JP5505867B2 - 酸化物超電導薄膜の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5505867B2
JP5505867B2 JP2010138317A JP2010138317A JP5505867B2 JP 5505867 B2 JP5505867 B2 JP 5505867B2 JP 2010138317 A JP2010138317 A JP 2010138317A JP 2010138317 A JP2010138317 A JP 2010138317A JP 5505867 B2 JP5505867 B2 JP 5505867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
film
treatment step
superconducting thin
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010138317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012003975A (ja
Inventor
毅 中西
竜起 永石
元気 本田
慶 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010138317A priority Critical patent/JP5505867B2/ja
Publication of JP2012003975A publication Critical patent/JP2012003975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505867B2 publication Critical patent/JP5505867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、酸化物超電導薄膜の製造方法に関し、詳しくは、塗布熱分解法により、超電導特性に優れた酸化物超電導薄膜を製造することができる酸化物超電導薄膜の製造方法に関する。
酸化物超電導薄膜を用いた超電導線材の一層の普及のため、超電導特性に優れた酸化物超電導薄膜の製造の研究が行われている。
酸化物超電導体の製造方法の1つに、塗布熱分解法(Metal Organic Deposition、略称:MOD法)と言われる方法がある(特許文献1)。この方法は、例えば、希土類元素(Re)、バリウム(Ba)および銅(Cu)の各金属有機化合物を溶解した溶液を基板に塗布した後、500℃付近で仮焼成して各金属有機化合物の有機成分を熱分解させ、得られた熱分解物(MOD仮焼膜)をさらに高温(例えば800℃付近)で熱処理(本焼成)することにより結晶化を行って超電導体とするものであり、主に真空中で製造される気相法(蒸着法、スパッタ法、パルスレーザ蒸着法等)に比較して製造設備が簡単で済み、また大面積や複雑な形状への対応が容易である等の特徴を有している。
上記塗布熱分解法としては、原料としてフッ素を含む有機酸塩を用いるTFA−MOD法(Metal Organic Deposition using TriFluoroAcetates)とフッ素を含まない金属有機化合物を用いるフッ素フリーMOD法(FF−MOD法)とがある(非特許文献1)。
TFA−MOD法を用いると、面内配向性に優れた酸化物超電導薄膜を得ることができる(特許文献1)。しかし、このTFA−MOD法では、仮焼成時にフッ化物であるBaF(フッ化バリウム)が生成され、このBaFが本焼成時に熱分解して危険なフッ化水素ガスが発生する。そのため、フッ化水素ガスを処理する装置、設備が必要となる。
これに対して、FF−MOD法は、フッ化水素ガスのような危険なガスが発生することがないため、特殊な処理設備が不要であり、製造設備は汎用品で対応することが可能となり、線材の低コスト化を図ることができるという利点を有している。
特開2007−165153号公報
熊谷俊弥、他2名著「塗布熱分解法による超伝導膜の作製」、表面技術、社団法人表面技術協会、1991年、Vol.42、No.5、P500〜507
しかしながら、従来のFF−MOD法では、仮焼成時、アルカリ土類金属の炭酸塩であるBaCO(炭酸バリウム)が生成され、このBaCOが本焼成過程までに充分に熱分解されていないと、基板から膜表面へ向けて結晶を配向成長させることができず、高いIcを得ることができないという問題があった。この問題は、特に、厚膜化した仮焼膜において顕著であり、FF−MOD法の実用化を阻害する要因となっていた。
上記の問題につき、図4を用いて具体的に説明する。図4は、従来のFF−MOD法における仮焼成時および本焼成時の膜の状態を模式的に示す図である。図4(a)に示すように、仮焼成時、基板1上に形成された酸化物超電導体の前駆体膜である仮焼膜2には、Ba有機化合物の分解により生成された炭酸塩(BaCO)4が存在している。
このような仮焼膜2を本焼成して結晶化処理を行った場合、本焼熱処理温度は炭酸塩(BaCO)の分解温度よりも高いため、炭酸塩(BaCO)4が熱分解されてCOガスを発生する。しかし、この発生したCOガスの一部は、膜を抜けきれず、膜内に残って、図4(b)に示すように、COガスによる空隙5が生じる。このような空隙5の周囲では、結晶化がランダムに行われるため、無配向結晶部分6が散在した本焼膜3、即ち、c軸配向性が低下した本焼膜3が形成される。この結果、充分に高いIcの酸化物超電導薄膜を得ることができない。
そこで本発明は、危険なガスを発生することがなく、線材の低コスト化が可能なFF−MOD法において、c軸配向した結晶を充分に成長させて、高いIcを有する超電導特性に優れた酸化物超電導薄膜を得ることができる酸化物超電導薄膜の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は、鋭意研究を行った結果、以下の各請求項に示す発明により、上記の課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。以下、各請求毎に説明する。
請求項1に記載の発明は、
超電導線材の製造に用いる酸化物超電導薄膜を、フッ素を含まない金属有機化合物を原料とし、雰囲気炉を用いて塗布熱分解法により製造する酸化物超電導薄膜の製造方法であって、
基板上に前記金属有機化合物の溶液を塗布して塗布膜を作製する塗布膜作製工程と、
前記塗布膜の前記金属有機化合物に含有される有機成分を熱分解、除去して、仮焼膜を作製する仮焼熱処理工程と、
前記仮焼膜を結晶化させて、酸化物超電導薄膜を作製する本焼熱処理工程と
を備えており、
前記仮焼熱処理工程と前記本焼熱処理工程の間に、前記仮焼膜に含まれる炭酸塩を分解する中間熱処理工程が設けられており、
前記中間熱処理工程が、前記基板を加熱し、加熱された前記基板から伝えられる熱により、仮焼膜を加熱して仮焼膜に含まれる炭酸塩を分解する中間熱処理工程である
ことを特徴とする酸化物超電導薄膜の製造方法である。
本請求項の発明においては、仮焼熱処理工程と本焼熱処理工程の間に、仮焼膜に含まれる炭酸塩を分解する中間熱処理工程が設けられており、この際の加熱は基板側から行われている。
このため、この中間熱処理工程においては、炭酸塩(BaCO)を充分に熱分解することができると共に、熱分解に際して発生したCOガスが膜表面からスムーズに抜け出すことができる。この結果、炭酸塩(BaCO)が充分に分解され、さらに、膜内におけるCOガスに基づく空隙の発生が充分に抑制された前駆体膜を形成することができる。
このように、炭酸塩が充分に分解され、しかも空隙の発生が抑制された前駆体膜を用いて、本焼熱処理を行うことにより、膜全体に亘って充分にc軸配向した結晶化処理が行われ、高いIcを有する超電導特性に優れた酸化物超電導薄膜を得ることができる。
この様子を図1に示す。図1は、本請求項の発明における中間熱処理時および本焼成時の膜の状態を模式的に示す図であり、図1(a)に示すように、基板1上に形成された酸化物超電導体の前駆体膜である仮焼膜2では、炭酸塩が充分に分解されており、空隙の発生も見られない。このような仮焼膜2を本焼成して結晶化処理を行った場合、図1(b)に示すように、膜全体に亘ってc軸配向した結晶成長が行われる。
中間熱処理工程における加熱温度としては、炭酸塩を分解することが可能であればよい。しかし、温度が高すぎると、前駆体の結晶化が開始して、分解ガスの抜け出しが困難となる。このため、600〜750℃程度が好ましい。
請求項2に記載の発明は、
前記中間熱処理工程が、前記基板に対向して設けられた熱源により前記基板を加熱する中間熱処理工程であることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法である。
本請求項の発明においては、基板に対向して設けられた熱源により基板を加熱するため、確実に基板だけを加熱することができる。
請求項3に記載の発明は、
前記本焼熱処理工程が、加熱された前記基板から伝えられる熱により、炭酸塩が分解された前記仮焼膜を結晶化する本焼熱処理工程であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法である。
仮焼膜全体に亘って加熱(全周加熱)することにより本焼熱処理を行った場合、基板側では、c軸配向した結晶が形成され、膜表面側に向けて成長するが、先に加熱される膜表面側では、ランダム配向した結晶が形成され、基板側に向けて成長する。このため、膜全体に亘ってc軸配向した結晶を成長させることができず、Icが充分に高い酸化物超電導薄膜を得ることができない恐れがある。
本請求項の発明においては、本焼熱処理を基板側から加熱(底面加熱)することにより本焼熱処理を行っているため、膜表面側でランダム配向した結晶が形成されることがなく、基板側からの結晶成長が充分に行われ、Icが充分に高い酸化物超電導薄膜を得ることができる。
本発明によれば、危険なガスを発生することがなく、線材の低コスト化が可能なFF−MOD法において、c軸配向した結晶を充分に成長させて、高いIcを有する超電導特性に優れた酸化物超電導薄膜を得ることができる酸化物超電導薄膜の製造方法を提供することができる。
本発明における中間熱処理時および本焼成時の膜の状態を模式的に示す図である。 本発明の中間熱処理に用いる底面加熱方式の雰囲気炉の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の中間熱処理の方法を模式的に示す拡大断面図である。 従来のFF−MOD法における仮焼成時および本焼成時の膜の状態を模式的に示す図である。
以下、本発明を実施の形態に基づいて説明する。
1.雰囲気炉
まず、本発明の酸化物超電導薄膜の製造方法において、中間熱処理工程に用いられる雰囲気炉について説明する。
図2は、本発明の中間熱処理に用いる底面加熱方式の雰囲気炉の構成を模式的に示す断面図である。図2に示すように、雰囲気炉Aは管状の炉体A1を備えており、炉体A1内には、仮焼膜が形成されたサンプルB1を所定の温度で底面加熱するためのセラミックヒータ7が配置されている。
2.中間熱処理方法
次に、本発明による中間熱処理方法について説明する。図3は、本発明の中間熱処理の方法を模式的に示す拡大断面図である。図3において、1は基板、2は仮焼膜であり、白抜きの矢印8は熱が伝えられる方向を示している。
図3に示すように、サンプルB1は、基板1上に仮焼膜2を形成して構成されており、セラミックヒータ7がサンプルB1の基板1を白抜き矢印8で示す熱により加熱することにより、基板1側から仮焼膜2に向けて熱が伝わる。このため、仮焼膜2の基板側から表層部に向けて、仮焼膜中のBaCOの分解が進行することになり、COガスがスムーズに抜けて空隙の発生を抑えることができる。
3.実施例
次に実施例により、本発明を具体的に説明する。
(1)MOD溶液の作製
まず、Y、Ba、Cuの各アセチルアセトナート塩から出発してY:Ba:Cu=1:2:3の比率(モル比)で合成し、アルコールを溶媒としたMOD溶液を作製した。なお、MOD溶液のY3+,Ba2+、Cu2+を合わせた総カチオン濃度を1mol/Lとした。
(2)塗布および仮焼熱処理
次に、2cm角のYSZ単結晶製の基板上にエピタキシャル成長させたCeO製の中間層上に、前記MOD溶液をスピンコート法で塗布して厚さ1μmの塗布膜を形成した後、作製した塗布膜を10気圧の空気雰囲気の下で、500℃で120分間加熱し、仮焼膜を作製した。この塗布と仮焼熱処理を2回繰り返し行い、厚さ400nmの仮焼膜を作製した。
(3)中間熱処理
作成した仮焼膜を、図3に示した底面加熱により中間熱処理を行った。具体的には、アルゴン/酸素混合ガス(酸素濃度:100ppm、CO濃度:1ppm以下)雰囲気の下、20℃/分の昇温速度で680℃まで昇温し、その温度で90分保持後、炉中で室温まで冷却して中間熱処理を実施した。
(4)本焼熱処理
中間熱処理後の仮焼膜を、図3に示した底面加熱による本焼熱処理を行った。具体的には、酸素濃度100ppmのアルゴン/酸素混合ガス雰囲気下で、770℃まで10℃/分の昇温スピードで昇温後、そのまま60分間保持して本焼熱処理を実施した。本焼熱処理を実施後、520℃まで約3時間で降温した時点で、ガス雰囲気を酸素濃度100vol%ガスに切り替えて、さらに5時間かけて室温まで炉冷し、厚さ300nmの本焼膜、即ちYBCO超電導薄膜を作製した。
4.比較例
比較例は、中間熱処理を全周加熱で行い、これ以外は実施例と同じ方法により本焼膜を作製した。
5.YBCO超電導薄膜の評価
(1)断面の観察
実施例および比較例の本焼膜の断面をS−TEMにより観察したところ、実施例では、本焼膜に空隙がなく、また本焼膜全体に亘り、一様にc軸配向していることが確認された。これに対して、比較例では、本焼膜に空隙があり、またc軸配向していない部分があることが確認された。
(2)超電導特性の評価
イ.Icの測定
実施例および比較例で得られたYBCO超電導薄膜の超電導特性(Ic)を、77K、自己磁場下において測定し、単位幅(1cm)当たりのIc(A/cm)を求めた。表1に測定結果を示す。
ロ.X線回折(XRD)によるYBCO(005)ピーク強度の測定
同様に、実施例および比較例で得られたYBCO超電導薄膜のX線回折(XRD)によるYBCO(005)ピーク強度を、77K、自己磁場下において測定した。同じく表1に測定結果を示す。
Figure 0005505867
表1より、実施例では、Icが高く、YBCO(005)ピーク強度も高いため、結晶が充分にc軸成長していることが分かる。これに対して、比較例では、Icが低く、YBCO(005)ピーク強度も低いため、結晶が充分にc軸成長していないことが分かる。
以上より、本実施の形態によれば、FF−MOD法により、結晶が充分にc軸成長した、高いIcを有する酸化物超電導薄膜を作製できることが分かる。
以上、本発明を実施の形態に基づき説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、上記の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
1 基板
2 仮焼膜(前駆体膜)
3 本焼膜
4 炭酸塩(BaCO
5 空隙
6 無配向結晶部分
7 セラミックヒータ
A 雰囲気炉
A1 炉体
B1 サンプル

Claims (3)

  1. 超電導線材の製造に用いる酸化物超電導薄膜を、フッ素を含まない金属有機化合物を原料とし、雰囲気炉を用いて塗布熱分解法により製造する酸化物超電導薄膜の製造方法であって、
    基板上に前記金属有機化合物の溶液を塗布して塗布膜を作製する塗布膜作製工程と、
    前記塗布膜の前記金属有機化合物に含有される有機成分を熱分解、除去して、仮焼膜を作製する仮焼熱処理工程と、
    前記仮焼膜を結晶化させて、酸化物超電導薄膜を作製する本焼熱処理工程と
    を備えており、
    前記仮焼熱処理工程と前記本焼熱処理工程の間に、前記仮焼膜に含まれる炭酸塩を分解する中間熱処理工程が設けられており、
    前記中間熱処理工程が、前記基板を加熱し、加熱された前記基板から伝えられる熱により、仮焼膜を加熱して仮焼膜に含まれる炭酸塩を分解する中間熱処理工程である
    ことを特徴とする酸化物超電導薄膜の製造方法。
  2. 前記中間熱処理工程が、前記基板に対向して設けられた熱源により前記基板を加熱する中間熱処理工程であることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法。
  3. 前記本焼熱処理工程が、加熱された前記基板から伝えられる熱により、炭酸塩が分解された前記仮焼膜を結晶化する本焼熱処理工程であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法。
JP2010138317A 2010-06-17 2010-06-17 酸化物超電導薄膜の製造方法 Active JP5505867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138317A JP5505867B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 酸化物超電導薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138317A JP5505867B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 酸化物超電導薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012003975A JP2012003975A (ja) 2012-01-05
JP5505867B2 true JP5505867B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45535745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010138317A Active JP5505867B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 酸化物超電導薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5505867B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113860A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜線材とその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255207A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Mitsubishi Metal Corp 複合金属酸化物薄膜の製造方法
JPH07106905B2 (ja) * 1989-12-27 1995-11-15 工業技術院長 超電導体の製造方法及び超電導体
JPH0710732B2 (ja) * 1991-06-28 1995-02-08 工業技術院長 超電導体の製造方法
JP2000208828A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜素子およびその製造方法
JP5421561B2 (ja) * 2008-08-20 2014-02-19 住友電気工業株式会社 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP5556410B2 (ja) * 2010-06-17 2014-07-23 住友電気工業株式会社 酸化物超電導薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012003975A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421561B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2012113864A (ja) Rebco系酸化物超電導薄膜とその製造方法
JP2013235766A (ja) 酸化物超電導薄膜とその形成方法
JP5505867B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2003034527A (ja) 厚膜テープ状酸化物超電導体及びその製造方法
JP5556410B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP5605750B2 (ja) 酸化物超電導薄膜製造用の原料溶液
JP2012003961A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2014167941A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2011253766A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2011253768A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP5273561B2 (ja) 超電導膜の製造方法
JP2012064394A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP5453627B2 (ja) 内部応力を緩和した酸化物超電導体膜の製造方法
JP2013235765A (ja) 酸化物超電導線材とその製造方法
JP2012003966A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP5721144B2 (ja) 超電導多層構造薄膜
JP2012221922A (ja) 酸化物超電導薄膜層形成用の原料溶液、酸化物超電導薄膜層および酸化物超電導薄膜線材
JP2012003962A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP5345983B2 (ja) 超伝導体薄膜の製造方法
JP5688804B2 (ja) 酸化物超電導薄膜層形成用の中間層、酸化物超電導薄膜層および酸化物超電導薄膜線材
JP2012174565A (ja) 酸化物超電導体形成用の原料溶液
JP2012123998A (ja) 酸化物超電導薄膜線材とその製造方法
JP2011230946A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2011141984A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5505867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140309

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250