JP2009538601A - イソプレノイドの産生 - Google Patents

イソプレノイドの産生 Download PDF

Info

Publication number
JP2009538601A
JP2009538601A JP2009512328A JP2009512328A JP2009538601A JP 2009538601 A JP2009538601 A JP 2009538601A JP 2009512328 A JP2009512328 A JP 2009512328A JP 2009512328 A JP2009512328 A JP 2009512328A JP 2009538601 A JP2009538601 A JP 2009538601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth rate
specific growth
host cell
maximum specific
isoprenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009512328A
Other languages
English (en)
Inventor
ニール スティーブン レニンジャー,
ジャック ニューマン,
キース キンケード レイリング,
リカ リージェンティン,
クリストファー ジョン パドン,
Original Assignee
アミリス バイオテクノロジーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38779388&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009538601(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アミリス バイオテクノロジーズ, インコーポレイテッド filed Critical アミリス バイオテクノロジーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2009538601A publication Critical patent/JP2009538601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/007Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons containing one or more isoprene units, i.e. terpenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/02Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons acyclic
    • C12P5/026Unsaturated compounds, i.e. alkenes, alkynes or allenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、1またはそれ以上の生合成経路を介したイソプレノイドのロバスト産生の方法を提供する。本発明は、対象となる方法を実施するために、核酸、酵素、発現ベクター、および遺伝子組み換え宿主細胞も提供する。本発明は、遺伝子組み換え宿主細胞からのイソプレノイドの高産生能のための発酵方法も提供する。一局面では、イソプレノイドを産生する方法には、(a)経路酵素群のすべてが少なくとも1つの異種転写制御因子の制御下にあるソペンテニルピロリン酸を作るための酵素経路を含む複数の宿主細胞を得ること;ならびに、(b)宿主細胞に最大比増殖速度を提供しうる条件と比較して準最適な条件下の培地において宿主細胞を培養することを含む。

Description

(相互参照)
本願は、2006年5月26日に出願された米国仮特許出願第60/808,989号および2006年12月18日に出願された米国仮特許出願第60/870,592号に対する優先権を主張する。これらの出願は、本明細書中に参考として援用される。
発明の背景
イソプレノイドは自然に遍在している。それらは40,000超の個々の産物の多様なファミリーからなり、そしてその多くは生命体にとって極めて重要である。イソプレノイドは、細胞流動性、電子伝達、および他の代謝機能を維持する役割を果たす。膨大な数の天然および合成のイソプレノイドが、医薬品、化粧品、香料、色素および着色剤、殺菌剤、防腐剤、栄養機能食品、ならびにファインケミカル中間体として有用である。
イソプレノイド産物は、典型的に、炭素数5個のイソペンテニル二リン酸(IPP)単位の繰り返しからなるが、不規則性のイソプレノイドおよびポリテルペンが報告されている。自然では、イソプレノイドはそれらの前駆体IPPおよびその異性体ジメチルアリルピロリン酸(DMAPP)の連続的な縮合によって合成される。これらの前駆体における2つの経路が公知である。真核生物は、植物を例外として、一般的にメバロン酸依存性(MEV)経路を使用して、アセチル補酵素A(アセチル‐CoA)をIPPに変換させ、これは続いてDMAPPに異性化される。原核生物は、一部を例外として、典型的にメバロン酸非依存性デオキシキシロース−5−リン酸(DXP)経路のみを用いて、IPPおよびDMAPPを産生する。植物は、MEV経路とDXP経路のいずれも使用する。Rohmer et al. (1993) Biochem.J.295:517−524; Lange et al. (2000) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97(24):13172−13177; Rohdich et al. (2002) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 99:1158−1163.を参照すること。
従来、イソプレノイドは植物、微生物、および動物などの天然原料からの抽出によって製造されてきた。しかし、通常、抽出による収量は多くの深刻な制限のために非常に低い。第一に、自然では、大半のイソプレノイドは少量しか蓄積しない。第二に、原料生物は、一般的に、生存可能な量の所望のイソプレノイドを商業的に産生するために必要な大規模培養には適さない。第三に、イソプレノイド抽出における特定の有毒溶剤の必要性のため、特別な処理および廃棄手順が必要となり、したがってイソプレノイドの商業的な産生が困難となる。
MEVおよびDXP代謝経路の解明によって、イソプレノイドの生合成産生が実行可能になった。例えば、微生物を遺伝子組み換えして、アモルファ−4,11−ジエンと命名されたイソプレノイドの産生のためのメバロン酸経路の一部または全体を過剰発現させている(米国特許第7,172,886号および第7,192,751号)。他の取り組みでは、グリセルアルデヒド−3−リン酸およびピルビン酸の貯留のバランスをとること、もしくは1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸合成酵素(dxs)およびIPP異性化酵素(idi)の発現を上昇させることに焦点が当てられている。非特許文献1;非特許文献2;および非特許文献3を参照すること。
それにもかかわらず、多くの商業的な用途で必要な非常に多量のイソプレノイド産物を考えると、現在の技術で入手可能な量よりもさらに多量のイソプレノイドを産生する発現システムおよび発酵手順が依然として必要である。イソプレノイド産生に向けた微生物代謝の最適な方向変換には、導入された生合成経路を適切に遺伝子組み換えして、イソプレノイド産生に炭素を効率的に送り込むこと、そして持続時間にわたり有毒濃度の代謝中間体の蓄積を防ぐことが要求される。本発明は、この要求に対処して、さらには関連する利点を提供する。
Farmer et al. (2001) Biotechnol.Prog.17:57−61 Kajiwara et al. (1997) Biochem.J.324:421−426 Kim et al. (2001) Biotechnol.Bioeng.72:408−415
(発明の要旨)
本発明は、少なくとも1つの異種調節因子の制御下または発酵条件下にあるイソペンテニルピロリン酸経路酵素群の単独または併用のいずれかの使用によるイソプレノイドのロバスト産生のための組成物および方法を提供する。適当なイソプレノイドの例としては、限定はされないが、イソプレンなどの(1イソプレン単位から得られる)ヘミテルペン;ミルセンなどの(2イソプレン単位から得られる)モノテルペン;アモルファ−4,11−ジエンなどの(3イソプレン単位から得られる)セスキテルペン;タキサジエン(taxadiene)などの(4イソプレン単位から得られる)ジテルペン;スクアレンなどの(6イソプレン単位から得られる)トリテルペン;β−カロテンなどの(8イソプレノイドから得られる)テトラテルペン;そしてポリイソプレンなどの(8イソプレン単位以上から得られる)ポリテルペンが挙げられる。
一局面では、イソプレノイドを産生する方法には、(a)経路酵素群のすべてが少なくとも1つの異種転写制御因子の制御下にあるソペンテニルピロリン酸を作るための酵素経路を含む複数の宿主細胞を得ること;ならびに、(b)宿主細胞に最大比増殖速度を提供しうる条件と比較して準最適な条件下の培地において宿主細胞を培養することを含む。一部の態様では、経路はメバロン酸経路である。他の態様では、経路はDXP経路である。他の態様では、少なくとも1つの異種転写制御配列は誘導性である。他の態様では、経路酵素群は単一の転写調節因子の制御下にある。他の態様では、経路酵素群は複数の異種転写調節因子の制御下にある。
一部の態様では、経路には内因性メバロン酸経路を有する原核生物のメバロン酸経路酵素群をコードする核酸配列が含まれる。内因性メバロン酸経路を持つ例示的な原核生物としては、限定はされないが、エンテロコッカス属、シュードモナス属、およびスタヒロコッカス属が挙げられる。一態様では、メバロン酸経路酵素群は、アセチル‐CoAチオラーゼ、HMG−CoA合成酵素、HMG−CoA還元酵素、およびメバロン酸キナーゼから選択される。別の態様では、異種核酸配列はクラスII HMG−CoA還元酵素をコードする。
別の態様では、宿主細胞は、栄養分および/または温度レベルが宿主細胞に最大比増殖速度を提供しうるレベル未満に維持された培地中で培養された。別の態様では、宿主細胞は炭素源が最大比増殖速度の約90%、75%、50%、25%、10%未満、または90%から10%のいずれかを提供する濃度に維持された培地中で培養する。別の態様では、宿主細胞は窒素源が最大比増殖速度の約90%、75%、50%、25%、10%未満、または90%から10%のいずれかを提供する濃度に維持された培地中で培養する。別の態様では、宿主細胞は温度が最大比増殖速度の約90%、75%、50%、25%、10%未満、または90%から10%のいずれかを提供するレベルに維持された培地中で培養する。別の態様では、培地温度は最大比増殖速度を提供しうる温度よりも少なくとも約2℃、4℃、5℃、6℃、8℃、10℃、15℃、または20℃低く維持した。
さらに別の態様では、イソプレノイドまたはイソプレノイド前駆体を産生する方法は(i)(a)発酵培地が、宿主細胞の最大比増殖速度を提供しうる温度よりも低い温度に保たれ;(b)発酵培地が、宿主細胞の最大比増殖速度を提供しうる量よりも少ない量存在する炭素源を含み;および/または、(c)発酵培地が、宿主細胞の最大比増殖速度を提供しうる量よりも少ない量存在する窒素源を含むような条件下で発酵培地およびイソプレノイドを産生する複数の遺伝子組み換え宿主細胞を含む発酵反応を実施すること;(ii)(a)から(c)に記載の1またはそれ以上の条件下で産生されたイソプレノイドを回収することの段階からなる。一局面では、イソプレノイドは(a)から(c)に記載の少なくとも2つの条件下で産生される。別の局面では、イソプレノイドは(a)から(c)に記載のすべての条件下で産生される。
(参照による組み入れ)
本明細書に記載のすべての出版物および特許出願書は個々の出版物または特許出願書が具体的かつ個別に示されて、参照により組み入れられるかのように、同範囲に参照により本明細書に組み入れられる。
図1Aはイソペンテニルピロリン酸(“IPP”)の産生におけるメバロン酸(“MEV”)経路の略図である。 図1Bはイソペンテニルピロリン酸(“IPP”)およびジメチルアリルピロリン酸(“DMAPP”)の産生における1−デオキシ−D−キシルロース5二リン酸(“DXP”)経路の略図である。Dxsは1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸合成酵素である;Dxrは1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸レダクトイソメラーゼ(別名IspC)である;IspDは4−ジホスホシチジル−2C−メチル−D−エリスリトール合成酵素である;IspEは4−ジホスホシチジル−2C−メチル−D−エリスリトール合成酵素である;IspFは2C−メチル−D−エリスリトール2,4−シクロ二リン酸合成酵素である;IspGは1−ヒドロキシ−2メチル−2−(E)−ブテニル4−二リン酸合成酵素(IspG)である;そしてispHはイソペンテニル/ジメチルアリル二リン酸合成酵素である。 図2は、イソペンテニルピロリン酸(“IPP”)およびジメチルアリルピロリン酸(“DMAPP”)のゲラニルピロリン酸(“GPP”)、ファルネシルピロリン酸(“FPP”)、およびゲラニルゲラニルピロリン酸(“GGPP”)への変換、および様々なイソプレノイドの合成の略図である。 図3には発現プラスミドpMBIS−gppsのマップを示している。 図4には発現プラスミドpAM408のマップを示している。 図5には発現プラスミドpAM424のマップを示している。 図6には発現プラスミドpTrc99A−ADS、pTrc99A−FSA、pTrc99A−LLS、pTrc99A−LMS、pTrc99A−GTS、pTrc99A−APS、pTrc99A−BPS、pTrc99A−PHS、pTrc99A−TS、pTrc99A−CS、pTrc99A−SS、およびpAM373のマップを示している。 図7A−CはプラスミドpAM489−pAM498およびpAM328の構築の概略図である。 図8には、サッカロミセス・セレビシアの切断HMG−CoA還元酵素(tHMGR)と比較した、エンテロコッカス・フェカリスHMGR−CoA還元酵素(HMGR)のより高い比活性および安定性の上昇を示している。 図9には、1 L当たりの乾燥細胞重量(“DCW”)とOD600との関係を示している。 図10A−Bには、サッカロミセス・セレヴィシエのtHMGR遺伝子およびHMGS遺伝子を持つ宿主株と比較した、黄色ブドウ球菌のHMGR遺伝子およびHMGS遺伝子を持つ宿主株におけるアモルファ−4,11−ジエン産生能での容積および特異性の上昇を示している。 図11A−Bには、大腸菌の宿主株におけるアモルファ−4,11−ジエン産生能に及ぼす低温度の効果を示している。 図12A−Dには、大腸菌の宿主株におけるアモルファ−4,11−ジエン産生能に及ぼすグルコース濃度低下の効果を示している。 図13A−Bには、大腸菌の宿主株におけるアモルファ−4,11−ジエン産生能に及ぼす低温度およびグルコース濃度低下の複合効果を示している。 図14A−Eおよび図15A−Eには、大腸菌の宿主株におけるアモルファ−4,11−ジエン産生能に及ぼす低温度およびグルコース濃度低下および窒素濃度の複合効果を示している。 図14A−Eおよび図15A−Eには、大腸菌の宿主株におけるアモルファ−4,11−ジエン産生能に及ぼす低温度およびグルコース濃度低下および窒素濃度の複合効果を示している。 図14A−Eおよび図15A−Eには、大腸菌の宿主株におけるアモルファ−4,11−ジエン産生能に及ぼす低温度およびグルコース濃度低下および窒素濃度の複合効果を示している。 図14A−Eおよび図15A−Eには、大腸菌の宿主株におけるアモルファ−4,11−ジエン産生能に及ぼす低温度およびグルコース濃度低下および窒素濃度の複合効果を示している。 図16には、大腸菌の宿主株によるDXP経路を介したアモルファ−4,11−ジエンの産生を示している。
(発明の詳細な説明)
定義
特に断りない限り、本明細書で使用するすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者が一般に理解するのと同じ意味を持つ。以下の意味を持つと定義すべきである多数の用語をここでは参照する:
「任意の」または「任意に」という用語は、後に記載している特性または化学構造が存在しうる、または存在しえないこと、もしくは後に記載している事象または状況が起こりうる、または起こりえないこと、ならびにこの記載が特定の特性または化学構造が存在している場合および特性または化学構造が不在である場合、もしくは事象または状況が起こる場合および事象または状況が起こらない場合を含むことを意味する。
「代謝経路」という用語は、本明細書において分解経路または同化経路を指すために使用する。同化経路には、エネルギーを必要とする工程である、より小さな分子からのより大きな分子を構築することが含まれる。分解経路には、より大きな分子を分解することが含まれ、エネルギーを放出することが多い。
「メバロン酸経路」または「MEV経路」という用語は、本明細書においてアセチル‐CoAをIPPに変換する生合成経路を指すために使用する。図1AにMEV経路を概略的に示している。
「デオキシキシロース5−リン酸経路」または「DXP経路」という用語は、本明細書においてグリセルアルデヒド−3−リン酸およびピルビン酸をIPPおよびDMAPPに変換する経路を指すために使用する。図1BにDXP経路を概略的に示している。
「ピロリン酸」という単語は、本明細書において「二リン酸」と互換的に使用する。
「発現ベクター」または「ベクター」という用語は、宿主細胞に形質導入する、形質転換させる、もしくは感染して、これによって細胞が細胞に固有のもの以外の核酸および/またはタンパク質を産生させる、もしくは細胞に固有でない様式で核酸および/またはタンパク質を発現させる核酸を指す。
「内因性」という用語は、例えば、非組み換え宿主細胞内で自然に起こる物質または工程を指す。
「イソペンテニルピロリン酸を作るための酵素経路」という用語は、限定はされないが、メバロン酸経路またはDXP経路のいずれかを含むイソペンチルピロリン酸を産生できる任意の経路を指す。
「核酸」という用語は、任意の長さの多量体型ヌクレオチド、つまり、リボヌクレオチドまたはデオキシヌクレオチドのいずれかを指す。このように、この用語には、限定はされないが、プリン塩基およびピリミジン塩基または他の天然の、化学修飾された、生化学修飾された、非天然の、もしくは誘導体化されたヌクレオチド塩基を含む、一本鎖、二本鎖、もしくは複数鎖のDNAまたはRNA、ゲノムDNA、cDNA、DNA−RNAハイブリッド、または多量体が含まれる。
「オペロン」という用語は、それぞれがRNAまたはタンパク質などの遺伝子産物をコードする2以上の連続的なヌクレオチドを指し、そしてその発現が1またはそれ以上の制御エレメント(例、プロモーター)によって協調的に調節される。
「遺伝子産物」という用語は、DNAによってコードされるRNA(またはその逆も同様)、もしくはRNAまたはDNAによってコードされるタンパク質を指し、ここで遺伝子は典型的にタンパク質をコードする1またはそれ以上のヌクレオチド配列を含み、そしてイントロンおよび他の非翻訳ヌクレオチドも含みうる。
「タンパク質」という用語は、任意の長さの多量体型アミノ酸を指し、これには、コードおよび非コードアミノ酸、化学修飾または生化学修飾された、もしくは誘導体化されたアミノ酸、および修飾されたペプチド骨格を持つポリペプチドを含むことができる。
本明細書で使用する「異種核酸」という用語は、以下の少なくとも1つが該当する核酸を指す:(a)核酸は所与の宿主細胞にとって外来である(“外来性”)(つまり、自然には見いだされない);(b)核酸は、所与の宿主細胞において自然に見出されるが(つまり、”内因性”)、しかし、ヌクレオチド配列は、細胞内において不自然な量(例えば、予想以上に多く、または自然に見いだされるより多く)産生され;(c)核酸は内因性ヌクレオチド配列とは配列が異なるヌクレオチド配列を含むが、しかし、ヌクレオチド配列は同じ(同じ、または実質的に同じアミノ酸配列を持つ)タンパク質をコードして、細胞内において不自然な量(例えば、予想以上に多く、または自然に見いだされるより多く)産生され;もしくは、(d)核酸は自然において互いが同じ関係にあることが見出されない(例えば、核酸が組み換え体である)2以上のヌクレオチド配列を含む。
「導入遺伝子」とは、宿主細胞内に外因性に導入される遺伝子を指す。これは内因性または外因性の核酸、もしくは異種核酸を含むことができる。
「組み換え宿主」(別名「遺伝子組み換え宿主細胞」または「遺伝子組み換え宿主微生物”)という用語は、本発明の異種核酸を含む宿主細胞を意味する。
「外因性核酸」という用語は、宿主細胞内に外因性に導入され、そしてそれ故に通常は自然において所与の細胞内には見出されず、および/またはそれにより産生されない核酸を指す。
「調節エレメント」という用語は、宿主細胞内においてコード配列の発現および/またはコードされるポリペプチドの産生を提供する、および/または調節する、プロモーター、エンハンサー、ポリアデニル化シグナル、ターミネーター、タンパク質分解シグナルなどの転写制御配列および翻訳制御配列を指す。
「形質転換」という用語は、新しい核酸の導入後、細胞内に誘導される永続的な、または一過性の遺伝子変化を指す。遺伝子変化(“修飾”)は、エピソーム成分としての、宿主細胞のゲノム内への新しいDNAの取り込みによって、もしくは新しいDNAの一過性または安定的な維持によって達成できる。真核細胞では、永続的な遺伝子変化は、一般的に、細胞のゲノム内へのDNAの導入によって達成される。原核細胞では、永続的な遺伝子変化を染色体内に、もしくはプラスミドや発現ベクターなどの染色体外因子を介して導入することができ、これらは組み換え宿主細胞内におけるそれらの維持を補助するための1またはそれ以上の選択可能なマーカーを含むことができる。
「機能的に連結した」という用語は、このように記載された成分がそれらの意図された様式で作用することを可能にする関係にある近位を指す。例えば、プロモーターがヌクレオチド配列の転写または発現に影響を与える場合、プロモーターはヌクレオチド配列に機能的に連結している。
「宿主細胞」および「宿主微生物」という用語は、本明細書では互換的に使用され、異種核酸を挿入できる、もしくはそれが挿入された任意の古細菌、細菌、または真核生物の生細胞を指す。この用語は原細胞の子孫にも関連しており、自然の、偶発性の、もしくは故意の突然変異のために、形態または起源の親と相補的なゲノムまたは全DNAとは必ずしも完全に同じではありえない。
核酸に関して使用する「合成」という用語は、化学的に合成されたオリゴヌクレオチドの構成単位のアニーリングにより遺伝子セグメントを形成することを意味し、そして次にこれを酵素的に組み立てて、遺伝子全体を構築する。「化学的な手段」を介した核酸の合成は、成分ヌクレオチドがインビトロで組み立てられたことを意味する。
核酸、細胞、または生物に適用される用語「自然の」は、自然において見いだされる核酸、細胞、または生物を指す。例えば、天然の源から単離でき、実験室においてヒトによって意図的に修飾されていない、病気ではない(無病の)生物に存在するポリペプチドまたはポリヌクレオチドの配列は天然である。
核酸、酵素、細胞、または生物に適用される「天然の」という用語は、天然で見いだされる核酸、酵素、細胞、または生物を指す。例えば、天然の源から単離でき、実験室においてヒトによって意図的に修飾されていない、生物に存在するポリペプチドまたはポリヌクレオチドの配列は天然である。
タンパク質、ポリペプチド、または酵素に適用される「生物学的に活性な断片」という用語は、タンパク質またはポリペプチドまたは酵素の機能部分を指す。機能的には、例えば、核酸配列およびそれにコードされるタンパク質において天然で生じることが知られているコドン重複性および機能的同等物の結果として、同等物が異なるアミノ酸配列を有しうる。機能的に同等のタンパク質またはペプチドは、あるいは、組み換えDNA技術の適用を介して構築でき、ここでタンパク質構造の変化は、交換されるアミノ酸の特性の考察に基づいて操作できる。
「イソプレノイド」、「イソプレノイド化合物」、「イソプレノイド産物」、「テルペン」、「テルペン化合物」、「テルペノイド」、および「テルペノイド化合物」という用語は、本明細書において互換的に使用される。これらは、IPPから得ることができる化合物を指す。
単数形「a」、「and」、および「the」は、文脈が明確に断らない限り、複数形の指示対象を含む。このように、例えば、「発現ベクター」への言及には、単一の発現ベクター、そして複数の発現ベクターが含まれ、そして「宿主細胞」への言及には1またはそれ以上の宿主細胞などへの参照が含まれる。特許請求の範囲は、任意の成分を除外するように作成できることをさらに指摘する。このように、この記述は、請求項の要素の記載に関連する「単に(solely)」、「のみ(only)」などの排他的な用語法の使用、もしくは「否定的な(negative)」限定の使用の根拠になるように意図される。
特に断らない限り、本明細書の教示から判断して、本発明に関係する当業者が理解するように変えることができるものとして、本発明は特定の配列、発現ベクター、酵素、宿主微生物、または工程に限定されない。本明細書で使用する用語法は、特定の態様のみを記載することを目的としており、限定することを意図していない。
宿主細胞
任意の適当な宿主細胞を本発明の実施において使用できる。一態様では、宿主細胞は、遺伝子組み換え宿主微生物であり、その核酸分子は、挿入、欠失、または修飾されており(つまり、例えば、ヌクレオチドの挿入、欠失、置換、および/または逆位によって突然変異させている)、所望のイソプレノイド化合物またはイソプレノイド類縁体のいずれかを産生するか、もしくは所望のイソプレノイド化合物またはイソプレノイド類縁体の増収をもたらす。別の態様では、宿主細胞を液体増殖培地中で増殖させることができる。対照的に、「対照細胞」は比較目的で実験において使用される代わりの被験体またはサンプルであって、そして典型的に、対応する宿主細胞に施される修飾を含まない親細胞である。
適当な宿主細胞の具体例としては、任意の古細菌、原核生物、または真核生物の細胞が挙げられる。古細菌細胞の例としては、限定はされないが、エアロパイラム属(Aeropyrum)、アーキグロブス属(Archaeoglobus)、ハロバクテリウム属(Halobacterium)、メタノコッカス属(Methanococcus)、メタノバクテリウム属(Methanobacterium)、パイロコッカス属(Pyrococcus)、スルフォロバス属(Sulfolobus)、およびサーモプラズマ属(Thermoplasma)が挙げられる。古細菌株の具体例としては、限定はされないが、エアロパイラム・ペルニクス(Aeropyrum pernix)、アーキオグロブス・フルジダス (Archaeoglobus fulgidus)、メタノコッカス・ヤニシ(Methanococcus jannaschii)、メタノバクテリウム・ サーモオートトロピカム(Methanobacterium thermoautotrophicum )、パイロコッカス・アビシ (Pyrococcus abyssi)、パイロコッカス・ホリコシ(Pyrococcus horikoshii)、テルモプラズマ・アシドフィルム(Thermoplasma acidophilum)、Thermoplasma volcanium(サーモプラズマ・ボルカニウム)が挙げられる。
原核細胞の例としては、限定はされないが、アグロバクテリウム属、アリサイクロバチルス属、アナベナ属、 アナシスティス属、アルトロバクター属、アゾバクター属、バシラス属、ブレビバクテリウム属、クロマチウム属、クロストリジウム属、コリネバクテリウム属、エンテロバクター属、エルウィニア属、エシェリキア属、ラクトバシラス属、ラクトコッカス属、メソリゾビウム属、メチロバクテリウム属、ミクロバクテリウム属、フォートニジウム(Phortnidium)属、シュードモナス属、ロドバクター属、ロドシュードモナス属、ロドスピリルム属、ロドコッカス属、サルモネラ属、シーンデスムン(Scenedesmun)属、セラチア属、シゲラ属、黄色ブドウ球菌属、スレプトミセス属、シネコッカス(Synnecoccus)属、およびジモモナス属が挙げられる。
原核生物菌種の具体例としては、限定はされないが、枯草菌、バシラス・アミロリケファシエンス、ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス、ブレビバクテリウム・イマリオフィラム(Brevibacterium immariophilum)、クロストリジウム・ベイジェリンキイ、エンテロバクター・サカザキ、大腸菌、ラクトコッカス・ラクチス、メソリゾビウム・ロティ、緑膿菌、シュードモナス・メバロニ、シュードモナス・プディカ、ロドバクター・カプスラータ、ロドバクター・スフェロイデス、ロドスピリルム・ルブルム、サルモネラ・エンテンカ(Salmonella entenca)、チフス菌、ネズミチフス菌、シゲラ・ディスセンテナ(Shigella dysentenae)、シゲラ・フレクスネン(Shigella flexnen)、シゲラ・ソンネイ、黄色ブドウ球菌などが挙げられる。
一般に、細菌宿主細胞を使用する場合、非病原性株が好ましい。非病原性株の具体例としては、限定はされないが、枯草菌、大腸菌、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・ヘルベティカス、緑膿菌、シュードモナス・メバロニ、シュードモナス・プディカ、ロドバクター・スフェロイデス、ロドバクター・カプスラータ 、ロドスピリルム・ルブルムなどが挙げられる。
真核生物の例としては、限定はされないが、真菌細胞が挙げられる。真菌細胞の例としては、限定はされないが、アスペルギルス属、カンジダ属、クリソスポリウム属、クリプトコッカス属、フザリウム属、クリベロミセス属、ネオティホディウム属(Neotyphodium)、ニューロスポラ属、ペニシリウム属、ピキア属、サッカロミセス属、トリコデルマ属、およびキサントフィロミセス属(旧ファフィア属)に属する細胞が挙げられる。
真核生物株の具体例としては、限定はされないが、為巣性コウジ菌、アスペルギルス・ニガー、アスペルギルス・オリザエ、カンジダ・アルビカンス、クリソスポリウム・ルクノウエンス(Chrysosporium lucknowense)、フザリウム・グラミネアラム、フザリウム・ ベネナツム、クリベロミセス・ラクチス、ニューロスポラ・クラッサ、ピキア・アングスタ、ピキア・フィンランディカ 、ピキア・コダマエ(Pichia kodamae)、ピキア・メンブラナエファシエンス、ピキア・メタノリカ、ピキア・オプティアエ、ピキア・パストリス、ピキア・ピジペリ、ピキア・クエルカム、ピキア・サリクタリア、ピキア・サーモトレランス、ピキア・トレハロフィラ、ピキア・ステイピティス、スレプトミセス・アンボファシエンス(Streptomyces ambofaciens)、スレプトミセス・オウレオファシエンス、スレプトミセス・アウレウス、サッカロミセス・バヤヌス、サッカロミセス・ ボウラディ、サッカロミセス・セレヴィシエ、スレプトミセス・ファンギシディカス(Streptomyces fungicidicus)、ストレプトミセス・グリセオクロモゲネス 、スレプトミセス・グリセウス、スレプトミセス。リビダンス、スレプトミセス・オリボグリセウス(Streptomyces olivogriseus)、スレプトミセス・ラメウス(Streptomyces rameus)、スレプトミセス・タナシエンシス、スレプトミセス・ヴィナセウス(Streptomyces vinaceus)、トリコデルマ・リーゼイ、およびキサントフィロミセス・デンドロアス(旧ファフィア・ロドチーマ)が挙げられる。
一般に、真核細胞を使用する場合、非病原性株が好ましい。非病原性株の具体例としては、限定はされないが、フザリウム・グラミネアラム、フザリウム・ベネナツム 、ピキア・パストリス、サッカロミセス・ボウラディ、およびサッカロミセス・セレヴィシエが挙げられる。
また、特定の株は、食品医薬品局によってGRASまたは「Generally Regarded As Safe」として指定されている。これらの株としては:枯草菌、ラクトバシラス・アシドフィラス、ラクトバシラス・ヘルベティカス、およびサッカロミセス・セレヴィシエが挙げられる。
IPP経路
本発明の宿主細胞は、MEV 経路、DXP経路、または両方を含む、または利用して、IPPおよびその異性体であるDMAPPを合成する。一般に、植物以外の真核生物はもっぱらMEVイソプレノイド経路を使用して、アセチル‐CoAをIPPに変換して、これは続いてDMAPPに異性化される。原核生物は、一部の例外はあるが、メバロン酸非依存経路またはDXP経路を使用して、分岐部位を通して別々にIPPおよびDMAPPを産生する。一般に、植物がIPP合成のためにMEV経路およびDXP経路の両方を使用する。
MEV経路
図1Aには、MEV経路の略図を記載している。一般に、経路は6段階が含まれる。
第1段階では、アセチル補酵素Aの2個の分子を酵素的に結合させて、アセトアセチル‐CoAを形成させる。この段階を触媒することが知られている酵素は、例えば、アセチル‐CoAチオラーゼ(別名アセチル‐CoAアセチルトランスフェラーゼ)である。ヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、GenBank受入番号および微生物(NC_000913, REGION: 2324131..2325315;大腸菌)、(D49362; パラコッカス・デニトリフィカンス)、および(L20428;サッカロミセス・セレヴィシエ)から得られる配列が挙げられる。
MEV経路の第2段階では、アセトアセチル‐CoAは別のアセチル‐CoAの分子と酵素的に濃縮されて、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルCoA(HMG−CoA)を形成する。この段階を触媒することが知られている酵素は、例えば、HMG−CoA合成酵素である。ヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(NC_001145. complement 19061..20536;サッカロミセス・セレヴィシエ)、(X96617;サッカロミセス・セレヴィシエ)、(X83882;シロイヌナズナ)、(AB037907;Kitasatospora griseola)、(BT007302;ホモ・サピエンス)および(NC_002758、locus_tag SAV2546、GeneID1122571;黄色ブドウ球菌)が挙げられる。
第3段階では、HMG−CoAはメバロン酸に酵素的に変換される。この段階を触媒することが知られている酵素は、例えば、HMG−CoA還元酵素である。ヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(NM_206548;キイロショウジョウバエ)、(NC_002758、locus_tag SAV2545、GeneID1122570;黄色ブドウ球菌)、(NM 204485;セキショクヤケイ)、(AB015627;ストレプトミセス sp.KO3988)、(AF542543;ニコチアナ・アテニュアタ(Nicotiana attenuata))、(AB037907;キタサトスポラ・グリセオラ(Kitasatospora griseola))、(AX 128213、切断HMGRをコードする配列を提供する;サッカロミセス・セレヴィシエ)、および(NC_001145:相補体(115734..118898;サッカロミセス・セレヴィシエ)が挙げられる。
第4段階では、メバロン酸は酵素的にリン酸化されて、メバロン酸5−リン酸を形成する。この段階を触媒することが知られている酵素は、例えば、メバロン酸キナーゼである。ヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(L77688;シロイヌナズナ)および(X55875;サッカロミセス・セレヴィシエ)が挙げられる。
第5段階では、第2のリン酸基が酵素的にメバロン酸5−リン酸に付加されて、メバロン酸5−ピロリン酸を形成する。この段階を触媒することが知られている酵素は、例えば、ホスホメバロン酸キナーゼである。
ヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(AF429385;ヘベア・ブラジリエンシス)、(NM 006556;ホモ・サピエンス)、および(NC_001145.相補体712315..713670;サッカロミセス・セレヴィシエ)が挙げられる。
第6段階では、メバロン酸5−ピロリン酸が酵素的にIPPに変換される。この段階を触媒することが知られている酵素は、例えば、メバロン酸ピロリン酸脱炭酸酵素である。ヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(X97557;サッカロミセス・セレヴィシエ)、(AF290095;エンテロコッカス・フェシウム)、および(U49260;ホモ・サピエンス)が挙げられる。
IPPがDMAPPに変換される場合、次に第7段階が必要になる。この段階を触媒することが知られている酵素は、例えば、IPP異性化酵素である。ヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(NC_000913、3031087..3031635;大腸菌)および(AF082326;ヘマトコッカス・プルビアリス)が挙げられる。DMAPPへの変換が必要になる場合、IPP異性化酵素の発現上昇によってのIPPのDMAPPへの変換が経路全体における律速段階にならないことが保証される。
DXP経路
図1BにはDXP経路の略図を記載している。一般に、DXP経路は7段階からなる。第1段階では、ピルビン酸がD−グリセルアルデヒド3−リン酸で凝縮されて、1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸を作る。この段階を触媒することが知られている酵素は、例えば、1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸合成酵素である。ヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(AF035440;大腸菌)、(NC_002947、locus_tag PP0527;シュードモナス・プチダKT2440)、(CP000026、locus_tag SPA2301;サルモネラ・エンテリカパラチフス、ATCC9150を参照)、(NC_007493、locus_tag RSP_0254;ロドバクター・スフェロイデス 2.4.1)、(NC_005296、locus_tag RPA0952;ロドシュードモナス・パルストリス CGA009)、(NC_004556、locus_tag PD1293;キシレラ・ファスティディオサ・テメキュラ(Xylella fastidiosa Temecula))、および(NC_003076、locus_tag AT5G11380;シロイヌナズナ)が挙げられる。
第2段階では、1−デオキシ− D−キシルロース−5−リン酸が2C−メチル−D−エリスリトール−4−リン酸に変換される。
この段階を触媒することが知られている酵素は、例えば、1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸レダクトイソメラーゼである。ヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(AB013300;大腸菌)、(AF148852;シロイヌナズナ)、(NC_002947、locus_tag PP1597;シュードモナス・プチダKT2440)、(AL939124、locus_tag SCO5694;ストレプトマイセス・スエリカラー A3(2))、(NC_007493、locus_tag RSP_2709;ロドバクター・スフェロイデス 2.4.1)、および(NC_007492、locus_tag Pfl_1107;シュードモナス・フルオレッセンスPfO −1)が挙げられる。
第3段階では、2C−メチル−D−エリスリトール−4−リン酸が4−ジホスホシチジル−2C−メチル−D−エリスリトールに変換される。この段階を触媒することが知られている酵素は、例えば、4−ジホスホシチジル−2C−メチル−D−エリスリトール合成酵素である。ヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(AF230736;大腸菌)、(NC_007493、locus_tag RSP_2835;ロドバクター・スフェロイデス 2.4.1)、(NC_003071、locus_tag AT2G02500;シロイヌナズナ)、および(NC_002947、locus_tag PP1614;シュードモナス・プチダKT2440)が挙げられる。
第4段階では、4−ジホスホシチジル−2C−メチル−D−エリスリトールが4−ジホスホシチジル−2C−メチル−D−エリスリトール−2−リン酸に変換される。この段階を触媒することが知られている酵素は、例えば、4−ジホスホシチジル−2C−メチル−D−エリスリトールキナーゼである。ヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(AF216300;大腸菌)および(NC_007493、locus_tag RSP_1779;ロドバクター・スフェロイデス 2.4.1)が挙げられる。
第5段階では、4−ジホスホシチジル−2C−メチル−D−エリスリトール−2−リン酸が2C−メチル−D−エリスリトール2,4−シクロ二リン酸に変換される。この段階を触媒することが知られている酵素は、例えば、2C−メチル−D−エリスリトール2,4−シクロ二リン酸合成酵素である。ヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(AF230738;大腸菌)、(NC_007493、locus_tag RSP_6071;ロドバクター・スフェロイデス 2.4.1)、および(NC_002947、locus_tag PP1618;シュードモナス・プチダKT2440)が挙げられる。
第6段階では、2C−メチル−D−エリスリトール2,4−シクロ二リン酸が1−ヒドロキシ−2−メチル−2(E)−ブテニル−4−二リン酸に変換される。この段階を触媒することが知られている酵素は、例えば、1−ヒドロキシ−2−メチル−2−(E)−ブテニル−4−二リン酸合成酵素である。ヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(AY033515、大腸菌)、(NC_002947、locus_tag PP0853;シュードモナス・プチダKT2440)、および(NC_007493、locus_tag RSP_2982;ロドバクター・スフェロイデス 2.4.1)が挙げられる。
第7段階では、1−ヒドロキシ−2−メチル−2(E)−ブテニル−4−二リン酸がIPPまたはその異性体であるDMAPPのいずれかに変換される。この段階を触媒することが知られている酵素は、例えば、イソペンチル/ジメチルアリル二リン酸合成酵素である。ヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(AY062212;大腸菌)および(NC_002947、locus_tag PP0606;シュードモナス・プチダKT2440)が挙げられる。
一部の態様では、宿主細胞自体の代謝工程および本発明が提供するIPPの産生に関与するそれらの工程との「クロストーク」(または干渉)が最小限にされるか、もしくは完全に除外される。例えば、宿主微生物がIPPを合成するためにもっぱらDXP経路に依存して、MEV経路を導入して、追加のIPPを提供する場合、「クロストーク」が最小限にされるか、もしくは完全に除外される。このような宿主生物は、MEV経路酵素群の発現を変化させる能力、もしくはMEV経路に関連する中間体を処理する能力を備えていないであろう。もっぱら、あるいは主にDXP経路を依存する生物としては、例えば、大腸菌が挙げられる。
一部の態様では、宿主細胞は、もっぱらMEV経路を介して、もしくはDXP経路と共にIPPを産生する。他の態様では、宿主のDXP経路は機能上障害を持っているため、宿主細胞がもっぱら異種導入されたMEV経路を通じてIPPを産生する。DXP経路は、遺伝子発現を停止させるか、もしくはDXP経路酵素群の1またはそれ以上の機能を不活化することによって、機能上障害を持ちうる。
化合物
本発明のC化合物は、一般的に、IPPまたはDMAPPから得られる。これらの化合物はヘミテルペンの別名でも知られており、これらが1イソプレン単位(IPPまたはDMAPP)から得られるためである。
イソプレン
イソプレンは、その化学構造が
Figure 2009538601
であり、多くの植物で見いだされる。イソプレンはイソプレン合成酵素によってIPPから作られる。適当なヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(AB198190;ポプルス・アルバ)および(AJ294819;ポプルス・アルバ x ポプルス・トレムラ)が挙げられる。
10化合物
本発明のC10化合物は、一般的に、DMAPPでのIPPの濃縮によって作られるゲラニルピロリン酸(GPP)から得られる。この段階を触媒することが知られている酵素は、例えば、ゲラニルピロリン酸合成酵素である。これらのC10化合物はモノテルペンの別名でも知られており、それはこれらが2イソプレン単位から得られるためである。
図2には、IPPおよびDMAPPがどのようにしてGPPを産生でき、これをさらに処理してモノテルペンにすることができるのかを概略的に示している。
ヌクレオチド配列またはゲラニルピロリン酸合成酵素の具体例としては、限定はされないが、(AF513111;アビエス・ グランディス)、(AF513112;アビエス・ グランディス)、(AF513113;アビエス・ グランディス)、(AY534686;アンチリナム・マユス)、(AY534687;アンチリナム・マユス)、(Y17376;シロイヌナズナ)、(AE016877、Locus API 1092;バシラス・セレウス;ATCC14579)、(AJ243739;シトラス・シネンシス)、(AY534745;クラルキア・ブリウェリ)、(AY953508;イプス・ピニ)、(DQ286930;リコペルシコン・エスクレンタム)、(AF182828;メンタ x ピペリタ)、(AF182827;メンタ x ピペリタ)、(MPI249453;メンタ x ピペリタ)、(PZE431697、Locus CAD24425 ;パラコッカス・ゼアキサンチニファシエンス(Paracoccus zeaxanthinifaciens))、(AY866498;ピクロリザ・クルロオア)、(AY351862;ヴィティス・ヴィニフェラ )、および(AF203881、Locus AAF12843 ;ザイモモナス・モビリス)が挙げられる。
次に、GPPは続いて様々なC10化合物に変換される。C10化合物の具体例としては、限定はされないが、が挙げられる:
カレン
カレンは、その化学構造が
Figure 2009538601
であり、多くの樹木、特に松の木の樹脂において見いだされる。カレンはカレン合成酵素によってGPPから作られる。適当なヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(AF461460, REGION 43..1926;ピセア・アビエス )および(AF527416, REGION: 78..1871;サルビア・ステノフィラ)が挙げられる。
ゲラニオール
ゲラニオールは(別名ロジノール)、その化学構造が
Figure 2009538601
であり、ローズ油およびパルマローザ油の主成分である。これは、ゲラニウム、レモン、およびシトロネラソウにも存在する。ゲラニオールはゲラニオール合成酵素によってGPPから作られる。適当なヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(AJ457070; 細毛樟)、(AY362553;メボウキ)、(DQ234300;ペリラ・フルテスケンス株1864)、(DQ234299;ペリラ・シトリオドラ株1861)、(DQ234298;ペリラ・シトリオドラ株4935)、および(DQ088667;ペリラ・シトリオドラ)が挙げられる。
リナロオール
リナロオールは、その化学構造が
Figure 2009538601
であり、多くの花やコリアンダー種子などのスパイス植物において見出される。リナロオールはリナロオール合成酵素によってGPPから作られる。適当なヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(AF497485;シロイヌナズナ)、(AC002294、 Locus AAB71482 ;シロイヌナズナ)、(AY059757;シロイヌナズナ)、(NM 104793;シロイヌナズナ)、(AF154124;クソニンジン)、(AF067603;クラルキア・ブリウェリ)、(AF067602;クラルキア・コンシンネ)、(AF067601;クラルキア・ブリウェリ)、(U58314;クラルキア・ブリウェリ)、(AY840091;リコぺルシコン・エスクレンタム)、(DQ263741;ラバンデュラ・ アングスティフォーリア)、(AY083653;メンタ・ シトラート)、(AY693647;メボウキ)、(XM_463918;オリザ・ サティバ)、(AP004078、 Locus BAD07605 ;オリザ・ サティバ)、(XM_463918、 Locus XP_463918 ;オリザ・ サティバ)、(AY917193;ペリラ・シトリオドラ)、(AF271259;ペリラ・フルテスケンス)、(AY473623;ピセア・アビエス)、(DQ195274;シトカスプルース)、および(AF444798;ペリラ・フルテスケンス・クリスパNo.79)が挙げられる。
リモネン
リモネンは、その化学構造が
Figure 2009538601
であり、柑橘系の果物の皮およびペパーミントにおいて見いだされる。リモネンはリモネン合成酵素によってGPPから作られる。適当なヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(+)−リモネンシンターゼ(AF514287, REGION: 47..1867;シトラス・リモン)および(AY055214, REGION: 48..1889;カワミドリ)および(−)−リモネンシンターゼ(DQ195275, REGION: 1..1905;シトカスプルース)、(AF006193, REGION: 73..1986;アビエス・ グランディス)、および(MHC4SLSP, REGION: 29..1828;メンタ・スピカカ(Mentha spicata))が挙げられる。
ミルセン
ミルセンは、その化学構造が
Figure 2009538601
であり、月桂樹、verbena、および名前の由来であるミルシアを含む多くの植物の精油において見いだされる。ミルセンはミルセン合成酵素によってGPPから作られる。適当なヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(U87908; アビエス・ グランディス)、(AY195609;アンチリナム・マユス)、(AY195608;アンチリナム・マユス)、(NM 127982;シロイヌナズナTPS10)、(NMJ 13485;シロイヌナズナ ATTPS−CIN)、(NMJ 13483;シロイヌナズナ ATTPS−CIN)、(AF271259;ペリラ・フルテスケンス)、(AY473626;ピセア・アビエス)、(AF369919;ドイツトウヒ)、および(AJ304839;ケルカス・イレックス(Quercus ilex))が挙げられる。
オシメン
α−およびβ−オシメンは、その化学構造がそれぞれ
Figure 2009538601
であり、様々な植物およびメボウキを含む果物において見出され、そしてオシメン合成酵素によってGPPから作られる。適当なヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(AY195607; アンチリナム・マユス)、(AY195609;アンチリナム・マユス)、(AY195608;アンチリナム・マユス)、(AK221024;シロイヌナズナ)、(NM_113485;シロイヌナズナ ATTPS−CIN)、(NM_113483;シロイヌナズナ ATTPS−CIN)、(NM_117775;シロイヌナズナATTPS03)、(NM_001036574;シロイヌナズナATTPS03)、(NM_127982;シロイヌナズナTPS10)、(エイブル10642;シトラス・ウンシュウCitMTSL4)、および(AY575970;ミヤコグサ)が挙げられる。
α−ピネン
α−ピネンは、その化学構造が
Figure 2009538601
であり、松の木において見いだされ、そしてユーカリα−ピネンはα−ピネン合成酵素によってGPPから作られる。適当なヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(+)α−ピネン合成酵素(AF543530、REGION 1..1887、テーダマツ)、(−)α−ピネン合成酵素(AF543527、REGION 32..1921、テーダマツ)、および(+)/(−)α−ピネン合成酵素(AGU87909、REGION 6111892、アビエス・ グランディス)が挙げられる。
β−ピネン
β−ピネンは、その化学構造が
Figure 2009538601
であり、松の木、ローズマリー、パセリ、ディル、バジル、およびバラにおいて見いだされる。β−ピネンはβ−ピネン合成酵素によってGPPから作られる。適当なヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(−)β−ピネン合成酵素(AF276072、REGION 1..1749、クソニンジン)および(AF514288、REGION 26..1834、シトラス・リモン)が挙げられる。
サビネン
サビネンは、その化学構造が
Figure 2009538601
であり、ブラックペッパー、ニンジン種子、セージ、およびティー・ツリーにおいて見いだされる。サビネンはサビネン合成酵素によってGPPから作られる。適当なヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、サルビア・オフィシナリスからのAF0519015, REGION: 26..1798が挙げられる。
γ−テルピネン
γ−テルピネンは、その化学構造が
Figure 2009538601
であり、柑橘系の果物からの精油の成分である。生化学的に、γ−テルピネンはγ−テルピネン合成酵素によってGPPから作られる。適当なヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(シトラス・リモンからのAF514286, REGION: 30..1832)および(シトラス・ウンシュウからのAB110640, REGION: 1..1803)が挙げられる。
テルピノレン
テルピノレンは、その化学構造が
Figure 2009538601
であり、クロフサスグリ、ヒノキ、グアバ、レイシ、パパイア、マツ、およびチャにおいて見いだされる。テルピノレンはテルピノレン合成酵素によってGPPから作られる。適当なヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、シュドツガ メンツィエシ(Pseudotsuga menziesii)からのAY906866, REGION: 10..1887が挙げられる。
15化合物
本発明のC15化合物は、一般的に、1個の分子のDMAPPと2個の分子のIPPの濃縮によって作られるファルネシルピロリン酸(FPP)から生じる。この段階を触媒することが知られている酵素は、例えば、ファルネシルピロリン酸合成酵素である。これらのC15化合物はセスキテルペンの別名でも知られており、それはこれらが3イソプレン単位から得られるためである。
図2には、IPPおよびDMAPPがどのようにして結合されてGPPを産生でき、これをさらに処理してセスキテルペンにすることができるのかを概略的に示している。
ファルネシルピロリン酸合成酵素のヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、 (ATU80605;シロイヌナズナ)、(ATHFPS2R、シロイヌナズナ)、(AAU36376、クソニンジン)、(AF461050;ボス・タウルス)、(D00694;大腸菌K−12)、(AE009951、Locus AAL95523;フソバクテリウム・ヌクレアタム・サブスピーシス・ヌクレアタムATCC 25586)、(GFFPPSGEN;ギベレラ・フジクロイ)、(CP000009、Locus AAW60034、グルコノバクター・オキシダンス(Gluconobacter oxydans)621H)、(AF019892、ヘリアンサス・アンヌス)、(HUMFAPS;ホモ・サピエンス)、(KLPFPSQCR、クリベロミセス・ラクチス)、(LAU15777、ルピヌス・アルブス)、(LAU20771、ルピヌス・アルブス)、(AF309508、ムス・ムスクルス(Mus musculus))、(NCFPPSGEN; ニューロスポラ・クラッサ)、(PAFPS1、パルテニウム・アルゲンタタム(Parthenium argentatum))、(PAFPS2、パルテニウム・アルゲンタタム(Parthenium argentatum))、(RATFAPS;ラッタス・ ノルヴェギクス)、(YSCFPP; サッカロミセス・セレヴィシエ)、(D89104;シゾサッカロミセス・ポンベ)、(CP000003、Locus AAT87386; ストレプトコッカス・ピオゲネス )、(CP000017、Locus AAZ51849、ストレプトコッカス・ピオゲネス)、(NC_008022、Locus YP_598856、ストレプトコッカス・ピオゲネス MGAS10270)、(NC_008023、Locus YP_600845、ストレプトコッカス・ピオゲネス MGAS2096)、(NC_008024、Locus YP_602832、ストレプトコッカス・ピオゲネス MGAS 10750)、および(MZEFPS、ゼア・メイス)が挙げられる。
あるいは、FPPは、GPPにIPPを添加することによっても作ることができる。この反応を可能にする酵素をコードするヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、 (AE000657、Locus AAC06913、アクイフェックス・エオリカスVF5)、(NM_202836、シロイヌナズナ)、(D84432、Locus BAA12575;枯草菌)、(U12678、Locus AAC28894;ブラジリゾビウム・ジャポニクムUSDA 110)、(BACFDPS;ゲオバシラス・ステアロサーモフィラス)、(NC_002940、Locus NP_873754;ヘモフィルス・デュクレイ35000HP)、(L42023、Locus AAC23087、ヘモフィルス・インフルエンザRd KW20)、(J05262、ホモ・サピエンス)、(YP_395294、ラクトバチルス・サケイ・サブスピーシス・サケイ23K)、(NC_005823、Locus YP 000273;レプトスピラ・インテロガンス・セロバール・コペンハーゲニ・str・フィオクルズ(Leptospira interrogans serovar Copenhageni str Fiocruz)L1−130)、(AB003187;ミクロコッカス・ルテウス)、(NC_002946、Locus YP 208768; ナイセリア・ゴノレー(Neisseria gonorrhoeae)FA 1090)、(U00090、Locus AAB91752、リゾビウム属NGR234)、(J05091;サッカロミセス・セレヴィシエ)、(CP000031、Locus AAV93568;シリシバクター・ポメロニ(Silicibacter pomeroyi)DSS−3)、(AE008481、Locus AAK99890; ストレプトコッカス・ニューモニエR6)、および(NC_004556、Locus NP 779706;キシレラ・ファスチジオサ・テメキュラ1)が挙げられる。
次に、FPPは続いて様々なC15化合物に変換される。
15化合物の具体例としては、限定はされないが、が挙げられる:
アモルファジエン
アモルファジエンは、その化学構造が
Figure 2009538601
であり、アルテミシア・アナ(Artemisia anna)によって作られるアルテミシニンの前駆体である。アモルファジエンはアモルファジエン合成酵素によってFPPから作られる。適当なヌクレオチド配列の具体例は米国特許第7,192,751号の配列番号:37である。
α−ファルネセン
α−ファルネセンは、その化学構造が
Figure 2009538601
であり、限定はされないが、アリのデュフール腺中ならびにリンゴおよび西洋ナシの果皮の被膜を含む様々な生物材料において見いだされる。
α−ファルネセンはα−ファルネセン合成酵素によってFPPから作られる。適当なヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、プラス・コミュニ・カルティバ・ダンジョ(Pyrus communis cultivar d’Anjou) (ナシ;遺伝子名AFS1)のDQ309034およびマルス・ドメスティカ(リンゴ;遺伝子AFS1)のAY182241が挙げられる。Pechouus et al, Planta 219(1):84−94 (2004)。
β−ファルネセン
β−ファルネセンは、その化学構造が
Figure 2009538601
であり、限定はされないが、アリマキおよびペパーミントなどから精油を含む様々な生物材料において見いだされる。野生のジャガイモのような若干の植物の中である、β−ファルネセンが天然の昆虫忌避物質として合成される。β−ファルネセンはβ−ファルネセン合成酵素によってFPPから作られる。適当なヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、メンタ x ピペリタ(ペパーミント;遺伝子Tspal 1)のGenBank受入番号AF024615およびクソニンジンのAY835398が挙げられる。Picaud et al., Phytochemistry 66(9): 961−967 (2005)。
ファルネソール
ファルネソールは、その化学構造が
Figure 2009538601
であり、昆虫、ならびに、シトロネラ、ネロリ、シクラメン、レモングラス、チュベローズ、およびバラなどからの精油を含む様々な生物材料において見いだされる。ファルネソールはファルネソール合成酵素などの水酸化酵素によってFPPから作られる。適当なヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、ゼア・メイスからのGenBank受入番号AF529266およびサッカロミセス・セレヴィシエ(遺伝子Pho8)からのYDR481Cが挙げられる。Song, L., Applied Biochemistry and Biotechnology 128:149−158 (2006)。
ネロリドール
ネロリドールは、その化学構造が
Figure 2009538601
であり、ペルビオールの別名でも知られており、橙花、ショウガ、ジャスミン、ラベンダー、ティー・ツリー、およびレモングラスなどの精油を含む様々な生物材料において見いだされる。ネロリドールはネロリドール合成酵素などの水酸化酵素によってFPPから作られる。適当なヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、ゼア・メイスからのAF529266(トウモロコシ、遺伝子tps1)が挙げられる。
パチョロール
パチョロールは、その化学構造が
Figure 2009538601
であり、パチョリアルコールの別名でも知られており、そしてポゴステモン・パチョリの精油の成分である。パチョロールはパチョロール合成酵素によってFPPから作られる。適当なヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、ポゴステモン・カブリンからのAY508730, REGION: 1..1659が挙げられる。
バレンセン
バレンセンは、その化学構造が
Figure 2009538601
であり、オレンジの香気および風味の主な化学成分の1つであり、そして橙皮において見いだされる。バレンセンはヌートカトン合成酵素によってFPPから作られる。適当なヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、シトラス・シネンシスからのAF441124, REGION: 1..1647およびペリラ・フルテスケンスからのAY917195, REGION: 1..1653が挙げられる。
20化合物
本発明のC20化合物は、一般的に、DMAPPの1個の分子とIPPの3個の分子の濃縮によって作られるゲラニルゲラニオールピロリン酸(GGPP)から得られた。この段階を触媒することが知られている酵素は、例えば、ゲラニルゲラニルピロリン酸合成酵素である。これらのC20化合物はジテルペンの別名でも知られており、それはこれらが4イソプレン単位から得られるためである。
図2には、IPPおよびDMAPPがどのようにして結合されてGGPPを産生でき、これをさらに処理してジテルペンにすることができるのかを、もしくはさらに処理してカロテノイドにすることができるのかを概略的に示している。
ゲラニルゲラニルピロリン酸合成酵素のヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(ATHGERPYRS、シロイヌナズナ)、(BT005328、シロイヌナズナ)、(NM_119845、シロイヌナズナ)、(NZ_AAJM01000380、Locus ZP_00743052、バチルス・チューリンゲンシス・セロバー・イスラエレンシス(Bacillus thuringiensis serovar israelensis)、ATCC 35646 sq1563)、(CRGGPPS、カタランツス・ロゼウス)、(NZ_AABF02000074、Locus ZP_00144509、フソバクテリウム・ヌクレアタム・サブスピーシス・ヴィセンティ(Fusobacterium nucleatum subsp. vincentii)、ATCC 49256)、(GFGGPPSGN、ギベレラ・フジクロイ)、(AY371321;ギンコ・ビローバ)、(AB055496;ヘベア・ブラジリエンシス)、(AB017971;ホモ・サピエンス)、(MCI276129;ムコール・サーシネロイデス・f・ルシタニカス(Mucor circinelloides f. lusitanicus))、(AB016044;ムス・ムスクルス(Mus musculus))、(AABX01000298、Locus NCU01427; ニューロスポラ・クラッサ)、(NCU20940;ニューロスポラ・クラッサ)、(NZ_AAKL01000008、Locus ZP_00943566; ラルストニア・ソラナセラムUW551)、(AB 118238;ラッタス・ ノルヴェギクス)、(SCU31632; サッカロミセス・セレヴィシエ)、(AB016095;シネコッカス・エロンゲート(Synechococcus elongates))、(SAGGPS;シナピス・アルバ)、(SSOGDS; スルフォロバス・アシドカルダリウス(Sulfolobus acidocaldarius))、(NC_007759、Locus YP_461832;シントロファス・アシディトロフィカス(Syntrophus aciditrophicus ) SB)、および(NC_006840、Locus YP_204095; ビブリオ・フィシェリES114)が挙げられる。
あるいは、GGPPは、FPPにIPPを添加することによっても作ることができる。この反応を可能にする酵素をコードするヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(NM_112315; シロイヌナズナ)、(ERWCRTE;パントエア・アグロメランス)、(D90087、Locus BAA14124;パントエア・アナナティス)、(X52291、Locus CAA36538;ロドバクター・カプスラータ)、(AF195122、Locus AAF24294;ロドバクター・スフェロイデス)、および(NC_004350、Locus NP_721015; ストレプトコッカス・ミュータンス UA159)が挙げられる。
次に、GGPPは続いて様々なC20イソプレノイドに変換される。C20化合物の具体例としては、限定はされないが、が挙げられる:
ゲラニルゲラニオール
ゲラニルゲラニオールは、その化学構造が
Figure 2009538601
であり、香椿からの木油およびアマニ油の成分である。ゲラニルゲラニオールは、例えば、発現コンストラクトに、GGPP合成酵素の遺伝子の後にホスファターゼ遺伝子を付加することで作ることができる。
アビエタジエン
アビエタジエンは以下の異性体
Figure 2009538601
を包含し:そしてアビエス・ グランディスなどの樹木において見いだされる。アビエタジエンはアビエタジエン合成酵素によって作られる。適当なヌクレオチド配列の具体例としては、限定はされないが、(U50768; アビエス・ グランディス)および(AY473621;ピセア・アビエス)が挙げられる。
20+化合物
20+化合物も本発明の範囲内にある。このような化合物の具体例としては、セスタテルペン(5イソプレン単位から作られるC25化合物が)、トリテルペン(6イソプレン単位から作られるC30化合物)、およびテトラテルペン(8イソプレン単位から作られるC40化合物)が挙げられる。これらの化合物は、本明細書に記載の類似の方法を使用することで、そして適当な合成酵素のヌクレオチド配列を置換する、または付加することで作られる。
経路の操作
本発明では、宿主細胞内での高濃度イソプレノイド産生をもたらす操作MEVおよび/またはDXP経路を利用する。経路は、典型的に、これらの経路の少なくとも1つにおいて酵素をコードする異種配列を発現させることによる組み換えDNA技術によって操作する。
対象となるヌクレオチド酸を単一または複数のベクターによって発現させることができる。例えば、単一の発現ベクターには、MEV全体またはDXP経路酵素群をコードする異種配列の少なくとも2つ、3つ、4つ、5つ、またはすべてが含まれてもよい。単一または複数のベクターの選択は、異種配列のサイズおよびベクターの性能によって決まるが、これは、選択された宿主細胞内においてベクターを発現させた際に提供できる所与のイソプレノイドの全収率によって決まる。対象となるベクターはエピソームにより、もしくは、宿主細胞ゲノムの不可欠な部分として複製可能である。典型的に、後者は宿主細胞の持続的増殖に好ましい。
特定の宿主細胞においては、MEVまたはDXP経路酵素群をコードする1またはそれ以上の異種配列は、1またはそれ以上のオペロンによって制御できる。場合によっては、2つ、または3つのオペロンシステムが、1つのオペロンシステムよりも高収量のイソプレノイドを提供する。
望ましい場合、対象となる核酸配列は、選択された宿主細胞のコドン選択を反映するように修飾させて、宿主細胞内においてこのような配列のより高い発現をもたらすことができる。例えば、対象となるヌクレオチド配列は、一部の態様では、酵母でのコドン選択のために修飾される。例えば、Bennetzen and Hall (1982) J Biol Chem 257(6) 3026−3031を参照すること。限定はされないが、別の例として、ヌクレオチド配列は、一部の態様では、大腸菌でのコドン選択のために修飾させる。例えば、Gouy and Gautier (1982) Nucleic Acids Res 10(22) 7055−7074, Eyre−Walker (1996) Mol Biol Evol 13(6) 864−872を参照すること。例えば、Nakamura et al. (2000) Nucleic Acids Res 28(1) 292も参照すること。多くの生物向けのコドン使用頻度表を利用可能であり、これは本発明の配列の設計において参照として使用できる。所与の宿主微生物における高頻度コドンの使用は、一般的に、翻訳の可能性、ひいては所望の配列の発現レベルを上昇させる。
対象となる核酸調製物は、通常の様々な組み換え技術および合成手順によって得ることができる。簡単に説明すると、対象となる核酸は、DNA断片、cDNA、RNAsとして調製でき、これらのすべてが、限定はされないが、PCRおよびrt−PCRを含む様々な増幅工程によって細胞から、もしくは組み換えによって直接抽出することができる。
核酸の直接化学合成には、典型的に、伸張中のヌクレオチドポリマー鎖の末端5’ヒドロキシル基に3’ブロックおよび5’ブロックされたヌクレオチドモノマーの連続付加が含まれ、各付加は、付加モノマーの3’位置における伸張中の鎖の末端5’ヒドロキシ基の求核攻撃によってもたらされ、これは、典型的に、ホスホトリエステル、ホスホラミダイト などのリン酸誘導体である。このような方法論は当業者に公知であり、関連するテキストおよび文献に記載されている(例えば、Matteuci et al. (1980) Tet Lett 521 719, Caruthersらの米国特許第4,500,707号ならびにSouthernらの米国特許第5,436,327号および5,700,637号)。
宿主微生物の核酸の転写レベルは、多くの方法で上昇させることができる。例えば、これは、酵素をコードするヌクレオチド配列のコピー数を上昇させることによって(例えば、酵素をコードするヌクレオチド配列を含む高コピー数発現ベクターを使用することによって、もしくは酵素をコードするヌクレオチド配列の追加コピーを宿主微生物のゲノム内に導入することによって、例えば、recA媒介性組み換え、「自殺」ベクターの使用、λファージレコンビナーゼの使用による組み換え、および/またはトランスポゾンまたは転移因子の挿入によって)達成できる。また、これは、オペロンのポリシストロン性mRNAのコード領域の順番を変えることによって、もしくは、個別の遺伝子のオペロンをそれ自体の制御エレメントと共に分割することによって、酵素コード領域が機能的に連結するプロモーター(転写開始または転写調節配列)の強度を増すことによって(例えば、pBluescriptおよびpBBR1MCSプラスミド内に見出されるプロモーターなど、修飾ラクトース誘導プロモーターの代わりに、大腸菌宿主微生物のアラビノースまたはラクトース誘導コンセンサスプロモーターを使用すること)、もしくは誘導プロモーターを使用すること、そして増殖培地に化学物質を添加することによって誘導プロモーターを誘導させることによって実施できる。宿主微生物でのヌクレオチド配列の翻訳レベルは、限定はされないが、mRNAの安定性を増すこと、リボソーム結合部位の配列を修飾すること、リボソーム結合部位と酵素コード配列の開始コドンとの距離または配列を修飾すること、酵素コード領域の開始コドンの5’側「上流」またはその近傍に位置する全シストロン領域を修飾すること、ヘアピンおよび特定配列を使用してmRNA転写物の3′末端を安定化させること、酵素のコドン使用頻度を修飾すること、酵素生合成に使用される稀なコドンtRNAの発現を変えること、ならびに/もしくは、例えば、酵素のコード配列の突然変異よってその酵素の安定性を増すことを含む、多くの方法によって上昇させることができる。好適なコドンおよび稀なコドンtRNAの決定は、宿主微生物から得られた遺伝子の配列分析に基づいてよい。
宿主におけるMEV、DXP、またはプレニルトランスフェラーゼの活性は、限定はされないが、宿主細胞内において溶解度の上昇を示す修飾型酵素を発現させること、酵素活性を抑制させるドメインを欠く変異型酵素を発現させること、基質に対してより高いKcatまたはより低いKmを有する修飾型酵素を発現させること、もしくは経路の別の分子によってフィードバックまたはフィードフォワードに影響を受けない変異型酵素を発現させることを含む、多くの方法によって変えることができる。下記の通り、このような変異酵素は、特異性のより広い酵素におけるランダム変異導入法によっても単離でき、そして、このような変異酵素をコードするヌクレオチド配列は、宿主微生物のゲノムに組み込まれた発現ベクターから、または組み換え遺伝子から発現させることができる。
対象となるベクターを構築して、コードされる酵素の所望のレベルのコピー数をもたらすことができる。一部の態様では、対象となるベクターは、少なくとも10、10−20、20−50、50−100、もしくは、さらに100コピーのHMG−CoA還元酵素、メバロン酸キナーゼ、もしくはこれらの両方をもたらす。低コピー数プラスミドは、一般的に、細胞1個当たり約20プラスミドコピー数未満を提供し;中コピー数プラスミドは、一般的に、細胞1個当たり約20プラスミドコピー数から細胞1個当たり約50プラスミドコピー数、もしくは、細胞1個当たり約20プラスミドコピー数から細胞1個当たり約80プラスミドコピー数を提供し;そして、高コピー数プラスミドは、一般的に、細胞1個当たり約80プラスミドコピー数から細胞1個当たり約200プラスミドコピー数またはそれ以上を提供する。
大腸菌用の適当な低コピー発現ベクターとしては、限定はされないが、pACYC184、pBeloBac11、pBR332、pBAD33、pBBR1MCSおよびその誘導体、pSC101、SuperCos(コスミド)、およびpWE15(コスミド)が挙げられる。大腸菌用の適当な中コピー発現ベクターとしては、限定はされないが、pTrc99A、pBAD24、およびColE1複製起点を含むベクターおよびその誘導体が挙げられる。大腸菌用の適当な高コピー数発現ベクターとしては、限定はされないが、pUCベクター、pBluescriptベクター、pGEMベクター、およびpTZベクターが挙げられる。酵母用の適当な低コピー(中心体)発現ベクターとしては、限定はされないが、pRS415およびpRS416が挙げられる(Sikorski & Hieter (1989) Genetics 122.19−27)。酵母における適当な高コピー2ミクロン発現ベクターとしては、限定はされないが、pRS425およびpRS426が挙げられる(Christainson et al. (1992) Gene 110:119−122)。代わりの2ミクロン発現ベクターとしては、2ミクロンベクターの非選択性変異体(Bruschi & Ludwig (1988) Curr.Genet 15:83−90)または発現カセットを有する完全2ミクロンプラスミド(米国特許出願第20050084972号に例示している)、もしくはLEU2d(Erhanrt et al. (1983) J. Bacteriol 156 (2): 625−635)またはURA3d(Okkels (1996) Annals of the New York Academy of Sciences 782(1)−202−207)などの欠損選択マーカーを有する2ミクロンプラスミドが挙げられる。
調節エレメントとしては、例えば、プロモーターが挙げられ、そしてオペレーターを操作して、産生されたイソプレノイドの全収率を決定する際に重要な役割を果たす1またはそれ以上の遺伝子の発現を上昇させるによってMEVまたはDXP経路の代謝流量を増やすこともできる。プロモーターは、RNAポリメラーゼ酵素により核酸配列の転写を開始させる、ならびに、制御するヌクレオチド配列である。オペレーターは、所望の核酸配列の転写を制御するように機能するプロモーターに隣接するヌクレオチド配列である。オペレーターには、特定のリプレッサータンパク質が結合できるタンパク質結合ドメインが含まれる。適当なリプレッサータンパク質の非存在下では、転写はプロモーターを介して開始する。適当なリプレッサータンパク質の存在下では、リプレッサータンパク質は、オペレーターに結合して、そしてそれによってプロモーターからの転写を抑制する。プロモーターおよびオペレーターは、転写制御因子とも呼ばれる。
本発明の一部の態様では、発現ベクターにおいて使用するプロモーターは誘導性である。他の態様では、発現ベクターにおいて使用するプロモーターは構成的である。一部の態様では、1またはそれ以上の核酸配列を誘導プロモーターに機能的に連結しており、そして1またはそれ以上の他の核酸配列を構成的プロモーターに機能的に連結している。
限定はされないが、原核生物の宿主細胞に使用する適当なプロモーターの例としては、バクテリオファージT7 RNAポリメラーゼプロモーター;trpプロモーター;lacオペロンプロモーター、ハイブリッドプロモーター、例えば、lac/tacハイブリッドプロモーター、tac/trcハイブリッドプロモーター、trp/lacプロモーター、T7/lacプロモーター、trcプロモーター、tacプロモーター、および同類のもの、araBADプロモーター;ssaGプロモーターまたは関連するプロモーター (例えば、米国特許第20040131637号を参照)、pagCプロモーター (Pulkkinen and Miller, J. Bactenol. (1991) 173(1):86−93; Alpuche−Aranda et al. (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 89(21):10079−83)、nirBプロモーター (Harborne et al. (1992) Mol Micro.6:2805−2813)、および同類のもの(例えば、Dunstan et al (1999) Infect.Immun.67.5133−5141; McKelvie et al. (2004) Vaccine 22:3243−3255;およびChatfield et al. (1992) Biotechnol.10:888−892を参照)などのインビボ調節プロモーター;シグマ70プロモーター、例えば、コンセンサスシグマ70プロモーター (例えば、GenBank Accession Nos.AX798980、AX798961、およびAX798183を参照);静止期プロモーター、例えば、dpsプロモーター、spvプロモーター、および同類のもの、病原性島SPI−2のプロモーター (例えば、国際公開広報第96/17951号);actA プロモーター (例えば、Shetron−Rama et al. (2002) Infect.Immun.70:1087−1096を参照);rpsMプロモーター (例えば、Valdivia and Falkow (1996) Mol.Microbiol 22:367 378を参照);tetプロモーター (例えば、Hillen et al. (1989) In Saenger W. and Heinemann U. (eds) Topics in Molecular and Structural Biology, Protein−Nucleic Acid Interaction. Macmillan, London, UK, Vol. 10, pp.143−162を参照);SP6プロモーター (例えば、Melton et al. (1984) Nucl.Acids Res.12:7035−7056を参照)、および同類のものが挙げられる。
一部の態様では、異種MEVまたはDXP酵素の全活性は、他の酵素と比較して、各経路でイソプレノイドの全収量においてより大きな役割を果たし、強力なプロモーターから酵素を発現させることによって上昇される。大腸菌の適当な強力なプロモーターとしては、限定はされないが、Trc、Tac、T5、T7、PLambdaが挙げられる。本発明の別の態様では、宿主における1またはそれ以上のMEV経路酵素群の全活性は、高コピー数プラスミドにおいて強力なプロモーターから酵素を発現させることによって上昇される。大腸菌での適当な例としては、Trc、Tac、T5、T7、pBAD24、pBAD18、pGEM、pBluescript、pUC、およびpTZベクターを伴うPLambdaプロモーターを使用することが挙げられる。
宿主真核細胞で使用するための適当なプロモーターとしては、限定はされないが、CMV前初期プロモーター、HSVチミジンキナーゼプロモーター、初期または後記SV40プロモーター、レトロウイルスのLTR、およびマウスメタロチオネイン−Iプロモーターが挙げられる。
宿主原核細胞で使用するための適当な構成的プロモーターの例としては、限定はされないが、シグマ70プロモーター(例えば、コンセンサスシグマ70プロモーター)が挙げられる。宿主細菌細胞で使用するための適当な誘導プロモーターの例としては、限定はされないが、バクテリオファージλのpL;Plac;Ptrp;Ptac (Ptrp−lacハイブリッドプロモーター);イソプロピル−β−D44 チオガラクトピラノシド (IPTG)−誘導プロモーター、例えば、lacZプロモーター;テトラサイクリン誘導プロモーター;アラビノース誘導プロモーター、例えば、PBAD (例えば、Guzman et al. (1995) J. Bacteriol.177:4121−4130を参照);キシロース誘導プロモーター、例えば、Pxy1 (例えば、Kim et al. (1996) Gene 181:71−76を参照);GAL1プロモーター;トリプトファンプロモーター;lacプロモーター;アルコール誘導プロモーター、例えば、メタノール誘導プロモーター、エタノール誘導プロモーター;ラフィノース誘導プロモーター;熱誘導プロモーター、例えば、熱誘導プロモーターラムダPLプロモーター;熱感受性リプレッサーによって制御されるプロモーター(例えば、CI857抑制性ラムダ発現ベクター;例えば、Hoffmann et al. (1999) FEMS Microbiol Lett.177(2):327−34を参照);および同類のものが挙げられる。
宿主酵母細胞で使用するための適当な構成的プロモーターの例としては、限定はされないが、ADH1、ADH2、PGK、またはLEU2プロモーターが挙げられる。宿主酵母細胞で使用するための適当な誘導プロモーターの例としては、限定はされないが、Gal1またはGal10プロモーターなどの多種多様なガラクトース誘導プロモーター(West et al. (1984) Mol.Cell.Biol.4(11):2467−2478)、またはCUP1プロモーターが挙げられる。望ましい場合、対象となるベクターには、野生型の大腸菌Lacプロモーターよりも強力なプロモーターが含まれる。
宿主細菌細胞で使用するためのオペレーターの例としては、限定はされないが、ラクトースプロモーターオペレーター(LacIリプレッサータンパク質は、ラクトースとの接触時に立体構造を変化させて、これによって、LacIリプレッサータンパク質がオペレーターに結合するのを妨げる)、トリプトファンプロモーターオペレーター(トリプトファンと複合体を形成した際、TrpRリプレッサータンパク質はオペレーターに結合する立体構造を有する;トリプトファンの非存在下では、TrpRリプレッサータンパク質は、オペレーターに結合しない立体構造を有する)、およびtacプロモーターオペレーター(例えば、deBoer et al. (1983) Proc. Natl. Acad. Sci. USA.80:21−25.を参照)が挙げられる。
発現ベクターの遺伝子は、典型的に、リボソーム結合部位もコードし、コードされる任意のmRNA遺伝子産物の直接的な翻訳(つまり、合成)を導く。大腸菌で使用する適当なリボソーム結合部位については、Shine et al. (1975) Nature 254:34およびSteitz, in Biological Regulation and Development: Gene Expression (ed.R.F.Goldberger), vol. 1, p. 349, 1979, Plenum Publishing, N. Y.を参照して下さい。ヌクレオチド配列5’−AAAACA−3’をコードするリボソーム結合部位のコード配列上流への挿入によって、酵母宿主微生物における効率的な翻訳が促進される(Looman et al. (1993) Nuc.Ac.Res.21:4268−4271; Yun et. al. (1996) Mol.Microbiol.19:1225−1239)。
発現ベクターに使用できる他の調節エレメントとしては、転写エンハンサーエレメントおよび転写ターミネーターが挙げられる。例えば、Bitter et al. (1987) Methods in Enzymology、153:516−544.を参照すること。
発現ベクターは、特定の種類の宿主微生物での使用には適するが、他のものには適さないことがある。
当業者は、しかし、特定の発現ベクターが所与の宿主微生物に適合するか否かを通常の実験法によって容易に判断することができる。例えば、発現ベクターを宿主生物中に導入して、次に、生存およびベクター内に含まれる任意の遺伝子の発現をモニターする。
発現ベクターは、発現時に、発現ベクターを運ぶ宿主細胞を選択する、もしくは同定するために有用な1またはそれ以上の表現型特性を与える1またはそれ以上の選択マーカー遺伝子を含んでもよい。真核細胞での適当な選択マーカーの例としては、限定はされないが、ジヒドロ葉酸還元酵素およびネオマイシン耐性が挙げられる。原核細胞での適当な選択マーカーの例としては、限定はされないが、テトラサイクリン、アンピシリン、クロラムフェニュール、カルベニシリン、およびカナマイシン耐性が挙げられる。
工業スケールでのイソプレノイド産生では、発酵培地に抗生物質の付加を必要とする選択マーカーを使用することは、実際的でない、もしくはコストがかかり過ぎることがある。したがって、本発明の一部の態様では、プラスミド(発現ベクター)の維持を保証するために、抗生物質耐性を与える選択マーカーの使用を必要としない宿主細胞が用いられる。本発明のこれらの態様では、発現ベクターには、任意に、RK2のプラスミド複製および/または分離システムと共に、抗生物質選択の非存在下でプラスミド保持をもたらす60−kb IncP(RK2)プラスミドなどのプラスミド維持システムが含まれる(例えば、Sia et al. (1995) J. Bacteriol.177:2789−97; Pansegrau et al. (1994) J. Mol.Biol.239:623−63を参照)。この目的のための適当なプラスミド維持システムは、RK2のparDEオペロンによってコードされ、これは、安定な毒素および不安定な抗毒素をコードする。抗毒素は、直接的なタンパク質−タンパク質相互作用による毒素の致死的作用を抑制することができる。parDEオペロンを内部に持つ発現ベクターで失う細胞では、不安定な抗毒素が速やかに奪われて、安定な毒素をもたらし、次に細胞死を起こす。RK2プラスミドの複製系は、trfA遺伝子によってコードされ、これはDNA複製タンパク質をコードする。RK2プラスミドの分離系は、parCBAオペロンによってコードされ、これはDNA複製から生じるプラスミドマルチマーを分解するように機能するタンパク質をコードする。
対象となるベクターは、確立された様々な技術によって宿主細胞内に安定的または一時的に導入させることができる。例えば、1つの方法には塩化カルシウム処理を含まれ、発現ベクターはカルシウム沈殿よって導入される。他の塩、例えば、リン酸カルシウムは、同様の手順に従って使用することもできる。また、エレクトロポレーション(つまり、核酸に対して細胞の透過性を上昇させる電流の適用)を使用できる。他の形質転換方法としては、マイクロインジェクション、DEAEデキストラン媒介の形質転換、および酢酸リチウムの存在下での熱ショックが挙げられる。脂質複合体、リポソーム、およびデンドリマーを用いて、宿主微生物にトランスフェクトすることもできる。
形質転換時、様々な方法を実施して、対象となるベクターが導入された宿主細胞を同定することができる。1つの例示的な選択方法には、個々の細胞を継代培養して個々のコロニーを形成させて、続いて、所望の遺伝子産物の発現について試験することが含まれる。別の方法では、発現ベクター内に含まれる選択マーカー遺伝子の発現によって与えられる表現型特性に基づいて形質転換した宿主細胞を選択することを伴う。当業者は、当技術分野において利用可能なこれら、もしくは他の方法を使用して遺伝子組み換え宿主細胞を同定できる。
宿主細胞内への本発明の様々の経路配列の導入は、PCR、サザンブロット、またはノーザンブロットハイブリダイゼーションなどの方法によって確認できる。例えば、核酸は結果として得られる宿主細胞から調製でき、対象となる特定の配列を対象となる配列に特異的なプライマーを使用したPCRによって増幅させることができる。増幅産物は、アガロースゲル電気泳動、ポリアクリルアミドゲル電気泳動、またはキャピラリー電気泳動法、続いて、エチジウムブロミド、SYBRグリーン液または同種のものによる染色、もしくはUV検出によるDNA検出の対象となる。あるいは、対象となる配列に特異的な核酸プローブをハイブリダイゼーション反応に用いることができる。特定の遺伝子配列の発現は、逆転写PCR、ノーザンブロットハイブリダイゼーションによって対応するmRNAを検出すること、もしくはコードされる遺伝子産物に反応性のある抗体を使用した免疫測定法によって確かめることができる。例示的な免疫測定法としては、限定はされないが、ELISA、放射性免疫測定法、およびサンドイッチ免疫測定法が挙げられる。
所与の経路酵素群の酵素活性は、当技術分野において公知の様々な方法によって分析できる。一般的に、酵素活性は、産物の形成、もしくは研究中の酵素反応における基質の変換によって確かめることができる。反応はインビトロまたはインビボで起こりうる。
例えば、細胞内におけるHMG−CoA還元酵素およびHMG−CoA合成酵素の相対活性は、細胞内でのHMG−CoAの定常状態レベルによって測定できる。HMG−CoAは、トリクロロ酢酸(TCA)によって抽出でき、液体クロマトグラフィー/質量分析法による抽出物質の分析がそれに続く。メバロン酸キナーゼの活性は、メバロン酸5−リン酸の形成によって実証できる。メバロン酸キナーゼおよびHMG−CoA還元酵素の相対活性は、メバロン酸の定常状態レベルによって測定でき、これはガスクロマトグラフィー/質量分析法によって決定できる。例えば、国際公開広報第05033287号を参照すること。この全体を引用例として本明細書に組み入れる。
本明細書で開示する1またはそれ以上の代謝経路を介したイソプレノイドの収量は、中間生成物を生産的階段からイソプレノイド産物の形成へ迂回させる抑制反応よって増大させることができる。非生産的反応の抑制は、1またはそれ以上の非生産的反応に関与する酵素の発現および/または活性を低減させることによって達成できる。このような反応には、イソプレノイド産生の全収量に影響を与えるレベルで、脂肪酸生合成、アラニン生合成、アスパラギン酸超経路(superpathway)、グルコース新成、ヘム生合成、および/またはグルタミン酸生合成に導くTCA回路の副反応が含まれる。さらに、ホスホトランスアセチラーゼの作用を介したアセチル‐CoAの酢酸への変換は、非生産的副反応の別の例である。そのために、望ましい場合、ホスホトランスアセチラーゼをコードするpta遺伝子を「ノックアウト」または「ノックダウン」させて、イソプレノイド産生での収量を増やすこともできる。対象となる特定のイソプレノイドに応じて、当業者は、追加の非生産的階段を標的にすることを選択できる。例えば、カロテノイドが選択されるイソプレノイドである場合、gdhA、aceE、fdhF、yjiD、hnr or yjfP、ackA、appY、aspC、clp、clpP、clpXP、crcB、csdA、cyaA、evgS、fdhA、fdhD、feoB、fumA、glnE、gbcR、gntK、hycl、hpB、lysU、modA、moeA、nadA、nuoC、nuoK、pflB、pitA、pst、pstC、pta、p−yjiD、sohA、stpA、yagR、yaiD、ybaS、ycfZ、ydeN、yebB、yedN、yfcC、ygiP、yibD、yjfP、yjhH、またはyliEからなる群より選択される1またはそれ以上の遺伝子、もしくは他の任意の遺伝子の単独または組み合わせを「ノックアウト」または「ノックダウン」することを選ぶこともでき、米国特許出願第20060121558号に記載の通り、この抑制は高収量のカロテノイドをもたらし、全体を引用例として本明細書に組み入れる。
対象となる遺伝子をノックアウトまたはノックダウンするために様々な方法を利用できる。例えば、欠失、突然変異、および/または遺伝子再配列によって遺伝子発現を低減させることができる。これは、アンチセンスRNA、siRNA、miRNA、リボザイム、3本鎖DNA、および転写および/または翻訳の阻害因子の使用によって実施することもできる。また、トランスポゾンを用いて遺伝子発現を破壊することができ、これは、例えば、プロモーターとコード領域の間、もしくは、隣接する2つの遺伝子の間にそれを挿入して、一方または両方の遺伝子を不活化させることによる。
イソプレノイド化合物の高収量
本発明は、単独または組み合わせでの、少なくとも1つの異種調節因子の制御下または発酵条件下にあるイソペンテニルピロリン酸経路酵素群の使用による、イソプレノイドのロバスト産生のための組成物および方法を提供する。
一局面では、イソプレノイドを産生する方法には(a)経路酵素群のすべてが少なくとも1つの異種転写制御因子の制御下にあるソペンテニルピロリン酸を作るための酵素経路を含む複数の宿主細胞を得ること;ならびに、(b)宿主細胞に最大比増殖速度を提供しうる条件と比較して準最適な条件下の培地において宿主細胞を培養する段階が含まれる。一部の態様では、経路はメバロン酸経路である。他の態様では、経路はDXP経路である。他の態様では、少なくとも1つの異種転写性制御配列は誘導性である。他の態様では、経路酵素群は単一の転写調節因子の制御下にある。
他の態様では、経路酵素群は複数の異種転写調節因子の制御下にある。
一部の態様では、経路には内因性メバロン酸経路を有する原核生物のメバロン酸経路酵素群をコードする核酸配列が含まれる。適当な原核生物の例としては、限定はされないが、アクチノプラネス属、アーキオグロバス属、デロビブリオ属、ボレリア属;クロロフレクサス属、エンテロコッカス属、ラクトバシラス属、リステリア属、オーシャンバチルス属;パラコッカス属;シュードモナス属、スタフィロコッカス属;ストレプトコッカス属、スレプトミセス属、サーモプラズマ属;およびビブリオ属のものが挙げられる。特定の菌株の例としては、限定はされないが、アルカエグロブス・フルギダス; ブデロビブリオ・バクテノボラス(Bdellovibrio bactenovorus);ボレリア・バーグドルフェリー; クロロフレクサス・オウランチアカス;エンテロコッカス・フェカリス;エンテロコッカス・フェシウム;ラクトバシラス・ジョンソン(Lactobacillus johnsonn);ラクトバチルス・プランタラム;ラクトコッカス・ラクチス、リステリア・イノキュア;リステリア・モノサイトジェネス;オーシャンバチルス・イヘヤエンシス、パラコッカス・ゼアキサンチニファシエンス(Paracoccus zeaxanthinifaciens);シュードモナス・メバロニ;黄色ブドウ球菌;スタフィロコッカス・エピデルミディス;スタフィロコッカス・ヘモリチカス;ストレプトコッカス・アガラクチアエ;ストレプトミセス・グリセオロスポロ(Streptomyces gnseolosporeus);ストレプトコッカス・ミュータンス;ストレプトコッカス・ニューモニエ、ストレプトコッカス・ピオゲネス;サーモプラズマ・アシッドフィラム、サーモプラズマ・ボルカニウム、ビブリオ・コレラ;腸炎ビブリオ、およびビブリオ・バルニフィカスが挙げられる。
別の態様では、メバロン酸経路酵素群をコードする核酸配列は、アセチル‐CoAチオラーゼ、HMG−CoA合成酵素、HMG−CoA還元酵素、およびメバロン酸キナーゼから選択される。別の態様では、メバロン酸経路酵素群をコードする核酸配列は、アセチル‐CoAチオラーゼ、HMG−CoA合成酵素、HMG−CoA還元酵素、およびメバロン酸キナーゼから選択され、そしてエンテロコッカス属またはシュードモナス属またはブドウ球菌属に属する原核生物から得られる。別の態様では、メバロン酸経路酵素群をコードする核酸配列は、アセチル‐CoAチオラーゼ、HMG−CoA合成酵素、HMG−CoA還元酵素、およびメバロン酸キナーゼから選択され、そしてエンテロコッカス・フェカリスまたは黄色ブドウ球菌から得られる。
別の態様では、メバロン酸経路酵素群をコードする核酸配列は、クラスIIHMG−CoA還元酵素である。HMG−CoA還元酵素は、一般的に、配列相同性および/または酵素特性に基づいて識別可能な2つのクラスに分類される(例えば、Hedl, et al., J. Bacteriology, 1927−1932, 2004およびBochar, et al., Molec.Genet.Metab, 66, 122−127, 1999を参照)。
クラスII HMG−CoA還元酵素は、一部分において、限定はされないが、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、シンバスタチンなどのスタチンに対する低感受性によって特性付けることができ、クラスII HMG−CoA還元酵素は、約1 μM、10 μM、または100 μM以上のスタチン阻害定数を示す。他の態様では、クラスII HMG−CoA還元酵素は、少なくとも約10、100、1,000、または10,000の因数によって、クラスI HMG−CoAのそれよりも大きいロバスタチンに対する阻害定数を有する。他の態様では、クラスII HMG−CoA還元酵素は、少なくとも約10、100、1,000、または10,000の因数によって、ホモサイエンスから単離されたクラスI HMG−CoAのそれよりも大きいロバスタチンに対する阻害定数を有する。他の態様では、クラスII HMG−CoA還元酵素は原核生物から得られる。他の態様では、クラスII HMG−CoA還元酵素は古細菌から得られる。
原型クラスII HMG−CoA還元酵素は、シュードモナス・メバロニから得られる。P. メバロニのHMG−CoA還元酵素と比較して、少なくとも約30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、80%、90%、または95%の同一性を示す変異型クラスII HMG−CoA還元酵素も本発明に含まれる。ホモ・サピエンスのHMG−CoA還元酵素と約40%、35%、30%、25%、20%、またはそれ以下の同一性を有する変異体がさらに本発明に含まれる。Bochar, et al., Molec.Genet.Metab., 66, 122−127, 1999.に記載の方法によって、アミノ酸配列の同一性を決定できる。
クラスII HMG−CoA還元酵素の例としては、限定はされないが、アルカエグロブス・フルギダス(NC_000917)、ブデロビブリオ・バクテノボラス(BX842650);ボレリア・バーグドルフェリー(AE001169);クロロフレクサス・オウランチアカス(AJ299212);エンテロコッカス・フェカリス(AAO81155);エンテロコッカス・フェシウム(AF290094);ラクトバシラス・ジョンソン(AE017204);ラクトバチルス・プランタラム;ラクトコッカス・ラクチス (AE006387);リステリア・イノキュア(CAC96053);リステリア・モノサイトジェネス(AE017324);オーシャンバチルス・イヘヤエンシス(NC_000917)、パラコッカス・ゼアキサンチニファシエンス(Paracoccus zeaxanthinifaciens) (AJ431696);シュードモナス・メバロニ(M24015);黄色ブドウ球菌(AF290086);スタフィロコッカス・エピデルミディス(AF290090);スタフィロコッカス・ヘモリチカス (AF290088);ストレプトコッカス・アガラクチアエ(CAD47046);ストレプトミセス・グリセオロスポロ(Streptomyces gnseolosporeus)(AB037907);ストレプトコッカス・ミュータンス(AAN58647);ストレプトコッカス・ニューモニエ(AF290098);ストレプトコッカス・ピオゲネス(AF290096);サーモプラズマ・アシッドフィラム(CACl 1548)、サーモプラズマ・ボルカニウム(AL935253);ビブリオ・コレラ (AAF96622); 腸炎ビブリオ(BAC62311); およびビブリオ・バルニフィカス(AAO07090)のHMG−CoA還元酵素が挙げられる。
本明細書に記載の発酵方法は、宿主細胞の比増殖速度を調節することに関連する。
パラメーターμで表わされることが多く、比増殖速度は、単位時間当たりの生物量単位当たりでの細胞の増殖速度を表わす。比増殖速度は、時間の逆数(1/t)の単位を有する。培養液中での細胞の最大比増殖速度は、増殖速度に及ぼす基質濃度の効果に関連する。一般的に、細胞は低濃度の基質ではゆっくりと増殖して、そして培地中の基質濃度が高まるにつれて、細胞増殖速度も高まる。しかし、細胞増殖速度は無制限に上昇し続けるわけではなく、高濃度の基質では、基質量の所与の増加によって細胞増殖速度の上昇は徐々に小さくなる。そのために、増殖速度は最終的には限界に達して、そしてそれはしばしば最大比増殖速度と呼ばれる。培養中の増殖速度との関係の理論的な取り扱いは当業者には周知であり、モノー式と呼ばれる。例えば、Pirt, Principles of Microbe and Cell Cultivation, Wiley, NY, 1975, pages 4−10.を参照すること。この理論的な取り扱いでは、最大比増殖速度は、無限濃度に基質が達するまでは、決して達することのない漸近限界である。実際は、しかし、最大比増殖速度は、研究中の条件(例えば、基質濃度または温度)が最高初期増殖速度を維持する場合に得られると考えられることができる。例えば、フェドバッチ・リアクター(fed−batch reactor)内では、栄養分が過剰に供給される初期条件は、最大増殖速度の条件として取り扱われる。例えば、Lee et al. (1996) Trends Biotechnol.14: 98−105およびKorz et al. (1995) J Biotechnology 39 59−65を参照すること。基質を添加して最大比増殖速度を維持する条件は、無制限増殖と呼ばれることもある。また、Monod式は、多くの基質において、より多くの基質が添加されるにつれて接近する値というよりはむしろ、漸近的に最大比増殖速度に接近する基質の理論的速度特性について記載しており、最高速度が得られた後、速度の低下がより高濃度の基質で見られ、つまり、最大比増殖速度が得られて、増殖速度の低下が続く。
最大比増殖速度は、温度および基質についても適用できる。一般的に、生物が低温ではゆっくりと増殖し、そして、温度がある点まで上昇するににつれてより速い速度で増殖し、その後、増殖速度は低下する。増殖速度が最高レベルになる温度が存在し、これは最高増殖速度が得られる温度である。我々は、イソプレノイドの産生は、温度を、最大比増殖速度を支持する温度未満まで下げることによって、増加させることができることを見出した。
最大比増殖速度は、基質以外に、発酵の他の添加物についても適用できる。例えば、栄養分、ビタミン、およびミネラルについて、少量のこれらの成分では低速度であるが、成分の濃度が上昇するにつれて速度が高まり、次に、場合によっては、より高い濃度の成分でさえ、その速度は低下する。最大比増殖速度は、成分の濃度が最高速度を支持する場合に得られる。
培地中の細胞の最大比増殖速度は、増殖速度の減速に寄与する最終産物または中間体、細胞密集、もしくは他の要素による抑制前に、発酵の初期段階で判定する場合が多い。例えば、最大増殖速度は、遅滞期、減速期、または静止期においてよりむしろ増殖の対数期に判定する場合が多い。最大増殖速度の概念は、適当な変数を考慮に入れることで、発酵の後期段階に適用することもできる。
したがって、一部の態様では、宿主細胞は、増殖が最大比増殖速度の約90%未満になるような条件下で培養する。他の態様では、宿主細胞は、増殖が最大比増殖速度の約80%、75%、60%、50%、40%、30%、25%、20%、10%、5%、または1%、もしくはそれ以下になるような条件下で培養する。
他の態様では、宿主細胞は、最大比増殖速度を提供しうる温度よりも少なくとも約2℃、4℃、5℃、6℃、8℃、10℃、15℃、または20℃低い培地温度で培養する。温度を下げることで、増殖は低下し、これは次に、培地中の有毒な副産物の形成および代謝熱の発生を減らす。培養温度を下げることで、より高い細胞密度を得ることを可能にする細胞の酸素要求量も減少する。
宿主細胞の最大比増殖速度を得ることができる温度は、選択した宿主細胞の種類によって決まる。これは、関連する増殖曲線を得るための定められた時間にわたり、様々な温度で宿主細胞を培養することによって確かめることができる。最大比増殖速度を支持する温度は、各曲線における増殖の斜きを比較することによって決定することができる。大腸菌の場合、最大比増殖速度の温度は約37℃である。
したがって、大腸菌がイソプレノイドの発酵産生に使用する宿主細胞である場合、発酵温度は37℃未満である。S.cerevisiaeを用いる場合、最大比増殖速度のための温度は約30℃である。
したがって、S.cerevisiaeがイソプレノイドの発酵産生に使用する宿主細胞である場合、発酵温度は30℃未満である。
典型的に、所望の温度は、宿主細胞の最大比増殖速度が得られる温度よりも約2℃、4℃、5℃、6℃、8℃、10℃、15℃、および20℃低い。
他の態様では、宿主細胞は、最大比増殖速度を提供しうる量未満で存在する炭素源を含む発酵培地中で培養する。特定の態様では、宿主細胞は、炭素源が最大比増殖速度の90%、80%、75%、60%、50%、40%、30%、25%、20%、10%、5%、1%、またはそれ以下を提供する濃度に維持された培地中で培養する。微生物によって消化可能な炭素を含む任意の材料を使用できる。例としては、限定はされないが、単糖類、オリゴ糖、および多糖類などの糖、酢酸、プロピオン酸などの有機酸、ならびに、エタノールおよびプロパノールなどのアルコール、ならびに、グリセロールなどのポリオールが挙げられる。
一部の態様では、炭素源には主に単糖類またはオリゴ糖が含まれる。他の態様では、炭素源は本質的に単糖類および二糖類からなる。さらに他の態様では、炭素源には本質的にセルロースが含まれない。
単糖類は、糖の構成要素としての役割を果たす単糖である。それらは炭素(C)原子のそれらの骨格に基づいて分類される:三炭糖が3個の炭素原子を持ち、四炭糖が4個、五炭糖が5個、六炭糖が6個、および七炭糖が7個を持つ。炭素原子は水素原子(−H)、水酸基(−OH)、およびカルボニル群(−C=O)に結合し、その組み合わせ、順番、および配置によって多数の立体異性体の存在が可能になる。五炭糖としては、木質物質に見出されるキシロース、針葉樹のゴム中に見出されるアラビノース、リボース、RNAの成分、および数種のビタミン、ならびに、デオキシリボース、DNAの成分が挙げられる。例示的な六炭糖としては、グルコース、ガラクトース、およびフルクトースが挙げられる。単糖類は、互いに、および他の基と結合して、多様な二糖類および少糖類を形成する。少糖は、少数の単糖(典型的に、3から10個)を含むサッカライド重合体である。それらは、一般的に、タンパク質または脂質部分中の適合するアミノ酸側鎖にO−またはN−結合していることが見出される。本発明の発酵反応における使用のための好適なオリゴ糖は、例えば、ショ糖などの二糖類、またはラフィノースのような三糖類が挙げられる。
それには、最終的な炭素源として、セルロース、グリカン、デンプン、または他の多糖類を有することが望ましい場合、これらの多糖類は最初に化学的手段によって、もしくは酵素法によって単糖類および少糖類に変換させることができる。例えば、セルロースは、酵素セルラーゼによってグルコースに変換させることができる。したがって、生物資源に見出されるセルロースなどの多糖類(例えば、アブラナ、アルファルファ、イネ、ライ麦、モロコシ、ヒマワリ、小麦、大豆、タバコ、ジャガイモ、ピーナッツ、綿の、甘いジャガイモ、キャッサバ、コーヒー、ココナツ、柑橘類が木に追い上げる、カカオ、チャ、バナナ、イチジク、パイナップル、グアバ、マンゴーなどの果実、カラスムギ、オオムギ、野菜、観賞植物、または針葉樹)を最終的な炭素源として使用する場合、それはセルラーゼによって消化され、本発明の発酵手順に関連して使用するためのより単純な糖類を作成する。特定の態様では、多糖体の分解後、単糖類および/またはオリゴ糖類は発酵開始時に測定した炭素源の少なくとも約50重量%を構成する。他の態様では、単糖類および/またはオリゴ糖類は発酵開始時に測定した炭素源の少なくとも約80重量%または、さらには、90%を構成しており、発酵培地には本質的にセルロースが含まれない。
他の態様では、宿主細胞は、最大比増殖速度を提供しうる量未満で存在する窒素源を含む発酵培地中で培養する。特定の理論に拘束されないが、細胞が利用可能な窒素のなどの成分の濃度を変えることによって細胞内の様々な化学経路を通じて相対的流動を変えることができることが知られている。我々は、微生物が入手可能な窒素の濃度を制限することによって、微生物によって産生されるアモルファジエンなどのイソプレノイドの量が増えることを見出した。本発明の窒素の例示的な濃度としては、最大比増殖速度の90%、80%、75%、60%、50%、40%、30%、25%、20%、10%、5%、1%、またはそれ以下を維持する量が挙げられる。
窒素の制限は、数段階において実施することができる。一部の態様では、アンモニアの状態の窒素は、初期増殖を支持するための発酵の開始時に提供するが、しかし、続く発酵への添加物には窒素が含まれないか、もしくはアンモニア溶液で発酵のpHを7に維持するために必要なアンモニア濃度の窒素保存が存在しない。大量発酵では、窒素の濃度は、最大比増殖速度を支持しうる量未満の濃度に維持する。含量は、例えば、最大比増殖速度の少なくとも約90%、80%、75%、60%、50%、40%、30%、25%、20%、10%、5%、または1%、またはそれ以下を支持しうる量でよい。本発明の発酵は、発酵培地中で測定した初期の窒素濃度は10 mM以上、初期増殖を維持するために、その後の窒素濃度は、発酵培地中で約50 mM、40 mM、30 mM、20 mM、10 mM、または4 mM未満を有することができる。
適当な発酵反応混合物中に使用できる同化可能な窒素の材料としては、限定はされないが、単一窒素源、有機窒素源、および複合窒素源が挙げられる。このような窒素源としては、無水アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、動物、植物、および/または微生物の他の窒素含有化合物および物質などの無機酸または有機酸のアンモニウム塩が挙げられる。ロイシン、イソロイシン、またはバリン、もしくはこれらの混合物などのアミノ酸も窒素源として使用できる。
発酵反応に基質を提供するための公知の任意の方法を使用して、基質濃度を最大比増殖速度を提供しうる濃度未満に維持することができる。具体例としては、発酵のためのすべての基質を発酵反応の開始時に添加するバッチ法;連続供給法;および、培地中の細胞濃度の増加を支持するために、例えば、発酵が進行するにつれて増加量の基質を提供する、変動供給速度法が挙げられる。これらの3つの方法の組み合わせを用いる場合が多い。例えば、発酵において初期に存在する特定量の基質を有し、微生物がこの初期量の基質を枯渇させ、次に、続いて、連続的に、もしくは初期量の基質が利用された後に可変的に添加することが一般的である。発酵において初期量の基質を提供し、これは、比較的高濃度で存在し、宿主細胞が初期の基質を使い果たすことを可能にして、次に、連続的または可変的な供給速度で最大増殖速度を支持しうる量と比較して、準最適な濃度で宿主細胞に基質を提供することは、本発明の一局面である。細胞が対数速度で増殖しうるため、宿主細胞の濃度に対して基質を一定に保つために、対数速度で供給速度を変動させることは有利になりうることを、当業者は理解する。このように、特定の態様では、基質を対数増加の様式で添加するが、その濃度は最大比増殖速度を提供しうる濃度よりも低い。
一部の態様では、発酵反応では、最大比増殖速度を提供しうる炭素供給と比較して、炭素源の供給を減らして与えている。特定の理論に拘束されないが、細胞が利用可能な栄養分の濃度を変えることで、細胞内の様々な化学経路を通じて相対的な流動が変化する。例えば、一部の酵素は誘導性であり、特定の栄養分が存在する時にのみ活性である。我々は、微生物への炭素源の供給速度を下げることによって、発酵中に産生されるイソプレノイドの量を改善できることを観察した。実際に、炭素源は、このような初期の炭素源が実質的に枯渇するまで、宿主細胞の初期増殖を支持するために十分な量で初期に提供して、その後、炭素源を対数速度で添加するが、しかし、その速度は、宿主細胞の最大比増殖速度を支持しうる速度未満である。例えば、本発明の方法では、炭素源は、最大比増殖速度の約90%、80%、75%、60%、50%、40%、30%、25%、20%、15%、10%またはそれ未満を支持しうる量で添加する。
他の態様では、発酵反応には、最大比増殖速度で(無制限増殖)、もしくは、その近くで増殖するために十分な初期のボーラス炭素源を与えて、その後、残りの発酵では、最大比増殖速度を支持するために必要な速度未満の濃度で供給速度を減速させる。場合によっては、炭素源の供給速度の低下を施す点は、事前に決定した供給速度が得られる点である。特定の態様では、微生物には、約15 g/L/hrの供給速度まで、対数増殖させるために十分な炭素源を提供して、その後、供給速度を5.7 g/L/hrに下げて、残りの発酵ではその速度で一定に保つ。
特定の態様では、異種メバロン酸またはDXP経路酵素群の1つまたはそれ以上は誘導性であり、炭素源の供給速度を最大比増殖速度に必要な速度未満に下げた後に誘導させる。例えば、遺伝子組み換え微生物が誘導プロモーターを有する場合、発酵はまず炭素源を添加することによって実行して、対数増殖を得るが、しかし、この濃度は最大比増殖を支持する濃度未満であり、炭素源の供給は残りの発酵においてさらに低い濃度に低下させて、そして炭素源の供給速度後に添加する誘導因子を低減させる。一部の態様では、微生物は、低減させた炭素源供給を開始した後にイソプロピル−チオ−β−D−ガラクトシド(IPTG)で誘導させる。
他の態様では、発酵反応は、細胞増殖速度を低減させる有毒物質の蓄積を回避するように実施する。例えば、過剰のグルコースを培地に添加した場合、酢酸などの有毒産物が生物内に蓄積しうる。例えば、Kortz et al (1995) J Biotechnol 39 59−65を参照すること。このように、最大増殖速度(無制限増殖)を支持しうる量で、もしくはその近くで、高濃度の炭素源を回避することで、細胞の初期増殖は高まるが、しかし、増殖は有毒物質の蓄積のために停止する。有毒産物が蓄積しない濃度未満で添加する炭素源の濃度は、臨海値または抑制閾値と呼ぶ。このように、特定の態様では、発酵反応は、炭素源を有毒物質の蓄積する閾値未満に維持するように実施する。当業者は、物質の臨界濃度が、株および使用する培地に応じて変動することを理解する。
効果的な発酵反応の混合物には、無機塩、ビタミン、微量金属、または増殖プロモーターなどの他の化合物が含まれうる。このような他の化合物は、効果的な反応混合物中の炭素源、窒素源、またはミネラル源にも存在することができ、もしくは、特別に反応混合物に添加することができる。本発明の一態様には、イソプレノイド産生を増加させるために、宿主細胞の最大増殖速度を支持しうる濃度と比較して、準最適な濃度で、これらの化合物を提供することが含まれる。
発酵反応の混合物には適当なリン酸源も含まれうる。このようなリン酸源としては、無機リン酸源および有機リン酸のいずれも挙げられる。リン酸源の例としては、限定はされないが、一塩基性ナトリウムまたは二塩基性ナトリウムおよびリン酸カリウム、リン酸アンモニウム、ポリリン酸、ならびにこれらの混合物などのリン酸塩が挙げられる。適当な発酵反応の混合物にはマグネシウム源も含まれうる。一部の態様では、マグネシウムは、硫酸マグネシウム七水化物などの生理学的に許容可能な塩の状態であるが、同程度の量のマグネシウムに寄与する濃度の他のマグネシウム源を使用できる。さらに、一部の例では、発酵中に発酵反応の混合物からマグネシウム源を枯渇させることが望まれうる。一部の態様では、リン源は、最大比増殖速度を支持しうる量と比較して、準最適な量で提供する。
発酵反応の混合物には、クエン酸三ナトリウムの二水和物およびエチレンジアミン四酢酸などの生物学的に許容可能なキレート剤が含まれてもよい。発酵反応の混合物は、発酵反応の混合物の所望のpHを維持するために最初に生物学的に許容可能な酸または塩基が含まれてもよい。生物学的に許容可能な酸としては、限定はされないが、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、およびこれらの混合物が挙げられる。生物学的に許容可能な酸としては、限定はされないが、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、およびこれらの混合物が挙げられる。
発酵反応の混合物には、限定はされないが、塩化カルシウムなどの生物学的に許容可能なカルシウム源が含まれてもよい。発酵反応の混合物には、塩化ナトリウムが含まれてもよい。発酵反応の混合物には、微量金属が含まれてもよい。このような微量金属を、便宜上、発酵反応の混合物の残りとは別に調製可能なストック溶液として、発酵反応の混合物に添加できる。適当な微量金属溶液としては、限定はされないが、セレン酸ナトリウム、硫酸鉄、七水化物、硫酸銅、五水和物、硫酸亜鉛、七水化物、モリブデン酸ナトリウム、二水和物、塩化コバルト(II)、セレンまたはクロム溶液、六水和物、および硫酸マンガン(II)一水和物が挙げられる。塩酸をストック溶液に添加して、微量金属塩の溶解を保つことができる。
経路中間体または経路中間体に変換可能な化合物を発酵培地に添加する場合、中間体または化合物は典型的に超過量存在する。
発酵は、嫌気的(酸素欠乏)または好気的(有酸素)条件下で実施できる。好気的条件下では、微生物によって糖類をCOおよびHOなどの最終産物に分解できる。嫌気的条件下では、宿主細胞は別経路を利用して、COおよびエタノールを産生する。発酵を使用して、好気的代謝と嫌気的代謝の区別がない場合での増殖培地上での微生物の大量増殖を指すこともできる。一般的に、イソプレノイド産生のために好気培養を実施する。
本発明の発酵は、バッチ、フェドバッチ、または連続工程において実施できる。バッチ工程は、典型的に、閉鎖工程であり、すべての原材料を発酵の開始時に添加する。フェドバッチ工程は、典型的に、閉鎖工程であり、炭素源および/または他の基質を工程を通じて段階的に添加する。フェドバッチ工程によって、微生物の培地および増殖のより良い制御が可能になります。連続工程は、解放系と見なすことができ、培地を連続的に添加して、産物を同時に除去する。これらの種類間の工程を使用することもできる。例えば、一態様では、発酵をフェドバッチ工程として開始させて、ドデカンなどの有機層を発酵培地と接触させて静置させ、発酵工程を継続させる。イソプレノイドは、典型的に、水性発酵培地よりも有機培地中において溶解度が高く、発酵培地から有機層中に抽出させる。イソプレノイドを飽和点で過剰に産生させて、培地から分離可能な層を形成する場合、異なる層を排出または吸引させることによって簡単に分離を得ることができる。この工程は、フェドバッチ工程と連続工程のいずれの特徴も有しており、それは、培地からの産物の除去および発酵の進行のためである。フェドバッチ工程と連続工程によって、発酵工程中での発酵成分の添加の制御が可能になる。フェドバッチ、連続、もしくはこれらの工程の組み合わせが、通常、本発明を実施する際に好まれる。これらの工程によって、時間の関数として、供給物および他の発酵成分の添加速度のより良い制御が可能になる。発酵中の産物の除去は、特に、蓄積した産物が産生経路の抑制を招く場合に有益となりうる。
発酵1リットル当たりの微生物の量、もしくは微生物の密度は、所与の容積の発酵培地から分離される微生物の重量を測定することによって測定できる。一般的な手段は、発酵培地1リットル当たりの細胞の乾燥重量である。進行中の発酵をモニターするために使用できる別の方法は、培地の光学密度の測定による。一般的な方法は、波長600 nmで光学密度を測定することであり、OD600、もしくはODと呼ぶ。ODは、特定の培地内での特定の種類の生物の密度に相互に関連するが、ODと容積当たりの微生物の量の特定の関係は、一般的に、すべての種類の培地中のすべての種類の生物に適用可能というわけではない。検量線を、広範囲の細胞密度にわたりODおよび乾燥細胞重量を測定することによって作ることができる。一部の場合では、これらの相互関係を同じ、または類似の培地中の同じ、または類似の微生物の異なる発酵において使用できる。
別の局面では、本発明は、(i)(a)発酵培地が、宿主細胞の最大比増殖速度を提供しうる温度よりも低い温度に保たれ;(b)発酵培地が、宿主細胞の最大比増殖速度を提供しうる量よりも少ない量存在する炭素源を含み;および/または、(c)発酵培地が、宿主細胞の最大比増殖速度を提供しうる量よりも少ない量存在する窒素源を含むような条件下で発酵培地およびイソプレノイドを産生する複数の遺伝子組み換え宿主細胞を含む発酵反応を実施すること;(ii)(a)から(c)に記載の1またはそれ以上の条件下で産生されたイソプレノイドを回収することの段階を含む方法を提供する。一態様では、発酵反応は条件(a)下で実行する。一態様では、発酵反応は条件(a)および(b)下で実行する。さらに別の態様では、発酵反応は条件(a)、(b)、および(c)、もしくはこれらの任意の他の組み合わせの下で実行する。
本明細書に記載の方法を使用して、宿主細胞は、発酵反応の混合物1リットル当たり約10グラム以上のイソプレノイドを産生する(10 g/L)。他の態様では、約15 g/L以上、約20 g/L以上、約25 g/L以上が産生され、もしくは、約30 g/L以上のイソプレノイドが産生される。
別の態様では、宿主細胞は、乾燥宿主細胞1グラム当たり約50ミリグラム以上のイソプレノイドを産生する(乾燥細胞重量1グラム当たり50ミリグラム)。他の態様では、乾燥宿主細胞1グラム当たり約100ミリグラム以上、乾燥宿主細胞1グラム当たり約150ミリグラム以上、乾燥宿主細胞1グラム当たり約200ミリグラム以上、乾燥宿主細胞1グラム当たり約250ミリグラム以上、乾燥宿主細胞1グラム当たり約500ミリグラム以上、乾燥宿主細胞1グラム当たり約750ミリグラム以上、または乾燥宿主細胞1グラム当たり約1,000ミリグラム以上のイソプレノイドを産生させる。
他の態様では、産生濃度は、1リットル当たりのグラム数、もしくは乾燥細胞重量1グラム当たりミリグラム数を問わず、約150時間以内、好ましくは約96時間以内、またはさらに約72時間以内に得られる。
適当なイソプレノイドの例としては、限定はされないが、イソプレンなどの(1イソプレン単位から得られる)ヘミテルペン;ミルセンなどの(2イソプレン単位から得られる)モノテルペン;アモルファ−4,11−ジエンなどの(3イソプレン単位から得られる)セスキテルペン;タキサジエンなどの(4イソプレン単位から得られる)ジテルペン;スクアレンなどの(6イソプレン単位から得られる)トリテルペン;β−カロテンなどの(8イソプレノイドから得られる)テトラテルペン;およびポリイソプレンなどの(8イソプレン単位以上から得られる)ポリテルペンが挙げられる。一部の態様では、イソプレノイドはカロテノイドではない。
他の態様では、イソプレノイドはC−C20イソプレノイドである。
本発明は、その特定の態様に関連して記載したが、上記は例証を目的としており、本発明の範囲を限定しない。本発明の範囲内における他の局面、利点、および改変は、本発明に関係する当業者には明らかである。
本発明の実施では、別途記載のない限り、生合成工業および同類のものにおける従来の技術を用いることができ、これらは当技術分野の範囲内である。このような技術が本明細書において十分に記載されない範囲については、科学文献においてそれらの豊富な参照を見ることができる。
以下の実施例では、使用する数字(例えば、量、温度など)に関して精度を保証する試みがなされており、しかし、ばらつきおよび偏差を受け入れることができ、そして、本明細書で報告する数字において誤記が存在する場合には、本発明に関係する当業者は本明細書の残りの開示から判断して正確な量を推測することができる。別途記載のない限り、温度はセ氏温度で報告しており、そして圧力は海面位での大気圧、またはその近くである。すべての試薬は、別途記載のない限り、市販のものである。以下の実施例は例証目的のみを意図しており、本発明の範囲を決して限定しない。
実施例1
この実施例では、オペロン内で構成されるサッカロミセス・セレヴィシエのMEV経路酵素群を含む酵素をコードする発現プラスミドを作るための方法を記載している。
発現プラスミドpMevTは、MevTオペロン(配列番号:1)を pBAD33ベクター内に挿入することによって作成した。MevTオペロンは、遍在する前駆体アセチル‐CoAを(R)−メバロン酸に一緒に形質転換させる一連のMEV経路酵素群、つまり、アセトアセチル‐CoAチオラーゼ、HMG−CoA合成酵素、およびHMG−CoA還元酵素をコードする。MevTオペロンは、大腸菌のゲノムDNAから、atoB遺伝子(GenBankアクセッション番号NC_000913, REGION: 2324131..2325315) (アセトアセチル‐CoAチオラーゼをコードする)のコード配列、サッカロミセス・セレヴィシエのゲノムDNAからERG13遺伝子(GenBankアクセッション番号X96617, REGION: 220..1695) (HMG−CoA合成酵素をコードする)のコード配列、ならびに、サッカロミセス・セレヴィシエのゲノムDNAから、HMG1遺伝子(GenBankアクセッション番号M22002, REGION: 1660..3165) (切断HMG−CoA還元酵素(tHMGR)をコードする)のコード配列の断片からのPCR増幅によって作成した。HMG1遺伝子断片の増幅に使用した上流PCRプライマーには、人工の開始コドンが含まれた。増幅断片はオーバーラップ伸長(SOEing)を使用して継ぎ合わせ、この工程においてリボゾーム結合部位をatoBおよびERG13コード配列の後に導入した。3’Aオーバーハングの付加後、MevTオペロンをTAクローニング・ベクターpCR4(Invitrogen, Carlsbad, CA)内に連結させて、そして配列決定して、精度を保証した。MevTオペロンは、続いて、ベクターpBAD33(Guzman et al. (1995) J. Bacteriol 177(14): 4121−4130)のXmaI PstI制限酵素部位に連結させた。オペロンをPLacプロモーターの制御下に置くために、pBAD33のaraC−PBADNsiI−XmaI断片をpBBRIMCSのNsiI−XmaI断片と置換させて、発現プラスミドpMevTをもたらした(米国特許第7,192,751号を参照)。
発現プラスミドpAM36−MevT66を、MevT66オペロンをpAM36ベクター内に挿入することによって作成した。pAM36ベクターは、AscI−SfiI−AsiSI−XhoI−PacI−FsII−PmeI制限酵素部位を含むオリゴヌクレオチドカセットをpACYC184ベクター(GenBankアクセッション番号XO6403)内に挿入して、そしてpACYC184内のtet耐性遺伝子を除去することによって作成した。MevT66オペロンは、ヌクレオチド配列配列番号:1を使用して合成的に作成し、大腸菌(GenBankアクセッション番号NC_000913, REGION: 2324131..2325315)のatoB遺伝子、サッカロミセス・セレヴィシエのERG13遺伝子(GenBankアクセッション番号X96617, REGION: 220..1695)、およびサッカロミセス・セレヴィシエの切断型HMG1遺伝子(GenBankアクセッション番号M22002, REGION: 1777..3285)が含まれ、3つすべての配列が大腸菌内での発現向けにコドン最適化されていた。合成的に作成したMevT66オペロンは、5’EcoRI制限酵素部位と3’Hind III制限酵素部位に両側を挾まれ、そしてこれによって、標準的なpUCまたはpACYC由来ベクターなどのクローニング・ベクターの適合する制限酵素部位内にクローニング可能であった。このコンストラクトから、MevT66オペロンを隣接するSfiIおよびAsiSI制限酵素によってPCR増幅させ、増幅させたDNA断片をSfiIおよびAsiSI制限酵素を使用して完全に消化させ、反応混合物をゲル電気泳動によって分離させ、約4.2 kbのDNA断片を、Qiagenゲル精製キット(Valencia, CA)を使用してゲル抽出させ、そして単離したDNA断片をpAM36ベクターのSfiI AsiSI制限酵素部位に連結させて、発現プラスミドpAM36−MevT66をもたらした。
発現プラスミドpAM25は、MevT66オペロンをpAM29ベクター内に挿入することによって作成した。ベクターpAM29は、pZS24−MCS1(Lutz and Bujard (1997) Nucl Acids Res 25 1203−1210)のp15A複製起点およびカナマイシン耐性遺伝子を、オリゴヌクレオチド作成lacUV5プロモーターと組み立てることによって作った。MevT66オペロンを含むDNA合成コンストラクト(上記)を、EcoRIおよびHind III制限酵素を使用して完全に消化させ、反応混合物をゲル電気泳動によって分離させ、4.2 kbのDNA断片をゲル抽出させ、そして単離したDNA断片をpAM29ベクターのEcoRI HindIII制限酵素部位に連結させて、発現プラスミドpAM25をもたらした。
発現プラスミドpMevB−Cmは、MevBオペロンをpBBR1MCS−1ベクター内に挿入することによって作成した。MevBオペロンは、(R)−メバロン酸をIPPに一緒に変換する一連の酵素群、つまり、メバロン酸キナーゼ、ホスホメバロン酸キナーゼ、およびメバロン酸ピロリン酸カルボキシラーゼをコードする。MevBオペロンは、サッカロミセス・セレヴィシエのゲノムDNAから、ERG12遺伝子(GenBankアクセッション番号X55875, REGION: 580..1911) (メバロン酸キナーゼをコードする)、ERG8遺伝子(GenBankアクセッション番号Z49939, REGION: 3363..4718) (ホスホメバロン酸キナーゼをコードする)、および、MVD1遺伝子(GenBank アクセッション番号 X97557, REGION: 544..1734) (メバロン酸ピロリン酸カルボキシラーゼをコードする)のコード配列の断片からのPCR増幅、ならびに、オーバーラップ伸長(SOEing)を使用して継ぎ合わせることによって作成した。適当なプライマー配列を選択することによって、ERG12およびERG8の終止コドンを増幅中にTAAからTAGに変えることで、リボゾーム結合部位を導入した。3’Aオーバーハングの付加後、MevBオペロンをTAクローニング・ベクターpCR4(Invitrogen, Carlsbad, CA)内に連結させて、そして配列決定して、精度を保証した。MevBオペロンは、クローニング・コンストラクトをPstI制限酵素を使用して完全に消化させ、反応混合物はゲル電気泳動によって分離させ、4.2 kbのDNA断片をゲル抽出して、そして単離したDNA断片をpBBR1MCS−1ベクター(Kovach et al., Gene 166(1) 175−176 (1995))のPstI制限酵素部位に連結させて、発現プラスミドpMevB−Cmをもたらした。
発現プラスミドpMBIを、MBIオペロンをpBBR1MCS−3ベクター内に挿入することによって作成した。MBIオペロンは、MevBオペロンと同じ酵素、ならびに、IPPのDMAPPへの変換を触媒するイソペンテニルピロホスファターゼ異性化酵素をコードする。MBIオペロンは、大腸菌のゲノムDNAから、5’末端にXmaI制限酵素部位を含むプライマーを使用してidi遺伝子(GenBankアクセッション番号AF 119715)のコード配列をPCR増幅させて、増幅させたDNA断片を、XmaI制限酵素を使用して完全に消化させ、反応混合物をゲル電気泳動によって分離させ、0.5 kbの断片をゲル抽出して、そして単離したDNA断片を発現プラスミドpMevB−CmベクターのXmaI制限酵素部位に連結させて、これによってMevBオペロンの3’末端にidiを置くことで作成した。MBIオペロンは、pBBR1MCS−3ベクター(Kovach et al., Gene 166(1) 175−176 (1995))のSalIおよびSacI制限酵素部位にサブクローニングさせて、発現プラスミドpMBI(米国特許第7,192,751号を参照)をもたらした。
発現プラスミドpMBISは、ispA遺伝子をpMBI内に挿入することによって作成した。ispA遺伝子は、2分子のIPPと1分子のDMAPPとの縮合を触媒して、ファルネシルピロリン酸(FPP)を作るファルネシルピロリン酸合成酵素をコードする。ispA遺伝子(GenBankアクセッション番号D00694, REGION: 484..1383)のコード配列は、SacII制限酵素部位を伴うフォワード・プライマーおよびSacI制限酵素部位を伴うリバース・プライマーを使用して大腸菌のゲノムDNAからPCR増幅された。増幅させたPCR産物をSacIIおよびSacI制限酵素を使用して完全に消化させ、反応混合物をゲル電気泳動によって分離させ、0.9 kbの断片をゲル抽出した。単離したDNA断片をpMBIのSacII SacI制限酵素部位に連結させて、これによってMevBオペロンの3’末端にispA遺伝子を置き、発現プラスミドpMBISをもたらした(米国特許第7,192,751号)。
発現プラスミドpMBIS−gppsは、ispAコード配列を、ゲラニル二リン酸合成酵素(“gpps”)をコードするヌクレオチド配列と置換することによって発現プラスミドpMBISから得た。ゲラニル二リン酸合成酵素をコードするヌクレオチド配列を含むDNA断片を、鋳型としてArabidopsis thahanaのgpps遺伝子(GenBankアクセッション番号Y17376、領域521320)のコード配列を使用して合成的に作成させ、大腸菌における発現向けにコドン最適化させた。ヌクレオチド配列は、リーダーSacII制限酵素部位と末端SacI制限酵素部位に両側を挾まれ、そしてこれによって、標準的なpUCまたはpACYC由来ベクターなどのクローニング・ベクターの適合する制限酵素部位内にクローニング可能であった。合成的に作成させたゲラニル二リン酸合成酵素配列を、DNA合成コンストラクトをSacIIおよびSacI制限酵素を使用して完全に消化させて、反応混合物をゲル電気泳動によって分離させ、約1.3 kbのDNA断片をゲル抽出して、そして単離したDNA断片をpMBIS発現ベクターのSacII SacI制限酵素部位に連結させて、発現プラスミドpMBIS−gppsをもたらした(プラスミド・マップについては図3を参照)。
発現プラスミドpAM45は、MBISオペロンをpAM36−MevT66内に挿入すること、および、lacUVSプロモーターを2つのオペロンの前に付加することによって作成した。MBISオペロンは、5’XhoI制限酵素部位および3’PacI制限酵素部位を含むプライマーを使用してpMBISからPCR増幅させた。増幅させたPCR産物をXhoIおよびPacI制限酵素を使用して完全に消化させ、反応混合物をゲル電気泳動によって分離させ、5.4 kbのDNA断片をゲル抽出させ、そして単離したDNA断片をpAM36−MevT66ベクターのXhoI PacI制限酵素部位に連結させて、発現プラスミドpAM43をもたらした。lacUV5プロモーターをコードするヌクレオチド配列を含むDNA断片をオリゴヌクレオチドから合成させて、そしてpAM43のAscI SfiIおよびAsiSI XhoI制限酵素部位にサブクローニングさせて、発現プラスミドpAM45をもたらした。
実施例2
この実施例では、オペロン内で構成される黄色ブドウ球菌のMEV経路酵素群を含む酵素をコードする発現プラスミドを作るための方法を記載している。
発現プラスミドpAM41は、サッカロミセス・セレヴィシエHMG−CoA還元酵素をコードするHMG1遺伝子のコード配列を、黄色ブドウ球菌HMG−CoA還元酵素をコードするmvaA遺伝子(GenBankアクセッション番号BA000017, REGION: 2688925..2687648)のコード配列で置換させることによって、発現プラスミドpAM25から得た。
mvaA遺伝子のコード配列は、4−49 mvaA SpeI (配列番号:2)および4−49 mvaAR XbaI (配列番号:3)プライマーを使用して黄色ブドウ球菌・サブスピーシス・アウレウス(ATCC 70069)のゲノムDNAからPCR増幅させ、増幅させたDNA断片を、SpeI制限酵素を使用して完全に消化させ、反応混合物をゲル電気泳動によって分離させ、約1.3 kbのDNA断片をゲル抽出させた。HMG1コード配列は、プラスミドを、HindIII制限酵素を使用して完全に消化することによってpAM25から除去した。結果として得られた線状DNA断片の末端オーバーハングを、T4 DNAポリメラーゼを使用して平滑にした。DNA断片を、次に、SpeI制限酵素を使用して部分消化させ、反応混合物をゲル電気泳動によって分離させ、約4.8 kbのDNA断片をゲル抽出させた。単離したDNA断片を、SpeIで消化させたmvaA PCR産物に連結させ、発現プラスミドpAM41をもたらした。pAM41内に含まれるatoB(opt):ERG13(opt):mvaAオペロンのヌクレオチド配列は配列番号:41である。
発現プラスミドpAM52は、サッカロミセス・セレヴィシエHMG−CoA合成酵素をコードするERG13遺伝子のコード配列を、黄色ブドウ球菌HMG−CoA合成酵素(GenBankアクセッション番号BA000017, REGION: 2689180..2690346)をコードするmvaS遺伝子のコード配列で置換させることによって、発現プラスミドpAM41から得た。ERG13は、HMGSまたはHMG−CoA合成酵素の別名で知られている。mvaS遺伝子のコード配列は、HMGS 5’ Sa mvaS−S (配列番号:4)およびHMGS 3’ Sa mvaS−AS (配列番号:5)プライマーを使用して黄色ブドウ球菌サブスピーシス・アウレウス(ATCC 70069)のゲノムDNAからPCR増幅させ、増幅させたDNA断片は、Geiserらの方法(BioTechmques 31:88−92 (2001))に従い、PCRプライマーとして使用して、HMG1遺伝子inpAM41を置換させて、発現プラスミドpAM52をもたらした。pAM52内に含まれるatoB(opt):mvaS:mvaAオペロンのヌクレオチド配列は、配列番号:42である。
発現プラスミドpAM97は、MevT66オペロンを発現プラスミドpAM52の(atoB(opt) mvaS mvaA)オペロンで置換させることによって発現プラスミドpAM45から得た。発現プラスミドpAM45は、AsiSIおよびSfiI制限酵素を使用して完全に消化させ、反応混合物をゲル電気泳動によって分離させ、MevT66を欠く約8.3 kbのDNA断片をゲル抽出させた。pAM52の(atoB(opt): mvaS: mvaA)オペロンは、19−25 atoB SfiI−S (配列番号:6)および19−25 mvaA−AsiSI−AS (配列番号:7)プライマーを使用してPCR増幅させ、PCR産物をSfiIおよびAsiSI制限酵素を使用して完全に消化させ、反応混合物をゲル電気泳動によって分離させ、3.7 kbのDNA断片をゲル抽出させ、そして単離したDNA断片を発現プラスミドpAM45のAsiSI SfiI制限酵素部位に連結させて、発現プラスミドpAM97をもたらした。
発現プラスミドpAM97−MBIは、pAM97のMBISオペロンをpAM45のMBIオペロンで置換させることによって、発現プラスミドpAM97およびpAM45から得た。MBIオペロンは、9−70C (配列番号:8)および26−39B (配列番号:9)プライマーを使用してPCR増幅させ、反応混合物をゲル電気泳動によって分離させ、4.5 kbのDNA断片をゲル抽出させ、そして単離したDNA断片をSacIおよびXhoI制限酵素を使用して完全に消化させた。発現プラスミドpAM97は、SacIおよびXhoI制限酵素を使用して完全に消化させ、反応混合物をゲル電気泳動によって分離させ、7.6 kbのDNA断片をゲル抽出させ、そして単離したDNA断片をMBIオペロンのPCR産物に連結させて、発現プラスミドpAM97−MBIをもたらした。
発現プラスミドpAM97−MevBは、pAM97のMBISオペロンをpAM45のMevBオペロンで置換させることによって、発現プラスミドpAM97およびpAM45から得た。MevBオペロンは、9−70C (配列番号:8)および26−39B (配列番号:10)プライマーを使用してPCR増幅させ、反応混合物をゲル電気泳動によって分離させ、3.9 kbのDNA断片をゲル抽出させ、そして単離したDNA断片をSacIおよびXhoI制限酵素を使用して完全に消化させた。発現プラスミドpAM97は、SacIおよびXhoI制限酵素を使用して完全に消化させ、反応混合物をゲル電気泳動によって分離させ、7.6 kbのDNA断片をゲル抽出させ、そして単離したDNA断片をMevBオペロンのPCR産物に連結させて、発現プラスミドpAM97−MevBをもたらした。
発現プラスミドpAM128は、発現プラスミドpAM97の(atoB(opt):mvaS:mvaA)およびMBISオペロンを、RK2プラスミドの複製、分離、および維持システムを含むベクター内に挿入することによって作成し、これによって宿主形質転換体での抗生物質による持続的な選択の必要性が取り除かれる。RK2プラスミドは、PstI制限酵素を使用して完全に消化させ、反応混合物をゲル電気泳動によって分離させ、約6.3 kbのDNA断片をゲル抽出させ、そして単離したDNA断片をミニRK2レプリコンpRR10 (Roberts et al. (1990) J Bacteriol.172(11): 6204−6216)のPstI制限酵素部位内にサブクローニングさせて、発現プラスミドpAM132をもたらした。発現プラスミドpAM97は、AscIおよびSacI制限酵素を使用して完全に消化させ、反応混合物をゲル電気泳動によって分離させ、約9.4 kbのDNA断片をゲル抽出させ、そして単離したDNA断片をpAM132のMIuI SacI制限酵素部位内に連結させて、発現プラスミドpAM128をもたらした。
実施例3
この実施例では、オペロン内で構成されるエンテロコッカス・フェカリスのMEV経路酵素群を含む酵素をコードする発現プラスミドを作るための方法を記載している。
pAM16プラスミドは、エンテロコッカス・フェカリスのmvaE遺伝子(GenBankアクセッション番号AF290092, REGION: 1479..3890)(アセチル‐CoAアセチル基転移酵素/HMG−CoA還元酵素(HMGR)をコードする)のコード配列をpBlueScripII−KS(+)ベクター内に挿入することによって作成した。mvaE遺伝子のコード配列は、5’リン酸化プライマーである4−40 mvaEF BamHI(配列番号:11)および4−40 mvaER HindIII(配列番号:12)を使用して、エンテロコッカス・フェカリスのゲノムDNA(ATCC700802)からPCR増幅させた。(4−40 mvaEF BamHIプライマーによって、増幅させたPCR産物においてmvaE遺伝子の開始コドンがTTGからATGに変化することに注意すること。) 結果として得たPCR産物をpBlueScripII−KSのSmaI制限酵素部位(+)(Stratagene, La Jolla, CA)に連結させて、発現プラスミドpAM16をもたらした。
pAM18プラスミドは、エンテロコッカス・フェカリスのmvaS遺伝子(GenBankアクセッション番号AF290092, REGION: 142..1293)(HMG−CoA合成酵素(HMGS)をコードする)のコード配列をpBlueScripII−KS(+)ベクター内に挿入することによって作成した。mvaS遺伝子のコード配列は、5’リン酸化プライマーである4−40 mvaSF BgIII(配列番号:13)および4−39 mvaSR BamHI(配列番号:14)を使用して、エンテロコッカス・フェカリスのゲノムDNA(ATCC700802)からPCR増幅させて、そしてPCR産物をpBlueScripII−KSのSmaI制限酵素部位(+)(Stratagene, La Jolla, CA)に連結させて、発現プラスミドpAM18をもたらした。
発現プラスミドpAM22は、発現プラスミドpAM16のmvaE遺伝子のコード配列をpZE21−PL−lacO1ベクター内に挿入することによって作成した。ベクターpZE21−PL−lacO1は、pZE21−MCS−1ベクターの誘導体であり、ここでtetプロモーターはPL−lacO1プロモーターで置換させている(Lutz and Bujard (1997) Nucl Acids Res.25:1203−1210)。発現プラスミドpAM16は、BamHIおよびHindIII制限酵素を使用して完全に消化させ、反応混合物をゲル電気泳動によって分離させ、mvaEコード配列を含む約2.4 kbのDNA断片をゲル抽出させ、そして単離したDNA断片をpZE21−PL−lacO1のBamHI HindIII制限酵素部位内に挿入させて、発現プラスミドpAM22をもたらした。
発現プラスミドpAM33は、発現プラスミドpAM18のmvaS遺伝子のコード配列を発現プラスミドpAM22内に挿入することによって作成した。発現プラスミドpAM18は、BgIIIおよびBamHI制限酵素を使用して完全に消化させ、反応混合物をゲル電気泳動によって分離させ、mvaS遺伝子のコード配列を含む約1.2 kbのDNA断片をゲル抽出させ、そして単離したDNA断片を発現プラスミドpAM22のBamHI位内に挿入させて、発現プラスミドpAM33をもたらした。
発現プラスミドpAM34は、発現プラスミドpAM33のmvaS−mvaEオペロンをベクターpAM29内に挿入することによって作成した。mvaS−mvaEオペロンは、EcoRI制限酵素を使用してpAM33を部分消化させ、結果として得た線状DNA断片を、MluI制限酵素を使用して消化させ、反応混合物をゲル電気泳動によって分離させ、そして約3.6 kbのDNA断片をゲル抽出させることによって単離した。pAM29のベクター骨格は、MluIおよびEcoRI制限酵素を使用して発現ベクターpAM25を完全に消化させ、反応混合物をゲル電気泳動によって分離させ、そして約2.1 kbのDNA断片をゲル抽出させることによって単離した。単離した2つのDNA断片を連結させて、発現プラスミドpAM34をもたらした。
実施例4
この実施例では、オペロン内で構成される大腸菌のDXP経路酵素群を含む酵素をコードする発現プラスミドを作るための方法を記載している。
発現プラスミドpAM408は、「トップ」DXP経路酵素群をコードする遺伝子をpAM29ベクター内に挿入することによって作成した。「トップ」DXP経路酵素群としては、1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸合成酵素(大腸菌のdxs遺伝子によってコードされる)、1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸レダクトイソメラーゼ(大腸菌のdxr遺伝子によってコードされる)、4−ジホスホシチジル−2C−メチル−D−エリトリトール合成酵素(大腸菌のispD遺伝子によってコードされる)、および4−ジホスホシチジル−2C−メチル−D−エリトリトール合成酵素(大腸菌のispE遺伝子によってコードされる)が挙げられ、これらは一緒にピルビン酸およびD−グリセルアルデヒド−3−リン酸を4−ジホスホシチジル−2C−メチル−D−エリトリトール−2−リン酸に変換させる。「トップ」DXP経路酵素群をコードするヌクレオチド配列を含むDNA断片は、配列番号15−18に示すPCRプライマーを使用して、大腸菌株DH1(ATCC#33849)のdxs(GenBankアクセッション番号U00096, REGION: 437539 439401)、dxr(GenBankアクセッション番号U00096, REGION: 193521 194717)、ispD(GenBankアクセッション番号U00096, REGION: 2869803 2870512)、およびispE(GenBankアクセッション番号U00096, REGION: 1261249 1262100)遺伝子のコード配列をPCR増幅させて、最適なシャイン・ダルガーノ配列ならびに5’および3’制限酵素部位を付加することによって作成した。PCR産物をゲル電気泳動によって分離させ、Qiagen(Valencia, CA)ゲル精製キットを使用してゲル抽出させ、適当な制限酵素(dxs遺伝子を含むPCR産物にはXhoIおよびKpnI、dxr遺伝子を含むPCR産物にはKpnIおよびApaI、ispD遺伝子を含むPCR産物にはApaIおよびNdeI、ispE遺伝子を含むPCR産物にはNdeIおよびMluI)を使用して完全に消化させて、そしてQiagen(Valencia, CA)PCR精製キットを使用して精製した。ほぼ等モル量の各PCR産物を、次に、連結反応に添加して、オペロン内で個々の遺伝子を組み立てた。この連結反応から、1 μlの反応混合物を使用して、2つの別々の遺伝子カセット、つまり、dxs−dxrおよびispD−ispE遺伝子カセットをPCR増幅させた。dxs−dxr遺伝子カセットはプライマー67−1A−C(配列番号:15)および67−1D−C(配列番号:18)を使用してPCR増幅させて、そしてispD−ispE遺伝子カセットはプライマー67−1E−C(配列番号:19)および67−1H−C(配列番号:22)を使用してPCR増幅させた。2つの産物をゲル電気泳動で分離させて、そしてゲル抽出した。dxs−dxr遺伝子カセットを含むPCR産物は、XhoIおよびApaI制限酵素を使用して完全に消化させ、そしてispD−ispE遺伝子カセットを含むPCR産物はApaIおよびMluI制限酵素を使用して完全に消化させ、そして2つのPCR産物を精製した。ベクターpAM29は、SalIおよびMluI制限酵素を使用して完全に消化させ、そして「トップ」DXP経路オペロンを含む、消化された2つのPCR産物をpAM29ベクターのSalI MluI制限酵素部位内に連結させて、発現プラスミドpAM408をもたらした(プラスミド・マップについては図4を参照)。
発現プラスミドpAM409は、「ボトム」DXP経路酵素群をコードする遺伝子をpAM369ベクター内に挿入することによって作成した。「ボトム」DXP経路酵素群としては、2C−メチル−D−エリトリトール2,4−クロロジホスフェート合成酵素(大腸菌のispF遺伝子によってコードされる)、1−ヒドロキシ−2−メチル−2−(E)−ブテニル−4−ジホスフェート合成酵素(大腸菌のispG遺伝子によってコードされる)、およびイソペンテニル/ジメチルアリルジホスフェート合成酵素(大腸菌のispH遺伝子によってコードされる)が挙げられ、これらは一緒に4−ジホスホシチジル−2C−メチル−D−エリトリトール−2−リン酸をIPPおよびDMAPPに変換させる。IPPは、イソペンチル二リン酸異性化酵素(大腸菌のidi遺伝子によってコードされる)の活性によってもDMAPPに変換される。DMAPPは、ファルネシル二リン酸合成酵素(大腸菌のispAによってコードされる)の活性によって、さらにFPPに変換させることができる。「ボトム」DXP経路酵素群、ならびに、イソペンチル二リン酸異性化酵素およびファルネシル二リン酸合成酵素をコードするオペロンは、適当なPCRプライマーを使用して、大腸菌株DH1(ATCC#33849)のispF (GenBankアクセッション番号U00096, REGION: 2869323..2869802)、ispG (GenBankアクセッション番号U00096, REGION: 2638708..2639826)、ispH (GenBankアクセッション番号U00096, REGION: 26277..27227)、idi (GenBankアクセッション番号AF 119715)、およびispA (GenBankアクセッション番号D00694, REGION: 484..1383) 遺伝子のコード配列をPCR増幅させて、最適なシャイン・ダルガーノ配列ならびに5’および3’制限酵素部位を付加することによって作成した。PCR産物をゲル電気泳動によって分離させ、ゲル抽出させ、適当な制限酵素(ispF遺伝子を含むPCR産物にはBamHIおよびApaI、ispG遺伝子を含むPCR産物にはKpnIおよびApaI、ispH遺伝子を含むPCR産物にはSalIおよびKpnI、idi遺伝子を含むPCR産物にはSalIおよびHindIII、ispA遺伝子を含むPCR産物にはHindIIIおよびNcoI)を使用して完全に消化させて、そして精製した。ほぼ等モル量の各PCR産物を、次に、連結反応に添加して、オペロン内で個々の遺伝子を組み立てた。この連結反応から、1 μlの反応混合物を使用して、2つの別々の遺伝子カセット、つまり、ispF−ispGおよびispH−idi−ispA遺伝子カセットをPCR増幅させた。ispF−ispG遺伝子カセットはプライマー67−2A−C(配列番号:23)および67−2D−C(配列番号:26)を使用してPCR増幅させて、そしてispH−idi−ispA遺伝子カセットはプライマー67−2E−C(配列番号:27)および67−2J−C(配列番号:32)を使用してPCR増幅させた。2つの産物をゲル電気泳動で分離させて、そしてゲル抽出した。ispF−ispG遺伝子カセットを含むPCR産物は、BamHIおよびKpnI制限酵素を使用して完全に消化させ、そしてispH−idi−ispA遺伝子カセットを含むPCR産物は、KpnIおよびNcoI制限酵素を使用して完全に消化させ、そして2つのPCR産物を精製した。ベクターpAM369は、pAM29のp15A複製起点およびpZE12−luc(Lutz and Bujard (1997) Nucl Acids Res.25:1203−1210)のアンピシリン耐性のβラクタマーゼ遺伝子を、オリゴヌクレオチド作成したlacUV5プロモーターと組み立てることによって作成した。ベクターpAM369をBamHIおよびNcoI制限酵素を使用して完全に消化させ、そして「ボトム」DXP経路オペロンを含む単離した2つのPCR産物をpAM369ベクターのBamHI NcoI制限酵素部位内に連結させて、発現プラスミドpAM409をもたらした。
発現プラスミドpAM424、つまり、広範な宿主範囲のRK2複製起点を含む発現プラスミドpAM409の誘導体は、lacUVSプロモーターおよびpAM409のispFGH−idi−ispAオペロンをpAM257ベクター内に移すことによって作成した。pAM257ベクターは、以下の通りに作成した:RK2 par locusを9−156A (配列番号:33)および9−156B (配列番号:34)プライマーを使用してRK2プラスミドDNA (Meyer et al. (1975) Science 190 1226−1228) からPCR増幅させて、2.6 kbのPCR産物をAatIIおよびXhoI制限酵素を使用して完全に消化させて、そしてDNA断片をpZA31−lucベクター(Lute and Bujard (1997) Nucl Acids Res 25−1203−1210)のp15複製起点およびクロラムフェ二コール耐性遺伝子を含むプラスミド内に連結させて、pAM37−parプラスミドをもたらし、pAM37−parをSacIおよびHindIII制限酵素を使用して完全に消化させ、反応混合物をゲル電気泳動によって分解させ、RK2 par locusおよびクロラムフェ二コール耐性遺伝子を含むDNA断片をゲル抽出させ、そして単離したDNA断片をミニ−RK2レプリコンpRR10 (Roberts et al. (1990) J Bactenol.172:6204−6216)のSacI HindIII部位内に連結させて、pAM133ベクターをもたらした;pAM133をBgIIIおよびHindIII制限酵素を使用して完全に消化して、反応混合物をゲル電気泳動によって分解させ、アンピシリン耐性遺伝子およびorcT接合起点(conjugative origin)を欠く約6.4 kbのDNA断片をゲル抽出させ、そして単離したDNA断片をPciIおよびXhoI制限酵素部位を含むマルチクローニングサイトを含む、合成的に作成したDNA断片と連結させて、pAM257ベクターをもたらした。発現プラスミドpAM409をXhoIおよびPciI制限酵素を使用して完全に消化させ、反応混合物をゲル電気泳動によって分解させ、そして約4.4 kbのDNA断片をゲル抽出した。ベクターpAM257は、XhoIおよびPciI制限酵素を使用して完全に消化させ、そしてlacUV5プロモーターおよびispFGH−idi−ispAオペロンを含む単離したDNA断片をpAM257ベクターのXhoI PciI制限酵素部位内に連結させて、発現プラスミドpAM424をもたらした(プラスミド・マップについては図5を参照)。
実施例5
この実施例では、FPPまたはGPPを変換する酵素をコードする発現プラスミドを作るための方法を記載する。
発現プラスミドpTrc99A−ADSは、アモルファ−4,11−ジエン合成酵素(“ADS”)をコードするヌクレオチド配列をベクターpTrc99A内に挿入することによって作成した。アモルファ−4,11−ジエン合成酵素シークエンスを合成的に作成させ、そのため、翻訳時には、アミノ酸配列は、Merke et al. (2000) Ach Biochem Biophys 381 173−180に記載のアミノ酸配列と同じになりうる、アモルファ−4,11−ジエン合成酵素をコードするヌクレオチド配列が大腸菌内での発現向けに最適化されている、ならびに、ヌクレオチド配列が5’ NcoIおよび3’ XmaI制限酵素部位によって両側が挟まれている(米国特許第7,192,751号を参照)。ヌクレオチド配列をNcoIおよびXmaI制限酵素を使用して完全に消化させ、反応混合物をゲル電気泳動によって分解させ、約1.6 kbのDNA断片をゲル抽出させ、単離したDNA断片をpAM257ベクター(Amman et al (1985) Gene 40 183−190)のNcoI XmaI制限酵素部位内に挿入させて、発現プラスミドpTrc99A−ADSをもたらした(プラスミド・マップについては図6を参照)。
発現プラスミドpAM113は、pTrc99A−ADSのクロラムフェニュール耐性誘導体である。これは、5’−リン酸化プライマー19−137 cml−pAM37−AS (SEQ ID NO: 35)および19−137 cml−pAM37−S (SEQ ID NO. 36)を使用して、pZA31−lucベクター (Lute and Bujard (1997) Nucl Acids Res 25 1203−1210)からクロラムフェ二コール耐性遺伝子をPCR増幅させて、そして920 bpのPCR産物を発現プラスミドpTrc99A−ADSのFspI制限酵素部位内に挿入させることによって作成させ、発現プラスミドpAM113をもたらした。
発現プラスミドpC9は、nudF遺伝子のコード配列および上流のゲノム配列(GenBankアクセッション番号Z99116, REGION: 49364..48548)を含む枯草菌のゲノム断片をベクターpTrc99A(Amann et al. (1988) Gene 69:301−315)内に挿入することによって作成した。発現プラスミドpNudF−Hは、枯草菌6051nudF遺伝子(GenBankアクセッション番号Z99116, REGION: 49105..48548)のコード配列をベクターpTrc99A内に挿入することによって作成した。発現プラスミドpyhfRは、枯草菌6051yhfR遺伝子(GenBankアクセッション番号Z99109, REGION: 97583..97002)のコード配列をベクターpTrc99A内に挿入することによって作成した。
発現プラスミドpAM373は、大腸菌での発現向けに最適化した、クソニンジンのβ−ファルネセン合成酵素(“FSB”)をコードするヌクレオチド配列(GenBankアクセッション番号AY835398)をpTrc99Aベクター内に挿入することによって作成した。β−ファルネセン合成酵素をコードするヌクレオチド配列を合成的に作成させ、そして、そのDNA合成コンストラクトから適当なプライマーを使用してPCRによって増幅させた。β−ファルネセン合成酵素のコード配列を含むPCR産物においてリーダーNcoI制限酵素部位を作るために、元のポリペプチド配列の2番目のアミノ酸をコードするコドン(セリンをコードするTCG)を5’PCRプライマー(配列番号:37)内のアスパラギン酸(GAC)をコードするコドンで置換させた。結果として得たPCR産物を、NcoI制限酵素を使用して部分消化させて、そしてSacI制限酵素を使用して完全に消化させて、反応混合物をゲル電気泳動によって分解させ、β−ファルネセン合成酵素のコード配列を含む約1.7 kbのDNA断片をゲル抽出させ、単離したDNA断片をpTrc99AベクターのNcoI SacI制限酵素部位内に連結させて、発現プラスミドpAM373をもたらした(プラスミド・マップについては図6を参照)。
発現プラスミドpTrc99A−FSA、pTrc99A−GTS、pTrc99A−PS、pTrc99A−TSは、α−ファルネセン合成酵素(“FSA”)、γ−テルピネン合成酵素(“GTS”)、α−ピネン合成酵素(“APS”)、またはテルピノレン合成酵素(“TS”)をコードするヌクレオチド配列を含むDNA断片をpTrc99Aベクター内に挿入することによって作成した。DNA断片の挿入物は、例えば、ピセア・アビエスのα−ファルネセン合成酵素の遺伝子(GenBankアクセッション番号AY473627, REGION: 24..1766)のコード配列、クソニンジンのβ−ファルネセン合成酵素の遺伝子(GenBankアクセッション番号AY835398)のコード配列、シトラス・リモンのγ−テルピネン合成酵素の遺伝子(GenBankアクセッション番号AF514286, REGION: 30..1832)のコード配列、アビエス・ グランディス(GenBankアクセッション番号U87909, REGION: 6..1892)またはPinus taeda(GenBankアクセッション番号AF543530, REGION: 1..1887)のα−ピネン合成酵素の遺伝子のコード配列、もしくは、メボウキ(GenBankアクセッション番号AY693650)またはPseudotsuga menziesii(GenBankアクセッション番号AY906866, REGION: 10..1887)またはアビエス・ グランディス(GenBankアクセッション番号AF 139206)のテルピノレン合成酵素の遺伝子のコード配列を鋳型として使用して合成的に作成し、すべてのヌクレオチド配列は大腸菌での発現向けにコドン最適化させていた。FSAのDNA断片は、配列番号:39および配列番号:40のプライマー配列を使用して、そのDNA合成コンストラクトからPCRによって増幅させた。結果として得たPCR産物をNcoIおよびSacI制限酵素を使用して完全に消化させて、反応混合物をゲル電気泳動によって分解させ、α−ファルネセン合成酵素のコード配列を含む約1.7 kbのDNA断片をゲル抽出させ、単離したDNA断片をpTrc99AベクターのNcoI SacI制限酵素部位内に連結させて、発現プラスミドpTrc99A−FSAをもたらした(プラスミド・マップについては図6を参照)。GTS、APS、およびTSのDNA断片は、リーダーXmaI制限酵素部位と末端XbaI制限酵素部位に両側を挾まれるように設計し、標準的なpUCまたはpACYC由来ベクターなどのクローニング・ベクターの適合する制限酵素部位内にクローニングさせて、ここからXbaIおよびXmaI制限酵素を使用して合成コンストラクトを完全に消化させることで遊離させて、反応混合物をゲル電気泳動によって分解させ、そして1.7−1.9 kbのテルペン合成酵素をコードするDNA断片をゲル抽出した。分離したDNA断片をベクターpTrc99A(Amman et al., Gene 40:183−190 (1985))のXmaI XbaI制限酵素部位内に連結させて、プラスミドpTrc99A−GTS、pTrc99A−APS、またはpTrc99A−TSをもたらした(プラスミド・マップについては図6を参照)。
発現プラスミドpRS425−FSAおよびpRS425−FSBは、それぞれ、α−ファルネセン合成酵素(“FSA”)またはβ−ファルネセン合成酵素(“FSB”)をコードするヌクレオチド配列をpRS425−Gallベクター内に挿入することによって作成された(Mumberg et al. (1994) Nucl Acids Res 22(25): 5767−5768)。DNA断片の挿入物は、例えば、ピセア・アビエスのα−ファルネセン合成酵素の遺伝子(GenBankアクセッション番号AY473627, REGION: 24..1766)のコード配列、クソニンジンのβ−ファルネセン合成酵素の遺伝子(GenBankアクセッション番号AY835398)のコード配列を鋳型として使用して合成的に作成し、サッカロミセス・セレヴィシエでの発現向けにコドン最適化させていた。合成的に作成したヌクレオチド配列は、5’ BamHI部位と3’ XhoI部位に両側を挾まれ、そしてこのため、標準的なpUCまたはpACYC由来ベクターなどのクローニング・ベクターの適合する制限酵素部位内にクローニング可能であった。合成的に作成したヌクレオチド配列は、BamHIおよびXhoI制限酵素を使用して、DNA合成コンストラクトを完全に消化することによって単離された。反応混合物をゲル電気泳動によって分解して、そしてα−ファルネセン合成酵素またはβ−ファルネセン合成酵素のコード配列を含む1.7 kbのDNA断片をゲル抽出して、分離したDNA断片をpRS425−GallベクターのBamHI XhoI制限酵素部位内に連結させて、それぞれ発現プラスミドpRS425−FSAまたはpRS425−FSBをもたらした。
発現プラスミドpTrc99A−LLS、pTrc99 A−LMS、pTrc99A−BPS、pTrc99A−PHS、pTrc99A−CS、およびpTrc99A−SSは、 リナロール合成酵素(“LLS”)、リモネン合成酵素(“LMS”)、β−ピネン合成酵素(“BPS”)、β−フェランドレン(“PHS”)、カレン合成酵素(“CS”)、サビニン合成酵素(“SS”)をコードするヌクレオチド配列をpTrc99Aベクター内に挿入することによって作成した。ヌクレオチド配列の挿入物は、例えば、クソニンジンのリナロール合成酵素の遺伝子(GenBankアクセッション番号AF154124, REGION: 13..1764)のコード配列、アビエス・ グランディスのリモネン合成酵素の遺伝子(GenBankアクセッション番号AF006193, REGION: 73..1986)のコード配列、クソニンジンのβ−ピネン合成酵素の遺伝子(GenBankアクセッション番号AF276072, REGION: 1..1749)のコード配列、アビエス・ グランディスのβ−フェランドレンの遺伝子(GenBankアクセッション番号AF139205, REGION: 34..1926)のコード配列、サルビア・ステノフィラのカレン合成酵素の遺伝子(GenBankアクセッション番号AF139205, REGION: 34..1926)のコード配列、またはサルビア・オフィシナリスのサビニン合成酵素の遺伝子(GenBankアクセッション番号AF051901, REGION: 26..1798)のコード配列を鋳型として使用して、合成的に作成した。β−ピネン、サビニン、β−フェランドレン合成酵素をコードするヌクレオチド配列はリーダーXmaI制限酵素部位および末端XbaI制限酵素部位によって両側が挟まれており、リナロールおよびカレン合成酵素をコードするヌクレオチド配列はリーダーNcoI制限酵素部位および末端XmaI制限酵素部位によって両側が挟まれており、リモネン合成酵素をコードするヌクレオチド配列はリーダーNcoI制限酵素部位および末端PstI制限酵素部位によって両側が挟まれている。DNA合成コンストラクトは、XmaIおよびXbaI(β−ピネン、サビニン、β−フェランドレン合成酵素のコンストラクト)、NcoIおよびXmaI制限酵素(リナロールおよびカレン合成酵素のコンストラクト)、またはXbaIおよびPstI制限酵素(リモネン合成酵素のコンストラクト)を使用して完全に消化させた。反応混合物をゲル電気泳動によって分解して、約1.7−1.9 kbのDNA断片をゲル抽出して、単離したDNA断片を、pTrc99AベクターのXmaI XbaI制限酵素部位内(β−ピネン、サビニン、β−フェランドレン合成酵素の挿入物)、NcoI XmaI制限酵素部位内(リナロールおよびカレン合成酵素の挿入物)、またはXbaI PstI制限酵素部位内(リモネン合成酵素の挿入物)に連結させて、発現プラスミドpTrc99A−LLS、pTrc99A−LMS、pTrc99 A−BPS、pTrc99A−PHS、pTrc99A−CS、およびpTrc99A−SSをもたらした(プラスミド・マップについては図6を参照)。
実施例6
この実施例では、本発明において有用な大腸菌宿主株の作成について記載している。
表1の詳細として、宿主株は、化学的コンピテント大腸菌親細胞を実施例1から5のいずれか1つまたはそれ以上の発現プラスミドで形質転換させることによって作成した。
Figure 2009538601
Figure 2009538601
宿主細胞の形質転換体は、表1に詳述される通り、抗生物質を含むルリア・ベルトーニ(LB)寒天培地上で選択した。1個のコロニーをLB寒天培地から5 mLのLB液体培地および抗生物質を含む培養試験管に移した。B003、B617、B618、B619、B650、B651、B652、およびB653の宿主細胞の形質転換体を250 rpmの回転式振盪培養機で、30℃で30時間培養した。増殖が静止期に達するまで、すべての他の宿主細胞の形質転換体を250 rpmの回転式振盪培養機で、37℃で培養した。細胞は、0.8%グルコースおよび抗生物質を含むM9−MOPS培地での4回から5回連続継代によって最少培地に順応させた(M9−MOPS培地の組成については表2を参照)。細胞は、凍結バイアル中の400 μLの滅菌50%グリセロールおよび600 μLの液体培養物からなる1 mLストック溶液中で−80℃で保存した。
Figure 2009538601
実施例7
この実施例では、RK2プラスミドの複製、分離、および維持システムを含む発現プラスミドを内部に持つ大腸菌の宿主株における抗生物質の非存在下での発現プラスミドの安定性について実証している。
宿主株の種培養は、表1に詳述している通り、40 mLのM9−MOPS、2%グルコース、0.5%酵母エキス、および抗生物質を含む125 mLフラスコにストック量の各株を加えることによって、そして培養物を一晩培養することによって確立した。
初期OD600が約0.05の種培養物を接種に使用し、2個の250 mLフラスコにはそれぞれ40 mLのM9−MOPS培地、2%グルコース、および0.5%酵母エキスが含まれた。培養#1には、100 μg /mLのカルベニシリンおよび34 μg /mLのクロラムフェニュールも含まれた。培養#2には抗生物質を添加しなかった。OD600が約0.2に達するまで両方の培養物を250 rpmの回転式振盪培養機で、37℃で培養して、この時点で、培養液に1M IPTGを40 μL添加することによって宿主細胞においてアモルファ−4,11−ジエンの産生を誘導させた。誘導の時点で、培養物に8 mLの有機層を重ねて、アモルファ−4,11−ジエンを捕捉した。サンプルを計72時間にわたり定期的に採取した。2つの培養中での宿主株によるアモルファ−4,11−ジエンの産生は、実施例10に記載の通り、GC/MSによって確認した。
2つの細胞培養物中におけるプラスミドの安定性を評価するために、各培養物のサンプルを72時間目に除去して、そしてLB寒天プレート(抗生物質なし)に画線した。37℃での一晩培養後、各培養物から得られた50個の各コロニーをLB寒天培地プラス抗生物質(34 μg/mLのクロラムフェニュール、100 μg/mLのカルベニシリン)プレートおよびLB寒天培地マイナス抗生物質(抗生物質なし)プレートにレプリカ播種した。37℃でのさらに一晩培養後、LB寒天培地プラス抗生物質プレートおよびLB寒天培地マイナス抗生物質プレートに約50個のコロニーがそれぞれ含まれていることを見出し、培養液中での抗生物質の存在下および非存在下のいずれのプラスミド保持率も約100%であることが示された。
実施例8
この実施例では、大腸菌の宿主株におけるサッカロミセス・セレヴィシエtHMGRと比較した、エンテロコッカス・フェカリスHMGRの比活性および安定性の上昇を実証している。
宿主株B61およびB62の種培養は、表5に詳述している通りに、20 mLのM9−MOPS、0.8%グルコース、および抗生物質を含む125 mLフラスコにストック量の各株を加えることによって、そして培養物を飽和状態まで増殖させることによって確立した。種培養物を500 mLフラスコ内の140 mLの新鮮培地で1:100希釈して、OD550が約0.1になるまで再び増殖させて、この時点で、各培養物に1M IPTGを140 μL添加することによってアモルファ−4,11−ジエンの産生を誘導させた。誘導から4、12、20、28、36、および49時間後、サンプルを各培養物から除去して、そして細胞を遠心によって沈殿にした。細胞沈殿物をドライアイス上で急速冷凍させて、そして次に−80℃で保存した。
酵素分析を行なうために、細胞沈殿物を氷上で溶かして、次に、プロテアーゼ阻害剤混合物#3(Calbiochem, San Diego, CA)、ベンゾナテート(5 mL Bugbusterの20 μL;Novagen, Madison, WI)、およびリゾチーム(30 μg/mL)を含むBugbuster(Novagen, Madison, WI)を使用して溶解させた。サッカロミセス・セレビシアの酵素活性を、50 mM Tris HCl(pH7.5)、0.2 mM NADPH(Sigma, St. Louis, MO)、および0.3 mM DL−3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補酵素A(HMG−CoA)ナトリウム塩(Sigma, St. Louis, MO)中で分析した。細胞可溶化物を添加することで分析を開始して、NADPHの消失を吸光度340 nMでモニターした。NADPHの非特異的な消失を説明するために、HMG−CoAを欠くコントロール分析において得られた結果を、試験サンプルにおいて得られた結果から差し引いた。分析バッファーに100 mMリン酸カリウムバッファー(pH6.5)、0.4 mM NADPH、1.0 mM EDTA、および100 mM KClが含まれること以外、エンテロコッカス・フェカリスHMGRの酵素活性は同様に測定した。
タンパク質分析は、Bradfordの方法((1976) Anal Biochem.72:248−254)によって実施した。比活性は、Δnmol NADPH/min/mgタンパク質として算出した。
図8に示す通り、エンテロコッカス・フェカリスHMGRでは、サッカロミセス・セレヴィシエtHMGRと比較して、より高い比活性および安定性の上昇が示された。
実施例9
この実施例では、乾燥細胞重量(“DCW”)でのOD600のキャリブレーションについて記載する。
DCWとOD600との関係を得るために、代表的な株であるB32を、実施例10−14に記載するものと類似の高細胞密度工程において増殖させた。実施を通してサンプルを採取して、そして各サンプルについてOD600およびDCWを測定した。DCWを測定するために、細胞は沈殿にして、そして上清を捨てた。細胞沈殿物は水で1回洗い、次に少なくとも3日間80℃の乾燥器内で乾燥させた。細胞沈殿物を含むチューブの重量を測り、チューブの重量は測定重量から差し引かれ、残りの重量を各サンプル(0.0015 L)の初期の容積で割ってDCWを得た。
図9には、これらの実験において測定したDCWとOD600との関係を示している。
実施例10
この実施例では、サッカロミセス・セレヴィシエtHMGRおよびHMGSを発現する宿主株と比較した、黄色ブドウ球菌HMGRおよびHMGSを発現する大腸菌の宿主株におけるアモルファ−4,11−ジエン産生の増加を実証している。
宿主株B32、B153、B210、B282、B292、B86、B255、およびB256の種培養は、表1に詳述した通りに、25 mLのM9−MOPS、0.8%グルコース、および抗生物質を含む125 mLフラスコにストック量の各株を加えることによって、そして培養物を一晩増殖させることによって確立した。
種培養物を使用して、初期OD600が約0.05で、40 mLのM9−MOPS培地、2%グルコース、および抗生物質を含む別々の250 mLフラスコに接種した。OD600が約0.2に達するまで培養を250 rpmの回転式振盪培養機で、30℃で培養して、この時点で、培養液に1M IPTGを40 μL添加することによって宿主細胞においてアモルファ−4,11−ジエンの産生を誘導させた。培養物に8 mLの有機層(例えば、ドデカン、オレイン酸メチル、またはミリスチン酸イソプロピル)を重ねた。有機層およびブロスのサンプルを72時間にわたり1日1回を採取した。ブロスサンプルを使用してOD600を測定した。アモルファ−4,11−ジエン濃度を、内部標準としてトランス−またはβ−カリオフィレンでスパイクした酢酸エチル500 μLを含む無菌ガラスバイアルに有機層5 μLを移すことによって測定した。
有機層/酢酸エチルサンプルを、Martin et al. (2001) Biotechnol.Bioeng.75:497−503に記載の通りに、2つのイオンのみ、つまり、分子イオン (204 m/z)および189 m/zイオンをスキャンすることによって、Hewlett−Packard 6890ガスクロマトグラフ/質量分析計(GC/MS)で解析した。実行時間を早めるために、温度プログラムおよびカラムマトリクスを改変して、最適ピーク分離および最短の総実行時間を達成した。1 μLのサンプルを、DB−XLBカラム(Agilent Technologies, Inc., Palo Alto, CAから入手可能な)およびヘリウムキャリアガスを使用したGCで分離させた。解析用の温度プログラムは以下の通りである:100℃で0.75分間、温度300℃まで60℃/分で昇温させ、300℃で0.5分間維持する。分解したサンプルをHewlett−Packardモデル5973質量選択検出器によって解析して、イオン189および204 m/zをモニターした。
過去の質量スペクトルによって、アモルファ−4,11−ジエン合成酵素産物がアモルファ−4,11−ジエンであり、ならびに、アモルファ−4,11−ジエンが、このGCプロトコルを使用して、3.7分間の保持時間を有していることが実証された。β−またはトランス−カリオフィレンを定量化の内部標準として使用した。アモルファ−4,11−ジエンの力価を、カリオフィレンでスパイクした酢酸エチル中での精製アモルファ−4,11−ジエン(KJF17−109−3の0.63−10 mg/L)の定量検量線に基づき、アモルファ−4,11−ジエンピーク面積に対する内部標準の比率を使用して算出した。
図10Aおよび10Bに示す通り、黄色ブドウ球菌HMGRおよびHMGSを発現する株B153およびB282は、サッカロミセス・セレヴィシエtHMGRおよびHMGSを発現する株B32、B210、B255、B256、およびB292と比較して、高濃度のアモルファ−4,11−ジエンを産生した。
実施例11
この実施例では、準最適温度で増殖させた大腸菌の宿主株によるアモルファ−4,11−ジエン産生の増加を実証している。
宿主株B32の種培養は、表1に詳述している通り、50 mLのM9−MOPS培地および抗生物質を含む250 mLフラスコにストック量0.5 mLの株を加えることによって、そして培養物を250 rpmの回転式振盪培養機で、37℃で一晩培養することによって確立した。
初期OD600が約0.05の種培養物を接種に使用し、4個の250 mLフラスコにはそれぞれ40 mLの発酵槽バッチ培地(培地組成については表6を参照)、100 mM MOPS緩衝液pH7.1、および抗生物質が含まれた。OD600が0.18から0.22に達するまで両方の培養物を250 rpmの回転式振盪培養機で30℃または37℃のいずれかで培養して、この時点で、培養液に1M IPTGを40 μL添加することによって宿主細胞においてアモルファ−4,11−ジエンの産生を誘導させた。誘導の時点で、培養物に8 mLの有機層を重ねて、アモルファ−4,11−ジエンを捕捉した。サンプルを1日1回採取して、そして実施例10に記載の通りに解析した。
図11Aおよび11Bに示す通り、30℃での発酵は細胞増殖には影響を及ぼさなかったが、大腸菌の宿主株によるアモルファ−4,11−ジエンの特異的産生の約50%の増加をもたらした。
実施例12
この実施例では、制限された炭素源条件下で増殖させた大腸菌の宿主株によるアモルファ−4,11−ジエン産生の増加を実証している。
発酵実行050608−1および050629−1用の宿主株B32の種培養は、表1に詳述している通り、50 mLのM9−MOPS培地および抗生物質を含む250 mLフラスコにストック量の株を0.25 μL加えることによって、そして培養物をOD600が1から2に達するまで250 rpmの回転式振盪培養機で、37℃で一晩培養することによって確立した。
発酵実行060403−3用の宿主株B32の種培養は、表1に詳述している通り、50 mLのM9−MOPS培地および抗生物質を含む250 mLフラスコにストック量の株を加えることによって、そして培養物を250 rpmの回転式振盪培養機で、37℃で一晩培養することによって確立した。初期OD600が約1の種培養物を接種に使用し、250 mLフラスコには40 mLのM9−MOPS培地および抗生物質が含まれ、OD600が3から5に達するまで培養を250 rpmの回転式振盪培養機で、37℃で再び培養した。
すべての発酵工程で、KHPO、KHPO3HO、EDTA、クエン酸、および(NH)2SOをバイオリアクター(ADI 1010コントローラー付き2L Applikon Bioconsole ADI 1025s, Applikon Biotechnology, Foster City, CA)内で加熱滅菌した。残りの培地成分はストック溶液としてろ過滅菌して、そしてヘッドプレートを通じて注入した。表3には、発酵実行050608−1および050629−1の最終培地組成を示している。表4には、発酵実行060403−3の最終培地組成物を示している。実行050608−1の開始容積は0.8 L、050629−1の開始容積は1.2 L、そして060403−3の開始容積は1 Lであった。すべての実行で、ヘッドプレートを通じて50 mLの種培養物を注入することによって接種した。
Figure 2009538601
Figure 2009538601
発酵実行050608−1(過剰の炭素)では、供給は誘導時に開始し、そして供給速度を手動で調整して、図12Cに示す濃度のグルコースを提供した。発酵実行050629−1(炭素制限)では、供給物を表5に示すプロトコルに従って発酵槽に送達させた。発酵実行060403−3(最低炭素)では、初期のグルコースボーラス投与量(15 g)が使い果たされて、溶存酸素がスパイクされた際に、供給は自動的に開始された。最大27.6 g/hr間まで、供給速度は以下の式に従って算出された:
(t)=S(t)μeμ(t−t0)
μ=0.12
S(t)=15g
ここで、tは初回のグルコースが枯渇した時間である。最大速度に達すると直ぐに、グルコース供給は9.5 g/hrの速度に制限されて、そして残りの実行ではこの速度で一定に保たれた。
Figure 2009538601
実行050608−1および050629−1は37℃で実施した。
バイオリアクター内の気流は1−2 L/分に設定した;pHは水酸化アンモニウムおよび/または水酸化ナトリウムを使用して7に維持した;初期の撹拌は500−600 rpmであった;気泡は消泡剤B(Sigma−Aldich, St. Louis, MO)で抑制した;溶存酸素濃度は撹拌カスケードを使用して30%以上に維持した。5−6時間の培養、宿主細胞によるアモルファ−4,11−ジエンの産生は、実行050608−1では0.8 mLのIPTG、ならびに、実行050629−1では1.2 mLのIPTGを添加することによって誘導させた。誘導時、培養温度を30℃に下げた。
実行060403−3は30℃で実施した。バイオリアクター内の気流は1−2 L/分に設定した;pHは、アンモニア水酸化物を使用して7に維持した。溶存酸素を撹拌カスケードおよび酸素濃縮によって30%以上に維持した。OD600が約28の時(播種から19時間後)、宿主細胞によるアモルファ−4,11−ジエンの産生が、1 mLの1 M IPTGを添加することによって誘導させた。
2つの異なるプロトコルに従って、アモルファ−4,11−ジエンを捕捉し、そして抽出した。実行050608−1および050629−1では、排気を200 mLのヘプタノールを含むガス洗浄機に通気させることで排気中に存在する揮発性アモルファ−4,11−ジエンを捕捉した。次に、サンプル中のアモルファ−4,11−ジエン濃度が0.63 mg/Lから20 mg/Lになるまで、ヘプタノールを酢酸エチル中に希釈した。実行060403−3では、誘導時に200 mLの有機層を発酵槽に添加することによってバイオリアクター内においてアモルファ−4,11−ジエンを捕捉した。産物濃度は、25 μLブロス+有機層を975 μLのアセトニトリルと混ぜ合わせ、Fisher Vortex Genie 2TM mixer(Scientific Industries, Inc., Bohemia, NY)により最高速で少なくとも3分間サンプルを振盪させ、遠心によってサンプルから細胞を除去して、そしてサンプル中のアモルファ−4,11−ジエン濃度が0.63から20 mg/Lになるまで、アセトニトリル溶液を酢酸エチル中で希釈することによって、測定した。実施例10に記載の通りに、酢酸エチルサンプルをGC/MSによって解析した。
図12Aおよび12Bに示す通り、発酵実行050608−1(過剰の炭素)は、アモルファ−4,11−ジエンの低い最高細胞密度および低産生をそれぞれもたらし、少なくとも一部では、酢酸濃度の比較的迅速な上昇と相互に関連している(図12D)。相対的に、発酵実行050629−1(炭素制限)は、アモルファ−4,11−ジエン産生の増加をもたらし、そして酢酸塩産生の開始を延期させた(図12B)。
これらの結果は、過剰なグルコース供給が迅速な酢酸塩産生および早期細胞死をもたらすとの仮説と一致している。
発酵実行060403−3によって達成されるさらなるグルコース制限(最低炭素)は、100時間以上にわたる酢酸塩の低産生(図12D)、および著しく高い最高細胞密度およびアモルファ−4,11−ジエン産生をもたらした(図12Aおよび12B)。
実施例13
この実施例では、制限された炭素源条件下で、ならびに、準最適温度で増殖させた大腸菌の宿主株によるアモルファ−4,11−ジエン産生の増加を実証している。
宿主株B153の種培養は、表1に詳述している通り、50 mLのM9−MOPS培地および抗生物質を含む250 mLフラスコにストック量の株を加えることによって、そして培養物をOD600が3.5から4.5に達するまで250 rpmの回転式振盪培養機で、37℃で増殖させることによって確立した。
2Lバイオリアクター(Biocontroller ADI 1010 with Bioconsole ADI 1025, Applikon Biotechnology, Foster City, CA)を準備して、そして、株および誘導時間が異なる点を除き、実行060403−3に関する実施例12の記載と同じ方法で実行した。
宿主細胞内でのアモルファ−4,11−ジエンの産生は、培養液に1 mLの1 M IPTGを添加することによって誘導した。図13Aに示す発酵実行では、アモルファ−4,11−ジエン合成は、OD600が約2で誘導され、発酵槽にはまだ過剰のグルコースが含まれた。図13Bに示す発酵実行では、アモルファ−4,11−ジエン合成は、OD600が約33で誘導され、これは、グルコース制限供給が開始された後であった。
2つの異なるプロトコルに従って、アモルファ−4,11−ジエンを捕捉し、そして抽出した。図13Aに示す発酵実行では、排気を200 mLのヘプタノールを含むガス洗浄機に通気させることで排気中に存在する揮発性アモルファ−4,11−ジエンを捕捉した。次に、サンプル中のアモルファ−4,11−ジエン濃度が0.63 mg/Lから20 mg/Lになるまで、ヘプタノールを酢酸エチル中に希釈した。図13Bに示す発酵実行では、誘導時に200 mLの有機層を発酵槽に添加することによってアモルファ−4,11−ジエンを捕捉した。
アモルファ−4,11−ジエンは、25 μLブロスを975 μLのアセトニトリルと混ぜ合わせ、Fisher Vortex Genie 2TM mixer(Scientific Industries, Inc., Bohemia, NY)により最高速で少なくとも3分間サンプルを振盪させ、遠心によってサンプルから細胞を除去して、そしてサンプル中のアモルファ−4,11−ジエン濃度が0.63から20 mg/Lにあるまで、アセトニトリル溶液を酢酸エチル中で希釈することによって、培養液から抽出した。実施例10に記載の通りに、酢酸エチルサンプルをGC/MSによって解析した。図13Aに示す発酵実行では、アモルファ−4,11−ジエンの総量は、排気中および培養液中に存在する量を合わせて、そして発酵槽容積によって合計を割ることによって得られた。
図13Aに示す発酵では、93の最高OD600および3.2 g/Lの最高アモルファ−4,11−ジエン濃度に達した。対照的に、図13Bに示す発酵では、245の最高OD600および15 g/Lの最高アモルファ−4,11−ジエン濃度に達した。2つの培養物において観察された培養物の増殖およびアモルファ−4,11−ジエン産生濃度における差に関する考えうる説明は、図13Aに示す発酵実施ではアモルファ−4,11−ジエン産生が過剰グルコースが消費される前に誘導されること、ならびに、グルコースの無制限な可用性がメバロン酸経路における有毒濃度の中間体の蓄積を可能にすることで細胞死を起こしたことである。図13Bに示す発酵実施では、誘導はグルコース送達が制限された後に起こり、これによって、経路の中間体の蓄積を妨げ、より高い細胞密度およびアモルファ−4,11−ジエン産生濃度をもたらした。
実施例14
この実施例では、制限された窒素源条件下で、ならびに、準最適温度で増殖させた大腸菌の宿主株によるアモルファ−4,11−ジエン産生の増加を実証している。
宿主株B86の種培養は、表1に詳述している通り、50 mLのM9−MOPS培地および抗生物質を含む250 mLフラスコにストック量の株を加えることによって確立した。培養物は250 rpmの回転式振盪培養機で、37℃で一晩増殖させて、翌朝に同じ培地中にOD600が約1で継代培養させて、OD600が3から5になるまで250 rpm、37℃で再び増殖させた。
4個の2Lバイオリアクター(Biocontroller ADI 1010 with Bioconsole ADI 1025, Applikon Biotechnology, Foster City, CA)を準備して、窒素制限実行には供給中に硫酸アンモニアが含まれないことを除き、実行060403−3の実施例12に記載の方法と同様に実行した。
発酵実行060403−3(最低炭素)では、初期のグルコースボーラス投与量(15 g)が使い果たされて、溶存酸素がスパイクされた際に、倍加時間6時間の対数グルコース供給は自動的に開始された。最大30.4 g/hr間まで、供給の速度は以下の式に従って算出された:
(t)=Sμeμ(t−t0)
μ=0.12mm−1
=15g
ここで、μは比増殖速度であり、t0は初回のグルコースが枯渇した時間である。最大速度に達すると直ぐに、グルコース供給は11.4g/hrの速度に制限されて、そして残りの実行ではこの速度で一定に保たれた。発酵実施060710−4、060724−5、および060619−5(炭素および窒素制限)では、アンモニア制限によって培地中にグルコースの蓄積がもたらされた際に、グルコース供給をさらに低減させた。
発酵は30℃に温度を下げて実施した。バイオリアクター内の気流を1vvmに設定した;初期の撹拌は700 rpmであった;気泡は消泡剤B(Sigma−Aldich, St. Louis, MO)で抑制した;そして溶存酸素圧力は撹拌カスケード(700−1,200 rpm)および酸素濃縮を使用して40%に抑制した。発酵実行060327−3(炭素制限)では、pHは20%NHOHを使用して7に維持させた;発酵実行060710−4、060724−5、および060619−5(炭素および窒素制限)では、pHは最初に20%NHOHを使用して7に維持され、そして2.5N NaOHと10 N NHOHの50/50の混合物を使用して72時間目に開始して、発酵槽内に移るアンモニアの量をさらに制限した。
宿主細胞内でのアモルファ−4,11−ジエン産生は、OD600が約30で、培養液に1mLの1M IPTGを添加することで誘導させた。
アモルファ−4,11−ジエンを、培地に10%(v/v)有機層を重ねることによって捕捉した。アモルファ−4,11−ジエンを、次に、25 μLのブロスと975 μLを混ぜ合わせて、サンプルを最高速のFisher Vortex Genie 2TM mixer (Scientific Industries, Inc., Bohemia, N. Y.) で少なくとも15分間にわたり振盪させて、細胞を遠心機により除去して、10 μLのメタノールを10 μL/Lのトランス−カリオフィレンを含む990 μLの酢酸エチルに添加することによって抽出した。
実施例10に記載の通りに、サンプルをGC/MSによって解析した。
図14A−Eには、発酵実行060327−3(炭素制限)からのデータを示している。発酵によって最高濃度16 g/Lのアモルファ−4,11−ジエンが産生された(図14A)。宿主株の容積測定最高産生能は、200 mg/L/hr以上であった(図14B)。宿主株の最大比産生能は、2 mg/L/hr/OD600以上であった(図14C)。培養液中のアンモニア濃度は発酵実行の開始時に約30 mMであり、対数増殖中での供給溶液の添加時には約76 mMに上昇し、残りの実行では約60 mM以上のままであった(図14D)。達した最高OD600は約290であり(図14D)、116 gDCW /Lに対応した。培養液中のグルコース濃度は、20時間以内に15 g/Lから1 g/L未満まで下がり、そして低いままであった(図14E)。酢酸濃度は発酵を通じて低かった(図14E)。
図15A−Eには発酵実行060710−4、060724−5、および060619−5(炭素および窒素制限)からのデータを示している。発酵によって約20 g/Lから30 g/Lまでの最高濃度のアモルファ−4,11−ジエンが産生された(図15A)。宿主株の容積測定最高産生能は、3つすべての発酵実行において400 mg/L/hr以上であったが(図15B)、それは窒素の無制限発酵において得られる容積測定最高産生能よりも有意に高い(図14B)。宿主株の最大比産生能はすべての実行で2 mg/L/hr/OD600以上であり、そして実行を通じて高いままであった(図15C)。培養液中のアンモニア濃度は、発酵実行の開始時に約35 mMから50 mMであり、対数増殖中での供給溶液の添加時に下落し、残りの実行では約10 mM未満のままであった(図15D)。(発酵実行060327−3(図14D)と比較したアンモニア濃度の低下は、供給溶液中のアンモニアの欠乏およびpHを維持するために使用する塩基中のアンモニアの低下に起因する。。発酵実行060710−4および060619−5には実行終了時でのアンモニア濃度におけるスパイクを示しているが、しかし、スパイクはアモルファ−4,11−ジエンの大量産生後に起こった)。達した最高OD600は170から220であり(図15D)、68 gから88 gDCW /Lに対応した。培養液中のグルコース濃度は、20時間以内に15 g/Lから1 g/L未満まで下がり、そして低いままであった(図15E)。酢酸濃度は発酵実行を通じて低かった(図15E)。
実施例15
この実施例では、大腸菌の宿主株におけるDXP経路を介したアモルファ−4,11−ジエンの産生について記載している。
宿主株B003、B617、B618、およびB619の種培養は、表1に詳述した通りに、25 mLのM9−MOPSおよび抗生物質を含む125 mLフラスコにストック量の各株を加えることによって、そして培養物を一晩増殖させることによって確立した。
種培養物を使用して、初期OD600が約0.05で、40 mLのM9−MOPS培地、45 μg/mLチアミン、微量養分、1.00E−5 mol/L FeSO、0.1 M MOPS、0.5%酵母エキス、20 g/Lグルコース、および抗生物質を含む別々の250 mLフラスコに接種した。OD600が0.2から0.3に達するまで培養を250 rpmの加湿振盪培養機で、30℃で培養して、この時点で、培養液に1M IPTGを40 μL添加することによって宿主細胞においてアモルファ−4,11−ジエンの産生を誘導させた。
誘導の時点で、培養物に8 mLの有機層を重ねて、アモルファ−4,11−ジエンを捕捉した。サンプルを様々な時間点で採取して、そしてアモルファ−4,11−ジエンを抽出して、実施例10に記載の通りに、GC/MSによって解析した。実験は各宿主株の2つの独立したクローンを使用して実施して、結果を平均化した。サンプル間での偏差は10%未満であることが判明した。
図16に示す通り、完全操作DXP経路酵素群をコードするヌクレオチド配列を含む大腸菌の宿主株B619は、約45 mg/g DCWのアモルファ−4,11−ジエンを産生した。
実施例16
この実施例では、大腸菌の宿主株における3−メチル−ブット−3−エン−l−オールおよび3−メチル−ブット−2−エン−l−オールの産生について記載している。
宿主株B286、B287、B288、およびB291の種培養は、表1に詳述した通りに、抗生物質を含むLB寒天培地にストック量の各株を画線培養することによって確立した。独立した3個のコロニーを各株について選び出し、そして各コロニーを、抗生物質を含む7 mLのLB培地中に接種した。培養物を250 rpmの回転式振盪培養機で、37℃で後期対数増殖期まで一晩培養した。培養物を、次に、OD600が約0.05で、40 mLのM9−MOPS、2%グルコース、0.5%酵母エキス、および抗生物質を含む250 mLフラスコ内に接種した。OD600が約0.2に達するまで培養物を250 rpmの回転式振盪培養機で、37℃で一晩増殖させて、この時点で、培養液に1M IPTGを40 μL添加することによってそれらを誘導させた。培養物を250 rpmの回転式振盪培養機で、37℃で72時間にわたり増殖させた。1日に1から2回、各培養物のOD600を測定して、700 μLのサンプルを除去した。培養ブロスから3−メチル−ブット−3−エン−l−オールおよび3−メチル−ブット−2−エン−l−オールを抽出するために、除去した各サンプル300 μLに600 μLの酢酸エチルを添加した。サンプルを、次に、15分間にわたりボルテックスして、酢酸エチルの上層400 μLを解析のために無菌ガラスバイアルに移した。
サンプルをHewlett−Packard 6890ガスクロマトグラフ/質量分析計(GC/MS)で解析した。1 μLのサンプルを、DB−5カラム(Agilent Technologies, Inc., Palo Alto, CAから入手可能な)およびヘリウムキャリアガスを使用したGCで分離させた。解析用の温度プログラムは以下の通りである:60℃で3分間、温度300℃まで60℃/分で昇温させ、300℃で2分間保持する。総実行時間は9分間であった。分解したサンプルをHewlett−Packardモデル5973質量選択検出器によって解析した。過去の質量スペクトルによって、3−メチル−3−ブテン−l−オールおよび3−メチル−2−ブテン−l−オールが、このGCプロトコルを使用して、2.067分間の保持時間を有していることが実証された。3−メチル−ブット−3−エン−l−オールおよび3−メチル−ブット−2−エン−l−オールの検出に焦点を合わせるために、3−メチル−ブット−3−エン−l−オールおよび3−メチル−ブット−2−エン−l−オールにおいてイオン56および68のみをモニターする選択的イオンモニタリング法を用いた。
実施例17
この実施例では、サッカロミセス・セレヴィシエの宿主株によるアモルファ−4,11−ジエンの産生について記載している。
宿主株EPY224の作成については、Roら(Nature 440 940−943, 2006)およびPCT特許出願国際公開広報第2007/005604号に記載されている。宿主株EPY224から発現プラスミドpRS425ADSを、YPD培地(Methods in Yeast Genetics A Cold Spring Harbor Laboratory Course Manual, 2005 ed , ISBN 0−87969−728−8)中での増殖、次に、単一コロニーをCSM−Met His寒天培地およびCSM−Met Leu寒天培地上にパッチすることによって取り除いた。CSM−Met His寒天培地で増殖したが、CSM− Met Leu寒天培地では増殖しなかったクローンでは取り除かれた(つまり、プラスミドpRS425ADSを失った)。このような1つのクローンをEPY300と表した。EPY300を発現プラスミドpRS425−ADS−LEU2dで形質転換させ、これは、LEU2の代わりに、LEU2d選択マーカー(Erhart and Hollenberg (1983) J Bactenol 156 625−635)を含む点を除き、pRS425−ADSと同一のプラスミドであり、宿主株Y185をもたらした。
Y185宿主細胞の形質転換体を、2%グルコース、ならびに、ヒスチジン、ロイシン、およびメチオニンを除くすべてのアミノ酸を含む合成培地(CSM−glucose, MP Biomedicals, Solon, OH)で選択した。宿主株EPY300はロイシン生合成(leu2)については栄養要求性であるが、しかしY185内の発現プラスミドpRS425−ADS−LEU2dはロイシン原栄養性(LEU2)を回復させる。単一コロニーを選択培地(CSM−グルコース−ヒスチジン、ロイシン、メチオニン)上にパッチして、そして2日間増殖させた。細胞をプレートから剥離して、凍結チューブ内の1 mLの25%(v/v)グリセロールに移した。浮遊液を混合させて、次に、−80℃で保存した。
宿主株Y185の種フラスコは、40 mLのロイシンおよびメチオニン不含CSM−グルコースを含む125 mLフラスコにストック量の株を加えることによって、そして培養物を一晩増殖させることによって確立した。種培養物を使用して、初期OD600が約0.05で、40 mLのロイシン不含合成培地、0.2%グルコース、1.8%ガラクトース、および1 mMメチオニンを含む別々の250 mLバッフルフラスコに接種した。培養物を200 rpmの回転式振盪培養機で30℃で培養した。培地中のグルコースの存在によってガラクトースによるGAL1プロモーターの誘導が妨げられるため、アモルファ−4,11−ジエン産生は、細胞が培地中のグルコースを使い果たし、その主な炭素源としてガラクトースに切り替えるまでは誘導されない。接取の時点で、培養物に8 mLの有機層を重ねて、アモルファ−4,11−ジエンを捕捉した。サンプルを、72時間目に、内部標準として未知濃度のトランス−またはβ−カリオフィレンを含む酢酸エチル500 μLを含む無菌ガラスバイアルに5 μLの有機溶媒層を移すことによって採取した。
有機層/酢酸エチルサンプルを、実施例10に記載の通りに、Hewlett−Packard 6890ガスクロマトグラフ/質量分析計(GC/MS)で解析した。
72時間の増殖後、3つの酵母培養物が60.68、54.48、および59.25 mg/Lのアモルファ−4,11−ジエンを産生することが判明した。
実施例18
この実施例では、サッカロミセス・セレヴィシエの宿主株におけるアモルファ−4,11−ジエンの産生について記載しており、ここで、宿主株には野生型メバロン酸経路および異種調節制御の制御下にある異種メバロン酸経路が含まれる。
酵母株CEN.PK2−1C (Y002) (MATA; ura3−52; trp1−289; leu2−3,112; his3Δ1, MAL2−8C, SUC2)およびCEN.PK2−1D (Y003) (MATalpha; ura3−52; trp1−289; leu2−3,112; his3Δ1; MAL2−8C; SUC2) (J. P. van Dijken et al., Enzyme Microb Technol 26, 706 (Jun 1, 2000) を、標準的な富栄養培地(YPD)または適当な栄養分を欠く合成培地(.D.Rose, F. Winston, P. Heiter, Methods in yeast genetics, a laboratory course manual.(Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N. Y., 1990)中で培養させて、組み込み形質転換体、プラスミド保持、および減数分裂子孫細胞の選択を可能にした。
S.cerevisiae内へのDNA媒介性形質転換は、R. H. Schiestl, R D. Gietz, Curr Genet 16, 339 (Dec, 1989) に記載の通りに、酢酸リチウムを使用して実施した。すべての遺伝子破壊および置換は、表現型分析、コロニーPCR(“PCR”)、および増幅させたゲノムDNAの配列決定によって確認した。プラスミドpAM489−pAM498は、pCR2.1(Invitrogen, Carlsbad CA)を使用して構築したが、図7A−Cおよび表6に概略的に記載している。HISMXマーカー配列については、M. S. Longtme et al., Yeast 14, 953 (Jul, 1998) に記載されている。プラスミドDNAの増幅は大腸菌株DH5α内で実施した。
Figure 2009538601
S.cerevisiae株Y002およびY003は、以下による誘導性メバロン酸経路遺伝子群の導入によって調製した。ERG9プロモーターは、野生型ERG9プロモーターのホモロジーの45塩基を含むプライマー50−56−pw100−G(配列含号:44)および50−56−pw101−G(配列番号:45)を使用して、pAM328(配列番号:43)からのKanMX−PMET3領域のPCR増幅によってS.cerevisiaeMET3プロモーターと置換させた。
結果として得たPCR産物10 μgを、40%(w/w)ポリエチレングリコール3350(Sigma−Aldrich St Louis, MO)、100 mM酢酸リチウム(Sigma)、10 μgサケ精子DNA(Invitrogen)を使用し、30℃で30分間にわたり培養して、続いて42℃のヒートショック(Schiestl & Gietz, Curr.Genet.16: 339 (1989)に記載)によって対数増殖中のY002およびY003株に形質転換させた。陽性組み換え体を、0.5μg/mLのジェネティシン(Invitrogen Co, Carlsbad, CA)を含む 富栄養培地での増殖能によって同定して、診断的PCRによって確認した。結果として得られたクローンには、Y93(MAT A)およびY94(MAT alpha)の表示を与えた。次に、ADE1オープンリーディングフレームをカンジダ・グラブラタLEU2遺伝子(CgLEU2)で置換させた。3.5 KBのCgLEU2ゲノム遺伝子座は、ADE1オープンリーディングフレームの隣接ホモロジーの50塩基を含むプライマー61−67−CPK066−G(配列含号:46)および61−67−CPK067−G(配列番号:47)を使用して、C. glabrataゲノムDNA(ATCC, Manassas, VA)から増幅させた。結果として得たPCR産物10 μgを、上記の通りに、対数増殖中のY93およびY94株に形質転換させて、ロイシン補給の非存在下での増殖でade1株を選択して、診断的PCRによって確認した。結果として得られたクローンには、Y176(MAT A)およびY177(MAT alpha)の表示を与えた。
S.cerevisiae株Y188を作成するために、pAM491(配列番号:48)およびpAM495(配列番号:49)のプラスミドDNAを2 μg、それぞれPmeI(New England Biolabs, Beverly, MA)で一晩消化させて、そして上記の通り、対数増殖中のY176に導入させた。陽性の組み換え体をウラシルおよびヒスチジン不含培地での増殖によって選択した。正確なゲノム遺伝子座への組み込みを診断的PCRによって確認した。
S.cerevisiae株Y189を作成するために、pAM489(配列番号:50)およびpAM497(配列番号:51)のプラスミドDNAを2 μg、それぞれPmeIで一晩消化させて、そして上記の通り、対数増殖中のY177に導入させた。陽性の組み換え体をトリプトファンおよびヒスチジン不含培地での増殖によって選択した。正確なゲノム遺伝子座への組み込みを診断的PCRによって確認した。
Y188およびY189からの約1 X 10個の細胞を6時間にわたり室温で、YPD培地プレート上で混合して、接合させた。混合させた細胞培養物を、次に、ヒスチジン、ウラシル、およびトリプトファン不含培地に播種して、二倍体細胞の増殖で選択した。pAM493(配列番号:52)のプラスミドDNAを2 μg、PmeIで一晩消化させて、そして上記の通り、対数増殖中の二倍体細胞に導入させた。陽性の組み換え体をアデニン不含培地での増殖によって選択した。正確なゲノム遺伝子座への組み込みを診断的PCRによって確認した。結果として得られた株には、Y238の表示を与えた。
導入する遺伝子の全長の相補体を含む半数体株を作成するために、Y238を2%酢酸カリウムおよび0.02%ラフィノースの液体培地中において胞子形成させた。約200の遺伝子四分染色体(四分染色体が4つの胞子形成した減数分裂の産物である)を、Singer Instruments MSM300シリーズマイクロマニピュレーター(Singer Instrument Co, LTD. Somerset, UK)を使用して分離させた。導入する遺伝物質の適当な相補体を含む独立した遺伝的分離株を、アデニン、ヒスチジン、ウラシル、およびトリプトファンの非存在下での増殖能によって同定した。導入したすべてのDNAの組み込みを診断的PCRによって確認した。結果として得られた株には、Y210(MAT A)およびY211(MAT alpha)の表示を与えた。
S.cerevisiaeのGAL1プロモーターから発現されるS.cerevisiaeのコドンを最適化させたアモルファジエン合成酵素(ADS)を含むpAM426(配列番号:53)由来の2μgのプラスミドDNAを、上記載の通りに、対数増殖中のY210およびY211に導入した。pAM426プラスミドを含むS.cerevisiae株を、ロイシン補給の非存在下での増殖能で選択した。結果として得られた株には、Y225(MAT A)およびY227(MAT alpha)の表示を与えた。
S.cerevisiaeのGAL1プロモーターから発現されるS.cerevisiaeのコドンを最適化させたアモルファジエン合成酵素(ADS)およびシトクロムP450モノオキシゲナーゼ(AMO)ならびにS.cerevisiaeのGAL10プロモーターから発現させたシトクロムP450酸化還元酵素(CPR)を含むpAM426(配列番号:53)由来の2μgのプラスミドDNAを、上記の通りに、対数増殖中のY210およびY211に導入した。pAM322プラスミドを含むS.cerevisiae株を、ロイシン補給の非存在下での増殖能で選択した。結果として得られた株には、Y222(MAT A)およびY224(MAT alpha)の表示を与えた。
実施例19
この実施例では、大腸菌の宿主株におけるα−ファルネセンまたはβ−ファルネセンの産生について記載している。
宿主株B552およびB592の種培養は、表1に詳述した通りに、25 mLのM9−MOPS、0.8%グルコース、0.5%酵母エキス、および抗生物質を含む125 mLフラスコにストック量の各株を加えることによって、そして培養物を一晩増殖させることによって確立した。
種培養物を使用して、初期OD600が約0.05で、40 mLのM9−MOPS培地、2%グルコース、0.5%酵母エキス、および抗生物質を含む250 mLフラスコに接種した。OD600が約0.2に達するまで両方の培養物を250 rpmの回転式振盪培養機で、30℃で培養して、この時点で、培養液に1M IPTGを40 μL添加することによって宿主細胞においてα−ファルネセンまたはβ−ファルネセンの産生を誘導させた。誘導の時点で、培養物に8 mLの有機層を重ねて、α−ファルネセンを捕捉した。サンプルを、120時間目まで24時間毎に(計5つの時間点)、内部標準としてトランス−カリオフィレンでスパイクした酢酸エチル1 mLを含む無菌ガラスバイアルに有機層2 μLから10 μLを移すことによって採取した。また、1 mL量の培養物を沈降させて、細胞沈殿物を250 μLの滅菌水中に再懸濁させて、そして細胞懸濁液を、内部標準としてトランス−カリオフィレンでスパイクした酢酸エチル1 mLを含む無菌ガラスバイアルに移した。また、0.5 mL量の全培養ブロスを、内部標準としてトランス−カリオフィレンでスパイクした酢酸エチル1 mLを含む無菌ガラスバイアルに添加した。全培養ブロスサンプルを、ガラスバイアルを10分間にわたりボルテックスすることで、酢酸エチル中で抽出して、その後、600 μLの酢酸エチル抽出物を無菌ガラスバイアルに移した。
有機層/酢酸エチルサンプルおよび酢酸エチルで抽出した全培養ブロスサンプルを、フルスキャンモード(50−500mix)のAgilent5975質量分析計(GC/MS)付きAgilent 6890Nガスクロマトグラフで解析した。実行時間を早めるために、温度プログラムおよびカラムマトリクスを改変して、最適ピーク分離および最短の総実行時間を達成した。1μLのサンプルを、HP−5MSカラム(Agilent Technologies,Inc.,Palo Alto,CAから入手可能な)およびヘリウムキャリアガスを使用した分離させた。解析用の温度プログラムは以下の通りである:150℃で3分間保持、温度200℃まで25℃/分で昇温させ、温度300℃まで60℃/分で昇温させ、そして300℃で1分間保持する。過去の質量スペクトルによって、β−ファルネセン合成酵素産物がβ−ファルネセンであり、ならびに、β−ファルネセンが、このGCプロトコルを使用して、4.33分間の保持時間を有していることが実証された。ファルネセンの力価は、トランス−カリオフィレンでスパイクした酢酸エチル中の精製β−ファルネセン(Sigma−Aldrich Chemical Company,St.Louis,MO)の定量的検量線に対して、作成したピーク面積を比較することによって算出した。
宿主株B592は120時間目に約400mg/Lのα−ファルネセン(3つの独立したクローンで平均化した)を産生し、そして約46mg/L/OD600の最大比産生能を有していた。宿主株B552は120時間目に約1.1g/Lのβ−ファルネセン(3つの独立したクローンで平均化した)を産生し、そして約96mg/L/OD600の最大比産生能を有していた(1つの代表的クローン)。
実施例20
この実施例では、大腸菌の宿主株におけるDXP経路を介したβ−ファルネセンの産生について記載している。
宿主株B650、B651、B652、およびB653の種培養は、表1に詳述した通りに、25 mLのM9−MOPSおよび抗生物質を含む125mLフラスコにストック量の各株を加えることによって、そして培養物を一晩増殖させることによって確立した。
種培養物を使用して、初期OD600が約0.05で、40mLのM9−MOPS培地、45μg/mLチアミン、微量養分、1.00E−5mol/L FeSO、0.1M MOPS、0.5%酵母エキス、20g/Lグルコース、および抗生物質を含む別々の250 mLフラスコに接種した。OD600が0.2から0.3に達するまで両方の培養物を250 rpmの加湿振盪培養機で、30℃で培養して、この時点で、培養液に1M IPTGを40 μL添加することによって宿主細胞においてβ−ファルネセンの産生を誘導させた。誘導の時点で、培養物に8mLの有機層を重ねて、β−ファルネセンを捕捉した。有機層の上層のサンプル100μLを無菌チューブに移すことで、サンプルを様々な時間点で採取した。チューブを遠心機にかけて、残りの細胞または培地を分離させ、そして10 μLの有機層サンプルを、無菌ガラスGCバイアル中の内部標準としてβ−またはトランス−カリオフィレンでスパイクした酢酸エチル500μL中に移した。混合物を30秒間ボルテックスして、次に、実施例18に記載の通りに解析した。大腸菌の宿主株B653は、約7mg/g DCWのβ−ファルネセンを産生した。
実施例21
この実施例では、サッカロミセス・セレヴィシエの宿主株におけるα−ファルネセンまたはβ−ファルネセンの産生について記載している。
EPY300株を、富栄養培地中で培養させることで、サッカロマイセス・セレヴィシエ株EPY224(Ro et al. (2006) Nature 440 940−943, PCT特許出願国際公開広報第2007/005604号)から発現ベクターを除去することにより作成した。EPY300株を、次に、発現ベクターpRS425−FSAまたはpR425−FSBで形質転換させて、それぞれ宿主株Y166およびY164をもたらした。
宿主細胞の形質転換体を、2%グルコースおよびロイシンを除くすべてのアミノ酸を含む合成培地(SM−glu)で選択した。宿主株EPY300はロイシン生合成(leu2)については栄養要求性であるが、しかし、発現プラスミドpRS425−FSAまたはpRS425−FSBはロイシン原栄養性(LEU2)を回復させる。シングルコロニーを5 mLのロイシン不含液体SM−gluを含む培養バイアルに移した。増殖が静止期に達するまで、培養物を30℃で撹拌培養した。細胞を、凍結バイアル内で、400 μLの50%グリセロールおよび600 μLの液体培地で作った1 mLの凍結液中で−80℃で保存した。
種培養は、25 mLのロイシン不含SM−gluを含む125 mLフラスコにストック量を加えることによって、そして培養物を一晩増殖させることによって確立した。種培養物を使用して、初期OD600が約0.05で、40 mLのロイシン不含合成培地、0.2%グルコース、および1.8%ガラクトースを含む別々の250 mLバッフルフラスコに接種した。培養物を200 rpmの回転式振盪培養機で、30℃で培養した。培地中のグルコースの存在によってガラクトースによるGallプロモーターの誘導が妨げられるため、細胞が培地中のグルコースを使い果たして、それらの主な炭素源としてガラクトースの使用に切り替えるまで、ファルネセン産生は誘導されなかった。培養物に8 mLのオレイン酸メチルまたはミリスチン酸イソプロピルを重ねた。サンプルを、24時間毎1回、内部標準として未知濃度のトランス−またはβ−カリオフィレンを含む酢酸エチル500 μLを含む無菌ガラスバイアルに2−10 μLの有機溶媒層を移すことによって採取した。また、0.5 mL量の全培養ブロスを、内部標準としてトランス−カリオフィレンでスパイクした酢酸エチル1 mLを含む無菌ガラスバイアルに添加した。全培養ブロスサンプルを、ガラスバイアルを10分間にわたりボルテックスすることで、酢酸エチル中で抽出して、その後、600 μLの酢酸エチル抽出物を無菌ガラスバイアルに移した。
宿主株Y166は、120時間目に約9.8 g/Lのα−ファルネセン(3つの独立したクローンで平均化した)を産生し、そして約3 mg/L/OD600の最大比産生能を有していた(1つの代表的クローン)。宿主株Y164は、120時間目に約56 g/Lのβ−ファルネセン(3つの独立したクローンで平均化した)を産生し、そして約20 mg/L/OD600の最大比産生能を有していた(1つの代表的クローン)。
実施例22
この実施例では、大腸菌の宿主株におけるγ−テルピネン、α−ピネン、およびテルピノレンの産生について記載している。
γ−テルピネン(大腸菌DH1−T1r [pMevT, pMevB−Gpps, pAM445]), α−ピネン(大腸菌DH1−T1r [pMevT, pMevB−Gpps, pAM443 or pAM442])、またはテルピノレン(大腸菌DH1−T1r [pMevT, pMevB−Gpps, pAM444] の産生用の宿主株B61およびB62の種培養は、表1に詳述した通りに、25 mLのM9−MOPS、2%グルコース、0.5%酵母エキス、および抗生物質を含む別々の125 mLフラスコにストック量の各株を加えることによって、そして培養物を後期対数増殖期まで一晩増殖させることによって確立した。
種培養物を使用して、初期OD600が約0.05で、40 mLのM9−MOPS培地、2%グルコース、0.5%酵母エキス、および抗生物質を含む250 mLフラスコに接種した。接種時に、培養物に4 mLのヘキサデカンも重ねた。OD600が約0.2に達するまで両方の培養物を200−250 rpmの回転式振盪培養機で、30℃で培養して、この時点で、培養液に1M IPTGを40 μL添加することによって宿主細胞において対象となる化合物の産生を誘導させた。サンプルを、96時間にわたり、1日に1回、200 μLのヘキサデカン層を0.6 mLマイクロチューブに移すことによって採取した。解析のために、1.8 mLのGCバイアル中で、ヘキサデカン層を内部標準としてトランス−カリオフィレンでスパイクした酢酸エチルで1:1または1:10に希釈した。また、1 mL量の培養物を沈降させて、細胞沈殿物を250 μLの滅菌水中に再懸濁させて、そして細胞懸濁液を、内部標準としてトランス−カリオフィレンでスパイクした酢酸エチル1 mLを含むガラスバイアルに移した。細胞沈殿物を、ガラスバイアルを15分間にわたりボルテックスすることで、酢酸エチル中で抽出して、その後、500 μLの酢酸エチル抽出物を無菌ガラスバイアルに移した。
ヘキサデカン/酢酸エチルサンプルおよび酢酸エチルで抽出した全培養ブロスサンプルを、フルスキャンモード(50−500 mix)のAgilent5975質量分析計(GC/MS)付きAgilent 6890Nガスクロマトグラフで解析した。実行時間を早めるために、温度プログラムおよびカラムマトリクスを改変して、最適ピーク分離および最短の総実行時間を達成した。1 μLのサンプルを分割して(サンプル濃度に基づいて、1:2から1:50の分割比を選択した)、次に、HP−5MSカラム(Agilent Technologies, Inc., Palo Alto, CA)およびヘリウムキャリアガスを使用した分離させた。解析用の温度プログラムは以下の通りである:75℃で3分間保持、温度115℃まで20℃/分で昇温させ、温度300℃まで60℃/分で昇温させ、そして300℃で0.5分間保持する。様々な産物、γ−テルピネン、α−ピネン、およびテルピノレンが、それぞれ5.4、4.1、5.4、および5.9分に観察された。力価は、トランス−カリオフィレンでスパイクした酢酸エチル中の精製標準品の定量的検量線に対して、作成したピーク面積を比較することによって算出した。
実施例23
この実施例では、大腸菌の宿主株におけるリナロオール、リモネン、β−ピネン、β−フェランドレン、カレン、またはサビネンの産生について記載している。
種培養は、表1に詳述した通りに、25 mLのM9−MOPS、0.5%酵母エキス、2%グルコース、および抗生物質を含む別々の125 mLフラスコにストック量の各株を加えることによって、そして培養物を一晩増殖させることによって確立した。
種培養物を使用して、初期OD600が約0.05で、40 mLのM9−MOPS、0.5%酵母エキス、2%グルコース、および抗生物質を含む別々の250 mLバッフルフラスコに接種した。OD600が約0.2に達するまで両方の培養物を250 rpmの回転式振盪培養機で、30℃で培養して、この時点で、培養液に1M IPTGを40 μL添加することによって宿主細胞において対象となる化合物の産生を誘導させた。対象となる化合物は、溶剤−溶抽出によって、もしくは、対象となる化合物の力価が十分に大きく、培地を飽和させて、そして第二相を形成する場合には、静置およびデカンテーションによって培養液から分離させる。
(配列表)
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601
Figure 2009538601

Claims (43)

  1. イソプレノイドを産生する方法であって
    (a)経路酵素のすべてが少なくとも1つの異種転写制御因子の制御下にあるソペンテニルピロリン酸を作るための酵素経路を含む複数の宿主細胞を得ること;ならびに
    (b)該宿主細胞に最大比増殖速度を提供しうる条件と比較して準最適な条件下の培地において該宿主細胞を培養すること、
    を含む方法。
  2. 前記経路がメバロン酸経路である、請求項1記載の方法。
  3. 前記経路がDXP経路である、請求項1記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つの異種転写制御配列が誘導性である、請求項1記載の方法。
  5. 前記経路酵素が単一の転写調節因子の制御下にある、請求項1記載の方法。
  6. 前記経路酵素が複数の異種転写調節因子の制御下にある、請求項1記載の方法。
  7. 前記宿主細胞が原核生物である、請求項1記載の方法。
  8. 前記宿主細胞が大腸菌である、請求項7記載の方法。
  9. 前記宿主細胞が真核生物である、請求項1記載の方法。
  10. 前記宿主細胞が菌類である、請求項1記載の方法。
  11. 前記宿主細胞がS.cerevisiaeである、請求項9記載の方法。
  12. 前記経路に内因性メバロン酸経路を有する原核生物のメバロン酸経路酵素群をコードする核酸配列が含まれる、請求項2記載の方法。
  13. 前記原核生物が、エンテロコッカス属(Enterococcus)、シュードモナス属(Pseudomonas)、およびスタフィロコッカス属(Staphylococcus)から選択される属である、請求項12記載の方法。
  14. 前記核酸配列が、アセチル‐CoAチオラーゼ、HMG−CoA合成酵素、HMG−CoA還元酵素、およびメバロン酸キナーゼから選択される、請求項13記載の方法。
  15. 前記核酸配列がクラスII HMG−CoA還元酵素をコードする、請求項12記載の方法。
  16. 前記宿主細胞が、栄養分または温度またはこれらの両方が該宿主細胞に最大比増殖速度を提供しうる濃度未満に維持された培地中で培養される、請求項1記載の方法。
  17. 前記培地の温度が、最大比増殖速度を提供しうる温度よりも少なくとも約2−20℃低い、請求項1記載の方法。
  18. 前記宿主細胞を、最大比増殖速度を提供しうる温度よりも少なくとも約5℃低い温度で培養する、請求項17記載の方法。
  19. 前記培地の温度が、最大比増殖速度を提供しうる温度よりも少なくとも約10℃低い、請求項17記載の方法。
  20. 前記培地に炭素源が含まれ、炭素源の量によって最大比増殖速度の約90%またはそれ未満が提供される、請求項1記載の方法。
  21. 前記炭素源の量によって最大比増殖速度の約75%またはそれ未満が提供される、請求項20記載の方法。
  22. 前記炭素源の量によって最大比増殖速度の約50%またはそれ未満が提供される、請求項20記載の方法。
  23. 前記炭素源の量によって最大比増殖速度の約25%またはそれ未満が提供される、請求項20記載の方法。
  24. 前記炭素源の量によって最大比増殖速度の約75%−10%が提供される、請求項20記載の方法。
  25. 前記培地に、最大比増殖速度の約90%またはそれ未満が提供されうる量未満で存在する窒素源が含まれる、請求項1記載の方法。
  26. 前記窒素源の量によって最大比増殖速度の約75%またはそれ未満が提供される、請求項25記載の方法。
  27. 前記窒素源の量によって最大比増殖速度の約50%またはそれ未満が提供される、請求項25記載の方法。
  28. 前記窒素源の量によって最大比増殖速度の約25%またはそれ未満が提供される、請求項25記載の方法。
  29. 前記窒素源の量によって最大比増殖速度の約75%−10%が提供される、請求項25記載の方法。
  30. 前記イソプレノイドが培地1リットル当たり約10グラム以上の量で産生される、請求項1記載の方法。
  31. 前記イソプレノイドが乾燥細胞重量1グラム当たり約50mg以上の量で産生される、請求項1記載の方法。
  32. 前記イソプレノイドの量が約150時間以内に産生される、請求項30または31のいずれかに記載の方法。
  33. 前記イソプレノイドの量が約96時間以内に産生される、請求項30または31のいずれかに記載の方法。
  34. 前記イソプレノイドの量が約72時間以内に産生される、請求項30または31のいずれかに記載の方法。
  35. 前記宿主細胞が最大比増殖速度を提供しうる温度未満の温度で培養され、かつ、該宿主細胞が最大比増殖速度を提供しうる濃度未満に炭素源が維持された培地中で培養される、請求項1記載の方法。
  36. 前記イソプレノイドが、ヘミテルペン、モノテルペン、ジテルペン、トリテルペン、テトラテルペン、およびポリテルペンからなる群より選択される、請求項1記載の方法。
  37. 前記イソプレノイドがカロテノイドではない、請求項1記載の方法。
  38. 前記イソプレノイドがC−C20イソプレノイドである、請求項1記載の方法。
  39. 前記イソプレノイドが、アビエタジエン、アモルファジエン、カレン、α−ファルネセン、β−ファルネセン、ファルネソール、ゲラニオール、ゲラニルゲラニオール、イソプレン、リナロオール、リモネン、ミルセン、ネロリドール、オシメン、パチョロール、β−ピネン、サビネン、γ−テルピネン、テルピノレン、およびバレンセンからなる群より選択される、請求項1記載の方法。
  40. イソプレノイドを産生する方法であって:
    (a)内因性メバロン酸経路を有する原核生物のメバロン酸経路酵素群をコードする核酸配列を含む複数の宿主細胞を得ること;ならびに
    (b)該宿主細胞に最大比増殖速度を提供しうる条件と比較して準最適な条件下の培地において該宿主細胞を培養すること、
    を含む方法。
  41. 炭素源を含む培地中で培養した場合にイソプレノイドを培地1リットル当たり約10グラムより多い量で産生可能な宿主細胞。
  42. 炭素源を含む培地中で培養した場合にイソプレノイドを乾燥細胞重量1グラム当たり約50mgより多い量で産生可能な宿主細胞。
  43. イソプレノイドの量が約150時間以内に産生される、請求項40または41のいずれかに記載の方法。
JP2009512328A 2006-05-26 2007-05-25 イソプレノイドの産生 Pending JP2009538601A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80898906P 2006-05-26 2006-05-26
US87059206P 2006-12-18 2006-12-18
PCT/US2007/069807 WO2007140339A2 (en) 2006-05-26 2007-05-25 Production of isoprenoids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009538601A true JP2009538601A (ja) 2009-11-12

Family

ID=38779388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512328A Pending JP2009538601A (ja) 2006-05-26 2007-05-25 イソプレノイドの産生

Country Status (16)

Country Link
US (4) US7659097B2 (ja)
EP (2) EP3031924A1 (ja)
JP (1) JP2009538601A (ja)
KR (2) KR20120053088A (ja)
AU (1) AU2007267033B2 (ja)
CA (1) CA2651747C (ja)
DK (1) DK2024504T4 (ja)
GT (1) GT200800262A (ja)
HN (2) HN2008001756A (ja)
MX (1) MX284139B (ja)
MY (1) MY146612A (ja)
NI (1) NI200800311A (ja)
SG (1) SG172646A1 (ja)
SV (1) SV2008003104A (ja)
WO (1) WO2007140339A2 (ja)
ZA (1) ZA200809621B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519812A (ja) * 2011-04-29 2014-08-21 ダニスコ・ユーエス・インク メバロン酸、イソプレン及びイソプレノイドの生産量を増加させるための組み換え微生物
JP2014519811A (ja) * 2011-04-29 2014-08-21 ダニスコ・ユーエス・インク チオラーゼ、HMG−CoA合成酵素及びHMG−CoA還元酵素活性を有するポリペプチドをコードしている遺伝子を使用するメバロン酸、イソプレン、及びイソプレノイドの生産
JP2014531904A (ja) * 2011-10-07 2014-12-04 ダニスコ・ユーエス・インク メバロン酸、イソプレノイド前駆体、及びイソプレンの産生におけるホスホケトラーゼの使用
JP2015506681A (ja) * 2012-01-06 2015-03-05 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa 遺伝子組換えした酵母菌細胞
JP2015510392A (ja) * 2011-12-23 2015-04-09 ダニスコ・ユーエス・インク 低減したispa活性を有する宿主細胞を用いるイソプレン産生増強法
JP2015216865A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 神戸天然物化学株式会社 組換え大腸菌及びその利用
JP2018130127A (ja) * 2018-05-31 2018-08-23 神戸天然物化学株式会社 組換え大腸菌及びその利用
US10280406B2 (en) 2014-04-09 2019-05-07 Adeka Corporation Mutant enzyme and production method for terpenoid using said mutant enzyme
JPWO2018155272A1 (ja) * 2017-02-27 2019-12-19 積水化学工業株式会社 組換え細胞、組換え細胞の製造方法、並びに、イソプレン又はテルペンの生産方法

Families Citing this family (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA200870204A1 (ru) * 2006-01-27 2009-04-28 Юниверсити Оф Массачусетс Системы и способы производства биотоплива и связанных с этим материалов
AU2007267033B2 (en) 2006-05-26 2012-05-24 Amyris, Inc. Production of isoprenoids
US7947478B2 (en) 2006-06-29 2011-05-24 The Regents Of The University Of California Short chain volatile hydrocarbon production using genetically engineered microalgae, cyanobacteria or bacteria
BRPI0816951B1 (pt) * 2007-09-20 2023-01-17 Amyris, Inc Método para produzir um composto isoprenóide
WO2009064910A2 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Synthetic Genomics, Inc. Dimethyloctane as an advanced biofuel
EP2235190B1 (en) 2007-12-13 2018-06-13 Danisco US Inc. Compositions and methods for producing isoprene
US7981647B2 (en) 2008-03-03 2011-07-19 Joule Unlimited, Inc. Engineered CO2 fixing microorganisms producing carbon-based products of interest
JP2011517410A (ja) * 2008-04-08 2011-06-09 アミリス バイオテクノロジーズ, インコーポレイテッド 異種配列の発現
BRPI0911667A2 (pt) 2008-04-23 2019-04-24 Danisco Us Inc variante de sintase de isopreno para produção microbiana aprimorada de isopreno
CN102791848B (zh) 2008-07-02 2017-11-10 丹尼斯科美国公司 用于在去偶联条件和/或安全操作范围下产生不含c5烃的异戊二烯的方法和组合物
CN102224249A (zh) * 2008-07-28 2011-10-19 马萨诸塞大学 改进微生物中产物生产的方法和组合物
WO2010027463A1 (en) 2008-09-04 2010-03-11 Amyris Biotechnologies, Inc. Adhesive compositions comprising a polyfarnesene
US8217128B2 (en) * 2008-09-04 2012-07-10 Amyris, Inc. Farnesene interpolymers
WO2010031079A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Danisco Us Inc. Systems using cell culture for production of isoprene
EP2998402A1 (en) 2008-10-17 2016-03-23 Joule Unlimited Technologies, Inc. Ethanol production by microorganisms
EP2382312A2 (en) * 2008-12-30 2011-11-02 Danisco US Inc. Methods of producing isoprene and a co-product
EP2406381A4 (en) * 2009-03-09 2012-08-29 Qteros Inc PRODUCTION OF TERMINAL FERMENTATION PRODUCTS OF CLOSTRIDIUM SPECIES
MX312376B (es) * 2009-04-02 2013-08-15 Amyris Inc Metodos de estabilización e hidrogenacion de olefinas de origen microbiano.
WO2010115074A1 (en) 2009-04-02 2010-10-07 Amyris Biotechnologies, Inc. Purification methods for bio-organic compounds
AU2010238770A1 (en) 2009-04-23 2011-11-03 Danisco Us Inc. Three-dimensional structure of isoprene synthase and its use thereof for generating variants
WO2010135382A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Brigham Young University Integrated microfluidic device for serum biomarker quantitation using either standard addition or a calibration curve
WO2010135674A2 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Board Of Trustees Of Michigan State University Methyl butenol synthase
TWI427149B (zh) * 2009-06-17 2014-02-21 Danisco Us Inc 使用dxp及mva途徑之改良之異戊二烯製造
TW201120213A (en) * 2009-06-17 2011-06-16 Danisco Us Inc Polymerization of isoprene from renewable resources
US20110039323A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Eric Lawrence Singsaas Isoprene Production
EP2295593A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-16 Philippe Marliere Method for the enymatic production of 3-hydroxy-3-methylbutyric acid from acetone and acetyl-CoA
US8927241B2 (en) 2009-11-10 2015-01-06 Massachusetts Institute Of Technology Microbial engineering for the production of chemical and pharmaceutical products from the isoprenoid pathway
CN102812129B (zh) * 2009-11-10 2015-08-26 麻省理工学院 用于从类异戊二烯途径生产化学和医药产品的微生物工程
IN2012DN05187A (ja) 2009-12-18 2015-10-23 Danisco Us Inc
WO2011146833A1 (en) * 2010-05-20 2011-11-24 Evolva Inc. Method of producing isoprenoid compounds in yeast
US9040630B2 (en) 2010-08-02 2015-05-26 Amyris, Inc. Graft copolymers of polyfarnesenes with condensation polymers
US20120040396A1 (en) 2010-08-16 2012-02-16 Amyris, Inc. Methods for purifying bio-organic compounds
US9273298B2 (en) 2010-10-27 2016-03-01 Danisco Us Inc. Isoprene synthase variants for improved production of isoprene
FI20106190A0 (fi) 2010-11-12 2010-11-12 Valtion Teknillinen Menetelmä terpeenien tuottamiseksi
US9284570B2 (en) 2010-11-30 2016-03-15 Massachusetts Institute Of Technology Microbial production of natural sweeteners, diterpenoid steviol glycosides
CA2822467A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Danisco Us Inc. Compositions and methods for improved isoprene production using two types of ispg enzymes
JP2014502844A (ja) 2010-12-22 2014-02-06 ダニスコ・ユーエス・インク 組み換え細胞による五炭糖の生物学的生産
WO2012103156A1 (en) 2011-01-25 2012-08-02 Amyris, Inc. Surfactants
US8993303B2 (en) * 2011-02-24 2015-03-31 South Dakota State University Genetically engineered cyanobacteria
CA2868113A1 (en) 2011-03-22 2012-09-27 Opx Biotechnologies, Inc. Microbial production of chemical products and related compositions, methods and systems
US8846587B2 (en) 2011-03-24 2014-09-30 Elevance Renewable Sciences, Inc. Functionalized monomers and polymers
US9315748B2 (en) 2011-04-07 2016-04-19 Elevance Renewable Sciences, Inc. Cold flow additives
BR112013026416B1 (pt) 2011-04-13 2021-11-09 Amyris, Inc Óleos de base e métodos para produção destes
SG194089A1 (en) 2011-04-27 2013-11-29 Amyris Inc Methods for genomic modification
MX2013013065A (es) * 2011-05-13 2013-12-02 Amyris Inc Metodos y composiciones para detectar la produccion microbiana de compuestos inmiscibles em agua.
WO2012158250A1 (en) 2011-05-13 2012-11-22 Amyris, Inc. Plasticizers
BR112014002661A2 (pt) 2011-08-04 2019-09-24 Danisco Us Inc produção de isopreno, precursores de isoprenoide, e isoprenoides com o uso de acetoacetil-coa sintase
EP2739728B1 (en) 2011-08-04 2017-07-12 Novozymes A/S Polypeptides having endoglucanase activity and polynucleotides encoding same
US9382553B2 (en) 2011-08-16 2016-07-05 The Regents Of The University Of California Host cells and methods for producing 1-deoxyxylulose 5-phosphate (DXP) and/or a DXP derived compound
LT2748084T (lt) 2011-08-24 2019-08-26 APG Polytech, LLC Gaminiai, turintys deguonį pašalinančių medžiagų
WO2013028307A1 (en) 2011-08-24 2013-02-28 Amyris, Inc. Derivatives of hydrocarbon terpenes
US8349587B2 (en) 2011-10-31 2013-01-08 Ginkgo Bioworks, Inc. Methods and systems for chemoautotrophic production of organic compounds
DK2776571T3 (en) 2011-11-09 2017-06-26 Amyris Inc PREPARATION OF ACETYL-COENZYM A-DERIVED ISOPRENOIDS
US8332160B1 (en) 2011-11-17 2012-12-11 Amyris Biotechnologies, Inc. Systems and methods for engineering nucleic acid constructs using scoring techniques
US8865442B2 (en) 2011-12-23 2014-10-21 Danisco Us Inc. Production of isoprene under reduced oxygen inlet levels
WO2013101414A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Dow Global Technologies Llc Dielectric fluid with farnesene-based oligomer
WO2013119340A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-15 Glycos Biotechnologies, Inc. Microorganism and process for isoprene production
US9012385B2 (en) 2012-02-29 2015-04-21 Elevance Renewable Sciences, Inc. Terpene derived compounds
US9315831B2 (en) 2012-03-30 2016-04-19 Danisco Us Inc. Direct starch to fermentable sugar as feedstock for the production of isoprene, isoprenoid precursor molecules, and/or isoprenoids
US9163263B2 (en) 2012-05-02 2015-10-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Identification of isoprene synthase variants with improved properties for the production of isoprene
US8895277B2 (en) 2012-05-02 2014-11-25 Danisco Us Inc. Legume isoprene synthase for production of isoprene
US8741613B2 (en) * 2012-05-16 2014-06-03 Glycos Biotechnologies, Inc. Microorganisms and processes for the production of isoprene
WO2014014339A2 (en) 2012-07-18 2014-01-23 Isobionics B.V. Rhodobacter for preparing terpenoids
IN2015DN01858A (ja) 2012-08-10 2015-05-29 Opx Biotechnologies Inc
WO2014076232A2 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 Novozymes A/S Isopropanol production by recombinant hosts using an hmg-coa intermediate
US20150315599A1 (en) 2012-12-07 2015-11-05 Ginkgo Bioworks, Inc Methods and Systems for Methylotrophic Production of Organic Compounds
WO2014100726A2 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Danisco Us Inc. Production of isoprene, isoprenoid, and isoprenoid precursors using an alternative lower mevalonate pathway
US20140274832A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Elevance Renewable Sciences, Inc. Maleinized ester derivatives
US20150057204A1 (en) 2013-03-12 2015-02-26 Elevance Renewable Sciences, Inc. Maleanized Ester Derivatives
US20150057465A1 (en) 2013-03-15 2015-02-26 Opx Biotechnologies, Inc. Control of growth-induction-production phases
BR112015025850B1 (pt) 2013-04-09 2021-11-03 Materia, Inc Método para produzir pelo menos um produto de metátese cruzada
JP6530375B2 (ja) 2013-04-10 2019-06-12 ダニスコ・ユーエス・インク アセチル補酵素a由来代謝産物、イソプレン、イソプレノイド前駆体、およびイソプレノイドの改善された生産のためのホスホケトラーゼ
EP3004365A1 (en) * 2013-05-31 2016-04-13 DSM IP Assets B.V. Extracellular diterpene production
FR3006329B1 (fr) 2013-06-04 2015-06-05 Saeml Valagro Carbone Renouvelable Poitou Charentes Procedes d'extraction selective des insaponifiables de matieres premieres renouvelables par extraction solide-liquide en presence d'un cosolvant
FR3006328B1 (fr) 2013-06-04 2015-06-05 Saeml Valagro Carbone Renouvelable Poitou Charentes Procedes d'extraction selective des insaponifiables de matieres premieres renouvelables par extraction liquide-liquide en presence d'un cosolvant
FR3006327B1 (fr) 2013-06-04 2015-06-05 Saeml Valagro Carbone Renouvelable Poitou Charentes Procedes d'extraction selective des insaponifiables de matieres premieres renouvelables par trituration reactive en presence d'un cosolvant
JP6603658B2 (ja) 2013-07-19 2019-11-06 カーギル インコーポレイテッド 脂肪酸及び脂肪酸誘導体の製造のための微生物及び方法
US11408013B2 (en) 2013-07-19 2022-08-09 Cargill, Incorporated Microorganisms and methods for the production of fatty acids and fatty acid derived products
DK3107993T3 (da) 2014-02-20 2020-11-23 Danisco Us Inc Rekombinante mikroorganismer til forbedret fremstilling af mevalonat, isopren, isoprenoide forløbere, isoprenoider og acetyl-coa-afledte produkter
BR112016019894B1 (pt) 2014-02-28 2021-10-05 Delft Advanced Biofuels B.V. Processo para a recuperação de lipídios ou hidrocarbonetos
WO2015168658A1 (en) 2014-05-02 2015-11-05 Amyris, Inc. Solvent compositions based on dihydrofarnesene
JP6983512B2 (ja) * 2014-06-13 2021-12-17 ディノベDeinove テルペン又はテルペノイドを産生する方法
EP2993228B1 (en) 2014-09-02 2019-10-09 Cargill, Incorporated Production of fatty acid esters
EP3209630A4 (en) * 2014-10-20 2018-05-30 Novvi LLC Selective partial hydrogenation of beta-farnesene
DE102015103608A1 (de) 2015-03-11 2016-09-15 Basf Se Verfahren zur mikrobiellen de novo Synthese von Terpenen
US10676723B2 (en) 2015-05-11 2020-06-09 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
KR101782891B1 (ko) * 2015-07-08 2017-09-29 한국과학기술연구원 미어신 생산용 벡터 및 균주, 및 이를 이용한 미어신의 생산방법
WO2017051928A1 (ja) 2015-09-25 2017-03-30 味の素株式会社 リナロールの製造方法
EP3354731A4 (en) 2015-09-25 2019-06-26 Ajinomoto Co., Inc. LINALOOL COMPOSITION AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
EP3368673B1 (en) 2015-10-29 2020-07-29 Amyris, Inc. Compositions and methods for production of myrcene
BR112018008710B1 (pt) 2015-10-29 2022-04-12 Firmenich Incorporated Adoçantes de alta intensidade
US20190211364A1 (en) * 2016-07-01 2019-07-11 International Flavors & Fragrances Inc. Compositions and methods for producing citrus terpenoids
JPWO2018079619A1 (ja) * 2016-10-28 2019-09-19 積水化学工業株式会社 組換え細胞、並びに、イソプレン又はテルペンの生産方法
WO2018089457A2 (en) 2016-11-09 2018-05-17 Novvi Llc Synthetic oligomer compositions and methods of manufacture
CN110494566A (zh) 2017-02-02 2019-11-22 嘉吉公司 产生c6-c10脂肪酸衍生物的经遗传修饰的细胞
WO2018203947A2 (en) 2017-02-06 2018-11-08 Zymergen Inc. Engineered biosynthetic pathways for production of tyramine by fermentation
CN110914416B (zh) 2017-04-27 2023-07-21 加州大学董事会 产生大麻素和大麻素衍生物的微生物和方法
JP7285786B2 (ja) 2017-05-03 2023-06-02 フィルメニッヒ インコーポレイテッド 高強度の甘味料の製造方法
US11549117B2 (en) * 2017-05-11 2023-01-10 Industry-Academic Cooperation Foundation Gyeongsang National University Marker composition for selecting living modified organism, living modified organism, and transformation method
EP3652280A4 (en) 2017-07-14 2021-07-07 Novvi LLC BASE OILS AND THEIR PREPARATION PROCESSES
WO2019014540A1 (en) 2017-07-14 2019-01-17 Novvi Llc BASIC OILS AND PROCESSES FOR PRODUCING THEM
WO2019036140A1 (en) 2017-07-17 2019-02-21 Zymergen Inc. METALLO-ORGANIC STRESS MATERIALS
EP3665292B1 (en) 2017-08-07 2024-03-06 Total Raffinage Chimie Process for recovering isoprenoids produced by microorganisms
KR101975673B1 (ko) 2017-10-23 2019-05-07 성균관대학교산학협력단 파네신 생성능을 갖는 형질전환된 시네코코커스 일롱케투스 균주 및 이의 용도
WO2019090286A2 (en) * 2017-11-06 2019-05-09 The Regents Of The University Of California Production of valerenic acid in fungal cells
EP3720944A1 (en) 2017-12-07 2020-10-14 Zymergen Inc. Engineered biosynthetic pathways for production of (6e)-8-hydroxygeraniol by fermentation
BR112020012704A8 (pt) 2017-12-21 2022-03-03 Zymergen Inc Nepetalactol oxidorredutases, nepetalactol sintases, e micróbios capazes de produzir nepetalactona
EP3861109A1 (en) 2018-10-05 2021-08-11 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing target substance by bacterial fermentation
CN109666601B (zh) * 2018-12-03 2022-01-18 杭州娃哈哈科技有限公司 一株具有抑菌特性的植物乳杆菌及其在腹泻预防中的应用
WO2020176547A1 (en) 2019-02-25 2020-09-03 Ginkgo Bioworks, Inc. Biosynthesis of cannabinoids and cannabinoid precursors
CN109880770A (zh) * 2019-03-27 2019-06-14 山东昆达生物科技有限公司 一种从发酵液中提取β-法尼烯的方法
EP3766982A1 (en) 2019-07-18 2021-01-20 Delft Advanced Biofuels B.V. Integrated system for biocatalytically producing and recovering an organic substance
AU2021305200A1 (en) * 2020-07-08 2023-02-16 The Regents Of The University Of California Modified yeast host cells useful for producing isoprenol
CA3215316A1 (en) * 2021-04-16 2022-10-20 Andrew P. MAGYAR Methods of isoprenoid synthesis using a genetically engineered hydrocarbonoclastic organism in a biofilm bioreactor
EP4198062B1 (en) 2021-12-14 2024-07-17 Henkel AG & Co. KGaA Polythiol compounds and process for preparation thereof
CN117165502A (zh) * 2022-05-26 2023-12-05 牛津大学(苏州)科技有限公司 一种合成萜类化合物的共培养系统和方法
WO2024182684A1 (en) 2023-03-02 2024-09-06 Amyris, Inc. Sugarcane derived semi-synthetic cosmetic ingredients, methods of production thereof, and personal care products derived therefrom

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199883A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Toyota Motor Corp プレニルアルコールの製造方法
JP2003088368A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Toyota Motor Corp プレニルアルコールの製造方法
US20040005678A1 (en) * 2001-12-06 2004-01-08 Jay Keasling Biosynthesis of amorpha-4,11-diene
JP2004527265A (ja) * 2001-06-06 2004-09-09 ロシュ ビタミン アーゲー 改善されたイソプレノイド産生法
JP2005505249A (ja) * 2001-04-24 2005-02-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー イソプレノイド化合物の産生に関与する遺伝子

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2308192A (en) 1939-10-31 1943-01-12 Standard Oil Dev Co Unsaturated alcohols and process for the manufacture thereof
US2988434A (en) 1957-01-14 1961-06-13 Gulf Oil Corp Auxiliary fuels
US4081486A (en) 1976-01-23 1978-03-28 Phillips Petroleum Company Alkenol production
ZW27980A1 (en) 1979-12-11 1981-07-22 Aeci Ltd Fuels for internal combustion engines
US4500707A (en) 1980-02-29 1985-02-19 University Patents, Inc. Nucleosides useful in the preparation of polynucleotides
US4539014A (en) 1980-09-02 1985-09-03 Texaco Inc. Low flash point diesel fuel of increased conductivity containing amyl alcohol
FR2505867A1 (fr) 1981-05-15 1982-11-19 Elf France Carburant ameliore, a base de gasoil, renfermant de l'eau et un alcool
US4368056A (en) 1981-05-20 1983-01-11 Pierce Sammy M Diesel fuel by fermentation of wastes
CA1224628A (en) 1982-12-09 1987-07-28 Union Carbide Corporation Diesel fuels
US4541836A (en) 1982-12-09 1985-09-17 Union Carbide Corporation Fuel compositions
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4865973A (en) 1985-09-13 1989-09-12 Queen's University At Kingston Process for extractive fermentation
US4713087A (en) 1986-10-14 1987-12-15 Texaco Inc. Carrier composition for introducing additives to a motor fuel
US5242608A (en) 1986-12-17 1993-09-07 The Lubrizol Corporation Process for overbasing via metal borate formation
US5356810A (en) * 1987-04-15 1994-10-18 Gist-Brocades N.V. Astaxanthin-producing yeast cells, methods for their preparation and their use
US5700637A (en) * 1988-05-03 1997-12-23 Isis Innovation Limited Apparatus and method for analyzing polynucleotide sequences and method of generating oligonucleotide arrays
GB8822228D0 (en) * 1988-09-21 1988-10-26 Southern E M Support-bound oligonucleotides
CN1036792A (zh) 1988-09-23 1989-11-01 山东大学 高活性纤维素酶的制造方法
CH677791A5 (en) 1989-04-13 1991-06-28 Firmenich & Cie Prepn. of omega-hydroxy-(or carboxy)-2-methyl-allyl terpene(s) - by bacteria of fungus fermentation in presence of cpds. contg. terminal isoprenyl gp.
DE69131730T2 (de) 1990-05-15 2000-02-03 Archer Daniels Midland Co., Decatur Ein kontinuierlicher fermentationsprozess zur herstellung von mikroorganismen mit einer hohen produktivität an carotenoiden
US5460949A (en) * 1990-11-15 1995-10-24 Amoco Corporation Method and composition for increasing the accumulation of squalene and specific sterols in yeast
BE1008008A3 (fr) 1990-11-30 1995-12-12 Ajinomoto Kk Procede et appareil pour regler la concentration en source de carbone dans la culture aerobie d'un micro-organisme.
ES2117126T3 (es) 1992-05-27 1998-08-01 Ashland Oil Inc Metodo indirecto mejorado para determinar el contenido de oxigenatos utilizando espectros de absorcion de los infrarrojos proximos.
US6291745B1 (en) 1993-04-02 2001-09-18 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Limonene and other downstream metabolites of geranyl pyrophosphate for insect control in plants
DE4343385A1 (de) 1993-12-18 1995-06-22 Behr Gmbh & Co Stellvorrichtung für eine Luftströmungsklappe
CN1110306A (zh) 1994-04-05 1995-10-18 新疆石油管理局输油公司 柴油增效剂
CN1119669A (zh) 1994-05-11 1996-04-03 邯郸市新亚实用技术研究所 车用汽油强劲助燃剂
WO1996017951A2 (en) 1994-12-09 1996-06-13 Rpms Technology Limited Identification of genes responsible for in vivo survival of microorganisms
US5938799A (en) 1995-09-29 1999-08-17 Maryland Patent Holdings, Llc Emergency fuel for use in an internal combustion engine
US6740506B2 (en) 1995-12-07 2004-05-25 Diversa Corporation End selection in directed evolution
US5763237A (en) 1996-05-21 1998-06-09 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method for production of monoterpene derivatives of limonene
CA2302873C (en) 1997-09-02 2005-01-25 Washington State University Research Foundation Nucleic and amino acid sequences for a novel transketolase from (mentha piperita)
US6080849A (en) 1997-09-10 2000-06-27 Vion Pharmaceuticals, Inc. Genetically modified tumor-targeted bacteria with reduced virulence
US6033861A (en) 1997-11-19 2000-03-07 Incyte Genetics, Inc. Methods for obtaining nucleic acid containing a mutation
US6531303B1 (en) 1998-07-06 2003-03-11 Arkion Life Sciences Llc Method of producing geranylgeraniol
US6352840B1 (en) * 1999-02-01 2002-03-05 Smithkline Beecham Corporation pskG
US6179885B1 (en) 1999-06-22 2001-01-30 The Lubrizol Corporation Aromatic Mannich compound-containing composition and process for making same
US6447557B1 (en) 1999-12-21 2002-09-10 Exxonmobil Research And Engineering Company Diesel fuel composition
WO2001053436A1 (en) 2000-01-24 2001-07-26 Angelica Golubkov Motor fuel for spark ignition internal combustion engines
US20010034966A1 (en) 2000-01-24 2001-11-01 Angelica Golubkov Method of reducing the vapor pressure of ethanol-containing motor fuels for spark ignition combustion engines
US6761745B2 (en) 2000-01-24 2004-07-13 Angelica Hull Method of reducing the vapor pressure of ethanol-containing motor fuels for spark ignition combustion engines
US20050124010A1 (en) 2000-09-30 2005-06-09 Short Jay M. Whole cell engineering by mutagenizing a substantial portion of a starting genome combining mutations and optionally repeating
US7547330B2 (en) 2000-12-21 2009-06-16 Uchicago Argonne, Llc Methods to improve lubricity of fuels and lubricants
US20040063182A1 (en) * 2000-12-28 2004-04-01 Chikara Ohto Process for producing prenyl alcohol
GB0105924D0 (en) 2001-03-09 2001-04-25 Microscience Ltd Promoter
US6576449B2 (en) 2001-03-12 2003-06-10 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Microbial production of epoxides
JP2002265961A (ja) 2001-03-15 2002-09-18 Shainin:Kk 低公害軽油
CN1329130A (zh) 2001-06-13 2002-01-02 谢学秀 纳米乳化燃料添加剂组合物及制备方法
JP4325907B2 (ja) 2001-10-23 2009-09-02 渉 室田 含酸素炭化水素含有液体組成物及びその製造方法並びに該組成物を含有する低公害液体燃料の製造方法。
US7172886B2 (en) 2001-12-06 2007-02-06 The Regents Of The University Of California Biosynthesis of isopentenyl pyrophosphate
US7199084B2 (en) 2002-03-21 2007-04-03 Schlumberger Technology Corporation Concentrated suspensions
EP1510583A1 (en) * 2002-05-10 2005-03-02 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing mevalonic acid
CN1465674A (zh) 2002-06-26 2004-01-07 杜绍安 高效多功能柴油添加剂
RU2212434C1 (ru) 2002-06-28 2003-09-20 ЗАО НПО "Химсинтез" Модификатор моторного топлива
US20040060228A1 (en) 2002-09-30 2004-04-01 Webber Kenneth M. Gasoline additive and method of making same
US6893509B2 (en) 2003-05-28 2005-05-17 Refined Technologies, Inc. Method of cleaning vessels in a refinery
WO2005014825A2 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Arriva Pharmaceuticals, Inc. Methods of protein production in yeast
JP2007507234A (ja) 2003-09-29 2007-03-29 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 生合成経路遺伝子産物を同定するための方法
US7741070B2 (en) * 2003-12-24 2010-06-22 Massachusetts Institute Of Technology Gene targets for enhanced carotenoid production
US7153422B2 (en) 2004-01-29 2006-12-26 Fleetguard, Inc. Liquid additive slow-release apparatus driven by a filter pressure gradient
DE102004006825A1 (de) 2004-02-11 2005-09-01 Maxens Gmbh Verfahren zur Herstellung von aromaaktiven Terpenen
CN1690177A (zh) 2004-04-30 2005-11-02 李英华 奥里乳化油改性添加剂、改性船用燃料油及制作工艺
US8828684B2 (en) 2004-07-27 2014-09-09 The Regents Of The University Of California Genetically modified host cells and use of same for producing isoprenoid compounds
CN1289645C (zh) 2004-08-30 2006-12-13 何凤臣 一种用于汽油机和柴油机的燃油添加剂
CN100497553C (zh) 2004-10-20 2009-06-10 河南天冠企业集团有限公司 乙醇柴油混合燃料及其制备方法
CN100448959C (zh) 2005-01-20 2009-01-07 窦观一 生化燃料
CN100566805C (zh) 2005-02-25 2009-12-09 李英华 柴油透明乳化剂配制方法
CN1277908C (zh) 2005-04-14 2006-10-04 山东师范大学 一种燃油环保节油添加剂及其制备方法
WO2007005604A2 (en) 2005-07-05 2007-01-11 The Regents Of The University Of California Polynucleotides encoding isoprenoid modifying enzymes and methods of use thereof
CN1800316A (zh) 2006-01-11 2006-07-12 陈庆福 一种甲醇汽油专用添加剂cqf的制备方法和甲醇汽油的配制
CN100516180C (zh) 2006-03-20 2009-07-22 肖军 车用高清洁甲醇复合汽油及其制作方法
EP2038530A4 (en) 2006-05-26 2011-04-27 Amyris Biotechnologies Inc FUEL COMPONENTS, FUEL COMPOSITIONS, AND METHODS OF MAKING AND USING THE SAME
AU2007267033B2 (en) 2006-05-26 2012-05-24 Amyris, Inc. Production of isoprenoids
CN1888029A (zh) 2006-07-24 2007-01-03 韩福生 一种清洁环保合成柴油
US7399323B2 (en) 2006-10-10 2008-07-15 Amyris Biotechnologies, Inc. Fuel compositions comprising farnesane and farnesane derivatives and method of making and using same
EP2173837A2 (en) 2007-07-20 2010-04-14 Amyris Biotechnologies, Inc. Fuel compositions comprising tetramethylcyclohexane
CN102076831A (zh) 2008-05-02 2011-05-25 阿迈瑞斯生物技术公司 包含紫穗槐烷或其立体异构体的燃料组合物及其制备和使用方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199883A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Toyota Motor Corp プレニルアルコールの製造方法
JP2005505249A (ja) * 2001-04-24 2005-02-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー イソプレノイド化合物の産生に関与する遺伝子
JP2004527265A (ja) * 2001-06-06 2004-09-09 ロシュ ビタミン アーゲー 改善されたイソプレノイド産生法
JP2003088368A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Toyota Motor Corp プレニルアルコールの製造方法
US20040005678A1 (en) * 2001-12-06 2004-01-08 Jay Keasling Biosynthesis of amorpha-4,11-diene

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012026845; Nat. Biotechnol. Vol.21, No.7, 2003, p.796-802 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017148063A (ja) * 2011-04-29 2017-08-31 ダニスコ・ユーエス・インク メバロン酸、イソプレン及びイソプレノイドの生産量を増加させるための組み換え微生物
JP2014519811A (ja) * 2011-04-29 2014-08-21 ダニスコ・ユーエス・インク チオラーゼ、HMG−CoA合成酵素及びHMG−CoA還元酵素活性を有するポリペプチドをコードしている遺伝子を使用するメバロン酸、イソプレン、及びイソプレノイドの生産
JP2014519812A (ja) * 2011-04-29 2014-08-21 ダニスコ・ユーエス・インク メバロン酸、イソプレン及びイソプレノイドの生産量を増加させるための組み換え微生物
JP2014531904A (ja) * 2011-10-07 2014-12-04 ダニスコ・ユーエス・インク メバロン酸、イソプレノイド前駆体、及びイソプレンの産生におけるホスホケトラーゼの使用
JP2019030315A (ja) * 2011-10-07 2019-02-28 ダニスコ・ユーエス・インク メバロン酸、イソプレノイド前駆体、及びイソプレンの産生におけるホスホケトラーゼの使用
JP2015510392A (ja) * 2011-12-23 2015-04-09 ダニスコ・ユーエス・インク 低減したispa活性を有する宿主細胞を用いるイソプレン産生増強法
JP2015506681A (ja) * 2012-01-06 2015-03-05 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa 遺伝子組換えした酵母菌細胞
US10280406B2 (en) 2014-04-09 2019-05-07 Adeka Corporation Mutant enzyme and production method for terpenoid using said mutant enzyme
JP2015216865A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 神戸天然物化学株式会社 組換え大腸菌及びその利用
JPWO2018155272A1 (ja) * 2017-02-27 2019-12-19 積水化学工業株式会社 組換え細胞、組換え細胞の製造方法、並びに、イソプレン又はテルペンの生産方法
US11261450B2 (en) 2017-02-27 2022-03-01 Sekisui Chemical Co., Ltd. Recombinant cell, method for producing recombinant cell, and method for producing isoprene or terpene
JP7397665B2 (ja) 2017-02-27 2023-12-13 積水化学工業株式会社 組換え細胞、組換え細胞の製造方法、並びに、イソプレン又はテルペンの生産方法
JP2018130127A (ja) * 2018-05-31 2018-08-23 神戸天然物化学株式会社 組換え大腸菌及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
HN2011000912A (es) 2011-11-14
MX2008014909A (es) 2009-02-11
WO2007140339A3 (en) 2009-01-29
CA2651747C (en) 2017-10-24
US9200296B2 (en) 2015-12-01
EP2024504B1 (en) 2016-02-24
AU2007267033A1 (en) 2007-12-06
US20130252295A1 (en) 2013-09-26
EP2024504B2 (en) 2022-12-14
EP2024504A2 (en) 2009-02-18
US10106822B2 (en) 2018-10-23
KR101417146B1 (ko) 2014-07-08
US20160040190A1 (en) 2016-02-11
WO2007140339A8 (en) 2009-07-16
DK2024504T3 (en) 2016-05-30
DK2024504T4 (da) 2023-02-27
EP2024504A4 (en) 2013-10-09
US7659097B2 (en) 2010-02-09
SG172646A1 (en) 2011-07-28
EP3031924A1 (en) 2016-06-15
WO2007140339A2 (en) 2007-12-06
MY146612A (en) 2012-09-14
HN2008001756A (es) 2011-11-14
CA2651747A1 (en) 2007-12-06
AU2007267033B2 (en) 2012-05-24
NI200800311A (es) 2012-02-24
KR20090013814A (ko) 2009-02-05
ZA200809621B (en) 2011-04-28
MX284139B (es) 2011-02-18
KR20120053088A (ko) 2012-05-24
GT200800262A (es) 2009-08-11
US20110287476A1 (en) 2011-11-24
US20080274523A1 (en) 2008-11-06
SV2008003104A (es) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10106822B2 (en) Production of isoprenoids
US20240035061A1 (en) Production of isoprenoids
JP6673879B2 (ja) 生物有機化合物を製造するための装置
CN101484584B (zh) 类异戊二烯的生产
AU2012202630B2 (en) Production of isoprenoids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106