JP7062091B2 - 過充電防止が可能な構造を有するバッテリーパック及びこれを含む自動車 - Google Patents

過充電防止が可能な構造を有するバッテリーパック及びこれを含む自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP7062091B2
JP7062091B2 JP2020564858A JP2020564858A JP7062091B2 JP 7062091 B2 JP7062091 B2 JP 7062091B2 JP 2020564858 A JP2020564858 A JP 2020564858A JP 2020564858 A JP2020564858 A JP 2020564858A JP 7062091 B2 JP7062091 B2 JP 7062091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
switch
battery
metal layer
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020564858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021524140A (ja
Inventor
ソ-ヨン・ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2021524140A publication Critical patent/JP2021524140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062091B2 publication Critical patent/JP7062091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H57/00Electrostrictive relays; Piezoelectric relays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、過充電防止が可能な構造を有するバッテリーパック及びこれを含む自動車に関し、より詳しくは、両面の間に印加される電位差によってその形態が変形されて、相互に電気的に接続したバッテリーモジュール間の電流を遮断することができる電流遮断部材を備えるバッテリーパック及びこれを含む自動車に関する。
本出願は、2018年11月12日出願の韓国特許出願第10-2018-0138451号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
現在、二次電池に使用されるヒューズ装置としては、PTCサーミスタ(positive temperature coefficient thermistor)、TCO(thermal cut-out)、サーマルヒューズ(thermal fuse)などが挙げられる。しかし、サーマルヒューズの場合、使い捨てという短所があり、PTCやTCOは反復的な使用が可能ではあるが、動作を繰り返すほど自体抵抗が増加し、回路上の全体的な抵抗を高めるようになるという短所がある。
また、前述した素子は全て、過電流による発熱によって作動する。即ち、前述した素子は、過充電などによって回路電流経路上に過電流が発生し、これによって温度が上昇すればこそ電流の流れを遮断するように動作する素子である。
したがって、前述した素子の場合、発熱によって既に安全が脅かされる状況になった後に初めて動作することで過電流を遮断するようになり、温度を上昇させる原因が発生してすぐ過電流を遮断することはできない。
また、前述した素子の場合、単に温度によって動作するようになるため、自動車に用いられるバッテリーパックのように高出力の二次電池には使用しにくい面がある。即ち、自動車用バッテリーパックの場合、高いC-rateを要し、これによって発熱量も多くなるしかなく、PTCサーミスタ、TCO、サーマルヒューズのような素子は、このような高温環境に置かれる場合、あまり速く作動してしまうという問題点がある。
そこで、再使用が可能でありながらも、高い電流が流れる環境においても利用可能であり、温度が上昇する前にそのような温度上昇の原因になり得るイベントが発生すれば、予め電流を遮断することができる装置が適用された二次電池が必要である。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、バッテリーパックの過充電などによる発熱によってバッテリーパックの温度が上昇する前、予め電流を遮断できる電流遮断部材が設けられた構造を有するバッテリーパックを提供することを目的とする。
なお、本発明が解決しようとする技術的課題は、前述の課題に制限されず、言及していないさらに他の課題は、下記する発明の説明から当業者にとって明確に理解されるであろう。
上記の課題を達成するための本発明の一実施例によるバッテリーパックは、第1バッテリーモジュール及び第2バッテリーモジュールを含むバッテリーモジュール集合体と、前記第1バッテリーモジュールの第1電極と接続する第1コネクターと、前記第2バッテリーモジュールの第2電極と接続し、前記第1コネクターと離隔して配置される第2コネクターと、前記第1コネクターと第2コネクターとを連結するスイッチと、前記スイッチの長手方向の一側に接続し、前記バッテリーモジュールの両端の間に形成される電位差が基準値以上になる場合、反り変形を起こして前記スイッチをオフにする電流遮断部材と、を含む。
前記バッテリーモジュールは、相互に電気的に接続した複数のバッテリーセルを含み得る。
前記スイッチの長手方向の一側は、前記第1コネクターと接触し、前記電流遮断部材の反り変形によって前記第1コネクターとの接触状態が解除可能に自由端として形成され、前記スイッチの長手方向の他側は、前記第2コネクターと固定される固定端として形成され得る。
前記電流遮断部材の長手方向の一側は、前記反り変形によって位置が変更される自由端であり、前記電流遮断部材の他側は、前記バッテリーモジュールまたは地面に直接または間接的に固定される固定端であり得る。
前記電流遮断部材は、EAP層と、前記EAP層の一面上に形成される第1金属層と、前記EAP層の他面上に形成される第2金属層と、を含み得る。
前記EAP層は、ナフィオン(Nafion)、ポリピロール(polypyrole)、ポリアニリン(polyaniline)及びポリチオフェン(polythiophene)から選択された少なくとも一つの高分子電解質を含み得る。
前記第1金属層及び第2金属層は、白金、銀及び銅を含む群から選択されたいずれか一つの金属を含み得る。
前記第1金属層は、前記バッテリーモジュールの負極と電気的に接続し、前記第2金属層は、前記バッテリーモジュールの正極と電気的に接続し得る。
前記電流遮断部材が前記スイッチの上部に位置し、前記第1金属層が前記スイッチと対向し得る。
前記バッテリーパックは、前記スイッチと前記第1金属層とを連結する非導電性の連結ロッドをさらに含み得る。
前記連結ロッドは、前記スイッチ及び第1金属層と各々ヒンジ結合し得る。
なお、上記の課題を達成するための本発明の一実施例による自動車は、前述したようなバッテリーパックを含む。
本発明の一態様によれば、バッテリーパックの使用において、バッテリーパックの過充電などによるバッテリーパックの過熱及び/または爆発などのイベントが発生する前、このようなイベントの発生原因になる基準値以上の電位差を予め感知して電流を遮断することができ、これによってバッテリーパックの使用上の安全性を確保することができる。
本発明の一実施例によるバッテリーパックを示す図である。 図1に示したバッテリーパックを構成する個個のバッテリーモジュールを示す図である。 図2に示したバッテリーモジュールを構成する個々のバッテリーセルを示す図である。 図1に示したバッテリーパックに適用される電流遮断部材を示す図である。 図4に示した電流遮断部材の第1金属層と第2金属層との間に基準値以上の電位差が形成された場合において、電流遮断部材が形態変形を起こす様子を示す図である。 図1に示した電流遮断部材とコネックティングプレートとの連結構造の変形例を示す図である。 本発明の一実施例による自動車を示す図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
先ず、図1~図5を参照し、本発明の一実施例によるバッテリーパックの全体的な構成を説明する。
図1は、本発明の一実施例によるバッテリーパックを示す図であり、図2は、図1に示したバッテリーパックを構成する個々のバッテリーモジュールを示す図であり、図3は、図2に示したバッテリーモジュールを構成する個々のバッテリーセルを示す図である。また、図4は、図1に示したバッテリーパックに適用される電流遮断部材を示す図であり、図5は、図4に示した電流遮断部材の第1金属層と第2金属層との間に基準値以上の電位差が形成された場合において、電流遮断部材が形態変形を起こす様子を示す図である。
先ず、図1を参照すれば、本発明の一実施例によるバッテリーパックは、複数のバッテリーモジュール100、第1コネクター200、第2コネクター300、スイッチ400、電流遮断部材500及び連結ロッド600を含む形態で具現される。
図1及び図2を共に参照すれば、前記複数のバッテリーモジュール100は、相互に電気的に接続した一つのバッテリーモジュール集合体をなす。前記バッテリーモジュール100は相互に、直列、並列または直列と並列とが混合した形態で接続した複数のバッテリーセル10を含み得る。また、このようなバッテリーセル10が電気的に接続して形成されたセル積層体は、バッテリーモジュール100の外部に形成された第1電極端子110及び第2電極端子120と電気的に接続し得る。
本発明の図面では、前記第1電極端子110が負極端子であり、第2電極端子120が正極端子である場合を例で挙げて示したが、これに限定されず、第1電極端子110が正極端子であり、第2電極端子120が負極端子であってもよい。
図3を参照すれば、前記バッテリーパックを構成する各々のバッテリーセル10として、例えば、パウチタイプのバッテリーセルを適用し得る。図3を参照すれば、このようなパウチタイプのバッテリーセル10は、電極組立体(図示せず)、電極リード11、セルケース12及びシーリングテープ13を含む形態で具現され得る。
図示していないが、前記電極組立体は、交互に繰り返して積層された正極板と負極板との間にセパレータを挟んだ形態を有し、両側の最外郭には絶縁のためにセパレータが各々位置することが望ましい。
前記負極板は、負極集電体及びその片面または両面上にコーティングされる負極活物質層からなり、一側端部には負極活物質がコーティングされていない負極非コーティング部が形成され、このような負極非コーティング部は負極タブとして機能する。
前記正極板は、正極集電体及びその片面または両面上にコーティングされる正極活物質層からなり、一側端部には正極活物質がコーティングされていない正極非コーティング部が形成され、このような正極非コーティング部は正極タブとして機能する。
また、前記セパレーターは、負極板と正極板との間に挟まれ、相異なる極性を有する電極板同士が直接接触することを防止し、負極板と正極板との間で電解質を介してイオンの移動を可能にするために多孔性材質からなり得る。
前記電極リード11は、電極タブと接続してセルケース12の外側へ引き出される。相互に隣接したバッテリーセル10は、電極リード11を介して、直列、並列または直列と並列とが混合した形態で電気的に接続して一つのセル積層体を成し得る。
前記セルケース12は、電極組立体を収容する収容部12aと、収容部12aの周り方向へ延び、電極リード11が引き出された状態で熱溶着されてセルケース12を密封するシーリング部12bとの二つの領域を含む。
図示していないが、前記セルケース12は、樹脂層/金属層/樹脂層の順に積層された多層のパウチフィルムからなる上部ケース及び下部ケースの各々の周縁部が当接して熱溶着されることで密封される。
前記シーリングテープ13は、電極リード11の周りに付着され、セルケース12のシーリング部12bと電極リード11との間に介在される。前記シーリングテープ13は、セルケース12のシーリング部12bにおいて電極リード11が引き出される領域でセルケース12の内側面と電極リード11との低い接着力によってセルケース12の密封性が低下することを防止するための部品である。
図1をさらに参照すれば、前記第1コネクター200及び第2コネクター300は、導電性材質の金属プレート形態を有し得る。前記第1コネクター200は、相互に隣接する一対のバッテリーモジュール100の一側に位置する第1バッテリーモジュール100の第2電極端子120に締結される。また、前記第2コネクター300は、相互に隣接する一対のバッテリーモジュール100のうち他側に位置する第2バッテリーモジュール100の第1電極端子110に締結される。このような第1コネクター200及び第2コネクター300は、相互に所定の距離で離隔して配置される。
前記スイッチ400は、相互に離隔して配置された一対のコネクター200、300の間を連結する。具体的に、前記スイッチ400は、第1コネクター200及び第2コネクター300各々の上面の間を連結するように設けられ得る。
前記スイッチ400の長手方向の一側は、第1コネクター200と接触し、電流遮断部材500の反り変形時に共に動くことで第1コネクター200との接触状態が解除可能に自由端として形成される。これとは異なり、前記スイッチ400の長手方向の他側は、第2コネクター300に溶接などによって固定される固定端として形成される。
前記電流遮断部材500は、両面にかかる電圧が基準値以上になる場合、反り変形を起こし、連結ロッド600によってスイッチ400と連結されて反り変形時にスイッチ400を動かしてオフ動作を行うようにする。
このような機能の遂行のために、前記電流遮断部材500は、スイッチ400の上部に配置され得る。また、前記電流遮断部材500の長手方向の一側は、反り変形によってその位置が変更される自由端として形成され得、長手方向の他側は、バッテリーモジュール100または地面に直接または間接的に固定される固定端として形成され得る。
前記電流遮断部材500の反り変形によってスイッチ400がオフ動作を行うようにするのために、連結ロッド600は、電流遮断部材500の自由端とスイッチ400の自由端とを連結する。
前記連結ロッド600は、例えば、プラスチック材質からなり、その両端が各々電流遮断部材500の下面及びスイッチ400の上面に接着され得る。
一方、図4及び図5を参照すれば、両面の間に形成される電位差による形態変形によって過電流を遮断可能にするために、前記電流遮断部材500は、EAP層(Electro active polymer layer)510、EAP層510の一面上に形成される第1金属層520及びEAP層510の他面上に形成される第2金属層530を含む形態で具現される。
前記EAP層510、即ち、電気活性ポリマー層は、イオン伝達特性に優れた高分子電解質からなる層となり、例えば、ナフィオン、ポリピロール、ポリアニリン及びポリチオフェンより選択された少なくとも一つの高分子電解質を含み得る。
前記第1金属層520及び第2金属層530は、EAP層510の両面上に各々形成され、電気導電性に優れた金属からなり得る。前記金属層520、530は、例えば、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)及び銅(Cu)より選択された少なくとも一つの金属を含み得る。
前記電流遮断部材500は、EAP層510の両面上に形成された金属層520、530によって基準値以上の電圧が印加されると、形態変形を起こす。
即ち、前記第1金属層520は、バッテリーモジュール100の負極と電気的に接続し、第2金属層530は、バッテリーモジュール100の正極と電気的に接続して一対の金属層520、530の間にバッテリーモジュール100の電圧だけの電位差が形成されるのである。
過充電などのイシューによってこのように一対の金属層520、530の間に形成された電位差がバッテリーモジュール100の仕様を考慮した安全範囲から外れる大きい数値に至るようになると、EAP層510をなす高分子電解質の内部に存在する移動性陽イオン(cation)が水に水和した状態で負に荷電された第1金属層520の方向へ移動するようになる。この場合、前記第1金属層520と第2金属層530との間のイオン濃度の不均衡で浸透圧が惹起され、負に荷電された第1金属層520側の水分子の量が増加するようになり、これによって電流遮断部材500に第2金属層530に向かう方向へ反り変形が発生するようになる。
前記電流遮断部材500のこのような形態変形及びそれによるスイッチ400の動作のために、第1金属層520はスイッチ400と対向し、バッテリーモジュール100の負極と接続し、第2金属層530はこれとは逆にバッテリーモジュール100の正極と接続する。
また、前記連結ロッド600の両端は各々、第1金属層520及びスイッチ400に固定され、非導電性材質からなる。これは、前記連結ロッド600が導電性を有すると、第1金属層520がバッテリーモジュール100の正極及び負極と共に接続して電流遮断部材500が反り変形を起こすことができなくなるためである。
一方、前記電流遮断部材500の形態変形を起こす電圧の大きさは、電流遮断部材500に適用されるEAP層510を構成する高分子電解質の種類によって変わる。
即ち、本明細書で言及する電圧の基準値は、適用される高分子電解質の種類によって変わり得、これによって電流遮断部材500が適用されるバッテリーパックを構成する各々のバッテリーモジュール100が有する安全電圧範囲によって適切な高分子電解質を選択することでバッテリーパックの過充電などのイベントの発生時に迅速な電流遮断を可能にすることができるのである。
次は、図6を参照して、図1に示した電流遮断部材とスイッチとの連結構造の変形例を説明する。
図6は、図1に示した電流遮断部材とコネックティングプレートとの連結構造の変形例を示す図である。
図6を参照すれば、前記連結ロッド600の両端は各々、スイッチ400の上面及び第1金属層520にヒンジ結合し得る。このように、前記連結ロッド600がスイッチ400及び電流遮断部材500とヒンジ結合する場合、スイッチ400、電流遮断部材500及び連結ロッド600の相互間の相対的な回動が可能になる。したがって、前記電流遮断部材500の反り変形によって電流遮断部材500の自由端が上方へ移動するとき、連結ロッド600の反りなどの形態変形なく、スイッチ400の自由端も上方へ円滑に動くようになる。
前述したように、本発明によるバッテリーパックは、相互に隣接したバッテリーモジュール100同士を電気的に接続するスイッチ400のオン/オフ動作を、バッテリーモジュール100の電圧によって反り変形を起こす電流遮断部材500を用いて行うように構成されることで、バッテリーパックの使用上の安全性を確保することができる。
一方、本発明の図7に示した本発明の一実施例による自動車は、上述したのような本発明によるバッテリーパックを含む形態で具現される。
以上、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野における通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
10 バッテリーセル
11 電極リード
12 セルケース
12a 収容部
12b シーリング部
13 シーリングテープ
100 バッテリーモジュール、第1バッテリーモジュール、第2バッテリーモジュール
110 第1電極端子
120 第2電極端子
200 第1コネクター
300 第2コネクター
400 スイッチ
500 電流遮断部材
510 EAP層
520 第1金属層
530 第2金属層
600 連結ロッド

Claims (12)

  1. 第1バッテリーモジュール及び第2バッテリーモジュールを含むバッテリーモジュール集合体と、
    前記第1バッテリーモジュールの第1電極と接続する第1コネクターと、
    前記第2バッテリーモジュールの第2電極と接続し、前記第1コネクターと離隔して配置される第2コネクターと、
    前記第1コネクターと前記第2コネクターとを連結するスイッチと、
    前記スイッチの長手方向の一側に接続する電流遮断部材と、を含み
    前記バッテリーモジュールの両端の間に形成される電位差が基準値以上になる場合、前記電流遮断部材が反り変形を起こし、前記電流遮断部材の前記反り変形に連動して前記スイッチが反り変形してオフになるように構成されたバッテリーパック。
  2. 前記バッテリーモジュールは、
    相互に電気的に接続した複数のバッテリーセルを含むことを特徴とする、請求項1に記載のバッテリーパック。
  3. 前記スイッチの長手方向の一側は、前記第1コネクターと接触し、前記電流遮断部材の反り変形によって前記第1コネクターとの接触状態が解除可能に自由端として形成され、
    前記スイッチの長手方向の他側は、前記第2コネクターと固定される固定端として形成されることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のバッテリーパック。
  4. 前記電流遮断部材の長手方向の一側は、前記反り変形によって位置が変更される自由端であり、
    前記電流遮断部材の他側は、前記バッテリーモジュールまたは地面に直接または間接的に固定される固定端であることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のバッテリーパック。
  5. 前記電流遮断部材は、
    EAP層と、
    前記EAP層の一面上に形成される第1金属層と、
    前記EAP層の他面上に形成される第2金属層と、を含むことを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のバッテリーパック。
  6. 前記EAP層は、
    ナフィオン、ポリピロール、ポリアニリン及びポリチオフェンから選択された少なくとも一つの高分子電解質を含むことを特徴とする、請求項5に記載のバッテリーパック。
  7. 前記第1金属層及び前記第2金属層は、
    白金、銀及び銅を含む群から選択されたいずれか一つの金属を含むことを特徴とする、請求項5又は請求項6に記載のバッテリーパック。
  8. 前記第1金属層が、前記バッテリーモジュールの負極と電気的に接続し、
    前記第2金属層が、前記バッテリーモジュールの正極と電気的に接続することを特徴とする、請求項5から請求項7のいずれか一項に記載のバッテリーパック。
  9. 前記電流遮断部材が前記スイッチの上部に位置し、
    前記第1金属層が前記スイッチと対向することを特徴とする、請求項5から請求項8のいずれか一項に記載のバッテリーパック。
  10. 前記バッテリーパックは、
    前記スイッチと前記第1金属層とを連結する非導電性の連結ロッドをさらに含むことを特徴とする、請求項5から請求項9のいずれか一項に記載のバッテリーパック。
  11. 前記連結ロッドは、
    前記スイッチ及び前記第1金属層と各々ヒンジ結合することを特徴とする、請求項10に記載のバッテリーパック。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のバッテリーパックを含む、自動車。
JP2020564858A 2018-11-12 2019-10-23 過充電防止が可能な構造を有するバッテリーパック及びこれを含む自動車 Active JP7062091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0138451 2018-11-12
KR1020180138451A KR102469819B1 (ko) 2018-11-12 2018-11-12 과충전 방지가 가능한 구조를 갖는 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차
PCT/KR2019/014009 WO2020101208A1 (ko) 2018-11-12 2019-10-23 과충전 방지가 가능한 구조를 갖는 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021524140A JP2021524140A (ja) 2021-09-09
JP7062091B2 true JP7062091B2 (ja) 2022-05-02

Family

ID=70731505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020564858A Active JP7062091B2 (ja) 2018-11-12 2019-10-23 過充電防止が可能な構造を有するバッテリーパック及びこれを含む自動車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11916254B2 (ja)
EP (1) EP3800703A4 (ja)
JP (1) JP7062091B2 (ja)
KR (1) KR102469819B1 (ja)
CN (1) CN112042009A (ja)
WO (1) WO2020101208A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223886A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電 池
WO2018002177A1 (en) 2016-06-29 2018-01-04 Koninklijke Philips N.V. Eap actuator and drive method
DE102016222142A1 (de) 2016-11-11 2018-05-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriezelle, Batteriemodul und Vorrichtung

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000207985A (ja) 1999-01-11 2000-07-28 Tokyo Tokushu Insatsu Kogyo Kk キ―トップ板の製造方法
JP2000311575A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Sanyo Electric Co Ltd ヒューズとヒューズを内蔵するパック電池
DE19909059C2 (de) * 1999-03-02 2003-10-16 Marcel Hofsaes Schalter mit Verschweißsicherung
US6341406B1 (en) 2000-06-23 2002-01-29 John Beckman Gurney handle
JP2002095157A (ja) 2000-07-10 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 過充電防止回路
US7075213B2 (en) * 2004-01-28 2006-07-11 The Johns Hopkins University Variable ratio transmission elements for motor drive shafts
WO2006087655A1 (en) 2005-02-21 2006-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Micro-fluidic systems based on actuator elements
KR100786941B1 (ko) * 2005-05-10 2007-12-17 주식회사 엘지화학 이차전지 보호회로 및 이를 구비한 이차전지
US7777399B2 (en) 2006-07-31 2010-08-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical balloon incorporating electroactive polymer and methods of making and using the same
US8049460B2 (en) * 2007-07-18 2011-11-01 Tesla Motors, Inc. Voltage dividing vehicle heater system and method
US8237324B2 (en) 2008-12-10 2012-08-07 The Regents Of The University Of California Bistable electroactive polymers
KR101066232B1 (ko) 2009-03-10 2011-09-20 건국대학교 산학협력단 고분자 전해질 복합막 및 이로부터 제조한 고분자 작동기
DE112010004265B4 (de) * 2009-11-04 2023-07-20 Uchiya Thermostat Co., Ltd. Elektrische Schaltkreise mit einem Wärme- Schutzschalter mit drei Anschlüssen sowie dazu­gehörige Anschlussverfahren
US8217629B2 (en) 2010-02-12 2012-07-10 GM Global Technology Operations LLC Battery and hydrogen fuel cell charging regulator
EP2768059B1 (en) 2011-10-13 2016-05-18 LG Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
DE102014200197A1 (de) * 2014-01-09 2015-07-09 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit erhöhter Sicherheit und Verfahren
KR101749721B1 (ko) * 2014-04-04 2017-06-21 주식회사 엘지화학 퓨즈 어셈블리를 포함하는 전지모듈 어셈블리
JP6152825B2 (ja) 2014-04-18 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
KR101731240B1 (ko) 2014-04-24 2017-04-28 다이치 키겐소 카가쿠 코교 컴퍼니 리미티드 가넷형 화합물의 제조 방법, 가넷형 화합물 및 상기 가넷형 화합물을 포함한 전고체 리튬 2차 전지
JP6408822B2 (ja) * 2014-07-30 2018-10-17 ボーンズ株式会社 ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路
JP2017533799A (ja) 2014-11-04 2017-11-16 ラス ラブス, エルエルシーRas Labs, Llc 電場応答性高分子およびこれを使用したシステム
US9612362B2 (en) 2015-01-27 2017-04-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Thin active optical zoom lens and apparatus using the same
JP6123129B2 (ja) 2015-06-12 2017-05-10 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 入力装置及びこれを用いたゲーム機
US10439196B2 (en) 2015-12-18 2019-10-08 Bourns, Inc. Electromechanical circuit breaker
JP2018037327A (ja) 2016-09-01 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 密閉型二次電池
US10354825B2 (en) * 2017-01-12 2019-07-16 International Business Machines Corporation Apparatus and method using electro-active polymers and conducting particle interconnects
KR20180091446A (ko) 2017-02-07 2018-08-16 에이치엘그린파워 주식회사 배터리팩 및 이에 적용되는 버스바
KR102005621B1 (ko) 2017-06-21 2019-07-30 주식회사 나노바이오라이프 면역 크로마토크래피 신속 진단 키트 및 이를 이용한 검사 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223886A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電 池
WO2018002177A1 (en) 2016-06-29 2018-01-04 Koninklijke Philips N.V. Eap actuator and drive method
DE102016222142A1 (de) 2016-11-11 2018-05-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriezelle, Batteriemodul und Vorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US11916254B2 (en) 2024-02-27
EP3800703A4 (en) 2021-08-18
CN112042009A (zh) 2020-12-04
JP2021524140A (ja) 2021-09-09
KR102469819B1 (ko) 2022-11-21
EP3800703A1 (en) 2021-04-07
KR20200054757A (ko) 2020-05-20
US20210184319A1 (en) 2021-06-17
WO2020101208A1 (ko) 2020-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3618148B1 (en) Battery module having structure breaking connector by using venting gas
KR102085343B1 (ko) 원통형 이차전지 모듈
KR102221780B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제조방법
JP2015519715A (ja) 二次電池用コネクティング部品、それを含むバッテリーモジュール、及びバッテリーパック
JP5881228B2 (ja) 電極リード及びそれを含む二次電池
US9240618B2 (en) Rechargeable battery and battery module
US20190245193A1 (en) Rechargeable battery
JP2019537830A (ja) バッテリーパック及びこの製造方法
JP7062091B2 (ja) 過充電防止が可能な構造を有するバッテリーパック及びこれを含む自動車
KR101302430B1 (ko) 퓨즈 일체형 전극 리드를 구비하는 이차 전지
KR102256603B1 (ko) 높은 에너지 밀도를 갖는 배터리 셀
KR20170012971A (ko) 전극단자에 대해 향상된 설계 자유도를 가지는 전지셀
JP7105995B2 (ja) 過充電防止が可能な構造を有するバッテリーパック充電システム及びこれを含む自動車
CN113661607B (zh) 具有防止过充电结构的电池模块、包括该电池模块的电池组及包括该电池组的车辆
KR101302077B1 (ko) 퓨즈 일체형 전극 리드를 구비하는 이차 전지
KR101156963B1 (ko) Ptc 소자의 전극리드를 포함하고 있는 이차전지
KR20200053375A (ko) 과충전 방지가 가능한 구조를 갖는 배터리 셀, 이를 포함하는 배터리 팩, 그리고 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
CN116613483A (zh) 全固体电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150