JP2017157274A - リチウムイオン電池モジュール - Google Patents

リチウムイオン電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2017157274A
JP2017157274A JP2016036554A JP2016036554A JP2017157274A JP 2017157274 A JP2017157274 A JP 2017157274A JP 2016036554 A JP2016036554 A JP 2016036554A JP 2016036554 A JP2016036554 A JP 2016036554A JP 2017157274 A JP2017157274 A JP 2017157274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
battery
positive electrode
negative electrode
circuit member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016036554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6751570B2 (ja
Inventor
修 久保田
Osamu Kubota
修 久保田
啓 坂部
Hiroshi Sakabe
啓 坂部
鈴木 修一
Shuichi Suzuki
修一 鈴木
明徳 多田
Akinori Tada
明徳 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016036554A priority Critical patent/JP6751570B2/ja
Priority to PCT/JP2017/003509 priority patent/WO2017150052A1/ja
Publication of JP2017157274A publication Critical patent/JP2017157274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751570B2 publication Critical patent/JP6751570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/588Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries outside the batteries, e.g. incorrect connections of terminals or busbars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】
確実な動作で高温状態の電池の充電量を減らすことが可能な組電池を提供する
【解決手段】
一対の幅広面と、対向する二組の幅狭面と、を有する電池容器と、前記幅狭面のいずれかに設けられた正極端子と負極端子と、を有する二次電池を複数有し、複数の前記二次電池は、前記幅広面を対向して積層され、複数の前記二次電池は、直列接続となるように隣り合う前記二次電池同士が、前記正極端子と前記負極端子とがバスバーにより接続された組電池において、前記二次電池は、前記二次電池の温度の上昇に応じてバスバーが設けられていない前記正極荷電部と負極荷電部との間を通電する短絡部材を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リチウムイオン電池モジュールに関する。
リチウムイオン電池は、過充電、加熱等により過剰に高温になる場合がある。このような高温の状態では充電時における電極活物質や電解液の不安定性が増すため、充電量が多いほど発火等の可能性が高くなる。
特に、近年、電気自動車等の動力として、複数のリチウムイオンを連結したリチウムイオン電池モジュール(組電池)の開発が進められている。組電池では、発火が生じた場合の被害が二次電池3と比較して更に大きくなるため、組電池を対象とする高温状態のリチウムイオン電池の充電量を減らす手段が必要となっている。
特許文献1には、組電池を構成するリチウムイオン電池の充電量を減らす手段として、隣接する電池の正極端子と負極端子とを電気的に接続するバスバー同士を接触させて短絡回路を形成する構成が開示されている。
特開2015−53145
特許文献1に記載の組電池は、組電池の変形を利用して短絡回路を形成するため、組電池の変形を伴わずに電池が高温になる場合には効果が期待できない。また、組電池の変形は衝突や圧縮等の外的な要因によるものであるため、変形形状を管理することは困難であり、場合によってはバスバー同士が接触せずに短絡回路が形成されないことも起こり得る。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、外圧や電池の変形を必要とせずに温度上昇により作動することで組電池の過剰な温度上昇を防ぐ構造を提供することにある。
本発明の課題を解決する手段は例えば以下である。
一対の幅広面と、対向する二組の幅狭面と、を有する電池容器と、前記幅狭面のいずれかに設けられた正極端子と負極端子と、を有する二次電池を複数有し、複数の前記二次電池は、前記幅広面を対向して積層され、複数の前記二次電池は、直列接続となるように隣り合う前記二次電池同士が、前記正極端子と前記負極端子とがバスバーにより接続され、
隣り合う一組の前記二次電池は、積層方向に対向して配置された二組の前記正極端子と前記負極端子を有し、一方組の前記正極端子と前記負極端子は、前記バスバーにより接続され、他一方組の前記正極端子と前記他一方組の前記正極端子に設けられた前記バスバーとからなる正極荷電部と、他一方組の前記負極端子と前記他一方組の前記負極端子に設けられた前記バスバーとからなる負極荷電部とは、電気的に接続されていない組電池において、前記二次電池は、前記二次電池の温度の上昇に応じて前記正極荷電部と負極荷電部との間を通電する短絡部材を有する組電池。
本発明により、外圧や電池の変形を必要とせずに温度上昇により作動することで組電池の過剰な温度上昇を防ぐ構造を提供することができる。
実施例1の組電池の外観斜視図 二次電池3を示す外観斜視図 中間ホルダを示す外観斜視図 端部ホルダを示す外観斜視図 実施例1の短絡部材を示す外観斜視図 短絡部材2を設けた組電池1の図 抵抗体18を有する実施例1の組電池の外観斜視図 実施例2の短絡部材2の外観斜視図。 実施例2の短絡部材2を有する組電池1の外観図 実施例3の短絡部材2の外観斜視図。 実施例3の短絡部材2を有する組電池1の外観図 実施例4の短絡部材2の外観斜視図 実施例4の短絡部材2を有する組電池1の外観図 実施例5の短絡部材2の外観斜視図 実施例5の短絡部材2を有する組電池1の外観図 実施例6の短絡部材2の外観斜視図 実施例6の短絡部材2を有する組電池1の外観図
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を具体的な実施例によって説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても本発明の範囲内に含まれる。また、実施例における図は、略図であり、図中の位置関係系や寸法等に正確さを保証するものではない。本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
(実施例1)
図1は本発明の実施例1の組電池の外観斜視図である。
組電池1は、複数の二次電池3が積層配置された電池積層体4と、その電池積層体を一体化する一体化機構5を有する。
電池積層体4は、複数の二次電池3と、二次電池3の間に設けられた複数の電池ホルダ14とを備えている。本実施例において各二次電池3は、扁平な直方体形状の角型二次電池であって、一対の幅広面、二組の幅狭面(二組の幅狭面のうち一組は電池蓋と電池底面)を有している。電池積層体を構成する複数の二次電池3は、隣り合う二次電池3の互いの幅広面側同士が対向するように積層配置されている。隣接する二次電池3同士は、電池蓋に設けられた正極端子および負極端子の位置が逆転するように、向きが反転して配置されている。隣り合う各二次電池3の正極端子と負極端子とは金属製の平板状導電部材であるバスバー6Aによって電気的に接続されている。本実施の形態に係る組電池を構成する複数の二次電池3は、電気的に直列に接続されている。また、電池積層体の両端の電池には端子バスバー6Bが備えられており、端子バスバーは組電池全体を充放電するために使用される。
電池積層体4は、一体化機構5により保持されている。一体化機構5は、二次電池3の積層方向両端側に位置する一対のエンドプレート12と、積層方向の側面側位置する一対のサイドフレーム13とを含んで構成され、電池ホルダ14を介して積層配置された複数の二次電池3を固縛している。エンドプレート12は、矩形平板状であり、二次電池3とほぼ同じ大きさに形成されている。一対のエンドプレートは、電池積層体4を積層方向のから挟持している。エンドプレートの材質は、アルミニウムやアルミニウム合金などの金属である。
一対のサイドフレーム13は、電池積層体の側面側に位置し、左方および右方において、左右対称に配置されている。図1に示すように、サイドフレーム13は、矩形状の平板に矩形状の開口部13Aが設けられた側板と、側板の前後方向両端のそれぞれで同方向に90度屈曲された屈曲部13Bとを備えている。側板は、前側のエンドプレートと後側のエンドプレートとの間に亘って互いに平行に延在する一対の側面当接部と、電池積層体の上端と下端との間に亘って互いに平行に延在する一対の係合部とを備え、左右方向から見たときに略ロ字状を呈している。サイドフレーム13は、所定の厚さのステンレス板や鋼板等の金属板を所定の幅に切り出した後、中央を矩形に打ち抜き、端部を折り曲げ加工して製作される。
複数の二次電池3は、電池ホルダ14を介して、前後方向に積層配置されて電池積層体を保持している。電池ホルダの材質は、絶縁性および耐熱性を有する樹脂であり、たとえば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリカーボネイト(PC)等のエンジニアリングプラスチックやゴム等である。電池ホルダは、隣り合う二次電池3間に配置される中間ホルダ14Aと、前端に配置される二次電池3とエンドプレートとの間、および、後端に配置される二次電池3とエンドプレートとの間に配置される端部ホルダ14Bとからなる。各二次電池3同士の間に中間ホルダが介在しているため、隣り合う二次電池3同士の絶縁性が確保されている。エンドプレートと二次電池3との間に端部ホルダが介在しているためエンドプレートと二次電池3との絶縁性が確保されている。
図2は、二次電池3を示す図である。
二次電池3は、電池缶7と電池蓋8とからなる角形の電池容器を備えている。電池缶および電池蓋の材質は、たとえばアルミニウムやアルミニウム合金である。電池缶7は、一端に開口部を有する矩形箱状とされる。電池蓋8は、矩形平板状であって、電池缶7の開口部を塞ぐようにレーザ溶接されている。電池蓋8は、電池缶7を封止している。電池蓋と電池缶とからなる角形の電池容器は、中空の直方体形状とされている。電池容器は、電池容器を構成する側面のうちで最も面積の大きい面(幅広面7A)を有する一対の幅広側板同士が対向し、電池容器を構成する側面のうちで最も面積の小さい面(狭側面7B)を有する一対の幅狭側板同士が対向し、電池蓋と電池缶の底板とが対向している。
二次電池3は一面に正極端子および負極端子を有する。本実施例においては、電池蓋8には、正極端子9Aおよび負極端子9Bが設けられている。電池容器の内部には、正極、負極を積層した充放電要素が絶縁ケースに覆われた状態で収納されている。正極は電池内部で正極端子9Aと接続され、負極は電池内部で負極端子9Bと接続されている。
電池蓋8には、電池容器内に電解液を注入するための注液孔が穿設されている。注液孔は、電解液注入後に注液栓10によって封止される。電解液としては、たとえば、エチレンカーボネート等の炭酸エステル系の有機溶媒に6フッ化リン酸リチウム(LiPF6)等のリチウム塩が溶解された非水電解液を用いることができる。電池蓋には、ガス排出弁11が設けられている。ガス排出弁11は、プレス加工によって電池蓋を部分的に薄肉化することで形成されている。ガス排出弁11は、二次電池3が過充電等の異常により発熱してガスが発生し、電池容器内の圧力が上昇して所定圧力に達したときに開裂して、内部からガスを排出することで電池容器内の圧力を低減させる。
図3は中間ホルダ14Aの外観斜視図である。
中間ホルダ14Aは、隔離部15A、連結部15B、連結部15C、凸部15Dを有する。隔離部15Aは電池の幅広面7Aに対抗し、隣接する二個の電池の幅広面7Aが当接することを防止する。連結部15Bは山部を、連結部15Cは谷部を有し、隣接する電池ホルダと連結するために使用される。凸部15Dは、電池の狭側面7Bとは反対側に突き出しており、後述のように、電池積層体を一体化するときに使用される。
図4は端部ホルダ14Bの外観斜視図である。
端部ホルダ14Bは、隔離部16Aと連結部16B、連結部16C、凸部16Dを有する。隔離部16Aは電池の幅広面7Aとエンドプレートに対抗し、電池の幅広面7Aとエンドプレートが当接することを防止する。連結部16Bは山部を、連結部16Cは谷部を有し、隣接する電池ホルダと連結するために使用される。凸部16Dは、電池の狭側面7Bとは反対側に突き出しており、後述のように、電池積層体を一体化するときに使用される。
隣接する中間ホルダ同士、あるいは中間ホルダと端部ホルダとは、各電池ホルダの連結部を嵌合することで連結される。具体的には、中間ホルダの連結部15Bと隣接する中間ホルダの連結部15Cを嵌合することで、隣接する中間ホルダ同士は連結され、中間ホルダの連結部15Bと端部ホルダの連結部16C、および中間ホルダの連結部15Cと端部ホルダの連結部16Bとを嵌合することで、中間ホルダと端部ホルダは連結される。
(電池積層体の一体化方法)
初めに、一対のエンドプレート12を電池積層体4の両側に配置する。この時、電池ホルダの連結部が連結されて、中間ホルダの凸部15Dおよび端部ホルダの凸部16Dは、全体として二次電池3の狭側面7Bとは反対側へ向いた直方体形状の凸部を構成している。次に、この凸部に、サイドフレームの開口部13Aを嵌入させる。サイドフレームの開口部は、直方体形状の凸部の外形の形状に対応して設けられており、サイドフレームの開口部に直方体形状の凸部が嵌入された状態で、側面当接部が中間ホルダの当接面部および端部ホルダの当接面部に当接される。開口部における上下の開口縁部は、凸部の上下の縁部に係合し、開口部における前後の開口縁部は、端部ホルダの凸部の前後の縁部に係合する。最後に、サイドフレームの屈曲部13Bをねじによりエンドプレートにねじ止めする。サイドフレームの屈曲部13Bがエンドプレートにねじ止めされると、一対のエンドプレートに挟まれた電池ホルダおよび二次電池3が所定量圧縮された状態で保持される。このように、一体化機構により電池積層体が固縛されると、複数の中間ホルダおよび端部ホルダの上下および前後左右方向の位置が規制される。その結果、電池ホルダに挟まれる二次電池3の前後方向の位置が規制され、電池ホルダの一対の連結部に挟まれる二次電池3の左右方向の位置が規制される。また、幅広面当接部と二次電池3の幅広側板とが当接され、連結部の内側面と二次電池3の幅狭側板とが当接されているため、接触面における摩擦力により、二次電池3の上下方向の位置が規制される。なお、本実施の形態では、ねじを用いてサイドフレームをエンドプレートに固定する方法について説明したが、ボルト、リベットなどを用いて、あるいは、かしめ、溶接などにより、サイドフレームをエンドプレートに固定してもよい。
この状態で隣り合う各二次電池3の正極端子と負極端子とを金属製の平板状導電部材であるバスバーによって電気的に接続することで、電池部が完成する。次に、このようにして作製した電池部に短絡部材を接続する。
図5は実施例1の短絡部材2の構造である。
なお、以下説明に当たり、便宜上、正極荷電部と負極荷電部という用語を定義して用いる。正極荷電部は、正極と電気的に接続されている部位であり、正極端子それ自体あるいは正極端子と電気的に接続されたバスバー等である。負極荷電部は負極と電気的に接続されている部位であり、負極端子それ自体あるいは負極端子と電気的に接続されたバスバー等である。
短絡部材2は弓状の熱応動部2Aと基材部2Bと接触補助部2Cを有す。熱応動部2Aと基材部2B、熱応動部2Aと接触補助部2Cはそれぞれ一体化されて電気的に接続されている。熱応動部2Aは熱によって形状が変化する導電性部材からなる。
ここで、熱応動部は熱によって形状が変化する導電性部材であり、バイメタルや形状記憶合金である。熱応動部が動作して短絡回路を形成する温度(動作温度)は電池の構成材料によって異なるが、動作温度としては80℃から100℃以上が好ましい。熱応動部としてバイメタルを用いる場合には、高膨張層と低膨張層の少なくとも二つの膨張層からなるバイメタルが好適である。このようなバイメタルとしては、例えば高膨張層がニッケル、鉄、マンガン、クロムのいずれか三種の合金からなり、低膨張層が、ニッケル、鉄、クロムのいずれか二種の合金からなるものを使用できる。なお、膨張層は二つに限定されず、三層以上にしてもよい。熱応動部として形状記憶合金を用いる場合には、ニッケル‐チタン合金、ニッケル‐チタン‐コバルト合金等を用いることができ、熱応動部の動作温度を考慮すると、合金に占めるニッケル成分量は55wt%以上が好ましい。
基材部2Bは熱応動部2Aより導電性が劣る部材である。基材部2Bは必ずしも必要ではないが、熱応動部と荷電部との間に備えられ、熱応動部を流れる電流を制御することができる。基材部2Bの下面2Dは荷電部と電気的に接続されている。接触補助部2Cは銅などの柔らかい金属からなる導電性部材である。接触補助部2Cは必ずしも必要ではないが、熱応動部が動いて、対向する荷電部と接触するとき、その間の電気的な接続を補助する。熱応動部2Aは、熱によって形状が変化する場合には、基材部の下面2Dに対して水平方向に動く。
図6は短絡部材2を設けた組電池1の図である。
隣合う二次電池3同士は幅広面を対向して積層され、複数の二次電池3は、直列接続となるように隣り合う前記二次電池3同士が、正極端子9Aと負極端子9Bとがバスバーにより接続されている。ここで、隣り合う二つ(一組)の二次電池3に注目すると、積層方向に対向して配置された二組の正極端子9Aと負極端子9Bを有し、一方組の正極端子9Aと負極端子9Bは、バスバー6Aにより接続され、他一方組の正極端子9Aと負極端子9Bはバスバー6Aにより接続されていない。このバスバー6Aにより接続されていない箇所には短絡部材2が設けられている。
短絡部材1は、二次電池3が所定の温度より低い状態では、正極荷電部あるいは負極荷電部のどちらか一方と電気的に接続されている。本実施例においては、バスバー6Aのうち正極端子9A側に設けられている。二次電池3の温度が所定より低い場合はバスバー6Aにより電気的に接続されていない正極端子9Aと負極端子9Bは電気的に接続されていないが、二次電池3の温度は所定値以上になった場合、熱応動部2Aが変形して正極端子9Aと負極端子9Bが電気的に接触することで短絡回路が形成される。ここで、所定値とは、熱応動部2Aが変形する温度であり、熱応動部2Aを形成する材料や構造、例えば前述した高膨張層、低膨張層の層厚、材料を変更することで適宜調節が可能である。
ここで、熱応動部2Aと基材部2B、熱応動部2Aと接触補助部2C、機材部2Bと荷電部の電気的な接続には、溶接やハンダ等の導電性結着剤を用いる手段を適用することができる。この状態で電池が所定の温度以上になると、弓状の熱応動部が正極荷電部と負極荷電部の水平方向に動いて、これまで短絡部材と電気的に接触していなかった方の荷電部と短絡部材とが接触して隣り合う電池同士が電気的に接続される。
また、短絡部材が動く方向は正極荷電部と負極荷電部の水平方向に限定されない。短絡部材は、正極荷電部と負極荷電部の高さ方向に動いてもよい。
また、短絡部材を流れる電流を制限するために、図7に示すように、動作温度より低い状態では熱応動部と電気的に離れている場所に、抵抗体18を備えることもできる。
以上説明した本実施の形態によれば、以下のような作用効果を奏することができる。本実施の形態では、高温において、短絡部材によって、隣り合う二次電池3間に短絡回路が形成される。このため、高温時には隣り合う電池間で放電して、電池の充電量を減らすことができる。その結果、過剰な高温を防ぐことができる。
(実施例2)
図8は実施例2の短絡部材2の外観斜視図である。
短絡部材2は、板状の熱応動部17Aと熱応動部17Aが設けられた基材部17Bと接触補助部17Cを有する。基材部17Bの下面17Dにて二次電池3の温度を感知し、その熱により熱応動部17Aが点線矢印の方向に動く。
図9は実施例2の短絡部材2を有する組電池1の外観図である。
短絡部材2は実施例1と同様に、バスバー6Aにより接続されていない正極荷電部と負極荷電部との間に設置されており、二次電池3の電池蓋、電池蓋方向を高さ方向とした場合に正極荷電部と負極荷電部の高さ方向側に短絡部材が位置するように設けられている。短絡部材2の基材部17Bはバスバー6Aの正極端子9A側に短絡部材2が設けられている。基材部17Bの下面17Dにて二次電池3の温度を感知し、その熱により熱応動部17Aが隣り合う二次電池3の負極端子9Bに設けられたバスバーに接触することで、短絡部材が高さ方向(負極端子の上側から下側に変形)することで短絡回路が形成される。
本実施形態による組電池は、短絡部材の構成を除いては、実施例1の組電池と同様な構造であるため重複する点は説明を省略する。
二次電池3の内部の熱は正極電極、負極電極、正極電極と正極端子を繋ぐ正極集電体、負極電極と負極端子を繋ぐ負極集電体にて発生する量が多い為、実施例1、実施例2のようにより電池内部の熱を反映しやすいように荷電部に短絡部材2を設けることで、二次電池3の熱上昇をより敏感に捉えることができる。
(実施例3)
図10は実施例3の短絡部材2の外観斜視図である。
短絡部材2は、熱応動部19Aと基材部19Bと接触補助部19Cを有する。
板状の基材部19Bの端部には二股の熱応動部19Aが設けられ、それぞれの熱応動部19Aは、基材部19Bの幅広面方向の逆方向(図中点線矢印方向)に動くことができる。
熱応動部19Aと基材部19B、熱応動部19Aと接触補助部19Cはそれぞれ一体化されて電気的に接続されている。熱応動部19Aは熱によって形状が変化する導電性部材からなる。基材部19Bは金属等の熱伝導体である。基材部19Bは電池缶と熱的に接続されている。基材部19Bは必ずしも必要ではなく、電池缶に直接熱応動部を接続してもよい。接触補助部19Cは銅などの柔らかい金属からなる導電性部材である。接触補助部19Cは必ずしも必要ではないが、熱応動部が動いて、対向する荷電部と接触するとき、その間の電気的な接続を補助する。熱応動部19Aは、熱によって形状が変化する場合には、基材部19Bに対して垂直方向に動く。
図11は、実施例3の短絡部材2を有する組電池1の外観図である。
短絡部材2は、実施例1と同様に、バスバー6Aにより接続されていない正極荷電部と負極荷電部との間に設けられる。基材部19Bは隣り合う二次電池3の幅広面同士の間に設けられる。基材部19Bは二次電池3の熱を熱応動部19Aに伝えるために二次電池3の幅広面と熱的に接触した状態で設けられる。基材部19Bは、隣り合う二つの二次電池3両方に接触してもよいし、片方でも良い。
熱応動部19Aが熱を感知し、変形すると、短絡部材2により正極荷電部と負極荷電部が接触して短絡回路が形成される。電池缶表面の温度を検知して短絡回路を形成させることができるため、電池の過剰な温度上昇を防ぐことができる。
本実施例は電池缶の幅広面の熱を捉えることができるので、より広い面積の熱変動を捉えることができる。
(実施例4)
図12は実施例4の短絡部材2の外観斜視図である。
短絡部材2は、熱応動部20Aと基材部20Bと接触補助部20Cを有す。熱応動部20Aと基材部20B、熱応動部20Aと接触補助部20Cはそれぞれ一体化されて電気的に接続されている。ブロック状の基材部20BにはU字板状の熱応動部20Aが設けられ、熱応動部20Aの端部には接触補助部20Cが設けられている。
基材部20Bは電池蓋と熱的に接続されている。ここで、基材部19Bは必ずしも必要ではなく、電池缶に直接熱応動部を接続してもよい。接触補助部20Cは熱応動部20Aと電気的に接続されている。接触補助部20Cは必ずしも必要ではないが、熱応動部が動いて、対向する荷電部と接触するとき、その間の電気的な接続を補助する。熱を受け取った基材部20Bから熱が熱応動部20Aに移動し、その熱を感知して熱応動部20Aは変形する。
図13は、実施例4の短絡部材2を有する組電池1の外観図である。
短絡部材2は、隣り合う二次電池3同士のバスバー6Aにより接続されていない正極荷電部と負極荷電部の水平方向(電池蓋に沿う方向)に対応する位置も設けられている。基材部20Bは二次電池3の電池蓋に設けられる。基材部20Bは二次電池3の熱を熱応動部20Aに伝える為に電池蓋と熱的に接触した状態で設けられる。短絡部材2の温度が所定値以上になると短絡部材2は、変形して正極荷電部と負極荷電部とを電気的に接続する。接触補助部20Cは、低温時には正極荷電部と負極荷電部のいずれかに接触していてもよく、両者から離れた状態でもよい、実施例4においては、接触補助部20Cは、二次電池3が低温時には正極端子6Aにのみ触れた状態で設けられている。二次電池3が所定の温度を越えると熱応動部20Aが変形し、接触補助部20Cにより正極荷電部である正極端子9Aと負極荷電部である負極端子9Bとが電気的に接続される。
実施例4のように、蓋に短絡部材2を設ける場合には、基材部20Bは、荷電部よりも広い蓋のあらゆる場所に備えることができるため、設計の自由度が向上する良さが有る。
(実施例5)
図14は実施例5の短絡部材2の外観斜視図である。
実施例5は、実施例4において短絡部材を隣接する二つの二次電池3に接続して、どちらかの電池が所定の温度以上になった場合にそれを検知して短絡部材が動作するようにしたものである。
短絡部材2は、U字板状の熱応動部20Aに二つの基材部21Bが設けられている。熱応動部20Aの基材部21Bが設けられていない側の端部には、実施例4と同様に接触補助部21Cが設けられている。
図15は、実施例5の短絡部材2を有する組電池1の外観図である。
短絡部材2は、実施例4と同様に、隣り合う二次電池3同士のバスバー6Aにより接続されていない正極荷電部と負極荷電部と対向する位置に設けられている。基材部21Bは二次電池3の熱を熱応動部20Aに伝える為に電池蓋と熱的に接触した状態で設けられる。基材部21Bは隣り合う二次電池3のいずれかの熱を感知するために、それぞれの二次電池3の蓋に設けられている。二次電池3の熱により短絡部材2の温度が所定値以上になると短絡部材2は、変形して正極荷電部と負極荷電部とを電気的に接続し、短絡経路を形成する。
電池蓋表面の温度を検知して短絡回路を形成させることができるため、電池の過剰な温度上昇を防ぐことができる。
(実施例6)
図16は実施例6の短絡部材2の外観斜視図である。
短絡部材2は抵抗変化部22Aと二つの基材部22Bを有する。抵抗変化部22Aと基材部22Bは、接触した状態である。抵抗変化部22Aは温度に応じて抵抗値が変化し、温度が高くなるほど抵抗値が低くなる特性を有する。この為、低温時には二つの基材部22Bは電気的には繋がっておらず、高温になることで抵抗変化部22Aの抵抗が下がり、電気的に繋がる。
抵抗変化部22Aの材料としては、マンガン、ニッケル、コバルト、鉄を含むセラミックス、または、酸化バナジウム等を用いることができる。基材部22Bは金属等の熱伝導体である。基材部22Bの下面22Cは荷電部と電気的に接続されている。正極端子と負極端子とを繋ぐように設けられていてもよいし、正極端子に設けられたバスバーと負極端子に設けられたバスバーを繋ぐように設けてもよい。
ここで、基材部22Bは必ずしも必要ではなく、荷電部に直接抵抗変化部を接続してもよい。
図17は、実施例6の短絡部材2を有する組電池1の外観図である。
短絡部材2は、隣り合う二次電池3同士がバスバー6Aにより接続されていない正極荷電部と負極荷電部(正極端子9Aに設けられたバスバー6Aと負極端子9Bに設けられたバスバー6A)とを繋いで設けられている。
低温時には正極荷電部と負極荷電部とは電気的には繋がっておらず、高温になることで抵抗変化部22Aの抵抗が下がり、正極荷電部と負極荷電部とが電気的に繋がる。正極荷電部と負極荷電部とが電気的に繋がることで短絡回路を形成することができる為、二次電池3の過剰な発熱を回避することができる。
実施例6の短絡部材は、温度上昇による形状の変化を必要としないため、短絡部材の形状がを単純なものとすることができる。この為外部からの衝撃等により多少形状が変化したとしても短絡部材としての役割を保ちやすい。
1 組電池
2 短絡部材
2A 熱応動部
2B 基材部
2C 接触補助部
2D 下面
3 二次電池3
4 電池積層体
5 一体化機構
6A バスバー
6B 端子バスバー
7 電池缶
7A 幅広面
7B 狭側面
8 電池蓋
9A 正極端子
9B 負極端子
10 注液栓
11 ガス排出弁
12 エンドプレート
13 サイドフレーム
13A 開口部
13B 屈曲部
14 電池ホルダ
14A 中間ホルダ
14B 端部ホルダ
15A 隔離部
15B 連結部
15C 連結部
15D 凸部
16A 隔離部
16B 連結部
16C 連結部
16D 凸部
17A 熱応動部
17B 基材部
17C 接触補助部
17D 下面
18 抵抗体
19A 熱応動部
19B 基材部
19C 接触補助部
20A 熱応動部
20B 基材部
20C 接触補助部
20D 下面
21A 熱応動部
21B 基材部
21C 接触補助部
21D 下面
22A 熱応動部
22B 基材部
22C 下面

Claims (18)

  1. 一対の幅広面と、対向する二組の幅狭面と、を有する電池容器と、
    前記幅狭面のいずれかに設けられた正極端子と負極端子と、を有する二次電池を複数有し、
    複数の前記二次電池は、前記幅広面を対向して積層され、
    複数の前記二次電池は、直列接続となるように隣り合う前記二次電池同士が、前記正極端子と前記負極端子とがバスバーにより接続され、
    隣り合う一組の前記二次電池は、積層方向に対向して配置された二組の前記正極端子と前記負極端子を有し、一方組の前記正極端子と前記負極端子は、前記バスバーにより接続され、
    他一方組の前記正極端子と前記他一方組の前記正極端子に設けられた前記バスバーとからなる正極荷電部と、他一方組の前記負極端子と前記他一方組の前記負極端子に設けられた前記バスバーとからなる負極荷電部とは、電気的に接続されていない組電池において、
    前記二次電池は、前記二次電池の温度の上昇に応じて前記正極荷電部と負極荷電部との間を通電する短絡部材を有する組電池。
  2. 請求項1において、
    前記短絡部材は、熱応動部材を有し、
    前記短絡部材は、前記二次電池の温度の上昇による前記熱応動部材の変形により、前記正極荷電部と前記負極荷電部とを接続する組電池。
  3. 請求項2において、
    前記短絡部材は、前記正極荷電部または前記負極荷電部に設けられた組電池。
  4. 請求項3において、
    前記短絡部材は、前記正極端子または前記負極端子に設けられた組電池。
  5. 請求項3において、
    前記短絡部材は、前記他一方組の前記正極端子に設けられた前記バスバーまたは、前記他一方組の前記負極端子に設けられた前記バスバーに設けられた組電池。
  6. 請求項4または請求項5において、
    前記短絡部材は、前記正極荷電部と前記負極荷電部の水平方向のいずれかに設けられた組電池。
  7. 請求項4または請求項5において、
    前記短絡部材は、前記正極荷電部と前記負極荷電部の高さ方向のいずれかに設けられた組電池。
  8. 請求項6において、
    前記短絡部材は、前記正極荷電部と前記負極荷電部との間に設けられた組電池。
  9. 請求項2において、
    前記短絡部材は、前記電池缶に設けられた組電池。
  10. 請求項9において、
    前記短絡部材は、前記二次電池の温度の上昇により、高さ方向に変形して前記他一方組の前記正極端子に設けられた前記バスバーおよび、前記他一方組の前記負極端子に設けられた前記バスバーと接触する組電池。
  11. 請求項2において、
    前記短絡部材は、前記電池蓋に設けられた組電池。
  12. 請求項11において、
    前記短絡部材は、前記正極荷電部および前記負極荷電部の水平方向のいずれかに設けられ、前記二次電池の温度の上昇により前記正極荷電部および前記負極荷電部と接触する組電池。
  13. 請求項9または請求項12において、
    前記短絡部材は、隣り合う2つの前記二次電池に設けられ、前記短絡部材は、前記2つの二次電池の温度上昇の少なくともいずれかにより前記正極荷電部および前記負極荷電部と接触する組電池。
  14. 請求項7、請求項8、または請求項13のいずれかにおいて、
    前記熱応動材は、高膨張層と低膨張層の二層からなり、前記高膨張層がニッケル、鉄、マンガン、クロムのいずれか三種の合金からなり、前記低膨張層が、ニッケル、鉄、クロムのいずれか二種の合金からなる組電池。
  15. 請求項1において、
    前記二次電池は、前記他一方組の前記正極荷電部と前記負極荷電部とを接続する短絡部材を有し、
    前記短絡部材は、前記二次電池の温度の上昇により電気抵抗が低下し、前記正極荷電部と前記負極荷電部との間を通電する組電池。
  16. 請求項15において、
    前記短絡部材は、前記負極端子と前記正極端子との間に設けられた組電池。
  17. 請求項15において、
    前記短絡部材は、前記他一方組の前記負極端子に設けられたバスバーと、前記他一方組の前記正極端子に設けられたバスバーとの間に設けられた組電池。
  18. 請求項16または請求項17において、
    前記短絡部材は、マンガン、ニッケル、コバルト、鉄を含むセラミックス、または、酸化バナジウムを有する組電池。
JP2016036554A 2016-02-29 2016-02-29 リチウムイオン電池モジュール Active JP6751570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036554A JP6751570B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 リチウムイオン電池モジュール
PCT/JP2017/003509 WO2017150052A1 (ja) 2016-02-29 2017-02-01 リチウムイオン電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036554A JP6751570B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 リチウムイオン電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157274A true JP2017157274A (ja) 2017-09-07
JP6751570B2 JP6751570B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=59743970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036554A Active JP6751570B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 リチウムイオン電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6751570B2 (ja)
WO (1) WO2017150052A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031175A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池パック及びその製造方法
CN110915022A (zh) * 2018-01-12 2020-03-24 株式会社Lg化学 电池模块以及包括电池模块的电池组和车辆
CN112635889A (zh) * 2020-12-10 2021-04-09 东风汽车集团有限公司 一种防爆电池
JP2021106109A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 トヨタ自動車株式会社 組電池および電池ホルダー
JP2022512558A (ja) * 2019-09-29 2022-02-07 東莞新能源科技有限公司 電池モジュールユニット、電池モジュール、エネルギー蓄積システム及び電動車両
JP2022530952A (ja) * 2019-07-10 2022-07-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 過充電防止可能な構造を有するバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック、及び該バッテリーパックを含む自動車

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044626A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電池
JP2005251446A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2008541374A (ja) * 2005-05-10 2008-11-20 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池の保護回路及びそれを備えた二次電池
JP2009538505A (ja) * 2006-05-24 2009-11-05 エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド 電池用電流遮断装置
JP2010251757A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Korea Inst Of Mach & Materials 高密度及びナノ結晶粒スピネル系負温度係数サーミスタ厚膜及びその製造方法
JP2011040368A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 Sb Limotive Co Ltd 電池モジュール
WO2011086850A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 株式会社村田製作所 Ntcサーミスタ用半導体磁器組成物およびntcサーミスタ
JP2015215214A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 Koa株式会社 温度履歴記憶装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150026010A (ko) * 2013-08-30 2015-03-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044626A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電池
JP2005251446A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2008541374A (ja) * 2005-05-10 2008-11-20 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池の保護回路及びそれを備えた二次電池
JP2009538505A (ja) * 2006-05-24 2009-11-05 エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド 電池用電流遮断装置
JP2010251757A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Korea Inst Of Mach & Materials 高密度及びナノ結晶粒スピネル系負温度係数サーミスタ厚膜及びその製造方法
JP2011040368A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 Sb Limotive Co Ltd 電池モジュール
WO2011086850A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 株式会社村田製作所 Ntcサーミスタ用半導体磁器組成物およびntcサーミスタ
JP2015215214A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 Koa株式会社 温度履歴記憶装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031175A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池パック及びその製造方法
CN110915022B (zh) * 2018-01-12 2022-08-12 株式会社Lg新能源 电池模块以及包括电池模块的电池组和车辆
US11316190B2 (en) 2018-01-12 2022-04-26 Lg Energy Solution, Ltd. Battery module, and battery pack and vehicle comprising same
US11699805B2 (en) 2018-01-12 2023-07-11 Lg Energy Solution, Ltd. Battery module, and battery pack and vehicle comprising same
CN110915022A (zh) * 2018-01-12 2020-03-24 株式会社Lg化学 电池模块以及包括电池模块的电池组和车辆
JP2020522849A (ja) * 2018-01-12 2020-07-30 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及び自動車
JP7045552B2 (ja) 2018-01-12 2022-04-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及び自動車
JP2022530952A (ja) * 2019-07-10 2022-07-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 過充電防止可能な構造を有するバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック、及び該バッテリーパックを含む自動車
JP7199576B2 (ja) 2019-07-10 2023-01-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 過充電防止可能な構造を有するバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック、及び該バッテリーパックを含む自動車
JP2022512558A (ja) * 2019-09-29 2022-02-07 東莞新能源科技有限公司 電池モジュールユニット、電池モジュール、エネルギー蓄積システム及び電動車両
JP7423611B2 (ja) 2019-09-29 2024-01-29 東莞新能源科技有限公司 電池モジュールユニット、電池モジュール、エネルギー蓄積システム及び電動車両
JP2021106109A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 トヨタ自動車株式会社 組電池および電池ホルダー
JP7333001B2 (ja) 2019-12-26 2023-08-24 トヨタ自動車株式会社 組電池および電池ホルダー
US11749862B2 (en) 2019-12-26 2023-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery pack and battery holder
CN112635889A (zh) * 2020-12-10 2021-04-09 东风汽车集团有限公司 一种防爆电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6751570B2 (ja) 2020-09-09
WO2017150052A1 (ja) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017150052A1 (ja) リチウムイオン電池モジュール
EP2538230B1 (en) Voltage detection assembly for battery module and battery module including same
KR102047482B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
EP1839349B1 (en) Sensing board assembly for secondary battery module
EP3306701B1 (en) Battery module having structure wherein terminal plates and bms are directly connected
EP2765632B1 (en) Battery module assembly having improved reliability and medium or large-sized battery pack including same
CN108886179B (zh) 能够测量电池单元的内部温度的电池单元
JP6204320B2 (ja) 電池スタック
CN103931025A (zh) 改进安全性的电池组
JP2016522561A (ja) 二次電池用回路基板及びそれを含むバッテリーパック
CN111418090B (zh) 电池模块、电池组、设备和制造模块汇流条的方法
US20190363334A1 (en) Battery module
CN109923695B (zh) 电池模块以及包括该电池模块的电池组和车辆
EP3035061B1 (en) Voltage sensing assembly and battery module including same
JP2019106309A (ja) 電池システムおよび電池セル
US11302977B2 (en) Secondary battery pack having connection slot
KR101619926B1 (ko) 보호회로모듈 케이스를 포함하는 전지팩
KR102517098B1 (ko) 배터리 모듈
JP7289862B2 (ja) 蓄電パック
US20220384923A1 (en) Battery module and battery pack including the same
EP3989356A1 (en) Battery, battery module and battery pack
JP2021193651A (ja) 組電池
CN116387736A (zh) 电池模块及包括电池模块的电池组
CN117317501A (zh) 电池组件和电子设备
KR20120009575A (ko) 격벽 구조를 포함하는 접속부재 및 이를 사용하여 제조되는 전지팩

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250