JP2003223886A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2003223886A
JP2003223886A JP2002021168A JP2002021168A JP2003223886A JP 2003223886 A JP2003223886 A JP 2003223886A JP 2002021168 A JP2002021168 A JP 2002021168A JP 2002021168 A JP2002021168 A JP 2002021168A JP 2003223886 A JP2003223886 A JP 2003223886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
movable contact
piezoelectric element
contact
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002021168A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tokuhara
幸夫 得原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo GS Soft Energy Co Ltd
Original Assignee
Sanyo GS Soft Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo GS Soft Energy Co Ltd filed Critical Sanyo GS Soft Energy Co Ltd
Priority to JP2002021168A priority Critical patent/JP2003223886A/ja
Publication of JP2003223886A publication Critical patent/JP2003223886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧電素子7によって電池電圧を検出して電流
を遮断するVSP(電圧検出式保護素子)を用いること
により、微小な電流による過充電や過放電も確実に防止
することのできる電池を提供する。 【解決手段】 非水電解質二次電池の電池電圧を圧電セ
ラミックス7b,7bに印加した圧電素子7と、この印
加電圧による圧電素子7の変形に伴って位置が変位する
弾性板7aの先端の可動接点7dと、この可動接点7d
が所定範囲内で位置を変位させている場合にのみこの可
動接点7dに接触する正極外部接続端子6の凹状接続面
6a(受側接点)とを備え、可動接点7dが正極電池端
子3に接続された構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、過充電や過放電に
対する保護機能を設けた電池に関する。
【0002】
【従来の技術】非水電解質二次電池には、過充電や過放
電を防止するための保護回路が接続される場合がある。
保護回路は、例えば保護回路基板上に実装されて単電池
と共に電池パックの外装体に収納され、この単電池の正
負極端子間の電池電圧や充放電電流を検出することによ
り、過充電時や過放電時に単電池の電池端子と外装体に
設けられた外部接続端子との間の回路を遮断するように
している。
【0003】また、非水電解質二次電池には、電池の異
常発熱や内部圧力の異常な上昇を検出することにより過
充電や過放電を防止する感熱式電流遮断素子や感圧式電
流遮断素子が接続される場合もある。感熱式電流遮断素
子は、非水電解質二次電池の単電池の温度を検出するこ
とにより、この温度が異常な高温になった場合に電流を
遮断するものであり、PTC(正温度特性素子)や温度
ヒューズ、サーマルプロテクタ等が用いられる。この感
熱式電流遮断素子は、電池パック内の単電池の側に配置
したり、この単電池の内部に内蔵させることにより、単
電池の温度を検出できるようにしている。感圧式電流遮
断素子は、非水電解質二次電池の単電池の内部圧力を検
出することにより、この圧力が異常に上昇した場合に電
流を遮断するものであり、CID等が用いられる。CI
Dは、単電池の蓋等に設けられ、単電池の内部圧力を受
けるダイアフラムを有すると共に、発電要素と電池端子
との間を接続する導電層を表面に形成したセラミックプ
レートを有し、この単電池の内部圧力が異常に上昇して
ダイアフラムが反転すると、セラミックプレートを破壊
して導電層を流れる電流を遮断するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記感熱式
電流遮断素子や感圧式電流遮断素子は、単電池の温度や
内部圧力が異常に上昇しなければ動作しない。このた
め、微小な電流による過充電や過放電が生じた場合に
は、単電池の温度や内部圧力の大きな上昇を伴わないの
で、これを検知して電流を遮断することができないとい
う問題があった。
【0005】また、電池電圧を直接検出する保護回路を
用いれば、このような微小な電流による過充電や過放電
も検知可能であるが、回路素子と基板が高価になり、電
池のコストアップになるという問題があった。しかも、
保護回路が動作するための電源が電池等から供給されな
くなった場合に、動作の信頼性に欠けるという問題もあ
った。
【0006】本発明は、かかる事情に対処するためにな
されたものであり、圧電素子によって電池電圧を検出し
て電流を遮断するVSP([Voltage Sens
ing Protector]電圧検出式保護素子)を
用いることにより、微小な電流による過充電や過放電も
確実に防止することのできる電池を提供することを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の電池は、電池
電圧を印加した圧電素子と、この印加電圧による圧電素
子の変形に伴って位置が変位する可動接点と、この可動
接点が所定範囲内で位置を変位させている場合にのみこ
の可動接点に接触する受側接点とを備え、電池の発電要
素の電極と外部接続端子との間のいずれかの部分がこの
可動接点と受側接点との間を介して接続されたことを特
徴とする。
【0008】請求項1の発明によれば、圧電素子が電池
電圧に応じて変形するので、電池電圧が所定の電圧範囲
を超えると、可動接点の変位も所定範囲を超えることに
なり、受側接点との接続が絶たれる。このため、電池電
圧が異常に上昇したり異常に低下したことを検出して、
電池の発電要素の電極と外部接続端子との間の電流を遮
断することができるので、電流が微小な場合にも、過充
電や過放電を確実に防止することができるようになる。
【0009】また、本発明は、電池電圧が異常に上昇し
た場合か、異常に低下した場合にのみ、電流を遮断する
ことにより、過充電か過放電のいずれかのみを防止する
ことも可能である。さらに、電池の発電要素の電極と外
部接続端子との間のいずれかの部分とは、例えば単電池
の発電要素の電極とその単電池の電池端子との間であっ
てもよいし、電池パック等の場合には、内臓電池の電池
端子とこの電池パック等の外装体に設けられた外部接続
端子との間であってもよい。
【0010】なお、圧電効果には、応力を加えると分極
(電荷)を生じる1次圧電効果と、電場を印加すると歪
み(変形)を生じる2次圧電効果(逆圧電効果)とがあ
り、圧電素子とは一般にこれらの効果を生じる素子をい
う。ただし、電場を印加すると歪みを生じる現象は2次
圧電効果によるものだけには限らないため、本明細書で
いう「圧電素子」は、電場を印加すると歪みを生じる全
ての素子を意味するものとする。
【0011】請求項2の電池は、前記圧電素子が、電池
電圧を印加した圧電セラミックスを導電金属製の弾性板
の両面にそれぞれ配置したバイモルフ型アクチュエータ
であり、前記可動接点が、この弾性板の一端部に形成さ
れ、前記受側接点が、ほぼ円弧状に位置を変位するこの
可動接点を摺接させて接続する導電体の凹状接続面によ
って構成されたものであることを特徴とする。
【0012】請求項2の発明によれば、圧電素子として
バイモルフ型の圧電セラミックスを用いるので、可動接
点の変位を大きくして、動作の信頼性を高めることがで
きるようになる。
【0013】請求項3の電池は、前記圧電素子の変形に
伴って可動接点が所定範囲を超えて位置を変位させた場
合に、この可動接点の変位が戻るのを阻止するストッパ
が設けられたことを特徴とする。
【0014】請求項3の発明によれば、一旦可動接点が
所定範囲を超えて変位すると、電池電圧が所定の電圧範
囲内に戻ったとしても、ストッパに阻止されてこの可動
接点が再び受側接点と接続されることがなくなるので、
非復帰型の保護を行うことができるようになる。
【0015】請求項4の電池は、電池の発電要素の電極
と外部接続端子との間のいずれかの部分に介在される接
続部材と、電池電圧が印加され、この印加電圧による変
位により接続部材を変形させる圧電素子とを備えたこと
を特徴とする。
【0016】請求項4の発明によれば、電池電圧が所定
の電圧範囲を超えると、圧電素子が接続部材を所定以上
に大きく変形させるので、これにより接続部材を破壊し
てここに電流が流れないようにすることができる。この
ため、電池電圧が異常に上昇したり異常に低下したこと
を検出して、電池の発電要素の電極と外部接続端子との
間の電流を遮断することができるので、電流が微小な場
合にも、過充電や過放電を確実に防止することができる
ようになる。なお、この場合には、非復帰型の保護とな
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0018】図1〜図5は本発明の一実施形態を示すも
のであって、図1は非水電解質二次電池の蓋板上に配置
された圧電素子の構成を示す縦断面正面図、図2は非水
電解質二次電池が過充電時の圧電素子の状態を示す縦断
面正面図、図3は非水電解質二次電池が過放電時の圧電
素子の状態を示す縦断面正面図、図4は圧電素子の可動
接点を非復帰型とした場合の非水電解質二次電池の蓋板
部を示す部分拡大縦断面図、図5は圧電素子が接続板を
割って電流を遮断する場合の非水電解質二次電池の蓋板
部を示す縦断面図である。
【0019】本実施形態は、電池電圧を検出することに
より充放電電流を遮断するVSPを用いて過充電や過放
電の保護を行う非水電解質二次電池について説明する。
この非水電解質二次電池は、図1に示すように、スチー
ル製の電池缶1に図示しない発電要素を収納し、この発
電要素の上方に取り付けたスチール製の蓋板2を電池缶
1の上端開口部に嵌め込んで溶接すると共に、電池缶1
の内部に非水電解液を充填して密閉したものである。こ
の電池缶1と蓋板2は、内部で図示しない発電要素の負
極に接続されて、負極電池端子を構成している。また、
蓋板2の端部(図1の右側)には、内部で発電要素の正
極に接続されたアルミニウム合金製の正極電池端子3が
取り付けられている。この正極電池端子3は、セラミッ
クスリング4を介して蓋板2の開口孔に絶縁固定され、
上端部が蓋板2の上方に突出している。
【0020】一般の非水電解質二次電池では、上記正極
電池端子3がそのまま外部回路との接続を行う外部接続
端子となるが、本実施形態の非水電解質二次電池では、
蓋板2の上面における正極電池端子3とは反対側の端部
に、この蓋板2とは絶縁するために絶縁台5を介して正
極外部接続端子6が固定されている。正極外部接続端子
6は、導電性を有する金属ブロックであり、正極電池端
子3が突出する側の側面に、軸方向が水平な円筒面状に
窪んだ凹状接続面6a(受側接点)が形成されると共
に、この凹状接続面6aの上下の端部に、絶縁体を埋め
込んだ非導通部6b,6bが形成されている。
【0021】上記蓋板2の上方にはVSPとして圧電素
子7が配置されている。圧電素子7は、水平に配置した
導電性を有する金属製の図1における左右に細長い弾性
板7aの上下面にそれぞれ圧電セラミックス7b,7b
を形成すると共に、上方の圧電セラミックス7bの上面
と下方の圧電セラミックス7bの下面にそれぞれ電極層
7c,7cを形成したバイモルフ型アクチュエータであ
る。また、この圧電素子7は、圧電セラミックス7b,
7bよりも長手方向の双方に弾性板7aが長く形成され
ていて、一端側(図1の左側)の先端に可動接点7dが
設けられている。この圧電素子7は、圧電セラミックス
7b,7bが形成された範囲内での他端側(図1の右
側)の基部が負極外部接続端子8に支持固定されてい
る。負極外部接続端子8は、蓋板2の上面における正極
電池端子3と正極外部接続端子6との間に溶接により接
続固定された導電性の金属ブロックであり、負極電池端
子を構成する蓋板2に接続されることにより、外部回路
との接続を行うための外部接続端子となるものである。
そして、この負極外部接続端子8は、圧電素子7の弾性
板7aとは絶縁された状態で電極層7c,7cを上下か
ら挟持して接続固定することにより、この圧電素子7の
基部を機械的に支持固定すると共に、電極層7c,7c
に負極電位を供給するようになっている。また、この圧
電素子7は、弾性板7aの他端部が蓋板2上に突出した
正極電池端子3に接続されると共に、一端側の可動接点
7dが正極外部接続端子6の凹状接続面6aに接触し、
この弾性板7aの弾性により適度に圧接されるようにな
っている。
【0022】上記圧電素子7の圧電セラミックス7b,
7bは、チタン酸バリウム(BaTiO3 )やチタン酸
ジルコン酸鉛(Pb(Zi,Ti)O3 )等からなる分
極処理を施したセラミックスである。これら上下の圧電
セラミックス7b,7bは、分極方向が厚み方向の同じ
向きとなるものを用い、上下の電極層7c,7cに負極
電位を印加すると共に、中央の弾性板7aに正極電池端
子3からの正極電位を印加したバイモルフ型アクチュエ
ータを構成する。従って、上下の圧電セラミックス7
b,7bには、それぞれ逆向きの電場が印加されるの
で、一方の圧電セラミックス7bの圧電横効果が長手方
向への伸長方向に現れる場合には、他方の圧電セラミッ
クス7bの圧電横効果が長手方向への縮小方向に現れ、
図2及び図3に示すように、これらの伸縮によって圧電
素子7の一端側(図2及び図3の左側)の先端にある可
動接点7dが上下方向にほぼ円弧状に変位することにな
る。
【0023】本実施形態の場合、通常使用電圧が2.5
〜4.2Vの範囲となる非水電解質二次電池を用いてい
るので、正極電位と負極電位の電位差、即ちこの非水電
解質二次電池の電池電圧が通常使用電圧の中間の3.3
5Vとなる場合に、圧電素子7の弾性板7aがほぼ水平
となって、可動接点7dが正極外部接続端子6の凹状接
続面6aの中央部に接触するようになっている。もっと
も、このように電池電圧が3.35Vのときに弾性板7
aが水平になっている必要は必ずしもなく、例えば電池
電圧が印加されていないときに弾性板7aが水平となる
圧電素子7を傾斜させて負極外部接続端子8に支持固定
させることにより、電池電圧が3.35Vのときに、変
位した可動接点7dが凹状接続面6aの中央部に接触す
るようにしてもよい。そして、非水電解質二次電池の電
池電圧が4.2Vを超えると、図2に示すように、可動
接点7dが上方に変位して凹状接続面6aの上端部の非
導通部6b上に達する。また、非水電解質二次電池の電
池電圧が2.5Vを下回ると、図3に示すように、可動
接点7dが下方に変位して凹状接続面6aの下端部の非
導通部6b上に達する。従って、非水電解質二次電池の
電池電圧が2.5〜4.2Vの範囲内にある場合には、
可動接点7dが凹状接続面6a上を上下に摺動しながら
接触するので、図1の1点鎖線に示すように、弾性板7
aを介して正極電池端子3と正極外部接続端子6との間
に充放電電流が流れるようになり、この電池電圧が2.
5〜4.2Vの範囲外になると、非導通部6bによって
可動接点7dと正極外部接続端子6との間の接続が遮断
されて、充放電電流が遮断されることになる。
【0024】上記構成によれば、非水電解質二次電池が
過充電となり電池電圧が4.2Vを超えると、図2に示
すように、圧電素子7の可動接点7dが上方に変位して
非導通部6b上に達することにより充電電流が遮断さ
れ、非水電解質二次電池が過放電となり電池電圧が2.
5Vを下回ると、図3に示すように、圧電素子7の可動
接点7dが下方に変位して非導通部6b上に達すること
により放電電流が遮断されるので、これらの過充電や過
放電から非水電解質二次電池を保護することができるよ
うになる。しかも、微小な充放電電流が流れることによ
り過充電や過放電になった場合にも、非水電解質二次電
池の電池電圧だけを検出してこのような微小な電流を確
実に遮断することができる。さらに、非水電解質二次電
池の電池電圧を検出するために、この非水電解質二次電
池や他の電源装置から電源を供給する必要がないので、
非水電解質二次電池の電池電圧が極端に低下したり他の
電源装置が電源を供給できなくなったような場合にも、
確実に動作させることができる。
【0025】なお、上記実施形態では、正極外部接続端
子6の非導通部6bを、凹状接続面6aの上下端部の金
属ブロックに絶縁体を埋め込むことにより構成する場合
について示したが、この部分の金属ブロックに窪みを設
けて可動接点7dに接触できなくしたり、金属ブロック
に表面に非導電性膜を形成して可動接点7dの接触を遮
るようにすることもできる。また、図4に示すように、
可動接点7dが所定範囲を超えて変位すると、弾性板7
aの弾性に押圧されて嵌まり込むような形状の凹部6c
を形成すると共に、この凹部6cの内側面に非導通部6
bを形成して電流を遮断させることにより、可動接点7
dが一旦この凹部6cに嵌まり込むと、電池電圧が正常
に戻った場合にも、この可動接点7dが凹部6cから出
るのを阻止するストッパとして機能し、これにより非復
帰型のVSPとして用いるようにすることもできる。
【0026】また、上記圧電素子7の可動接点7dと正
極外部接続端子6の凹状接続面6aは、非水電解質二次
電池の電池電圧の変化に伴って常時摺動しながら接触し
確実な接続を保つ必要があるので、摩擦抵抗と接触抵抗
の小さい導電材料を選択する必要がある。そして、弾性
板7aの導電材料自身がこの条件を満たす場合には、こ
の弾性板7aの一方の端部をそのまま可動接点7dとす
ることができる。また、通常は、接触抵抗を小さくする
ために、この可動接点7dを凹状接続面6aに押圧する
必要もあり、本実施形態では、弾性板7aの弾性により
可動接点7dを凹状接続面6aに常時圧接させるように
している。ただし、可動接点7d自体が弾性体で構成さ
れる場合、この可動接点7dをバネ等により凹状接続面
6a側に付勢している場合、凹状接続面6a自体が弾性
体で構成される場合、及び、この凹状接続面6aをバネ
等により可動接点7d側に付勢している場合には、弾性
板7aの弾性に頼る必要はなくなり、弾性をほとんど有
さない導電材料からなる弾性板7aを用いることもでき
る。凹状接続面6a自体を弾性体で構成する場合として
は、例えば導電性ゴムや導電性ゲル、導電性の微細な繊
維等によってこの凹状接続面6aを構成し、可動接点7
dによって押圧された部分だけが窪むようにしたもの等
が考えられる。
【0027】また、上記実施形態では、圧電素子7の可
動接点7dが上下にほぼ円弧状に変位すると説明した
が、細長い圧電セラミックス7b,7bの伸縮による変
位であるため、実際にはうねりを含むさらに複雑な軌跡
を描いて変位することになる。従って、この可動接点7
dが摺接する正極外部接続端子6の凹状接続面6aも、
単純な円筒面ではなく、この軌跡に沿った形状としなけ
ればならない場合が生じる。もっとも、可動接点7d
は、変位の際に左右(図1の図面手前側及び背後側)へ
の振れはほとんど生じないので、この可動接点7dの左
右いずれかの側面側に凹状接続面6aを配置すれば、こ
の凹状接続面6aを平面とすることができ、可動接点7
dを左右両側から挟むように平面状の2面の凹状接続面
6aを配置することもできる。即ち、可動接点7dが摺
接する受側接点は、必ずしも凹状接続面6aのように凹
状に窪んだ面である必要はなく、平面であってもよい
し、可動接点7dの変位の軌跡に沿った線状のもの等で
あってもよい。
【0028】上記可動接点7dは、非水電解質二次電池
の電池電圧に比例してリニアに変位量が増減することが
理想であり、変位量もできるだけ大きい方が好ましい。
バイモルフ型アクチュエータの変位量xは、圧電セラミ
ックス7b,7bの長さをL、厚さをT、横効果圧電歪
定数をd31とし、印加される電池電圧をVとすると、x
=3(L/T)2 31Vで表されるので、この変位xを
大きくするには、横効果圧電歪定数d31が大きい圧電材
料を選択し、長さLを長くすると共に、厚さTをできる
だけ薄くすればよい。本実施形態の場合、圧電セラミッ
クス7b,7bをそれぞれ5層ずつ、弾性板7aの両面
で合計10層に形成することにより各層の厚さを薄くし
てこの変位xをできるだけ大きくするようにしている。
このように可動接点7dの変位xを大きくできれば、こ
の可動接点7dが外部から見えるようにすることによ
り、非水電解質二次電池の電池電圧を示す指標とするこ
ともできる。
【0029】また、上記実施形態では、圧電セラミック
ス7b,7bの形成部分からさらに一端側に突出した弾
性板7aの先端に可動接点7dを設けた場合について示
したが、この可動接点7dは、変位量をできるだけ大き
く取れる部位であれば、圧電素子7のどの部分に設けて
もよい。そして、この場合の受側接点は、凹状接続面6
aのような凹状の面に限らず、可動接点7dの変位の軌
跡に沿った適宜形状の面や線状等によって構成すること
ができる。さらに、この受側接点を弾性体で構成する場
合の例として、正極外部接続端子6の側面から水平に突
出する板バネを用いることもできる。この場合、板バネ
は、可動接点7dの変位によって上方又は下方に押圧さ
れて撓むことになるが、変位量が所定範囲内であれば、
接触を保ったまま復帰することができる。しかし、変位
量が所定範囲を超えると、可動接点7dが板バネの先端
を乗り越えて外れるので、接触が絶たれて電流が遮断さ
れることになる。また、このような板バネを可動接点7
dの上下に2枚挟み込むように配置すれば、上下双方の
変位量が所定範囲を超えた場合に電流を遮断することが
できる。もっとも、受側接点にこのような板バネを用い
ると、一旦可動接点7dの変位が所定範囲を超えると、
変位が戻った場合に同じ動作を行うことができないの
で、この板バネの裏面に非導電性膜を形成する等して非
復帰型のVSPとして用いることが好ましい。
【0030】また、受側接点は、重力等によって下方等
に溜まった導電性の流動体によって構成することもでき
る。この場合、可動接点7dは、変位が所定範囲内の場
合には、この流動体の内部に浸かっているが、変位が所
定範囲を超えると、流動体から離れて電流が遮断される
ことになる。
【0031】また、上記実施形態では、可動接点7dと
凹状接続面6aとの接触によって接続を行う場合につい
て示したが、図5に示すように、圧電素子7の弾性板7
aを導電性の脆い接続板7eに代えて、この接続板7e
を破壊することにより電流を遮断するVSPとすること
もできる。即ち、この接続板7eの一端側(図5の左
側)を正極外部接続端子6に接続固定し、圧電セラミッ
クス7b,7bの伸縮による歪みが所定範囲を超える
と、接続板7eが途中で割れて切断されることにより電
流が遮断されるようにする。この場合、接続板7e自体
は例えば脆いガラス等の絶縁体とし、この接続板7eの
表面に導電膜を形成する等して正極外部接続端子6との
接続を行わせるようにすることもできる。また、上記実
施形態と同様の圧電素子7を用い、この弾性板7aの先
端部で、別途正極外部接続端子6と正極電池端子3との
間に配置した脆い接続部材を横等から押し割ったり引き
割るように構成することもできる。このような接続板7
e等の接続部材を用いる場合には、非復帰型のVSPと
なる。
【0032】また、上記実施形態では、圧電素子7とし
てバイモルフ型アクチュエータを用いる場合について示
したが、ユニモルフ型等の他の圧電アクチュエータを用
いることもでき、圧電材料も圧電セラミックス7b,7
bには限定されない。さらに、この圧電材料は、圧電横
効果に限らず、圧電縦効果や圧電厚みすべり効果を利用
して変位を行うものであってもよい。
【0033】また、上記実施形態では、正極電池端子3
と正極外部接続端子6との間に圧電素子7を介在させる
場合について説明したが、例えば発電要素の正極と正極
電池端子3との間に介在させたり、この正極電池端子3
と電池パックの外装体等に設けられた外部接続端子との
間に介在させることもできる。しかも、正極側の場合に
限らず負極側に配置することもでき、電池の発電要素の
電極と外部接続端子との間の任意の部分に介在させるこ
とができる。さらに、他の保護素子等と併用することも
可能である。また、上記実施形態では、非水電解質二次
電池について説明したが、過放電及び/又は過充電(誤
充電)に対する保護が必要な任意の種類の電池にも、同
様に実施可能である。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の電池によれば、電池電圧の異常により電流を遮断する
ことができるので、電流が微小な場合にも、過充電や過
放電を確実に防止することができるようになる。また、
安価な材料を用いて製造することができるので、電池の
コストアップを抑制することができ、電源の供給を受け
ることなく電池電圧を検出できるので、信頼性の高い保
護を行うこともできるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであって、非水
電解質二次電池の蓋板上に配置された圧電素子の構成を
示す縦断面正面図である。
【図2】本発明の一実施形態を示すものであって、非水
電解質二次電池が過充電時の圧電素子の状態を示す縦断
面正面図である。
【図3】本発明の一実施形態を示すものであって、非水
電解質二次電池が過放電時の圧電素子の状態を示す縦断
面正面図である。
【図4】本発明の一実施形態を示すものであって、圧電
素子の可動接点を非復帰型とした場合の非水電解質二次
電池の蓋板部を示す部分拡大縦断面図である。
【図5】本発明の一実施形態を示すものであって、圧電
素子が接続板を割って電流を遮断する場合の非水電解質
二次電池の蓋板部を示す縦断面図である。
【符号の説明】
3 正極電池端子 6 正極外部接続端子 6a 凹状接続面 6b 非導通部 6c 凹部 7 圧電素子 7a 弾性板 7b 圧電セラミックス 7c 電極層 7d 可動接点 7e 接続板 8 負極外部接続端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02J 7/10 H01L 41/08 U M

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池電圧を印加した圧電素子と、この印
    加電圧による圧電素子の変形に伴って位置が変位する可
    動接点と、この可動接点が所定範囲内で位置を変位させ
    ている場合にのみこの可動接点に接触する受側接点とを
    備え、電池の発電要素の電極と外部接続端子との間のい
    ずれかの部分がこの可動接点と受側接点との間を介して
    接続されたことを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 前記圧電素子が、電池電圧を印加した圧
    電セラミックスを導電金属製の弾性板の両面にそれぞれ
    配置したバイモルフ型アクチュエータであり、前記可動
    接点が、この弾性板の一端部に形成され、前記受側接点
    が、ほぼ円弧状に位置を変位するこの可動接点を摺接さ
    せて接続する導電体の凹状接続面によって構成されたも
    のであることを特徴とする請求項1に記載の電池。
  3. 【請求項3】 前記圧電素子の変形に伴って可動接点が
    所定範囲を超えて位置を変位させた場合に、この可動接
    点の変位が戻るのを阻止するストッパが設けられたこと
    を特徴とする請求項1又は2に記載の電池。
  4. 【請求項4】 電池の発電要素の電極と外部接続端子と
    の間のいずれかの部分に介在される接続部材と、電池電
    圧が印加され、この印加電圧による変位により接続部材
    を変形させる圧電素子とを備えたことを特徴とする電
    池。
JP2002021168A 2002-01-30 2002-01-30 電 池 Pending JP2003223886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021168A JP2003223886A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021168A JP2003223886A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003223886A true JP2003223886A (ja) 2003-08-08

Family

ID=27744483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021168A Pending JP2003223886A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003223886A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007064081A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Lg Chem, Ltd. Safety device for secondary battery and battery pack employed with the same
JP2010092874A (ja) * 2005-03-30 2010-04-22 Samsung Sdi Co Ltd 円筒形リチウムイオン二次電池
JP2011135657A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム及びこれを備える車両並びにバッテリシステムの電流制限状態検出方法
JP2012074401A (ja) * 2004-08-20 2012-04-12 Lg Chem Ltd 定電圧素子を有する2次電池
US8877361B2 (en) 2009-09-01 2014-11-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9012050B2 (en) 2011-07-26 2015-04-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9028999B2 (en) 2011-02-18 2015-05-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US9054371B2 (en) 2011-11-17 2015-06-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9118091B2 (en) 2011-04-05 2015-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US9246140B2 (en) 2009-07-09 2016-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with a cap assembly having a first tab located outside of the case
US9478774B2 (en) 2010-12-02 2016-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9634299B2 (en) 2011-09-06 2017-04-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
WO2020027052A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ボーンズ株式会社 電流遮断装置、安全回路及び2次電池パック
CN112041195A (zh) * 2018-11-12 2020-12-04 株式会社Lg化学 具有能够防止过充电的结构的电池组充电系统和包括其的车辆
CN112042009A (zh) * 2018-11-12 2020-12-04 株式会社Lg化学 具有能够防止过充电的结构的电池组和包括该电池组的车辆
CN113419186A (zh) * 2021-05-26 2021-09-21 同济大学 一种基于逆压电效应的锂离子动力电池内部参量检测方法
CN113533977A (zh) * 2021-05-26 2021-10-22 同济大学 一种锂离子动力电池内部反应参量检测方法
JP2022530952A (ja) * 2019-07-10 2022-07-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 過充電防止可能な構造を有するバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック、及び該バッテリーパックを含む自動車

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074401A (ja) * 2004-08-20 2012-04-12 Lg Chem Ltd 定電圧素子を有する2次電池
JP2010092874A (ja) * 2005-03-30 2010-04-22 Samsung Sdi Co Ltd 円筒形リチウムイオン二次電池
US8808900B2 (en) 2005-03-30 2014-08-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Cylindrical lithium ion secondary battery
WO2007064081A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Lg Chem, Ltd. Safety device for secondary battery and battery pack employed with the same
US9246140B2 (en) 2009-07-09 2016-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with a cap assembly having a first tab located outside of the case
US8877361B2 (en) 2009-09-01 2014-11-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2011135657A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム及びこれを備える車両並びにバッテリシステムの電流制限状態検出方法
US9478774B2 (en) 2010-12-02 2016-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9028999B2 (en) 2011-02-18 2015-05-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US9118091B2 (en) 2011-04-05 2015-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US9012050B2 (en) 2011-07-26 2015-04-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9634299B2 (en) 2011-09-06 2017-04-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9054371B2 (en) 2011-11-17 2015-06-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2020021607A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ボーンズ株式会社 電流遮断装置、安全回路及び2次電池パック
US11615930B2 (en) 2018-07-31 2023-03-28 Bourns Kk Current breaker, safety circuit and secondary battery pack
CN112534536A (zh) * 2018-07-31 2021-03-19 柏恩氏株式会社 电流切断装置、安全电路及二次电池组
CN112534536B (zh) * 2018-07-31 2024-03-22 柏恩氏株式会社 电流切断装置、安全电路及二次电池组
JP6997685B2 (ja) 2018-07-31 2022-01-18 ボーンズ株式会社 電流遮断装置、安全回路及び2次電池パック
WO2020027052A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ボーンズ株式会社 電流遮断装置、安全回路及び2次電池パック
CN112041195A (zh) * 2018-11-12 2020-12-04 株式会社Lg化学 具有能够防止过充电的结构的电池组充电系统和包括其的车辆
CN112042009A (zh) * 2018-11-12 2020-12-04 株式会社Lg化学 具有能够防止过充电的结构的电池组和包括该电池组的车辆
JP2021524140A (ja) * 2018-11-12 2021-09-09 エルジー・ケム・リミテッド 過充電防止が可能な構造を有するバッテリーパック及びこれを含む自動車
US11916254B2 (en) 2018-11-12 2024-02-27 Lg Energy Solution, Ltd. Battery pack having structure capable of preventing overcharge, and vehicle comprising same
JP7062091B2 (ja) 2018-11-12 2022-05-02 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 過充電防止が可能な構造を有するバッテリーパック及びこれを含む自動車
JP2022530952A (ja) * 2019-07-10 2022-07-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 過充電防止可能な構造を有するバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック、及び該バッテリーパックを含む自動車
JP7199576B2 (ja) 2019-07-10 2023-01-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 過充電防止可能な構造を有するバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック、及び該バッテリーパックを含む自動車
CN113533977B (zh) * 2021-05-26 2022-11-18 同济大学 一种锂离子动力电池内部反应参量检测方法
CN113533977A (zh) * 2021-05-26 2021-10-22 同济大学 一种锂离子动力电池内部反应参量检测方法
CN113419186A (zh) * 2021-05-26 2021-09-21 同济大学 一种基于逆压电效应的锂离子动力电池内部参量检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003223886A (ja) 電 池
US9385399B2 (en) Secondary battery employing safety device
EP2413400A2 (en) Secondary battery
KR100731462B1 (ko) 이차전지
CN111133626B (zh) 嵌入有压力传感器的圆柱形电池和用于测量圆柱形电池的内部压力的方法
US20040228061A1 (en) Protector and lithium secondary battery having the same
JP2003234055A (ja) 過電圧保護装置およびそれを用いたバッテリー保護システム
KR20110048470A (ko) 이차 전지 및 그를 이용한 전지 팩
CN107871840B (zh) 电池单元
KR20150025974A (ko) 이차 전지
KR101744090B1 (ko) 단락부재는 갖는 이차 전지
KR20160035424A (ko) 캡 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
JPH10154530A (ja) リチウム二次電池
US7638978B2 (en) Battery protection device and battery having the same
JP4815151B2 (ja) 感熱保護スイッチ装置及び電池パック
JP3249883B2 (ja) 電流路遮断機能付き電池
JP5267972B2 (ja) 電池パック
KR100551050B1 (ko) 형상기억합금에 의한 이차 전지의 캡 조립체
KR100354254B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR102406945B1 (ko) 안전 스위치 기능이 구비된 이차전지
KR100404877B1 (ko) 압력 감지 소자를 이용한 리튬이온 전지
JPH10188945A (ja) リチウム二次電池
KR20220022590A (ko) 단선 유도 전극리드를 포함하는 배터리 모듈 및 이를 이용한 안전성 향상 방법
CN112673514B (zh) 软包电芯
JP2005216776A (ja) 密閉形蓄電池および密閉形蓄電池用充電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080702