JP2011018598A - 基板および超電導線材の製造方法 - Google Patents

基板および超電導線材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011018598A
JP2011018598A JP2009163513A JP2009163513A JP2011018598A JP 2011018598 A JP2011018598 A JP 2011018598A JP 2009163513 A JP2009163513 A JP 2009163513A JP 2009163513 A JP2009163513 A JP 2009163513A JP 2011018598 A JP2011018598 A JP 2011018598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
heat
nickel
treating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009163513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5096422B2 (ja
Inventor
Hajime Ota
肇 太田
Masaya Konishi
昌也 小西
Takashi Yamaguchi
高史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009163513A priority Critical patent/JP5096422B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to EP10796995.8A priority patent/EP2453446A4/en
Priority to CN201080031249.9A priority patent/CN102473488B/zh
Priority to KR1020127003395A priority patent/KR101685732B1/ko
Priority to PCT/JP2010/060102 priority patent/WO2011004684A1/ja
Priority to US13/381,191 priority patent/US9306147B2/en
Priority to IN528DEN2012 priority patent/IN2012DN00528A/en
Publication of JP2011018598A publication Critical patent/JP2011018598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096422B2 publication Critical patent/JP5096422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • H01B12/06Films or wires on bases or cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0576Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers characterised by the substrate
    • H10N60/0632Intermediate layers, e.g. for growth control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】ニッケルめっき層表面の配向性および平坦性を向上しうる基板およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、めっき法を用いて銅層上にニッケル層が形成された基材を準備する工程と、前記ニッケル層を800〜1000℃で熱処理する工程と、前記ニッケル層を熱処理する工程の後に前記ニッケル層上に被覆層をエピタキシャル成長させる工程とを備えた、基板の製造方法に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板の製造方法および超電導線材の製造方法に関する。
高温超電導体の発見以来、ケーブル、マグネット、限流器等の電力機器用途への適用を目指して高温超電導線材の開発が活発に行われている。高温超電導線材としては、大別してビスマス系銀シース線材とRE123系の薄膜線材(RE=希土類元素)の2種類がある。
薄膜超電導線材の一般的な構造としては、金属基板の上にセラミックスの薄膜中間層が形成され、その上に超電導層が形成される。薄膜超電導線材において、優れた超電導特性を引き出すためには、超電導層の結晶方位を三次元的に揃える事が必要である。そのためには、前記の薄膜中間層について配向性の高い薄膜を形成する必要がある。
特許文献1には、配向金属基板表面の酸化層を除去して、配向金属基板の2軸配向性を維持したまま、中間層および超電導層などの薄膜をエピタキシャル成長する方法が記載されている。
特開2005−1935号公報
しかし、特許文献1のように、配向金属基板上に直接中間層を形成した場合、配向金属基板の酸化の防止が不十分であるという問題があった。
そこで、金属基板上にニッケルめっき層を形成し、金属基板の酸化を防止する技術が通常採用されている。
しかしこの場合、金属基板上に形成されたニッケルめっき層の表面は配向性が悪いという問題があった。またニッケルめっき層の表面にはピットなどが存在し、平坦性が悪いという問題があった。
したがって本発明の目的は、ニッケルめっき層表面の配向性および平坦性を向上しうる基板の製造方法および超電導線材の製造方法を提供することである。
本発明は、めっき法を用いて銅層上にニッケル層が形成された基材を準備する工程と、前記ニッケル層を800〜1000℃で熱処理する工程と、前記ニッケル層を熱処理する工程の後に前記ニッケル層上に中間層をエピタキシャル成長させる工程とを備えた、基板の製造方法である。本発明の基板の製造方法によれば、ニッケル層を800〜1000℃で熱処理することで、ニッケル層表面の配向性および平坦性が向上した基板を得ることができる。また、熱処理の際に銅層から銅原子がニッケル層表面にまで拡散することを抑制することができる。
本発明に係る基板の製造方法において好ましくは、ニッケル層を熱処理する工程を還元雰囲気下にて行う。ニッケル層を熱処理する工程を還元雰囲気下で行うことによって、ニッケル層表面に形成された酸化膜を除去することができる。
本発明に係る基板の製造方法において好ましくは、ニッケル層を熱処理する工程を減圧下で水素を含むガスの雰囲気下にて行う。ニッケル層を熱処理する工程を減圧下で水素を含むガスの雰囲気下にて行うことによって、ニッケル層表面に形成された酸化膜をより効果的に除去することができる。
本発明は、めっき法を用いて銅層上にニッケル層が形成された基材を準備する工程と、前記ニッケル層を800〜1000℃で熱処理する工程と、前記ニッケル層を熱処理する工程の後に前記ニッケル層上に中間層をエピタキシャル成長させる工程と、前記中間層上に超電導層を形成する工程とを備えた、超電導線材の製造方法である。本発明の超電導線材の製造方法によれば、ニッケル層を800〜1000℃で熱処理することで、ニッケル層表面の配向性および平坦性が向上した基板を得ることができるため、超電導層の配向性および平坦性が向上した超電導線材を得ることができる。
本発明によれば、ニッケル層表面の配向性および平坦性が向上した基板および超電導層の配向性および平坦性が向上した超電導線材を得ることができる。
本発明の一実施の形態における基板および超電導線材の製造方法を概略的に示す断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には、同一の参照符号を付し、その説明は繰り返さない。
図1は、本発明の一実施の形態における基板1の製造方法を概略的に示す断面図である。図1を参照して、本発明の一実施の形態における基板1の製造方法は、図1(a)に示すようなCu層2上に、図1(b)に示すようにめっき法を用いてNi層3が形成された基材を準備する工程と、前記Ni層3を800〜1000℃で熱処理する工程と、図1(c)に示すように前記Ni層3を熱処理する工程の後に前記Ni層3上に中間層4をエピタキシャル成長させる工程とを備える。
<基材を準備する工程>
図1(b)に示すように、具体的には、まず、めっき法を用いてCu層2上にNi層3が形成された基材を準備する。
Cu層2は、Cu原子が2軸配向しているため、配向基板に適している。なお2軸配向しているとは、完全な2軸配向のみならず、結晶軸のずれ角が25°以下の場合も含まれる。また、配向の方向は、<100>軸が基板面に垂直な方向に、<010>軸が基板の長さ方向に配向していることが好ましい。
Cu層2は、他の金属または合金上に積層することもできる。たとえば、高強度材料であるステンレス鋼(以下SUSという)上にCu層2を設けることもできる。
Cu層2は、長尺なテープ状の形状を有することができる。
Ni層3は、Cu層2上に、めっき法を用いて形成する。めっき法の方法としては、電解めっき法、無電解めっき法などの方法が挙げられる。特に効率よく、連続処理することを考慮すると、電解めっき法が好ましい。Ni層3は、中間層4を形成する際に、酸化を防止するための層である。Cu層2が配向している場合には、その上に形成されるNi層3も配向する。
Ni層3の厚みは、1〜10μmであることが好ましく、1〜3μmであることがより好ましい。1μm以上の場合、後述するNi層3を熱処理する工程において800〜1000℃程度の熱が加えられても、Ni原子がCu層2に拡散することを抑制できる。このため、Ni層3の、酸化されにくく、かつ中間層4との格子のマッチングが良好である機能を効果的に発現できる。Ni層3の厚みが10μmを超えると、Ni層3のエピタキシャル成長の配向が大きく崩れるおそれがあるため好ましくない。
<熱処理する工程>
次に、Ni層3を熱処理する。この工程により、Ni層3の配向性および平坦性が向上する。
Ni層3を熱処理する工程は、還元雰囲気下で行うことが好ましい。還元雰囲気下で熱処理するとは、配向金属基板の表面に形成された酸化層を除去するに十分な還元性雰囲気で熱処理することをいう。還元雰囲気下とは、たとえば、減圧下で水素(H2)ガスなどの還元性ガスの存在下を意味する。減圧下とは、大気圧より低い圧力のことであり、たとえば1〜10Paが好ましい。熱処理雰囲気ガス中のH2ガスのモル%は大きいほど還元性が高くなるので好ましく、たとえば、還元性ガスとしてH2ガスとArガスとを併用する場合は、H2ガスは1モル%以上が好ましく、より好ましくは3モル%以上である。
Ni層3を熱処理する温度は、800〜1000℃であることが好ましい。熱処理温度が800℃未満であるとNi層3の配向性および平坦性の向上が不十分である。1000℃を超えると、NiとCuが拡散して完全合金化するため、Ni層表面にCuが拡散する。Cuは酸化されやすいため、Ni層3表面の配向性および平坦性を向上することができない。
Ni層3を熱処理する時間は、特に制限はないが、15分間以上であることが好ましい。熱処理時間が15分間未満であるとNi層3の配向性および平坦性の向上が不十分である。
<エピタキシャル成長させる工程>
図1(c)に示すように、次に、熱処理を行ったNi層3上に中間層4をエピタキシャル成長させて、基板1を得る。中間層4としては、パイロクロア型、螢石型、岩塩型またはペロブスカイト型の結晶構造をもつ、1種以上の金属元素を有する金属酸化物が好ましく用いられる。具体的には、CeO2などの希土類元素酸化物、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)、BZO(BaZrO3)、STO(SrTiO3)、Al23、YAlO3、MgO、Ln−M−O系化合物(Lnは1種以上のランタノイド元素、MはSr、ZrおよびGaの中から選ばれる1種以上の元素、Oは酸素)などが挙げられる。かかる酸化物は、配向金属基板であるCu層2と、中間層4上に形成される超電導層5の、結晶定数および結晶配向の差を緩和するとともに、Cu層2から超電導層への金属原子の流出を防止する役割を果たす。中間層4となる酸化物薄膜の形成方法としては、本発明の目的に反さない限り特に制限はなく、スパッタ法、EBD(電子線ビーム蒸着;Electron Beam Deposition)法、PLD(パルスレーザー蒸着;Pulse Laser Deposition)法、熱蒸着法などの方法が好ましく用いられる。
たとえば、熱処理後の<100>軸が基板面に垂直な方向に、<010>軸が基板の長さ方向に、2軸配向しているNi層3上に、中間層4としてCeO2薄膜をエピタキシャルに成長させると、<100>軸が基板面に垂直な方向に、<011>軸が基板の長さ方向に配向したCeO2薄膜が形成され、2軸配向性の高いCeO2薄膜が得られる。
<超電導層の形成>
得られた基板1の中間層4の上に超電導層5を形成した場合、中間層4は配向性および平坦性が良好であるため、2軸配向性の高い超電導層5を得ることができる。
超電導層5は、長尺なテープ状の形状を有している。超電導層5は、REBa2Cu3y(yは6〜8、より好ましくはほぼ7、REとはY(イットリウム)、またはGd(ガドリニウム)、Sm(サマリウム)、Ho(ホルミウム)などの希土類元素を意味する)として表される超電導体などであり、たとえばGdBCOからなることが好ましい。GdBCOとは、GdBa2Cu3y(yは6〜8、より好ましくはほぼ7)として表される。超電導層5となる酸化物薄膜の形成方法としては、本発明の目的に反さない限り特に制限はなく、PLD法、MOD(有機金属成膜;Metal Organic Deposition)法、MOCVD(有機金属気相成長;Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などの方法が好ましく用いられる。
さらに、超電導層5を保護するため、必要に応じて、超電導層5の上に保護層(図示せず)を形成することもできる。保護層としては、電導性の高いものであれば特に制限はないが、Ag、Au、Pt、Alまたはこれらの合金などが好ましく用いられる。保護層の形成方法としては、特に制限はないが、スパッタ法、EBD法、PLD法、熱蒸着法、MOD法、MOCVD法、めっき法などの方法が好ましく用いられる。
(実施例1〜4)
まず、SUS基板上に18μmの厚みのCu層を有する基板を準備した。前記Cu層を有する基板を電解ニッケルめっきを行い、表1に示す厚みのNi層を形成した。
次に、上記Ni層を、還元性ガスとしてH2ガスとArガスの混合ガス(組成:H2ガス3モル%、Arガス97モル%)を用いて、圧力8.1Pa雰囲気下で、表1に示す熱処理温度で、16分間熱処理を行った。その直後に、スパッタ法により、還元性ガスとしてH2ガスとArガスの混合ガス(組成:H2ガス3モル%、Arガス97モル%)を用いて、圧力5.2Pa雰囲気下、基板温度700℃で、上記ニッケル層上に第1の中間層としてCeO2薄膜を0.15μmの厚さで形成した。その上に、第2の中間層として元素拡散防止のためにYSZ薄膜を0.25μmの厚さで形成した。さらに第3の中間層として、超電導膜との格子整合のためにCeO2薄膜を0.05μmの厚さで形成した。
次に、前記の3層からなる中間層上に、PLD法により、超電導層としてGdBCO膜を形成した。
(比較例1〜2)
Ni層の熱処理を行わない以外は、上記実施例1〜4と同様にして3層からなる中間層および超電導層を形成した。
(比較例3〜4)
上記実施例1〜4と同様にして3層からなる中間層および超電導層を形成した。
(測定方法)
得られた基板について、第1の中間層であるCeO2薄膜の2軸配向性、表面粗さ(Ra)およびNi−Cu拡散について測定を行った。さらに、得られた超電導線材について、臨界電流値Icについて測定を行った。
第1の中間層であるCeO2薄膜の2軸配向性は、CeO2薄膜の(200)面および(111)面からのX線回折ピーク強度(I(200)およびI(111))を測定し、I(200)/(I(200)+I(111))の数値により評価した。かかる数値が大きいほど、第1の中間層であるCeO2薄膜の2軸配向性が高く、好ましい。なお、(200)面からのX線回折ピーク強度は、<100>軸が基板面に垂直な方向に、<011>軸が基板の長さ方向に2軸配向している結晶量を、(111)面からのX線回折ピーク強度は、<111>軸が基板面に垂直な方向に1軸配向している結晶量を示す。
表面粗さ(Ra)は、JIS B 0601に規定される算術平均粗さRaをいい、粗さ曲線から、その平均線の方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分の平均線から測定曲線までの距離(偏差の絶対値)を合計し平均した値と定義される。表面粗さRaは、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて10μm角の範囲で測定した。
Ni−Cu拡散は、(A)銅層の(200)面(Cu(200)面)の2θ(°)および(B)Ni層の(200)面(Ni(200)面)の2θ(°)、をそれぞれXRD法で測定し、(B)−(A)の数値により評価した、かかる数値が小さいほど、NiとCuの合金化が進んでいることを示す。さらに数値が0の時は完全合金化していることを示す。
臨界電流値Icについては、温度が77Kで、自己磁場中において測定を行い、10-6V/cmの電界が発生したときの通電電流値とした。
結果を表1に示す。
Figure 2011018598
(測定結果)
実施例1〜4は、Ni層を800〜1000℃で熱処理した基板である。Ni層の熱処理を行わない比較例1および2に比べて、第1の中間層であるCeO2薄膜の2軸配向性を向上することができた。また、Ni層が厚いほど、第1の中間層であるCeO2薄膜の2軸配向性の向上には高い熱処理温度が必要であった。さらに、Ni層の熱処理を行わない比較例1および2に比べて、表面粗さを小さくすることができ、表面平坦性が向上した。またCuとNiは一部のみ合金化し、Ni層表面にCuは拡散しなかった。
比較例3および4は、Ni層を1000℃超の温度で熱処理したのでCuとNiが完全合金化し、Ni層表面にCuが拡散した。したがって第1の中間層であるCeO2薄膜の2軸配向性を十分に向上することが困難であった。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 基板、2 Cu層、3 Ni層、4 中間層、5 超電導層、6 超電導線材。

Claims (4)

  1. めっき法を用いて銅層上にニッケル層が形成された基材を準備する工程と、
    前記ニッケル層を800〜1000℃で熱処理する工程と、
    前記ニッケル層を熱処理する工程の後に前記ニッケル層上に中間層をエピタキシャル成長させる工程とを備えた、基板の製造方法。
  2. 前記ニッケル層を熱処理する工程を還元雰囲気下にて行う、請求項1に記載の基板の製造方法。
  3. 前記ニッケル層を熱処理する工程を減圧下で水素を含むガスの雰囲気下にて行う、請求項1または請求項2に記載の基板の製造方法。
  4. めっき法を用いて銅層上にニッケル層が形成された基材を準備する工程と、
    前記ニッケル層を800〜1000℃で熱処理する工程と、
    前記ニッケル層を熱処理する工程の後に前記ニッケル層上に中間層をエピタキシャル成長させる工程と、
    前記中間層上に超電導層を形成する工程とを備えた、超電導線材の製造方法。
JP2009163513A 2009-07-10 2009-07-10 基板および超電導線材の製造方法 Expired - Fee Related JP5096422B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163513A JP5096422B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 基板および超電導線材の製造方法
CN201080031249.9A CN102473488B (zh) 2009-07-10 2010-06-15 制造衬底和超导线材的方法
KR1020127003395A KR101685732B1 (ko) 2009-07-10 2010-06-15 기판 및 초전도 선재의 제조 방법
PCT/JP2010/060102 WO2011004684A1 (ja) 2009-07-10 2010-06-15 基板および超電導線材の製造方法
EP10796995.8A EP2453446A4 (en) 2009-07-10 2010-06-15 METHOD FOR PRODUCING A SUBSTRATE AND SUPERCONDUCTING WIRE
US13/381,191 US9306147B2 (en) 2009-07-10 2010-06-15 Method of producing substrate and superconducting wire
IN528DEN2012 IN2012DN00528A (ja) 2009-07-10 2010-10-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163513A JP5096422B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 基板および超電導線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011018598A true JP2011018598A (ja) 2011-01-27
JP5096422B2 JP5096422B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=43429108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009163513A Expired - Fee Related JP5096422B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 基板および超電導線材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9306147B2 (ja)
EP (1) EP2453446A4 (ja)
JP (1) JP5096422B2 (ja)
KR (1) KR101685732B1 (ja)
CN (1) CN102473488B (ja)
IN (1) IN2012DN00528A (ja)
WO (1) WO2011004684A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132128A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 株式会社村田製作所 検出デバイスおよびその製造方法、センサ電極、ならびに、空隙配置構造体およびそれを用いた検出方法
JP2013089354A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導薄膜線材用の中間層付基材とその製造方法、および超電導薄膜線材
WO2015033808A1 (ja) 2013-09-04 2015-03-12 東洋鋼鈑株式会社 酸化物層の成膜方法、並びにエピタキシャル成長用積層基材及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127847A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 膜形成用配向基板および超電導線材
JP2007165153A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Internatl Superconductivity Technology Center 厚膜テープ状re系(123)超電導体の製造方法。
JP2007188756A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Internatl Superconductivity Technology Center 希土類系テープ状酸化物超電導体
JP2010192349A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Chubu Electric Power Co Inc 超電導線材

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1198846B1 (en) * 1999-07-23 2006-11-08 American Superconductor Corporation Enhanced high temperature superconductor coated elements
KR100352976B1 (ko) * 1999-12-24 2002-09-18 한국기계연구원 전기도금법에 의한 2축 집합조직을 갖는 니켈 도금층 및 그 제조방법
GB0010494D0 (en) * 2000-04-28 2000-06-14 Isis Innovation Textured metal article
US6500568B1 (en) * 2001-06-06 2002-12-31 3M Innovative Properties Company Biaxially textured metal substrate with palladium layer
KR100719612B1 (ko) 2001-07-31 2007-05-17 아메리칸 수퍼컨덕터 코포레이션 초전도체 형성 방법 및 반응기
JP2005001935A (ja) 2003-06-11 2005-01-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物薄膜の製造方法
US7816303B2 (en) 2004-10-01 2010-10-19 American Superconductor Corporation Architecture for high temperature superconductor wire
EP1925040B1 (en) 2005-07-29 2015-10-21 American Superconductor Corporation High temperature superconducting wires and coils
US7674751B2 (en) * 2006-01-10 2010-03-09 American Superconductor Corporation Fabrication of sealed high temperature superconductor wires
JP5074083B2 (ja) 2007-04-17 2012-11-14 中部電力株式会社 エピタキシャル薄膜形成用のクラッド配向金属基板及びその製造方法
JP5324763B2 (ja) * 2007-08-21 2013-10-23 中部電力株式会社 エピタキシャル膜形成用配向基板及びエピタキシャル膜形成用配向基板の表面改質方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127847A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 膜形成用配向基板および超電導線材
JP2007165153A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Internatl Superconductivity Technology Center 厚膜テープ状re系(123)超電導体の製造方法。
JP2007188756A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Internatl Superconductivity Technology Center 希土類系テープ状酸化物超電導体
JP2010192349A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Chubu Electric Power Co Inc 超電導線材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132128A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 株式会社村田製作所 検出デバイスおよびその製造方法、センサ電極、ならびに、空隙配置構造体およびそれを用いた検出方法
JP2013089354A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導薄膜線材用の中間層付基材とその製造方法、および超電導薄膜線材
WO2015033808A1 (ja) 2013-09-04 2015-03-12 東洋鋼鈑株式会社 酸化物層の成膜方法、並びにエピタキシャル成長用積層基材及びその製造方法
US10174420B2 (en) 2013-09-04 2019-01-08 Toyo Kohan Co., Ltd. Method for forming oxide layer, laminated substrate for epitaxial growth, and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5096422B2 (ja) 2012-12-12
CN102473488B (zh) 2015-05-06
EP2453446A1 (en) 2012-05-16
US9306147B2 (en) 2016-04-05
KR20120051010A (ko) 2012-05-21
KR101685732B1 (ko) 2016-12-12
IN2012DN00528A (ja) 2015-08-21
EP2453446A4 (en) 2015-04-22
US20120108439A1 (en) 2012-05-03
WO2011004684A1 (ja) 2011-01-13
CN102473488A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800740B2 (ja) 希土類系テープ状酸化物超電導体及びその製造方法
US20110028328A1 (en) Superconductive Article with Prefabricated Nanostructure for Improved Flux Pinning
JP4602911B2 (ja) 希土類系テープ状酸化物超電導体
US11488746B2 (en) Superconductor with improved flux pinning at low temperatures
JP2011512640A (ja) Hts物品を形成する方法
Akin et al. Textured growth of multi-layered buffer layers on Ni tape by sol-gel process
JP5096422B2 (ja) 基板および超電導線材の製造方法
US9362025B1 (en) Coated conductor high temperature superconductor carrying high critical current under magnetic field by intrinsic pinning centers, and methods of manufacture of same
JP5356134B2 (ja) 基板、基板の製造方法、超電導線材および超電導線材の製造方法
JP2016522534A5 (ja)
Li et al. Thickness dependence of structural and superconducting properties of single-crystal-like GdBCO films prepared by photo-assisted MOCVD
JP2005276465A (ja) 超電導線材
WO2013008851A1 (ja) 超電導薄膜及び超電導薄膜の製造方法
Ma et al. Growth and properties of YBCO-coated conductors fabricated by inclined-substrate deposition
JP2012221922A (ja) 酸化物超電導薄膜層形成用の原料溶液、酸化物超電導薄膜層および酸化物超電導薄膜線材
JP2011096593A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2010129432A (ja) 前駆体の製造方法、超電導線材の製造方法、前駆体および超電導線材
WO2013153651A1 (ja) 酸化物超電導薄膜線材とその製造方法
JP2016143516A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JP2019125436A (ja) 酸化物超電導線材
JP5739972B2 (ja) 超電導線材の前駆体および超電導線材
JP2014010978A (ja) 薄膜超電導線材およびその製造方法
JP2013089354A (ja) 超電導薄膜線材用の中間層付基材とその製造方法、および超電導薄膜線材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees