JP2010049891A - 酸化物超電導薄膜の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010049891A
JP2010049891A JP2008212082A JP2008212082A JP2010049891A JP 2010049891 A JP2010049891 A JP 2010049891A JP 2008212082 A JP2008212082 A JP 2008212082A JP 2008212082 A JP2008212082 A JP 2008212082A JP 2010049891 A JP2010049891 A JP 2010049891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
thin film
producing
intermediate heat
metal organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008212082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5421561B2 (ja
Inventor
Genki Honda
元気 本田
Masahiro Taneda
賢宏 種子田
Takeshi Kato
武志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Superconductivity Technology Center
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
International Superconductivity Technology Center
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008212082A priority Critical patent/JP5421561B2/ja
Application filed by International Superconductivity Technology Center, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical International Superconductivity Technology Center
Priority to RU2011110506/07A priority patent/RU2476945C2/ru
Priority to DE112009002003T priority patent/DE112009002003T8/de
Priority to KR1020117006369A priority patent/KR101482543B1/ko
Priority to US13/059,598 priority patent/US20110166026A1/en
Priority to PCT/JP2009/052769 priority patent/WO2010021159A1/ja
Priority to CN2009801326161A priority patent/CN102132359B/zh
Priority to DE112009002003.8D priority patent/DE112009002003B3/de
Publication of JP2010049891A publication Critical patent/JP2010049891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5421561B2 publication Critical patent/JP5421561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming superconductor layers
    • H10N60/0324Processes for depositing or forming superconductor layers from a solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • H01B12/06Films or wires on bases or cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0016Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming superconductor layers
    • H10N60/0548Processes for depositing or forming superconductor layers by precursor deposition followed by after-treatment, e.g. oxidation

Abstract

【課題】基板からの結晶成長を進行させることを可能とし、その結果、高Jcの厚膜化ができ、再現良く高Ic値を得ることができる酸化物超電導薄膜の製造方法を提供する。
【解決手段】超電導線材の製造に用いる酸化物超電導薄膜を、フッ素を含まない金属有機化合物を原料とし、塗布熱分解法により製造する方法であって、結晶化熱処理のための本焼熱処理の前に、本焼熱処理を施す薄膜に含まれる炭酸塩を分解する中間熱処理を行う。前記中間熱処理は、二酸化炭素濃度が10ppm以下の雰囲気中で行う。前記金属有機化合物は、βジケトン錯体を含む金属有機化合物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、酸化物超電導薄膜の製造方法に関し、詳しくは、超電導線材の製造に用いる臨界電流値の高い酸化物超電導薄膜の製造方法に関する。
酸化物超電導薄膜を用いた超電導線材の一層の普及のため、臨界電流密度Jcや臨界電流値Icをより高めた酸化物超電導薄膜の製造の研究が行われている。
酸化物超電導体の製造方法の1つに、塗布熱分解法(Metal Organic Deposition、略称:MOD法)と言われる方法がある。この方法は、金属有機化合物溶液を基板に塗布した後、金属有機化合物を例えば500℃付近で仮焼して熱分解させ、得られた熱分解物(MOD仮焼膜)をさらに高温(例えば800℃付近)で熱処理(本焼)することにより結晶化を行って超電導体とするものであり、主に真空中で製造される気相法(蒸着法、スパッタ法、パルスレーザ蒸着法等)に比較して製造設備が簡単で済み、また大面積や複雑な形状への対応が容易である等の特徴を有している。
しかし、結晶化の際、超電導体の結晶配向性が揃っていなければ、超電導電流はスムーズに流れず、臨界電流密度Jc(以下、単に、「Jc」とも言う)や臨界電流値Ic(Ic=Jc×膜厚×幅)(以下、単に、「Ic」とも言う)は低くなる。このため、結晶は配向基板の配向性を受け継ぐエピタキシャル成長をさせる必要があり、基板から膜表面へ向けて結晶成長を進める必要がある。
上記塗布熱分解法としては、原料としてフッ素を含む有機酸塩を用いるTFA−MOD法(Metal Organic Deposition using TriFluoroAcetates)とフッ素を含まない金属有機化合物を用いるフッ素フリーMOD法とがある。
TFA−MOD法を用いると、面内配向性に優れた酸化物超電導薄膜を得ることができ、特許文献1にはTFA−MOD法を用いた厚膜超電導体の製造方法が提案されている。しかし、TFA−MOD法では、仮焼時、フッ化物、具体的には例えばBaFが生成され、このBaFが本焼時に分解して危険なフッ化水素ガスを発生する。そのため、フッ化水素ガスを処理する装置、設備が必要となる(非特許文献1、同2)。
これに対して、フッ素フリーMOD法は、フッ化水素のような危険なガスを発生することがないため、環境に優しく、また処理設備が不要であるという利点を有している。しかし、フッ素フリーMOD法では、仮焼時、アルカリ土類金属の炭酸塩、具体的には例えばBaCOが生成されて、仮焼膜に含まれている。このBaCOが、本焼過程で分解しなければ超電導体の結晶化が起こらない。従来の熱処理方法では、本焼過程においてBaCOを熱分解させていたが、結晶の配向が乱れたりすることがあった。これは、分解の際に生じるCOガスによって膜中に空隙が生じて基板からの結晶成長を阻害したり、膜中の至る所でBaCOが分解し、その部分から結晶の成長が始まってしまったためと考えられる。このため、膜厚を一定以上にするとJcが急激に低下してIcが急激に低下したり、また高Jcを得やすい膜厚において、その特性を再現良く得ることができなかった。
フッ素フリーMOD法による酸化物超電導薄膜を作製する方法の例が非特許文献1に記載されている。また、非特許文献2には、エキシマレーザの照射により塗布膜中に含まれる原料を均一に分解し、均一な結晶成長を起こさせる方法が示されている。
特開2007−165153号公報 熊谷俊弥、他2名著「塗布熱分解法による超伝導膜の作製」、表面技術、社団法人表面技術協会、1991年、Vol.42、No.5、P500〜507 「レーザ光照射を併用した超電導薄膜製造」、産総研 TODAY、独立行政法人産業技術総合研究所、2006年、Vol.6−11、P12〜15
しかしながら、非特許文献1に示された方法は、熱処理過程において発生したCOの追い出しが不十分なため、フッ素フリーで高Jcの厚膜化ができず、高いIcを得ることができないという問題がある。
また、非特許文献2に示された方法は、高価なレーザ装置が必要となり、コストアップにつながるという問題がある。また、この方法では、6MA/cm級のJcが得られるものの、膜厚が0.1μmと薄く、高いIcを得ることができない。
そこで、本発明は、超電導線材の製造に用いる酸化物超電導薄膜を、フッ素を含まない金属有機化合物を用いて塗布熱分解法により製造する方法において、仮焼膜中に含まれるBaCOを効率よく分解して、基板からの結晶成長を進行させることを可能とし、その結果、高Jc(例えば1MA/cm以上)の厚膜化ができ、再現良く高Ic値を得ることができる酸化物超電導薄膜の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意研究の結果、結晶化熱処理のための本焼の熱処理(以下、「本焼熱処理」と言う)の前に、予め炭酸塩を分解する中間熱処理を行うことにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
以下、各請求項の発明について説明する。
請求項1に記載の発明は、
超電導線材の製造に用いる酸化物超電導薄膜を、フッ素を含まない金属有機化合物を原料とし、塗布熱分解法により製造する酸化物超電導薄膜の製造方法であって、結晶化熱処理のための本焼熱処理の前に、前記本焼熱処理を施す薄膜に含まれる炭酸塩を分解する中間熱処理を行うことを特徴とする酸化物超電導薄膜の製造方法である。
本請求項の発明においては、本焼熱処理の前に、本焼熱処理を施す薄膜に含まれる炭酸塩を分解する中間熱処理を行って、基板からの結晶成長を阻害する要因を取り除いているため、本焼熱処理においては、基板からの結晶成長が行われた結果、配向性の向上した酸化物超電導薄膜を得ることができる。即ち、高Jc(例えば1MA/cm以上)の厚膜のMOD本焼膜を製造することができ、再現性良く高Ic値を有する酸化物超電導薄膜を得ることができる。そして、得られた酸化物超電導薄膜は、超電導線材の製造に好適に用いることができる。
請求項2に記載の発明は、
前記中間熱処理は、二酸化炭素濃度が10ppm以下の雰囲気中で行うことを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法である。
本発明者は、中間熱処理において炭酸塩の分解を進行し易くするためには、雰囲気中の二酸化炭素濃度が大きく影響することを見出した。そして、二酸化炭素濃度と炭酸塩の分解との関係を調査した結果、二酸化炭素濃度が10ppm以下であると炭酸塩の分解が進行し易くなり、より安定した高Icの酸化物超電導薄膜を得ることができることが分かった。
請求項3に記載の発明は、
前記金属有機化合物は、βジケトン錯体を含む金属有機化合物であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法である。
金属有機化合物が、βジケトン錯体を含む物質であるとより中間熱処理の効果が発揮される。
請求項4に記載の発明は、
前記中間熱処理は、620〜750℃の温度範囲で行う熱処理であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法である。
中間熱処理の温度が、620〜750℃であるとより確実な炭酸塩の分解がなされる。
本発明によれば、基板からの結晶成長が行われた結果、配向性の向上した再現性の良い高Ic値の酸化物超電導薄膜を得ることができる。
以下、本発明をその最良の実施の形態に基づいて説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、以下の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
本発明は、上記したように、フッ素を含まない金属有機化合物を原料とし、結晶化熱処理のための本焼熱処理の前に、本焼熱処理を施す薄膜に含まれる炭酸塩を分解する中間熱処理を行うことを特徴としている。
(原料について)
フッ素を含まない金属有機化合物としては、カルボキシル基を有する金属塩(ナフテン酸塩、オクチル酸塩、ネオデカン酸塩、イソノナン酸塩等)、アミノ基を有するアミン類金属塩、アミノ基およびカルボキシル基からなるアミノ酸金属塩、硝酸塩、金属アルコキシド、アセチルアセトナート等が用いられる。これらの内、アセチルアセトナート等のβジケトン錯体が好ましい。
そして、上記金属有機化合物における金属としては、イットリウム(Y)、バリウム(Ba)、銅(Cu)、プラセオジウム(Pr)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、ホルミウム(Ho)、イッテルビウム(Yb)等を挙げることができる。
そして、有機Ba化合物および有機Cu化合物と、それ以外の金属有機化合物とを組み合わせて、各金属元素が所定のモル比となるよう溶媒に溶かすことにより、本発明におけるMOD溶液が調整され、最終的に酸化物超電導薄膜を得ることができる。例えば、有機Y化合物と組み合わせた場合にはYBCO薄膜が得られ、有機Ho化合物と組み合わせた場合にはHoBCO薄膜が得られる。
(中間熱処理について)
中間熱処理は、仮焼過程において生成された炭酸塩を分解処理する工程であり、結晶化を防ぐために本焼過程における温度より低い温度で行う必要がある。
そこで、予め炭酸塩の分解と温度との関係について以下のように検討した。
図5は、立木昌、藤田敏三編「高温超電導の科学」(裳華房、2001年発行)の387ページに示された「アルカリ土類塩の炭酸基の解離曲線」より本発明に関係するBaCOの解離曲線を抜き出して作成した図である。図5より例えば、雰囲気温度700℃では、CO濃度が1.6ppm以下の雰囲気であるとBaCOが分解してBaOになることが分かる。
次に、上記を参照して、以下の実験を行った。
最初に、基板上に膜厚1.65μmのBaCO膜を有する試験体aおよび基板上に膜厚0.30μmのYBCO膜を有する試験体bを作成した。次いで、試験体a、bの各々を図6および図7の横軸に示す各温度まで昇温して10分間保持し、その後室温まで炉冷した。なお、この時のCO濃度はどちらも1ppm以下とした。そして、試験体aにおけるBaCO(111)のXRDによるピーク強度、および試験体bにおけるYBCO(006)のXRDによるピーク強度を測定した。測定結果をそれぞれ図6および図7に示す。
図6に示すように、BaCO(111)のピーク強度は、620℃程度から徐々に低下し、温度上昇と共に低下が大きくなり、700℃で0となっている。これは、620℃程度から徐々にBaCOの分解が始まり、温度上昇と共に分解量が増加し、700℃で全てのBaCOの分解が終了することを示している。
また、図7に示すように、YBCO(006)のピーク強度は、750℃を超えると急激に強くなっている。これは、750℃を超えるとYBCOの結晶成長速度が急激に大きくなることを示している。
以上を参考に中間熱処理の条件を検討した。具体的には中間熱処理は、BaCOの分解が始まる温度以上で超電導体の結晶化が進まない温度以下の温度範囲、即ち620〜750℃の温度範囲で行うことが好ましい。処理時間としては10分以上が好ましいが、処理温度や膜厚に依存する。例えば膜厚が0.3μmで中間熱処理の温度を680℃とした場合は10分程度でよいが、この条件に限定されるものではない。
また、処理雰囲気としては、アルゴン/酸素混合ガス、または窒素/酸素混合ガス雰囲気が好ましく、その際の酸素濃度としては100ppm程度が好ましく、またCO濃度としては図5より10ppm以下であることが好ましい。このような雰囲気とすることにより、炭酸塩の分解が進行し易くなる。
(本焼熱処理について)
本焼熱処理における最高温度としては、800℃以下であることが好ましいが、特に限定されるものではなく、金属の種類等により適切な温度に決定される。
(基板について)
本発明における基板としては、最上層を構成する結晶が2軸配向していることが好ましい。2軸配向している基板の上に超電導層が形成されて配向性のよい結晶が成長する。最上層としては、例えば、CeO層を挙げることができ、基板として例えばCeO/YSZ/CeO/Ni合金の基板を挙げることができる。
以下に、実施例および比較例について説明する。
(実施例1および比較例1)
本実施例および比較例は、基板上にY123で示されるYBCO薄膜(Y−Ba−Cu−Oよりなる酸化物超電導薄膜であって、Y:Ba:Cuのモル比が1:2:3である酸化物超電導薄膜)を製造した例である。
基板として、CeO/YSZ/CeO/Ni合金の基板を用い、この基板上に、Y、Ba、Cuの各アセチルアセトナート錯体を、Y:Ba:Cuのモル比が1:2:3となるように調整して溶媒(メタノールと1−ブタノールの混合溶媒)に溶解した原料溶液を塗布し、大気雰囲気の下で20℃/分の昇温速度で500℃まで昇温して、2時間保持後炉冷し仮焼熱処理を施した。このとき、膜厚は1回の処理当たり約0.15μm増加した。この塗布・仮焼の工程を複数回繰り返すことにより規定の膜厚を得た。
次いで、以下に示す中間熱処理および本焼熱処理を施した。これらの熱処理は1試料につき各1回だけ行った。熱処理パターンの例を図8に示す。
まず、アルゴン/酸素混合ガス(酸素濃度:100ppm、CO濃度:1ppm以下)雰囲気の下、表1の実施例1−1、1−2、1−3に示す温度、時間で加熱、保持して中間熱処理を施した。
中間熱処理の後、アルゴン/酸素混合ガス(酸素濃度:100ppm、CO濃度:1ppm以下)雰囲気の下、表1に示す熱処理温度、時間の加熱で本焼熱処理を施し結晶化させ、その後酸素濃度100%雰囲気中で炉冷を行い、表1の実施例1−1、1−2、1−3に示す膜厚のY123薄膜を得た。
次に比較例として、中間熱処理を行わない以外は、実施例1−1と同一の条件で比較例1−1のY123薄膜を得た。また、中間熱処理を行わない以外は、実施例1−2と同一の条件で比較例1−2のY123薄膜を得た。
各実施例および比較例で得られた各Y123薄膜におけるJcおよびIcを温度77K、自己磁場下で測定した。また、XRDによるY123(006)ピーク強度を測定して、本焼膜における結晶のc軸配向性の状況を確認した。
測定結果を表1に合わせて示す。そしてIcと膜厚との関係を図1に、またY123(006)ピーク強度と膜厚との関係を図2に示す。
Figure 2010049891
表1および図1、図2より以下のことが分かる。
即ち、膜厚が0.3μm(実施例1−1および比較例1−1)の場合、実施例1−1のIcは75(A)であるのに対し、比較例1−1のIcは72(A)と殆ど差がなく、膜厚が薄い場合には中間熱処理による効果は殆ど発揮されていない。これは、膜厚が薄い場合、中間熱処理を施さずに本焼熱処理を行っても加熱の早い段階でBaCOが十分に分解されて、配向性の乱れの少ない結晶化が進むため中間熱処理の有無による相違が小さくなったものと推測される。
これに対し、膜厚が0.6μm(実施例1−2および比較例1−2)の場合、実施例1−2のIcが114(A)と実施例1−1よりも上昇しているのに対し、比較例1−2のIcは27(A)と比較例1−1よりも低下している。また、膜厚が1.2μm(実施例1−3)の場合、Icは132(A)と実施例1−2よりもさらに上昇している。
これは、膜厚が厚い場合、予め中間熱処理を施して本焼熱処理を行うとBaCOは十分に分解され、基板からの結晶成長が進むためIcが上昇したものと推測される。
このことは、表1の実施例および比較例におけるY123(006)ピーク強度と膜厚との関係を図示した図2からも容易に理解することができる。即ち、ピーク強度は結晶のc軸配向性を示す一つの指標であり、ピーク強度の上昇はc軸配向した結晶の量に比例する。図2に示されるように、実施例1−2のピーク強度は比較例1−2のピーク強度よりも強い。これらは同一膜厚であり、ピーク強度が強いということはc軸配向性が向上したことを示している。また、本実施例においては膜厚が増すにつれてピーク強度が上昇している。即ち、実施例1−2のピーク強度は実施例1−1よりも高く、そして実施例1−3のピーク強度は実施例1−2よりもさらに高く、膜厚を厚くしても基板からの結晶成長が進み、c軸配向した結晶の量が増加していることが明確に分かる。
一方、中間熱処理を施さずに本焼熱処理を行うとBaCOの分解が不十分となり、配向性の乱れた結晶化が進んでIcが低下したものと推測される。
(実施例2および比較例2)
本実施例および比較例は、基板上にHo123で示されるHoBCO薄膜(Ho−Ba−Cu−Oよりなる酸化物超電導薄膜であって、Ho:Ba:Cuのモル比が1:2:3である酸化物超電導薄膜)を製造した例である。
実施例1および比較例1におけるYをHoに替え、中間熱処理および本焼熱処理の条件を表2に示す条件とした以外は、実施例1および比較例1と同様にして表2の実施例2−1〜2−3および比較例2−1、2−2に示す膜厚のHo123薄膜を得、実施例1と同様の測定を行った。
測定結果を表2に合わせて示す。そしてIcと膜厚との関係を図3に、またHo123(006)ピーク強度と膜厚との関係を図4に示す。
Figure 2010049891
表2、図3、4に示す通り、本実施例においても実施例1の場合と同様の傾向が確認でき、HoBCO薄膜においても中間熱処理を施すことによる効果が分かる。
即ち、膜厚が0.3μm(実施例2−1および比較例2−1)の場合、実施例2−1のIcは63(A)であるのに対し、比較例2−1のIcは60(A)と、実施例1と同様にIcは殆ど差がなく、厚さが薄い場合には中間熱処理による効果は殆ど発揮されていない。これに対し、膜厚が0.6μm(実施例2−2および比較例2−2)の場合、実施例2−2のIcが108(A)と実施例2−1よりも上昇しているのに対し、比較例2−2のIcは4(A)と比較例2−1よりも低下している。また、膜厚が1.2μm(実施例2−3)の場合、Icは120(A)と実施例2−2よりもさらに上昇している。
以上のように、本発明においては、本焼熱処理の前に予め中間熱処理を施すことにより、基板からの結晶成長を進めることができるため、結晶配向性が向上し、その結果、厚膜であっても再現性良く高いIc値を得ることができる。
実施例1における臨界電流値Icと膜厚との関係を示す図である。 実施例1におけるY123(006)ピーク強度と膜厚との関係を示す図である。 実施例2における臨界電流値Icと膜厚との関係を示す図である。 実施例2におけるHo123(006)ピーク強度と膜厚との関係を示す図である。 BaCOの解離曲線を示す図である。 BaCOの分解と温度との関係を説明する図である。 YBCOの結晶成長と温度との関係を説明する図である。 中間熱処理および本焼熱処理のパターンを説明する図である。

Claims (4)

  1. 超電導線材の製造に用いる酸化物超電導薄膜を、フッ素を含まない金属有機化合物を原料とし、塗布熱分解法により製造する酸化物超電導薄膜の製造方法であって、結晶化熱処理のための本焼熱処理の前に、前記本焼熱処理を施す薄膜に含まれる炭酸塩を分解する中間熱処理を行うことを特徴とする酸化物超電導薄膜の製造方法。
  2. 前記中間熱処理は、二酸化炭素濃度が10ppm以下の雰囲気中で行うことを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法。
  3. 前記金属有機化合物は、βジケトン錯体を含む金属有機化合物であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法。
  4. 前記中間熱処理は、620〜750℃の温度範囲で行う熱処理であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法。
JP2008212082A 2008-08-20 2008-08-20 酸化物超電導薄膜の製造方法 Active JP5421561B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212082A JP5421561B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 酸化物超電導薄膜の製造方法
DE112009002003T DE112009002003T8 (de) 2008-08-20 2009-02-18 Verfahren zum Herstellen eines supraleitenden Oxid-Dünnfilms
KR1020117006369A KR101482543B1 (ko) 2008-08-20 2009-02-18 산화물 초전도 박막의 제조방법
US13/059,598 US20110166026A1 (en) 2008-08-20 2009-02-18 Method of fabricatiing oxide superconducting thin film
RU2011110506/07A RU2476945C2 (ru) 2008-08-20 2009-02-18 Способ изготовления оксидной сверхпроводящей тонкой пленки
PCT/JP2009/052769 WO2010021159A1 (ja) 2008-08-20 2009-02-18 酸化物超電導薄膜の製造方法
CN2009801326161A CN102132359B (zh) 2008-08-20 2009-02-18 制造氧化物超导薄膜的方法
DE112009002003.8D DE112009002003B3 (de) 2008-08-20 2009-02-18 Verfahren zum Herstellen eines supraleitenden Oxid-Dünnfilms

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212082A JP5421561B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 酸化物超電導薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010049891A true JP2010049891A (ja) 2010-03-04
JP5421561B2 JP5421561B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=41707042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008212082A Active JP5421561B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 酸化物超電導薄膜の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110166026A1 (ja)
JP (1) JP5421561B2 (ja)
KR (1) KR101482543B1 (ja)
CN (1) CN102132359B (ja)
DE (2) DE112009002003B3 (ja)
RU (1) RU2476945C2 (ja)
WO (1) WO2010021159A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253766A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2012003975A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2012234649A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導膜とその製造方法
WO2013153651A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 住友電気工業株式会社 酸化物超電導薄膜線材とその製造方法
JP2015165502A (ja) * 2015-04-20 2015-09-17 住友電気工業株式会社 酸化物超電導薄膜製造用の原料溶液

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2580213C1 (ru) * 2015-02-02 2016-04-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Омский государственный университет им. Ф.М. Достоевского" Способ формирования сверхпроводящей тонкой пленки с локальными областями переменной толщины

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264012A (ja) * 1988-04-22 1990-03-05 Ngk Spark Plug Co Ltd YBa↓2Cu↓3O↓7↓−δ系酸化物超伝導体薄膜の形成方法
JPH05147941A (ja) * 1989-12-27 1993-06-15 Agency Of Ind Science & Technol 超電導体の製造方法及び超電導体
JP2007165153A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Internatl Superconductivity Technology Center 厚膜テープ状re系(123)超電導体の製造方法。

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0287258B1 (en) 1987-04-10 1992-07-01 AT&T Corp. Method of producing a layer of superconductive material
US4897378A (en) 1987-05-22 1990-01-30 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of thin film superconducting oxides
AU607219B2 (en) * 1987-05-29 1991-02-28 Toray Industries, Inc. Method of forming superconductive thin films and solutions for forming the same
DE3875010T2 (de) * 1987-07-31 1993-02-18 Mitsubishi Materials Corp Zusammensetzung und verfahren zur darstellung von metalloxid-gemischen.
AU589068B2 (en) 1987-08-10 1989-09-28 Furukawa Electric Co. Ltd., The Method of manufacturing oxide superconductor, and method of manufacturing composite oxide powder which is the precursor of the oxide superconductor
US5141918A (en) * 1988-04-22 1992-08-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method of forming an oxide superconducting thin film of a single phase having no carbonate
RU2039383C1 (ru) * 1992-08-07 1995-07-09 Институт монокристаллов АН Украины Способ получения высокотемпературных сверхпроводящих покрытий
RU2124774C1 (ru) * 1997-06-10 1999-01-10 Государственный научный центр Российской Федерации Всероссийский научно-исследовательский институт неорганических материалов им.акад. А.А.Бочвара Способ получения длинномерных высокотемпературных сверхпроводящих изделий
RU2124775C1 (ru) * 1997-06-10 1999-01-10 Государственный научный центр Российской Федерации Всероссийский научно-исследовательский институт неорганических материалов им.акад. А.А.Бочвара Способ получения длинномерных высокотемпературных сверхпроводящих изделий
RU2148866C1 (ru) * 1998-12-09 2000-05-10 Государственный научный центр Российской Федерации Всероссийский научно-исследовательский институт неорганических материалов им.акад.А.А.Бочвара Способ получения длинномерного провода с высокотемпературным сверхпроводящим покрытием
JP2006216365A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導薄膜材料、超電導線材およびこれらの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264012A (ja) * 1988-04-22 1990-03-05 Ngk Spark Plug Co Ltd YBa↓2Cu↓3O↓7↓−δ系酸化物超伝導体薄膜の形成方法
JPH05147941A (ja) * 1989-12-27 1993-06-15 Agency Of Ind Science & Technol 超電導体の製造方法及び超電導体
JP2007165153A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Internatl Superconductivity Technology Center 厚膜テープ状re系(123)超電導体の製造方法。

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253766A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2012003975A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2012234649A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導膜とその製造方法
WO2013153651A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 住友電気工業株式会社 酸化物超電導薄膜線材とその製造方法
JP2015165502A (ja) * 2015-04-20 2015-09-17 住友電気工業株式会社 酸化物超電導薄膜製造用の原料溶液

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110056389A (ko) 2011-05-27
RU2011110506A (ru) 2012-09-27
CN102132359B (zh) 2013-01-23
RU2476945C2 (ru) 2013-02-27
WO2010021159A1 (ja) 2010-02-25
DE112009002003T8 (de) 2012-02-09
US20110166026A1 (en) 2011-07-07
JP5421561B2 (ja) 2014-02-19
DE112009002003B3 (de) 2020-12-03
CN102132359A (zh) 2011-07-20
DE112009002003T5 (de) 2011-09-29
KR101482543B1 (ko) 2015-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421561B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2013235766A (ja) 酸化物超電導薄膜とその形成方法
JP5605750B2 (ja) 酸化物超電導薄膜製造用の原料溶液
JP2011253768A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2011253766A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2013235765A (ja) 酸化物超電導線材とその製造方法
JP2012064394A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2013122847A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2010135134A (ja) Re123超電導薄膜線材の製造方法およびre123超電導薄膜線材
JP5556410B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2011159453A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2010123433A (ja) Re123超電導薄膜線材の製造方法およびre123超電導薄膜線材
JP5505867B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2012221922A (ja) 酸化物超電導薄膜層形成用の原料溶液、酸化物超電導薄膜層および酸化物超電導薄膜線材
JP2012151018A (ja) 超電導膜の製造方法並びに該方法により得られる仮焼成膜及び超電導膜
JP2012174565A (ja) 酸化物超電導体形成用の原料溶液
JP5892480B2 (ja) 酸化物超電導薄膜製造用の原料溶液
WO2013153651A1 (ja) 酸化物超電導薄膜線材とその製造方法
JP2011230946A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2013218799A (ja) 酸化物超電導線材とその製造方法
JP2012113860A (ja) 酸化物超電導薄膜線材とその製造方法
JP2012003962A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2010238633A (ja) 希土類系厚膜酸化物超電導線材の製造方法
JP2012123998A (ja) 酸化物超電導薄膜線材とその製造方法
JP2014207056A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法および酸化物超電導線材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5421561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250