JP7199576B2 - 過充電防止可能な構造を有するバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック、及び該バッテリーパックを含む自動車 - Google Patents

過充電防止可能な構造を有するバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック、及び該バッテリーパックを含む自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP7199576B2
JP7199576B2 JP2021564179A JP2021564179A JP7199576B2 JP 7199576 B2 JP7199576 B2 JP 7199576B2 JP 2021564179 A JP2021564179 A JP 2021564179A JP 2021564179 A JP2021564179 A JP 2021564179A JP 7199576 B2 JP7199576 B2 JP 7199576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
battery
lead
metal layer
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021564179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022530952A (ja
Inventor
ハン-ヨン・イ
ボム-ヨン・ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022530952A publication Critical patent/JP2022530952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199576B2 publication Critical patent/JP7199576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、過充電防止可能な構造を有するバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック、及び該バッテリーパックを含む自動車に関し、より具体的には、両端に印加される電位差に応じて変形してバッテリーモジュールを構成する一部のバッテリーセルに短絡を発生させて過電圧発生を防止する電流遮断部材を備えるバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック、及び該バッテリーパックを含む自動車に関する。
本出願は、2019年7月10日付け出願の韓国特許出願第10-2019-0083357号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
現在、二次電池に使われるヒューズ装置には、PTCサーミスタ(positive temperature coefficient thermistor)、サーマルカットオフ(thermal cut-out;TCO)、サーマルヒューズ(thermal fuse)などがある。しかし、サーマルヒューズは使い捨てであるという短所があり、PTCやTCOは反復的な使用は可能であるものの、動作を繰り返すほど自体抵抗が増加して回路上の全体的な抵抗を高めるという短所がある。
また、上述した素子はいずれも過電流による発熱によって作動するものである。すなわち、上述した素子は、過充電などによって回路の電流経路上に過電流が発生し、それによって温度が上昇して初めて電流の流れを遮断するように動作する素子に該当する。
したがって、上述した素子の場合、発熱によって安全がすでに脅かされた後に動作して過電流を遮断するものであって、温度を上昇させる原因が発生したとき直ちに過電流を遮断することはできない。
また、上述した素子の場合、単に温度に応じて動作するため、自動車に用いられるバッテリーパックのように高出力を出す二次電池には使用し難い。すなわち、自動車用バッテリーパックの場合、高いC-レートを必要とし、それによって発熱量も多くなるが、PTCサーミスタ、サーマルカットオフ、サーマルヒューズのような素子は、このような高温環境ではあまりにも早く作動してしまうという問題がある。
したがって、再使用が可能であり、高い電流が流れる環境でも利用でき、さらに、温度が上昇する前に温度上昇の原因になり得るイベントが発生すれば、強制的に短絡を起こして電流を消耗することで、過充電による過電圧の発生を予め遮断できる装置が適用された二次電池が求められている。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、過電流による発熱によって二次電池の温度が上昇する前に、可逆的に予め短絡を起こして電流を消耗させることで、過電圧の発生を前もって遮断することを目的とする。
本発明が解決しようとする技術的課題は上記の課題に制限されず、その他の課題は下記の発明の説明から当業者に明確に理解できるであろう。
上記の課題を達成するため、本発明の一態様によるバッテリーモジュールは、正極リード及び負極リードを備え、互いに直列で接続される第1バッテリーセル及び第2バッテリーセルと、長手方向の一側は第1バッテリーセルの負極リードと第2バッテリーセルの正極リードとの間に接触した状態で介在され、長手方向の他側は第1バッテリーセルの正極リードと第2バッテリーセルの負極リードとの間に位置する短絡誘導部材とを含み、第1バッテリーセルの負極リードと第2バッテリーセルの正極リードとの電位差が基準値以上になったとき、短絡誘導部材の長手方向の他側端部が第2バッテリーセルの負極リードに向かって曲げ変形を起こして第2バッテリーセルの負極リードと接触する。
短絡誘導部材は、EAP層と、EAP層の一面上に形成される第1金属層と、EAP層の他面上に形成される第2金属層とを含み得る。
第1金属層は第1バッテリーセルの負極リードと電気的に接続され、第2金属層は第2バッテリーセルの正極リードと電気的に接続され得る。
第2金属層は、短絡誘導部材が曲げ変形を起こしたとき、第2バッテリーセルの負極リードと接触して第2バッテリーセルに短絡を発生させ得る。
EAP層は、ナフィオン(登録商標)、ポリピロール、ポリアニリン及びポリチオフェンから選択された少なくとも一つの高分子電解質を含み得る。
第1金属層及び第2金属層は、白金、金、銀及び銅を含む群から選択されたいずれか一つの金属を含み得る。
バッテリーモジュールは、第1バッテリーセルの正極リードと第2バッテリーセルの負極リードとの間を電気的に接続するコネクティングラインをさらに含み得る。
バッテリーモジュールは、1金属層と第1バッテリーセルの負極リードとの間及び第2金属層と第2バッテリーセルの正極リードとの間に介在されるPTC素子をさらに含み得る。
上記の課題を達成するため、本発明の他の一態様によるバッテリーパックは、上述した本発明の一態様によるバッテリーモジュールを含む。また、上記の課題を達成するため、本発明のさらに他の一態様による自動車は、上述した本発明の一態様によるバッテリーパックを含む。
本発明の一態様によれば、過電流による発熱によって二次電池の温度が上昇する前に、可逆的に予め短絡を起こして電流を消耗させることで、過電圧の発生を前もって遮断でき、それによって二次電池の使用上の安全を確保することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施形態を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするものであるため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールを示した図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールに適用されるバッテリーセルを示した図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールに適用される短絡誘導部材及び電極リードを示した図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールに適用される短絡誘導部材に基準値以上の電位差が印加されたときに現れる短絡誘導部材の曲げ変形を示した図である。 本発明の他の実施形態によるバッテリーモジュールを示した図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーパックを示した図である。 本発明の一実施形態による自動車を示した図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
以下、図1~図4を参照して、本発明の一実施形態によるバッテリーモジュール100を説明する。
まず、図1を参照すると、本発明の一実施形態によるバッテリーモジュール100は、複数のバッテリーセル10及び少なくとも一つの短絡誘導部材20を含み、コネクティングラインLをさらに含む形態でも具現され得る。
図1及び図2を参照すると、バッテリーセル10は、電極組立体(図示せず)、正極リード11、負極リード12、セルケース13及びシーリングテープ14を含む。
図示されていないが、電極組立体は、交互に繰り返して積層された正極板と負極板との間にセパレータを介在させた形態を有し、両側の最外郭には絶縁のためにセパレータがそれぞれ位置することが望ましい。
負極板は、負極集電体及びその一面または両面上にコーティングされる負極活物質層からなり、一端部には負極活物質がコーティングされていない負極無地部領域が形成されるが、このような負極無地部領域は負極タブとして機能する。
正極板は、正極集電体及びその一面または両面上にコーティングされる正極活物質層からなり、一端部には正極活物質がコーティングされていない正極無地部領域が形成されるが、このような正極無地部領域は正極タブとして機能する。
また、セパレータは、負極板と正極板との間に介在されて異なる極性の電極板同士が直接接触することを防止するが、負極板と正極板との間で電解質を媒介にしてイオンが移動できるように多孔性材質からなり得る。
正極リード11は、溶接などの接合方式によって正極タブと接続されてセルケース13の外側に引き出される。負極リード12は、溶接などの接合方式によって負極タブと接続されてセルケース13の外側に引き出されるが、正極リード11と同じ方向に引き出される。すなわち、本発明に適用されるバッテリーセル10は、一方向引出し型バッテリーセルに該当する。
セルケース13は、電極組立体(図示せず)を収容する収容部13a、及び収容部13aの外周方向に延びて、電極リード11、12が外部に引き出された状態で熱融着されてセルケース13を密封するシーリング部13bの二つの領域を含む。
図示されていないが、セルケース13は、樹脂層/金属層/樹脂層が順次に積層された多層のパウチフィルムからなる上部ケース及び下部ケースのそれぞれの外縁部分が当接して熱融着されることで密封される。
シーリングテープ14は、正極リード11及び負極リード12の周囲にそれぞれ貼り付けられてセルケース13のシーリング部13bと電極リード11、12との間に介在される。シーリングテープ14は、セルケース13のシーリング部13bのうち電極リード11、12が引き出される領域で、セルケース13の内側面と電極リード11、12との間の低い接着力によってセルケース13の密封性が低下することを防止するために適用される部品である。
このようなバッテリーセル10は、少なくとも二つ以上備えられ、それぞれのバッテリーセル10は、相互に直列で接続される。図面(図1)には四つのバッテリーセル10が直列で接続された場合を例示的に図示しているが、本発明がこれに限定されることはない。すなわち、二つのバッテリーセル10が直列で接続された場合、三つのバッテリーセル10が直列で接続された場合、または五つ以上のバッテリーセル10が直列で接続された場合も本発明の範囲に属する。
以下、本発明を説明するにあたって、図1に示された四つのバッテリーセル10を左側から順次に第1バッテリーセル10A、第2バッテリーセル10B、第3バッテリーセル10C及び第4バッテリーセル10Dと区分して称することにする。
図1を参照すると、短絡誘導部材20は、第1バッテリーセル10Aの負極リード12と第2バッテリーセル10Bの正極リード11との間、第2バッテリーセル10Bの負極リード12と第3バッテリーセル10Cの正極リード11との間、及び第3バッテリーセル10Cの負極リード12と第4バッテリーセル10Dの正極リード11との間にそれぞれ介在される。この場合、コネクティングラインLは、第1バッテリーセル10Aの正極リード11と第2バッテリーセル10Bの負極リード12との間を連結し、第2バッテリーセル10Bの正極リード11と第3バッテリーセル10Cの負極リード12との間を連結し、第3バッテリーセル10Cの正極リード11と第4バッテリーセル10Dの負極リード12との間を連結する。
以下、第1バッテリーセル10Aの負極リード12と第2バッテリーセル10Bの正極リード11との間に介在された短絡誘導部材20を挙げて短絡誘導部材20について説明する。
短絡誘導部材20は、互いに隣接したバッテリーセル10A、10Bの対向する電極リード11と電極リード12とを互いに物理的に連結し、過充電によって第1バッテリーセル10Aの負極リード12と第2バッテリーセル10Bの正極リード11との間の電位差が基準値以上になると、その形態が変形される。
短絡誘導部材20は、このような変形によって第2バッテリーセル10Bの負極リード12と接触するようになり、これによって第2バッテリーセル10Bの正極リード11と負極リード12とが直接的に接続されて短絡が発生する。このように短絡が発生すれば、第2バッテリーセル10Bの電圧が急激に落ちて過充電による過電圧の危険を回避することができる。
図3及び図4を参照すると、このような電位差による変形を通じて短絡を誘導するための短絡誘導部材20の構造及びその作動原理が示されている。
まず、図3を参照すると、短絡誘導部材20は、EAP(Electroactive polymer)層21、EAP層21の一面上に形成される第1金属層22、及びEAP層21の他面上に形成される第2金属層23を含む形態で具現される。
EAP層21、すなわち電気活性ポリマー層は、イオン伝達特性に優れた高分子電解質からなる層に該当し、例えばナフィオン(登録商標、Nafion)、ポリピロール、ポリアニリン及びポリチオフェンのうち選択された少なくとも一つの高分子電解質を含み得る。
第1金属層22及び第2金属層23は、EAP層21の両面上にそれぞれ形成され、電気伝導性に優れた金属からなり得る。これら金属層22、23は、例えば、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)及び銅(Cu)のうち選択された少なくとも一つの金属を含み得る。
短絡誘導部材20は、EAP層21の両面に形成された金属層22、23を通じて基準値以上の電圧が印加されれば、変形を起こす。図1及び図4を一緒に参照すると、第1バッテリーセル10Aと第2バッテリーセル10Bとの間に配置された短絡誘導部材20は、第1バッテリーセル10Aの負極リード12から離れる方向に曲げ変形を起こすことで、第2金属層23を第2バッテリーセル10Bの正極リード11及び負極リード12の両方と接触させる。
すなわち、短絡誘導部材20の長手方向の一側端部で、第1金属層22は第1バッテリーセル10Aの負極リード12と接触し、第2金属層23は第2バッテリーセル10Bの正極リード11と接触しているが、曲げ変形によって短絡誘導部材20の長手方向の他側端部で第2金属層23が第2バッテリーセル10Bの負極リード12と接触することで、第2バッテリーセル10Bに短絡が発生するようになる。
このような短絡誘導部材20の曲げ変形の原理は以下のようである。例えば、第1金属層22が第1バッテリーセル10Aの負極リード12と接続され、第2金属層23が第2バッテリーセル10Bの正極リード11と接続される場合、高分子電解質の内部に存在する移動性陽イオン(cation)が水に水化した状態で負に荷電された第1金属層22の方向に移動する。この場合、第1金属層22と第2金属層23との間のイオン濃度の不均衡によって浸透圧が生じて負に荷電された第1電極層22側の水分子の量が増加し、それによって短絡誘導部材20に第2金属層23方向への曲げ変形が発生するようになる。
短絡誘導部材20の曲げ変形を誘導可能な電位差は、短絡誘導部材20に用いられるEAP層21を構成する高分子電解質の種類によって変わり得る。すなわち、本明細書で言及する電位差の基準値は、適用される高分子電解質の種類によって変わり得るものであり、これによって短絡誘導部材20が適用されるバッテリーセル10及びバッテリーモジュール100の安全電圧範囲に応じて適切な高分子電解質を選択することで、バッテリーモジュール100の過充電などのイベントが発生したとき、迅速な短絡誘導を通じて過電圧による危険発生を前もって遮断することができる。
次いで、図5を参照して、本発明の他の実施形態によるバッテリーモジュール100について説明する。
本発明の他の実施形態によるバッテリーモジュール100は、上述した本発明の一実施形態によるバッテリーモジュール100と比べてPTC素子30がさらに適用された点で異なるだけで、その他の構成要素は実質的に同一である。
したがって、本発明の他の実施形態によるバッテリーモジュール100は、追加的に適用される構成要素であるPTC素子30について主に説明し、その他の重複する事項については詳しい説明を省略する。
PTC素子30は、温度の上昇とともに抵抗値が大きくなり、温度が基準温度以上になれば無限大の抵抗値を示すことで、事実上電流を完全に遮断する機能をする。PTC素子30は、第1バッテリーセル10Aの負極リード12と第1電極層22との間、及び第2バッテリーセル10Bの正極リード11と第2電極層23との間に介在される。また、PTC素子30は、第2バッテリーセル10Bの負極リード12と第1電極層22との間、及び第3バッテリーセル10Cの正極リード11と第2電極層23との間に介在される。同様に、PTC素子30は、第3バッテリーセル10Cの負極リード12と第1電極層22との間、及び第4バッテリーセル10Dの正極リード11と第2電極層23との間に介在される。
また、PTC素子30は、短絡誘導部材20の第1金属層22及び第2金属層23上に全体的にコーティングされてもよい。
PTC素子30は、バッテリーモジュール100内に発生した過電圧によって短絡誘導部材20が作動して短絡が発生する場合、基準温度以上で短絡電流を遮断することで過熱による発火/爆発などの危険を予め防止することができる。
一方、図6を参照すると、本発明の一実施形態によるバッテリーパック200は、本発明によるバッテリーモジュール100を少なくとも一つ以上含む形態で具現され得る。また、図7を参照すると、本発明の一実施形態による自動車は、このような本発明の一実施形態によるバッテリーパック200を含む形態で具現され得る。
以上のように、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
10 バッテリーセル
11 正極リード
12 負極リード
13 セルケース
13a 収容部
13b シーリング部
14 シーリングテープ
20 短絡誘導部材
21 EAP層
22 第1金属層
23 第2金属層
30 PTC素子
100 バッテリーモジュール
200 バッテリーパック

Claims (10)

  1. 正極リード及び負極リードを備え、互いに直列で接続される第1バッテリーセル及び第2バッテリーセルと、
    長手方向の一側は前記第1バッテリーセルの負極リードと前記第2バッテリーセルの正極リードとの間に接触した状態で介在され、長手方向の他側は前記第1バッテリーセルの正極リードと前記第2バッテリーセルの負極リードとの間に位置する短絡誘導部材と
    を含み、
    前記第1バッテリーセルの負極リードと前記第2バッテリーセルの正極リードとの電位差が基準値以上になったとき、前記短絡誘導部材の長手方向の他側端部が前記第2バッテリーセルの負極リードに向かって曲げ変形を起こして前記第2バッテリーセルの負極リードと接触する、バッテリーモジュール。
  2. 前記短絡誘導部材は、
    EAP層と、
    前記EAP層の一面上に形成される第1金属層と、
    前記EAP層の他面上に形成される第2金属層と
    を含む、請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  3. 前記第1金属層は前記第1バッテリーセルの負極リードと電気的に接続され、前記第2金属層は前記第2バッテリーセルの正極リードと電気的に接続される、請求項2に記載のバッテリーモジュール。
  4. 前記第2金属層は、前記短絡誘導部材が曲げ変形を起こしたとき、前記第2バッテリーセルの負極リードと接触して第2バッテリーセルに短絡を発生させる、請求項2又は3に記載のバッテリーモジュール。
  5. 前記EAP層は、ナフィオン(登録商標)、ポリピロール、ポリアニリン及びポリチオフェンから選択された少なくとも一つの高分子電解質を含む、請求項2から4のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  6. 前記第1金属層及び第2金属層は、白金、金、銀及び銅を含む群から選択されたいずれか一つの金属を含む、請求項2から5のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  7. 前記バッテリーモジュールは、前記第1バッテリーセルの正極リードと前記第2バッテリーセルの負極リードとの間を電気的に接続するコネクティングラインをさらに含む、請求項1から6のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  8. 前記バッテリーモジュールは、前記第1金属層と前記第1バッテリーセルの負極リードとの間、及び前記第2金属層と前記第2バッテリーセルの正極リードとの間に介在されるPTC素子をさらに含む、請求項2から6のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  9. 請求項1から8のうちいずれか一項に記載のバッテリーモジュールを含むバッテリーパック。
  10. 請求項9に記載のバッテリーパックを含む自動車。
JP2021564179A 2019-07-10 2020-07-10 過充電防止可能な構造を有するバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック、及び該バッテリーパックを含む自動車 Active JP7199576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0083357 2019-07-10
KR1020190083357A KR20210007242A (ko) 2019-07-10 2019-07-10 과충전 방지가 가능한 구조를 갖는 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩, 그리고 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
PCT/KR2020/009146 WO2021006709A1 (ko) 2019-07-10 2020-07-10 과충전 방지가 가능한 구조를 갖는 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩, 그리고 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022530952A JP2022530952A (ja) 2022-07-05
JP7199576B2 true JP7199576B2 (ja) 2023-01-05

Family

ID=74114638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021564179A Active JP7199576B2 (ja) 2019-07-10 2020-07-10 過充電防止可能な構造を有するバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック、及び該バッテリーパックを含む自動車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11909073B2 (ja)
EP (1) EP3982477A4 (ja)
JP (1) JP7199576B2 (ja)
KR (1) KR20210007242A (ja)
CN (1) CN113661607B (ja)
WO (1) WO2021006709A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223886A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電 池
JP2007512674A (ja) 2003-11-26 2007-05-17 エヴァレディー バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 流体調整システムを備えた流体消費型バッテリ
JP2011040368A (ja) 2009-08-14 2011-02-24 Sb Limotive Co Ltd 電池モジュール
JP2017157274A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン電池モジュール

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0603397B2 (en) 1991-09-13 2002-12-18 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Secondary cell
JP2000311575A (ja) 1999-02-26 2000-11-07 Sanyo Electric Co Ltd ヒューズとヒューズを内蔵するパック電池
KR100358224B1 (ko) 1999-07-31 2002-10-25 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
JP2003132873A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 二次電池を用いた組電池
KR100659836B1 (ko) 2005-03-30 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 기능성 센터 핀을 갖는 원통형 리튬 이온 이차 전지
KR100786941B1 (ko) * 2005-05-10 2007-12-17 주식회사 엘지화학 이차전지 보호회로 및 이를 구비한 이차전지
KR100770116B1 (ko) 2006-01-11 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차 전지
JP4301340B2 (ja) * 2007-08-15 2009-07-22 日産自動車株式会社 組電池
US8217629B2 (en) 2010-02-12 2012-07-10 GM Global Technology Operations LLC Battery and hydrogen fuel cell charging regulator
KR20140064487A (ko) * 2012-11-20 2014-05-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR20150026010A (ko) 2013-08-30 2015-03-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
US10354825B2 (en) * 2017-01-12 2019-07-16 International Business Machines Corporation Apparatus and method using electro-active polymers and conducting particle interconnects
KR20180091446A (ko) 2017-02-07 2018-08-16 에이치엘그린파워 주식회사 배터리팩 및 이에 적용되는 버스바
US10224285B2 (en) 2017-02-21 2019-03-05 Raytheon Company Nitride structure having gold-free contact and methods for forming such structures
KR102264906B1 (ko) 2017-11-23 2021-06-14 주식회사 엘지에너지솔루션 안전성이 개선된 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223886A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電 池
JP2007512674A (ja) 2003-11-26 2007-05-17 エヴァレディー バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 流体調整システムを備えた流体消費型バッテリ
JP2011040368A (ja) 2009-08-14 2011-02-24 Sb Limotive Co Ltd 電池モジュール
JP2017157274A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021006709A1 (ko) 2021-01-14
EP3982477A1 (en) 2022-04-13
JP2022530952A (ja) 2022-07-05
US20220285801A1 (en) 2022-09-08
US11909073B2 (en) 2024-02-20
KR20210007242A (ko) 2021-01-20
EP3982477A4 (en) 2024-04-17
CN113661607B (zh) 2023-07-07
CN113661607A (zh) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195184B2 (ja) 二次電池及びそれに適用される電極リード組立体
JP5101613B2 (ja) 二次バッテリー用の安全性キット
US20150243957A1 (en) Rechargeable battery module
EP3276703A1 (en) Pouch-type secondary battery including electrode lead having current limiting function
JP5930125B2 (ja) 二次電池用コネクティング部品、それを含むバッテリーモジュール、及びバッテリーパック
EP2793295A2 (en) Rechargeable battery
JP5881228B2 (ja) 電極リード及びそれを含む二次電池
JP5605314B2 (ja) 電池短絡素子、二次電池、および二次電池システム
KR102179687B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제조방법
KR20130089375A (ko) 이차 전지 및 이차 전지용 부품
JP7199576B2 (ja) 過充電防止可能な構造を有するバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック、及び該バッテリーパックを含む自動車
JP7105995B2 (ja) 過充電防止が可能な構造を有するバッテリーパック充電システム及びこれを含む自動車
KR102469819B1 (ko) 과충전 방지가 가능한 구조를 갖는 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차
KR101856822B1 (ko) 전류 제한 기능의 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지
KR101641621B1 (ko) 안전성이 향상된 파우치형 이차 전지 및 배터리 팩
KR20200053375A (ko) 과충전 방지가 가능한 구조를 갖는 배터리 셀, 이를 포함하는 배터리 팩, 그리고 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
WO2015129401A1 (ja) 蓄電デバイス
JP7029632B2 (ja) 密閉型電池
JP2022117860A (ja) 電池
CN116711137A (zh) 具有改进的热稳定性的袋形电池单体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150