WO2021241282A1 - 超電導体およびその製造方法 - Google Patents

超電導体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021241282A1
WO2021241282A1 PCT/JP2021/018433 JP2021018433W WO2021241282A1 WO 2021241282 A1 WO2021241282 A1 WO 2021241282A1 JP 2021018433 W JP2021018433 W JP 2021018433W WO 2021241282 A1 WO2021241282 A1 WO 2021241282A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
superconducting
superconductor
solution
molar ratio
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/018433
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
輝郎 和泉
晃一 中岡
迪夫 佐藤
保夫 高橋
Original Assignee
国立研究開発法人産業技術総合研究所
昭和電線ケーブルシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 昭和電線ケーブルシステム株式会社 filed Critical 国立研究開発法人産業技術総合研究所
Priority to JP2022526894A priority Critical patent/JPWO2021241282A1/ja
Publication of WO2021241282A1 publication Critical patent/WO2021241282A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • H01B12/06Films or wires on bases or cores
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Definitions

  • the present invention relates to a superconductor and a method for manufacturing the superconductor.
  • Oxide superconductors are expected to be applied to superconducting magnets, superconducting cables, electric power equipment, devices, etc. because their critical temperature (T c) exceeds the liquid nitrogen temperature, and many research results have been reported. ..
  • Such a wire usually has a structure in which an oxide superconducting layer is arranged on a substrate made of a metal tape or the like.
  • ReBa 2 Cu 3 O x superconductor (Re represents Y, Nd, Sm, Gd, Dy, Eu, Er, Yb, Pr, and at least one element selected from the group consisting of Ho , X represents 6.2 to 7.0) has a higher critical current density than conventional superconductors such as Nb 3 Sn and Nb 3 Al. Therefore, it is expected to be applied to various products.
  • MOD method Metal Organic Deposition Processes, hereinafter referred to as "MOD method"
  • the MOD method is a method in which a metal organic acid salt is applied onto a substrate and thermally decomposed to form a thin film.
  • the MOD method has the advantages that it can be performed in a non-vacuum manner and that high-speed film formation is possible at low cost. Further, in the method, when producing a ReBa 2 Cu 3 O x superconductor, the critical current density is increased as compared with the case of producing by other methods.
  • the superconducting precursor layer and atmosphere are formed during the main firing.
  • the water vapor in the reaction reacts to form a liquid phase at the interface between the substrate and the superconducting precursor layer.
  • each metal material in the superconducting precursor layer is melted in the liquid phase, and ReBa 2 Cu 3 O is generated from the substrate side.
  • the x- based compound grows epitaxially.
  • the molar ratio Re: Ba: Cu of the metal element in the solution applied on the substrate is 1: n: 3 (n ⁇ 2) in the MOD method using the TFA salt.
  • Patent Document 1 a different phase (Ba compound) is less likely to occur at the grain boundaries in the superconducting layer, and the electrical bondability at the grain boundaries is improved.
  • Patent Document 2 a method of laminating a plurality of thin superconducting precursor layers and then performing the main firing has also been proposed.
  • the present invention provides the following superconductors.
  • a substrate disposed on the substrate, ReBa 2 Cu 3 O x compound (Re is selected Y, Nd, Sm, Gd, Dy, Eu, Er, Yb, Pr, and from the group consisting of Ho , Representing at least one element, x represents 6.2 to 7.0), and the surface resistance of the superconducting layer is 1 k ⁇ or less, 77 K of the superconducting layer, self.
  • a superconductor having a critical current density of 3.0 MA / cm 2 or more in a magnetic field.
  • the present invention also provides the following method for manufacturing a superconductor.
  • the step of preparing a substrate and on the substrate, Re (Re represents at least one element selected from the group consisting of Y, Nd, Sm, Gd, Dy, Eu, Er, Yb, Pr and Ho). ), Ba, and Cu, and the molar ratio of metal elements Re: Ba: Cu: M is 1.0: 1.4 to 2.2: 3.0 to 3.2: 0 to 0.3.
  • M represents at least one element selected from the group consisting of Zr, Hf, Ir, Sn, Ce, Ti, and Nb, and when the molar ratio of M is 0, the molar ratio of Ba is 2.
  • the superconductor of the present invention has both a high critical current density and a low surface resistance. Further, according to the method for manufacturing a superconductor of the present invention, a superconductor can be manufactured by a simple method without going through a complicated process or the like.
  • FIG. 1A to 1E are schematic cross-sectional views for explaining a process of a method for manufacturing a superconductor of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view for explaining a method of measuring the surface resistance of the superconductor layer of the superconductor.
  • FIG. 3A is a photograph of the cross section of the superconductor produced in Example 1 with a scanning electron microscope
  • FIG. 3B is a photograph of the cross section of the superconductor produced in Example 2 with a scanning electron microscope.
  • FIG. 4A is a photograph of the cross section of the superconductor produced in Comparative Example 1 by a scanning electron microscope
  • FIG. 4B is a photograph of the cross section of the superconductor produced in Comparative Example 2 by a scanning electron microscope.
  • the support may or may not have biaxial orientation.
  • the material of the support include nickel (Ni), nickel alloy, tungsten alloy, stainless steel, silver (Ag) and the like. More specifically, Ni—Cr-based alloys such as Ni—Cr—Fe—Mo based Hastelloy® B, C, X; W—Mo based alloys; Fe—Cr based alloys such as austenitic stainless steel. Non-magnetic Fe—Ni alloys; etc. are included.
  • the support preferably has a Vickers hardness (Hv) of 150 or more from the viewpoint of its strength.
  • the thickness of the base material is usually preferably 100 ⁇ m or less.
  • the intermediate layer may be composed of a single layer or a plurality of layers as long as it is possible to impart biaxial orientation to the substrate, but the element from the support side to the superconducting layer side.
  • an intermediate layer composed of a plurality of layers
  • Gd 2 ZrO 7 layer first intermediate layer
  • Y 2 O 3 layer second intermediate layer
  • MgO layer third intermediate layer
  • LaMnO 3 layer fourth intermediate layer
  • Layer / CeO 2 layers (fifth intermediate layer) are laminated in this order, or the like.
  • the first intermediate layer side is arranged on the support side.
  • the total thickness of the intermediate layer is usually preferably less than 1.5 ⁇ m.
  • the thickness of the superconducting layer is preferably 0.5 to 5.0 ⁇ m, more preferably 1.0 to 2.0 ⁇ m. When the thickness of the superconducting layer is within the range, it becomes easy to apply it to various applications.
  • the critical current density in the self-magnetic field is in 3.0 MA / cm 2 or more, 5.6 mA / cm 2 or more.
  • the critical current density is a value obtained by dividing the critical current value measured by the four-terminal method or the like by the current passing cross-sectional area of the superconducting layer.
  • the critical current density becomes 3.0 MA / cm 2 or more.
  • the superconductor of the present invention may further have a stabilizing layer or the like on the superconducting layer.
  • the stabilizing layer is a layer having a low resistance, which contains, for example, copper, silver, gold or platinum, or a laminated film or alloy thereof.
  • the thickness of the stabilizing layer can be several ⁇ m or more.
  • the use of the superconductor of the present invention is not particularly limited, but it can be, for example, a wire rod, and the wire rod can be applied to a superconducting magnet, a superconducting cable, an electric power device, a device, or the like.
  • the coating film of the first solution is tentatively fired (first tentative firing step) to form the superconducting precursor layer 2a (FIG. 1B).
  • the first solution coating step and the first temporary firing step are preferably repeated, and it is preferable to laminate a plurality of superconducting precursor layers 2a, 2b, and 2c (FIG. 1C).
  • the superconducting precursor layer 2 After forming the superconducting precursor layer 2 having a desired thickness by the above method, the superconducting precursor layer 2 does not contain Cu element and the molar ratio Re: Ba: M of the metal element is 0 to 1.
  • a second solution having a ratio of 1: 0.05 to 55: 0 to 7 is applied (second solution application step). Then, the coating film of the second solution is tentatively fired (second tentative firing step) to form the Ba-containing layer 3 (FIG. 1D).
  • the second solution coating step and the second temporary firing step may be repeated as needed.
  • the superconducting precursor layer 2 and the Ba-containing layer 3 are main fired to form the superconducting layer 4 (main firing step, FIG. 1E).
  • An intermediate heat treatment step may be included before the main firing of the superconducting precursor layer 2 and the Ba-containing layer 3.
  • a substrate for forming a superconducting layer is prepared.
  • Substrate, ReBa if the 2 Cu 3 O x type compound can be epitaxially grown is not particularly limited, may be a better elongate be flat.
  • the substrate is the same as that described above as the substrate for the superconductor.
  • the above-mentioned substrate contains at least Re, Ba, and Cu, and the molar ratio of metal elements Re: Ba: Cu: M is 1.0: 1.4 to 2.2: 3.0 to. 3.2: 0 to 0.3 (M represents at least one element selected from the group consisting of Zr, Hf, Ir, Sn, Ce, Ti, and Nb, and the molar ratio of M is 0. (The molar ratio of Ba is less than 2.0), the first solution is applied to form a coating film having a thickness after firing (thickness in terms of superconducting layer) of 150 nm or less.
  • the first solution to be applied in this step may contain a Re source, a Ba source, and a Cu source as essential, and may contain an M source and a solvent, if necessary.
  • the first solution contains an M source, oxide particles (magnetic flux pinning points) containing the above-mentioned Ba and M are formed in the obtained superconducting layer.
  • the Re source contained in the first solution is not particularly limited as long as it is a compound containing Re (Y, Nd, Sm, Gd, Dy, Eu, Er, Yb, Pr or Ho) (for example, an organic acid salt), but is reactive.
  • a Re salt of a carboxylic acid having 3 to 8 carbon atoms which does not contain a ketone group is preferable. Specific examples thereof include yttrium propionate (Y), gadolinium propionate (Gd), and the like.
  • the first solution may contain only one type of Re source, or may contain two or more types.
  • the Ba source contained in the first solution is not particularly limited as long as it is a compound containing Ba (for example, an organic acid salt), but barium trifluoroacetate is particularly preferable. Barium trifluoroacetate may be an anhydrous product or a hydrate.
  • the first solution may contain only one type of Ba source, or may contain two or more types.
  • the Cu source contained in the first solution is not particularly limited as long as it is a compound containing Cu (for example, an organic acid salt), but from the viewpoint of reactivity and the like, a copper salt of a branched saturated aliphatic carboxylic acid having 6 to 16 carbon atoms.
  • a copper salt of an alicyclic carboxylic acid having 6 to 16 carbon atoms is preferable.
  • the copper salt may be an anhydrous sum or a hydrate.
  • Examples of branched saturated aliphatic carboxylic acids having 6 to 16 carbon atoms include 2-ethylhexanoic acid, isononan acid, neodecanoic acid and the like.
  • the molar ratio Re: Ba: Cu: M of the metal element in the first solution is 1.0: 1.4 to 2.2: 3.0 to 3.2. : 0.05 to 0.30 is preferable, and 1.0: 1.6 to 2.0: 3.0: 0.10 to 0.15 is more preferable.
  • the first solution contains an M source
  • oxide particles containing Ba and M are formed in the obtained superconducting layer as described above. Therefore, the molar ratio of Ba may exceed 2.0.
  • the molar ratio of Ba is less than 2.0. Therefore, a different phase of the Ba compound is unlikely to occur in the obtained superconducting layer, and the critical current density tends to be in a desired range.
  • the coating film formed in the above-mentioned first solution coating step is temporarily fired to form a superconducting precursor layer.
  • the solvent in the first solution is removed, and further, the organic components in the Re source, Ba source, Cu source, and M source are removed.
  • an amorphous superconducting precursor layer containing oxides such as Re, Ba, and Cu is formed.
  • oxide particles (magnetic flux pinning point) containing Ba and M are formed in the superconducting precursor layer in this step.
  • the partial pressure of water vapor is preferably 0 to 10 kPa, more preferably 2 to 4 kPa.
  • the second solution coating step and the second temporary firing step may be repeated a plurality of times.
  • the total thickness of the Ba-containing layer is appropriately selected depending on the thickness of the superconducting precursor layer, the insufficient state of Ba, etc., but is usually preferably 0.02 to 1.50 ⁇ m, more preferably 0.03 to 0.5 ⁇ m. preferable.
  • the number of repetitions of the second solution coating step and the second temporary firing step is appropriately selected according to the desired thickness of the Ba-containing layer.
  • the intermediate heat treatment step it is preferable to raise the temperature of the superconducting precursor layer and the Ba-containing layer at a heating rate of 5 to 200 ° C./min.
  • the heating rate is more preferably 20 to 50 ° C./min.
  • it is preferably held at 550 to 650 ° C. for 0.5 to 50 hours.
  • the heat treatment temperature is more preferably 580 ° C.
  • the intermediate heat treatment time is more preferably 2 to 5 hours.
  • the intermediate heat treatment step is preferably performed at a total pressure of 5 to 101 kPa, and the partial pressure of steam at this time is preferably 0.01 to 50 kPa.
  • the water vapor partial pressure With the ranges, fine BAMO 3 particles and good ReBa 2 Cu 3 O x type compound in the sintering step is formed.
  • Example 2 The coating thickness of the first solution was set to 220 nm, and calcination was carried out in the same manner as in Example 1 to form a superconducting precursor layer. This was repeated, and three superconducting precursor layers were laminated. Then, the main firing was carried out in the same manner as in Example 1 without applying the second solution and firing (formation of the Ba-containing layer) to obtain a superconductor.
  • a superconductor having a high critical current density and a sufficiently low surface resistance can be manufactured without going through a complicated process or the like.
  • the superconductor can be applied to superconducting magnets, superconducting cables, electric power devices, devices and the like.

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

臨界電流密度が高く、かつ表面抵抗が十分に低い超電導体の提供を目的とする。 上記を達成する超電導体は、基板と、前記基板上に配置された、ReBaCu系化合物(Reは、Y、Nd、Sm、Gd、Dy、Eu、Er、Yb、Pr、およびHoからなる群から選択される、少なくとも1種の元素を表し、xは6.2~7.0を表す)を含む超電導層と、を有する。前記超電導層の表面抵抗は1kΩ以下であり、前記超電導層の77K、自己磁場中での臨界電流密度は3.0MA/cm以上である。

Description

超電導体およびその製造方法
 本発明は、超電導体およびその製造方法に関する。
 酸化物超電導体は、その臨界温度(T)が液体窒素温度を超えることから超電導マグネット、超電導ケーブル、電力機器及びデバイス等への応用が期待されており、多くの研究結果が報告されている。
 酸化物超電導体を上記の分野に適用するためには、臨界電流密度(J)が高く、かつ高い臨界電流(I)値を有する長尺の線材を製造する必要がある。そして、このような線材は、通常、金属テープ等からなる基板上に酸化物超電導層が配置された構造を有する。
 ここで、ReBaCu系超電導体(Reは、Y、Nd、Sm、Gd、Dy、Eu、Er、Yb、Pr、およびHoからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、xは6.2~7.0を表す)は、従来の超電導体であるNbSnやNbAl等と比較して臨界電流密度が高い。したがって、種々の製品への適用が期待されている。
 当該ReBaCu系超電導体の製造方法として、金属有機酸塩堆積法(Metal Organic Deposition Processes、以下「MOD法」とも称する)が知られている。MOD法は、金属有機酸塩を基板上に塗布し、これを熱分解させて薄膜を形成する方法である。MOD法は非真空で行うことができ、かつ低コストで高速成膜が可能であるという利点がある。また、当該方法で、ReBaCu系超電導体を製造すると、他の方法で製造した場合と比較して臨界電流密度が高くなる。
 ここで、上記MOD法の中でも、フッ素を含む有機酸塩(例えば、トリフルオロ酢酸塩(以下、「TFA塩」とも称する)を使用する方法が近年注目されている。例えば、以下のような方法が提案されている。まず、YのTFA塩、BaのTFA塩、およびCuのナフテン酸塩を含む溶液(溶液中の金属元素のモル比Y:Ba:Cu=1:2:3)を基板上に塗布し、仮焼成してアモルファスの超電導前駆体層を形成する。そして、当該超電導前駆体層を一定時間加熱して本焼成する。当該方法では本焼成の際、超電導前駆体層と雰囲気中の水蒸気とが反応し、基板と超電導前駆体層との界面に液相が生じる。そして、当該液相に超電導前駆体層中の各金属材料が溶融し、基板側からReBaCu系化合物がエピタキシャル成長する。
 ただし、上記方法では、本焼成時に異相(Ba化合物)や空孔等が生じやすく、それに伴い超電導層の配向性および結晶粒界における電気的結合性も低下する。そのため、臨界電流密度の向上が困難であった。
 このような課題に対し、TFA塩を用いたMOD法において、基板上に塗布する溶液中の金属元素のモル比Re:Ba:Cuを1:n:3(n<2)とすることが提案されている(特許文献1)。当該方法によれば、超電導層中の結晶粒界に異相(Ba化合物)が生じ難くなり、結晶粒界における電気的結合性が良好になる。
 一方、微細な磁束ピンニング点を導入するために、TFA塩を用いたMOD法において、厚みの薄い超電導前駆体層を複数積層してから、本焼成を行う方法も提案されている(特許文献2)。
特開2008-50190号公報 特開2017-16841号公報
 しかしながら、上記特許文献1の技術では、異相(Ba化合物)の抑制が可能であるものの、本焼成時のクラックを十分に抑制することが難しい。一方、特許文献2の方法では、異相(Ba化合物)の発生の抑制が難しい。
 そこで、基板上に金属元素のモル比Re:Ba:Cuが1:n:3(n<2)である溶液を薄く塗布し、厚みの薄い超電導前駆体層を複数積層してから本焼成することが考えられる。しかしながら、本発明者らが鋭意検討したところ、当該方法でReBaCu系化合物を含む超電導層を形成すると、その表面抵抗が大きくなることが明らかとなった。
 その理由は、以下のように考えられる。超電導前駆体層形成の際に、厚みの薄い膜を複数層積層してから積層体を本焼成すると、空孔や異相の少ない超電導層が形成される。ただし、超電導前駆体層が含むBaの量が化学量論値より少ないため、最終的にはBaが不足し、ReおよびCuが余剰となる。その結果、表面にYCuやCuO、Y等を含む異物層が生じる。そして、当該異物層が、超電導層の表面抵抗を高める要因になると考えられる。
 以上のように、従来の技術では、臨界電流密度が高く、かつ表面抵抗が十分に低い超電導体は十分に得られていない、というのが実状であった。そこで、本発明は、臨界電流密度が高く、かつ表面抵抗が十分に低い超電導体、および当該超電導体を複雑な工程等を経ることなく製造可能な方法の提供を目的とする。
 即ち、本発明は、以下の超電導体を提供する。
 基板と、前記基板上に配置された、ReBaCu系化合物(Reは、Y、Nd、Sm、Gd、Dy、Eu、Er、Yb、Pr、およびHoからなる群から選択される、少なくとも1種の元素を表し、xは6.2~7.0を表す)を含む超電導層と、を有し、前記超電導層の表面抵抗が1kΩ以下であり、前記超電導層の77K、自己磁場中での臨界電流密度が3.0MA/cm以上である、超電導体。
 本発明は、以下の超電導体の製造方法も提供する。
 基板を準備する工程と、前記基板上に、Re(Reは、Y、Nd、Sm、Gd、Dy、Eu、Er、Yb、PrおよびHoからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表す)、Ba、およびCuを少なくとも含み、金属元素のモル比Re:Ba:Cu:Mが1.0:1.4~2.2:3.0~3.2:0~0.3である(Mは、Zr、Hf、Ir、Sn、Ce、Ti、およびNbからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、Mのモル比が0であるとき、Baのモル比は2.0未満である)第1溶液を塗布し、焼成後の厚みが150nm以下となるように塗膜を形成して、前記第1溶液の塗膜を仮焼成するステップを繰り返し行って、超電導前駆体層を形成する工程と、前記超電導前駆体層上に、Cu元素を含まず、かつ金属元素のモル比Re:Ba:Mが0~1.1:0.05~55:0~7である第2溶液を塗布し、前記第2溶液の塗膜を仮焼成するステップを繰り返し行って、Ba含有層を形成する工程と、前記超電導前駆体層および前記Ba含有層を本焼成し、超電導層を形成する工程と、を含む、超電導体の製造方法。
 本発明の超電導体は、高い臨界電流密度と低い表面抵抗とを兼ね備える。さらに本発明の超電導体の製造方法によれば、複雑な工程等を経ることなく簡便な方法で超電導体を作製可能である。
図1A~図1Eは、本発明の超電導体の製造方法の工程を説明するための概略断面図である。 図2は、超電導体の超電導体層の表面抵抗の測定方法を説明するための平面図である。 図3Aは、実施例1で作製した超電導体の断面の走査型電子顕微鏡による写真であり、図3Bは、実施例2で作製した超電導体の断面の走査型電子顕微鏡による写真である。 図4Aは、比較例1で作製した超電導体の断面の走査型電子顕微鏡による写真であり、図4Bは、比較例2で作製した超電導体の断面の走査型電子顕微鏡による写真である。
 本明細書において、「~」で示す数値範囲は、「~」の前後に記載された数値を含む数値範囲を意味する。
 1.超電導体
 本発明の超電導体の構成や物性について説明し、その後、当該超電導体の製造方法について説明する。
 本発明の超電導体は、基板と、当該基板上に配置された、ReBaCu系化合物を含む超電導層と、を有する。
 上記基板は、ReBaCu系化合物をエピタキシャル成長させることが可能なものであれば特に制限されない。基板の形状は、超電導体の用途に応じて適宜選択される。例えば平板状であってもよいが、超電導体を線材とする場合にはテープ状等の長尺状とする。
 また、基板は、単層構造であってもよいが、低磁性かつ耐熱性および強度が高い支持体と、当該支持体上に配置された、2軸配向性を有する中間層と、を含むことが好ましい。
 支持体は、2軸配向性を有していてもよく、配向性を有していなくてもよい。支持体の材料の例には、ニッケル(Ni)や、ニッケル合金、タングステン合金、ステンレス鋼、銀(Ag)等が含まれる。より具体的には、Ni-Cr-Fe-Mo系のハステロイ(登録商標)B、C、X等のNi-Cr系合金;W-Mo系合金;オーステナイト系ステンレス鋼等のFe-Cr系合金;非磁性のFe-Ni系合金;等が含まれる。支持体はその強度の観点からビッカース硬度(Hv)が150以上であることが好ましい。また、基材の厚みは、通常100μm以下が好ましい。
 一方、中間層は、基板に2軸配向性を付与することが可能であれば単層で構成されてもよく、複数層から構成されてもよいが、支持体側から超電導層側への元素の拡散を抑制するための拡散防止層や、配向性を付与するための配向層等、複数の層を有する中間層がより好ましい。
 複数層からなる中間層の一例として、GdZrO層(第1中間層)/Y層(第2中間層)/MgO層(第3中間層)/LaMnO層(第4中間層)/CeO層(第5中間層)をこの順に積層した積層体等が挙げられる。当該中間層は、第1中間層側が上記支持体側に配置される。上記中間層の総厚みは、通常1.5μm未満が好ましい。
 一方、超電導層は、ReBaCu系化合物(Reは、Y、Nd、Sm、Gd、Dy、Eu、Er、Yb、Pr、およびHoからなる群から選択される、少なくとも1種の元素を表し、xは6.2~7.0を表す)を含んでいればよい。ここで、Reは、上記のいずれの元素であってもよいが、好ましくはY、Gd、もしくはYおよびGdの併用であり、特に好ましくはY、もしくはYおよびGdの併用である。また、超電導層中のReBaCu系化合物の量は、70体積%以上が好ましく、80~100体積%がより好ましい。
 一方、超電導層は、BaおよびM(Mは、Zr、Hf、Ir、Sn、Ce、Ti、およびNbからなる群から選択される、少なくとも1種の元素)を含む酸化物粒子をさらに含んでいてもよい。Mは、上記のいずれの元素であってもよいが、好ましくはZr、Hfであり、特に好ましくはHfである。酸化物粒子の量は20体積%以下が好ましく、3体積%~10体積%がより好ましい。超電導層中において、BaおよびMを含む酸化物粒子は、超電導層の量子化磁束の移動を抑制するための磁束ピンニング点として機能する。BaおよびMを含む酸化物粒子の平均粒子径は、30nm以下が好ましく、5~15nmがより好ましい。酸化物粒子の平均粒子径が当該範囲であると、高い超電導特性が得られやすくなる。
 ここで、超電導層中の金属元素のモル比Re:Ba:Cu:Mは、1.0~1.2:1.8~2.5:3.0~3.1:0~0.4が好ましく、1.0~1.1:2.0~2.2:3.0~3.1:0.10~0.20がより好ましい。超電導層中の金属元素のモル比が当該範囲であると、臨界電流密度が良好になりやすい。
 また、超電導層の厚みは、0.5~5.0μmが好ましく、1.0~2.0μmがより好ましい。超電導層の厚みが当該範囲であると、各種用途に適用しやすくなる。
 ここで、本発明の超電導体では、超電導層の表面抵抗が1kΩ以下である。表面抵抗は、300Ω以下がより好ましく、100Ω以下がさらに好ましく、84Ω以下がさらに好ましい。本明細書における表面抵抗は、超電導体を複数の領域に区分し、各領域における10mm間の表面抵抗をテスターで測定したときの平均値とする。超電導層の表面抵抗が1kΩ以下であると、電流の流し込みが容易になり、超電導体層の発熱や焼損を抑制できる。後述の製造方法で超電導体を製造すると、表面抵抗が1kΩ以下になる。
 また、上記超電導層の77K、自己磁場中での臨界電流密度は、3.0MA/cm以上であり、5.6MA/cm以上が好ましい。上記臨界電流密度は、4端子法等で測定される臨界電流値を超電導層の電流通過断面積で割った値である。後述の製造方法で超電導体を製造すると、臨界電流密度が3.0MA/cm以上になる。
 また、当該超電導体の基板と超電導層との積層面に垂直な断面において、超電導層が含む空孔の面積は、超電導層の面積に対して3%以下が好ましい。上記断面は、基板と前記超電導層との積層面に垂直であれば、どの位置における断面であってもよい。当該空孔の面積が小さいと、通電時の電流経路が阻害され難く、上記臨界電流密度が得られやすい。空孔の面積の割合は、2%以下がより好ましく、1%未満がさらに好ましい。空孔の面積の割合は、後述の超電導体の製造方法における第1溶液塗布工程および第1仮焼成工程で1回に形成する超電導前駆体層の厚みを薄くすることで少なくできる。
 ここで、本発明の超電導体は、上記超電導層上に、安定化層等をさらに有していてもよい。安定化層は、例えば、銅、銀、金や白金、あるいはこれらの積層膜や合金等を含む、抵抗の低い層である。当該安定化層の厚みは、数μm以上とすることができる。
 本発明の超電導体の用途は特に制限されないが、例えば線材とすることができ、当該線材は、超電導マグネット、超電導ケーブル、電力機器及びデバイス等に適用可能である。
 2.超電導体の製造方法
 上述の物性を有する超電導体の製造方法について説明する。ただし、上述の超電導体の製造方法は、以下の方法に制限されない。
 本発明の超電導体の製造方法の工程を図1に示す。本発明の超電導体の製造方法では、まず、基板1を準備する(基板準備工程、図1A)。そして当該基板1上に、所定のモル比でRe(Reは、Y、Nd、Sm、Gd、Dy、Eu、Er、Yb、PrおよびHoからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表す)、Ba、およびCuを含む第1溶液を塗布し、焼成後の厚み(超電導層換算厚み)が150nm以下である塗膜を形成する(第1溶液塗布工程)。そして、当該第1溶液の塗膜を仮焼成し(第1仮焼成工程)、超電導前駆体層2aを形成する(図1B)。当該第1溶液塗布工程および第1仮焼成工程は、繰り返し行うことが好ましく、複数の超電導前駆体層2a、2b、2cを積層することが好ましい(図1C)。
 上記の方法によって、所望の厚みの超電導前駆体層2を形成した後、当該超電導前駆体層2上に、Cu元素を含まず、かつ金属元素のモル比Re:Ba:Mが0~1.1:0.05~55:0~7である第2溶液を塗布する(第2溶液塗布工程)。そして、第2溶液の塗膜を仮焼成し(第2仮焼成工程)、Ba含有層3を形成する(図1D)。第2溶液塗布工程および第2仮焼成工程は、必要に応じて繰り返し行ってもよい。その後、超電導前駆体層2およびBa含有層3を本焼成し、超電導層4を形成する(本焼成工程、図1E)。なお、超電導前駆体層2およびBa含有層3を本焼成する前に、中間熱処理工程を含めてもよい。
 本発明の製造方法では、第1溶液塗布工程において、Baの量が化学量論値より少ない第1溶液を塗布して、超電導前駆体層を形成する。このような超電導前駆体層をそのまま本焼成すると、基板から離れた表面側でBaが不足し、異物が発生する。そこで、本発明の製造方法では、超電導前駆体層上にBaを含み、かつCuを実質的に含まないBa含有層を形成する。そして、超電導前駆体層およびBa含有層を本焼成すると、Baが不足して生じた異物とBa含有層とが固相反応する。その結果、得られる超電導層の組成が、基板側から表面側まで略均一になり、得られる超電導体の表面抵抗が小さくなり、さらには臨界電流密度が高くなる。
 以下、本発明の超電導体の製造方法が含む各工程について、詳しく説明する。
 (基板準備工程)
 本工程では、超電導層を形成するための基板を準備する。基板は、ReBaCu系化合物をエピタキシャル成長させることが可能であれば特に制限されず、平板状であってもよく長尺状であってもよい。当該基板は、上述の超電導体の基板として説明したものと同様である。
 (第1溶液塗布工程)
 本工程では、上述の基板上に、Re、Ba、およびCuを少なくとも含み、かつ金属元素のモル比Re:Ba:Cu:Mが1.0:1.4~2.2:3.0~3.2:0~0.3である(Mは、Zr、Hf、Ir、Sn、Ce、Ti、およびNbからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、Mのモル比が0であるとき、Baのモル比は2.0未満である)第1溶液を塗布し、焼成後の厚み(超電導層換算厚み)が150nm以下である塗膜を形成する。
 本工程で塗布する第1溶液は、Re源、Ba源、およびCu源を必須として含んでいればよく、必要に応じてM源や、溶媒を含んでいてもよい。第1溶液がM源を含むと、得られる超電導層中に、上述のBaおよびMを含む酸化物粒子(磁束ピンニング点)が形成される。
 第1溶液が含むRe源は、Re(Y、Nd、Sm、Gd、Dy、Eu、Er、Yb、PrまたはHo)を含む化合物(例えば有機酸塩)であれば特に制限されないが、反応性等の観点で、ケトン基を含まない、炭素数3~8のカルボン酸のRe塩が好ましい。その具体例には、プロピオン酸イットリウム(Y)や、プロピオン酸ガドリウム(Gd)等が含まれる。第1溶液は、Re源を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
 第1溶液が含むBa源は、Baを含む化合物(例えば有機酸塩)であれば特に制限されないが、トリフルオロ酢酸バリウムが特に好ましい。トリフルオロ酢酸バリウムは、無水和物であってもよく、水和物であってもよい。第1溶液は、Ba源を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
 第1溶液が含むCu源は、Cuを含む化合物(例えば有機酸塩)であれば特に制限されないが、反応性等の観点で、炭素数6~16の分岐飽和脂肪族カルボン酸の銅塩、または炭素数6~16の脂環族カルボン酸の銅塩が好ましい。銅塩は、無水和物であってもよく、水和物であってもよい。炭素数6~16の分岐飽和脂肪族カルボン酸の例には、2-エチルヘキサン酸、イソノナン酸、ネオデカン酸等が含まれる。一方、炭素数6~16の脂環族カルボン酸の例には、シクロヘキサンカルボン酸、メチルシクロヘキサンカルボン酸、ナフテン酸等が含まれる。これらの中でも、ネオデカン酸銅、2-エチルヘキサン酸銅、イソノナン酸銅が安定性や溶解性等の観点で特に好ましい。第1溶液は、Cu源を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
 第1溶液が含むM源は、M(Zr、Hf、Ir、Sn、Ce、Ti、またはNb)を含む化合物(例えば有機酸塩)であれば特に制限されないが2-エチルヘキサン酸ジルコニル、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナト)ハフニウム等が、安定性や溶解性の観点でより好ましい。第1溶液は、M源を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
 ここで、第1溶液がM源を含まない場合、第1溶液中の金属元素のモル比Re:Ba:Cuは1.0:1.4~1.9:3.0~3.2が好ましく1.0:1.5~1.8:3.0がより好ましい。金属元素のモル比、特にBa元素のモル比が上記範囲であると、上述のように、得られる超電導層にBa化合物の異相が生じ難く、臨界電流密度が所望の範囲になりやすい。
 一方、第1溶液がM源を含む場合、第1溶液中の金属元素のモル比Re:Ba:Cu:Mは、1.0:1.4~2.2:3.0~3.2:0.05~0.30が好ましく、1.0:1.6~2.0:3.0:0.10~0.15がより好ましい。第1溶液がM源を含む場合、上述のように、得られる超電導層中に、BaおよびMを含む酸化物粒子が形成される。したがって、Baのモル比は、2.0を超えてもよい。ただし、ReBaCu系化合物を形成するために供される成分のみに着目すると、Baのモル比は2.0未満となる。そのため、得られる超電導層にBa化合物の異相が生じ難く、臨界電流密度が所望の範囲になりやすい。
 また、第1溶液は、必要に応じて溶媒を含んでいてもよく、当該溶媒は、上記Re源、Ba源、Cu源、およびM源を均一に溶解または分散させることが可能であれば特に制限されず、公知の各種溶媒を用いることができる。また、溶媒の量は、第1溶液の塗布方法や、所望の厚み等に応じて適宜選択される。
 ここで、第1溶液の塗布方法は、本焼成後の厚み(超電導層換算厚み)が150nm以下の塗膜を形成可能であれば特に制限されず、所望の塗膜の厚みや、第1溶液の粘度等に応じて適宜選択されるが、例えばスピンコート法、ディップコート法、スプレーコート法、バーコート法、スロットダイコート法、インクジェット法等が含まれる。また、本工程で形成する第1溶液の塗膜の超電導層換算厚みは、150nm以下であればよいが、20~40nmがより好ましい。塗膜の超電導層換算厚みを150nm以下とした場合に、上述の異物層が表面に生じやすくなり、本発明の効果が得られやすくなる。また、塗膜の超電導層換算厚みを150nm以下とすることで、第1仮焼成工程後の超電導前駆体層中に溶媒や金属有機酸塩が残り難くなり、得られる超電導層中の空孔を少なくできる。
 さらに、上述の第1溶液がM源を含む場合、後述の第1仮焼成工程において、BaおよびMを含む酸化物粒子(磁束ピンニング点)が形成される。このとき形成される酸化物粒子の大きさは通常、超電導前駆体層の厚みより小さくなる。したがって、本工程で形成する塗膜の超電導層換算厚みを150nm以下とすることで、酸化物粒子の平均粒子径を十分に小さくできる。
 (第1仮焼成工程)
 第1仮焼成工程では、上述の第1溶液塗布工程で形成した塗膜を仮焼成し、超電導前駆体層を形成する。本工程で上記塗膜を加熱することにより、第1溶液中の溶媒が除去され、さらにはRe源やBa源、Cu源、M源中の有機成分が除去される。そして、Reや、Ba、Cu等の酸化物を含むアモルファスの超電導前駆体層が形成される。また上述のように、第1溶液がM源を含む場合、本工程において超電導前駆体層中にBaおよびMを含む酸化物粒子(磁束ピンニング点)が形成される。
 仮焼成では、昇温速度2~100℃/分で上記第1溶液の塗膜を加熱し、450~5500℃(最高到達温度)程度まで加熱することが好ましい。昇温速度は5~20℃がより好ましい。また、最高到達温度は、500℃がより好ましい。最高到達温度まで到達させた後、冷却し、基板および超電導前駆体層の積層体を取り出す。なお、第1仮焼成工程は、水蒸気を含む酸素雰囲気下で行うことが好ましく、このときの酸素分圧は50~101kPaが好ましく、98~99kPaがより好ましい。また、水蒸気分圧は0~10kPaが好ましく、2~4kPaがより好ましい。酸素分圧および水蒸気分圧を当該範囲とすることで、Re源やBa源、Cu源、M源等が含む有機成分を効率よく除去できる。
 ここで、本発明の製造方法では、第1塗膜形成工程および第1仮焼成工程を複数回繰り返して行うことが好ましく、超電導前駆体層の本焼成後の総厚み(超電導層換算総厚み)が、0.5~5.0μmとなるまで行うことが好ましい。超電導前駆体層の超電導層換算総厚みは、1.0~2.0μmがより好ましい。第1塗膜形成工程および第1仮焼成工程の繰り返し回数は、上記総厚みに応じて適宜選択される。
 (第2溶液塗布工程)
 第2溶液塗布工程では、上記第1塗膜形成工程および第1仮焼成工程によって形成された超電導前駆体層上に、Baを含み、かつCuを含まない第2溶液を塗布する。なお、Cuを含まないとは、Cuを実質的に含まないことを意味し、本発明の目的および効果を損なわない範囲で、極微量のCuを含む場合を排除するものではない。
 第2溶液は、Ba源を必須成分として含み、かつCuを含んでいなければよいが、必要に応じてRe源や、M源、溶媒を含んでいてもよい。第1溶液中の金属元素のモル比によっては、超電導前駆体層の表面側で、BaだけでなくReが欠乏したり、磁束ピンニング点(BaおよびMを含む酸化物粒子)が不足したりすることもある。そこで、第2層にReやMを含有させることで、これらが補うことができる。第2溶液中の金属元素のモル比Re:Ba:Mは0~1.1:0.05~50:0~7が好ましく、1.0:0.6~40:0.1~4がより好ましい。
 ここで、第2溶液の塗布方法は特に制限されず、所望の塗膜の厚みや、第2溶液の粘度等に応じて適宜選択されるが、例えばスピンコート法、ディップコート法、スプレーコート法、バーコート法、スロットダイコート法、インクジェット法等が含まれる。また、第2溶液の塗膜の超電導層換算厚みは、150nm以下がより好ましく、20~100nmがさらに好ましい。
 (第2仮焼成工程)
 第2仮焼成工程では、上述の第2溶液の塗膜を仮焼成し、Ba含有層を形成する。本工程で上記塗膜を加熱することにより、第2溶液中の溶媒が除去され、さらにはRe源やBa源、M源中の有機成分が除去される。そして、Reや、Baの酸化物を含むアモルファスのBa含有層が形成される。また、第2溶液がM源を含む場合には、Ba含有層中にBaおよびMを含む酸化物粒子(磁束ピンニング点)が形成される。
 仮焼成では、昇温速度2~100℃/分で上記第2溶液の塗膜を加熱し、450~550℃(最高到達温度)程度まで加熱することが好ましい。昇温速度は5~20℃/分がより好ましい。また、最高到達温度は、500℃がより好ましい。最高到達温度まで到達させた後、冷却し、基板、超電導前駆体層、およびBa含有層の積層体を取り出す。なお、第2仮焼成工程は、水蒸気を含む酸素雰囲気下で行うことが好ましく、このときの酸素分圧は50~101kPaが好ましく、98~99kPaがより好ましい。また、水蒸気分圧は0~10kPaが好ましく、2~4kPaがより好ましい。酸素分圧および水蒸気分圧を当該範囲とすることで、Re源やBa源、M源が含む有機成分を除去できる。
 本発明の製造方法では、第2溶液塗布工程および第2仮焼成工程を複数回繰り返して行ってもよい。Ba含有層の総厚みは、超電導前駆体層の厚みや、Baの不足状態等に応じて適宜選択されるが、通常0.02~1.50μmが好ましく、0.03~0.5μmがより好ましい。Ba含有層の総厚みが当該範囲であると、後述の本焼成工程において、Baの不足によって形成される異物とBa含有層とを十分に反応させることが可能となる。第2溶液塗布工程および第2仮焼成工程の繰り返し回数は、所望のBa含有層の厚みに応じて適宜選択される。
 (本焼成工程)
 本焼成工程では、上述の工程で作製した、超電導前駆体層およびBa含有層を本焼成する。本焼成を行うと、超電導前駆体層と水蒸気とが反応し、基板と超電導前駆体層との間に液相が形成される。そして、当該液相に超電導前駆体層中の金属元素が溶融し、基板側からReBaCu系化合物がエピタキシャル成長する。そして、超電導前駆体層の表面側まで結晶成長すると、Baの不足によって生じた異物とBa含有層中のBaが固相反応する。その結果、基板側から表面側にかけて略均一な組成の超電導層が得られる。
 本焼成工程では、昇温速度5~200℃/分で超電導前駆体層およびBa含有層を昇温することが好ましい。昇温速度は10~40℃/分がより好ましい。そして、720~820℃で20~720分保持することが好ましい。また、焼成温度は、740~760℃がより好ましい。さらに、焼成時間は、60~240分がより好ましい。なお、本焼成工程は、全圧5~101kPaで行うことが好ましく、このときの酸素分圧は0.01~0.10kPa、水蒸気分圧は0.05~50kPaとすることが好ましい。酸素分圧や水蒸気分圧を当該範囲とすることで、効率よくReBaCu系化合物が形成される。
 (他の工程)
 本発明の超電導体の製造方法は、上記基板準備工程、第1溶液塗布工程、第1仮焼成工程、第2溶液塗布工程、第2仮焼成工程、および本焼成工程以外に、必要に応じて他の工程を含んでいてもよい。
 例えば上記第2仮焼成工程の後、本焼成工程の前に中間熱処理工程を含んでも良い。中間熱処理を行うと、超電導体前駆体膜の結晶化が進行し、本焼成工程においてBaMO粒子の生成反応が低温で起こるようになり、その結果、BaMO粒子が微細化する。
 中間熱処理工程では、昇温速度5~200℃/分で超電導前駆体層およびBa含有層を昇温することが好ましい。昇温速度は20~50℃/分がより好ましい。そして、550~650℃で0.5~50時間保持することが好ましい。また、熱処理温度は、580℃がより好ましい。さらに、中間熱処理時間は、2~5時間がより好ましい。なお、中間熱処理工程は、全圧5~101kPaで行うことが好ましく、このときの水蒸気分圧は0.01~50kPaとすることが好ましい。水蒸気分圧を当該範囲とすることで、本焼成工程において微細なBaMO粒子および良好なReBaCu系化合物が形成される。
 例えば上記超電導層上に安定化層を形成する工程等を含んでいてもよい。安定化層の形成方法は特に制限されず、例えば銅、銀、金や白金、あるいはこれらの積層膜および合金等をスパッタ法等で堆積させる工程とすることができる。
 以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。しかしながら、本発明の範囲はこれによって何ら制限を受けない。
 [実施例1]
 (基板準備工程)
 10mm×35mmのハステロイ(登録商標)C276と、厚み60nmのGdZrからなる第1中間層と、厚み20nmのYからなる第2中間層と、厚み5nmのMgOからなる第3中間層と、厚み10nmのLaMnOからなる第4中間層と、厚み0.7μmのCeOからなる第5中間層と、がこの順に積層された基板を準備した。
 (第1溶液塗布工程および第1仮焼成工程)
 一方、プロピオン酸イットリウム、プロピオン酸ガドリニウム、トリフルオロ酢酸バリウム、2-エチルヘキサン酸銅、および2-エチルヘキサン酸ジルコニルを準備し、金属元素の比Y:Gd:Ba:Cu:Zrが0.77:0.23:1.6:3.0:0.1となるように混合して第1溶液とした。
 上記基板上に、スピンコート法により、第1溶液を塗布厚みが30nmとなるように塗布した。そして、第1溶液を塗布した基板を小型環状電気炉に入れ、酸素雰囲気中、昇温速度:10℃/分にて500℃まで加熱して仮焼成し、超電導前駆体層を形成した。その後、炉冷し、基板を取り出した。再度、当該超電導前駆体層上に、上述の第1溶液を塗布厚みが30nmとなるように塗布し、上記と同様に仮焼成した。第1溶液の塗布および仮焼成を繰り返し、超電導前駆体層を20層積層した。
 (第2溶液塗布工程および第2仮焼成工程)
 続いて、上記超電導前駆体層上に、トリフルオロ酢酸バリウム(第2溶液)をBa含有層厚みが20nmとなるように塗布した。そして、上記と同様に小型環状電気炉内で仮焼成し、Ba含有層を形成した。第2溶液の塗布および仮焼成を繰り返し、Ba含有層を5層積層した。
 (本焼成工程)
 上記超電導前駆体層およびBa含有層を形成した基板を小型環状電気炉に入れ、全圧:30kPa(酸素分圧40Pa、水蒸気分圧1.7kPa)とした。そして、昇温速度:10℃/分にて750℃まで温度を上げ、当該温度で100分焼成し、超電導層を有する超電導体を得た。
 (超電導体の物性)
 得られた超電導層の厚みは0.60μmであった。さらに、超電導層中の金属元素のモル比をICP発光分光分析装置により測定したところ、Y:Gd:Ba:Cu:Zrは、1.0:2.0:3.0:0.1であった。また、BaおよびZrを含む酸化物粒子(磁束ピンニング点)の量を組成から計算したところ、4体積%であった。さらに、図2に示すように当該超電導体(超電導層)を9つの領域に区分し、各領域における10mm間の表面抵抗をテスターで測定した。当該測定値の平均値は、84Ωであった。さらに、77K、自己磁場中での臨界電流値(Ic)を4端子法により測定したところ、Ic=334A/cm-wで、臨界電流密度(Jc)は5.6MA/cmであった。
 図3Aに実施例1で得られた超電導体の断面の走査電子顕微鏡写真を示す。当該断面の顕微鏡写真から、超電導層4の面積に対する、空孔の面積の割合を特定したところ、1%未満であった。
 [実施例2]
 第2溶液を、プロピオン酸イットリウムおよびトリフルオロ酢酸バリウムの混合液(金属元素のモル比Y:Ba=1.0:9.0)とした以外は、実施例1と同様に超電導体を作製した。
 得られた超電導層の厚みは0.63μmであった。さらに超電導層中の金属元素のモル比をICP発光分光分析装置により測定したところY:Gd:Ba:Cu:Zrは、1.1:2.1:3.0:0.1であった。また、BaおよびZrを含む酸化物粒子(磁束ピンニング点)の量を組成から計算したところ、4体積%であった。さらに、実施例1と同様に超電導層の表面抵抗を測定したところ、55Ωであった。さらに、77K、自己磁場中での臨界電流値(I)および臨界電流密度(J)を測定したところ、Ic=361A/cmであり、J=5.7MA/cmであった。
 図3Bに実施例2で得られた超電導体の断面の走査電子顕微鏡写真を示す。当該断面の顕微鏡写真から、超電導層4の面積に対する、空孔の面積の割合を特定したところ、1%未満であった。
 [比較例1]
 第2溶液の塗布および焼成(Ba含有層の形成)を行わなかった以外は、実施例1と同様に超電導体を作製した。
 得られた超電導層の厚みは0.60μmであった。さらに、超電導相中の金属元素のモル比をICP発光分光分析装置により測定したところ、Y:Gd:Ba:Cu:Zrが1.0:1.6:3.0:0.1であった。BaおよびZrを含む酸化物粒子(磁束ピンニング点)の量を組成から計算したところ、6体積%であった。さらに、実施例1と同様に超電導層の表面抵抗を測定したところ、4700Ωであった。さらに、77K、自己磁場中での臨界電流値(I)および臨界電流密度(J)を測定したところ、I=293A/cm-wであり、J=4.9MA/cmであった。
 図4Aに比較例1で得られた超電導体の断面の走査電子顕微鏡写真を示す。当該断面の顕微鏡写真から、超電導層4の面積に対する、空孔の面積の割合を特定したところ、1%未満であった。
 [比較例2]
 第1溶液の塗布厚みを220nmとし、実施例1と同様に仮焼成を行い、超電導前駆体層を形成した。これを繰り返し、超電導前駆体層を3層積層した。その後、第2溶液の塗布および焼成(Ba含有層の形成)を行なうことなく、実施例1と同様に本焼成を行って、超電導体を得た。
 得られた超電導層の厚みは0.66μmであった。さらに、超電導相中の金属元素のモル比は、Y:Gd:Ba:Cu:Zrが1.0:1.6:3.0:0.1であった。BaおよびZrを含む酸化物粒子(磁束ピンニング点)の量をICP発光分光分析装置により測定したところ、6体積%であった。さらに、実施例1と同様に超電導層の表面抵抗を測定したところ、4300Ωであった。また、当該超電導体について、77K、自己磁場中での臨界電流値(I)および臨界電流密度(J)を測定したところ、I=226A/cmであり、J=3.4MA/cmであった。
 図4Bに比較例2で得られた超電導体の断面の走査電子顕微鏡写真を示す。当該断面の顕微鏡写真から、超電導層4の面積に対する、空孔の面積の割合を特定したところ、4.4%であった。
 [考察]
 上記のように、超電導前駆体層を形成後、Ba含有層を形成し、本焼成を行った場合(実施例1および実施例2)、Ba含有層を形成しない場合(比較例1)と比較して、表面抵抗が格段に下がった。比較例1では、図4Aに示されるように、超電導層4の表面に異物層が形成されており、これが、表面抵抗を高めていると考えられる。これに対し、実施例1および2では、図3Aおよび図3Bに示されるように、超電導層4の表面に異物を含む層がほとんど見られない。超電導前駆体層とBa含有層とを共に焼成することで、所望のReBaCu系化合物に変化し、その結果、表面抵抗が下がったといえる。
 一方、比較例2のように、図4Bに示すように、厚みの厚い超電導前駆体層を形成した場合、超電導層4の表面だけでなく、内部にも異物が見られた。
 本出願は、2020年5月25日出願の特願2020-090605号に基づく優先権を主張する。当該出願明細書および図面に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
 本発明の超電導体の製造方法によれば、臨界電流密度が高く、かつ表面抵抗が十分に低い超電導体を複雑な工程等を経ることなく作製可能である。当該超電導体は、超電導マグネット、超電導ケーブル、電力機器及びデバイス等に適用可能である。
 1 基板
 2、2a、2b、2c 超電導前駆体層
 3 Ba含有層
 4 超電導層

Claims (10)

  1.  基板と、
     前記基板上に配置された、ReBaCu系化合物(Reは、Y、Nd、Sm、Gd、Dy、Eu、Er、Yb、Pr、およびHoからなる群から選択される、少なくとも1種の元素を表し、xは6.2~7.0を表す)を含む超電導層と、
     を有し、
     前記超電導層の表面抵抗が1kΩ以下であり、
     前記超電導層の77K、自己磁場中での臨界電流密度が3.0MA/cm以上である、
     超電導体。
  2.  前記基板と前記超電導層との積層面に垂直な断面において、前記超電導層が含む空孔の面積が、前記超電導層の面積に対して3%以下である、
     請求項1に記載の超電導体。
  3.  前記超電導層に、BaおよびMを含む酸化物粒子(Mは、Zr、Hf、Ir、Sn、Ce、Ti、およびNbよりなる群から選択される、少なくとも1種の元素を表す)が、20体積%以下分散されている、
     請求項1または2に記載の超電導体。
  4.  前記超電導層中の金属元素のモル比Re:Ba:Cu:Mが1.0~1.2:1.8~2.5:3.0~3.1:0~0.4である、
     請求項1~3のいずれか一項に記載の超電導体。
  5.  前記基板が、支持体と、前記支持体上に配置された、2軸配向性を有する中間層と、を有する、
     請求項1~4のいずれか一項に記載の超電導体。
  6.  線材である、
     請求項1~5のいずれか一項に記載の超電導体。
  7.  基板を準備する工程と、
     前記基板上に、Re(Reは、Y、Nd、Sm、Gd、Dy、Eu、Er、Yb、PrおよびHoからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表す)、Ba、およびCuを少なくとも含み、金属元素のモル比Re:Ba:Cu:Mが1.0:1.4~2.2:3.0~3.2:0~0.3である(Mは、Zr、Hf、Ir、Sn、Ce、Ti、およびNbからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、Mのモル比が0であるとき、Baのモル比は2.0未満である)第1溶液を塗布して、焼成後の厚みが150nm以下となるように塗膜を形成し、前記第1溶液の塗膜を仮焼成するステップを繰り返し行って、超電導前駆体層を形成する工程と、
     前記超電導前駆体層上に、Cu元素を含まず、かつ金属元素のモル比Re:Ba:Mが0~1.1:0.05~55:0~7である第2溶液を塗布し、前記第2溶液の塗膜を仮焼成するステップを繰り返し行って、Ba含有層を形成する工程と、
     前記超電導前駆体層および前記Ba含有層を本焼成し、超電導層を形成する工程と、
     を含む、
     超電導体の製造方法。
  8.  前記Ba含有層を形成する工程の後、かつ前記超電導前駆体層および前記Ba含有層を本焼成する工程の前に、前記超電導前駆体層および前記Ba含有層を、中間熱処理する工程を含む、
     請求項7に記載の超電導体の製造方法。
  9.  前記第2溶液中の金属元素のモル比Re:Ba:Mが0.9~1.0:0.05~55:0~7である、
     請求項7または8に記載の超電導体の超電導体の製造方法。
  10.  前記本焼成の後に得られる前記超電導層中の金属元素のモル比Re:Ba:Cu:Mが、1.0~1.2:1.8~2.5:3.0~3.1:0~0.4である、
     請求項7~9のいずれか一項に記載の超電導体の製造方法。
PCT/JP2021/018433 2020-05-25 2021-05-14 超電導体およびその製造方法 WO2021241282A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022526894A JPWO2021241282A1 (ja) 2020-05-25 2021-05-14

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-090605 2020-05-25
JP2020090605 2020-05-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021241282A1 true WO2021241282A1 (ja) 2021-12-02

Family

ID=78744566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/018433 WO2021241282A1 (ja) 2020-05-25 2021-05-14 超電導体およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2021241282A1 (ja)
WO (1) WO2021241282A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113860A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜線材とその製造方法
JP2013012354A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 超電導線の製造方法
JP2013235766A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜とその形成方法
JP2019102178A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 昭和電線ケーブルシステム株式会社 超電導線材の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113860A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜線材とその製造方法
JP2013012354A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 超電導線の製造方法
JP2013235766A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜とその形成方法
JP2019102178A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 昭和電線ケーブルシステム株式会社 超電導線材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021241282A1 (ja) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270176B2 (ja) Re系酸化物超電導線材及びその製造方法
JP4602911B2 (ja) 希土類系テープ状酸化物超電導体
WO2011132731A1 (ja) 酸化物超電導導体及びその製造方法
JP5757718B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP5470450B2 (ja) 酸化物超電導導体及びその製造方法
WO2013002372A1 (ja) Re123系超電導線材およびその製造方法
JP2003300726A (ja) テープ状酸化物超電導体及びその製造方法
WO2021241282A1 (ja) 超電導体およびその製造方法
JP2003034527A (ja) 厚膜テープ状酸化物超電導体及びその製造方法
US7884050B2 (en) Band-shaped high-temperature superconductor (HTSL) and method of producing
JP5736522B2 (ja) Re123系超電導線材およびその製造方法
JP5562615B2 (ja) 希土類系酸化物超電導線材の製造方法
JP5731236B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2019102178A (ja) 超電導線材の製造方法
JP5939995B2 (ja) 超電導線材及び超電導線材の製造方法
JP6359937B2 (ja) Re系酸化物超電導線材の製造方法
JP5865426B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
WO2013179443A1 (ja) 酸化物超電導薄膜とその製造方法
JP5930303B2 (ja) テープ状re系酸化物超電導線材の製造方法
JP2012174564A (ja) 酸化物超電導薄膜とその製造方法
JPWO2013015328A1 (ja) 超電導薄膜用基材、超電導薄膜及び超電導薄膜の製造方法
WO2002093590A1 (fr) Supraconducteur oxyde sous forme de ruban et son mode de fabrication
JP2010238633A (ja) 希土類系厚膜酸化物超電導線材の製造方法
JP2019125436A (ja) 酸化物超電導線材
JP2013045727A (ja) テープ状re系酸化物超電導線材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21812556

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022526894

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21812556

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1