけるペダル反力の一時的な増加の印象・影響が残っていると、運転者にとってアクセルペダル操作が通常よりも軽く感じられ、このために、アクセルペダルを通常より更に踏み過ぎてしまい、アクセル開度が不必要に大きくなる傾向にある。このように、燃費向上を図るための過渡期におけるペダル反力の増加が、逆に、その後のアクセル開度の過度な増加を誘発し、車速や機関回転数の急激な上昇による運転性の低下や、排気性能及び燃費性能の低下を招く、という新たな問題を生じる。
本発明は、このようなペダル反力の増加に伴って生じる新たな問題に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明に係るアクセルペダル反力制御装置は、車両のアクセルペダルの操作により変化するアクセル開度を検出するアクセル開度センサやアクセルポジションセンサ等の手段と、上記アクセルペダルのペダル反力を変更するペダル反力変更機構等の手段と、このペダル反力の変更を制御するコントロールユニット等の手段と、を有している。
そして、アクセル開度の増加に伴って車両の運転状態が燃料消費率の低い第1の運転状態から燃料消費率の高い第2の運転状態へと変化する所定の過渡期には、上記ペダル反力を増加し、その後のアクセル開度の減少に伴って上記ペダル反力の増加を解除し(第1のペダル反力増加手段)、このような過渡期におけるペダル反力増加後の所定期間内であれば、上記アクセル開度の増加に対して上記ペダル反力を再び増加する(第2のペダル反力増加手段)。
すなわち、アクセル開度の増加に伴って燃費の悪い第2の運転状態へと変化する所定の過渡期であることを検出したときには、運転者に燃費の悪い第2の運転状態への変化を認知させ、このような燃費の悪い第2の運転状態への移行を抑制・防止するように、ペダル反力を増加する。加えて、このような過渡期におけるペダル反力増加後の所定期間内では、過渡期におけるペダル反力の増加の印象・影響によるアクセル開度の過度な増加を抑制するように、上記アクセル開度の増加に対してペダル反力を再び増加させる。
本発明によれば、アクセル開度の増加に伴って燃料消費率の低い(燃費の良い)第1の運転状態から燃料消費率の高い(燃費の悪い)第2の運転状態へと変化する所定の過渡期に、ペダル反力を増加させることで、第2の運転状態へ移行する頻度・機会を可及的に低減・抑制することができる。そして、このような過渡期におけるペダル反力増加後の所定期間内には、アクセル開度の増加に対してペダル反力を再度増加させることで、過渡期におけるペダル反力増加の印象・影響によるアクセル開度の踏み過ぎを抑制することができる。
本発明の一実施例に係るアクセルペダル反力制御装置を示すシステム構成図。 上記実施例に係るアクセルペダル反力制御装置の構成を簡略的に示す側面図。 上記実施例に係るアクセルペダル反力制御装置が適用される車両の構成を簡略的に示すシステム構成図。 (a)はアクセル開度APSとアクセルペダル反力とのヒステリシス特性を示す関係線図、(b)はロックアップクラッチの開放状態(非L/U)と締結状態(L/U)との領域を示す車速VSPとアクセル開度APSとの関係線図。 上記実施例に係るペダル反力の増加制御の流れを示すフローチャート。 上記実施例に係るロックアップクラッチの開放状態への移行過渡期の前後におけるアクセル開度やペダル反力増加量等の経時変化を示すタイミングチャート。 他の実施例に係るロックアップクラッチの開放状態への移行過渡期の前後におけるアクセル開度やペダル反力増加量等の経時変化を示すタイミングチャート。 5速自動変速機の変速線図を示す特性図。
以下、本発明の好ましい実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1及び図2を参照して、このアクセルペダル反力制御装置は、車両の車体1に設けられたアクセルペダル2のペダル反力を制御するものである。アクセルペダル2は、回転軸3に設けられ、その回転軸3を支点として揺動するもので、回転軸3に取り付けられたリターンスプリング4によって、アクセル操作に対する基本の反力が与えられる。このリターンスプリング4による反力は、そのバネ定数によってアクセルペダル2のペダル操作量すなわちアクセル開度(APS)に比例して増減するものであり(図4(a)の破線参照)、この基本の反力に、後述するペダル反力変更機構によるペダル反力の増加分が上乗せされることとなる。図4(a)のペダル反力増加領域Bが、上乗せされるペダル反力の増加分に相当する。
回転軸3の一端は車体1に軸受5を介して回転自在に支持される。この回転軸3の他端付近には、アクセルペダル2の操作量すなわちアクセル開度に応じた信号(以下、単に「アクセル開度」と呼ぶ)APSを検出してこれを出力するアクセルポジションセンサ6が設けられている。また、車両運転状態を検出するセンサ類として、機関回転数Neを検出する機関回転数センサ11や車速VSPを検出する車速センサ12などが設けられている。
そして、アクセルペダル2のペダル反力を意図的に変更(増加)可能なペダル反力変更機構が設けられている。この機構は、回転軸3の回転に摩擦力を与える一対の摩擦部材7a,7bを備えた可変フリクションプレート7を有している。一方の摩擦部材7aは回転軸3の上記他端に機械的に結合されている。この摩擦部材7aと対向して配置された他方の摩擦部材7bは、スプライン等を介して、車体1に固定された固定軸8に、軸方向移動自在かつ非回転に支持されている。更に、上記摩擦部材7bを摩擦部材7aへ向けて押し付けるアクチュエータ(例えば電磁ソレノイド)9が、車体1に固定されている。
アクチュエータ9の作動により、可変フリクションプレート7の摩擦部材7bを軸方向(図1における矢印A方向)へ移動させることで、摩擦部材7aと摩擦部材7bとの間の摩擦力が増減する。このアクチュエータ9の作動は、コントロールユニット10により制御される。従って、アクチュエータ9の作動をコントロールユニットにより制御することで、回転軸3に付与される摩擦力、ひいてはアクセルペダル2のアクセル開度に応じたペダル反力(踏力)、より具体的には基本の反力に対する増加分を変更することができる。コントロールユニット10は、上記のアクセル開度APSを検出する上記アクセルポジションセンサ6からの信号や、機関回転数Neを検出する機関回転数センサ11からの信号、車速VSPを検出する車速センサ12からの信号等の車両の運転状態に関する信号に基づいて、後述するペダル反力の増加制御等の制御処理を記憶及び実行する機能を有するデジタルコンピュータシステムである。
また、図3に示すように、アクセルペダル2の操作に応じて発生する内燃機関21の駆動力は、クランクシャフト26及びトルクコンバータ22を介して自動変速機としてのCVT(連続無段可変変速機)23に伝達される。CVT23に伝達された駆動力は、ディファレンシャルギヤ24を介して駆動輪25に伝達される。トルクコンバータ22は、トルクコンバータ22の入力側と出力側とを断続するロックアップクラッチ14を有している。CVT23は、入力側のプライマリプーリ27と、ベルト(図示せず)を介してプライマリプーリ27の回転が伝達されるセカンダリプーリ28と、を有し、プーリ27,28の溝幅を変えることで、プーリ27,28に掛け渡されたベルトと接触する半径位置を変化させて、変速を行うものである。
図4(a)は、アクセル開度APSとアクセルペダル2のペダル反力とのヒステリシス特性を示す関係線図である。図4(b)は、ロックアップクラッチ14の開放状態(非L/U)の領域(図4(b)中の関係線図中のAPS0のラインよりも左側部分のハッチング領域A)と、ロックアップクラッチ締結状態(L/U)の領域と、を示す車速VSPとアクセル開度APSとの関係線図である。
ロックアップクラッチ14は、車速とアクセル開度APSとに基づいて、図4(b)に示すような制御マップを参照することによって、締結状態と開放状態とに切り換えられる。具体的には、締結状態(L/U)においてアクセル開度APSが所定の切換判定値APS0に達すると、開放状態(非L/U)に切り換えられる。ロックアップクラッチ14の開放状態は、締結状態に比して、相対的に、トルクコンバータ22による動力伝達損失が大きくなり、燃料消費率が高く、燃費が悪化する。
そこで本実施例では、このような締結状態から開放状態への移行過渡期、より広義には燃料消費率の低い第1の運転状態(締結状態)から燃料消費率の高い第2の運転状態(開放状態)への移行過渡期であることを、アクセル開度APSと所定の第1判定値APS1との比較から判定し、このような移行過渡期に、所定の増加分ΔF1(図4(a)のB)、ペダル反力を増加させる(踏みごたえを重くする)。具体的には、アクセルポジションセンサ6で検出した踏み込み側のアクセル開度APSが、図4(b)の関係線図に示す第1判定値APS1よりも大きくなると、コントロールユニット10はアクチュエータ9に所定の信号Yを出力する(図1参照)。この信号Yに基づき、アクチュエータ9の作動により可変フリクションプレート7の摩擦部材7bが対応する摩擦部材7aへ押し付けられて、摩擦部材7aと摩擦部材7bとの間の摩擦力が大きくなる。これにより、アクセルペダル2の踏み込みに対するペダル反力が増大する。
第1判定値APS1は、燃費の悪い第2の運転状態への移行直前に対応して、図4(b)及び図6に示すように、燃費の悪い第2の運転状態への切換判定値APS0の近傍であって、かつ、この切換判定値APS0よりも小さい値に設定される。すなわち、図4(b)に示すように、第1判定値APS1は、切換判定値APS0と同様に、車速VSPに応じて変更され、切換判定値APS0に沿って車速VSPが大きくなるほど大きくなるように設定される。また、ペダル反力の増加量ΔF1は、増加開始時点でのアクセル開度APS、つまり第1判定値APS1の大きさに応じて設定され、第1判定値APS1が大きいほど大きく設定されている。後述する増加量ΔF2も同様に、増加開始時点でのアクセル開度APS、つまり第2判定値APS2の大きさに応じて設定されている。
このようなペダル反力の増加後、アクセル開度が減少する(アクセルペダル2が踏み戻される)と、もはや燃費の悪化する運転状態への移行のインフォメーションを運転者へ与える必要性がなくなることから、上記ペダル反力の増加を解除する。
次に、図5及び図6を参照して、本実施例の要部をなすロックアップクラッチ14の締結状態から開放状態への移行過渡期の前後におけるペダル反力の増加制御について説明する。なお、図7は後述する他の実施例に係るタイミングチャートであり、この図7も併せて説明する。
図5を参照して、ステップS11では、後述するステップS14での移行過渡期におけるペダル反力増加(以下、「第1の反力増加」とも呼ぶ)後の経過時間(経過期間)が、所定時間ΔT以内であるかを判定する。すなわち、直前までの運転でロックアップクラッチ14の締結状態から開放状態への移行過渡期にペダル反力を既に増加させている場合、このペダル反力増加からの経過時間が所定時間ΔT以内であるかを判定する。ここでの所定時間ΔTは、第1のペダル反力の増加(ΔF1)の印象が運転者のアクセル操作に影響を及ぼす期間に相当するもので、この実施例では簡易的に数十秒程度の予め設定された一定の時間としている。但し、ペダル反力増加時のアクセル開度(APS1)や増加量ΔF1に応じて、ペダル反力増加により運転者が受ける印象も異なるものとなることから、好ましくは、これらのアクセル開度(APS1)や増加量ΔF1に応じて、所定時間ΔTを適宜変更するようにしてもよい。経過時間の計測開始時期は、この実施例では、運転者がペダル反力の増加による違和感を最初に感じる第1のペダル反力増加の開始時(図6の時刻a,図7の時刻a)としている。
経過時間が所定時間ΔTを超えている、あるいは機関運転開始からペダル反力の増加を一度も経験していない場合には、ステップS12へ進み、ロックアップクラッチ14が締結状態であるかを判定する。ここで、図4に示すように、ロックアップクラッチ14はアクセル開度APSに応じて切換制御され、具体的には、アクセル開度APSが所定の切換判定値APS0を超えると締結状態から開放状態へ切り換えられる。この切換判定値APS0は車速に応じて設定され、図4(b)に示すように車速VSPが大きいほど切換判定値APS0も大きく設定される。従って、例えばアクセル開度APSと車速VSPとに基づいてロックアップクラッチ14の締結状態を判定することができる。
再び図5を参照して、ロックアップクラッチ14の締結状態であればステップS12からステップS13へ進み、ロックアップクラッチ14の締結状態から開放状態へ移行する過渡期であるか、つまり第1のペダル反力増加を行うべき所定の条件が成立するかを判定する。具体的には、アクセル開度APSが増加中で、かつ第1判定値APS1を超えているかを判定する。そして、アクセル開度APSが第1判定値APS1を超えていれば、ステップS13からステップS14へ進み、ペダル反力を所定の増加量ΔF1だけ増加する(第1のペダル反力増加手段、図6の時刻a、図7の時刻a)。具体的には、上記のペダル反力変更機構によりペダル反力を増大させて、アクセルペダル2の踏み応えを重くする。このような第1のペダル反力増加後、アクセル開度APSが減少する(アクセルペダルが踏み戻される)と、速やかにペダル反力の増加を解除する。なお、アクセル開度APSが所定の解除判定値まで低下したときに、ペダル反力の増加を解除するようにしてもよい。
ステップS11で経過時間が所定時間ΔTを超えていないと判定された場合には、ステップS15へ進み、上記第1のペダル反力増加後に再度ペダル反力を一時的に増加する第2のペダル反力増加を行うべき所定の条件が成立するかを判定する。具体的には、ステップS15において、既にペダル反力が増加されている状況で更にペダル反力が増加されることのないように、第1のペダル反力増加が解除されているかを判定する。ステップS16では、アクセル開度APSが増加中で、かつ、アクセル開度APSが所定の第2判定値APS2を超えているかを判定する。この第2判定値APS2は、第1のペダル反力増加の印象・影響による過度なアクセルペダルの踏み増しを初期段階で抑制するように、上記の第1判定値APS1よりも更に小さい値とされる。
これらステップS15,S16の判定処理がともに肯定されれば、ステップS17へ進み、ペダル反力を所定の増加量ΔF2だけ増加する(第2のペダル反力増加手段、図6の時刻d、図7の時刻d)。具体的には、上記のペダル反力変更機構によりペダル反力を増大させて、アクセルペダル2の踏み応えを重くする。また、本実施例においては上述したようにアクセル開度APSに応じてペダル反力の増加量が設定されているために、この過渡期以降の増加量ΔF2は、上記過渡期での増加量ΔF1よりも小さい値となる。
なお、上記実施例では、過渡期にペダル反力を増加させるアクセル開度の第1判定値APS1を、ロックアップクラッチ14が締結状態から開放状態へ変化する切換判定値APS0より所定量小さな値としているが、この切換判定値APS0を第1判定値APS1として用い、切換判定値APS0に達した時点でペダル反力を増加させてもよい。
また、上記実施例では、ステップS11における経過時間の計測開始時期を、過渡期におけるペダル反力増加の開始時(図6及び図7の時刻a)としているが、過渡期におけるペダル反力増加の解除時(図6及び図7の時刻c)、あるいは過渡期における第2の運転状態への変化時(図6及び図7の時刻b)、あるいは、時刻aから所定時間後などのように時刻aから時刻cまでの間の中間的な値としてもよい。
このような本実施例の制御を適用した場合、図6のタイミングチャートに示すように、まず、アクセル開度APSの増加に伴い、アクセル開度APSが第1判定値APS1に達すると(時刻a)、ロックアップクラッチ14が締結状態から開放状態へ変化する過渡期にあるとして、ペダル反力を増加させる。更にアクセル開度が増加して第1切換判定値APS0に達すると(時刻b)、ロックアップクラッチ14が締結状態から開放状態へ切り換わる。なお、実際のロックアップクラッチ14は、図中の破線で示すように、実線の特性で表される指令値に対して時間遅れをもって開放状態へ切り換わる。
次に、アクセル開度APSが減少すると、上記過渡期でのペダル反力増加が速やかに解除され、更にアクセル開度APSが切換判定値APS0を下回ると(時刻c)、ロックアップクラッチ14が開放状態から締結状態へ切り換わる。但し、実際のロックアップクラッチ14は破線で示すように所定の時間遅れ(開放状態への切換えよりも遅い)をもって締結状態へ切り換わる。
その後、過渡期でのペダル反力増加から所定時間ΔTが経過する前に、アクセル開度APSの増加に伴ってアクセル開度APSが第2判定値APS2に達すると(時刻d)、ペダル反力を再び増加する。このとき、図6に示す例では、ロックアップクラッチ14は締結状態と開放状態との中間状態であるスリップ状態、いわゆる半クラッチ状態にある。
図7に示す他の実施例では、まず、アクセル開度APSの増加に伴い、アクセル開度APSが第1判定値APS1に達すると(時刻a)、ロックアップクラッチ14が締結状態から開放状態へ変化する過渡期にあるとして、ペダル反力を増加させる。更にアクセル開度が増加して第1切換判定値APS0に達すると(時刻b)、ロックアップクラッチ14が締結状態から開放状態へ切り換わる。なお、実際のロックアップクラッチ14は破線で示すように所定の時間遅れをもって開放状態へ切り換わる。
次に、アクセル開度APSが減少すると(時刻c)、上記過渡期でのペダル反力増加が解除される。このとき、アクセル開度APSは切換判定値APS0を下回っていないので、ロックアップクラッチ14は開放状態のままである。
その後、過渡期でのペダル反力増加から所定時間ΔTが経過する前に、アクセル開度APSが増加すると(時刻d)、ペダル反力を所定の増加分ΔF2だけ再び増加する。すなわち、この実施例においては、過渡期でのペダル反力増加の影響によるアクセル開度の踏み過ぎをより確実に抑制するように、過渡期でのペダル反力増加の解除後、第2判定値APS2よりアクセル開度APSが大きな状態でアクセル開度APSが再び増加するとき、つまりアクセル開度APSが第2判定値APS2を超えており、かつ、運転者がアクセルペダル2を再び踏み増すことによりアクセル開度APSが増加側に転じたときには(時刻d)、ペダル反力を再び増加させている。
更にその後、アクセル開度APSが減少すると(時刻e)、この過渡期以降でのペダル反力の増加(ΔF2)が解除され、さらにアクセル開度APSが減少して切換判定値APS0を下回ると(時刻f)、ロックアップクラッチ15が締結状態へ切り換わる。
これらの実施例を参照して、本発明の特徴的な構成及び作用効果について説明する。アクセルペダル2のペダル反力を意図的かつ一時的に変更する可変フリクションプレート7,アクチュエータ9等のペダル反力変更手段と、アクセルペダル2のアクセル開度APSを検出するアクセルポジションセンサ6などのアクセル開度検出手段と、を有し、コントロールユニット10によりペダル反力の変更(増加)が制御される。アクセル開度APSの増加に伴って、車両の運転状態が燃料消費率の低い第1の運転状態から燃料消費率の高い第2の運転状態へと変化する所定の過渡期であることを検知すると、ペダル反力を増加する(第1のペダル反力増加手段、ステップS14)。このペダル反力の増加は、例えばアクセル開度の減少に伴い解除される。そして、このような過渡期におけるペダル反力増加後の所定期間ΔT内であれば、アクセル開度APSの増加に伴い、上記ペダル反力を再び増加する(第2のペダル反力増加手段、ステップS17)。
このように、燃料消費率の高い(燃費の悪い)第2の運転状態への過渡期にペダル反力を一時的かつ意図的に増加させて、運転者に一種の違和感を与えることで、燃費の悪い第2の運転状態への移行を運転者に認知させ、このような燃費の悪い運転状態への移行を可及的に抑制・回避することができる。更に、このような過渡期におけるペダル反力の増加後の所定期間ΔT内においては、アクセル開度APSの再度の増加に対応してペダル反力を一時的かつ意図的に増加して、ペダル反力増加の再現性を向上することによって、過渡期におけるペダル反力の増加の印象・影響によるアクセルペダルの踏み過ぎ、つまり過度なアクセル開度の増加を抑制し、これによる運転性の低下や排気性能,燃費性能等の低下を有効に抑制・防止することができる。
ロックアップクラッチ14が締結状態から開放状態へ変化する移行過渡期に、ペダル反力を増加させた場合、このような過渡期におけるペダル反力の増加に影響されてアクセルペダル2を過度に踏みすぎると、特にロックアップクラッチ14が開放状態にあるときに、機関回転数の過度な上昇、いわゆる機関回転数のふけ上がり現象を招きやすい傾向にあるものの、上述した過渡期以降の第2のペダル反力の増加によって、このようなアクセルペダルの踏み過ぎによる機関回転数のふけ上がり現象をも抑制・回避することができる。
アクセル開度APSが所定の切換判定値APS0を超えると、上記第1の運転状態から第2の運転状態へ変化し、アクセル開度APSが第1判定値APS1を超えたときにペダル反力を増加させる場合、過渡期にペダル反力を一時的に増加するための第1判定値APS1を、上記切換判定値APS0よりもわずかに小さい値とする。
これによって、図6にも示すように、過渡期には、アクセル開度APSの増加に伴って、アクセル開度APSが切換判定値APS0を超える前に第1判定値APS1に達してペダル反力が増加され、つまり燃費の悪い第2の運転状態へ実際に移行する直前にペダル反力が一時的に増加され、その情報を運転者に認知させることができるために、燃費の悪い第2の運転状態への移行頻度をより一層低減することができる。
過渡期でのペダル反力増加が、アクセル開度APSが第1判定値APS1を超えたときに行われ、過渡期以降のペダル反力増加が、上記アクセル開度APSが第2判定値APS2を超えたときに行われる構成の場合、図6にも示すように、第2判定値APS2を第1判定値APS1よりも小さくする。このように所定期間ΔT内にペダル反力を増加するアクセル開度の判定値APS2を徐々に小さくしていくことで、運転者によるアクセル開度の増加(踏み込み量)を可及的に低減・抑制する効果を期待でき、燃費の悪い第2の運転状態(ロックアップクラッチ開放状態)への切換頻度の抑制効果を期待できる。また、過渡期以降つまり2度目以降のペダル増加時には、アクセル開度APSが小さい段階から、前回のペダル反力の増加の印象・影響によるアクセルペダルの踏み過ぎを抑制することができる。特に、ロックアップクラッチの開放状態への移行過渡期の以降においては、ロックアップクラッチがしばらく開放状態にあるか(図7参照)、あるいはロックアップクラッチがスリップ状態にある(図6参照)ことが多く、アクセルペダルの踏み過ぎによって機関回転数のふけ上がりを招き易い傾向にあることから、上記2度目以降のペダル増加をアクセル開度APSが小さい段階から行うことでアクセルペダルの踏み過ぎを抑制することが極めて有効である。
過渡期以降の第2のペダル反力増加での増加量ΔF2は、過渡期における第1のペダル反力増加での増加量ΔF1よりも小さく設定されている。すなわち、燃費の悪い第2の運転状態への移行を優先的に抑制するために、この移行過渡期における増加量ΔF1を最も大きな値としている。また、アクセル開度に対してペダル反力が大きすぎたり小さすぎたりすることのないように、好ましくは、そのときのアクセル開度(ペダル反力の増加判定値APS1,APS2)に比例する形でペダル反力の増加量を設定する。
過渡期におけるペダル反力増加後に長時間経過すると、運転者にとって過渡期におけるペダル反力の増加の印象・影響が薄れ、このような状況でペダル反力の一時的な増加を行うと、ペダル反力増加の再現性が低く、逆に運転者に過渡期におけるペダル反力の増加と誤って認識されるおそれがある。そこで好ましくは、過渡期におけるペダル反力増加後に所定時間ΔTが経過した後には、過渡期後のペダル反力増加(ステップS17)を禁止する(図5のステップS11参照)。 以上のように本発明を図示実施例を参照して説明したが、本発明は参照符号を付した実施例の構成に限定されるものではなく、適宜変更し得るものである。例えば、上記実施例においては、燃費性能が悪化する運転状態の移行過渡期として、ロックアップクラッチの締結状態から開放状態への移行過渡期を例示しているが、同様に、排気温度低下のための燃料増量を行う内燃機関を備える車両の場合、燃料増量を行わない非燃料増量域から燃料増量を行う増量域への移行過渡期にも本発明の制御を適用することも可能である。あるいは、燃費の悪い高回転高負荷側の運転領域への移行過渡期に本発明の制御を適用することも可能である。
また、有段式の自動変速機を用いる車両の場合、燃費が低下する高速段から低速段への移行過渡期にも本発明の制御を適用することが好ましい。一例として、図8は、5速自動変速機におけるダウンシフト側の変速線図を示している。同図に示すように、ダウンシフト側の変速線L1〜L4は車速VSPとアクセル開度APSとに応じて設定され、例えばアクセル開度APSの増加により第1の変速線L1を5速側から4速側へ横切る場合に5速から4速へ変速される。このような変速線L1〜L4に応じて第1判定値APS1を設定することで、燃費が悪化する高速段から低速段への移行過渡期に、上記実施例と同様、アクセル開度APSを一時的に増加させることができる。なお、上記実施例のように無段変速機を用いる場合にも、燃費が悪化する変速機の高速側から低速側への移行過渡期に、本発明の制御を適用するようにしてもよい。 さらに、過渡期でのペダル反力増加後に運転者がアクセルペダル2から足を離した場合には、前回のペダル反力の増加の印象・影響が薄れることから、例えば、アイドルスイッチSW等を利用してアクセル操作量APSが0となったことを検出すると、第2のペダル反力増加を禁止するようにしてもよい。
1…車体
2…アクセルペダル
6…アクセルポジションセンサ(アクセル開度検出手段)
7…可変フリクションプレート(ペダル反力変更手段)
9…アクチュエータ(ペダル反力変更手段)
10…コントロールユニット(ペダル反力制御手段)
14…ロックアップクラッチ

Claims (8)

  1. 車両のアクセルペダルの操作により変化するアクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、
    上記アクセルペダルのペダル反力を変更するペダル反力変更手段と、
    上記ペダル反力変更手段によるペダル反力の変更を制御するペダル反力制御手段と、を有し、
    このペダル反力制御手段が、
    上記アクセル開度の増加に伴って車両の運転状態が燃料消費率の低い第1の運転状態から燃料消費率の高い第2の運転状態へと変化する所定の過渡期に、上記ペダル反力を増加し、その後のアクセル開度の減少に伴って上記ペダル反力の増加を解除する第1のペダル反力増加手段と、
    この第1の反力増加手段による上記過渡期におけるペダル反力増加後の所定期間内に、上記アクセル開度の増加に対して上記ペダル反力を再び増加する第2のペダル反力増加手段と、を有することを特徴とするアクセルペダル反力制御装置。
  2. 上記第2のペダル反力増加手段は、上記過渡期におけるペダル反力の増加の解除後にアクセル開度が増加したときに、上記ペダル反力を増加することを特徴とする請求項1に記載のアクセルペダル反力制御装置。
  3. 上記第1のペダル反力増加手段は、上記アクセル開度が上記過渡期に対応して設定された所定の第1判定値を超えたときに、上記ペダル反力を増加し、
    上記第2のペダル反力増加手段は、上記アクセル開度が上記第1判定値よりも小さい第2判定値を超えたときに、上記ペダル反力を増加することを特徴とする請求項1に記載のアクセルペダル反力制御装置。
  4. 上記第2のペダル反力増加手段によるペダル反力の増加量が、上記第1のペダル反力増加手段によるペダル反力の増加量よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のアクセルペダル反力制御装置。
  5. ロックアップクラッチを有し、
    上記第1の運転状態が、上記ロックアップクラッチの締結状態であり、
    上記第2の運転状態が、上記ロックアップクラッチの開放状態であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のアクセルペダル反力制御装置。
  6. 自動変速機を有し、
    上記第1の運転状態が、上記自動変速機が高速段のときであり、
    上記第2の運転状態が、上記自動変速機が低速段のときであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のアクセルペダル反力制御装置。
  7. 上記過渡期におけるペダル反力増加後の所定期間の開始時期が、上記過渡期におけるペダル反力の増加開始時、上記過渡期におけるペダル反力の増加解除時、あるいは上記過渡期における第1の運転状態から第2の運転状態への変化時のいずれかであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のアクセルペダル反力制御装置。
  8. 車両のアクセルペダルの操作により変化するアクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、
    上記アクセルペダルのペダル反力を変更するペダル反力変更手段と、
    運転状態に基づいて燃料消費率に関連したアクセル開度の判定値を設定する判定値設定手段と、を有し、
    上記アクセル開度が上記判定値よりも大きくなると、上記ペダル反力を増加するとともに、上記アクセル開度の減少に伴い上記ペダル反力の増加を解除し、
    かつ、上記ペダル反力の増加から所定期間内であれば、上記判定値にかかわらず、上記アクセル開度の増加に対して上記ペダル反力を増加する、
    ことを特徴とするアクセルペダル反力制御装置。
JP2009122998A 2008-07-29 2009-05-21 アクセルペダル反力制御装置 Active JP5278161B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122998A JP5278161B2 (ja) 2008-07-29 2009-05-21 アクセルペダル反力制御装置
KR1020117002217A KR101233431B1 (ko) 2008-07-29 2009-07-29 액셀러레이터 반력 제어 장치
EP20090802581 EP2318228B1 (en) 2008-07-29 2009-07-29 Accelerator reaction force control apparatus
US12/999,407 US8401759B2 (en) 2008-07-29 2009-07-29 Accelerator reaction force control apparatus
PCT/IB2009/006401 WO2010013125A1 (en) 2008-07-29 2009-07-29 Accelerator reaction force control apparatus
CN200980129162.2A CN102105321B (zh) 2008-07-29 2009-07-29 加速器反作用力控制装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194350 2008-07-29
JP2008194350 2008-07-29
JP2009122998A JP5278161B2 (ja) 2008-07-29 2009-05-21 アクセルペダル反力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010052718A true JP2010052718A (ja) 2010-03-11
JP5278161B2 JP5278161B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41609998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009122998A Active JP5278161B2 (ja) 2008-07-29 2009-05-21 アクセルペダル反力制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8401759B2 (ja)
EP (1) EP2318228B1 (ja)
JP (1) JP5278161B2 (ja)
KR (1) KR101233431B1 (ja)
CN (1) CN102105321B (ja)
WO (1) WO2010013125A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155268A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置
JP2012171526A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Mikuni Corp アクセルペダル装置
JP2013181410A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Honda Motor Co Ltd 車両用アクセルペダル装置
KR101428250B1 (ko) 2012-12-06 2014-08-07 현대자동차주식회사 차량용 가속페달의 킥 다운 제어장치 및 방법
JP2018086982A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 アクセルペダルの反力付与装置
CN113882957A (zh) * 2021-10-22 2022-01-04 中核核电运行管理有限公司 油门检测推拉工具

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5381321B2 (ja) * 2008-07-31 2014-01-08 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置
DE102009007278A1 (de) * 2009-02-03 2010-08-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energieoptimale Beschleunigungssteuerung für Kraftfahrzeuge
WO2011105125A1 (ja) 2010-02-24 2011-09-01 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置
DE102010010400A1 (de) * 2010-03-05 2011-09-08 GM Global Technology Operations LLC , (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Fahrpedal für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb des Fahrpedals
JP5471866B2 (ja) * 2010-06-15 2014-04-16 日産自動車株式会社 車両の発進制御装置
EP2583853B1 (en) * 2010-06-15 2017-10-11 Nissan Motor Co., Ltd Accelerator pedal depression force setting method for accelerator pedal depression force control device
WO2012039181A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 本田技研工業株式会社 車両用アクセルペダル装置及びペダル反力制御方法
JP5675016B2 (ja) * 2010-12-01 2015-02-25 株式会社ミクニ アクセルペダル装置
WO2012176442A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 本田技研工業株式会社 アクセルペダル反力制御装置
KR101305835B1 (ko) * 2011-08-30 2013-09-06 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 가속페달 제어방법
KR101406533B1 (ko) * 2013-04-16 2014-06-12 기아자동차주식회사 가속페달 장치의 답력 능동 조절방법
CN103900825B (zh) * 2014-03-24 2016-05-18 安徽江淮汽车股份有限公司 一种车辆油门定开度的辅助装置
JP6197237B2 (ja) 2014-09-16 2017-09-20 本田技研工業株式会社 車両用変速制御装置
JP6304559B2 (ja) * 2015-03-04 2018-04-04 株式会社ホンダロック 反力出力装置
JP6528806B2 (ja) * 2017-06-22 2019-06-12 マツダ株式会社 車両用制御装置
GB2584395A (en) * 2019-05-02 2020-12-09 Bentley Motors Ltd Adjustable throttle pedal assembly
CN112224019B (zh) * 2020-09-17 2022-05-20 东风汽车集团有限公司 一种悬挂式加速踏板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231194A (ja) * 1992-02-26 1993-09-07 Nippondenso Co Ltd アクセルペダルの踏込反力制御装置
JPH09207604A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Mitsubishi Motors Corp 変速制御装置
JP2004192647A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Docomo Communications Laboratories Usa Inc メッセージ記録手法の動的切り替え方法
JP2004314871A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd アクセルペダル踏力制御装置
JP2005132225A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd アクセルペダル踏力制御装置
JP2007076468A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1065092A3 (en) * 1999-07-01 2005-03-30 Hitachi, Ltd. Apparatus for controlling braking and propulsion in a vehicle
JP3578071B2 (ja) * 2000-09-14 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 可変気筒エンジンの制御装置および車両の制御装置
JP4155236B2 (ja) * 2004-07-09 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4169022B2 (ja) * 2005-08-05 2008-10-22 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP5082243B2 (ja) * 2006-01-10 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用運転補助装置
JP5231194B2 (ja) * 2008-12-17 2013-07-10 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231194A (ja) * 1992-02-26 1993-09-07 Nippondenso Co Ltd アクセルペダルの踏込反力制御装置
JPH09207604A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Mitsubishi Motors Corp 変速制御装置
JP2004192647A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Docomo Communications Laboratories Usa Inc メッセージ記録手法の動的切り替え方法
JP2004314871A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd アクセルペダル踏力制御装置
JP2005132225A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd アクセルペダル踏力制御装置
JP2007076468A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155268A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置
JP2011255711A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Nissan Motor Co Ltd アクセルペダル踏力制御装置及びアクセルペダル踏力制御方法
KR101379077B1 (ko) 2010-06-07 2014-03-28 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 액셀러레이터 페달 답력 제어 장치
US8844401B2 (en) 2010-06-07 2014-09-30 Nissan Motor Co., Ltd. Accelerator pedal depression force control device
JP2012171526A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Mikuni Corp アクセルペダル装置
JP2013181410A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Honda Motor Co Ltd 車両用アクセルペダル装置
KR101428250B1 (ko) 2012-12-06 2014-08-07 현대자동차주식회사 차량용 가속페달의 킥 다운 제어장치 및 방법
US9051884B2 (en) 2012-12-06 2015-06-09 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling kick down of accelerator pedal
JP2018086982A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 アクセルペダルの反力付与装置
CN113882957A (zh) * 2021-10-22 2022-01-04 中核核电运行管理有限公司 油门检测推拉工具
CN113882957B (zh) * 2021-10-22 2024-05-10 中核核电运行管理有限公司 油门检测推拉工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5278161B2 (ja) 2013-09-04
US8401759B2 (en) 2013-03-19
CN102105321A (zh) 2011-06-22
KR101233431B1 (ko) 2013-02-14
KR20110022726A (ko) 2011-03-07
EP2318228A1 (en) 2011-05-11
EP2318228B1 (en) 2015-04-22
EP2318228A4 (en) 2014-02-26
US20110098900A1 (en) 2011-04-28
WO2010013125A1 (en) 2010-02-04
CN102105321B (zh) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278161B2 (ja) アクセルペダル反力制御装置
JP4553057B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置および方法
JP5278162B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置
JP5234171B2 (ja) 駆動力制御装置
JP5316339B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置
JP5278562B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置
JP5471856B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置及びアクセルペダル踏力制御方法
JP2010269747A (ja) アクセルペダル踏力制御装置
JP5293892B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置のアクセルペダル踏力設定方法
JP2011063149A (ja) アクセルペダル踏力制御装置
JPH0587236A (ja) 車両のクリープ制御装置
JP2004076897A (ja) 車載クラッチの制御装置
KR100680838B1 (ko) 무단 변속기의 변속 제어방법 및 장치
JP5343834B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置
JP2008309267A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010107006A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2006300171A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2008309266A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2006104946A (ja) ベルト式無段変速機の発進加速制御装置
JP2017137986A (ja) 車両制御装置
JP2005105883A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5278161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150