JP2012113860A - 酸化物超電導薄膜線材とその製造方法 - Google Patents

酸化物超電導薄膜線材とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012113860A
JP2012113860A JP2010260057A JP2010260057A JP2012113860A JP 2012113860 A JP2012113860 A JP 2012113860A JP 2010260057 A JP2010260057 A JP 2010260057A JP 2010260057 A JP2010260057 A JP 2010260057A JP 2012113860 A JP2012113860 A JP 2012113860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
oxide superconducting
superconducting thin
heat treatment
treatment step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010260057A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Yamaguchi
巖 山口
Takaaki Manabe
高明 真部
Takeshi Hikata
威 日方
Toshiya Kumagai
俊弥 熊谷
Hiroaki Matsui
浩明 松井
Mitsugi Soma
貢 相馬
Hirofumi Yamazaki
裕文 山崎
Masashi Mukoda
昌志 向田
Takashi Yamaguchi
高史 山口
Kenichi Sato
謙一 佐藤
Tatsuoki Nagaishi
竜起 永石
Masahiro Taneda
賢宏 種子田
Takeshi Nakanishi
毅 中西
Yasutaro Oki
康太郎 大木
Genki Honda
元気 本田
Kei Hanafusa
慶 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2010260057A priority Critical patent/JP2012113860A/ja
Publication of JP2012113860A publication Critical patent/JP2012113860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】MOD法を用いて酸化物超電導薄膜線材を製造するに際して、安定して優れた超電導特性を有する酸化物超電導薄膜線材を得ることができる技術を提供する。
【解決手段】塗布熱分解法を用いて、基板上に酸化物超電導薄膜が形成されている酸化物超電導薄膜線材であって、酸化物超電導薄膜の空隙率が10%以下である酸化物超電導薄膜線材。酸化物超電導薄膜が、フッ素を含まない金属有機化合物を用いた塗布熱分解法により形成されている酸化物超電導薄膜線材。基板上に金属有機化合物の溶液を塗布して塗布膜を作製する塗布膜作製工程と、塗布膜の金属有機化合物に含有される有機成分を熱分解、除去して、仮焼膜を作製する仮焼熱処理工程と、仮焼膜を結晶化させて、酸化物超電導薄膜を作製する本焼熱処理工程とを備えており、仮焼熱処理工程における昇温速度が、2℃/分以下である酸化物超電導薄膜線材の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、酸化物超電導薄膜線材とその製造方法に関し、詳しくは、塗布熱分解法を用いて作製された超電導特性に優れた酸化物超電導薄膜線材とその製造方法に関する。
液体窒素の温度で超電導性を有する高温超電導体の発見以来、ケーブル、限流器、マグネットなどの電力機器への応用を目指した高温超電導線材の開発が活発に行われている。中でも、酸化物超電導体を薄膜化した酸化物超電導薄膜線材が注目されている。
酸化物超電導薄膜線材の製造方法の1つに、塗布熱分解法(Metal Organic Deposition、略称:MOD法)がある(特許文献1)。この方法は、金属有機化合物溶液を基板に塗布して塗布膜を作製した後(塗布膜作製工程)、金属有機化合物を例えば500℃付近で熱処理(仮焼)して金属有機化合物の有機成分を熱分解させ(仮焼熱処理工程)、得られた熱分解物(MOD仮焼膜)をさらに高温(例えば800℃付近)で熱処理(本焼)すること(本焼熱処理工程)により、結晶化を行って、例えばREBaCu7−X(RE:希土類元素)で表される酸化物超電導体からなる酸化物超電導薄膜を製造するものであり、主に真空中で製造される気相法(蒸着法、スパッタ法、パルスレーザ蒸着法等)に比較して製造設備が簡単で済み、また大面積や複雑な形状への対応が容易である等の特徴を有している。
特開2007−165153号公報
しかしながら、従来のMOD法による酸化物超電導薄膜線材の製造においては、充分に安定して優れた超電導特性の酸化物超電導薄膜線材が得られているとまでは言い難く、歩留まりが低下し、特に、ケーブルなどの長尺タイプにおいては問題となっていた。
そこで、MOD法を用いて酸化物超電導薄膜線材を製造するに際して、安定して優れた超電導特性を有する酸化物超電導薄膜線材を得ることができる技術の開発が望まれていた。
本発明者は、MOD法を用いた酸化物超電導薄膜線材の製造において、超電導相と共に空洞や異物(以下、両者を合わせて空隙と称する)が形成されていることに着目した。
そして、空隙の大きさ、個数、発生箇所等を種々解析する過程において、空隙の占める体積割合(空隙率)が超電導特性、特に臨界電流密度Jcに影響を与えていること、空隙率とJcとは一定の負の相関関係にあること、そして、わずかな空隙率の変化でもJcに大きな影響を与えることを確認した。
そして、従来のMOD法による酸化物超電導薄膜線材の空隙率を調べたところ、20%あり、この空隙率の大きさが、安定して優れた超電導特性の酸化物超電導薄膜線材を得ることを妨げていたことを確認した。
以上の知見の下に、本発明者が、安定して優れた超電導特性を得るために許容される空隙率を検討した結果、空隙率を10%以下にすることにより、安定して優れた超電導特性の酸化物超電導薄膜線材を得ることができることを確認した。
請求項1に記載の発明は、上記の知見に基づくものであって、
塗布熱分解法を用いて、基板上に酸化物超電導薄膜が形成されている酸化物超電導薄膜線材であって、
前記酸化物超電導薄膜の空隙率が10%以下であることを特徴とする酸化物超電導薄膜線材である。
前記した通り、酸化物超電導薄膜線材の空隙率が10%以下であれば、安定して優れた超電導特性、特に、優れたJcを有する酸化物超電導薄膜線材を提供することができる。5%以下の空隙率であればより好ましく、2%以下であればさらに好ましい。
請求項2に記載の発明は、
前記基板が金属基板であることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導薄膜線材である。
MOD法における基板としては、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)単結晶や金属基板が用いられる。YSZを基板とする酸化物超電導薄膜線材は、主に、タイル状で限流器等に使用されるが、長尺で用いる線材の場合、長尺化の容易性や曲げ加工のし易さなどの面から、金属基板上に酸化物超電導薄膜を形成することが好ましい。
このような、長尺化した酸化物超電導薄膜線材の場合、線材の1箇所でも超電導特性が悪い部分があると、線材全体に大きな影響を与える。
本請求項の発明においては、空隙率を10%以下に制御して、長尺全体に亘って優れた超電導特性を有する酸化物超電導薄膜が形成されているため、安定して優れた超電導特性を有する酸化物超電導薄膜線材を、歩留まりよく提供することができる。このように、本発明は、長尺の酸化物超電導薄膜線材において、特に顕著な効果を発揮する。
なお、金属基板としては、例えば、2軸配向したNi−W合金基板やIBAD線材、SUS、Cu、Ni(メッキ)が積層されたクラッド型の配向金属基板などが好ましく用いられる。
請求項3に記載の発明は、
前記基板と酸化物超電導薄膜との間に中間層が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導薄膜線材である。
熱処理に際して、基板と酸化物超電導薄膜との間で、結晶格子の不整合が発生したり、相互に原子拡散が発生したりして、超電導特性の低下を招く恐れがあるため、基板と酸化物超電導薄膜との間に、中間層を設けることが好ましい。中間層を設けることにより、結晶配向の良好な酸化物超電導薄膜を形成させることができる。
具体的な中間層としては、例えば、CeO(酸化セリウム)層、Y(酸化イットリウム)層、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)層などを挙げることができ、CeO層は、結晶配向の良好な酸化物超電導薄膜を形成させる種結晶としての機能や、酸化物超電導薄膜との格子整合を行う機能を有する。そして、Y層は、種結晶としての機能を有する。また、YSZ層は、基板と酸化物超電導薄膜との間の拡散を抑制するバッファ層としての機能を有する。なお、これらを組み合わせて複数層からなる中間層とすることもできる。
請求項4に記載の発明は、
前記酸化物超電導薄膜線材の周囲が、保護・安定層により被覆されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜線材である。
酸化物超電導薄膜線材の周囲が、銀や銅などの保護・安定層により被覆されることにより、酸化物超電導薄膜が直接大気等に触れることから保護され、長期間に亘って、安定して超電導特性を維持することができる。
請求項5に記載の発明は、
前記酸化物超電導薄膜の厚みが、0.1μm以上であることを特徴とする請求項1または請求項4のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜線材である。
酸化物超電導薄膜の厚みが薄すぎると、空隙率が低くても、超電導特性を充分に発揮させることができない。
請求項6に記載の発明は、
前記酸化物超電導薄膜の厚みが、3μm以下であることを特徴とする請求項1または請求項5のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜線材である。
酸化物超電導薄膜の厚みが厚すぎると、酸化物超電導薄膜にクラックが入り、電流を阻害するため、超電導特性を充分に発揮させることができない。
請求項7に記載の発明は、
前記酸化物超電導薄膜が、フッ素を含まない金属有機化合物を用いた塗布熱分解法により形成されていることを特徴とする請求項1または請求項6のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜線材である。
フッ素を含まない金属有機化合物を用いたMOD法(フッ素フリーMOD法)は、フッ素を含む有機酸塩を用いるTFA−MOD法と異なり、仮焼熱処理工程や本焼熱処理工程などの熱処理工程において、フッ化水素ガスのような危険なガスを発生することがないため、環境にやさしい。また、発生したフッ化水素ガスを処理する設備を設ける必要がないため、コストの上昇を抑制することができ、安価な酸化物超電導薄膜線材を提供することができる。
請求項8に記載の発明は、
請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜線材の製造方法であって、
基板上に金属有機化合物の溶液を塗布して塗布膜を作製する塗布膜作製工程と、
前記塗布膜の金属有機化合物に含有される有機成分を熱分解、除去して、仮焼膜を作製する仮焼熱処理工程と、
前記仮焼膜を結晶化させて、酸化物超電導薄膜を作製する本焼熱処理工程と
を備えており、
前記仮焼熱処理工程における昇温速度が、2℃/分以下であることを特徴とする酸化物超電導薄膜線材の製造方法である。
従来の酸化物超電導薄膜線材の空隙率が大きかった原因を検討したところ、従来のMOD法の場合、昇温速度を5〜10℃/分として、急激な昇温を行っているため、金属有機化合物の有機成分が急激に分解して一気に分解ガスが発生し、空隙が発生しやすく、空隙率が大きくなっていることが分かった。
昇温速度を2℃/分以下とすれば、有機成分の熱分解が緩やかに進行して分解ガスが抜けやすいため、空隙の発生が抑制され、緻密な仮焼膜を形成させることができる。1℃/分以下であるとより好ましく、0.5℃/分以下であるとさらに好ましい。
請求項9に記載の発明は、
前記仮焼熱処理工程と前記本焼熱処理工程との間に、前記仮焼熱処理工程において形成された炭酸バリウムの熱分解を行う中間熱処理工程を備えていることを特徴とする請求項8に記載の酸化物超電導薄膜線材の製造方法である。
仮焼熱処理工程において、バリウム有機化合物は熱分解されて炭酸バリウムを形成する。この炭酸バリウムをそのまま本焼熱処理すると、本焼温度は炭酸バリウムの熱分解温度よりも高いため、熱分解されて二酸化炭素を発生して、新たな空隙を発生させる恐れがある。
本請求項の発明においては、炭酸バリウムの熱分解を行う中間熱処理工程を設けているため、本焼熱処理において二酸化炭素の発生が抑制されて、より空隙の少ない緻密な仮焼膜を形成させることができる。
本発明によれば、安定して所定の超電導特性を有するMOD法による酸化物超電導薄膜線材を歩留まりよく提供することができる
空隙率と有効電流パスとの関係を示す図である。 酸化物超電導薄膜線材の断面図を模式的に示す図である。 実施例における温度プロファイルを示す図である。 実施例における他の温度プロファイルの一例を示す図である。 比較例1における温度プロファイルを示す図である。 比較例2における温度プロファイルを示す図である。 実施例の酸化物超電導薄膜線材の断面のSEM写真である。
以下、本発明を実施の形態に基づいて説明する。
1.空隙率と有効電流パスとの関係について
本発明者は、種々の実験を行い、空隙率と有効電流パスの関係を調べた。
具体的には、成膜条件を変えて、種々の空隙率の酸化物超電導薄膜を形成した多くの基板を準備し、一方から流した電流が他方でどの程度有効に取出せるかを調べた。
そして実験結果の解析にあたっては、パーコレーションモデルにより解析した。具体的にパーコレーションモデルを適用するにあたっては以下の式を用いた。

但し、K:コネクティビティ(有効な電流パスの割合)
P:有効な電流経路の面積割合
Pc:パーコレーション閾値
(実験により決定される値で、二次元正方格子では、約0.59)
図1は、このようにして求められた空隙率と有効電流パスとの関係を示す図であり、横軸が空隙率、縦軸が有効電流パスである。
図1から、空隙率とJcとは負の相関関係にあること、そして、わずかな空隙率の変化でも、Jcに大きな影響を与えることが分かる。そして、従来の空隙率が20%の酸化物超電導薄膜の場合、有効電流パスが約45%しかないことが分かる。
有効電流パスが70%を下ると、充分なJcを安定して得ることが困難になる。このためには、図1より空隙率を10%以下に抑える必要があることが分かる。
2.実施例
(1)酸化物超電導薄膜線材の構成
図2に、本実施例における酸化物超電導薄膜線材の断面図を模式的に示す。図2に示す通り、本実施例における酸化物超電導薄膜線材は、SUS箔11、Cu薄膜層12、Niめっき層13が積層された金属基板1と、Y層21、YSZ層22、CeO層23が積層された中間層2と、YBCO酸化物超電導薄膜層3より構成されている。
(2)酸化物超電導薄膜線材の製造
以下の各工程により、上記のYBCO酸化物超電導薄膜線材を製造した。
(a)基板の用意
基板として、配向金属基板1を用意した。
(b)中間層作製工程
次に、前記配向金属基板1上に、厚み100nmのY層21、厚み400nmのYSZ単結晶層22、厚み60nmのCeO層23をこの順に形成させて、3層からなる中間層2を設けた。
(c)MOD溶液作製工程
Y、Ba、Cuの各アセチルアセトナート塩から出発してY:Ba:Cu=1:2:3の比率(モル比)で合成し、アルコールを溶媒としたMOD溶液を作製した。なお、MOD溶液のY3+、Ba2+、Cu2+を合わせた総カチオン濃度を1mol/Lとした。
(d)塗布膜作製工程
次に、ダイコート法を用いて、前記MOD溶液を中間層の上に塗布し、その後乾燥することにより、厚み1μmの塗布膜を作製した。
(e)熱処理工程
以下、本実施例における熱処理工程、具体的には、仮焼熱処理工程、中間熱処理工程、本焼熱処理工程につき、図3を用いて説明する。図3は、本実施例における熱処理の温度プロファイルを示す図である。但し、図3においては、仮焼熱処理工程は、最後の3回分だけを記載している。なお、図4〜図6においても同様である。
(イ)仮焼熱処理工程
塗布膜が形成された基板を雰囲気炉内に配置し、大気中、500℃まで2℃/分の昇温速度で徐々に昇温させ、30分保持して厚み0.2μmの仮焼膜を作製した。その後、1℃/分の降温速度で室温まで降温して、仮焼膜を雰囲気炉より取り出した。
上記塗布膜作製工程および仮焼熱処理工程を繰り返して、最終的に、8層構造の仮焼膜(合計厚み1.6μm)を作製した。
(ロ)中間熱処理工程
500℃で30分保持して8層目の仮焼膜を作製した後、降温せず、さらに、20℃/分の昇温速度で680℃まで昇温させ、90分保持して、中間熱処理を行った。
(ハ)本焼熱処理工程
その後、30℃/分の昇温速度で770℃まで昇温させ、90分保持して、本焼膜を作製した。次に、2℃/分の降温速度で、500℃まで降温した後、酸素100%雰囲気下でさらに1℃/分の降温速度で室温まで炉冷し、実施例の酸化物超電導薄膜線材を得た。
(f)別の熱処理工程
なお、上記の熱処理工程は、例えば、図4に示す温度プロファイルで行うこともできる。即ち、本温度プロファイルでは、前記温度プロファイルと異なり、仮焼熱処理工程において、600℃まで2℃/分の昇温速度で徐々に昇温させることにより、仮焼膜を作製し、その後、1℃/分の降温速度で室温まで降温する。その後の中間熱処理工程および本焼熱処理工程は、前記温度プロファイルと同様である。
3.比較例
仮焼熱処理において、10℃/分の昇温速度で500℃まで昇温し、30分保持して仮焼膜を形成した他は、実施例と同様にして、比較例1の酸化物超電導薄膜線材を得た。このときの温度プロファイルを図5に示す。
そして、中間熱処理を行わなかった他は、比較例1と同様にして、比較例2の酸化物超電導薄膜線材を得た。このときの温度プロファイルを図6に示す。
4.評価
実施例および比較例1、2の酸化物超電導薄膜線材について、以下の評価を行った。
(1)空隙率
図7に、実施例の酸化物超電導薄膜線材の断面のSEM写真を示す。なお、上下の写真は、コントラストを変化させただけで、同一の写真である。図7に示すように、実施例の酸化物超電導薄膜には、空隙を示す黒い箇所がほとんど見られない。実際、得られた空隙率は2%と、極めて小さな値であった。
これに対して、比較例1の酸化物超電導薄膜線材の場合には空隙率が11%であり、実施例に比べ、大きな空隙率を示していた。そして、比較例2の酸化物超電導薄膜線材の場合には空隙率が25%であり、比較例1に比べ、さらに大きな空隙率を示していた。
(2)超電導特性の評価試験
実施例および比較例1、2の酸化物超電導薄膜のJcを、77K、自己磁場下において測定した。
比較例1の酸化物超電導薄膜のJcは0.5MA/cm、比較例2の酸化物超電導薄膜のJcは0.1MA/cmであったのに対して、実施例のJcは1MA/cmであり、比較例に比べ大幅に向上していることが確認された。
以上、本発明を実施の形態に基づき説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、上記の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
1 金属基板
2 中間層
3 YBCO酸化物超電導薄膜層
11 SUS箔
12 Cu薄膜層
13 Niめっき層
21 Y
22 YSZ単結晶層
23 CeO

Claims (9)

  1. 塗布熱分解法を用いて、基板上に酸化物超電導薄膜が形成されている酸化物超電導薄膜線材であって、
    前記酸化物超電導薄膜の空隙率が10%以下であることを特徴とする酸化物超電導薄膜線材。
  2. 前記基板が金属基板であることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導薄膜線材。
  3. 前記基板と酸化物超電導薄膜との間に中間層が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導薄膜線材。
  4. 前記酸化物超電導薄膜線材の周囲が、保護・安定層により被覆されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜線材。
  5. 前記酸化物超電導薄膜の厚みが、0.1μm以上であることを特徴とする請求項1または請求項4のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜線材。
  6. 前記酸化物超電導薄膜の厚みが、3μm以下であることを特徴とする請求項1または請求項5のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜線材。
  7. 前記酸化物超電導薄膜が、フッ素を含まない金属有機化合物を用いた塗布熱分解法により形成されていることを特徴とする請求項1または請求項6のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜線材。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜線材の製造方法であって、
    基板上に金属有機化合物の溶液を塗布して塗布膜を作製する塗布膜作製工程と、
    前記塗布膜の金属有機化合物に含有される有機成分を熱分解、除去して、仮焼膜を作製する仮焼熱処理工程と、
    前記仮焼膜を結晶化させて、酸化物超電導薄膜を作製する本焼熱処理工程と
    を備えており、
    前記仮焼熱処理工程における昇温速度が、2℃/分以下であることを特徴とする酸化物超電導薄膜線材の製造方法。
  9. 前記仮焼熱処理工程と前記本焼熱処理工程との間に、前記仮焼熱処理工程において形成された炭酸バリウムの熱分解を行う中間熱処理工程を備えていることを特徴とする請求項8に記載の酸化物超電導薄膜線材の製造方法。
JP2010260057A 2010-11-22 2010-11-22 酸化物超電導薄膜線材とその製造方法 Pending JP2012113860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260057A JP2012113860A (ja) 2010-11-22 2010-11-22 酸化物超電導薄膜線材とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260057A JP2012113860A (ja) 2010-11-22 2010-11-22 酸化物超電導薄膜線材とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012113860A true JP2012113860A (ja) 2012-06-14

Family

ID=46497861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010260057A Pending JP2012113860A (ja) 2010-11-22 2010-11-22 酸化物超電導薄膜線材とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012113860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241282A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 超電導体およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003300726A (ja) * 2002-04-08 2003-10-21 Internatl Superconductivity Technology Center テープ状酸化物超電導体及びその製造方法
WO2007069524A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 International Superconductivity Technology Center, The Juridical Foundation 厚膜テープ状re系(123)超電導体の製造方法。
WO2009090062A2 (de) * 2008-01-17 2009-07-23 Zenergy Power Gmbh Nasschemisches verfahren zur herstellung eines hochtemperatursupraleiters
JP2012003975A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003300726A (ja) * 2002-04-08 2003-10-21 Internatl Superconductivity Technology Center テープ状酸化物超電導体及びその製造方法
WO2007069524A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 International Superconductivity Technology Center, The Juridical Foundation 厚膜テープ状re系(123)超電導体の製造方法。
JP2007165153A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Internatl Superconductivity Technology Center 厚膜テープ状re系(123)超電導体の製造方法。
WO2009090062A2 (de) * 2008-01-17 2009-07-23 Zenergy Power Gmbh Nasschemisches verfahren zur herstellung eines hochtemperatursupraleiters
JP2012003975A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241282A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 超電導体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838596B2 (ja) 超電導薄膜材料およびその製造方法
JP2006216365A (ja) 超電導薄膜材料、超電導線材およびこれらの製造方法
JP5421561B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2013235766A (ja) 酸化物超電導薄膜とその形成方法
WO2013153651A1 (ja) 酸化物超電導薄膜線材とその製造方法
JP5881107B2 (ja) 高温超電導酸化物薄膜にナノスケールの結晶欠陥を導入する方法
JP5605750B2 (ja) 酸化物超電導薄膜製造用の原料溶液
JP2012113860A (ja) 酸化物超電導薄膜線材とその製造方法
JP2011018598A (ja) 基板および超電導線材の製造方法
JP2011253766A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2010123433A (ja) Re123超電導薄膜線材の製造方法およびre123超電導薄膜線材
JP2013235765A (ja) 酸化物超電導線材とその製造方法
JP2012064394A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2012221922A (ja) 酸化物超電導薄膜層形成用の原料溶液、酸化物超電導薄膜層および酸化物超電導薄膜線材
JP5556410B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP5505867B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2012174565A (ja) 酸化物超電導体形成用の原料溶液
JP2011253768A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2010135134A (ja) Re123超電導薄膜線材の製造方法およびre123超電導薄膜線材
JP2012129085A (ja) 酸化物超電導薄膜線材とその製造方法
JP2011230946A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2010238633A (ja) 希土類系厚膜酸化物超電導線材の製造方法
US20150162518A1 (en) Source material solution for forming oxide superconductor
JP2016143516A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JP2013218799A (ja) 酸化物超電導線材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150309