JP2010036855A - 燃料タンクの保護板取付構造 - Google Patents

燃料タンクの保護板取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010036855A
JP2010036855A JP2008205596A JP2008205596A JP2010036855A JP 2010036855 A JP2010036855 A JP 2010036855A JP 2008205596 A JP2008205596 A JP 2008205596A JP 2008205596 A JP2008205596 A JP 2008205596A JP 2010036855 A JP2010036855 A JP 2010036855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective plate
fuel tank
clip
holding member
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008205596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4832480B2 (ja
Inventor
Yuji Yoshizawa
勇司 吉沢
Ryutaro Inaba
龍太郎 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yachiyo Industry Co Ltd
Original Assignee
Yachiyo Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yachiyo Industry Co Ltd filed Critical Yachiyo Industry Co Ltd
Priority to JP2008205596A priority Critical patent/JP4832480B2/ja
Priority to PCT/JP2009/003589 priority patent/WO2010016204A1/ja
Priority to BRPI0917450-8A priority patent/BRPI0917450B1/pt
Priority to EP09804691.5A priority patent/EP2308709B1/en
Priority to CN200980135165.7A priority patent/CN102149559B/zh
Priority to US12/737,627 priority patent/US8973947B2/en
Publication of JP2010036855A publication Critical patent/JP2010036855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832480B2 publication Critical patent/JP4832480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/03177Fuel tanks made of non-metallic material, e.g. plastics, or of a combination of non-metallic and metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03032Manufacturing of fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03453Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together
    • B60K2015/03467Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together by clip or snap fit fittings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0076Details of the fuel feeding system related to the fuel tank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/49876Assembling or joining with prestressing of part by snap fit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】コストが嵩む溶着やインサートブロー成形によらずに、燃料タンクに保護板を取り付けることができるようにする。
【解決手段】ブロー成形により形成される燃料タンク1の周壁に、保護板2を燃料タンクに固定するための留め具3が係着可能な取付凹部が、ブロー成形時の型抜き方向とこれに概ね直交する保護板の板厚方向との2方向が開放された態様で形成されたものとする。特に、留め具が、取付凹部に対して型抜き方向に嵌合する弾性脚部62を備えた第1のクリップ6と、保護板を貫通して第1のクリップに対して板厚方向に嵌合する弾性脚部72を備えた第2のクリップ7とからなり、この第1・第2のクリップにより保護板が狭持されるようにする。
【選択図】図3

Description

本発明は、自動車の燃料タンクに保護板を取り付ける保護板取付構造に関し、特に合成樹脂材料によるブロー成形により形成される燃料タンクに対する保護板取付構造に関するものである。
自動車に搭載される燃料タンクには、排気管からの熱を遮る目的などで保護板が設けられている。この種の保護板を燃料タンクに取り付けるにあたっては、従来、燃料タンクに設けた突起に対して適宜な留め具を用いて保護板を固定するようにしており、例えば、燃料タンクに固設された取付ボスに板ばね状のクリップを用いて保護板を固定する構造(特許文献1参照)や、燃料タンクに固設されたボルトに螺合するナットにより保護板を固定する構造(特許文献2参照)が知られている。
特開2008−37230号公報 特許第4034104号公報
しかるに、合成樹脂材料によるブロー成形により燃料タンクを形成する場合、保護板を固定するための突起を燃料タンクの外壁面に設けるには、樹脂部材の溶着や、インサートブロー成形によることが一般的であるが、このような方法では、以下に示すような問題がある。
すなわち、溶着による方法では、燃料タンクの形状が車種ごとに異なるために留め具の取付位置も異なることから、車種ごとに専用の溶着機が必要となるため、設備費が嵩む問題がある。さらに、燃料タンクに対する溶着部位と留め具の係止部位とでは求められる物性が異なることから、2種類の樹脂材料による2色成形となるため、製造コストが嵩む問題がある。また、インサートブロー成形による方法では、金型内へのインサート品の装填などの作業に手間を要し、製造工数が嵩むため、製造コストが増大する問題がある。
本発明は、このような従来技術の問題点を解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、コストが嵩む溶着やインサートブロー成形によらずに、燃料タンクに保護板を取り付けることができるように構成された燃料タンクの保護板取付構造を提供することにある。
このような課題を解決するために、本発明においては、請求項1に示すとおり、ブロー成形により形成される燃料タンクに保護板を取り付ける保護板取付構造において、前記燃料タンクの周壁に、前記保護板を前記燃料タンクに固定するための留め具が係着可能な取付凹部が、ブロー成形時の型抜き方向とこれに概ね直交する前記保護板の板厚方向との2方向が開放された態様で形成されたものとした。
この場合、留め具は、取付凹部における保護板の板厚方向の開放部を通って保護板と燃料タンクとを連結するように配置すれば良く、取付凹部は、保護板の板厚方向の開放部側が狭くなる断面形状とすることで、留め具が保護板の板厚方向に抜け出すことを阻止することができ、このとき、型抜き方向に対するアンダーカットを形成しなくて済むため、金型に入れ子(スライドコア)や無理抜き(突き出し)のためのエジェクタピンを設ける必要がなく、金型の構造を簡素化することができる。
前記燃料タンクの保護板取付構造においては、請求項2に示すとおり、前記留め具が、前記取付凹部に対して型抜き方向に嵌合可能な係合部を備えた第1の狭持部材と、前記保護板を貫通して前記第1の狭持部材に対して板厚方向に嵌合可能な係合部を備えた第2の狭持部材とからなり、この第1・第2の狭持部材により前記保護板が狭持されるようにした構成とすると良い。
前記燃料タンクの保護板取付構造においては、請求項3に示すとおり、前記第1の狭持部材の係合部が、前記取付凹部の互いに対向する側面に弾性的に圧接する複数の弾性脚部からなる構成とすると良い。
前記燃料タンクの保護板取付構造においては、請求項4に示すとおり、前記第2の狭持部材の係合部が、前記第1の狭持部材の前記複数の弾性脚部の間に嵌入してこれに弾性的に圧接する複数の弾性脚部からなる構成とすると良い。
前記燃料タンクの保護板取付構造においては、請求項5に示すとおり、前記取付凹部が、ブロー成形時の型分割面を挟んで相反する側にそれぞれ設けられた構成とすると良い。
このように本発明によれば、取付凹部をブロー成形時に形成すれば良く、溶着の必要がないため、溶着の場合に生じる問題、すなわち車種ごとに専用の溶着機を用意することによる設備費の増大の問題や、複数の樹脂材料による2色成形による製造コストの増大の問題が解消される。また、インサートブロー成形のように製造工数が嵩むこともないため、製造コストを削減することができる。特に、留め具を燃料タンクに固定するための取付凹部が、ブロー成形時の型抜き方向とこれに概ね直交する方向との2方向が開放された態様となっているため、金型を入れ子構造としたりエジェクタピンによる無理抜きとしたりする必要がなく、金型自体に要するコストも低く抑えることができる。
さらに、留め具が、取付凹部に対して型抜き方向に嵌合可能な係合部を備えた第1の狭持部材と、保護板を貫通して第1の狭持部材に対して板厚方向に嵌合可能な係合部を備えた第2の狭持部材とからなり、この第1・第2の狭持部材により保護板が狭持されるようにしたものとすると、保護板を燃料タンクに強固に固定することができる。
特に、第1の狭持部材の係合部が、取付凹部の互いに対向する側面に弾性的に圧接する複数の弾性脚部からなるものとすると、弾性脚部の圧接力により、取付凹部から第1の狭持部材が型抜き方向に抜け出すことが抑制され、組立作業時の脱落を防止して作業効率を高めることができる。
また、第2の狭持部材の係合部が、第1の狭持部材の複数の弾性脚部の間に嵌入して弾性的に圧接する複数の弾性脚部からなるものとすると、第2の狭持部材の弾性脚部の圧接力により、第1の狭持部材の弾性脚部の内向き変位が規制され、第1・第2の狭持部材の弾性脚部の弾性力が相俟って取付凹部からの第1の狭持部材の抜け出しを阻止するため、取付凹部からの第1・第2の狭持部材の離脱を抑制することができる。
また、取付凹部が、ブロー成形時の型分割面を挟んで相反する側にそれぞれ設けられたものとすると、各取付凹部における型抜き方向の開放部が互いに逆向きとなるため、第1の狭持部材の取付凹部からの抜け出しが相互に規制され、燃料タンクからの保護板の脱落を確実に回避することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明による燃料タンクの保護板取付構造を示す斜視図である。図2は、図1に示した燃料タンクを示す斜視図である。
ここでは、図1に示すように、燃料タンク1の側壁面に保護板(遮熱板)2が複数(ここでは3箇所)の留め具3を介して取り付けられている。保護板2は、燃料タンク1の側壁面を覆うように設けられ、中心部は概ね平坦に形成され、外周部は燃料タンク1の外形に概ね沿うように外面側が凸となる湾曲した断面形状に形成されており、留め具3の取付部分には外面側が凹となる凹所21が設けられている。
燃料タンク1は、合成樹脂材料によるブロー成形により形成され、バリア材層の内外に熱可塑性樹脂層を積層した多層構造をなすものである。燃料タンク1の側壁には、図2に示すように、留め具3を燃料タンク1に固定するための取付凹部5がブロー成形時に形成されている。取付凹部5は、ブロー成形時の型分割面を挟んで相反する側にそれぞれ設けられている。
図3は、図1に示した燃料タンクの保護板取付構造を詳しく示す分解斜視図である。図4は、図3に示した第1のクリップを示す斜視図である。図5は、図3に示した燃料タンクの保護板取付構造の組み付け状態を示す断面図である。
留め具3は、図3に示すように、第1のクリップ(第1の狭持部材)6と、第2のクリップ(第2の狭持部材)7とからなっており、第1のクリップ6が取付凹部5に対して型抜き方向に嵌合して燃料タンク1に固定され、第2のクリップ7が保護板2を貫通して第1のクリップ6に対して板厚方向に嵌合し、第1のクリップ6と第2のクリップ7とにより保護板2が狭持される。
第1のクリップ6は、第2のクリップ7との間で保護板2を狭持する頭部61と、取付凹部5に対する係合部としての複数(ここでは1対)の弾性脚部62とを有し、所要の弾性を有する合成樹脂材料(例えばポリアミド)により一体的に形成されたものである。
第2のクリップ7は、第1のクリップ6との間で保護板2を狭持する頭部71と、第1のクリップ6に対する係合部としての複数(ここでは4つ)の弾性脚部72とを有し、所要の弾性を有する合成樹脂材料(例えばポリアミド)により一体的に形成されたものである。
燃料タンク1の取付凹部5は、ブロー成形時の型抜き方向(図2参照)とこれに概ね直交する保護板2の板厚方向との2方向が開放されている。取付凹部5における型抜き方向の奥側には、第1のクリップ6の弾性脚部62が係止される係止部51が形成されており、係止部51は、内向きに突出した1対の突条52により、開放面側が狭くなった略C字形状断面をなしている。
また、取付凹部5における型抜き方向の手前側には、第1のクリップ6の弾性脚部62を係止部51に誘導する誘導部53が形成されており、誘導部53は、略U字形状断面をなしている。この誘導部53では、第1のクリップ6の弾性脚部62を図中上方から嵌合させることができ、第1のクリップ6の組み付けを容易にする効果が得られる。
第1のクリップ6の頭部61は、方形板状をなし、その表面が保護板2に当接し、裏面が燃料タンク1の取付凹部5の周囲に形成された座面55に当接する。この頭部61には、第2のクリップ7の複数の弾性脚部72を受容する中心孔63が開設されている。
1対の弾性脚部62は、頭部61の裏面から中心孔63の中心線方向に突出形成され、その中心線を中心にして互いに対称な形状をなしている。弾性脚部62の内側面は、図4に示すように、頭部61の中心孔63に連続した態様の円弧状断面に形成されている。また、弾性脚部62の内側面には、中心孔63の中心線を中心にして周方向に延在する段差部64が設けられている。弾性脚部62の外側には、外向きに突出する凸部65が形成されている。この凸部65は、山形状断面をなし、頂部65aが頭部61の裏面と平行な向きに真直に形成されている。
この1対の弾性脚部62は、互いの間隔が拡縮するように弾性変形可能となっており、図3に示したように、取付凹部5に圧入されると、図5に示すように、内向きに弾性変形して、凸部65の頂部65aが取付凹部5の互いに対向する側面5aに弾性的に圧接する。この状態では、弾性脚部62の凸部65が、取付凹部5に形成された1対の突条52により規制されて、第1のクリップ6が取付凹部5から保護板2の板厚方向に抜け出すことが阻止される。また、弾性脚部62の圧接力により、第1のクリップ6が取付凹部5から型抜き方向に抜け出すことが抑制される。
一方、図3に示したように、第2のクリップ7においては、頭部71が円板状をなし、その裏面から中心線方向に複数の弾性脚部72が突出形成されており、その先端には、テーパー状に形成された係止爪73が設けられている。複数の弾性脚部72は、保護板2に開設された取付孔22に挿通され、頭部71の裏面が保護板2に当接する。頭部71は、保護板2の外面上に露出するが、保護板2の凹所21に収容された状態となる。
複数の弾性脚部72は、全体としての外径が拡縮するように径方向に弾性変形可能となっており、保護板2の取付孔22を通って第1のクリップ6の中心孔63に圧入されると、径方向内向きに弾性変形し、先端の係止爪73が中心孔63を通過する。そして、図5に示したように、第1のクリップ6の1対の弾性脚部62の間に嵌入し、その先端の係止爪73が、第1のクリップ6の弾性脚部62の内側面に設けられた段差部64に係合して、第2のクリップ7の第1のクリップ6からの抜け出しが阻止され、第1のクリップ6の頭部61と第2のクリップ7の頭部71との間に、保護板2における取付孔22の開口縁部が挟み込まれて支持される。
このとき同時に、第2のクリップ7の弾性脚部72が第1のクリップ6の弾性脚部62に弾性的に圧接し、第2のクリップ7の弾性脚部72の弾性力により、第1のクリップ6の弾性脚部62の内向き変位が規制され、第1・第2のクリップ6・7の弾性脚部62・72の弾性力が相俟って取付凹部5からの第1のクリップ6の抜け出しを阻止するため、取付凹部5からの第1・第2のクリップ6・7の離脱を抑制することができる。
このようにして保護板2が第1・第2のクリップ6・7を介して燃料タンク1に取り付けられるが、この取付状態では、外力が外側から第2のクリップ7を押し込むように作用するが、このような外力の作用は、第2のクリップ7の第1のクリップ6に対する係合を強めるように働くため、保護板2が燃料タンク1から外れ難くなる。
また、取付凹部5は、図2に示したように、ブロー成形時の型分割面を挟んで相反する側にそれぞれ設けられており、各取付凹部5において型抜き方向の開放部が互いに逆向きとなるため、第1のクリップ6の取付凹部5からの抜け出しが相互に規制され、燃料タンク1からの保護板2の脱落を確実に回避することができる。
なお、前記の例では、第1の狭持部材を、弾性的に係合するクリップとしたが、弾性変形を伴わずに取付凹部に嵌入する、すなわち第1の狭持部材の係合部を剛体として、圧入により取付凹部に係合部が嵌入して固定される構成のものも可能である。また、前記の例では、第2の狭持部材も、弾性的に係合するクリップとしたが、第2の狭持部材の中心孔に螺入するねじとして構成することも可能である。これに対して、前記の例のように、第1・第2の狭持部材を、弾性的に係合するクリップとすると、組み付けが容易になり、製造工数を削減する上で有利である。
さらに、前記の例では、留め具を、別体の2つのクリップ(第1・第2の狭持部材)6・7で構成したが、留め具を単一のクリップで構成することも可能である。この場合、例えば保護板2を保持する保持部と、保護板2の板厚方向に抜け出し不能に取付凹部に嵌合する係合部とが一体的に形成されたものとすれば良い。
本発明による燃料タンクの保護板取付構造を示す斜視図である。 図1に示した燃料タンクを示す斜視図である。 図1に示した燃料タンクの保護板取付構造を詳しく示す分解斜視図である。 図3に示した第1のクリップを示す斜視図である。 図3に示した燃料タンクの保護板取付構造の組み付け状態を示す断面図である。
符号の説明
1 燃料タンク
2 保護板
3 留め具
5 取付凹部、5a 側面
6 第1のクリップ(第1の狭持部材)
7 第2のクリップ(第2の狭持部材)
22 取付孔
51 係止部
52 突条
53 誘導部
55 座面
61 頭部
62 弾性脚部(係合部)
63 中心孔
64 段差部
65 凸部、65a 頂部
71 頭部
72 弾性脚部(係合部)
73 係止爪

Claims (5)

  1. ブロー成形により形成される燃料タンクに保護板を取り付ける保護板取付構造であって、
    前記燃料タンクの周壁に、前記保護板を前記燃料タンクに固定するための留め具が係着可能な取付凹部が、ブロー成形時の型抜き方向とこれに概ね直交する前記保護板の板厚方向との2方向が開放された態様で形成されたことを特徴とする保護板取付構造。
  2. 前記留め具が、前記取付凹部に対して型抜き方向に嵌合可能な係合部を備えた第1の狭持部材と、前記保護板を貫通して前記第1の狭持部材に対して板厚方向に嵌合可能な係合部を備えた第2の狭持部材とからなり、この第1・第2の狭持部材により前記保護板が狭持されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の保護板取付構造。
  3. 前記第1の狭持部材の係合部が、前記取付凹部の互いに対向する側面に弾性的に圧接する複数の弾性脚部からなることを特徴とする請求項2に記載の保護板取付構造。
  4. 前記第2の狭持部材の係合部が、前記第1の狭持部材の前記複数の弾性脚部の間に嵌入してこれに弾性的に圧接する複数の弾性脚部からなることを特徴とする請求項3に記載の保護板取付構造。
  5. 前記取付凹部が、ブロー成形時の型分割面を挟んで相反する側にそれぞれ設けられたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の保護板取付構造。
JP2008205596A 2008-08-08 2008-08-08 燃料タンクの保護板取付構造 Active JP4832480B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205596A JP4832480B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 燃料タンクの保護板取付構造
PCT/JP2009/003589 WO2010016204A1 (ja) 2008-08-08 2009-07-29 燃料タンクの保護板取付構造
BRPI0917450-8A BRPI0917450B1 (pt) 2008-08-08 2009-07-29 Estrutura de montagem de placa de proteção para um tanque de combustível
EP09804691.5A EP2308709B1 (en) 2008-08-08 2009-07-29 Protective plate mounting structure for fuel tank
CN200980135165.7A CN102149559B (zh) 2008-08-08 2009-07-29 燃料箱的保护板安装构造
US12/737,627 US8973947B2 (en) 2008-08-08 2009-07-29 Protective plate mounting structure for a fuel tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205596A JP4832480B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 燃料タンクの保護板取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010036855A true JP2010036855A (ja) 2010-02-18
JP4832480B2 JP4832480B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=41663433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008205596A Active JP4832480B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 燃料タンクの保護板取付構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8973947B2 (ja)
EP (1) EP2308709B1 (ja)
JP (1) JP4832480B2 (ja)
CN (1) CN102149559B (ja)
BR (1) BRPI0917450B1 (ja)
WO (1) WO2010016204A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102179106B1 (ko) * 2019-06-25 2020-11-18 주식회사 동희산업 차량용 플라스틱 연료탱크와 히터 프로텍터의 결합구조

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5097221B2 (ja) * 2010-01-19 2012-12-12 八千代工業株式会社 樹脂製燃料タンクの部品固定構造
DE102010032279B4 (de) * 2010-07-26 2012-09-06 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Nietbefestigung eines Zubehörteils
JP5331142B2 (ja) * 2011-03-01 2013-10-30 八千代工業株式会社 燃料タンクにおける緩衝部材の取付構造
US8616581B2 (en) * 2011-04-04 2013-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Mounting arrangement for protector mounted to fuel tank
US8657143B2 (en) * 2012-04-12 2014-02-25 Honda Motor Co., Ltd. Small engine fuel tank systems and mounting methods
CN102951013B (zh) * 2012-11-29 2016-05-04 广西柳工机械股份有限公司 隔热防撞燃油箱
JP5847769B2 (ja) * 2012-12-18 2016-01-27 八千代工業株式会社 燃料タンク用緩衝部材
DE102014009410B4 (de) * 2014-06-25 2018-04-05 Audi Ag Verfahren zum Verbinden eines Einpressbolzens mit einem ein Vorloch aufweisenden Blechteil und Abdeckelement zur Durchführung des Verfahrens
WO2016174936A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 八千代工業株式会社 燃料タンク
JP2017019470A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 キャタピラー エス エー アール エル 合成樹脂製タンク
JP6174659B2 (ja) * 2015-10-22 2017-08-02 本田技研工業株式会社 車両のバルブ保護構造
ES2625252B1 (es) * 2016-01-18 2018-04-24 Comercial de Útiles y Moldes, S.A. Dispositivo para el desmoldeado de piezas y molde que comprende dicho dispositivo
JP6769776B2 (ja) * 2016-08-04 2020-10-14 株式会社Fts 自動車用の燃料タンクの保護部材取付構造
GB2559349B (en) * 2017-02-01 2019-12-18 Jaguar Land Rover Ltd Fuel tank apparatus and method
CN107839473A (zh) * 2017-11-20 2018-03-27 芜湖顺荣汽车部件有限公司 嵌件式油箱内置连接件
JP2020041479A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社デンソー 燃料供給装置
KR102226598B1 (ko) * 2020-03-04 2021-03-11 주식회사 니프코코리아 자동차의 연료탱크용 브라켓

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623324A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 可変位置シフタ
JPS6473024A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Kubota Ltd Hearth roll for continuous heat treatment furnace

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2245751A (en) * 1938-09-26 1941-06-17 Gen Motors Corp Fastening device
US2876485A (en) * 1954-12-03 1959-03-10 Gen Tire & Rubber Co Interlocking assembly
US3110068A (en) * 1961-04-14 1963-11-12 Raymond A Molding fastener
US3286871A (en) * 1964-06-26 1966-11-22 Walbro Corp Fuel tank and mount
US4023257A (en) * 1976-01-21 1977-05-17 Nl Industries, Inc. Method of making a hollow article having a reinforced aperture
US4143193A (en) * 1976-09-08 1979-03-06 Phillips Petroleum Company Molded container
US4140177A (en) * 1977-07-13 1979-02-20 Caterpillar Tractor Co. Protective grid and structural support for a radiator
JPS5812742Y2 (ja) * 1977-09-30 1983-03-11 株式会社東芝 加湿器等の給水タンク
US4234050A (en) * 1978-11-01 1980-11-18 Roper Corporation Snow bob with detachable fuel tank
JPS5940268A (ja) 1982-08-31 1984-03-05 Matsushita Electric Works Ltd 電流検出装置
US4597153A (en) * 1982-11-19 1986-07-01 General Motors Corporation Method for mounting plastic body panel
US4653762A (en) * 1984-12-27 1987-03-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel tank and fuel feed system for a motorcycle
US4712637A (en) * 1985-06-20 1987-12-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Straddle type vehicle seat assembly
JPS623324U (ja) * 1985-06-24 1987-01-10
US4930811A (en) * 1987-07-28 1990-06-05 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Protecting device for a plastic fuel tank of a motor vehicle
JPH0173024U (ja) * 1987-10-30 1989-05-17
US4934886A (en) * 1988-10-07 1990-06-19 Gulton Industries, Inc. Fastening assembly and method of fastening
US5067575A (en) 1990-04-16 1991-11-26 Ford Motor Company Heat shield retainer
GB2261639A (en) 1991-11-21 1993-05-26 Ford Motor Co Fuel tank shield
JP3357680B2 (ja) * 1992-01-18 2002-12-16 マツダ株式会社 自動車の下部車体構造
US5419035A (en) * 1994-01-14 1995-05-30 Twigg; Jeannine A. Snap attaching tool
KR970006522B1 (ko) * 1994-08-30 1997-04-29 대우중공업 주식회사 중장비에 탑재되는 lpg봄베의 이송장치
DE19535537A1 (de) * 1995-09-25 1997-03-27 Profil Verbindungstechnik Gmbh Bolzenelement, Verfahren zum Einsetzen desselben, Zusammenbauteil und Nietmatrize
DE69729166T2 (de) * 1996-12-20 2005-05-04 Suzuki K.K., Hamamatsu Kraftstofftankeinrichtung für Motorrad
US5775860A (en) * 1997-05-15 1998-07-07 Illinois Tool Works Inc. Plastic rivet having integral drive pin and body
DE59900540D1 (de) * 1998-03-04 2002-01-24 Rieter Automotive Int Ag Treibstofftank mit integriertem hitzeschild
US6126356A (en) * 1998-06-29 2000-10-03 Xerox Corporation Gear mounting using tubing and snap-fit caps
JP4034104B2 (ja) 2002-04-08 2008-01-16 株式会社パイオラックス 燃料タンクへの遮熱板取付け構造
US6931730B2 (en) * 2003-06-09 2005-08-23 Ford Global Technologies Llc Method of making a vehicle body
WO2005059375A1 (en) 2003-12-17 2005-06-30 Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) Device for assembling a shield onto a tank, shield, assembly method and tank
US7261489B2 (en) * 2004-05-20 2007-08-28 United Technologies Corporation Fastener assembly for attaching a non-metal component to a metal component
JP4681257B2 (ja) 2004-06-03 2011-05-11 株式会社ニフコ 保護板取付構造
US7174617B2 (en) * 2004-09-14 2007-02-13 Wright Stephen G Accordion fencing system
WO2007070271A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-21 Erico International Corporation Clamp for circular objects
FR2897308B1 (fr) * 2006-02-13 2009-01-23 Inergy Automotive Systems Res Procede pour la fixation d'un accessoire dans un reservoir a carburant en matiere plastique
JP4986494B2 (ja) * 2006-04-11 2012-07-25 ヤマハ発動機株式会社 車両およびその製造方法
US7497290B2 (en) * 2006-07-21 2009-03-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel tank shield with cushion
JP4762823B2 (ja) 2006-08-04 2011-08-31 株式会社パイオラックス 自動車用樹脂部品の保護構造
US7836564B2 (en) * 2006-09-12 2010-11-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Reversible attachment mechanisms
DE112008000607T5 (de) * 2007-03-08 2010-01-28 ArvinMeritor Technology, LLC, Troy Aufhängungslager für einen Hohlachskörper
US8177466B2 (en) * 2007-06-13 2012-05-15 The Monadnock Company Apparatus and methods for fastening a panel or other components
US7934328B2 (en) * 2008-06-17 2011-05-03 Sno-Way International, Inc. V-plow cutting edge interface
US8104726B2 (en) * 2009-07-30 2012-01-31 Masco Bath Corporation Bath fixture mounting system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623324A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 可変位置シフタ
JPS6473024A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Kubota Ltd Hearth roll for continuous heat treatment furnace

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102179106B1 (ko) * 2019-06-25 2020-11-18 주식회사 동희산업 차량용 플라스틱 연료탱크와 히터 프로텍터의 결합구조

Also Published As

Publication number Publication date
CN102149559B (zh) 2014-08-13
US20110127761A1 (en) 2011-06-02
CN102149559A (zh) 2011-08-10
WO2010016204A1 (ja) 2010-02-11
US8973947B2 (en) 2015-03-10
EP2308709B1 (en) 2014-09-03
EP2308709A1 (en) 2011-04-13
BRPI0917450B1 (pt) 2020-03-10
EP2308709A4 (en) 2013-08-14
JP4832480B2 (ja) 2011-12-07
BRPI0917450A2 (pt) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832480B2 (ja) 燃料タンクの保護板取付構造
JP5243914B2 (ja) ホールプラグ
US20120213580A1 (en) Component mounting structure and push nut
JPH10252719A (ja) パイプクランプ
JP2008111451A (ja) 車両用クッションクリップ
JP2011093409A (ja) 燃料タンクの付属部品の取付構造
US8689407B2 (en) Hose clamp
JP2005098437A (ja) 成形品組立体及び装着具
JP4816959B2 (ja) フォグランプの取付構造、及びその取付方法
JP2008224003A (ja) クランプ構造及び車両用ボディー構造
JP2010255802A (ja) 部品係合構造
JP2020083128A (ja) スタビライザー装置及びスタビライザー装置の製造方法
JP5730129B2 (ja) カウル締結構造
US20170267196A1 (en) Vehicle clip and exterior component fastening structure
KR102261764B1 (ko) 다단 결합형 차량용 고정구
KR200419956Y1 (ko) 판재 고정용 클립홀더
JP2012067810A (ja) 部品の取付構造及びプッシュナット
JP7316843B2 (ja) 車両用成形品及び車両用成形品アセンブリ
JP2017025989A (ja) 挿入部材の取付構造
JP2008190606A (ja) アンカー
JP2009074578A (ja) クランプ保持構造
JP7465800B2 (ja) 連結装置、連結方法およびシートフレームの支持構造
JP2005088372A (ja) 射出成形金型
JP2009074580A (ja) クランプ保持構造
JPH08284928A (ja) 内装トリム止着構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4832480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250