JP2009529209A - 二次電池用の安全装置および安全装置を利用する電池パック - Google Patents

二次電池用の安全装置および安全装置を利用する電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2009529209A
JP2009529209A JP2008543172A JP2008543172A JP2009529209A JP 2009529209 A JP2009529209 A JP 2009529209A JP 2008543172 A JP2008543172 A JP 2008543172A JP 2008543172 A JP2008543172 A JP 2008543172A JP 2009529209 A JP2009529209 A JP 2009529209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
safety device
battery cell
piezoelectric element
vertical movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008543172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5269606B2 (ja
Inventor
リー、ハクジュン
チョ、ヨン_ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2009529209A publication Critical patent/JP2009529209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269606B2 publication Critical patent/JP5269606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】電池の安全性を確保することができる、二次電池用の安全装置を提供する。加えて、その安全装置を利用する電池パックを提供する。
【解決手段】ここに示す発明は、電池セルが正常でない動作又は劣化により膨張するときに電流を発生させるように、可変的に固定する構造により形成されている上下動部材を用いて圧電素子を押圧することができ、また、発生した電流によって、保護回路を用いて電池の動作を制御することができ、これによって、電池の安全性を確保することができる、二次電池用の安全装置に関する。加えて、電池セルを有する電池パックにおいて、機械強度が低く変形しやすい電池セルが安全装置を有する枠部材の中に設けられており、これによって、電池の安全性が改善され、そして組み立て効率が改善されている電池パックに関する。

Description

本発明は、二次電池用の安全装置に関し、とりわけ、電池セルが正常でない動作又は劣化により膨張するときに電流を発生させるように、可変的に固定する構造により形成されている上下動部材を用いて圧電素子を押圧することができ、また、発生した電流によって、保護回路を用いて電池の動作を制御することができ、これによって、電池の安全性を確保することができる、二次電池用の安全装置に関する。加えて、電池セルを有する電池パックにおいて、機械強度が低く変形しやすい電池セルが安全装置を有する枠部材の中に設けられており、これによって、電池の安全性が改善され、そして組み立て効率が改善されている電池パックに関する。
携帯機器がますます発達するにつれて、そして携帯機器の需要が高まるにつれて、携帯機器の電源として用いられる二次電池の需要もまた急激に増加してきた。そして、様々な要求を満たすために、電池に関する多くの研究がなされてきた。
とりわけリチウム二次電池は、従来のニッケル‐カドニウム電池又は従来のニッケル‐水素合金電池よりも、高い電圧と優れた充放電サイクル特性を有しており、それゆえ、リチウム二次電池の需要も急激に増加してきた。
電池の形状に関しては、携帯電話などの製品に利用できるくらいに薄い、長方形の電池、又はポーチ形の電池への需要が非常に高い。電池の材料に関しては、リチウムコバルト重合体電池などの、高いエネルギー密度と高い放電電圧を有するリチウム二次電池への需要が非常に高い。
図1に、一般的な重合体電池の構造を示す。
図1に示すように、電池セル100は、電池ケース110と、電池ケース110から突き出ている電極端子101、102とを備えている。
電池ケース110の中には、陰極と、陽極と、陰極と陽極の間に配置された隔壁板とを有する電極組立体(図示せず)が設けられている。電極端子101、102は、陽極と陰極の板に取り付けられている電極タップを電極導線に溶着することで形成されている。電極端子101、102は、部分的に電池ケース110から露出している。電極端子101、102が部分的に電池ケース110から露出している一方、電極組立体は電池ケース110の中に設けられており、そして、電池ケース110は電解液で満たされており、かつ、電池ケース110の上部および下部の端部111および112は、熱と圧力を加えることでそれぞれ熱的に溶着されている。このようにして、電池セル100が製造される。
上述の構造を有するリチウム二次電池は、従来のニッケル‐カドニウム電池又は従来のニッケル‐水素合金電池よりも多くの利点を有しているが、リチウム二次電池はもろいという課題を有している。とりわけ、電池の製造工程において、電解液は最終工程において電池ケースの中に注入される。このため、沸点の低い有機溶媒が一般的に使用される。この場合、しかしながら、電池が過充電されたとき、又は電池が高温化におかれたとき、電池ケース内部の圧力が増加する。この結果、電極組立体又は電池ケースが膨らむことによる膨張現象により電池ケースの外観が変形し、このことにより、電池ケースが爆発する可能性がある。
上記の課題を解決するため、電解液を注入することなく、紫外線または電子ビームで平板状の電池を硬化させる方法、または、ゲルで電極板を被覆する方法が提案されている。(特許文献1乃至3)。これらの方法は、電極組立体又は電池ケースが膨らむことによる膨張現象をいくらかは取り除く。しかしながら、上述の方法では十分な安全性が得られない。
U.S.Patent No.5972539 U.S.Patent No.5279910 U.S.Patent No.5437942
いくつかの先行技術においては、圧力センサー、例えば電池の表面に取り付けられた歪み計タイプのセンサーにより検出した値に従い、電池の端子(陰極と陽極)と入出力端子の間に配置した保護回路を通して、ポーチ形の電池の動作を中断するという方法が提案されている。すなわち、電池ケース、例えばポーチ形のケースが膨らむとき、膨張の程度がセンサーにより検出され、検出された値が保護回路に伝達される。そして、検出された値が所定の水準を越えたとき、保護回路は、陰極と陽極の間に流れる電流を止める。
しかしながら、電池ケースの膨張の程度を測定する方法には、高い信頼性を備えるという点で限界があり、かつ、センサーをポーチ形の電池の表面に安定して取り付けることは困難である。例えば、電池は、電池の寸法、重量、及び厚さの削減により最小化されている。従って、電池ケースの寸法が制限された条件下で、電池ケースの表面の変化を通して電池ケースの膨張の程度を正確に測定することは非常に困難である。その上、歪み計タイプのセンサーは、正確な測定を行うために大きな面積を必要とする。この結果、歪み計タイプのセンサーにより電池の放熱が乱され、このことにより、電池の温度がさらに上昇する可能性がある。このため、表面膨張の小さい薄い電池においては、歪み計タイプのセンサーを使用することができない。
それゆえ、上述の課題を根本的に解決する技術の必要性が非常に高まっている。
従って、本発明は、上記の課題およびその他の未解決の技術的課題を解決するためになされたものである。
上述の課題を解決するために、広域にわたって徹底的に、多様な研究と実験が行われた。この結果、本願の発明者は、電池が膨張するとき、可動的に固定する構造により形成されている所定の上下動部材を用いて圧電素子を押圧することにより電流を発生させ、発生した電流により、保護回路を用いて電池の動作を制御し、これによって電池の安全性を確保することにより、正常でない動作、または電池の劣化に起因する電池の膨張または爆発が効果的に防がれることを見出した。本発明は、上述の発見に基づいて完成された。
本発明の1つによると、上述の、およびその他の目的を、電気的に保護回路に接続され、加圧されたときに電流を発生させるための素子(圧電素子)と、平板状の電池セルの両側表面のうちの1つと接触している一端(a)と、圧電素子の表面の表面と接触している他端(b)とを有する部材(上下動部材)とを備え、上下動部材は所定の部分に可動的に固定されており、それによって、一端(a)が電池セルの膨張により持ち上げられたとき、他端(b)が下げられて圧電素子を押圧することを特徴とする二次電池用の安全装置を備えることで達成できる。
すなわち、正常でない動作、または電池の劣化に起因して電池が膨張するとき、本発明による二次電池用の安全装置は、上下動部材を用いて圧電素子を押圧して電流を発生させ、そして、発生した電流に基づいて保護回路モジュールを用いて、電池の動作を制御する。このことにより、安全装置は小さな変化に対して敏感に反応することができ、従って、電池の安全性が確保される。
図2は、本発明における上下動部材の動作原理を示す典型的な図である。
図2に示すように、電池の膨張現象が生じるとき、上下動部材の一端(a)は環状の回転運動をおこなう。このとき、Y軸方向においてのみ、上下動部材の向かい合う他端(b)に力が伝達される。なぜなら、上下動部材は、上下動部材の向かい合う両端の間に配置され、可動的に固定されている軸の周りで、構造上、X軸方向における動きが制限されているからである。従って、上下動部材の向かい合う他端(b)において回転運動は線形運動に変換され、そして線形運動のエネルギーは圧電素子によって電気信号に変換される。また、一端(a)と可動的な固定軸との間の距離が、他端(b)と可動的な固定軸との間の距離よりも長い場合、一端(a)における変化がより大きくなり、従って、距離の差に比例して、他端(b)がより大きな力で圧電素子を下に押圧することになる。
好ましくは、圧電素子と上下動部材とが、電池セルが設けられている枠部材に取付けられている。この場合、枠部材により、機械強度が低く変形しやすいポーチ形の電池セルを、所定の標準的な電池パックの形に製造することができる。このことにより、端子がダメージを受けることを防ぎ、かつ、組立効率を改善することができる。
上下動部材が図2に示す動作原理により動作することができるように、上下動部材の一部が可動的に固定されるのであれば、上下動部材の固定方法は特に制限されない。好ましくは、上下動部材はヒンジ構造により枠部材に取付けられる。上下動部材が枠部材にヒンジ構造により取付けられる場合、ヒンジ構造は、可動的な回転軸として、可動的な固定部を形成する。従って、電池セルの表面に接触している上下動部材の一端(a)が電池セルの膨張により持ち上げられると、圧電素子の表面に接触している上下動部材の他端(b)が下げられる。この結果、圧電素子から電流が発生する。発生した電流は、圧電素子に接続された電線を経由して保護回路に伝達される。
好ましい形態においては、くぼみが枠部材の上端の中央部に備えられており、圧電素子がそのくぼみの中に取付けられ、そして上下動部材の一端(a)側領域がそのくぼみに挿入され取付けられている。一般に、二次電池は小型で軽いことが要求される。このため、圧電素子と上下動部材とを備えることにより二次電池の寸法が増加することは望ましくない。従って、本発明におけるくぼみを形成することにより、圧電素子と上下動部材とを備える安全装置を実装することによる電池パックの寸法増加を最小にすることができる。
一般に、電池の内部圧力の増加は、電池の長さ方向よりも、電池の厚さ方向において大きい。とりわけ、電池の内部圧力が増加するとき、電池ケースの厚さの増加は、電池ケースの表面の膨張よりも大きい。従って、上下動部材が細長い板状に形成されており、上下動部材の一端(b)が電池セルの中央部またはその近傍まで届く長さを有している場合、上述した電池の厚さの変化が検出され、これによって、圧電素子においてより正確な測定が実現される。
本発明のその他の形態として、上述のように形成された安全装置を有する電池パックがある。
本発明における技術は、多様な電池セルがその中に設けられる構造に形成された電池パックに利用することが可能である。とりわけ、本発明における技術は、金属層と樹脂層とを含むラミネートシートからなる電池ケースと、電池ケースに取り付けられた電極組立体とを有する電池セルを備え、電池セルの機械的強度が弱い電池パックに利用することができる。電池セルの典型例は、アルミニウムのラミネートシートからなる、折りたたみ式のポーチ型のケースの中に電極組立体を載置し、ポーチ型のケースの上端と向かい合う側面とを熱的に溶接し、これによってケースを封止することで製造された電池セルである。
好ましくは、電池パックは、電池セルの封止された上端と封止された向かい合う側面とを囲んでいる枠部材の中に取り付けられるような構造に形成されている。電池パックは、電池セルの封止された上端と封止された向かい合う側面とを囲む枠部材の中に取り付けられているので、電池として十分な強度を備え、これによって組立効率を改善した上で、電池を所定の基準に沿うように製造することができる。
その他の電池パックの構成、及び電池パックの製造方法は、本発明が関連する技術においてよく知られている。従って、それについての詳細な説明は記載しない。
発明を実施するための形態
本発明における、上述の、またはその他の課題、特徴、その他の利点は、以下の詳細な説明および図を参照してより明白になる。
ここで、図面を参照して、本発明における好ましい形態を詳細に説明する。しかしながら、本発明の範囲は以下で説明する形態には限られない。
図3は、本発明における好ましい形態による安全装置を備える電池パックの構造を示す典型的な図である。
図3に示すように、電池パック200は、図1に示すように形成されているポーチ形の電池セル100と、電池セル100の外周を囲むことができるように電池セル100に取り付けられているパック枠210とを備えている。特に、パック枠210は、側面の封止部が鉛直方向に沿って上方に曲げられている電池セル100をパック枠210の中に設けることができるように、パック枠210の上部と下部とが開口している格子構造に形成されている。パック枠210の後部の上端にはくぼみ212が形成されており、そのくぼみ212の中には、パック枠210が電池セル100に取り付けられるとき、電池セル100の陰極端子101と陽極端子102が配置される。パック枠240の前部の上端には、圧電素子220が取り付けられている。パック枠240の前部の上端には、ヒンジ構造により上下動部材230も接続されている。
従って、パック枠210に取り付けられている電池セル100が、正常でない動作又は劣化により膨張するとき、上下動部材230の一端230aが電池セル100の膨張により持ち上げられ、そして上下動部材230の他端230bが下げられて圧電素子220を押圧する。押圧された圧電素子230から生じる電流は、保護回路モジュール(図示せず)に伝達される。
図4を参照して詳細を以下に説明する。図4は、図3に示すパック枠に接続されている圧電素子と上下動部材を示す拡大図である。
図4に示すように、所定の寸法を有するくぼみ214がパック枠240の上端の中央部に形成されている。圧電素子220はくぼみ214の中に取り付けられている。圧電素子220は、一対の電線221、222を経由して、保護回路モジュール(図示せず)に接続されている。
上下動部材230の両側面は、ヒンジ232によりパック枠240のくぼみ214に完全に接続されている。上下動部材230は、上下動部材230の一端230bが圧電素子220の表面と接触又は隣接するように配置されている。ヒンジ232は、上下動部材230の一端230bが上方及び下方に可動できることを保証すると同時に、上下動部材230をパック枠210に固定している。この結果、ヒンジ232は上下動部材230の可動的な回転軸としての役割を果たす。ヒンジ232はくぼみ214の内側の表面に接続されているので、上下動部材230は、上下動部材230がくぼみ214にほぼ挿入される状態で配置されており、これによって、上下動部材230は電池パックの中に取り付けられているけれども、電池パックの寸法増加が最大限に抑制されている。
電池セル100の表面に接触している上下動部材230の他端(図示せず)が電池セル100の膨張により持ち上げられるとき、圧電素子220の表面に接触している上下動部材230の一端230bが下げられて圧電素子220を押圧する。これにより、電流が発生する。発生した電流は電線221、222を経由して保護回路に伝達され、これによって、電池の動作が保護回路により制御される。
説明のため、本発明の好ましい形態をここに示したが、請求の範囲に開示された発明の範囲および思想から逸脱することなく、様々な変更、付加、置換が可能であることは当業者にとって自明である。
産業上利用性
上述の説明で明らかなように、本発明における二次電池用の安全装置および電池パックは、可動的に固定されている上下動部材と圧電素子センサーを利用している。従って、正常でない動作又は電池の劣化による電池セルの膨張を正確に検出することにより、電池の動作を制御することが可能であり、これによって電池の安全性が改善される。さらに、機械的強度が低く変形しやすいポーチ形の電池セルが、安全装置を有する枠部材の中に取り付けられている。このことにより、電池セルへのダメージが防がれ、加えて、電池パックの組立を行う間、又は電池パックを使用している間の組立効率が改善される。
図1は、一般的な重合体電池を示す全体図である。 図2は、本発明における上下動部材の動作原理を示す典型的な図である。 図3は、本発明における好ましい形態による安全装置を備える電池パックの構造を示す全体図である。 図4は、本発明における好ましい形態による安全装置を備える電池パックの構造を示す部分的な拡大図である。
符号の説明
100 電池セル
101 陰極端子
102 陽極端子
210 上下動部材
211 ヒンジ部材
220 圧電素子
240 枠部材

Claims (9)

  1. 電気的に保護回路に接続され、加圧されたときに電流を発生させるための素子(圧電素子)と、
    平板状の電池セルの両側表面のうちの1つと接触している一端(a)と、圧電素子の表面の表面と接触している他端(b)とを有する部材(上下動部材)と、を備え、
    上下動部材は所定の部分に可動的に固定されており、それによって、一端(a)が電池セルの膨張により持ち上げられたとき、他端(b)が下げられて圧電素子を押圧することを特徴とする二次電池用の安全装置。
  2. 圧電素子と上下動部材とが、電池セルが設けられている枠部材に取付けられていることを特徴とする請求項1に記載の安全装置。
  3. 上下動部材がヒンジ構造により枠部材に取付けられていることを特徴とする請求項1に記載の安全装置。
  4. くぼみが枠部材の上端の中央部に備えられており、圧電素子がそのくぼみの中に取付けられ、そして上下動部材の一端(a)側領域がそのくぼみに挿入され取付けられていることを特徴とする請求項2に記載の安全装置。
  5. 上下動部材が細長い板状に形成されており、上下動部材の他端(b)が電池セルの中央部またはその近傍まで届く長さを有していることを特徴とする請求項1に記載の安全装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の安全装置を含む電池パック。
  7. 電池パックはさらに、金属層と樹脂層とを含むラミネートシートからなる電池ケースと、電池ケースに取り付けられた電極組立体とを有する電池セルを備え、電池ケースの中に安全装置が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の電池パック。
  8. アルミニウムのラミネートシートからなる、折りたたみ式のポーチ型のケースの中に電極組立体を載置し、ポーチ型のケースの上端と向かい合う側面とを熱的に溶接し、これによってケースを封止することで電池セルが製造されることを特徴とする請求項7に記載の電池パック。
  9. 電池セルは、枠部材の中に設けられ、
    枠部材は、その上部と下部とが開口した格子構造に形成されており、これによって、側面の封止部が鉛直方向に沿って上方に曲げられている電池セルを枠部材の中に設けることができ、
    枠部材の後部の上端には、電池セルの電極端子が配置されているくぼみが形成されており、
    枠部材の前部の上端には、圧電素子が取り付けられ、上下動部材がヒンジ構造により接続されているくぼみが形成されていることを特徴とする請求項8に記載の電池パック。
JP2008543172A 2005-11-30 2006-10-23 二次電池用の安全装置および安全装置を利用する電池パック Active JP5269606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050115186A KR100878702B1 (ko) 2005-11-30 2005-11-30 이차전지용 안전장치 및 그것을 포함하는 전지팩
KR10-2005-0115186 2005-11-30
PCT/KR2006/004305 WO2007064081A1 (en) 2005-11-30 2006-10-23 Safety device for secondary battery and battery pack employed with the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009529209A true JP2009529209A (ja) 2009-08-13
JP5269606B2 JP5269606B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=38087918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543172A Active JP5269606B2 (ja) 2005-11-30 2006-10-23 二次電池用の安全装置および安全装置を利用する電池パック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7595128B2 (ja)
JP (1) JP5269606B2 (ja)
KR (1) KR100878702B1 (ja)
CN (1) CN101322265B (ja)
TW (1) TWI324845B (ja)
WO (1) WO2007064081A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037961A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sanyo Electric Co Ltd ラベル、外装体及び電池パック
JP2012110168A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 充電システム及び電子機器
JP2013073930A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Hyundai Motor Co Ltd バッテリーの過充電防止装置
WO2015068696A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 旭化成Fdkエナジーデバイス株式会社 蓄電池及び蓄電池の膨張報知方法
WO2023219040A1 (ja) * 2022-05-10 2023-11-16 株式会社村田製作所 電子機器
JP7462764B2 (ja) 2020-03-18 2024-04-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池および電池モジュール

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100863730B1 (ko) * 2006-09-04 2008-10-16 주식회사 엘지화학 외면에 미세 그루브가 형성되어 있는 전지셀 및 이를포함하고 있는 전지팩
KR100914839B1 (ko) 2007-11-21 2009-09-02 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전지모듈 및 이를 포함하는 중대형 전지팩
KR100989841B1 (ko) 2008-01-04 2010-10-29 삼성에스디아이 주식회사 압착핀 및 이를 구비하는 이차 전지
US8999546B2 (en) * 2009-01-12 2015-04-07 A123 Systems Llc Structure of prismatic battery modules with scalable architecture
US9246140B2 (en) * 2009-07-09 2016-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with a cap assembly having a first tab located outside of the case
US8877361B2 (en) * 2009-09-01 2014-11-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
WO2012020939A2 (ko) * 2010-08-09 2012-02-16 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 이차전지
US9478774B2 (en) 2010-12-02 2016-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9118091B2 (en) 2011-04-05 2015-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US9417292B1 (en) 2011-06-08 2016-08-16 Hrl Laboratories, Llc Thermomagnetic temperature sensing
KR20120136826A (ko) * 2011-06-10 2012-12-20 현대자동차주식회사 배터리 과충전 방지 장치
KR101274806B1 (ko) 2011-07-26 2013-06-13 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
US9634299B2 (en) 2011-09-06 2017-04-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101683210B1 (ko) 2011-11-17 2016-12-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US9719863B1 (en) 2013-03-15 2017-08-01 Hrl Laboratories, Llc Thermomagnetic temperature sensing
US9618396B1 (en) 2013-03-15 2017-04-11 Hrl Laboratories, Llc Thermomagnetic resonator-based temperature sensing
KR101579348B1 (ko) * 2013-07-26 2015-12-22 주식회사 엘지화학 배터리 스웰링 감지 장치 및 방법
DE102014201162A1 (de) 2014-01-23 2015-07-23 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle, Batteriepack und Transportbehälter
US20150276636A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Intel Corporation Device to detect battery expansion
CN104269822A (zh) * 2014-09-11 2015-01-07 深圳天珑无线科技有限公司 电子设备及其控制方法
KR102401970B1 (ko) * 2014-10-30 2022-05-24 현대모비스 주식회사 배터리 과충전 방지장치 및 방법
EP3154117A1 (de) 2015-10-09 2017-04-12 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Vorrichtung zur erhöhung der sicherheit beim gebrauch von batteriesystemen
EP3154116A1 (de) 2015-10-09 2017-04-12 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Vorrichtung zur erhöhung der sicherheit beim gebrauch von batteriesystemen
US10637108B1 (en) 2016-12-09 2020-04-28 Cornell Dubilier Marketing, Inc. Apparatus for detecting expansion of an energy storage device case
EP3648220B1 (en) * 2017-12-06 2023-02-01 LG Energy Solution, Ltd. Cylindrical secondary battery having piezoelectric element disposed therein
CN109904534A (zh) * 2017-12-11 2019-06-18 北京小米移动软件有限公司 防止电池损伤的方法及装置
KR102261165B1 (ko) * 2018-04-25 2021-06-07 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 정압 지그 및 이를 이용한 이차 전지 내부 압력 조절 방법
KR102511430B1 (ko) * 2018-09-07 2023-03-17 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 그를 포함하는 전지팩
KR102398572B1 (ko) * 2018-11-30 2022-05-13 주식회사 엘지에너지솔루션 압전 소자 및 열전 소자를 포함하는 원통형 이차 전지
KR102379765B1 (ko) 2019-02-14 2022-03-29 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 및 전지 모듈
KR102231212B1 (ko) * 2019-10-08 2021-03-23 주식회사 정우엔지니어링 에너지 저장 장치용 배터리 카트리지
CN113131105B (zh) * 2019-12-27 2022-04-22 中兴通讯股份有限公司 电池保护结构、电池组件以及终端设备
US20220328860A1 (en) * 2021-04-09 2022-10-13 Sakuu Corporation Ceramic lithium battery with piezoelectric compensation layers
US20230147262A1 (en) * 2021-11-09 2023-05-11 Hand Held Products, Inc. Battery fault detection assemblies

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340264A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 薄型電池と薄型電池を内蔵するパック電池
JP2001185124A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Alps Electric Co Ltd 感圧電流遮断機構を有する電池
JP2001243991A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液型電池装置及び電池パック
JP2004039512A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Japan Storage Battery Co Ltd 電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2696011B2 (ja) 1991-08-01 1998-01-14 日本原子力研究所 電 池
JP3099838B2 (ja) 1991-08-21 2000-10-16 株式会社ユアサコーポレーション 二次電池
JP3729610B2 (ja) 1996-08-19 2005-12-21 株式会社デンソー 難燃性固体電解質
JP2000036295A (ja) 1998-07-16 2000-02-02 Toyota Motor Corp 密閉型アルカリ蓄電池
KR20000051638A (ko) * 1999-01-25 2000-08-16 김순택 이차전지
DE60030249T2 (de) * 2000-02-16 2007-03-29 Samsung SDI Co., Ltd., Suwon Dichte Batterie
MXPA03003328A (es) * 2000-10-20 2004-12-03 Ray O Vac Corp Metodo y aparato para regular la carga de celdas electroquimicas.
US6531847B1 (en) * 2001-11-07 2003-03-11 Quallion Llc Safety method, device and system for an energy storage device
JP2003223886A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電 池
JP2003234055A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Texas Instr Japan Ltd 過電圧保護装置およびそれを用いたバッテリー保護システム
JP4207439B2 (ja) 2002-03-07 2009-01-14 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池の製造法
KR100874402B1 (ko) * 2002-09-02 2008-12-16 (주)비피에스 압력스위치를 이용한 리튬이차전지
JP4438284B2 (ja) * 2002-12-13 2010-03-24 ソニー株式会社 保護素子及び電池パック
JP2004319463A (ja) 2003-03-28 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340264A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 薄型電池と薄型電池を内蔵するパック電池
JP2001185124A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Alps Electric Co Ltd 感圧電流遮断機構を有する電池
JP2001243991A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液型電池装置及び電池パック
JP2004039512A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Japan Storage Battery Co Ltd 電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037961A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sanyo Electric Co Ltd ラベル、外装体及び電池パック
JP2012110168A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 充電システム及び電子機器
JP2013073930A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Hyundai Motor Co Ltd バッテリーの過充電防止装置
WO2015068696A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 旭化成Fdkエナジーデバイス株式会社 蓄電池及び蓄電池の膨張報知方法
JP7462764B2 (ja) 2020-03-18 2024-04-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池および電池モジュール
WO2023219040A1 (ja) * 2022-05-10 2023-11-16 株式会社村田製作所 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW200742222A (en) 2007-11-01
US20070122691A1 (en) 2007-05-31
CN101322265B (zh) 2010-06-09
JP5269606B2 (ja) 2013-08-21
TWI324845B (en) 2010-05-11
CN101322265A (zh) 2008-12-10
WO2007064081A1 (en) 2007-06-07
US7595128B2 (en) 2009-09-29
KR100878702B1 (ko) 2009-01-14
KR20070056494A (ko) 2007-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269606B2 (ja) 二次電池用の安全装置および安全装置を利用する電池パック
KR101059756B1 (ko) 신규한 구조의 이차전지 팩
JP5636389B2 (ja) 改善された安全性を有する二次バッテリパック
EP2429025B1 (en) Voltage sensing member and battery module comprising same
US7833655B2 (en) Frame member for fabrication of battery module
KR100614376B1 (ko) 캔형 리튬 이차전지
EP2518813B1 (en) Battery pack having improved strength
US20080176131A1 (en) Rechargeable battery
KR101040975B1 (ko) 신규한 구조의 이차전지 팩
JP5703371B2 (ja) 新規構造を有する電池パック
US20130078493A1 (en) Battery device with confining structure inside
KR20060102208A (ko) 고출력 리튬 2차 전지 유닛셀의 적층 구조
KR20060102207A (ko) 고출력 리튬 2차 전지용 케이스
KR20180115237A (ko) 향상된 안전 특성을 갖는 모듈식 구조의 배터리
US8709623B2 (en) Secondary battery pack including insulative mounting member into which PCM is inserted in lateral direction
US11258118B2 (en) Battery pack having heat dissipating member
JP2008103324A (ja) 二次電池及びその製造方法
KR100943575B1 (ko) 이차 전지
KR101381680B1 (ko) 충전용 코일을 포함하는 전지팩
KR20120060314A (ko) 신규한 실링부 구조를 포함하는 이차전지
JP6126418B2 (ja) 電気化学セルの製造方法
JP2012079536A (ja) 電池パック
KR101778671B1 (ko) 클래드가 제거된 이차전지 팩
KR20110073837A (ko) 이차 전지
CN102694135A (zh) 一种电池的盖帽组件及一种锂电池

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5269606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250