JP5599560B2 - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP5599560B2
JP5599560B2 JP2008302645A JP2008302645A JP5599560B2 JP 5599560 B2 JP5599560 B2 JP 5599560B2 JP 2008302645 A JP2008302645 A JP 2008302645A JP 2008302645 A JP2008302645 A JP 2008302645A JP 5599560 B2 JP5599560 B2 JP 5599560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
semiconductor memory
signal
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008302645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010129121A (ja
Inventor
広之 小林
敏也 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008302645A priority Critical patent/JP5599560B2/ja
Priority to US12/624,764 priority patent/US8264881B2/en
Publication of JP2010129121A publication Critical patent/JP2010129121A/ja
Priority to US13/570,158 priority patent/US8588006B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5599560B2 publication Critical patent/JP5599560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/105Aspects related to pads, pins or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、データのビット幅を切り替えられる半導体メモリに関する。
開発コストを削減し、市場のニーズに迅速に対応するために、データのビット幅を切り替えられる半導体メモリが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。この種の半導体メモリでは、ビット幅が小さいときに、使用されないデータ出力バッファの動作が禁止される(例えば、特許文献3参照)。さらに、データ端子に接続される信号線の外部負荷に応じて、データ出力バッファの駆動能力を調整する半導体メモリが提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開平11−213697号公報 特開2007−280596号公報 特開平11−283372号公報 特開2001−274670号公報
ビット幅が小さいときに、使用されないデータ出力バッファの領域は無駄になる。しかしながら、データ出力バッファは、最大のビット幅に合わせて配置する必要がある。このため、最大のビット幅の仕様が大きいほど、データ出力バッファの数は多くなり、チップサイズは増加する。
本発明の目的は、無駄なデータ出力バッファが配置されることを防止し、半導体メモリのチップサイズを削減することである。
半導体メモリは、第1パッドと、第1パッドに隣接して配置される第2パッドと、第1パッドに接続される第1出力バッファと、第2パッドに接続される第2出力バッファとを有している。第1パッドと第2パッドとはメタルで接続される。
読み出しデータを第1および第2出力バッファを用いて第1パッドに出力できる。これにより、読み出しデータを1つの出力バッファを用いて第1パッドに出力するときに比べて、第1および第2出力バッファの駆動能力を小さくできる。この結果、第1および第2出力バッファのサイズを従来に比べて小さくでき、半導体メモリのチップサイズを削減できる。
以下、実施形態を図面を用いて説明する。図中、太線で示した信号線は、複数本を示す。また、太線が接続されているブロックの一部は、複数の回路を有する。信号が伝達される信号線には、信号名と同じ符号を使用する。末尾に”Z”が付く信号は、正論理を示している。先頭に”/”の付く信号は、負論理を示している。図中の二重の四角印は、外部端子を示している。外部端子は、例えば、半導体チップ上のパッド、あるいは半導体チップが収納されるパッケージのリードである。外部端子を介して供給される信号には、端子名と同じ符号を使用する。
図1は、一実施形態における半導体メモリMEMを示している。例えば、半導体メモリMEMは、DRAMである。半導体メモリMEMは、クロックに同期して動作してもよく、クロックに非同期で動作してもよい。半導体メモリMEMは、パッケージに封入された半導体記憶装置として設計されてもよく、システムLSI等に搭載されるメモリマクロ(IP)として設計されてもよい。
半導体メモリMEMは、コマンド入力バッファ10、コマンドデコーダ12、コア制御回路14、モードレジスタ16、アドレス入力バッファ18、アドレスラッチ回路20、ビット幅切替回路22、データ入出力バッファ24、26およびメモリコア28を有している。
コマンド入力バッファ10は、コマンド信号CMDを受け、受けたコマンド信号CMDを内部コマンド信号ICMDとして出力する。例えば、コマンド信号CMDは、チップセレクト信号/CS、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEである。
コマンドデコーダ12は、コマンド信号ICMDをデコードし、アクティブコマンド信号ACTV、プリチャージコマンド信号PRE、読み出しコマンド信号RD、書き込みコマンド信号WR、リフレッシュコマンド信号REFまたはモードレジスタ設定コマンド信号MRSを出力する。アクティブコマンドACTVは、メモリセルアレイARYをアクティブ状態に設定するときに出力される。プリチャージコマンド信号PREは、メモリセルアレイARYのビット線BLをプリチャージするときに出力される。読み出しコマンド信号RDは、メモリセルアレイARYに保持されているデータを読み出すときに出力される。書き込みコマンド信号WRは、メモリセルアレイARYにデータを書き込むときに出力される。リフレッシュコマンド信号REFは、メモリセルMCをリフレッシュするときに出力される。モードレジスタ設定コマンド信号MRSは、モードレジスタ16を所定の状態に設定するときに出力される。なお、符号BLは、バースト長の名称としても使用する。
コア制御回路14は、コマンド信号ACTV、PRE、RD、WR、REFに応答して、メモリコア28の動作を制御する制御信号CNT(タイミング信号)を出力する。制御信号CNTは、プリチャージ制御信号、ワード制御信号、センスアンプ制御信号、コラム制御信号、リードアンプ制御信号およびライトアンプ制御信号等を含む。プリチャージ制御信号は、ビット線BLをプリチャージするときに生成される。ワード制御信号は、ワード線WLを活性化するときに生成される。センスアンプ制御信号は、センスアンプを活性化するときに生成される。コラム制御信号は、コラムスイッチCSWをオンするときに生成される。リードアンプ制御信号は、リードアンプRAを活性化するときに生成される。ライトアンプ制御信号は、ライトアンプWAを活性化するときに生成される。
モードレジスタ16は、モードレジスタ設定コマンド信号MRSとともに受けるアドレス信号IAD(AD)の値に応じて設定される複数のレジスタを有している。なお、モードレジスタ16は、モードレジスタ設定コマンド信号MRSとともに受けるデータ信号DQの値に応じて設定されてもよい。モードレジスタ16は、レジスタに設定された値に応じて、バースト長信号BLおよびリードレイテンシ信号RCLを出力する。バースト長BLは、1回の読み出しコマンドRDに応答してデータ端子DQから出力されるデータ信号の出力回数、および1回の書き込みコマンドWRに応答してデータ端子DQで受けるデータ信号の入力回数を示す。リードレイテンシRCLは、読み出しコマンドRDを受けた後に最初の読み出しデータがデータ端子DQから出力されるまでのクロック数である。モードレジスタ16は、コンフィギュレーションレジスタとも称される。
アドレス入力バッファ18は、アドレス端子で受けるアドレス信号ADを内部アドレス信号IADとして出力する。アドレスラッチ回路20は、ロウアドレスストローブ信号/RASに同期して供給されるアドレス信号IAD(ロウアドレス信号)をロウアドレスラッチにラッチし、ラッチした信号をロウアドレス信号RADとして出力する。ロウアドレス信号RADは、ワード線WLを選択するために使用される。また、アドレスラッチ回路20は、コラムアドレスストローブ信号/CASに同期して供給されるアドレス信号IAD(コラムアドレス信号)をコラムアドレスラッチにラッチし、ラッチした信号をコラムアドレス信号CADとして出力する。アドレスラッチ回路20は、コラムアドレスストローブ信号/CASに同期して供給されるアドレス信号IAD(コラムアドレス信号)に続くコラムアドレス信号CADを生成する内部アドレス生成回路を有している。内部アドレス生成回路は、バースト長BLより1小さい数のコラムアドレス信号を生成する。
ビット幅切替回路22は、ビット幅切替信号線X32Zを電源線VDDまたは接地線VSSに接続するための接続配線CW1を有している。接続配線CW1が電源線VDDに接続されているとき、ビット幅切替信号X32Zは高レベルに設定される。接続配線CW1が接地線VSSに接続されているとき、ビット幅切替信号X32Zは低レベルに設定される。ビット幅切替信号X32Zが高レベルのとき、半導体メモリMEMは、データ信号DQバス幅を32ビットに設定する(ナロウビットモードNBM)。ビット幅切替信号X32Zが低レベルのとき、半導体メモリMEMは、データ信号DQのバス幅を64ビットに設定する(ワイドビットモードWBM)。特に限定されないが、接続配線CW1は、半導体メモリMEMの最も上に形成される金属配線層を用いて形成される。すなわち、接続配線CW1は、半導体製造工程の最後に配線工程で形成される。データ信号DQのバス幅の切り替えを製造工程の最後に実施することで、市場のニーズに合わせた半導体メモリMEMを迅速に出荷できる。
なお、ビット幅切替回路22は、ビット幅切替信号線X32Zに接続され、モードレジスタ16の設定値によりオン/オフが制御される一対のトランジスタで形成してもよい。このとき、一方のトランジスタは、ソースが電源線VDDに接続され、ドレインがビット幅切替信号線X32Zに接続され、ゲートがモードレジスタ16の出力に接続されている。他方のトランジスタは、ソースが接地線VSSに接続され、ドレインがビット幅切替信号線X32Zに接続され、ゲートがモードレジスタ16の出力に接続されている。例えば、一方のトランジスタはpMOSトランジスタであり、他方のトランジスタはnMOSトランジスタである。このとき、モードレジスタ16は、半導体メモリMEMのパワーオンシーケンス中に設定され、一対のトランジスタのゲートに高レベルまたは低レベルを供給する。これにより、ビット幅切替信号X32Zのレベルは、半導体メモリMEMのパワーオン中に高レベルまたは低レベルに固定される。
あるいは、ビット幅切替回路22は、ヒューズ回路で形成してもよい。例えば、ヒューズ回路は、電源線VDDと接地線VSSの間に直列に配置された高抵抗素子およびヒューズを有している。ビット幅切替信号線X32Zは、高抵抗素子とヒューズを互いに接続する接続ノードに接続されている。ヒューズは、半導体メモリMEMの製造工程でプログラムされる。ヒューズがプログラム(カット)されたとき、ビット幅切替信号X32Zのレベルは、高抵抗素子を介して電源線VDDに接続され、高レベルに固定される。ヒューズがプログラム(カット)されていないとき、ビット幅切替信号X32Zのレベルは、ヒューズを介して接地線VSSに接続され、低レベルに固定される。例えば、ヒューズは、レーザ加工装置を用いてプログラムされるレーザヒューズである。レーザヒューズは、ポリシリコン等を用いて形成される。あるいは、ヒューズは、過電流によりプログラムされる電気ヒューズである。電気ヒューズは、プラグ等のコンタクト部を利用して形成される。さらに、ヒューズは、不揮発性のメモリセルを用いて形成されてもよい。
データ入出力バッファ24は、書き込みコマンドWRに同期してデータ端子DQ(DQ0−31)に供給されるデータ信号を、データ配線DQWE(DQWE0−31)を介して受け、受けたデータ信号をデータバスBUSE(BUSE0−31)に出力する。データ入出力バッファ24は、読み出しコマンドRDに応答してメモリセルアレイARYからデータバスBUSEに出力される読み出しデータを受け、受けたデータ信号をデータ配線DQWEを介してデータ端子DQに出力する。
データ入出力バッファ26は、書き込みコマンドWRに同期してデータ端子DQ(DQ32−63)に供給されるデータ信号を、データ配線DQWO(DQWO0−31)を介して受け、受けたデータ信号をデータバスBUSO(BUSO0−31)に出力する。データ入出力バッファ26は、読み出しコマンドRDに応答してメモリセルアレイARYからデータバスBUSOに出力される読み出しデータを受け、受けたデータ信号をデータ配線DQWOを介してデータ端子DQに出力する。データ入出力バッファ24、26の具体的な例は、図6および図7に示す。
図1の半導体メモリMEMは、ビット幅切替信号X32Zが高レベルに設定されているため、データ信号DQのビット幅が32ビットのメモリ(以下、32ビットメモリとも称する)として動作する。32ビットメモリでは、例えば、データ端子DQ0、DQ32は接続配線CW2により互いに接続される。同様に、データ端子DQ1、DQ33は互いに接続され、データ端子DQ2、DQ34は互いに接続され、...、データ端子DQ31、DQ63は互いに接続される。このように、データ端子の番号を6ビットの2進数で示したときに、下位の5ビットが同じ値のデータ端子DQが互いに接続される。なお、2つのデータ端子DQを別の規則に従って互いに接続してもよい。以降の説明では、データ端子DQはデータパッドDQとも称する。
特に限定されないが、接続配線CW2は、接続配線CW1と同様に、半導体メモリMEMの最も上に形成される金属配線層を用いて形成される。なお、接続配線CW2は、データ配線DQWE、DQWOを互いに接続するために形成されてもよい。
後述するように、32ビットメモリでは、データ入出力バッファ24、26は、データバスBUSE、BUSOから同じデータ信号を受け、受けたデータ信号をデータ配線DQWE、DQWOに出力する。すなわち、1ビットの読み出しデータ信号は、2つのデータ出力回路(図6のOUTTR)を用いて出力される。これにより、各データ入出力バッファ24、26に形成されるデータ出力回路OUTTRのトランジスタサイズを、従来の半分に設計できる。この結果、半導体メモリMEMのチップサイズを削減できる。
ここで、トランジスタサイズは、例えば、トランジスタのゲート幅である。一般に、データ出力回路OUTTRのトランジスタのサイズは、論理回路を構成するトランジスタのサイズに比べて大幅に大きい。このため、チップサイズの削減効果は大きい。また、データ信号DQのビット幅が相対的に小さい32ビットメモリにおいて、使用されないデータ出力回路OUTTRは存在しない。このため、半導体メモリMEMのチップ上に形成されたデータ入出力バッファ26を効率的に使用できる。
メモリコア28は、複数のメモリセルアレイARYと、各メモリセルアレイARYに対応するワードデコーダWDECと、メモリセルアレイARYの間に配置されたセンスアンプ領域SAAと、コラムデコーダCDEC、リードアンプRA、ライトアンプWAおよびバススイッチ回路BSWを有している。各メモリセルアレイARYは、互いに同じ構成のアレイAREおよびアレイAROを有している。
特に限定されないが、アレイAREは、コラムアドレス信号CADの最下位ビットCADaが論理0(偶数)のときに選択される。アレイAROは、コラムアドレス信号CADの最下位ビットCADaが論理1(奇数)のときに選択される。センスアンプ領域SAA、コラムデコーダCDEC、リードアンプRAおよびライトアンプWAは、アレイARE、AROに対応してそれぞれ形成されている。
各メモリセルアレイARYは、図の横方向に並ぶメモリセルMCの列に接続された複数のワード線WLと、図の縦方向に並ぶメモリセルMCの列に接続された複数のビット線BLとを有している。メモリセルMCは、データを電荷として保持するためのキャパシタと、このキャパシタの一端をビット線BLに接続するためのトランスファトランジスタとを有している。キャパシタの他端は、基準電圧線に接続されている。基準電圧線に供給される基準電圧は、例えば、プリチャージ電圧VPRと同じである。なお、ビット線BLは、単一の信号線でもよく、相補の信号線でもよい。
センスアンプ領域SAAは、各メモリセルアレイARYに対応するプリチャージ回路および接続スイッチと、隣接する一対のメモリセルアレイARYに共有されるセンスアンプおよびコラムスイッチとを有している。プリチャージ回路は、プリチャージ制御信号に同期して、ビット線対BLをプリチャージ電圧線に接続する。接続スイッチは、一対のメモリセルアレイARYのビット線BLのいずれかをセンスアンプおよびコラムスイッチに選択的に接続するために設けられる。各センスアンプは、センスアンプ制御信号に同期して増幅動作を開始する。
各コラムスイッチは、コラム選択信号に応じてオンし、ビット線BLを上位のデータ線(例えば、グローバルビット線)に接続する。上位のデータ線は、リードアンプRAおよびライトアンプWAに接続されている。例えば、512個のコラムスイッチ(64DQ×8ビット)が、共通のコラム選択信号を受けてオンする。換言すれば、1本のコラム選択信号線は、データパッドDQ毎に8つのコラムスイッチに共通に接続されている。8つのコラムスイッチCSWのうち4つはアレイAREに接続され、残りの4つはアレイAROに接続されている。
例えば、読み出し動作では、アレイAREからの256ビットのデータ(データパッドDQ毎に4ビット)と、アレイAROからの256ビットのデータ(データパッドDQ毎に4ビット)とがリードアンプRAに転送される。書き込み動作では、ライトアンプWAからアレイAREに256ビットのデータ(データパッドDQ毎に4ビット)が転送され、ライトアンプWAからパッドDQに256ビットのデータ(データパッドDQ毎に4ビット)が転送される。センスアンプ領域SAAの動作(タイミング)は、一般的なDRAMと同じため、詳細な説明は省略する。
ワードデコーダWDECは、ワード線WLのいずれかを選択するために、ロウアドレス信号RADをデコードする。コラムデコーダCDECは、データパッドDQのビット数(=64)の整数倍のビット線BLを選択するために、コラムアドレス信号CADをデコードし、所定数のコラムスイッチをオンするためのコラム選択信号を出力する。例えば、”整数倍”は、バースト長BLの最大値に等しい”8”である。”所定数”は、バースト長BLの最大値にデータパッドDQの数(=64)を乗じた”512”である。
リードアンプRAは、読み出し動作時に、コラムスイッチを介して出力される読み出しデータ信号を増幅し、バススイッチ回路BSWに出力する。リードアンプRAは、コラムアドレス信号CADのうち最下位ビットCADaを除く下位のビット(1ビット、2ビット、3ビットのいずれか)の値に応じて、読み出しデータの出力順を決める。下位のビット数は、バースト長BLに応じて設定される。ライトアンプWAは、書き込み動作時に、バススイッチ回路BSWを介して供給される書き込みデータ信号を増幅し、ビット線BLに出力する。ライトアンプWAは、コラムアドレス信号CADのうち最下位ビットCADaを除く下位のビット(1ビット、2ビット、3ビットのいずれか)の値に応じて、書き込みデータの入力順を決める。
ビット幅切替信号X32Zが高レベルに設定されているとき、バススイッチ回路BSWは、コラムアドレス信号CADaがアレイAREを示すときに、アレイAREに対応するリードアンプRAおよびライトアンプWAを接続配線CWEE、CWEOを介してデータバスBUSEおよびデータバスBUSOの両方に接続する。バススイッチ回路BSWは、コラムアドレス信号CADaがアレイAROを示すときに、アレイAROに対応するリードアンプRAおよびライトアンプWAを接続配線CWOE、CWOOを介してデータバスBUSEおよびデータバスBUSOの両方に接続する。バススイッチ回路BSWの具体的な例は、図9および図10に示す。
なお、この実施形態を擬似SRAMに適用するとき、例えば、コマンド信号CMDは、チップイネーブル信号/CE、ライトイネーブル信号/WEおよびアウトプットイネーブル信号/OEである。このとき、コマンドデコーダ12は、読み出しコマンドRD、書き込みコマンドWRまたはモードレジスタ設定コマンドMRSのみをデコードする。コア制御回路14は、リフレッシュ動作を周期的に実行するために、内部リフレッシュコマンド(内部リフレッシュ要求信号)を周期的に生成するリフレッシュ要求生成回路、および外部アクセスコマンド(読み出しコマンド信号RDZまたは書き込みコマンド信号WRZ)と内部リフレッシュコマンドとが競合したときに、アクセス動作とリフレッシュ動作の優先順を決めるアービタを有している。
図2は、図1に示した半導体メモリMEMの別の例を示している。この例では、接続配線CW1が接地線VSSに接続され、ビット幅切替信号X32Zは低レベルに設定される。これにより、半導体メモリMEMのデータ信号のバス幅は64ビットに設定される(64ビットメモリ)。データパッドDQ0−31とデータパッドDQ32−63に、互いに異なるデータ信号が供給されるため、図1に示した接続配線CW2は形成されない。その他の構成は、図1と同じである。
ビット幅切替信号X32Zが低レベルのとき、バススイッチ回路BSWは、コラムアドレス信号CADaの値に拘わりなく、アレイAREに対応するリードアンプRAおよびライトアンプWAを接続配線CWEEを介してデータバスBUSEに接続する。同様に、バススイッチ回路BSWは、コラムアドレス信号CADaに拘わりなく、アレイAROに対応するリードアンプRAおよびライトアンプWAを接続配線CWOOを介してデータバスBUSOに接続する。
図3は、図1に示した半導体メモリMEMが搭載されるシステムSYSの例を示している。半導体メモリMEMは、32ビットのデータ端子DQ0−31を有する。図3のシステムSYS(ユーザシステム)は、ビデオレコーダやパーソナルコンピュータ等のコンピュータ装置の少なくとも一部を示している。なお、図3のシステムSYSは、例えば、携帯電話や携帯ゲーム等の携帯機器の少なくとも一部でもよい。
システムSYSは、リードフレーム等のパッケージ基板上に複数のチップが搭載されたシステムインパッケージSiPを有している。あるいは、システムSYSは、パッケージ基板上に複数のチップが積層されたマルチチップパッケージMCPを有している。あるいは、システムSYSは、シリコン基板上に複数のマクロが集積されたシステムオンチップSoCを有している。さらに、システムSYSは、チップオンチップCoC、パッケージオンパッケージPoPあるいはプリント基板の形態でもよい。パッケージされたCPUがプリント基板上に搭載されるとき、メモリコントローラMCNTと複数の半導体メモリMEMは、メモリモジュールとして形成されてもよい。
例えば、SiPは、図1に示した複数の半導体メモリMEM、半導体メモリMEMをアクセスするメモリコントローラMCNT、およびシステム全体を制御するCPU(メインコントローラ)を有している。半導体メモリMEMは、チップセレクト信号/CS(図1)により識別される。SiPは、外部バスSCNTを介して上位のシステムに接続される。CPUおよびメモリコントローラMCNTは、システムバスSBUSにより互いに接続されている。メモリコントローラMCNTおよび半導体メモリMEMは、メモリバスMBUSにより互いに接続されている。システムバスSBUSには、他の周辺回路チップが接続されてもよい。
CPUは、半導体メモリMEMをアクセスするために、読み出しパケット(読み出しアクセス要求)および書き込みパケット(書き込みアクセス要求)をメモリコントローラMCNTに出力する。メモリコントローラMCNTは、CPUからの指示に基づいて、半導体メモリMEMにコマンド信号CMD、アドレス信号ADおよび書き込みデータ信号DQを出力し、半導体メモリMEMから読み出しデータ信号DQを受ける。なお、システムSYSにメモリコントローラMCNTを設けることなく、コマンド信号CMDおよびアドレス信号ADを、CPUから半導体メモリMEMに直接出力してもよい。
メモリバスMBUSは、共通のアドレス信号線ADおよび共通のデータ信号線DQを有している。メモリバスMBUS上のコマンド信号線CMDは、チップセレクト信号/CSのみ半導体メモリMEM毎に配線され、他のコマンド信号線CMDは、半導体メモリMEMに共通に配線される。共通のメモリバスMBUSに複数の半導体メモリMEMが接続されるとき、データ信号線DQの負荷は大きくなる。このため、データ入出力回路24、26のデータ出力回路は、相対的に大きな駆動能力を持つ必要がある。図1では、データ信号線DQの各ビットを、複数のデータ出力回路OUTTR(図7)で駆動することで、駆動能力を相対的に大きくできる。
この例では、大きい駆動能力が必要なときに、ナロウビットモードNBMでは本来使用されないデータパッドDQ32−63に対応するデータ出力回路OUTTRが利用される。したがって、データ入出力回路24、26の各データ出力回路OUTTRの駆動能力を、従来の半分にできる。この結果、半導体メモリMEMのチップサイズを大幅に削減できる。
図4は、図2に示した半導体メモリMEMが搭載されるシステムSYSの例を示している。半導体メモリMEMは、64ビットのデータ端子DQ0−63を有する。図4のシステムSYS(ユーザシステム)は、例えば、携帯電話や携帯ゲーム等の携帯機器の少なくとも一部を示している。なお、図4のシステムSYSは、ビデオレコーダやパーソナルコンピュータ等のコンピュータ装置の少なくとも一部でもよい。
システムSYSは、システムオンチップSoCを有している。あるいは、システムSYSは、マルチチップパッケージMCP、システムインパッケージSiP、チップオンチップCoC、パッケージオンパッケージPoPあるいはプリント基板の形態でもよい。
例えば、SoCは、図2に示した半導体メモリMEM、半導体メモリMEMをアクセスするメモリコントローラMCNT、フラッシュメモリFLASH、フラッシュメモリFLASHをアクセスするメモリコントローラFCNT、およびシステム全体を制御するCPU(メインコントローラ)を有している。CPUおよびメモリコントローラMCNT、FCNTは、システムバスSBUSにより互いに接続されている。SoCは、外部バスSCNTを介して上位のシステムに接続される。システムバスSBUSには、他の周辺回路チップが接続されてもよい。
CPUは、半導体メモリMEMをアクセスするために、読み出しパケット(読み出しアクセス要求)および書き込みパケット(書き込みアクセス要求)をメモリコントローラMCNTに出力する。メモリコントローラMCNTの動作は、1つの半導体メモリMEMのみをアクセスすることを除き、図3のメモリコントローラMCNTと同じである。CPUは、フラッシュメモリFLASHをアクセスするために、読み出しパケット(読み出しアクセス要求)、書き込みパケット(書き込みアクセス要求)および消去パケット(消去要求)をメモリコントローラFCNTに出力する。メモリコントローラFCNTは、CPUからの指示に応じて、コマンド信号CMDおよび書き込みデータ信号DTをフラッシュメモリFLASHに出力し、読み出しデータ信号DTおよびビジー信号BSYをフラッシュメモリFLASHから受ける。アドレス信号は、データ線DTを介してフラッシュメモリFLASHに伝達される。なお、システムSYSにメモリコントローラMCNTを設けることなく、コマンド信号CMDおよびアドレス信号ADを、CPUから半導体メモリMEMに直接出力してもよい。また、システムSYSは、CPUと半導体メモリMEMのみを有していてもよい。
単一の半導体メモリMEMがメモリコントローラMCNTに接続され、またはCPUに直接接続されるとき、データ信号線DQの負荷は相対的に小さくなる。このため、データ入出力回路24、26のデータ出力回路は、相対的に小さい駆動能力を持てばよい。図2では、データ信号線DQの各ビットを、1つのデータ出力回路OUTTRで駆動することで、データ出力回路OUTTRの駆動能力を図1に比べて小さくできる。このように、この実施形態では、データ端子DQのビット数に拘わりなく、全てのデータ出力回路OUTTRを無駄なく使用でき、半導体メモリMEMのチップサイズを最小限にできる。なお、後述する実施形態においても、半導体メモリMEMは、図3または図4と同様のシステムSYSに搭載される。
図5は、図3および図4に示した半導体メモリMEMのデータパッドDQの接続例を示している。図5では、データパッドDQ0、DQ32の接続例を示している。他のデータパッドDQも、図5と同様に接続される。
例えば、半導体メモリMEMのデータパッドDQは、ボンディングワイヤBWにより外部の端子TM等に接続される(図5(a)、(b))。端子TMは、SiPの基板に形成される。なお、半導体メモリMEMは単一のパッケージに搭載されていてもよい。半導体メモリMEMが単一のパッケージに搭載されるとき、ボンディングワイヤBWは、リードフレームのリードに接続される。システムSYSがMCPの形態を有するとき、データパッドDQは、外部のパッドに接続される。半導体メモリMEMがナロウビットモードNBMで使用されるとき、ボンディングワイヤBWは、接続配線CW2により接続される一対のデータパッドDQの一方に接続される(図5(a))。半導体メモリMEMがワイドビットモードWBMで使用されるとき、ボンディングワイヤBWは、データパッドDQのそれぞれに接続される(図5(b))。
あるいは、半導体メモリMEMのデータパッドDQは、バンプBMPにより基板BRD上または別の半導体チップCHIP上の端子TMに接続される(図5(c)、(d))。半導体メモリMEMがナロウビットモードNBMで使用されるとき、バンプBMPは、接続配線CW2により接続される一対のデータパッドDQの一方に接続される(図5(c))。半導体メモリMEMがワイドビットモードWBMで使用されるとき、バンプBMPは、データパッドDQのそれぞれに接続される(図5(d))。
図6は、図1に示したデータ入出力バッファ24、26の例を示している。図6は、データパッドDQ0、DQ32に対応する回路を示している。他のデータパッドDQに対応するデータ入出力バッファ24、26も、接続されるデータバスBUSE、BUSOのビット番号が異なることを除き、図6と同じである。
データ入出力バッファ24は、出力バッファOUTBUF、データ出力回路OUTTRおよび入力バッファINBUFを有している。出力バッファOUTBUFは、出力制御信号DOUTZが高レベルの期間に有効になるNANDゲートおよびNORゲート(負論理のANDゲート)を有している。出力制御信号DOUTZは、読み出しコマンドRDに応答してコア制御回路14から出力される。NANDゲートは、データバスBUSE0に伝達される読み出しデータが高レベルのときに低レベルを出力する。NORゲートは、データバスBUSE0に伝達される読み出しデータが低レベルのときに高レベルを出力する。
データ出力回路OUTTRは、電源線と接地線の間に直列に配置されたpMOSトランジスタおよびnMOSトランジスタを有している。pMOSトランジスタは、NANDゲートから低レベルを受けたときにオンし、データ線DQWE0に高レベルを出力する。nMOSトランジスタは、NORゲートから高レベルを受けたときにオンし、データ線DQWE0に低レベルを出力する。入力バッファINBUFは、データ入力制御信号DINZが高レベルの期間に、データ線DQWE0に伝達される書き込みデータのレベルをデータバスBUSEに出力する。データ入力制御信号DINZは、書き込みコマンドWRに応答してコア制御回路14から出力される。
データ入出力バッファ26は、データ入出力バッファ24と同じ回路である。図1に示した半導体メモリMEMでは、データパッドDQ0、DQ32が互いに接続されている。このため、読み出し動作時に、データ入出力バッファ24、26は、データバスBUSE0、BUSO0から同じ論理の読み出しデータを受け、データ線DQWE0、DQWO0に同時に出力する。書き込み動作時に、データ入出力バッファ24、26は、データ線DQWE0、DQWO0に伝達される同じ論理の書き込みデータを受け、データバスBUSE、BUSOに同時に出力する。なお、データ入出力バッファ24、26に供給される出力制御信号DOUTZのタイミングを僅かにずらしてもよい。このとき、データ入出力バッファ24、26のデータ出力回路OUTTRは、僅かにずれたタイミングで読み出しデータをデータ線DQWE0、DQWO0に出力する。駆動能力が大きい2つのデータ出力回路OUTTRを順次に動作することで、電源ノイズを削減できる。
図7は、図2に示したデータ入出力バッファ24、26の例を示している。データ入出力バッファ24、26は、図6と同じ回路である。図7では、データパッドDQ0、DQ32は、互いに接続されておらず、互いに異なるデータが伝達される。このため、データ入出力バッファ24、26は、互いに異なるデータを出力または入力する。データ入出力バッファ24、26の動作は、図6と同じである。
図8は、図1および図2に示したデータ入出力バッファ24、26のレイアウトの例を示している。図8(a)、(b)は、データパッドDQが半導体メモリMEMのチップの外周部OLに形成されるときの例を示している。図8(c)、(d)、(e)は、データパッドDQが半導体メモリMEMのチップの内部に形成されるときの例を示している。
図9は、図1および図2に示したバススイッチ回路BSWの例を示している。図9では、データ端子DQ0、DQ32に対応する回路を示している。他のデータパッドDQに対応するバススイッチ回路BSWも、接続される接続配線CWOO、CWOE、CWEE、CWEOのビット番号(1−31のいずれか)およびデータバスBUSE、BUSOのビット番号(1−31のいずれか)が異なることを除き、図9と同じである。なお、バススイッチ回路BSWは、リードアンプRAおよびライトアンプWAの少なくともいずれかの内部に形成してもよい。
バススイッチ回路BSWは、出力が接続配線CWOO0、CWOE0、CWEE0、CWEO0にそれぞれ接続された読み出しバッファ回路BUF1−4と、読み出しバッファ回路BUF1−4の動作を制御する論理回路LOGとを有している。各読み出しバッファ回路BUF1−4は、図6に示した出力バッファOUTBUFおよびデータ出力回路OUTTRを組み合わせた回路を有している。読み出しバッファ回路BUF1−4は、読み出しコマンドRDが供給されたときに有効になり、ビット幅切替信号X32Zおよびコラムアドレス信号CADaのレベルに応じて動作する。
読み出しバッファ回路BUF1は、ナロウビットモードNBM(X32Zが高レベル)でコラムアドレス信号CADaが高レベルのとき、またはワイドビットモードWBM(X32Zが低レベル)のときに動作する。このとき、読み出しバッファ回路BUF1は、アレイAROから内部データ線DTO0に読み出されるデータ信号を、接続配線CWOO0を介してデータバスBUSO0に出力する。読み出しバッファ回路BUF2は、ナロウビットモードNBMでコラムアドレス信号CADaが高レベルのときに動作する。このとき、読み出しバッファ回路BUF2は、アレイAROから内部データ線DTO0に読み出されるデータ信号を、接続配線CWOE0を介してデータバスBUSE0に出力する。
読み出しバッファ回路BUF3は、ナロウビットモードNBMでコラムアドレス信号CADaが低レベルのとき、またはワイドビットモードWBMのときに動作する。このとき、読み出しバッファ回路BUF3は、アレイAREから内部データ線DTE0に読み出されるデータ信号を、接続配線CWEE0を介してデータバスBUSE0に出力する。読み出しバッファ回路BUF4は、ナロウビットモードNBMでコラムアドレス信号CADaが低レベルのときに動作する。このとき、読み出しバッファ回路BUF4は、アレイAREから内部データ線DTE0に読み出されるデータ信号を、接続配線CWEO0を介してデータバスBUSO0に出力する。
なお、図9では、書き込みデータを、データバスBUSE0、BUSO0から内部データ線DTE0、DTO0を介してライトアンプWAに伝達する書き込みバッファ回路を省略している。例えば、書き込みバッファ回路は、読み出しバッファ回路BUF1−4と同じ回路である。4つの書き込みバッファ回路は、入力を接続配線CWOO0、CWOE0、CWEE0、CWEO0にそれぞれ接続し、出力を内部データ線DTO0、DTO0、DTE0、DTE0にそれぞれ接続している。書き込みバッファ回路は、書き込みコマンドWRが供給されたときに有効になり、ビット幅切替信号X32Zおよびコラムアドレス信号CADaのレベルに応じて、読み出しバッファ回路BUF1−4と同じ動作をする。
図10は、図9に示したバススイッチ回路BSWの動作の例を示している。図中の丸印は、データを出力する読み出しバッファ回路BUF(BUF1−4)を示す。図中のX印は、データの出力が禁止される読み出しバッファ回路BUFを示す。
データ信号DQのビット幅が32ビット(DQ0−31)に設定されるナロウビットモードNBMでは、コラムアドレス信号CADaに応じて、読み出しバッファ回路BUF1−2または読み出しバッファ回路BUF3−4が有効になる。読み出し動作では、コラムアドレス信号CADaに応じて、アレイAREまたはアレイAROからの読み出しデータ(DTEまたはDTO)が、両方のデータバスBUSE、BUSOに出力される。共通の読み出しデータをデータバスBUSE、BUSOに出力することで、図7に示した2つのデータ出力回路OUTTRを用いて読み出しデータをデータ端子DQに出力できる。これにより、各データ出力回路OUTTRのトランジスタサイズを従来の半分にできる。
書き込み動作では、両方のデータバスBUSE、BUSOに伝達される同一の書き込みデータが、コラムアドレス信号CADaに応じて、アレイARE(DTE)またはアレイARO(DTO)に供給される。これにより、2つのデータ端子DQで受けた共通の書き込みデータを、所定のアレイAREまたはAROに確実に書き込むことができる。
一方、データ信号DQのビット幅が64ビット(DQ0−63)に設定されるワイドビットモードWBMでは、読み出しバッファ回路BUF1、BUF3が常に有効になり、読み出しバッファ回路BUF2、BUF4が常に無効になる。読み出し動作では、アレイAREおよびアレイAROから出力される互いに独立した読み出しデータ(DTEおよびDTO)が、データバスBUSE、BUSOにそれぞれ出力される。書き込み動作では、読み出しバッファ回路BUF1、BUF3に対応する書き込みバッファ回路が常に有効になる。読み出しバッファ回路BUF2、BUF4に対応する書き込みバッファ回路が常に無効になる。そして、データバスBUSE、BUSOにそれぞれ伝達される互いに独立した書き込みデータが、アレイARE(DTE)およびアレイARO(DTO)に供給される。
以上、この実施形態では、ナロウビットモードNBMにおいて、読み出しデータを2つのデータ出力回路OUTTRを用いて1つのデータパッドDQに出力できる。これにより、各データ出力回路OUTTRの駆動能力を相対的に小さくできる。例えば、各データ出力回路OUTTRのトランジスタサイズを従来の半分にできる。この結果、半導体メモリMEMのチップサイズを削減できる。
図11は、別の実施形態の半導体メモリMEMにおけるバススイッチ回路BSWの例を示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。バススイッチ回路BSWを除く構成は、図1または図2に示した半導体メモリMEMと同じである。すなわち、半導体メモリMEMは、データ端子DQが32ビットまたは64ビットのDRAMである。図11では、データ端子DQ0、DQ32に対応する回路を示している。他のデータパッドDQに対応するバススイッチ回路BSWも、接続される接続配線CWOO、CWOE、CWEE、CWEOのビット番号(1−31のいずれか)およびデータバスBUSE、BUSOのビット番号(1−31のいずれか)が異なることを除き、図11と同じである。
バススイッチ回路BSWは、読み出しバッファ回路BUF1−4の動作を制御する論理回路LOGが図9と相違している。論理回路LOGは、図9から冗長する論理を省いている。読み出しバッファ回路BUF1−4は、図9と同じである。バススイッチ回路BSWの動作は、図10と同じである。以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
図12は、別の実施形態の半導体メモリMEMを示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この半導体メモリMEMでは、メモリコア28Aは、バススイッチ回路BSWを持たない。バススイッチ回路BSWは、メモリコア28Aとデータ入出力バッファ24、26の間に配置されている。その他の構成は、図1と同じである。例えば、半導体メモリMEMは、データ端子DQが32ビットまたは64ビットのDRAMである。
図1と同様に、接続配線CWEE(CWEE0−31)、CWOE(CWOE0−31)は、データバスBUSE(BUSE0−31)に接続される。接続配線CWEO(CWEO0−31)、CWOO(CWOO0−31)は、データバスBUSO(BUSO0−31)に接続される。図12の半導体メモリMEMは、ビット幅切替信号X32Zが高レベルに設定されているため、データ信号DQのビット幅が32ビットのメモリ(32ビットメモリ、ナロウビットモードNBM)として動作する。
図13は、図12に示した半導体メモリMEMの別の例を示している。この例では、図2と同様に、接続配線CW1が接地線VSSに接続され、ビット幅切替信号X32Zは低レベルに設定される。半導体メモリMEMは、図1に示した接続配線CW2を持たない。これにより、半導体メモリMEMのデータ信号のバス幅は64ビットに設定される(64ビットメモリ、ワイドビットモードWBM)。なお、バススイッチ回路BSWは、ライトアンプWAまたはリードアンプRAの近傍に配置してもよく、データ入出力バッファ24、26の近傍に配置してもよい。バススイッチ回路BSWをデータ入出力バッファ24、26の近傍に配置することで、内部データ線DTE0−31、DTO0−31の充放電電流を抑えることができる。これは、ナロウビットモードNBMにおいて、データが内部データ線DTE0−31、DTO0−31の一方のみに伝達されるためである。このため、内部データ線DTE0−31、DTO0−31の長さが、データバスBUSE0−31、BUSO0−31に比べて相対的に長いほど、消費電流を抑えることができる。
図14は、図12および図13に示したバススイッチ回路BSWの例を示している。図14では、図9と同様に、データ端子DQ0、DQ32に対応する回路を示している。他のデータパッドDQに対応するバススイッチ回路BSWも、接続される接続配線CWOO、CWOE、CWEE、CWEOのビット番号(1−31のいずれか)およびデータバスBUSE、BUSOのビット番号(1−31のいずれか)が異なることを除き、図14と同じである。なお、図12および図13のバススイッチ回路BSWは、図9または図11に示した回路を用いてもよい。
バススイッチ回路BSWは、4つの双方向スイッチSW1−4と、双方向スイッチSW1−4の動作を制御する論理回路LOGとを有している。双方向スイッチSW1−4は、CMOSトランスミッションゲートを有する。双方向スイッチSW1−4を用いてバススイッチ回路BSWを形成することで、読み出しデータおよび書き込みデータの両方をスイッチSW1−4を用いて転送できる。これにより、バススイッチ回路BSWの回路規模を小さくできる。
スイッチSW1は、内部データ線DTO0を接続配線CWOO0に接続する。スイッチSW2は、内部データ線DTE0を接続配線CWEO0に接続する。スイッチSW3は、内部データ線DTE0を接続配線CWEE0に接続する。スイッチSW4は、内部データ線DTO0を接続配線CWOE0に接続する。
スイッチSW1は、ナロウビットモードNBMでコラムアドレス信号CADaが高レベルのときにオンする。このとき、アレイAROから内部データ線DTO0に読み出されるデータ信号は、接続配線CWOO0を介してデータバスBUSO0に出力される。スイッチSW2は、ナロウビットモードNBMでコラムアドレス信号CADaが低レベルのとき、またはワイドビットモードWBMのときにオンする。このとき、アレイAREから内部データ線DTE0に読み出されるデータ信号は、接続配線CWEO0を介してデータバスBUSO0に出力される。
スイッチSW3は、ナロウビットモードNBMでコラムアドレス信号CADaが低レベルのときにオンする。このとき、アレイAREから内部データ線DTE0に読み出されるデータ信号は、接続配線CWEE0を介してデータバスBUSE0に出力される。スイッチSW4は、ナロウビットモードNBMでコラムアドレス信号CADaが高レベルのとき、またはワイドビットモードWBMのときにオンする。このとき、アレイAROから内部データ線DTO0に読み出されるデータ信号は、接続配線CWOE0を介してデータバスBUSE0に出力される。
図15は、図14に示したバススイッチ回路BSWの動作の例を示している。図中の丸印は、オンするスイッチSW1−4を示す。図中のX印は、オフするスイッチSW1−4を示す。
データ信号DQのビット幅が32ビット(DQ0−31)に設定されているとき(ナロウビットモードNBM)、コラムアドレス信号CADaに応じて、スイッチ対SW2、SW3またはスイッチ対SW1、SW4がオンする。データ信号DQのビット幅が64ビット(DQ0−63)に設定されているとき(ワイドビットモードWBM)、スイッチ対SW2、SW4が常にオンし、スイッチ対SW1、SW3は常にオフする。接続される内部データ線DTE、DTOとデータバスBUSE、BUSOとの関係は、図10と同じである。
以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、双方向スイッチSW1−4を用いてバススイッチ回路BSWを形成することで、バススイッチ回路BSWを読み出しデータと書き込みデータとで共通にできる。この結果、バススイッチ回路BSWの回路面積を小さくでき、半導体メモリMEMのチップサイズをさらに削減できる。
図16は、別の実施形態の半導体メモリMEMを示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。半導体メモリMEMは、図1に示した接続配線CW2の代わりに、一対のデータパッドDQ(例えば、DQ0とDQ32)を互いに接続するショート回路SHRTを有している。その他の構成は、図1と同じである。図16は、ビット幅切替回路22の接続配線CW1が電源線VDDに接続されているため、32ビットのデータ端子DQを有する半導体メモリMEMを示している。64ビットのデータ端子DQを有する半導体メモリMEMでは、接続配線CW1は、接地線VSSに接続される。例えば、半導体メモリMEMはDRAMである。なお、図16のバススイッチ回路BSWは、図11または図14に示した回路を用いてもよい。
図17は、図16に示したショート回路SHRTの例を示している。図17は、データパッドDQ0、DQ32に対応する回路を示している。他のデータパッドDQに対応するショート回路SHRTも、接続されるデータパッドDQのビット番号が異なることを除き、図17と同じである。すなわち、別のショート回路SHRTにより、データパッドDQ1、DQ33は互いに接続され、データパッドDQ2、DQ34は互いに接続され、...、データパッドDQ31、DQ63は互いに接続される。なお、データパッドDQ0、DQ32とショート回路SHRTとの間に、静電破壊を防止するための素子を挿入してもよい。
例えば、ショート回路SHRTは、データパッドDQ0(データ配線DQWE)およびデータパッドDQ32(データ配線DQWO)を互いに接続するCMOSトランスミッションゲートを有している。ショート回路SHRTは、ビット幅切替信号X32Zが高レベルのときにオンし、ビット幅切替信号X32Zが低レベルのときにオフする。
以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、一対のデータパッドDQをショート回路SHRTにより互いに接続することで、半導体メモリMEMが製造された後に、半導体メモリMEMを32ビットメモリあるいは64ビットメモリに切り替えられる。例えば、ビット幅切替回路22をヒューズ回路を用いて形成することで、データのビット幅は、半導体メモリMEMのテスト工程で切り替えられる。あるいは、ビット幅切替回路22は、モードレジスタ16の設定値によりオン/オフされるトランジスタを用いて形成される。このとき、データのビット幅は、半導体メモリMEMをシステムSYSに搭載後に切り替えられる。このとき、ビット幅は、システムSYSのパワーオンシーケンス中にモードレジスタ16を設定することで切り替えられる。
図18は、別の実施形態の半導体メモリMEMを示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。半導体メモリMEMはデータパッドDQ毎に複数のデータ入出力バッファ24A、24B(または26A、26B)を有している。また、モードレジスタ16Aは、データ入出力バッファ24A、24B、26A、26Bを有効または無効にする選択信号DS1−4を出力するための複数の選択レジスタを有している。その他の構成は、図1と同じである。例えば、図18は、ビット幅切替回路22の接続配線CW1が電源線VDDに接続されているため、32ビットのデータ端子DQを有する半導体メモリMEMである。64ビットのデータ端子DQを有する半導体メモリMEMでは、接続配線CW1は、接地線VSSに接続される。例えば、半導体メモリMEMはDRAMである。なお、図18のバススイッチ回路BSWは、図11または図14に示した回路を用いてもよい。
モードレジスタ16Aの選択レジスタは、モードレジスタ設定コマンド信号MRSとともに受けるアドレス信号IAD(AD)の値に応じて設定される。選択レジスタは、設定された値に対応する論理レベルを有する選択信号DS1−4をそれぞれ出力する。選択信号DS1−4のレベルについては、図20で説明する。
図19は、図18に示したデータ入出力バッファ24A、24B、26A、26Bの例を示している。図19では、図6と同様に、データ端子DQ0、DQ32に対応する回路を示している。他のデータパッドDQに対応するデータ入出力バッファ24A、24B、26A、26Bも、接続されるデータバスBUSE、BUSOのビット番号(1−31のいずれか)が異なることを除き、図19と同じである。
各データ入出力バッファ24A、24B、26A、26Bは、データ出力回路OUTTRの駆動能力が図6に示したデータ入出力バッファ24、26と異なっている。また、各データ入出力バッファ24A、24B、26A、26Bの出力バッファOUTBUFの入力は、AND回路が接続されている。その他の構成は、図6に示したデータ入出力バッファ24、26と同じである。図19では、入力バッファINBUFの記載を省略している。
例えば、各データ入出力バッファ24A、24B、26A、26Bのデータ出力回路OUTTRの駆動能力は、図6に示したデータ入出力バッファ24、26のデータ出力回路OUTTRの駆動能力の半分である。データ入出力バッファ24Aは、選択信号DS1が高レベルのときに有効になり、動作する。同様に、データ入出力バッファ24B、26A、26Bは、選択信号DS2−4がそれぞれ高レベルのときに有効になり、動作する。
図20は、図19に示したデータ入出力バッファ24A、24B、26A、26Bの動作の例を示している。ナロウビットモードNBMでは、高レベルHの選択信号DS1−4の数に応じてデータ出力回路OUTTRの駆動能力DRVが4通りのいずれかに設定される。データパッドDQ当たりのデータ出力回路OUTTRの駆動能力DRVは、”1”、”2”、”3”、”4”のいずれかに設定できる。ここで、1つのデータ出力回路OUTTRの駆動能力DRVを”1”としている。
ワイドビットモードWBMでは、選択信号DS1、DS3は、常に高レベルHに設定される。選択信号DS2、DS4が高レベルHのとき、データパッドDQ当たり2つのデータ出力回路OUTTRが動作し、駆動能力DRVは”2”に設定される。選択信号DS2、DS4が低レベルLのとき、データ入出力バッファ24A、26Aが動作し、データ入出力バッファ24B、26Bの動作は禁止される。このため、データパッドDQ当たりのデータ出力回路OUTTRの駆動能力DRVは、”1”である。
以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、データパッドDQ毎に複数のデータ入出力バッファ24A、24B(または26A、26B)を形成することで、システムSYSの仕様に応じて、データ出力回路OUTTRの駆動能力を最適に設定できる。例えば、ナロウビットモードNBMでは、図3に示したメモリバスMBUSに接続される半導体メモリMEM(負荷)の数に合わせて、動作させるデータ出力回路OUTTRの数を最適に設定できる。ワイドビットモードWBMにおいても、図4に示したデータバスDQ0−63の負荷に合わせて、動作させるデータ出力回路OUTTRの数を最適に設定できる。
図21は、別の実施形態の半導体メモリMEMにおけるデータ入出力バッファ24A、24B、26Aを示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。半導体メモリMEMは、図18からデータ入出力バッファ26Bおよび選択信号線DS4を削除している。その他の構成は、図18および図19と同じである。なお、バススイッチ回路BSWは、図11または図14に示した回路を用いてもよい。入力バッファINBUFの記載は省略している。例えば、半導体メモリMEMは、データ端子DQが32ビットまたは64ビットのDRAMである。図21では、データ端子DQ0、DQ32に対応する回路を示している。他のデータパッドDQに対応するデータ入出力バッファ24A、24B、26Aも、接続されるデータバスBUSE、BUSOのビット番号(1−31のいずれか)が異なることを除き、図21と同じである。
図22は、図21に示したデータ入出力バッファ24A、24B、26Aの動作の例を示している。図22においても、図20と同様に、1つのデータ出力回路OUTTRの駆動能力DRVを”1”としている。
ナロウビットモードNBMでは、高レベルHの選択信号DS1−3の数に応じてデータ出力回路OUTTRの駆動能力DRVが3通りのいずれかに設定される。データパッドDQ当たりのデータ出力回路OUTTRの駆動能力DRVは、”1”、”2”、”3”のいずれかに設定される。ワイドビットモードWBMでは、選択信号DS1、DS3は、常に高レベルHに設定される。選択信号DS2は、常に低レベルLに設定される。このため、データパッドDQ当たりのデータ出力回路OUTTRの駆動能力DRVは、常に”1”である。以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
図23は、別の実施形態の半導体メモリMEMにおけるデータ入出力バッファ24、26を示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。図23では、データ端子DQ0、DQ32に対応する回路を示している。他のデータパッドDQに対応するデータ入出力バッファ24、26も、接続されるデータバスBUSE、BUSOのビット番号(1−31のいずれか)が異なることを除き、図23と同じである。なお、バススイッチ回路BSWは、図11または図14に示した回路を用いてもよい。
半導体メモリMEMは、図1に示した接続配線CW2の代わりに、データ配線DQWEをデータパッドDQ32に接続する接続配線CW3を有している。半導体メモリMEMのその他の構成は、図1と同じである。なお、データ配線DQWOを接続配線CW3を介してデータパッドDQ0に接続してもよい。あるいは、データ配線DQWE0、DQWO0を接続配線CW3を介して互いに接続してもよい。
この例の半導体メモリMEMは、接続配線CW3によりデータ端子DQが32ビットに設定されている(ナロウビットモードNBM)。半導体メモリMEMは、接続配線CW3を付けないことで、図2に示したように、データ端子DQが64ビットに設定される(ワイドビットモードWBM)。特に限定されないが、接続配線CW3は、接続配線CW1と同様に、半導体メモリMEMの最も上に形成される金属配線層を用いて形成される。
図24は、図23に示したデータ入出力バッファ24、26のレイアウトの例を示している。例えば、接続配線CW3は、データ入出力バッファ24をデータパッドDQ32またはDQ33に接続する。図に示した例は、データパッドDQが半導体メモリMEMのチップの内部に形成されるときの例を示している。以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
図25は、別の実施形態の半導体メモリMEMのデータパッドDQの接続例を示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。例えば、半導体メモリMEMは、データ端子DQが32ビットまたは64ビットのDRAMである。
この例では、図1に示した接続配線CW2の代わりに、接続配線CW4がボンディングワイヤBWまたはバンプBMPとして形成されている。すなわち、ボンディングワイヤBWまたはバンプBMPにより、データパッドDQ0とデータパッドDQ32とが互いに接続される。接続配線CW4は、金属材料を用いて形成される。半導体メモリMEMのその他の構成は、図1と同じである。
但し、ビット幅切替回路22は、ヒューズ回路、あるいはモードレジスタ16の設定値によりオン/オフされるトランジスタを用いて形成することが望ましい。ヒューズ回路は、半導体メモリMEMのテスト工程でプログラムされる。モードレジスタ16は、システムSYSのパワーオンシーケンス中にモードレジスタ16を設定することで切り替えられる。ナロウビットモードNBMでバンプBMPを用いるとき、基板BRD上または別の半導体チップCHIP上の端子TMは、2つのバンプBMPに共通に形成される。その他の構成は、図5と同じである。
なお、図16に示したショート回路SHRTの代わりに、あるいは図23に示した接続配線CW3の代わりに、接続配線CW4を使用してもよい。また、半導体メモリMEMは単一のパッケージに搭載されていてもよい。半導体メモリMEMが単一のパッケージに搭載されるとき、ボンディングワイヤBWは、リードフレームのリードに接続される。
以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、ボンディングワイヤBWまたはバンプBMPを接続配線CW4として利用することで、データパッドDQ間を接続する接続配線CW2等を不要にできる。この結果、半導体メモリMEMが製造された後の組立工程において、半導体メモリMEMを32ビットメモリあるいは64ビットメモリに切り替えられる。
なお、上述した示した実施形態は、DRAMに適用する例について述べた。しかし、例えば、上述した実施形態を、擬似SRAM、SRAM、強誘電体メモリまたはフラッシュメモリ等の他の半導体メモリに適用してもよい。
上述した示した実施形態は、データ信号DQのバス幅を32ビットまたは64ビットのいずれかに設定する半導体メモリMEMに適用する例について述べた。しかし、例えば、上述した実施形態を、他のビット幅に設定される半導体メモリMEMに適用してもよい。
上述した実施形態に関して、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
第1パッドと、
前記第1パッドに隣接して配置される第2パッドと、
前記第1パッドに接続される第1出力バッファと、
前記第2パッドに接続される第2出力バッファと
を備え、
前記第1パッドと前記第2パッドとがメタルで接続されること
を特徴とする半導体メモリ。
(付記2)
前記半導体メモリは、
外部にデータを出力するnビット幅(nは正の整数)のバスを備え、
第1パッドの数と第2パッドの数の合計は、2n個であること
を特徴とする付記1に記載の半導体メモリ。
(付記3)
前記第1パッドの数はn個であり、前記第2パッドの数はn個であること
を特徴とする付記2に記載の半導体メモリ。
(付記4)
第1コラムデコーダを含む第1回路と、
第2コラムデコーダを含む第2回路と、
前記第1出力バッファに接続される第1信号線と、
前記第2出力バッファに接続される第2信号線と、
前記第1回路と前記第1信号線とに接続される第3信号線と、
前記第1回路と前記第2信号線とに接続される第4信号線と、
前記第2回路と前記第1信号線とに接続される第5信号線と
を備えることを特徴とする付記1又は付記2に記載の半導体メモリ。
(付記5)
第1コラムデコーダを含む第1回路と、
第2コラムデコーダを含む第2回路と、
前記第1出力バッファに接続される第1信号線と、
前記第2出力バッファに接続される第2信号線と、
前記第1回路と前記第1信号線とに接続される第3信号線と、
前記第1回路と前記第2信号線とに接続される第4信号線と、
前記第2回路と前記第1信号線とに接続される第5信号線と、
前記第2回路と前記第2信号線とに接続される第6信号線と
を備えることを特徴とする付記1又は付記2に記載の半導体メモリ。
(付記6)
第1コラムデコーダを含む第1回路と、
第1コラムデコーダを含む第2回路と、
前記第1出力バッファに接続される第1信号線と、
前記第2出力バッファに接続される第2信号線と、
前記第1回路に接続される第3信号線と、
前記第2回路に接続される第4信号線と、
前記第3信号線と前記第4信号線の何れかと前記第1信号線に接続するスイッチ回路と
を備えることを特徴とする付記1又は付記2記載の半導体メモリ。
(付記7)
第1コラムデコーダを含む第1回路と、
第1コラムデコーダを含む第2回路と、
前記第1出力バッファに接続される第1信号線と、
前記第2出力バッファに接続される第2信号線と、
前記第1回路に接続される第3信号線と、
前記第2回路に接続される第4信号線と、
前記第3信号線と前記第4信号線の何れかと、前記第1信号線とを選択的に接続する第1スイッチ回路と、
前記第3信号線と前記第4信号線との何れかを、前記第2信号線とを選択的接続する第2スイッチ回路と
を備えることを特徴とする付記1又は付記2に記載の半導体メモリ。
(付記8)
第1パッドに対応して設けられた第1出力バッファと、
第2パッドに対応して設けられた第2出力バッファと
を備え、
前記第1出力バッファと前記第2出力バッファとに第1データを供給するか、前記第1出力バッファに第1データを供給するとともに前記第2出力バッファに第1データとは異なる第2データを供給するかを選択するスイッチ回路を備えること
を特徴とする半導体メモリ。
(付記9)
前記スイッチ回路には、前記メモリのバス幅を示す情報が供給されること
を特徴とする付記8に記載の半導体メモリ。
(付記10)
前記半導体メモリは、
外部にデータを出力するnビット幅(nは正の整数)のバスを備え、
第1パッドの数と第2パッドの数の合計は2n個であること
を特徴とする付記8又は付記9に記載の半導体メモリ。
(付記11)
前記第1パッドの数はn個であり、前記第2パッドの数はn個であること
を特徴とする付記9に記載の半導体メモリ。
(付記12)
第1コラムデコーダを含む第1回路と、
第2コラムデコーダを含む第2回路と、
を備え、
前記スイッチ回路は、前記第1回路および前記第2回路に含まれること
を特徴とする付記8乃至付記11の何れか一に記載の半導体メモリ。
(付記13)
前記第1出力バッファに接続される第1信号線と、
前記第2出力バッファに接続される第2信号線と、
前記第1回路と前記第1信号線とに接続される第3信号線と、
前記第1回路と前記第2信号線とに接続される第4信号線と、
前記第2回路と前記第1信号線とに接続される第5信号線と、
前記第2回路と前記第2信号線とに接続される第6信号線と
を備えることを特徴とする付記12に記載の半導体メモリ。
(付記14)
第1コラムデコーダを含む第1回路と、
第1コラムデコーダを含む第2回路と、
前記第1出力バッファに接続される第1信号線と、
前記第2出力バッファに接続される第2信号線と、
前記第1回路に接続される第3信号線と、
前記第2回路に接続される第4信号線と、
前記スイッチ回路は、前記第3信号線と前記第4信号線の何れかと、前記第1信号線とを選択的に接続する第1スイッチ回路と、
前記第3信号線と前記第4信号線との何れかを、前記第2信号線とを選択的接続する第2スイッチ回路と
を備えることを特徴とする付記8乃至付記11の何れか一に記載の半導体メモリ。
(付記15)
第1パッドに対応して設けられる第1出力バッファに第1データを供給し、
第2パッドに対応して設けられる第2出力バッファに前記第1データの供給と同じタイミングで前記第1データを供給し、
前記第2出力バッファへの供給は、バス幅を示す情報に基づいて行われること
を特徴とする半導体メモリ。
(付記16)
前記半導体メモリは、
外部にデータを出力するnビット幅(nは正の整数)のバスを備え、
前記第1パッドの数はn個であり、前記第2パッドの数はn個であること
を特徴とする付記15に記載の半導体メモリ。
(付記17)
前記バス幅を示す情報は、32ビット幅を示すこと
を特徴とする付記15又は付記16に記載の半導体メモリ。
以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点及び利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲がその精神及び権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点及び利点にまで及ぶことを意図するものである。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良及び変更に容易に想到できるはずであり、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物及び均等物に拠ることも可能である。
一実施形態における半導体メモリを示している。 図1に示した半導体メモリの別の例を示している。 図1に示した半導体メモリが搭載されるシステムの例を示している。 図2に示した半導体メモリが搭載されるシステムの例を示している。 図3および図4に示した半導体メモリのデータパッドの接続例を示している。 図1に示したデータ入出力バッファの例を示している。 図2に示したデータ入出力バッファの例を示している。 図1および図2に示したデータ入出力バッファのレイアウトの例を示している。 図1および図2に示したバススイッチ回路の例を示している。 図9に示したバススイッチ回路の動作の例を示している。 別の実施形態の半導体メモリにおけるバススイッチ回路の例を示している。 別の実施形態の半導体メモリを示している。 図12に示した半導体メモリの別の例を示している。 図12および図13に示したバススイッチ回路の例を示している。 図14に示したバススイッチ回路の動作の例を示している。 別の実施形態の半導体メモリを示している。 図16に示したショート回路の例を示している。 別の実施形態の半導体メモリを示している。 図18に示したデータ入出力バッファの例を示している。 図19に示したデータ入出力バッファの動作の例を示している。 別の実施形態の半導体メモリにおけるデータ入出力バッファを示している。 図21に示したデータ入出力バッファの動作の例を示している。 別の実施形態の半導体メモリにおけるデータ入出力バッファを示している。 図23に示したデータ入出力バッファのレイアウトの例を示している。 別の実施形態の半導体メモリのデータパッドの接続例を示している。
符号の説明
10‥コマンド入力バッファ;12‥コマンドデコーダ;14‥コア制御回路;16、16A‥モードレジスタ;18‥アドレス入力バッファ;20‥アドレスラッチ回路;22‥ビット幅切替回路;24、24A、24B‥データ入出力バッファ;26、26A、26B‥データ入出力バッファ;28、28A‥メモリコア;ARE、ARO‥アレイ;ARY‥メモリセルアレイ;BL‥ビット線;BSW‥バススイッチ回路;BUF1−4‥読み出しバッファ回路;BUSE、BUSO‥データバス;CDEC‥コラムデコーダ;CW1−4‥接続配線;CWEE、CWEO、CWOE、CWOO‥接続配線;DQ‥データパッド;DQWE、DQWO‥データ配線;INBUF‥入力バッファ;MC‥メモリセル;MEM‥半導体メモリ;OUTBUF‥出力バッファ;OUTTR‥データ出力回路;RA‥リードアンプ;SAA‥センスアンプ領域;SHRT‥ショート回路;SW1−4‥双方向スイッチ;WA‥ライトアンプ;WDEC‥ワードデコーダ;WL‥ワード線;X32Z‥ビット幅切替信号線

Claims (4)

  1. 第1パッドと、
    前記第1パッドに隣接して配置される第2パッドと、
    前記第1パッドに接続される第1出力バッファと、
    前記第2パッドに接続される第2出力バッファと、
    第1コラムデコーダを含む第1回路と、
    第2コラムデコーダを含む第2回路と、
    前記第1出力バッファに接続される第1信号線と、
    前記第2出力バッファに接続される第2信号線と、
    前記第1回路と前記第1信号線とに第2読み出しバッファを介して接続される第3信号線と、
    前記第1回路と前記第2信号線とに第1読み出しバッファを介して接続される第4信号線と、
    前記第2回路と前記第1信号線とに第3読み出しバッファを介して接続される第5信号線と、
    前記第2回路と前記第2信号線とに第4読み出しバッファを介して接続される第6信号線と
    を備え、
    前記第1パッドと前記第2パッドとがメタルで接続されること
    を特徴とする半導体メモリ。
  2. 第1パッドと、
    前記第1パッドに隣接して配置される第2パッドと、
    前記第1パッドに接続される第1出力バッファと、
    前記第2パッドに接続される第2出力バッファと、
    第1コラムデコーダを含む第1回路と、
    第2コラムデコーダを含む第2回路と、
    前記第1出力バッファに接続される第1信号線と、
    前記第2出力バッファに接続される第2信号線と、
    前記第1回路に接続される第3信号線と、
    前記第2回路に接続される第4信号線と、
    前記第3信号線と前記第4信号線との何れかと、前記第1信号線とを選択的に接続する第1スイッチ回路と、
    前記第3信号線と前記第4信号線との何れかと、前記第2信号線とを選択的に接続する第2スイッチ回路と
    を備え、
    前記第1パッドと前記第2パッドとがメタルで接続されること
    を特徴とする半導体メモリ。
  3. 前記半導体メモリは、
    外部にデータを出力するnビット幅(nは正の整数)のバスを備え、
    前記第1パッドの数と前記第2パッドの数の合計は、2n個であること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体メモリ。
  4. 前記第1パッドの数はn個であり、前記第2パッドの数はn個であること
    を特徴とする請求項3に記載の半導体メモリ。
JP2008302645A 2008-11-27 2008-11-27 半導体メモリ Expired - Fee Related JP5599560B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302645A JP5599560B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 半導体メモリ
US12/624,764 US8264881B2 (en) 2008-11-27 2009-11-24 Semiconductor memory including pads coupled to each other
US13/570,158 US8588006B2 (en) 2008-11-27 2012-08-08 Semiconductor memory including switching circuit for selecting data supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302645A JP5599560B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010129121A JP2010129121A (ja) 2010-06-10
JP5599560B2 true JP5599560B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=42196118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302645A Expired - Fee Related JP5599560B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 半導体メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8264881B2 (ja)
JP (1) JP5599560B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012140783A1 (ja) * 2011-04-15 2014-07-28 富士通株式会社 半導体集積回路の対向ポートの自律初期化方法および半導体集積回路
US9778877B1 (en) 2011-11-02 2017-10-03 Rambus Inc. High capacity, high performance memory system
CN104575584B (zh) * 2013-10-23 2018-11-30 钰创科技股份有限公司 具有嵌入式内存的系统级封装内存模块
US9583160B1 (en) 2015-09-04 2017-02-28 Micron Technology, Inc. Apparatuses including multiple read modes and methods for same
US9607705B1 (en) 2015-09-04 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for charging a global access line prior to accessing a memory
US9721628B1 (en) * 2016-09-15 2017-08-01 Globalfoundries Inc. Address based memory data path programming scheme
KR20180079811A (ko) * 2017-01-02 2018-07-11 삼성전자주식회사 메모리 소자의 dq 패드를 재구성하는 방법 및 dq 패드 재구성이 가능한 메모리 장치
JP6368845B1 (ja) * 2017-12-05 2018-08-01 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. メモリデバイス
TWI676180B (zh) * 2018-09-04 2019-11-01 華邦電子股份有限公司 記憶體裝置以及虛擬靜態隨機存取記憶體之刷新方法
WO2020117700A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Rambus Inc. Dram interface mode with improved channel integrity and efficiency at high signaling rates

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140551A (ja) * 1986-12-01 1988-06-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH04283960A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5689462A (en) 1995-12-22 1997-11-18 Townsend And Townsend And Crew, Llp Parallel output buffers in memory circuits
JP3603440B2 (ja) * 1996-01-12 2004-12-22 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP3701068B2 (ja) * 1996-01-25 2005-09-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JPH11213697A (ja) 1998-01-26 1999-08-06 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH11283372A (ja) 1998-03-31 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルバス型icメモリ
EP1515345A1 (en) * 1999-02-02 2005-03-16 Fujitsu Limited Test method and test circuit for electronic device
JP2001274670A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp Lsiの出力回路
JP3723477B2 (ja) * 2001-09-06 2005-12-07 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
JP2003338175A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路装置
KR100757925B1 (ko) * 2006-04-05 2007-09-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리의 데이터 출력 장치 및 제어방법
US20100040122A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 M2000 Sa. Simultaneous bi-directional data transfer

Also Published As

Publication number Publication date
US20100128539A1 (en) 2010-05-27
JP2010129121A (ja) 2010-06-10
US8588006B2 (en) 2013-11-19
US20120300559A1 (en) 2012-11-29
US8264881B2 (en) 2012-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599560B2 (ja) 半導体メモリ
US9640233B2 (en) Semiconductor memory device having inverting circuit and controlling method there of
US7420831B2 (en) Semiconductor chip and semiconductor chip package comprising semiconductor chip
JP5303985B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の動作方法およびメモリシステム
TWI267867B (en) Multi-port memory device
WO2014030604A1 (ja) 半導体装置
US8976564B2 (en) Anti-fuse circuit and semiconductor device having the same
JP2004152363A (ja) 半導体記憶装置
JP2011040423A (ja) 半導体装置
JP5343540B2 (ja) 半導体デバイスおよびシステム
JP3992781B2 (ja) 半導体記憶装置
CN109119122B (zh) 地址控制电路及半导体装置
US6791354B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2004071119A (ja) 半導体記憶装置
JP2008077635A (ja) メモリシステム
JP5417952B2 (ja) 半導体メモリおよびシステム
JP5195393B2 (ja) 半導体メモリ、半導体メモリの製造方法および半導体メモリの試験方法
JP2010073257A (ja) 半導体メモリおよび半導体メモリの製造方法
JP5641116B2 (ja) 半導体メモリおよびシステム
JP5200914B2 (ja) 半導体メモリおよびシステム
JP2006140466A (ja) 半導体記憶装置
JP5774458B2 (ja) 半導体メモリおよびシステム
WO2014132865A1 (ja) 半導体装置
JP2011134381A (ja) 半導体メモリ、半導体メモリの動作方法およびシステム
JPH09270192A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees