JP2010002895A - ペリクル用粘着材組成物 - Google Patents

ペリクル用粘着材組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010002895A
JP2010002895A JP2009121095A JP2009121095A JP2010002895A JP 2010002895 A JP2010002895 A JP 2010002895A JP 2009121095 A JP2009121095 A JP 2009121095A JP 2009121095 A JP2009121095 A JP 2009121095A JP 2010002895 A JP2010002895 A JP 2010002895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellicle
meth
weight
acrylic acid
alkyl ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009121095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5484785B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ogawa
博司 小川
Yasushi Kaneko
金子  靖
Keiichi Takahara
敬一 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2009121095A priority Critical patent/JP5484785B2/ja
Publication of JP2010002895A publication Critical patent/JP2010002895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484785B2 publication Critical patent/JP5484785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】クロム薄膜表面と石英表面との双方の基材に対して適切な付着力を有し、剥離時に基材表面に残りにくいペリクル用粘着材組成物を提供する。
【解決手段】(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体100重量部と多官能性エポキシ化合物0.005〜3重量部との反応生成物を含んでなる組成物であって、該(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体が、炭素数4〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、エポキシ基との反応性を有する官能基を有するモノマーとの少なくとも2つのモノマー成分を共重合させることによって得られる共重合体であることを特徴とするペリクル用粘着材組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、LSI、超LSIなどの半導体デバイスあるいは液晶表示板などを製造する際に、マスクに異物が付着することを防止するために使用されるリソグラフィー用ペリクルに関する。特に高解像度を必要とする露光において使用されるエキシマレーザーを使用したリソグラフィー用ペリクルに関する。特に好ましくは200nm以下の紫外光露光に使用されるリソグラフィー用ペリクルに関する。
半導体製造のフォトリソグラフィー工程において、ウエハー上に集積回路に対応したフォトレジストパターンを形成するためには、ステッパー(縮小投影露光装置)等の半導体製造装置が使用されている。ペリクルは枠形状を有するペリクル枠の一端面に透明薄膜を張設したものであり、異物が回路パターンを形成するためのマスク上に直接付着することを防止するものである。従って、仮にフォトリソグラフィー工程において異物がペリクル上に付着したとしても、フォトレジストが塗布されたウエハー上にこれらの異物は結像しないため、異物の像による半導体集積回路の短絡や断線等を防ぐことができ、フォトリソグラフィー工程の製造歩留まりを向上させることができる。
近年、半導体装置の高集積化に伴って、フォトリソグラフィー工程に用いる露光光の短波長化が進められている。すなわち、ウエハー上に集積回路パターンを描写する際に、より狭い線幅で微細な回路パターンを描画できる技術が要求されている。これに対応するために、例えば、フォトリソグラフィー用ステッパーの露光光として、従来のg線(波長436nm)、i線(波長365nm)から進んでKrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)さらに、F2エキシマレーザー(波長157nm)等のより短波長の光が用いられようとしている。
ペリクルをマスク上に固定する方法としては、粘着材で剥離可能に固定する方法が通常使用され、そのための粘着材としては、アクリル系、ゴム系、ポリブテン系、ポリウレタン系、シリコーン系等のものが知られている。(特許文献1参照)粘着材層は一端面にペリクル膜が張設されたペリクル枠の他端面に形成されるのであるが、ペリクル膜またはマスクが汚れた場合には、マスクから一度ペリクルを剥離して汚れを除去しペリクルを再度マスクに貼り替える必要がある。
一方、上述した露光光の短波長化・高エネルギー化に伴い、露光に伴うペリクル膜またはマスクの汚れ(「ヘイズ」と呼ばれる。)が発生する頻度は高くなってきている。従って、ペリクル用粘着材は、適切な粘着力を安定して有するとともに、マスクからの剥離時に粘着材がマスク上に糊残りしないことが好ましい。特に200nmよりも波長の短い光を用いるフォトリソグラフィー工程においては上述のヘイズがより発生しやすいため、ペリクルのマスクからの剥離時にマスク上に粘着材が糊残りしないという特質がより求められている。その一方で、現在KrFエキシマレーザー(波長248nm)を用いるフォトリソグラフィー工程においてペリクル用粘着材として使用されているシリコーン系粘着材は、マスク上に粘着材が糊残りしやすいという問題があった。
また、通常のマスクは石英基板上にクロム金属薄膜で微細パターンを描画したものである。従って、クロム薄膜表面と石英表面との双方の基材に対して適切な付着力を有し、剥離時に基材表面に残りにくいペリクル用粘着材の開発が望まれていた。
特開平05−281711号公報
本発明の目的は、クロム薄膜表面と石英表面との双方の基材に対して適切な付着力を有し、剥離時に基材表面に残りにくいペリクル用粘着材を提供することである。
本発明者らは、鋭意検討した結果、特定の構造を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体と多官能性エポキシ化合物とを反応させた生成物を用いることにより、クロム薄膜表面と石英表面との双方の基材に対して適切な付着力(以下「粘着力」ともいう。)を有し、剥離時に基材表面に残りにくい粘着材が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の一は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体100重量部と多官能性エポキシ化合物0.005〜3重量部との反応生成物を含んでなる組成物であって、該(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体が、炭素数4〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、エポキシ基との反応性を有する官能基を有するモノマーとの少なくとも2つのモノマー成分を共重合させることによって得られる共重合体であることを特徴とするペリクル用粘着材組成物である。
上記多官能性エポキシ化合物は、2〜4個のエポキシ基を有する含窒素エポキシ化合物であることが好ましい。また、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体を構成するモノマー総量の9〜59重量%が炭素数4〜14の分岐したアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであることが好ましい。
本発明の二は、ペリクル枠の一端面に接着されたペリクル膜を有し、該ペリクル枠の他端面に本発明の一のペリクル用粘着材組成物からなる粘着材層を有することを特徴とするペリクルである。
本発明のペリクル用粘着材組成物は、クロム薄膜表面と石英表面との双方の基材に対して適切な付着力を有し、剥離時に基材表面に残りにくいという効果を有する。また、本発明のペリクルは、クロム薄膜表面と石英表面との双方の基材に対して適切な付着力を有し、剥離時に粘着材が基材表面に残りにくいという効果を有する。
本発明のペリクル用粘着材組成物は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体100重量部と多官能性エポキシ化合物0.005〜3重量部との反応生成物を含んでなる組成物であって、該(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体が、炭素数4〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(以下「A成分」という。)と、エポキシ基との反応性を有する官能基を有するモノマー(以下「B成分」という。)との少なくとも2つのモノマー成分を共重合させることによって得られる共重合体である。アルキルエステル共重合体は、A成分が99〜80重量%、B成分が1〜20重量%である単量体混合物の共重合体であることがより好ましい。
ここで、A成分のモノマーの炭素数は、4〜14のアルキル基であるが、より好ましくは炭素数4〜8のアルキル基である。このA成分のモノマーの炭素数4〜14のアルキル基が直鎖状のもの(以下「A1成分」という。)と炭素数4〜14のアルキル基が分岐状のもの(以下「A2成分」という。)に分けた場合に、A成分とB成分の単量体混合物中のA2成分の割合が9〜59重量%であると、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体は、粘着力に優れるのでより好ましい。A成分とB成分の単量体混合物中の割合としては、A1成分は40〜90重量%、好ましくは45〜85重量%、更には48〜80重量%が好ましく、A2成分は9〜59重量%、好ましくは14〜54重量%、更には19〜51重量%が好ましく、B成分は1〜20重量%、好ましくは1〜10重量%、更には1〜8重量%が好ましい。
A1成分のアクリレ―ト系モノマーは、アルキル基の炭素数が4〜14の(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、具体的には、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ) アクリル酸ドデシル、(メタ) アクリル酸ラウリルなどの直鎖脂肪族アルコールの(メタ)アクリル酸エステルがあげられる。これらは単独でも2 種以上併せて用いてもよい。なかでも、汎用性、共重合性の点から、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸オクチルなどの炭素数4〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく用いられる。
A2成分のアクリレ―ト系モノマーは、分岐状のアルキル鎖を持つものであり、具体的には、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸イソノニルがあげられる。これらは単独でも2 種以上併せて用いてもよい。なかでも、共重合性の点から、(メタ)アクリル酸イソブチルや(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルが好ましく用いられる。
B成分のモノマーは、上記A成分のモノマーと共重合可能なモノマーであって、エポキシ基との反応性を有するモノマーである。例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、クロトン酸などのカルボキシル基含有モノマーや、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル等のヒドロキシル基含有モノマーである。これらは単独でも2 種以上併せて用いてもよい。なかでも、共重合性、汎用性等の点から、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル等の炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸等のカルボキシル基含有モノマーが好ましく用いられる。
本発明に用いる(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体において、上記のA1成分のアクリレート系モノマーは、A成分とB成分のモノマー混合物中、40〜90重量%、好ましくは45〜85重量%、更に好ましくは48〜80重量%の割合で用いられる。また、A2成分は9〜59重量%、好ましくは14〜54重量%、更に好ましくは19〜51重量%、B成分は1〜20重量%、好ましくは1〜10重量%、更に好ましくは1〜8重量%となるようにするのがよい。
A2成分の使用量が59重量%以内、かつB成分の使用量が20重量%以内であれば、クロム薄膜表面と石英表面との双方の基材に対する親和性(濡れ性)が高くなり、石英ブランクスおよびクロム付きブランクスへの粘着力のバランスに優れる。また、A2成分の使用量が9重量%以上、かつB成分の使用量が1重量%以上になると、架橋密度が高くなり過ぎず、タックが低下しにくく、基材からの浮き、剥がれが起きにくい。
本発明において使用される(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体は、重量平均分子量が20万以上、200万以下である。重量平均分子量は、150万以下が好ましく、120万以下がより好ましい。一方、重量平均分子量は、25万以上が好ましく、30万以上がより好ましい。重量平均分子量が、20万以上であれば、凝集力が高く充分な剥離性が得られる。また、重量平均分子量が、200万以下であれば、粘着材が適切な柔軟さを有しクロム薄膜表面と石英表面との双方の基材に対して充分な密着が得られる。
本発明の粘着材組成物には、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体と多官能性エポキシ化合物からなる架橋剤との反応生成物を含有する。
かかる架橋剤としては、多官能性エポキシ化合物以外にも、金属塩、金属アルコキシド、アルデヒド系化合物、非アミノ樹脂系アミノ化合物、尿素系化合物、イソシアネート系化合物、金属キレート系化合物、メラミン系化合物、アジリジン系化合物など、通常の粘着材に使用される架橋剤をあげることができるが、(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体が有する官能基成分との反応性の点から、多官能性エポキシ化合物が好ましい。
具体的には、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、フタル酸ジグリシジルエステル、ダイマー酸ジグリシジルエステル、トリグリシジルイソシアヌレート、ジグリセロールトリグリシジルエーテル、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、N、N、N’、N’−テトラグリシジルm−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンなどがあげられる。これらの中でも2〜4個のエポキシ基を有する含窒素エポキシ化合物が好ましく、4個のエポキシ基を有する含窒素エポキシ化合物が反応性の点から好適に用いられる。
多官能性エポキシ化合物の含有量は、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体100重量部に対して、0.005〜3 重量部であることが好ましく、0.01〜2重量部であることがより好ましい。更には、0.02〜1.5重量部が好ましく、0.03〜1.00重量部がより好ましい。多官能性エポキシ化合物の含有量が3重量部以下であれば、架橋密度が高くなり過ぎず、タックが低下しにくく、クロム薄膜表面と石英表面との双方の基材からの浮き、剥がれが起きにくい。また、多官能性エポキシ化合物の含有量が0.005重量部以上であれば、凝集力が充分となり粘着力が高くなりすぎず適切な剥離性を有する。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体と多官能性エポキシ化合物との反応生成物を得るための反応は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体溶液と多官能性エポキシ化合物溶液を秤量し、均一に混ざるように混合・攪拌し、溶剤を加熱乾燥除去した後に、加温することで迅速に進行する。
また、本発明のペリクル用粘着材組成物には、上記の反応生成物以外に、必要に応じて、充填剤、顔料、希釈剤、老化防止剤、紫外線安定剤などの従来公知の添加剤を含んでいてもよい。これらの添加剤は、1種類または2種以上を使用することが可能である。ただし、所望する物性が得られるように、添加量は適時設定することが好ましい。
本発明のペリクルは、例えば以下の方法で好適に製造することができる。
第一に、上述の(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体溶液と多官能性エポキシ化合物溶液とを混合し粘着材前駆体組成物を得る。この場合、所定の厚み・幅のマスク粘着材層を塗布するために、粘着材前駆体組成物をさらに溶媒で希釈し、溶液濃度(粘度)を調整する。希釈のための溶媒は、溶解性、蒸発速度などの観点から選ばれる。好ましい溶媒の具体例としては、アセトン、酢酸エチル、トルエンがあげられるが、これらに限定されるものではない。
第二に、該粘着材前駆体組成物を、一端面に接着されたペリクル膜を有するペリクル枠の他端面に塗布する。塗布方法は、特に限定されるものではないが、ディスペンサーを用いて塗布することが好ましい。前記粘着材前駆体組成物中のアクリル共重合体溶液(溶媒と(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体からなる溶液をいう。)粘度については特に限定はされないが、好ましくは50P以下、より好ましくは10〜40P、さらに好ましくは20〜30P程度の粘度である(B型粘度計、25℃)。ディスペンサーでの塗布において溶媒で希釈することによって、塗布液の糸引きが少なく、安定した幅・厚みに調整することが容易となる。
第三に、塗布した粘着材層を加熱乾燥させることにより、溶媒及び/又は残存モノマーを除去することができる。さらに、(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体が有する官能基と多官能エポキシ化合物とが加熱反応して架橋構造を形成すると、ペリクル枠と粘着材組成物とが一体化し、ペリクル枠表面に密着する。
かかる乾燥温度については、溶媒および残存モノマーの沸点、(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体の分解温度を考慮し、50〜200℃であることが好ましく、60〜190℃であることが好ましい。
乾燥、架橋後に、粘着面を保護するための離型シートを貼っても良い。離型シートは、一般的にはポリエステルなどの厚さ30〜200μm程度のフィルムを用いる。また、粘着材から離型シートを剥がす際の剥離力が大きいと、剥がす際に粘着材が変形する恐れがあるので、適切な剥離力になるように、粘着材と接するフィルム表面にシリコーンやフッ素などの離型処理を行っても良い。粘着面を保護するための離型シートを貼った後、加重をかけて、粘着材表面を略平坦に成型しても良い。
本発明のペリクルは、石英、またはクロムからなるマスク被着面に対して貼付を行う。従って、双方の被着面への粘着力が、0.2〜1.0kgf/cmの範囲に入ることが好ましく、さらに好ましくは0.3〜0.8kgf/cmの範囲である。
また、双方の基材に対して粘着力のバランスが良く、剥離時の糊残りが少ないものが好ましい。粘着力バランス比(「対クロム基材に対する粘着力/対石英基材に対する粘着力」で定義する。)は0.33〜3.0の範囲が好ましく、0.5〜2.0の範囲がより好ましい。
以下、実施例および比較例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されない。
ここで、粘着力は、ペリクルを石英、またはクロムからなるマスク被着面に対して貼付後、マスクを水平に固定し、ペリクルのひとつの角を引張試験機により、マスク面に対し垂直に5mm/minの速度で引き上げた時の最大力によって表すものとする。
また、剥離性は、上記剥離力を測定した後の各被着体表面の様子を観察し、以下の基準で評価した。
○:糊残り面積が全体の貼付け面積の0〜5%
△:糊残り面積が全体の貼付け面積の6〜20%
×:糊残り面積が全体の貼付け面積の21〜100%
<実施例1>
(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体1は、周知の方法により調整した。具体的には、攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器に酢酸エチル(30重量部)を入れ、イソブチルアクリレート/ブチルアクリレート/アクリル酸/2−ヒドロキシエチルアクリレート/2、2’−アゾビスイソブチロニトリルの混合物(32重量部)を48/48/1.5/2.5/0.5の重量比で仕込み、窒素雰囲気下中、この反応溶液を還流温度で8時間反応する。反応終了後、トルエン(38重量部)を添加して、不揮発分濃度32重量% のアクリル共重合体溶液を得た。次いで得られたアクリル共重合体溶液100重量部に多官能性エポキシ化合物溶液(溶媒をトルエンとし、多官能性エポキシ化合物溶液中には1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンを不揮発成分として5重量%含む)を1.5重量部添加した。この時、多官能性エポキシ化合物は(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体100重量部あたり0.23重量部であった。その後攪拌混合し、粘着材前駆体組成物を得た。
その後、一端面にペリクル膜を接着したアルミ合金製のペリクル枠(外径113mm×149mm、内径109mm×145mm、高さ4.8mm)の他端面に調合した上記粘着材前駆体組成物をディスペンサーで塗布した。これを2段階で加熱乾燥・キュア(1段階:100℃、8分;2段階:180℃、8分)して、実施例1のペリクル用粘着材組成物からなる粘着材層(厚み0.2mm)を形成した実施例1のペリクルを得た。ついで、シリコーン離型処理した厚さ100μmのポリエステル製保護フィルムを貼り合わせ、室温(20±3℃)にて3日間養生させ、粘着力を安定化させた。その後、該保護フィルムを剥がして、6025石英ブランクス基材および6025クロム付きマスクブランクス基材に簡易型マウンターで加重(30Kgf、60sec)貼付を行い、ペリクルを貼り付けた基材を得た。
ペリクルを貼り付けた基材を、室温(20±3℃)にて2時間放置後、粘着力と剥離性を前述の方法で評価した。
<実施例2>
(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体2は、実施例1と同様に調整した。具体的には、攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器に酢酸エチル(32重量部)を入れ、ブチルアクリレート/2−エチルヘキシルアクリレート/アクリル酸/2、2’−アゾビスイソブチロニトリルの混合物(38重量部)を52/41/7/0.5の重量比で仕込み、窒素雰囲気下中、この反応溶液を還流温度で8時間反応する。反応終了後、トルエン(30重量部)を添加して、不揮発分濃度38重量% のアクリル共重合体溶液を得た。次いで、得られたアクリル共重合体溶液100重量部に多官能性エポキシ化合物溶液(溶媒をトルエンとし、多官能性エポキシ化合物溶液中には1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンを不揮発成分として5重量%含む)を3重量部添加した。この時、多官能性エポキシ化合物は(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体100重量部あたり0.39重量部であった。その後攪拌混合し、粘着材前駆体組成物を得た。
以下、実施例1と同様にして、実施例2のペリクル用粘着材組成物からなる粘着材層を形成した実施例2のペリクルを作成し、ペリクルの基材に対する粘着力および剥離性を評価して結果を表1に記載した。
<比較例1>
シリコーン粘着材(東レダウコーニング(株)製、SD4580(商品名)不揮発分濃度40重量%、トルエン/キシレン溶液)100重量部に対して硬化剤(東レダウコーニング(株)製、SRX212)を0.9重量部添加し、比較例1の粘着材組成物とペリクルを得た。
以下実施例1と同様にして、比較例1のペリクル用粘着材組成物からなる粘着材層を形成した比較例1のペリクルを作成し、ペリクルのクロム基材に対する剥離性を評価したところ、剥離後にマスクに残る付着物が多いものであった。
<実施例3>
(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体3は、実施例1と同様に調整した。具体的には、攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器に酢酸エチル(23重量部)を入れ、ブチルアクリレート/オクチルアクリレート/アクリル酸/2、2’−アゾビスイソブチロニトリルの混合物(35重量部)を75/20/5/0.5の重量比で仕込み、窒素雰囲気下中、この反応溶液を還流温度で8時間反応する。反応終了後、トルエン(42重量部)を添加して、不揮発分濃度35重量% のアクリル共重合体溶液を得た。次いで、得られたアクリル共重合体溶液100重量部に多官能エポキシ化合物溶液(溶媒をトルエンとし、多官能性エポキシ化合物溶液中には1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンを不揮発成分として5重量%含む)を4重量部添加した。この時、多官能性エポキシ化合物は(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体100重量部あたり0.57重量部であった。その後攪拌混合し、粘着材前駆体組成物を得た。
以下、実施例1と同様にして、実施例3のペリクル用粘着材組成物からなる粘着材層を形成した実施例3のペリクルを作成し、ペリクルの基材に対する粘着力、および剥離性を評価して結果を表1に記載した。
<比較例2>
実施例3記載のアクリル共重合体溶液100重量部にイソシアネート硬化剤(日本ポリウレタン(株)製、コロネートL、不揮発分濃度75重量%、酢酸エチル溶液)を4重量部添加した。この時、不揮発成分は(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体100重量部あたり8.57重量部であった。その後攪拌混合し、粘着材前駆体組成物を得た。
以下、実施例1と同様にして、比較例2のペリクル用粘着材組成物からなる粘着材層を形成した比較例2のペリクルを作成し、ペリクルの基材に対する粘着力、および剥離性を評価して結果を表1に記載した。
表1の結果から分かるように,本発明のペリクル用粘着材組成物を塗布したペリクルは、石英からなる基材とクロムからなる基材の双方に対して、粘着力、剥離性の特性に優れる。特に、(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体のA2成分が9〜59重量%である単量体混合物の共重合体である実施例1及び実施例2においては、石英からなる基材とクロムからなる基材の双方に対して、粘着力のバランスに優れる。
<比較例3>
実施例3記載のアクリル共重合体溶液100重量部にイソシアネート硬化剤液(日本ポリウレタン(株)製、コロネートL、不揮発分濃度75重量%、酢酸エチル溶液)を0.4重量部添加した。この時、不揮発成分は(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体100重量部あたり0.86重量部であった。その後攪拌混合し、粘着材前駆対組成物を得た。
以下、実施例1と同様にして比較例3のペリクル用粘着材組成物からなる粘着材層を形成した比較例3のペリクルを作成し、ペリクルの基材に対する粘着力、及び剥離性を評価して結果を表1に記載した。
Figure 2010002895
本発明の組成物は、ペリクルをフォトマスクに剥離可能にはりつけるための粘着材の分野で好適に使用できる。

Claims (4)

  1. (メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体100重量部と多官能性エポキシ化合物0.005〜3重量部との反応生成物を含んでなる組成物であって、該(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体が、炭素数4〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、エポキシ基との反応性を有する官能基を有するモノマーとの少なくとも2つのモノマー成分を共重合させることによって得られる共重合体であることを特徴とするペリクル用粘着材組成物。
  2. 多官能性エポキシ化合物が2〜4個のエポキシ基を有する含窒素エポキシ化合物であることを特徴とする請求項1記載のペリクル用粘着材組成物。
  3. (メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体を構成するモノマー総量の9〜59重量%が炭素数4〜14の分岐したアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載のペリクル用粘着材組成物。
  4. ペリクル枠の一端面に接着されたペリクル膜を有し、該ペリクル枠の他端面に請求項1〜3のいずれかに記載のペリクル用粘着材組成物からなる粘着材層を有することを特徴とするペリクル。
JP2009121095A 2008-05-19 2009-05-19 ペリクル用粘着材組成物 Active JP5484785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121095A JP5484785B2 (ja) 2008-05-19 2009-05-19 ペリクル用粘着材組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131245 2008-05-19
JP2008131245 2008-05-19
JP2009121095A JP5484785B2 (ja) 2008-05-19 2009-05-19 ペリクル用粘着材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010002895A true JP2010002895A (ja) 2010-01-07
JP5484785B2 JP5484785B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=41584633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009121095A Active JP5484785B2 (ja) 2008-05-19 2009-05-19 ペリクル用粘着材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5484785B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128605A (ja) * 2009-11-18 2011-06-30 Asahi Kasei E-Materials Corp ペリクル
JP2012093518A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Asahi Kasei E-Materials Corp ペリクル
JP2012108277A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Shin Etsu Chem Co Ltd リソグラフィー用ペリクル
WO2012157759A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ペリクル、ペリクル用粘着剤、ペリクル付フォトマスク及び半導体素子の製造方法
JP2013134481A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Asahi Kasei E-Materials Corp ペリクル
JP2013134482A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Asahi Kasei E-Materials Corp ペリクル用粘着剤組成物
JP2015199776A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 信越化学工業株式会社 ペリクル用粘着剤及びこれを用いたペリクル
JP2018021182A (ja) * 2016-07-11 2018-02-08 信越化学工業株式会社 ペリクル用粘着剤、ペリクル、ペリクル用粘着剤の選択方法
JP2019066848A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 旭化成株式会社 ペリクル
WO2020213659A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 信越化学工業株式会社 ペリクル、ペリクル付露光原版、半導体装置の製造方法、液晶表示板の製造方法、露光原版の再生方法及び剥離残渣低減方法
WO2023149347A1 (ja) * 2022-02-04 2023-08-10 三井化学株式会社 ペリクル、露光原版、及び露光装置、並びにペリクルの作製方法、及びマスク用粘着剤層の試験方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163468A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム用粘着剤
JPH10282640A (ja) * 1997-02-10 1998-10-23 Mitsui Chem Inc マスク等の基板へのペリクルの貼付方法及び該方法によって得られるペリクル貼付基板
JP2007156397A (ja) * 2005-05-09 2007-06-21 Mitsui Chemicals Inc 汚染の少ないペリクル及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163468A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム用粘着剤
JPH10282640A (ja) * 1997-02-10 1998-10-23 Mitsui Chem Inc マスク等の基板へのペリクルの貼付方法及び該方法によって得られるペリクル貼付基板
JP2007156397A (ja) * 2005-05-09 2007-06-21 Mitsui Chemicals Inc 汚染の少ないペリクル及びその製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128605A (ja) * 2009-11-18 2011-06-30 Asahi Kasei E-Materials Corp ペリクル
JP2012093518A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Asahi Kasei E-Materials Corp ペリクル
JP2012108277A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Shin Etsu Chem Co Ltd リソグラフィー用ペリクル
US9310673B2 (en) 2011-05-18 2016-04-12 Asahi Kasei E-Materials Corporation Pellicle, pressure-sensitive adhesive for pellicle, photomask with pellicle, and method for manufacturing semiconductor device
WO2012157759A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ペリクル、ペリクル用粘着剤、ペリクル付フォトマスク及び半導体素子の製造方法
CN103443706A (zh) * 2011-05-18 2013-12-11 旭化成电子材料株式会社 表膜、表膜用粘合剂、带表膜的光掩膜及半导体元件的制造方法
JPWO2012157759A1 (ja) * 2011-05-18 2014-07-31 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ペリクル、ペリクル付フォトマスク及び半導体素子の製造方法
JP5638693B2 (ja) * 2011-05-18 2014-12-10 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ペリクル、ペリクル付フォトマスク及び半導体素子の製造方法
KR101514591B1 (ko) 2011-05-18 2015-04-22 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 펠리클, 펠리클용 점착제, 펠리클 부착 포토마스크 및 반도체 소자의 제조 방법
JP2013134481A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Asahi Kasei E-Materials Corp ペリクル
JP2013134482A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Asahi Kasei E-Materials Corp ペリクル用粘着剤組成物
JP2015199776A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 信越化学工業株式会社 ペリクル用粘着剤及びこれを用いたペリクル
JP2018021182A (ja) * 2016-07-11 2018-02-08 信越化学工業株式会社 ペリクル用粘着剤、ペリクル、ペリクル用粘着剤の選択方法
JP2022043086A (ja) * 2016-07-11 2022-03-15 信越化学工業株式会社 ペリクル用粘着剤、ペリクル、ペリクル用粘着剤の選択方法
JP2022126717A (ja) * 2016-07-11 2022-08-30 信越化学工業株式会社 ペリクル用粘着剤、ペリクル、ペリクル用粘着剤の選択方法
JP7352689B2 (ja) 2016-07-11 2023-09-28 信越化学工業株式会社 粘着剤付ペリクルフレーム、ペリクル、ペリクル付フォトマスク、露光方法、半導体の製造方法及び液晶ディスプレイの製造方法
JP2019066848A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 旭化成株式会社 ペリクル
WO2020213659A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 信越化学工業株式会社 ペリクル、ペリクル付露光原版、半導体装置の製造方法、液晶表示板の製造方法、露光原版の再生方法及び剥離残渣低減方法
JP6793894B1 (ja) * 2019-04-16 2020-12-02 信越化学工業株式会社 ペリクル、ペリクル付露光原版、半導体装置の製造方法、液晶表示板の製造方法、露光原版の再生方法及び剥離残渣低減方法
US20220214612A1 (en) * 2019-04-16 2022-07-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Agglutinant for Pellicle, Pellicle, Exposure Original Plate with Pellicle, Method for Producing Semiconductor Device, Method for Producing Liquid Crystal Display Board, Method for Regenerating Exposure Original Plate, and Peeling Residue Reduction Method
EP3958060A4 (en) * 2019-04-16 2023-07-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. FILM, ORIGINAL EXPOSURE PLATE WITH FILM, METHOD FOR PRODUCING SEMICONDUCTOR DEVICE, METHOD FOR PRODUCING LIQUID CRYSTAL DISPLAY PANEL, METHOD FOR RECYCLING ORIGINAL EXPOSURE PLATES, AND METHOD FOR RELEASE RESIDUE REDUCTION
WO2023149347A1 (ja) * 2022-02-04 2023-08-10 三井化学株式会社 ペリクル、露光原版、及び露光装置、並びにペリクルの作製方法、及びマスク用粘着剤層の試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5484785B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484785B2 (ja) ペリクル用粘着材組成物
JP5319500B2 (ja) ペリクル
JP5785489B2 (ja) ペリクル
TWI740799B (zh) 附有黏著劑層的防塵薄膜框架、防塵薄膜組件、附有防塵薄膜組件的曝光原版、曝光方法、半導體裝置的製造方法、及液晶顯示板的製造方法
JP5639438B2 (ja) 感温性粘着剤
JP6105188B2 (ja) ペリクル
CN113861928A (zh) 一种具有抗静电效果的uv减粘胶及其减粘膜的制备方法
JP5319501B2 (ja) ペリクル
KR101861931B1 (ko) 펠리클
JP5756744B2 (ja) ペリクル用粘着剤組成物
JP2020160466A (ja) ペリクル
WO2023149347A1 (ja) ペリクル、露光原版、及び露光装置、並びにペリクルの作製方法、及びマスク用粘着剤層の試験方法
JP2005023114A (ja) 感圧型両面接着テープ又はシート
JP7274636B2 (ja) ペリクル
JP6350845B1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、及び粘着剤の製造方法
JP2017090718A (ja) ペリクル
WO2023149343A1 (ja) ペリクル、露光原版、及び露光装置、並びにペリクルの作製方法、及びマスク用粘着剤層の試験方法
WO2023038139A1 (ja) ペリクル、露光原版、露光装置、及びペリクルの製造方法
JP2005023115A (ja) 感圧型両面接着テープ又はシート
JP2022107295A (ja) ペリクル
JP2002053820A (ja) 硬化性粘着材料、それを用いて作製した硬化性粘着テープ・シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250