JP2010027883A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010027883A
JP2010027883A JP2008188144A JP2008188144A JP2010027883A JP 2010027883 A JP2010027883 A JP 2010027883A JP 2008188144 A JP2008188144 A JP 2008188144A JP 2008188144 A JP2008188144 A JP 2008188144A JP 2010027883 A JP2010027883 A JP 2010027883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
circuit device
semiconductor integrated
wiring
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008188144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5363044B2 (ja
Inventor
Naoya Arisaka
直也 有坂
Takayasu Ito
崇泰 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008188144A priority Critical patent/JP5363044B2/ja
Priority to US12/475,867 priority patent/US7872520B2/en
Priority to TW098121504A priority patent/TW201017867A/zh
Priority to CN200910149191.7A priority patent/CN101635506B/zh
Publication of JP2010027883A publication Critical patent/JP2010027883A/ja
Priority to US12/980,140 priority patent/US8063695B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5363044B2 publication Critical patent/JP5363044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0218Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of field effect structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】レギュレータが生成する電源電圧の電圧降下を大幅に低減し、効率よく高精度に、安定した電源電圧を供給する。
【解決手段】メモリ用電源部13は、複数のトランジスタ、および誤差増幅器からなる。トランジスタのソースパッドS、およびドレインパッドDは、それぞれ交互に一列となるように半導体チップの任意の一辺の周辺部に沿って配列されている。また、トランジスタのゲートは、それぞれ交互に配列されたソースパッドS、およびドレインパッドDと平行するように(ソースパッドS、およびドレインパッドDの配列方向とゲートの長辺方向とが平行となる)形成されている。これにより、ドレイン、ソースと接続される配線の配線距離を短くすることが可能となり、シート抵抗を削減することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、レギュレータによる電源生成技術に関し、特に、システムインパッケージにおける電源電圧の供給に有効な技術に関する。
半導体集積回路装置においては、たとえば、複数の半導体チップを1つのパッケージに搭載した構成からなるシステムインパッケージ(SIP)が知られている。
このシステムインパッケージの半導体集積回路装置には、マイクロコンピュータなどのシステムLSIと大容量の不揮発性メモリとが搭載されたものがあり、この場合、該不揮発性メモリを駆動するために、オンチップ化されたレギュレータが搭載されているものが知られている。
近年、電子システムなどの低消費電力化に伴って半導体集積回路装置の動作電圧も低電圧化しており、該半導体集積回路装置に供給される電源電圧VCCと不揮発性メモリの動作電圧とが非常に近くなっているものがあり、レギュレータが不揮発性メモリに供給する電源の電圧降下を抑えることが重要となっている。
この場合、電圧降下を抑えるための技術としては、たとえば、レギュレータの配線を多層化することにより、配線のシート抵抗を低減するものが知られている。
また、この種のレギュレータを搭載した半導体集積回路装置については、たとえば、スイッチングレギュレータとシリーズレギュレータレイアウトを半導体チップの対角線上に配置することにより、スイッチングレギュレータが発生する高周波ノイズの影響を抑制するレイアウト技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2004−193475号公報
ところが、上記のようなレギュレータから供給される電源電圧の電圧降下を防止する技術では、次のような問題点があることが本発明者により見い出された。
近年、不揮発性メモリの大容量化などに伴い、該不揮発性メモリに大電流が必要となっている。そのため、配線の多層化にも限界があり、前述したように、該半導体集積回路装置に供給される電源電圧VCCと不揮発性メモリの動作電圧とが非常に近い場合、少しの電圧降下であっても安定した動作電圧が確保できない恐れが生じてしまうことになる。
本発明の目的は、レギュレータが生成する電源電圧の電圧降下を大幅に低減し、効率よく高精度に、安定した電源電圧を供給することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、直流の電源電圧を任意の直流電圧に変換するレギュレータを備えた半導体集積回路装置であって、該レギュレータは、複数のトランジスタからなる出力ドライバと、該トランジスタのソースに電源電圧を供給する入力電圧パッドと、トランジスタのドレインに接続され、任意の直流電圧を出力する出力電圧パッドとを備え、入力電圧パッド、および出力電圧パッドは、レギュレータが形成された半導体チップの任意の一辺に沿って、直線状に配列されて形成され、トランジスタのゲートは、入力電圧パッド、および出力電圧パッドの配列と平行するように形成されているものである。
また、本願のその他の発明の概要を簡単に示す。
本発明は、前記入力電圧パッドに接続された第1の幹線と、該第1の幹線から延在し、トランジスタの第1の拡散層に電圧を供給する第1の支線と、出力電圧パッドに接続された第2の幹線と、該第2の幹線から延在し、トランジスタの第2の拡散層から出力電圧パッドに電圧を供給する第2の支線とを備え、第1、および第2の支線は、入力電圧パッド、および出力電圧パッドの配列と平行するように形成されているものである。
また、本発明は、前記入力電圧パッドと前記出力電圧パッドとが交互にレイアウトされて配列されているものである。
さらに、複数の入力電圧パッドは、第1のグループとして直線状に配列され、複数の出力電圧パッドは、第2のグループとして直線状に配列され、該第1、および第2のグループが直線状に配列されてレイアウトされているものである。
また、本発明は、複数の前記トランジスタが、ソース、ドレイン、およびゲートがそれぞれ共通に接続された並列接続された構成よりなるものである。
さらに、本発明は、前記半導体集積回路装置が、少なくとも2つの半導体チップを搭載したシステムインパッケージからなり、レギュレータは、該レギュレータが備えられていない他の半導体チップ、または半導体集積回路装置に外部接続された他の半導体チップに対して、変換した任意の直流電圧を供給するものである。
また、本発明は、前記レギュレータが、半導体集積回路装置に外部接続された他の半導体チップに対して、変換した任意の直流電圧を供給するものである。
さらに、本発明は、前記半導体集積回路装置が、CPU(Central Processing Unit)を有したコントローラよりなるものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1)高精度で電圧低下の少ない直流電源を供給することができる。
(2)また、半導体集積回路装置の信頼性を向上し、高性能化を実現することができる。
(3)さらに、レギュレータの小面積化を実現することができ、半導体集積回路装置を小型化することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による半導体集積回路装置の構成例を示すブロック図、図2は、図1の半導体集積回路装置における実装レイアウトの一例を示す説明図、図3は、図2のA−A’断面図、図4は、図1の半導体集積回路装置に設けられたメモリ用電源部におけるソースパッドとドレインパッドとの配列パターン、および接続構成の一例を示す説明図、図5は、図4のメモリ用電源部におけるトランジスタのレイアウトパターンの一例を示す説明図、図6は、図5のA−A’断面図、図7は、図5のB−B’断面図、図8は、図4のメモリ用電源部におけるドレイン配線とソース配線とのレイアウト例を示す説明図、図9は、本発明者が検討したメモリ用電源部におけるドレイン配線とソース配線とのレイアウト例を示す説明図である。
本実施の形態1において、半導体集積回路装置1は、複数の半導体チップを1つのパッケージに搭載したシステムインパッケージからなる。半導体集積回路装置1は、図1に示すように、マイクロコンピュータ2、不揮発性メモリ3、および静電容量素子4から構成されており、マイクロコンピュータ2、および不揮発性メモリ3は、1つの半導体チップにそれぞれ形成されている。
マイクロコンピュータ2は、I/O部5、レベルシフタ6,7、基準電圧生成部8、不揮発性半導体メモリ9、CPU10、CPU用電源部11、メモリ用I/O部12、メモリ用電源部13から構成されている。
外部供給される電源電圧VCCは、電源パッドVCCPADを介して、I/O部5、レベルシフタ6、不揮発性半導体メモリ9、CPU用電源部11、メモリ用電源部13にそれぞれ供給されるように接続されている。
I/O部5は、半導体集積回路装置1に外部接続されるデバイスとのインタフェースである。レベルシフタ6は、マイクロコンピュータ2の内部論理回路から出力される電源電圧VDD1振幅の信号を、電源電圧VCC振幅の信号に変換する。
基準電圧生成部8は、CPU用電源部11が電源電圧VDD1を生成する際、およびメモリ用電源部13が電源電圧VDD2を生成する際にそれぞれ用いる基準電圧VREFを生成する。不揮発性半導体メモリ9は、たとえば、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)などからなり、各種データやプログラムなどが格納されている。
CPU10は、マイクロコンピュータ2のすべての制御を司る。CPU用電源部11は、たとえば、レギュレータからなり、外部供給された電源電圧VCCから電源電圧VDD1を生成し、レベルシフタ6,7、不揮発性半導体メモリ9、CPU10、ならびにメモリ用I/O部12などに供給する。
メモリ用I/O部12は、マイクロコンピュータ2に外部接続された不揮発性メモリ3とのインタフェースである。レベルシフタ7は、電源電圧VDD1振幅の信号を、電源電圧VDD2振幅の信号に変換する。メモリ用電源部13は、たとえば、レギュレータからなり、外部供給された電源電圧VCCから電源電圧VDD2を生成し、不揮発性メモリ3、レベルシフタ7に供給する。
この場合、不揮発性メモリ3には、メモリ用電源部13が生成した電源電圧VDD2が電源パッドVDDPADを介して供給される。この電源パッドVDDPADには、電源安定化容量となる静電容量素子4が接続されている。
図2は、半導体集積回路装置1における実装レイアウトの一例を示す説明図であり、図3は、図2のA−A’断面図である。
図2に示すように、パッケージ基板PK上に、不揮発性メモリ3の半導体チップが搭載されており、該不揮発性メモリ3の半導体チップの上部には、左側から右側にかけて、マイクロコンピュータ2の半導体チップ、および静電容量素子4がそれぞれ搭載された積層構造となっている。
不揮発性メモリ3の半導体チップの下方には、電源配線VDDP、および電源配線VCCPがそれぞれパッケージ基板PKに形成されている。電源配線VDDPは、不揮発性メモリ3に電源電圧VDD2を供給する配線であり、電源配線VCCPは、電源電圧VCCをマイクロコンピュータ2に供給する配線である。
また、マイクロコンピュータ2の半導体チップにおいて、左側上方から下方にかけて、I/O部5、不揮発性半導体メモリ9、CPU10、およびメモリ用I/O部12がそれぞれレイアウトされており、これらの右側には、上方から下方にかけて、CPU用電源部11、ならびに基準電圧生成部8がそれぞれレイアウトされている。
さらに、CPU10、ならびに基準電圧生成部8の右側には、メモリ用電源部13がレイアウトされている。メモリ用電源部13の下方には、複数のソースパッドS、および複数のドレインパッドDがそれぞれ交互に一列となるように半導体チップの任意の一辺の周辺部に沿って配列されている。
入力電圧パッドとなるソースパッドSは、ボンディングワイヤB1を介して電源配線VCCPにそれぞれ接続されており、出力電圧パッドとなるドレインパッドDは、ボンディングワイヤB2を介して電源配線VDDPにそれぞれ接続されている。
また、電源配線VDDPには、ボンディングワイヤB3を介して不揮発性メモリ3の電源パッドVDDPADM、およびボンディングワイヤB4を介して静電容量素子4の電源パッドVDDPADCにそれぞれ接続されている。
そして、パッケージ基板PKに搭載された不揮発性メモリ3、マイクロコンピュータ2、静電容量素子4、ボンディングワイヤB1〜B4、ドレインパッドD、ソースパッドS、電源配線VDDP,VCCP、および電源パッドVDDPADM,VDDPADCなどは、図3に示すように、樹脂などによってパッケージPKGが形成されて封止されている。
図4は、メモリ用電源部13におけるソースパッドS、およびドレインパッドDの配列パターン、および接続構成の一例を示す説明図である。
メモリ用電源部13は、出力ドライバとなる複数のトランジスタT、および誤差増幅器OPからなるシリーズレギュレータから構成されている。トランジスタTは、たとえば、PチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)からなる。
トランジスタTの一方の接続部(ドレイン)はすべて共通接続されており、同様に、トランジスタTの他方の接続部(ソース)もすべて共通接続されてた並列接続された構成となっている。これらトランジスタの一方の接続部(ドレイン)は、ドレインパッドDに接続され、トランジスタTの他方の接続部(ソース)は、ソースパッドSにそれぞれ接続されている。
よって、これらトランジスタTの一方の接続部(ドレイン)には、電源電圧VCCが接続され、該トランジスタの他方の接続部(ソース)が、電源電圧VDD2の出力部となる。
ドレインパッドDとソースパッドSとは、それぞれが交互に配列されるようにレイアウトされており、隣り合うトランジスタTのソース同士(またはドレイン同士)がそれぞれ共通に接続された構成となっている。
また、トランジスタTのゲートには、誤差増幅器OPの出力部がそれぞれ接続されており、誤差増幅器OPの負(−)側入力端子には、基準電圧生成部8が生成した基準電圧VREFが入力されるように接続されている。
誤差増幅器OPの正(+)側入力端子には、共通接続されたトランジスタTの一方の接続部(ドレイン)が接続されている。誤差増幅器OPは、基準電圧VREFと電源電圧VCC2との差電圧を増幅して出力し、電源電圧VDD2が安定化して出力されるように制御する。
図5は、メモリ用電源部13におけるトランジスタTのレイアウトパターンの一例を示す説明図である。
図示するように、トランジスタTのゲートは、それぞれ交互に配列されたソースパッドS、およびドレインパッドDと平行するように(ソースパッドS、およびドレインパッドDの配列方向とゲートの長辺方向とが平行となる)形成されている。
よって、トランジスタTのゲートに接続されるゲート配線GHがソースパッドS、およびドレインパッドDの配列方向と平行するように形成される。
また、ソース配線SHは、トランジスタTのソースパッドSと接続される第1の幹線と、その第1の幹線から延在し、トランジスタTのソースと接続される第1の支線とから構成されており、第2の支線は、トランジスタTのゲートと平行するように形成されている。
同様に、ドレイン配線DHは、トランジスタTのドレインパッドDと接続される第2の幹線と、その第2の幹線から延在し、トランジスタTのドレインと接続される第2の支線とから構成され、第2の支線は、トランジスタTのゲートと平行するように形成されている。
さらに、これらドレイン配線DH、およびソース配線SHは、櫛の歯状に形成されており、ドレイン配線DHとソース配線SHとが交互に入り組むようにレイアウトされている。
このように、トランジスタTのソース同士(またはドレイン同士)を共通にレイアウトすることによって、共通となったソース(またはドレイン)を形成する拡散層の部分の面積を削除することが可能となり、メモリ用電源部13の小面積化を実現することができる。
図6は、図5のA−A’断面図であり、図7は、図5のB−B’断面図である。
図示するように、トランジスタTは、P型の半導体基板14に、N−WELL14aが形成されており、このN−WELL14aの上部に、ソースとして機能するP−WELL15、および,ドレインとして機能するP−WELL16がそれぞれ形成されている。また、P−WELL15とP−WELL16との間には、ゲート17が形成されている。
P−WELL15は、コンタクト18を介して配線層M1に形成されるソース配線SHに接続されており、配線層M1に形成されるソース配線SHは、ビア19を介して配線層M1の上方に形成される配線層M2のソース配線SH、および配線層M2の上方に形成される配線層M3のソース配線SHにそれぞれ接続されている。
P−WELL16は、コンタクト20を介して配線層M1に形成されるドレイン配線DHに接続されており、該配線層M1に形成されるドレイン配線DHは、ビア21を介して配線層M1の上方に形成される配線層M2のドレイン配線DH、および配線層M3の上方に形成される配線層M3のドレイン配線DHにそれぞれ接続されている。さらに、ゲート17は、コンタクト22を介して配線層M1に形成に形成されているゲート配線GHに接続されている。
また、ソースパッドSには、配線層M3に形成されたソース配線SHが接続されており、ドレインバッドDには、同じく配線層M3に形成されたドレイン配線DHが接続されている。
このように、配線層M1〜M3は、トランジスタTの拡散層であるP−WELL15、およびP−WELL16と同電位とすることができるので、配線層M1〜M3に給電するための配線が不要となり、その配線による電圧降下を避けることが可能となる。
また、図7においては、第1の拡散層となるトランジスタTのソースの拡散層(P−WELL16)での断面を示したが、第2の拡散層となるドレインの拡散層(P−WELL15)での断面では、図7の配線層M1〜M3までの配線層の電位と拡散層のソースとドレインとが逆になることになる。
図8は、マイクロコンピュータ2の半導体チップにおいて、複数のソースパッドS、および複数のドレインパッドDがそれぞれ交互に一列となるように該半導体チップの任意の一辺の周辺部に沿って配列された際のドレイン配線DHとソース配線SHとのレイアウト例を示す説明図である。
なお、図8においては、I/O部5、基準電圧生成部8、不揮発性半導体メモリ9、CPU10、CPU用電源部11、およびメモリ用I/O部12は、信号の流れを示すブロック図として記載している。
図示するように、半導体チップの一辺に沿ってドレインパッドDとソースパッドSを配列することにより、ドレイン配線DH、およびソース配線SHの配線距離を短くすることが可能となり、さらに、パッド数を多くすることによって、配線(ドレイン配線DH、およびソース配線SH)のシート抵抗を削減することができ、電圧降下を大幅に低減することができる。
図9は、本発明者が検討したマイクロコンピュータ50のメモリ用電源部50aにおけるソースパッドS10とドレインパッドD10とを半導体チップの対向する周辺部にそれぞれレイアウトした際のドレイン配線DH10とソース配線SH10とのレイアウト例を示す説明図である。
ここで、図9においても、I/O部51、基準電圧生成部52、不揮発性半導体メモリ53、CPU54、CPU用電源部55、およびメモリ用I/O部56は、信号の流れを示すブロック図として記載している。
この場合、図8に比べて、ドレイン配線DH10、およびソース配線SH10の配線長が長くなり、パッド数も少なくなるのでシート抵抗が増加し、電圧降下が大きくなってしまうことになる。
それにより、本実施の形態1によれば、トランジスタTのゲート17とソースパッドSおよびドレインパッドDとの配列方向を平行にすることにより、ドレイン配線DH、ソース配線SHのシート抵抗を低減し、電圧降下を低減することができる。
(実施の形態2)
図10は、本発明の実施の形態2による半導体集積回路装置における実装レイアウトの一例を示す説明図、図11は、図10のA−A’断面図である。
本実施の形態2において、半導体集積回路装置1は、前記実施の形態1(図1)と同様に、マイクロコンピュータ2、不揮発性メモリ3、および静電容量素子4から構成されており、マイクロコンピュータ2、および不揮発性メモリ3は、1つの半導体チップにそれぞれ形成されている。
この場合、前記実施の形態1と異なるところは、半導体集積回路装置1における実装レイアウトである。
図10は、本実施の形態2の半導体集積回路装置1における実装レイアウトの一例を示す説明図であり、図11は、図10のA−A’断面図である。
半導体集積回路装置1は、図10に示すように、パッケージ基板PKの上方に、不揮発性メモリ3の半導体チップが搭載されており、該不揮発性メモリ3の半導体チップの下方には、左側から右側にかけて、マイクロコンピュータ2の半導体チップ、および静電容量素子4がそれぞれレイアウトされている。
不揮発性メモリ3の半導体チップとマイクロコンピュータ2の半導体チップ、および静電容量素子4との間には、電源配線VDDP、ならびに電源配線VCCPがそれぞれ形成されている。
電源配線VDDPは、不揮発性メモリ3に電源電圧VDD2を供給する配線であり、電源配線VCCPは、電源電圧VCCをマイクロコンピュータ2に供給する配線である。
また、マイクロコンピュータ2の半導体チップにおいて、左側の上方から下方にかけて、メモリ用I/O部12、CPU10、不揮発性半導体メモリ9、、およびI/O部5がそれぞれレイアウトされており、これらの右側には、上方から下方にかけて、基準電圧生成部8、ならびにCPU用電源部11がそれぞれレイアウトされている。
基準電圧生成部8、ならびにCPU用電源部11の右側上方には、メモリ用電源部13がレイアウトされている。メモリ用電源部13の上方の半導体チップの周辺部には、複数のソースパッドS、および複数のドレインパッドDがそれぞれ交互に一列となるように半導体チップの任意の周辺部に沿って配列されている。
ソースパッドSは、ボンディングワイヤB1を介して電源配線VCCPにそれぞれ接続されており、ドレインパッドDは、ボンディングワイヤB2を介して電源配線VDDPにそれぞれ接続されている。
電源配線VDDPには、ボンディングワイヤB3を介して不揮発性メモリ3の電源パッドVDDPADM、およびボンディングワイヤB4を介して静電容量素子4の電源パッドVDDPADCにそれぞれ接続されている。
そして、パッケージ基板PKに搭載された不揮発性メモリ3、マイクロコンピュータ2、静電容量素子4、ボンディングワイヤB1〜B4、ドレインパッドD、ソースパッドS、電源配線VDDP,VCCP、および電源パッドVDDPADM,VDDPADCなどは、図11に示すように、樹脂などによってパッケージPKGが形成されて封止されている。
また、その他のメモリ用電源部13におけるソースパッドS、およびドレインパッドDの配列パターン、および接続構成、およびメモリ用電源部13におけるトランジスタTのレイアウトパターンや配線構成などは、前記実施の形態1と同様であるので、説明は省略する。
それにより、本実施の形態2においても、メモリ用電源部13における電圧降下を低減し、安定した不揮発性メモリ3の動作を実現することができる。
(実施の形態3)
図12は、本実施の形態3によるメモリ用電源部におけるソースパッド、およびドレインパッドの配列パターン、および接続構成の一例を示す説明図、図13は、図12のメモリ用電源部におけるトランジスタのレイアウトパターンの一例を示す説明図、図14は、図13のA−A’断面図、図15は、図13のB−B’断面図である。
本実施の形態3において、半導体集積回路装置1は、前記実施の形態1(図1)と同様に、マイクロコンピュータ2、不揮発性メモリ3、および静電容量素子4から構成されており、マイクロコンピュータ2、および不揮発性メモリ3は、1つの半導体チップにそれぞれ形成されている。
本実施の形態3では、前記実施の形態1のようにメモリ用電源部13におけるドレインパッドDとソースパッドSとをそれぞれ交互に配列されるようにレイアウトするのではなく、同じ種類のパッド同士を纏めてレイアウトしている。
図12は、本実施の形態3によるメモリ用電源部13におけるソースパッドS、およびドレインパッドDの配列パターン、および接続構成の一例を示す説明図である。
メモリ用電源部13は、前記実施の形態1と同様に、出力ドライバとなる複数のトランジスタT、および誤差増幅器OPから構成されている。これらの接続構成においても、前記実施の形態1と同様となっている。
この場合、ソースパッドSは、左側に一纏めになって一列にレイアウトされており、右側には、ドレインパッドDが一纏めとなるように一列となって配列されてレイアウトされている。
よって、マイクロコンピュータ2の半導体チップの周辺部に沿って、左側から、複数のソースパッドSが一列にレイアウトされ、その右側に、複数のドレインパッドDが一列にレイアウトされた構成となっている。
図13は、図12のメモリ用電源部13におけるトランジスタTのレイアウトパターンの一例を示す説明図である。
図示するように、トランジスタTのゲートは、配列されたソースパッドS、およびドレインパッドDと平行するように(ソースパッドS、およびドレインパッドDの配列方向とゲートの長辺方向とが平行となる)形成されている。
よって、トランジスタTのゲートに接続されるゲート配線GHがソースパッドS、およびドレインパッドDの配列方向と平行するように形成される。
ドレインパッドDが配列されている領域では、トランジスタTのドレインパッドと接続されるドレイン配線DHが、トランジスタTのソースパッドと接続されるソース配線SHを取り囲むようにレイアウトされている。
また、ソースパッドSが配列されている領域では、ソース配線SHが、ドレイン配線DHを取り囲むようにレイアウトされており、ドレインパッドDとソースパッドSとにおける配列の境目の領域では、ドレイン配線DH、およびソース配線SHが櫛の歯状に形成されている。
図14は、図13のA−A’断面図であり、図15は、図13のB−B’断面図である。
図示するように、トランジスタTは、P型の半導体基板14に、N−WELL14aが形成されており、このN−WELL14aの上部に、ソースとして機能するP−WELL15、およびドレインとして機能するP−WELL16がそれぞれ形成されている。また、P−WELL15とP−WELL16との間には、ゲート17が形成されている。
P−WELL15は、コンタクト18を介して配線層M1に形成されるソース配線SHに接続されており、配線層M1に形成されるソース配線SHは、ビア19を介して配線層M1の上方に形成される配線層M2のソース配線SH、および配線層M2の上方に形成される配線層M3のソース配線SHにそれぞれ接続されている。
P−WELL16は、コンタクト20を介して配線層M1に形成されるドレイン配線DHに接続されており、該配線層M1に形成されるドレイン配線DHは、ビア21を介して配線層M1の上方に形成される配線層M2のドレイン配線DH、および配線層M3の上方に形成される配線層M3のドレイン配線DHにそれぞれ接続されている。さらに、ゲート17は、コンタクト22を介して配線層M1に形成に形成されているゲート配線GHに接続されている。
また、ソースパッドSには、配線層M3に形成されたソース配線SHが接続されており、ドレインバッドDには、同じく配線層M3に形成されたドレイン配線DHが接続されている。
この図15においても、トランジスタTのソースの拡散層(P−WELL16)での断面を示したが、第2の拡散層となるドレインの拡散層(P−WELL15)での断面では、図7の配線層M1〜M3までの配線層の電位と拡散層のソースとドレインとが逆になることになる。
それにより、本実施の形態3によっても、トランジスタTのゲート17とソースパッドSおよびドレインパッドDとの配列方向を平行にすることにより、ドレイン配線DH、ソース配線SHのシート抵抗を低減し、電圧降下を低減することができる。
(実施の形態4)
図16は、本発明の実施の形態4によるメモリ用電源部におけるトランジスタのレイアウトパターンの一例を示す説明図、図17は、図16のA−A’断面図、図18は、図16のB−B’断面図である。
本実施の形態4において、半導体集積回路装置1は、前記実施の形態1(図1)と同様に、マイクロコンピュータ2、不揮発性メモリ3、および静電容量素子4から構成されており、マイクロコンピュータ2、および不揮発性メモリ3は、1つの半導体チップにそれぞれ形成されている。
前記実施の形態1,3では、トランジスタTのゲート17とソースパッドSおよびドレインパッドDとの配列方向を平行としたが、本実施の形態4では、トランジスタTのゲート17が、ソースパッドS、ならびにドレインパッドDとの配列方向に直交するようにレイアウトされている。
図16は、メモリ用電源部13(図4)におけるトランジスタTのレイアウトパターンの一例を示す説明図である。
図示するように、トランジスタTのゲートは、配列されたソースパッドS、およびドレインパッドDと直交するように(ソースパッドS、およびドレインパッドDの配列方向とゲートの長辺方向とが略90度となる)形成されている。
よって、トランジスタTのゲートに接続されるゲート配線GHが、ソースパッドS、およびドレインパッドDの配列方向と略直角に形成される。
また、トランジスタTのドレインパッドと接続されるドレイン配線DH、ならびにトランジスタTのソースパッドと接続されるソース配線SHは、前記実施の形態1と同様に、櫛の歯状に形成されている。
図17は、図16のA−A’断面図であり、図18は、図16のB−B’断面図である。
図示するように、トランジスタTは、P型の半導体基板14に、N−WELL14aが形成されており、このN−WELL14aの上部に、ソースとして機能するP−WELL15、およびドレインとして機能するP−WELL16がそれぞれ形成されている。また、P−WELL15とP−WELL16との間には、ゲート17が形成されている。
P−WELL15は、コンタクト18を介して配線層M1に形成されるソース配線SHに接続されており、配線層M1に形成されるソース配線SHは、ビア19を介して配線層M1の上方に形成される配線層M2のソース配線SH、および配線層M2の上方に形成される配線層M3のソース配線SHにそれぞれ接続されている。
P−WELL16は、コンタクト20を介して配線層M1に形成されるドレイン配線DHに接続されており、該配線層M1に形成されるドレイン配線DHは、ビア21を介して配線層M1の上方に形成される配線層M2のドレイン配線DH、および配線層M3の上方に形成される配線層M3のドレイン配線DHにそれぞれ接続されている。さらに、ゲート17は、コンタクト22を介して配線層M1に形成に形成されているゲート配線GHに接続されている。
また、ソースパッドSには、配線層M3に形成されたソース配線SHが接続されており、ドレインバッドDには、同じく配線層M3に形成されたドレイン配線DHが接続されている。
ここで、図17においても、トランジスタTのソースの拡散層(P−WELL16)での断面を示したが、第2の拡散層となるドレインの拡散層(P−WELL15)での断面では、図7の配線層M1〜M3までの配線層の電位と拡散層のソースとドレインとが逆になることになる。
それにより、本実施の形態4によっても、トランジスタTのゲート17とソースパッドSおよびドレインパッドDとの配列方向を平行にすることにより、ドレイン配線DH、ソース配線SHのシート抵抗を低減し、電圧降下を低減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
たとえば、前記実施の形態1では、電源電圧VCCから電源電圧VDD1を生成し、レベルシフタ6,7、不揮発性半導体メモリ9、CPU10、ならびにメモリ用I/O部12などに供給するCPU用電源部11を設けた構成としたが、図19に示すように、これらレベルシフタ6,7、不揮発性半導体メモリ9、CPU10、ならびにメモリ用I/O部12にメモリ用電源部13が生成した電源電圧VDD2を供給する構成としてもよい。
本発明は、SIP内に設けられた不揮発性メモリに電源電圧を安定して供給する技術に適している。
本発明の実施の形態1による半導体集積回路装置の構成例を示すブロック図である。 図1の半導体集積回路装置における実装レイアウトの一例を示す説明図である。 図2のA−A’断面図である。 図1の半導体集積回路装置に設けられたメモリ用電源部におけるソースパッドとドレインパッドとの配列パターン、および接続構成の一例を示す説明図である。 図4のメモリ用電源部におけるトランジスタのレイアウトパターンの一例を示す説明図である。 図5のA−A’断面図である。 図5のB−B’断面図である。 図4のメモリ用電源部におけるドレイン配線とソース配線とのレイアウト例を示す説明図である。 本発明者が検討したメモリ用電源部におけるドレイン配線とソース配線とのレイアウト例を示す説明図である。 本発明の実施の形態2による半導体集積回路装置における実装レイアウトの一例を示す説明図である。 図11は、図10のA−A’断面図である。 本実施の形態3によるメモリ用電源部におけるソースパッド、およびドレインパッドの配列パターン、および接続構成の一例を示す説明図である。 図12のメモリ用電源部におけるトランジスタのレイアウトパターンの一例を示す説明図である。 図13のA−A’断面図である。 図13のB−B’断面図である。 本発明の実施の形態4によるメモリ用電源部におけるトランジスタのレイアウトパターンの一例を示す説明図である。 図16のA−A’断面図である。 図16のB−B’断面図である。 本発明の他の実施の形態による半導体集積回路装置の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1 半導体集積回路装置
2 マイクロコンピュータ
3 不揮発性メモリ
4 静電容量素子
5 I/O部
6,7 レベルシフタ
8 基準電圧生成部
9 不揮発性半導体メモリ
10 CPU
11 CPU用電源部
12 メモリ用I/O部
13 メモリ用電源部
14 半導体基板
14a N−WELL
15 P−WELL
16 P−WELL
17 ゲート
18 コンタクト
19 ビア
20 コンタクト
21 ビア
22 コンタクト
PK パッケージ基板
VCCPAD 電源パッド
VDDPAD 電源パッド
VDDP 電源配線
VCCP 電源配線
S ソースパッド
D ドレインパッド
B1〜B4 ボンディングワイヤ
T トランジスタ
OP 誤差増幅器
M1〜M3 配線層
SH ソース配線
GH ゲート配線
DH ドレイン配線
50 マイクロコンピュータ
51 I/O部
52 基準電圧生成部
53 不揮発性半導体メモリ
54 CPU
55 CPU用電源部
56 メモリ用I/O部
S10 ソースパッド
D10 ドレインパッド

Claims (8)

  1. 直流の電源電圧を任意の直流電圧に変換するレギュレータを備えた半導体集積回路装置であって、
    前記レギュレータは、
    複数のトランジスタからなる出力ドライバと、
    前記トランジスタのソースに電源電圧を供給する入力電圧パッドと、
    前記トランジスタのドレインに接続され、任意の直流電圧を出力する出力電圧パッドとを備え、
    前記入力電圧パッド、および前記出力電圧パッドは、
    前記レギュレータが形成された半導体チップの任意の一辺に沿って、直線状に配列されて形成され、
    前記トランジスタのゲートは、
    前記入力電圧パッド、および前記出力電圧パッドの配列と平行するように形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記入力電圧パッドに接続された第1の幹線と、
    前記第1の幹線から延在し、前記トランジスタの第1の拡散層に電圧を供給する第1の支線と、
    前記出力電圧パッドに接続された第2の幹線と、
    前記第2の幹線から延在し、前記トランジスタの第2の拡散層から前記出力電圧パッドに電圧を供給する第2の支線とを備え、
    前記第1、および前記第2の支線は、
    前記入力電圧パッド、および前記出力電圧パッドの配列と平行するように形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項1または2記載の半導体集積回路装置において、
    前記入力電圧パッドと前記出力電圧パッドとは、交互にレイアウトされて配列されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項1または2記載の半導体集積回路装置において、
    複数の前記入力電圧パッドは、第1のグループとして直線状に配列され、
    複数の前記出力電圧パッドは、第2のグループとして直線状に配列され、
    前記第1のグループ、および前記第2のグループが直線状に配列されてレイアウトされていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置において、
    複数の前記トランジスタは、
    ソース、ドレイン、およびゲートがそれぞれ共通に接続された並列接続された構成よりなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置において、
    前記半導体集積回路装置は、
    少なくとも2つの半導体チップを搭載したシステムインパッケージからなり、
    前記レギュレータは、
    前記レギュレータが備えられていない他の前記半導体チップ、または前記半導体集積回路装置に外部接続された他の半導体チップに対して、変換した任意の直流電圧を供給することを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置において、
    前記レギュレータは、
    前記半導体集積回路装置に外部接続された他の半導体チップに対して、変換した任意の直流電圧を供給することを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置において、
    前記半導体集積回路装置は、
    CPUを有したコントローラであることを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2008188144A 2008-07-22 2008-07-22 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP5363044B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188144A JP5363044B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 半導体集積回路装置
US12/475,867 US7872520B2 (en) 2008-07-22 2009-06-01 Semiconductor integrated circuit device
TW098121504A TW201017867A (en) 2008-07-22 2009-06-26 Semiconductor integrated circuit device
CN200910149191.7A CN101635506B (zh) 2008-07-22 2009-06-26 半导体集成电路器件
US12/980,140 US8063695B2 (en) 2008-07-22 2010-12-28 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188144A JP5363044B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010027883A true JP2010027883A (ja) 2010-02-04
JP5363044B2 JP5363044B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=41568095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188144A Expired - Fee Related JP5363044B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7872520B2 (ja)
JP (1) JP5363044B2 (ja)
CN (1) CN101635506B (ja)
TW (1) TW201017867A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2674038C (en) 2006-12-28 2015-12-01 Argentumcidalelectrics, Inc. Ex vivo antimicrobial devices and methods
KR20130092110A (ko) * 2012-02-10 2013-08-20 삼성전자주식회사 임베디드 솔리드 스테이트 디스크 및 솔리드 스테이트 디스크
JP2015170658A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
JP2018133503A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
WO2018180010A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
CN110047813B (zh) * 2018-01-15 2021-04-06 联华电子股份有限公司 半导体元件
KR20210128681A (ko) * 2020-04-17 2021-10-27 에스케이하이닉스 주식회사 저항 소자를 구비하는 반도체 장치
CN112088406B (zh) * 2020-08-06 2023-10-03 长江存储科技有限责任公司 用于三维存储器的多管芯峰值功率管理

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152038A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Toshiba Corp GaAsゲ−トアレイ集積回路
JP2004193475A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Ricoh Co Ltd 電源用ic及びその電源用icを使用した通信装置
JP2007149885A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体スイッチ回路装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008374A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 電圧降圧回路
US7138698B2 (en) * 2003-12-18 2006-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including power MOS field-effect transistor and driver circuit driving thereof
US7112855B2 (en) * 2004-05-07 2006-09-26 Broadcom Corporation Low ohmic layout technique for MOS transistors
JP5143413B2 (ja) * 2006-12-20 2013-02-13 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体集積回路
US7728565B2 (en) * 2007-11-12 2010-06-01 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Non-invasive load current sensing in low dropout (LDO) regulators

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152038A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Toshiba Corp GaAsゲ−トアレイ集積回路
JP2004193475A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Ricoh Co Ltd 電源用ic及びその電源用icを使用した通信装置
JP2007149885A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体スイッチ回路装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201017867A (en) 2010-05-01
US7872520B2 (en) 2011-01-18
CN101635506B (zh) 2016-08-17
US20110090001A1 (en) 2011-04-21
JP5363044B2 (ja) 2013-12-11
US8063695B2 (en) 2011-11-22
CN101635506A (zh) 2010-01-27
US20100019835A1 (en) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363044B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4969934B2 (ja) 半導体装置
JP4841204B2 (ja) 半導体装置
US8878351B2 (en) Semiconductor device
JP3433731B2 (ja) I/oセル配置方法及び半導体装置
JP2010147282A (ja) 半導体集積回路装置
JP2012114241A (ja) 半導体チップおよび半導体装置
JP2007066922A (ja) 半導体集積回路装置
KR101016463B1 (ko) 반도체 집적 회로
US20060001131A1 (en) Memory device power distribution in memory assemblies
CN112771655A (zh) 半导体集成电路装置以及半导体封装件构造
JP4577690B2 (ja) 半導体装置
JP5264135B2 (ja) 半導体集積回路及びマルチチップモジュール
JP2012235048A (ja) 半導体装置
US8507994B2 (en) Semiconductor device
JP2003243538A (ja) 半導体集積回路装置
JP2010161158A (ja) 半導体集積回路装置
CN112567507A (zh) 半导体集成电路装置
JP4921724B2 (ja) 半導体装置におけるパッド部の配線構造
JP5168872B2 (ja) 半導体集積回路
JP5604602B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4175155B2 (ja) 半導体装置
US10833011B2 (en) Semiconductor device
JP2012243810A (ja) 半導体集積回路装置
JP2008218751A (ja) 半導体装置及びi/oセル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5363044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees