JP2015170658A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015170658A
JP2015170658A JP2014043172A JP2014043172A JP2015170658A JP 2015170658 A JP2015170658 A JP 2015170658A JP 2014043172 A JP2014043172 A JP 2014043172A JP 2014043172 A JP2014043172 A JP 2014043172A JP 2015170658 A JP2015170658 A JP 2015170658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistors
semiconductor device
signal
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014043172A
Other languages
English (en)
Inventor
太田 賢
Masaru Ota
賢 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Priority to JP2014043172A priority Critical patent/JP2015170658A/ja
Priority to US14/629,127 priority patent/US9362908B2/en
Publication of JP2015170658A publication Critical patent/JP2015170658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0005Modifications of input or output impedance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/022Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/26Accessing multiple arrays
    • G11C29/28Dependent multiple arrays, e.g. multi-bit arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】出力バッファのインピーダンスをより精確に調整する。【解決手段】単位バッファ131は、y方向に配列する複数のチャネルCH1〜CH15(トランジスタ)を含み、これらのチャネルのうち活性化されるべきチャネルの数を活性化信号143Pにより指定される。キャリブレーション回路は、レプリカ回路とコンパレータを含み、コンパレータの出力に基づいてレプリカ回路のインピーダンスを調整してその調整結果を活性化信号143Pとして送信する。単位バッファ131においては、活性化信号143Pが2のn乗個(nは自然数)を指定するときに活性化されるべきトランジスタに挟まれるように前段回路143Pが2の(n−1)乗個を指定するときに活性化されるべきトランジスタが配置される。【選択図】図8

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、出力バッファのインピーダンスを調整可能な入出力回路を備えた半導体装置に関する。
半導体装置においては、出力端子のインピーダンスを調整するために、出力バッファのインピーダンスを調整するキャリブレーション回路が設けられる(特許文献1参照)。出力バッファにおいては、複数のトランジスタが並列接続され、そのインピーダンスはキャリブレーション回路によって生成される選択信号によってオンすべきトランジスタの数を指定することにより調整される。
特開2011−61580号公報
たとえば、トランジスタサイズに2のべき乗の重み付けがされた5個のトランジスタが並列接続される場合、全トランジスタのオフから全トランジスタのオンまで32段階のインピーダンス調整が可能となる。しかし、各トランジスタから出力端子までの配線長が異なるため、トランジスタの選択によって配線抵抗も変わってしまう。このため、インピーダンスが必ずしもリニアに変化していないことに本発明者は想到した。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、半導体基板に形成され、第1のチャネル領域を第1及び第2の拡散層の間に区画し、第2のチャネル領域を第2及び第3の拡散層の間に区画し、第3のチャネル領域を第3及び第4の拡散層の間に区画するように、第1の方向に一列に並んで配置された第1、第2、第3及び第4の拡散層と、それぞれ第1、第2および第3のチャネル領域上に形成された第1、第2及び第3のゲート電極であって、第2のゲート電極は第1の信号が供給され、第1及び第3のゲート電極は第2の信号が共通に供給される、第1、第2及び第3のゲート電極と、を備える。
本発明に係る別の半導体装置は、半導体基板と、半導体基板中に形成され、第1のチャネル領域を第1及び第2の拡散層の間に区画し、第2のチャネル領域を第2及び第3の拡散層の間に区画し、第3のチャネル領域を第3及び第4の拡散層の間に区画し、第4のチャネル領域を第4及び第5の拡散層の間に区画し、第5のチャネルを第5及び第6の拡散層の間に区画するように、第1の方向に一列に並んで配置された第1、第2、第3、第4、第5及び第6の拡散層と、それぞれ第1、第2、第3、第4及び第5のチャネル領域上に形成された第1、第2、第3、第4及び第5のゲート電極であって、第2のゲート電極は第1の信号が供給され、第4のゲート電極は第2の信号が供給され、第1、第3及び第5のゲート電極は第3の信号が共通に供給される、第1、第2、第3、第4及び第5のゲート電極と、を備える。
本発明に係る別の半導体装置は、第1の方向に整列する複数のトランジスタを含み、選択信号により活性化させるべきトランジスタの個数を指定される出力バッファと、レプリカ回路およびコンパレータを含み、コンパレータの出力に基づいてレプリカ回路のインピーダンスを調整してその調整結果を前記出力バッファに反映させるキャリブレーション回路と、を備える。出力バッファにおいては、選択信号が2のn乗個(nは自然数)を指定するときに活性化されるべき第1のトランジスタに挟まれるように選択信号が2の(n−1)乗個を指定するときに活性化されるべき第2のトランジスタが配置される。
本発明に係る別の半導体装置は、半導体基板と、半導体基板に、第1の方向に沿って一列に形成され、各々ゲート電極を含む複数のトランジスタであって、複数のトランジスタは、第1、第2、及び、第3のトランジスタを含み、第1及び第2のトランジスタの間には複数のトランジスタのうちの残りのトランジスタのいずれも配置されず、第2及び第3のトランジスタの間には複数のトランジスタのうちの残りのトランジスタのいずれも配置されない、複数のトランジスタと、第1の方向に延伸され、第1及び第3のトランジスタのゲート電極に共通に接続された第1の配線と、第1の方向に、第1の配線から絶縁された延伸される第2の配線であって、第2のトランジスタのゲート電極に接続された第2の配線と、を備える。
本発明によれば、半導体装置における出力バッファのインピーダンスをより好適に設定できる。
本発明の第1の実施形態による半導体装置の全体構成を示すブロック図である。 入出力回路の構成を示すブロック図である。 前段回路の回路図である。 単位バッファの回路図である。 キャリブレーション回路の回路図である。 データ端子と出力回路との間のレイアウトを示す模式図である。 第1実施形態の半導体装置が含む多層配線構造を模式的に示した図である。 第1実施形態における単位バッファの模式図である。 比較例における単位バッファの状態図(状態1)である。 比較例における単位バッファの状態図(状態2)である。 第1実施形態における単位バッファの状態図(状態1)である。 第1実施形態における単位バッファの状態図(状態2)である。 第1実施形態における単位バッファ131が形成される領域の拡散層とゲート配線層の配線構造図である。 第1配線層L1における第1の配線構造図である。 第1配線層L1における第2の配線構造図である。 第2配線層L2における配線構造図である。 第2の実施形態における単位バッファの模式図である。 第2の実施形態における縦型トランジスタの断面図(A−A’)である。 第2の実施形態における縦型トランジスタの断面図(B−B’)である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態による半導体装置10の全体構成を示すブロック図である。
第1実施形態による半導体装置10は単一の半導体チップに集積されたDRAM(Dynamic Random Access Memory)であり、外部基板2に実装されている。外部基板2、例えば、マザーボード、モジュール基板、又は、パッケージ基板等の配線基板であり、外部抵抗Reが設けられている。外部抵抗Reの一端は半導体装置10のキャリブレーション端子ZQに電気的に接続される。キャリブレーション回路100の詳細については後述する。第1実施形態においては、外部抵抗Reは240Ωの抵抗値を有し、また、外部抵抗Reの他端には接地電位VSSが供給される。
半導体装置10はメモリセルアレイ11を有する。メモリセルアレイ11は、複数のワード線WLと複数のビット線BLを備え、これらの交点にメモリセルMCが配置される。ワード線WLはロウデコーダ12により選択され、ビット線BLはカラムデコーダ13により選択される。また、半導体装置10の外部端子としてクロック端子23、コマンドアドレス端子21、チップセレクト端子22、データ端子24、電源端子25,26およびキャリブレーション端子ZQが設けられる。
クロック端子23は、外部クロック信号CK,/CKが入力される端子である。本明細書において、信号名の先頭に「/」が付されている信号は、対応する信号の反転信号又はローアクティブな信号であることを意味する。したがって、外部クロック信号/CKは、外部クロック信号CKの反転信号である。外部クロック信号CK,/CKは、いずれもクロック入力回路36に供給される。クロック入力回路36に供給された外部クロック信号CK,/CKは、クロック発生回路54に供給される。クロック発生回路54は、外部クロック信号CK,/CKに基づいて内部クロック信号ICLKを生成する。内部クロック信号ICLKは、アドレスラッチ回路32、コマンドデコード回路34、キャリブレーション回路100及びデータラッチ回路15などの回路ブロックに供給され、これら回路ブロックの動作タイミングを規定する。
コマンドアドレス端子21には、コマンドアドレス信号CAが入力される。コマンドアドレス信号は、コマンド信号CMD及びアドレス信号ADDを構成する。チップセレクト端子22には、チップセレクト信号/CSが入力される。これらの信号はコマンドアドレス(CA)入力回路31に供給される。コマンドアドレス入力回路に供給されたこれらの信号のうち、アドレス信号ADDはアドレスラッチ回路32に供給され、コマンド信号CMDは、コマンドデコード回路34に供給される。
アドレスラッチ回路32は、内部クロックICLKに同期してアドレス信号ADDをラッチする。ラッチされたアドレス信号ADDのうち、ロウアドレスはロウデコーダ12に供給され、カラムアドレスはカラムデコーダ13に供給される。また、モードレジスタセットにエントリしている場合には、アドレス信号ADDはモード設定信号としてモードレジスタ14に供給される。モードレジスタ14は、半導体装置10の動作モードを示すパラメータを設定される。図1には、モードレジスタが示す動作モードのパラメータのうち、駆動能力設定信号DSが示されている。詳細は後述するが、駆動能力設定信号DSは、入出力回路16内の複数の単位バッファのうち、データ出力時に活性化させる1以上の単位バッファを指定する。
コマンドデコード回路34は、内部クロックICLKに同期して、コマンド信号CMDの保持、デコード及びカウントなどを行うことによって、各種内部コマンドを生成する。内部コマンドとしては、アクティブ信号IACT、カラム信号ICOL、モードレジスタセット信号MRS、キャリブレーション信号ZQCOMなどがある。
アクティブ信号IACTは、コマンド信号CMDがロウアクセス(アクティブコマンド)を示している場合に活性化される。アクティブ信号IACTが活性化すると、アドレスラッチ回路32にラッチされたアドレス信号ADDがロウアドレスとしてロウデコーダ12に供給される。これにより、ロウアドレスにより指定されるワード線WLが選択される。
カラム信号ICOLは、コマンド信号CMDがカラムアクセスを示している場合に活性化される。ここで、カラムアクセスとは、コマンド信号がリードコマンドの場合リードアクセスを、コマンド信号がライトコマンドの場合ライトアクセスをそれぞれ意味する。内部カラム信号ICOLが活性化すると、アドレスラッチ回路32にラッチされたアドレス信号ADDがカラムアドレスとしてカラムデコーダ13に供給される。これにより、カラムアドレスにより指定されるビット線BLが選択される。
したがって、アクティブコマンド及びリードコマンドをこの順に入力するとともに、これらに同期してロウアドレス及びカラムアドレスを入力すれば、これらロウアドレス及びカラムアドレスによって指定されるメモリセルMCからリードデータが読み出される。リードデータDQは、データラッチ回路15及び入出力回路16を介して、データ端子24から出力される。一方、アクティブコマンドおよびライトコマンドをこの順に入力するとともに、これらに同期してロウアドレスおよびカラムアドレスを入力し、その後、データ端子24にライトデータDQを入力すれば、ライトデータDQは入出力回路16とデータラッチ回路15を介してメモリセルアレイ11に供給され、ロウアドレス及びカラムアドレスによって指定されるメモリセルMCに書き込まれる。データラッチ回路15は、内部クロック信号ICLKに同期してメモリセルアレイ11と入出力回路16との間のデータ転送を実行する。
モードレジスタセット信号MRSは、コマンド信号CMDがモードレジスタセットコマンドを示している場合に活性化される。したがって、モードレジスタセットコマンドを入力すると半導体装置10はモードレジスタセットにエントリされ、これに同期してコマンドアドレス端子21からモード信号を入力すれば、モードレジスタ14の設定値を書き換えることができる。
キャリブレーション信号ZQCOMは、コマンド信号CMDがキャリブレーションコマンドを示している場合に活性化される。キャリブレーションコマンドは、半導体装置10の初期化時に発行される他、通常動作時においても定期的に発行される。キャリブレーション信号ZQCOMは、キャリブレーション回路100を活性化させる。キャリブレーション回路100は、キャリブレーション信号ZQCOMに応答し、内部クロックICLKに同期してキャリブレーション動作を実行し、これにより入出力回路16に含まれる出力回路101のインピーダンスを調整する。キャリブレーション回路100及び出力回路101の詳細については後述する。
電源端子25には、電源電位VDD,VSSが供給される。電源電位VDD,VSSは電源端子25を介して内部電源発生回路39に供給される。内部電源発生回路39は、電源電位VDD,VSSに基づいて各種の内部電位VPP,VOD,VARY,VPERIを発生させる。内部電位VPPは主にロウデコーダ12において使用され、内部電位VOD,VARYはメモリセルアレイ11内のセンスアンプにおいて使用され、内部電位VPERIは他の多くの回路ブロックにおいて使用される。
電源端子26には、電源電位VDDQ,VSSQが供給される。電源電位VDDQ,VSSQは入出力回路16に供給され、入出力回路16に含まれる出力回路101の動作電源として使用される。電源電位VDDQの電位は電源電位VDDと同じであり、電源電位VSSQの電位は電源電位VSSと同じであるが、出力回路101の動作にともなって発生する電源ノイズが他の回路に伝搬しないよう電源経路が分離されている。ただし、本発明においてこのような電源経路の分離を行うことは必須でない。
図2は、入出力回路16の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、入出力回路16は、出力回路101、入力バッファ170、前段回路141,142,143、出力制御回路150を備える。入出力回路16は、更に、静電気保護部160を備える。
出力回路101は、出力ユニット110、120、130の3つの出力ユニットを含む。ただし、本発明の出力ユニットの個数は、3つに限定されるものではない。
出力ユニット110は、4つの単位バッファ111〜114とそれぞれ60Ωで互いに並列に接続されたダンピング抵抗R11、R12とを含み、出力ユニット120は、2つの単位バッファ121,122と60Ωのダンピング抵抗R13とを含み、出力ユニット130は、1つの単位バッファ131と120Ω(r1)のダンピング抵抗R14とを含む。ここで、ダンピング抵抗R11〜R14としては、例えば拡散層、タングステン(W)、窒化チタン(TiN)などの高抵抗配線を用いることができる。ただし、本発明の出力ユニット中の単位バッファの個数及びダンピング抵抗の個数並びに抵抗値は、図2に示す構成に限定されるものではない。単位バッファ111〜114、121、122、131のそれぞれは、インピーダンスを調整可能である。第1実施形態においては、単位バッファ111〜114、121、122、131それぞれのインピーダンスが120Ωに調整される。このような構成とすることで、1つのキャリブレーション回路で複数の単位バッファのインピーダンスを一括して調整し、キャリブレーション動作を簡略化できる。
出力ユニット110〜130の前段には、それぞれ前段回路141〜143が設けられている。前段回路141〜143は、対応する出力ユニットを活性化させるか否かを指定し、対応する出力ユニットに含まれる単位バッファのインピーダンスを調整する。図2に示すように、前段回路141〜143には、出力制御回路150から活性化信号151P〜153P(データ)と活性化信号151N〜153N(データ)が供給され、キャリブレーション回路100からインピーダンス調整コードDRZQ、イネーブル信号PUMAINB,PDMAINが共通に供給される。つまり、前段回路141〜143は、活性化信号151P〜153Pまたは活性化信号151N〜153Nによって、対応する出力ユニットの活性化を指示されると、インピーダンス調整コードDRZQ、イネーブル信号PUMAINB,PDMAINに応じて、対応する出力ユニットの中の単位バッファ111〜114、121、122、131のそれぞれに含まれる複数の出力トランジスタ(後述)のいずれをオンさせるかを指定する。これら出力トランジスタのオン/オフは、活性化信号141P〜143P及び活性化信号141N〜143Nによって指定される。
イネーブル信号PUEN,PDENは、出力ユニット110,120,130の活性化を指示する信号である。なお、図示はしていないが、出力制御回路150からはテスト実行を指示するためのテスト信号TSDN,TSDPが出力ユニット110,120,130に供給されてもよい。
出力制御回路150は、複数の出力ユニット110〜130のうち活性化させる出力ユニット110〜130を指定するとともに、活性化させる単位バッファの出力論理レベルを指定する。活性化させる出力ユニットの指定は、モードレジスタ14から供給される駆動能力設定信号DSに基づく。
このように、出力制御回路150が、駆動能力設定信号DSに基づいて、活性化対象の出力ユニットを選択することで、データ端子を駆動する単位バッファの数を変化させる。活性化される単位バッファの数が変化すると、出力端子のインピーダンス(出力インピーダンス)が変化する。図2に示すように、第1実施形態では、単位バッファ111〜114、121、122、131が出力制御回路150とデータ端子24との間に並列接続されているため、活性化される単位バッファの数が増えると出力インピーダンスは減少し、逆に、活性化される単位バッファの数が減ると出力インピーダンスは増加する。
図3は、前段回路143の回路図である。
前段回路141,142の構成は、前段回路143と同じであるため、代表として前段回路143について説明する。前段回路143は、6つのOR回路301〜306と、6つのAND回路311〜316によって構成されている。OR回路301〜305には、出力制御回路150からの活性化信号153P(リードデータ)が共通に供給されているとともに、キャリブレーション回路100からのインピーダンス調整コードDRZQP1〜DRZQP5がそれぞれ供給されている。OR回路306には、活性化信号153P(リードデータ)とイネーブル信号PUMAINBが供給される。
AND回路311〜315には、出力制御回路150からの活性化信号153N(リードデータ)が共通に供給されているとともに、キャリブレーション回路100からのインピーダンス調整コードDRZQN1〜DRZQN5がそれぞれ供給されている。AND回路315には、活性化信号153N(リードデータ)とイネーブル信号PDMAINが供給される。
活性化信号153P,153N(リードデータ)は、対応するデータ端子DQから出力すべきデータの論理値に応じて制御される。具体的には、対応するデータ端子DQからハイレベルの信号を出力する場合には、活性化信号153P,153Nがローレベルに設定され、対応するデータ端子DQからローレベルの信号を出力する場合には、活性化信号153P,153Nがハイレベルに設定される。また、出力回路101を終端抵抗として用いるODT(On Die Termination)機能を使用する場合には、活性化信号153Pをローレベルとし、活性化信号153Nをハイレベルとする。
OR回路301〜305の出力である選択信号143P〜143P(=143P)と、AND回路311〜315の出力である選択信号143N〜143N(=143N)は、図2に示すように、出力回路101に供給される。OR回路306の出力信号であるイネーブル信号PUENと、AND回路316の出力信号であるPDENも、出力回路101に供給される。
図4は、単位バッファ131の回路図である。
他の単位バッファの構成も単位バッファ131と同じであるため、代表して単位バッファ131について説明する。
図4に示すように、単位バッファ131は、電源線(電源電位VDDQ)とノードBとの間に並列接続された複数の出力PMOSトランジスタと、電源線(電源電位VSSQ)とノードBとの間に並列接続された複数の出力NMOSトランジスタを備える。本実施例において、複数の出力PMOSトランジスタは、互いに同じサイズ、すなわち、互いに同一のW/L比を有する。同様に、複数の出力NMOSトランジスタは、互いに同一のサイズ、すなわち、互いに同一のW/L比を有する。ただし、複数の出力PMOSトランジスタは、互いに同じサイズに限定されるものではなく、複数の出力PMOSトランジスタを互いに異なるサイズとすることもできる。同様に、複数の出力NMOSトランジスタは、互いに同じサイズに限定されるものではなく、複数の出力NMOSトランジスタを互いに異なるサイズとすることもできる。また、ノードBはダンピング抵抗R14を介してデータ端子24に接続される。単位バッファ131のうち、出力PMOSトランジスタからなる部分はプルアップ回路18を構成しており、出力NMOSトランジスタからなる部分はプルダウン回路19を構成している。
プルアップ回路18の出力PMOSトランジスタのゲートには、選択信号143Pを構成する5つの選択信号143P1〜143P5が対応して供給され、プルダウン回路19の出力NMOSトランジスタのゲートには、選択信号143Nを構成する5つの選択信号143N1〜143N5が対応して供給される。プルアップ回路18は、並列接続されるトランジスタグループTrGP1〜TrGP5(調整部102D)を含む。トランジスタグループTrGP1は、選択信号143P1をゲート電極で受け取る1個の出力PMOSトランジスタを含む。したがってトランジスタグループTrGP1の駆動能力は1つの出力PMOSトランジスタの1倍(X1)である。トランジスタグループTrGP2は、選択信号143をゲート電極で受け取る2個のPMOSトランジスタを含む。したがって、トランジスタグループTrGP2の駆動能力は1つの出力PMOSトランジスタの2倍(X2)である。以下、同様であり、トランジスタグループTrGP5は、選択信号143P5をゲート電極で受け取る16個の出力PMOSトランジスタを含む。したがってその駆動能力は1つの出力PMOS単位トランジスタの16倍(X16)である。
プルダウン回路19は、並列接続されるトランジスタグループTrGN1〜TrGN5(調整部102N)を含む。トランジスタグループTrGN1は、選択信号143N1をゲート電極で受け取る1個のトランジスタを含む。したがってトランジスタグループTrGN1の駆動能力は1つの出力NMOSトランジスタの1倍(X1)である。トランジスタグループTrGN2は、選択信号143N2をゲート電極で受け取る2個のトランジスタを含む。したがってトランジスタグループTrGN2の駆動能力は1つの出力NMOSトランジスタの2倍(X2)である。以下、同様であり、トランジスタグループTrGN5は、選択信号143N5をゲート電極で受け取る16個のトランジスタを含む。したがってトランジスタグループTrGN5の駆動能力は1つの出力NMOSトランジスタの16倍(X16)である。
プルアップ回路18は、更に、トランジスタグループTrGPAとトランジスタグループTDPを含む。トランジスタグループTrGPAはイネーブル信号PUENをゲート電極で受け取る6個の出力PMOSトランジスタを含む。したがってトランジスタグループTrGPAの駆動能力は単位トランジスタの6倍(X6)である。トランジスタグループTrGPAは、出力ユニット110を活性化させるときにインピーダンス調整コードDRZQPに関係なく、活性化信号153Pに応じて動作する回路である。
トランジスタグループTDPはテスト信号TSPDをゲート電極で受け取る2個のPMOSトランジスタを含む。したがってトランジスタグループTDPの駆動能力は出力PMOSトランジスタの2倍(X2)である。テスト信号TSDPは、テスト時に活性化される。
プルダウン回路19も、更に、トランジスタグループTrGNAとトランジスタグループTDNを含む。トランジスタグループTrGNAはイネーブル信号PDENをゲート電極で受け取る6個のNMOSトランジスタを含む。したがってトランジスタグループTrGNAの駆動能力は出力NMOSトランジスタの6倍(X6)である。トランジスタグループTrGNAは、出力ユニット110を活性化させるときにインピーダンス調整コードDRZQNに関係なく、活性化信号153Nに応じて動作する回路である。
トランジスタグループTDNはテスト信号TPDNをゲート電極で受け取る2個の出力NMOSトランジスタを含む。したがってそのトランジスタグループTDNの駆動能力は出力NMOSトランジスタの2倍(X2)である。テスト信号TSDNは、テスト時に活性化される。
プルアップ回路18とプルダウン回路19は、それぞれ、導通時に所定のインピーダンス(実施例においては、120Ω)となるように設計されている。しかしながら、トランジスタのオン抵抗は製造条件によってばらつくとともに、動作時における環境温度や電源電圧によって変動することから、必ずしも所望のインピーダンスが得られるとは限らない。このため、実際のインピーダンスを目標値とするためには、オンさせるべきトランジスタの数を調整する必要があり、かかる目的のために、複数のトランジスタからなる並列回路が用いられている。
図5は、キャリブレーション回路100の回路図である。
図5に示すように、キャリブレーション回路100は、プルアップ回路(レプリカ回路)310,320と、プルダウン回路330と、プルアップ回路310,320の動作を制御するカウンタ340と、プルダウン回路330の動作を制御するカウンタ350と、カウンタ340を制御するコンパレータ360と、カウンタ350を制御するコンパレータ370と、コンパレータ360、370に基準電圧ZQVREF(=1/2VDD)を供給する電圧発生回路380と、カウンタの動作信号ACT1,ACT2を発生するキャリブレーション制御回路390と、を備えている。また、キャリブレーション回路100は、プルアップ回路310とキャリブレーション端子ZQとの間に直列に接続されたダンピング抵抗R21を含む。さらにまた、キャリブレーション回路100は、プルアップ回路320とノードAとの間に接続されたダンピング抵抗R22と、プルダウン回路330とノードAとの間に接続されたダンピング抵抗R23とを含む。ノードAは、コンパレータ370の一方の入力端子に接続される。
プルアップ回路310は、単位バッファ111〜114、121、122、131に含まれるプルアップ回路18と実質的に同じ回路構成及びレイアウト配置を有する。プルアップ回路310に含まれる各トランジスタのゲートには、カウンタ340よりインピーダンス調整コードDRZQP1〜DRZQP5及びイネーブル信号PUMAINBが供給され、これによってプルアップ回路310が制御される。ここで、インピーダンス調整コードDRZQP1〜DRZQP5は、カウンタ340のカウント値の最下位ビットから最上位ビットに向かってこの順で対応している。たとえば、インピーダンス調整コードDRZQP1は、カウンタ340のカウント値の最下位ビットに対応し、インピーダンス調整コードDRZQP5は、カウンタ340のカウント値の最上位ビットに対応する。また、イネーブル信号PUMAINBは、カウンタのカウント動作に関係なく、活性レベルのローレベルに固定される信号である。
プルダウン回路330も、単位バッファ111〜114、121、122、131に含まれるプルダウン回路19と実質的に同じ回路構成を有している。
キャリブレーション制御回路390は、キャリブレーション信号ZQCOMと内部クロックICLKに応じて、カウンタ340の動作信号ACT1とカウンタ350の動作信号ACT2とをそれぞれ発生する。
コンパレータ360は、ノードCの電位と基準電圧ZQVREFとを比較し、比較結果に基づいてハイレベル又はローレベルのいずれか一方の論理レベルをとる比較結果信号COMP1を出力する。
コンパレータ370は、ノードAの電位と基準電圧ZQVREFとを比較し、比較結果に基づいてハイレベル又はローレベルのいずれか一方の論理レベルをとる比較結果信号COMP2を出力する。
カウンタ340は、動作制御信号ACT1に同期して、コンパレータ360の出力信号COMP1の論理レベルに応じて自身のカウント値をカウントアップ又カウントダウンする。カウンタ340のカウント値はインピーダンス調整コードDRZQPとして用いられる。
一方、カウンタ350は、動作制御信号ACT2に同期して、コンパレータ370の出力信号COMP2の論理レベルに応じて自身のカウント値をカウントアップまたはカウントダウンする。カウンタ350のカウント値はインピーダンス調整コードDRZQNとして用いられる。
以上が、入出力回路16及びキャリブレーション回路100の構成である。キャリブレーション動作においては、キャリブレーション回路100が、プルアップ回路310およびダンピング抵抗R21の合成インピーダンスを外部抵抗Reのインピーダンスと一致させるようにプルアップ回路310のインピーダンスおよびプルダウン回路330のインピーダンスをそれぞれ120Ωに調整する。そして、この調整結果を利用して入出力回路16の各単位バッファのプルアップ回路18およびプルダウン回路19のそれぞれのインピーダンスを120Ωに設定する。
図6は、データ端子24と出力回路101との間のレイアウトを示す模式図である。また、図7は、第1実施形態の半導体装置10が含む多層配線構造を模式的に示した図である。
図7に示すとおり、第1実施形態の半導体装置10は、基板SSの中に拡散層DLが形成され、その表面にゲート配線層GLが形成され、その上方に、基板SSの表面に近い側から順に第1配線層L1、第2配線層L2、第3配線層L3、第4配線層L4が積層された多層配線構造を有している。第1配線層は、例えば、タングステンを含む配線層、第2乃至第4配線層は、それぞれアルミニウムや銅を含む配線層である。各層は、層間絶縁層IL1〜IL4によって相互に絶縁される。また、最上層の第4配線層L4の上面は、保護用の層間絶縁層IL5によって覆われる。ゲート配線層GLと基板SSの表面の間には、薄いゲート絶縁膜GIが形成される。拡散層DL及びゲート配線層GLと第1配線層L1とは、層間絶縁層IL1を貫通するスルーホール電極TH0によって、必要な場所でのみ相互に接続される。同様に、第1配線層L1と第2配線層L2とは、層間絶縁層IL2を貫通するスルーホール電極TH1によって、必要な場所でのみ相互に接続される。また、第2配線層L2と第3配線層L3とは、層間絶縁層IL3を貫通するスルーホール電極TH2によって、必要な場所でのみ相互に接続される。さらに、第3配線層L3と第4配線層L4とは、層間絶縁層IL4を貫通するスルーホール電極TH3によって、必要な場所でのみ相互に接続される。
図6に示すとおり、第4配線層L4として形成されたデータパッドDQP(データ端子24に対応)と出力回路101との間には、MOSトランジスタ構造で形成されたESD素子ESD1と、それぞれ第1配線層L1として形成されたダンピング抵抗R11〜R14と、第2配線層L2として形成されESD素子ESD1の上方を通過してデータパッドDQPとダンピング抵抗R11〜R14のそれぞれの一端とを接続するデータ配線DQL1と、それぞれダンピング抵抗R11〜R14のうちの対応する1つの他端と単位バッファ111〜114、121、122、131のうちの対応する1又は複数個とを接続するデータ配線DQL2とを含む。ESD素子ESD1は、シリコン等の基板SS中にソース・ドレインとして形成された拡散層DLと基板SS上に形成されたゲート電極Gとを含む。ESD素子1のソース・ドレインの一方は、スルーホール電極TH0、TH1及び第1配線層L1(図6には図示せず)を介してデータ配線DQL1に接続される。ESD素子ESD1のソース・ドレインの他方は、不図示の電源線(VSS電位)に接続される。データパッドDQPは、スルーホール電極TH3、TH2及び第3配線層L3(図6には図示せず)を介してデータ配線DQL1と接続される。データ配線DQL1とダンピング抵抗R11〜R14のそれぞれの一端は、スルーホール電極TH1を介して互いに接続される。同様に、ダンピング抵抗R11〜R14の他端とデータ配線DQL2とは、対応するスルーホール電極TH1を介して、互いに接続される。また、図6には示していないが、出力回路101に隣接して、前段回路141〜143が配置される。
図8は、図4に示したプルアップ回路18の一部のレイアウトの模式図である。具体的には、トランジスタグループTrGP1〜TrGP5のレイアウトを示す。ここでは、動作原理の説明を明確にするため、トランジスタグループTrGPAとTDPは省略している。
図8において、トランジスタTr0〜Tr30は、図4の複数の出力PMOSトランジスタに対応する。トランジスタTr0〜Tr30のそれぞれは、基板SS中に拡散層DLとして形成されたソース拡散層Sとドレイン拡散層D、ゲート配線層GLとして形成されたゲート電極Gを含む。ゲート電極GLの下部には、ソース拡散層Sとドレイン拡散層Dの間に区画されたチャネル領域が形成される。好ましくは、トランジスタTr0〜Tr30のチャネル幅W(チャネル領域のx方向の長さ)は互いに実質的に等しく、また、チャネル長(チャネル領域のy方向の長さ)は互いに実質的に等しい。ここで、図8から明らかなように、y方向に互いに隣接するトランジスタは、ソース拡散層又はドレイン拡散層を共有する。例えば、トランジスタTr1とトランジスタTr2は、ソース拡散層S1を共有している。
トランジスタTr0〜30のドレイン拡散層D0〜D15は、配線116を介して出力端子24に共通に接続されている。また、図8には示していないが、トランジスタTr0〜30のソース拡散層S0〜S15には、電源電位VDDQが共通に供給される
トランジスタTr0、Tr2、Tr4、Tr6、Tr8、Tr10、Tr12、Tr14、Tr16、Tr18、Tr20、Tr22、Tr24、Tr26、Tr28、Tr30の16個のトランジスタは、トランジスタグループTrGP5に含まれる出力PMOSトランジスタを示す。以下同様に、トランジスタTr1、Tr5、Tr9、Tr13、Tr17、Tr21、Tr25、Tr29の8個のトランジスタは、トランジスタグループTrGP4に含まれ、トランジスタTr3、Tr11、Tr19、Tr27の4個のトランジスタは、トランジスタグループTrGP3に含まれ、トランジスタTr7、Tr23の2個のトランジスタは、トランジスタグループTrGP2に含まれ、トランジスタTr15は、トランジスタグループTrGP1に含まれる。
また、図8に示す通り、トランジスタTr0、Tr2、Tr4、Tr6、Tr8、Tr10、Tr12、Tr14、Tr16、Tr18、Tr20、Tr22、Tr24、Tr26、Tr28、Tr30のゲート電極G0、G2、G4、G6、G8、G10、G12、G14、G16、G18、G20、G22、G24、G26、G28、G30は、選択信号143P5を伝送する配線X16に共通に接続されている。以下同様に、ゲート電極G1、G5、G9、G13、G17、G21、G25、G29は、選択信号143P4を伝送する配線X8に共通に接続され、ゲート電極G3、G11、G19、G27は、選択信号143P3を伝送する配線X4に共通に接続され、ゲート電極G7、G23は、選択信号143P2を伝送する配線X2に共通に接続され、ゲート電極G15は、選択信号143P1を伝送する配線X1に共通に接続される。
本実施例では、以下の方法に基づきトランジスタTr0〜30をレイアウトしている。
すなわち、それぞれが、トランジスタグループTrGP5のうちの対応する2つのトランジスタとトランジスタグループTrGP4のうちの対応する1つのトランジスタで構成される複数のグループ1をつくる。それぞれのグループ1では、トランジスタグループTrGP5の2つのトランジスタの間にトランジスタグループTrGP4の1つのトランジスタが挟まれる。例えば、図8のトランジスタTr0〜2の部分がグループ1に対応する。結果として、図8では、8個のグループ1が形成される。
次に、それぞれが、複数のグループ1のうちの対応する2つのグループ1とトランジスタグループTrGP3のうちの対応する1つのトランジスタで構成される複数のグループ2をつくる。それぞれのグループ2では、2つのグループ1の間にトランジスタグループTrGP3の1つのトランジスタが挟まれる。例えば、図8のトランジスタTr0〜6の部分がグループ2に対応する。結果として、図8では、4個のグループ2が形成される。
続いて、それぞれが、複数のグループ2のうちの対応する2つのグループ2とトランジスタグループTrGP2のうちの対応する1つのトランジスタで構成される複数のグループ3をつくる。それぞれのグループ3では、2つのグループ2の間にトランジスタグループTrGP2の1つのトランジスタが挟まれている。例えば、図8のトランジスタTr0〜14がグループ3に対応する。結果として、図8では、2個のグループ3が形成される。
最後に、2つのグループ3でトランジスタグループTrGP1のトランジスタを挟みこむことで、図8に示したレイアウトが得られる。
トランジスタグループTrGP1〜5の各トランジスタをこのようにレイアウトすることで、インピーダンス調整のステップ間における配線抵抗の差によるインピーダンス変化の差異を抑制することができる。
図9、10は、比較例のプルアップ回路のレイアウトの模式図である。比較例では、トランジスタグループTrGP1〜5をy方向にこの順に並べて配置している。具体的には、図9は、選択信号143P1〜143P4(X1,X2,X4,X8)が活性レベルのローレベルで選択信号143P5(X16)が非活性レベルのハイレベルの状態1を模式的に示している。一方、図10は、選択信号143P1〜143P4(X1,X2,X4,X8)が非活性レベルのハイレベルで選択信号143P5(X16)が活性レベルのローレベルの状態2を模式的に示している。比較例では、状態1と状態2の間の遷移で、配線116の実質的な配線抵抗が大きく変化してしまう。
図11、12は、それぞれ、第1実施形態のレイアウトを採用した場合の状態1、及び、状態2の模式図である。図9、10に示した比較例と比べ、配線抵抗の変化が明らかに小さくなっていることが分かる。
ここまで、プルアップ回路18を例に説明してきたが、プルダウン回路19に含まれる複数の出力NMOSトランジスタについても、実質的に同一の方法でレイアウトすることで、プルアップ回路18と実質的に同一の効果を得ることができる。
第1実施形態におけるトランジスタTrの配置方法を一般化すると、下記のようになる。ここでは、選択信号143Pがnビットの場合、すなわち、2のn乗の数値を指定するとき、まず、拡散領域DLの中央に選択信号X1(1桁目)をゲート信号とするトランジスタA1が設置される。そして、選択信号X2(2桁目)をゲート信号とする2つのトランジスタA2はトランジスタA1を挟むように設置される。選択信号X4(3桁目)をゲート信号とする4つのトランジスタA3は2つのトランジスタA2を挟むように設置される。選択信号X8(4桁目)をゲート信号とする8つのトランジスタA4は4つのトランジスタA3を挟むように設置される。以下同様であり、n桁目の選択信号をゲート信号とするトランジスタA(n)は(n−1)桁目のトランジスタA(n−1)を挟むように設置される。
図13は、第1実施形態における単位バッファ131が形成される領域の拡散層DL、ゲート配線層GLの配線構造図である。第1実施形態においては、図4に示したようにプルダウン回路19およびプルアップ回路18それぞれに16チャネルのトランジスタを設けている。なお、インピーダンス調整に関わらないトランジスタグループTrGNA,TDAはトランジスタグループTrGNのとなりに配置される。拡散層DLの両端にはダミー配線(Dummy)が配置される。
図14,図15は、第1実施形態における単位バッファ131が形成される領域の第1配線層L1における配線レイアウト図である。ここで、図14に示す配線と図15に示す配線とは、互いに同一の配線である。図14に示す多数のスルーホール電極TH0は、第1配線層L1として形成された複数の配線と、図13に示す複数の拡散層DL及び複数のゲート配線層GLとして形成された複数の配線(ゲート電極を含む)とをそれぞれ接続する。図15に示す多数のスルーホール電極TH1は、第1配線層L1として形成された複数の配線と、後述の図16に示す第2配線層L2として形成された複数の配線とをそれぞれ接続する。以下、第1配線層L1として形成された複数の配線を第1配線103、第2配線層L2として形成された複数の配線を第2配線104とよぶ。第2配線層L2層の更に上層には、第3配線層L3及び第4配線層L4が形成されている。
図13〜図16に示すとおり、選択信号143P3〜143P5,143N3〜143N5、イネーブル信号PUEN,PDEN、テスト信号TSDP,TSDNは、前段回路143から第2配線104を介して単位バッファ131が形成される領域に供給される。第2配線104はアルミ配線である。これらの信号はスルーホール電極TH1を介して、第2配線層L2から第1配線層L1の第1配線103に伝送される。タングステン配線である第1配線103は、スルーホール電極TH0を介して下層のゲート配線層GLの配線(ゲート電極を含む)と接続される。一方、選択信号143P1,143P2,143N1,143N2は、前段回路143から第1配線103を介して単位バッファ131が形成される領域に供給される。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、単位バッファ131内の複数の出力PMOSトランジスタ及び複数のNMOSトランジスタを、縦型トランジスタとして形成する。なお、説明を簡単にするため、図4に示したトランジスタグループTrGP5、TrGN5を含まない単位バッファを例に説明する。
図17は、このような単位バッファ(図4に示したトランジスタグループTrGP5、TrGN5を含まない単位バッファ)のプルアップ回路の一部のレイアウトの模式図である。ここでは、図8と同様に、動作原理の説明を明確にするため、トランジスタグループTrGPAとTDPは省略する。
図17において、縦型トランジスタVTr0〜VTr14は、複数の出力PMOSトランジスタに対応する。まず、縦型トランジスタの構造について、縦型トランジスタVTr0を例に、簡単に説明する。
図18、19に、図17の縦型トランジスタVtr0のA−A’断面及びB−B’断面を、それぞれ示す。
シリコン基板701の上面には、絶縁膜からなる素子分離領域702が設けられている。素子分離領域702に囲まれたシリコン基板からなる活性領域71Aには、半導体の基柱(半導体ピラー)であるトランジスタピラー705が立設されている。トランジスタピラーの側壁には、トランジスタピラー705の周囲を囲むように形成されたゲート電極711aが、同様にトランジスタピラー705の周囲を囲むように形成されたゲート絶縁膜710を介して、形成されている。また、トランジスタピラー705の上端部には、ソース/ドレインの一方として、上部拡散層716が形成されている。一方、トランジスタピラー705の下端部には、ソース/ドレインの他方として、下部拡散層709が形成されている。下部拡散層709は、絶縁層708により、ゲート電極711aから絶縁されている。このような構成により、縦型トランジスタは、トランジスタピラー705の下端部と上端部の間にチャネル領域が形成される。
図18に示すように、トランジスタピラー705に隣接するように、ダミーピラー706が配置されている。ダミーピラー706は、ダミーシリコンピラー706Bとダミー絶縁体ピラー706Aとを含む。ダミーピラー706の側壁には、ダミーピラー706を囲むように形成された給電用ゲート電極711bが設けられている。給電用ゲート電極711bは、ゲート電極711aと電気的及び物理的に接続されている。この結果、給電用ゲート電極711bを介してゲート電極711aに信号を供給することが可能となる。
素子分離領域702とダミーピラー706の上部には、絶縁膜703及びマスク膜704が設けられている。さらに、ゲート電極711a及び給電用ゲート電極711bの周囲には、第1層間絶縁膜712が設けられている。また、マスク膜704及び第1層間絶縁膜712の上部には、第2層間絶縁膜720が形成されている。
第2層間絶縁膜720の上面に形成された配線742は、図17の配線X8に接続された配線であり、コンタクト741を介して給電用ゲート711bに接続される。一方、第2層間絶縁膜720の上面に形成された配線733は、図17の配線VDDに接続された配線であり、コンタクト730を介してシリコンプラグ719に接続される。シリコンプラグ719は、上部拡散層716に接続される。また、シリコンプラグ719の側面には、サイドウォール膜718と絶縁膜717が配置されており、サイドウォール膜718と絶縁膜717によりゲート電極711aから絶縁されている。
第2層間絶縁膜720の上面に形成された配線734は、図17の配線OUTに接続される配線であり、コンタクト735を介して下部拡散層709に接続される。
以上が、縦型トランジスタVtr0の構造である。残りの縦型トランジスタVTr1〜VTr14も縦型トランジスタVtr0と実質的に同一の構成を備える。好ましくは、縦型トランジスタVtr0〜14は、ピラートランジスタ705の太さ、すなわち、シリコン基板701の基板表面に平行に切ったときの断面積が、互いに実質的に等しいとする。また、図17及び図19に示した通り、隣接する縦型トランジスタVtrn、n+1は、一方の下部拡散層を共有してもよい。
図17に戻って、縦型トランジスタVTr0、Tr2、Tr4、Tr6、Tr8、Tr10、Tr12、Tr14の8個のトランジスタは、トランジスタグループTrGP4に含まれ、縦型トランジスタTr1、Tr5、Tr8、Tr13の4個のトランジスタは、トランジスタグループTrGP3に含まれ、縦型トランジスタTr3、Tr11の2個のトランジスタは、トランジスタグループTrGP2に含まれ、トランジスタTr7は、トランジスタグループTrGP1に含まれる。
また、図17に示す通り、縦トランジスタVTr0、Tr2、Tr4、Tr6、Tr8、Tr10、Tr12、Tr14のゲート電極(給電用ゲート電極)は、選択信号143P4を伝送する配線X8に共通に接続されている。以下同様に、縦型トランジスタTr1、Tr5、Tr8、Tr13のゲート電極(給電用ゲート電極)は、選択信号143P3を伝送する配線X4に共通に接続され、縦型トランジスタトランジスタTr3、Tr11のゲート電極(給電用ゲート電極)は、選択信号143P2を伝送する配線X2に共通に接続され、縦型トランジスタVtr7のゲート電極(給電用ゲート電極)は、選択信号143P1を伝送する配線X1に共通に接続される。
このように、縦型トランジスタを用いた場合でも、第1実施形態と同様の方法により出力PMOSトランジスタを配置することができ、実質的に同様の効果を得ることができる。ここまで、出力PMOSトランジスタを縦型トランジスタとして形成する例を説明してきた。同様に、複数の出力NMOSトランジスタを縦型トランジスタとして形成する場合にも、実質的に同一の方法でレイアウトすることで、複数のPMOSトランジスタと実質的に同一の効果を得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
本実施形態においては、出力ユニット110の単位バッファ131の構造を対象として説明しているが、単位バッファ131と同一構成を有するレプリカバッファについても同様である。
また、上述した実施形態では、本発明をDRAMに適用した場合を例に説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、本発明は、複数のトランジスタを含む並列回路を含む出力回路を有する半導体メモリ、例えば、SRAM、PRAM、ReRAM、MRAM、FeRAM、NAND型フラッシュメモリ、NOR型フラッシュメモリ等種々の半導体メモリにも適用可能である。さらには、半導体装置としても半導体メモリに限定されず、ロジックIC、CPU、MPU、ASIC等種々の半導体装置にも適用可能である。
2 外部基板
10 半導体装置
11 メモリセルアレイ
12 ロウデコーダ
13 カラムデコーダ
14 モードレジスタ
15 データラッチ回路
16 入出力回路
18 プルアップ回路
19 プルダウン回路
21 コマンドアドレス端子
22 チップセレクト端子
23 クロック端子
24 データ端子
25,26 電源端子
31 コマンドアドレス入力回路
32 アドレスラッチ回路
34 コマンドデコード回路
36 クロック入力回路
39 内部電源発生回路
54 クロック発生回路
100 キャリブレーション回路
101 出力回路
102 調整部
110 出力ユニット
111〜114,121,122,131 単位バッファ
116 出力線
120,130 出力ユニット
141〜143 前段回路
150 出力制御回路
160 静電気保護部
170 入力バッファ
310 プルアップ回路
320 プルアップ回路
330 プルダウン回路
340 カウンタ
350 カウンタ
360 コンパレータ
370 コンパレータ
380 電圧発生回路
390 キャリブレーション制御回路
701 シリコン基板
702 素子分離領域
703 絶縁膜
704 マスク層
705 トランジスタピラー
706A ダミー絶縁体ピラー
706B ダミーシリコンピラー
706 ダミーピラー
708 絶縁膜
709 ピラー下部拡散層
710 ゲート絶縁膜
711a ゲート電極
711b 給電用ゲート電極
712 第1層間絶縁膜
717 絶縁膜
718 サイドウォール膜
719 シリコンプラグ
720 第2層間絶縁膜
730、735、741 コンタクト
733、734、742 配線
71A 活性領域
ADD アドレス信号
BL ビット線
CA コマンドアドレス信号
CS チップセレクト信号
CK 外部クロック信号
CMD コマンド信号
DL 拡散層
DRZQ インピーダンス調整コード
DQ データ
DS 駆動能力設定信号
GI ゲート絶縁膜
GL ゲート配線層
IACT アクティブ信号
ICLK 内部クロック信号
ICOL カラム信号
IL 層間配線層
L1 第1配線層
L2 第2配線層
L3 第3配線層
L4 第4配線層
MC メモリセル
MRS モードレジスタセット信号
Re 外部抵抗
SS 基板
TH スルーホール電極
TrG トランジスタグループ
VDD 電源電位
VDDQ 電源電位
VSS 電源電位
VSSQ 電源電位
VTr 縦型トランジスタ
WL ワード線
ZQ キャリブレーション端子
ZQCOM キャリブレーション信号

Claims (18)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成され、第1のチャネル領域を第1及び第2の拡散層の間に区画し、第2のチャネル領域を第2及び第3の拡散層の間に区画し、第3のチャネル領域を第3及び第4の拡散層の間に区画するように、第1の方向に一列に並んで配置された第1、第2、第3、及び、第4の拡散層と、
    それぞれ前記第1、第2、及び、第3のチャネル領域上に形成された第1、第2、及び、第3のゲート電極であって、当該第2のゲート電極は第1の信号が供給され、当該第1及び第3のゲート電極は第2の信号が共通に供給される、第1、第2、及び、第3のゲート電極と、を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1および第3の拡散層に共通に接続された出力端子を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2および第4の拡散層には、共通の電源電位が供給されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1、第2および第3のチャネル領域は、前記第1の方向における幅が実質的に同一であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第1、第2および第3のチャネル領域は、前記第1の方向に直交する第2の方向における幅が実質的に同一であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 半導体基板と、
    前記半導体基板中に形成され、第1のチャネル領域を第1及び第2の拡散層の間に区画し、第2のチャネル領域を第2及び第3の拡散層の間に区画し、第3のチャネル領域を第3及び第4の拡散層の間に区画し、第4のチャネル領域を第4及び第5の拡散層の間に区画し、第5のチャネルを第5及び第6の拡散層の間に区画するように、第1の方向に一列に並んで配置された第1、第2、第3、第4、第5、及び、第6の拡散層と、
    それぞれ前記第1、第2、第3、第4、及び、第5のチャネル領域上に形成された第1、第2、第3、第4、及び、第5のゲート電極であって、当該第2のゲート電極は第1の信号が供給され、当該第4のゲート電極は第2の信号が供給され、当該第1、第3、及び、第5のゲート電極は第3の信号が共通に供給される、第1、第2、第3、第4、及び、第5のゲート電極と、を備えることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記第1、第3および第5の拡散層に接続された出力端子を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第2、第4及び第6の拡散層には、共通の電源電位が供給されることを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1、第2、第3、第4および第5のチャネル領域は、前記第1の方向における幅が実質的に同一であることを特徴とする請求項6から8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記第1、第2、第3、第4および第5のチャネル領域は、前記第1の方向に直交する第2の方向における幅が実質的に同一であることを特徴とする請求項6から9のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 第1の方向に整列する複数のトランジスタを含み、選択信号により活性化させるべきトランジスタの個数を指定される出力バッファと、
    レプリカ回路およびコンパレータを含み、前記コンパレータの出力に基づいて前記レプリカ回路のインピーダンスを調整してその調整結果を前記出力バッファに反映させるキャリブレーション回路と、を備え、
    前記出力バッファにおいては、前記選択信号が2のn乗個(nは自然数)を指定するときに活性化されるべき第1のトランジスタに挟まれるように前記選択信号が2の(n−1)乗個を指定するときに活性化されるべき第2のトランジスタが配置されることを特徴とする半導体装置。
  12. 前記複数のトランジスタは、共通の出力線に接続されることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記共通の出力線は、前記第1の方向に沿って延伸することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記複数のトランジスタは、実質的に同一のW/L比を有することを特徴とする請求項11から13のいずれかに記載の半導体装置。
  15. 前記複数のトランジスタから前記出力バッファの出力端子までの配線長は同一ではないことを特徴とする請求項11から14のいずれかに記載の半導体装置。
  16. 半導体基板と、
    前記半導体基板に、前記第1の方向に沿って一列に形成され、各々ゲート電極を含む複数のトランジスタであって、当該複数のトランジスタは、第1、第2、及び、第3のトランジスタを含み、当該第1及び第2のトランジスタの間には前記複数のトランジスタのうちの残りのトランジスタのいずれも配置されず、当該第2及び第3のトランジスタの間には前記複数のトランジスタのうちの残りのトランジスタのいずれも配置されない、複数のトランジスタと、
    前記第1の方向に延伸され、前記第1及び第3のトランジスタのゲート電極に共通に接続された第1の配線と、
    前記第1の方向に、前記第1の配線から絶縁された延伸される第2の配線であって、前記第2のトランジスタのゲート電極に接続された第2の配線と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  17. 前記第1、第2、及び、第3のトランジスタの各々は、前記半導体基板に形成されたピラーと、当該ピラーの上端部に形成された上部拡散層と、当該ピラーの下端部に形成された下部拡散層と、当該上部拡散層と当該下部拡散層との間のチャネル領域を含み、前記第1、第2、及び、第3のトランジスタの各々のゲート電極は、当該チャネル領域を囲むように形成されることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記第1、第2、及び、第3のトランジスタの各々は、前記半導体基板に形成された第1及び第2の拡散層と、当該第1及び第2の拡散層の間のチャネル領域を含み、前記第1、第2、及び、第34のトランジスタの各々のゲート電極は、当該チャネル領域の上に形成されることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
JP2014043172A 2014-03-05 2014-03-05 半導体装置 Pending JP2015170658A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043172A JP2015170658A (ja) 2014-03-05 2014-03-05 半導体装置
US14/629,127 US9362908B2 (en) 2014-03-05 2015-02-23 Semiconductor apparatus including output buffer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043172A JP2015170658A (ja) 2014-03-05 2014-03-05 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015170658A true JP2015170658A (ja) 2015-09-28

Family

ID=54018446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014043172A Pending JP2015170658A (ja) 2014-03-05 2014-03-05 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9362908B2 (ja)
JP (1) JP2015170658A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004896A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
US10373921B2 (en) * 2017-06-20 2019-08-06 Micron Technology, Inc. Power gate circuits for semiconductor devices
JP2019053796A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5363044B2 (ja) * 2008-07-22 2013-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP5578820B2 (ja) 2009-09-11 2014-08-27 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
JP2015032651A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150256175A1 (en) 2015-09-10
US9362908B2 (en) 2016-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972549B2 (ja) 半導体装置
JP5490482B2 (ja) 半導体装置
US8284584B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of arranging wirings in the semiconductor integrated circuit device
TWI714150B (zh) 半導體記憶裝置
JP2011029535A (ja) 半導体装置
JP5599560B2 (ja) 半導体メモリ
JP2010092580A (ja) 積層メモリ素子
US8938570B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2015170658A (ja) 半導体装置
US11398272B2 (en) Semiconductor memory device
US20210174861A1 (en) Method of controlling on-die termination and memory system performing the same
TW202209630A (zh) 半導體記憶裝置
WO2014103735A1 (ja) 半導体装置
US11329036B2 (en) Semiconductor memory device
CN111724833A (zh) 用于接收或发射电压信号的设备和存储器
TWI802199B (zh) 半導體記憶裝置
JP2015158960A (ja) 半導体装置
JP2014146641A (ja) 半導体装置
US8717795B2 (en) Semiconductor device having plural circuit blocks operating at the same timing
JP2013041636A (ja) 半導体装置
WO2014115599A1 (ja) 半導体装置
JP2023008403A (ja) 半導体集積回路
TW202242874A (zh) 記憶體時脈驅動電路的裝置及其操作方法
JP2015028802A (ja) 半導体装置
TW201503588A (zh) 半導體裝置