JP2010251757A - 高密度及びナノ結晶粒スピネル系負温度係数サーミスタ厚膜及びその製造方法 - Google Patents

高密度及びナノ結晶粒スピネル系負温度係数サーミスタ厚膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010251757A
JP2010251757A JP2010091535A JP2010091535A JP2010251757A JP 2010251757 A JP2010251757 A JP 2010251757A JP 2010091535 A JP2010091535 A JP 2010091535A JP 2010091535 A JP2010091535 A JP 2010091535A JP 2010251757 A JP2010251757 A JP 2010251757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick film
ntc thermistor
thermistor thick
ntc
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010091535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5180987B2 (ja
Inventor
Jeong Ho Ryu
ジョンホ リュウ
Dong Soo Park
ドン−ス パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Institute of Machinery and Materials KIMM
Original Assignee
Korea Institute of Machinery and Materials KIMM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Institute of Machinery and Materials KIMM filed Critical Korea Institute of Machinery and Materials KIMM
Publication of JP2010251757A publication Critical patent/JP2010251757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180987B2 publication Critical patent/JP5180987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/04Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient
    • H01C7/042Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient mainly consisting of inorganic non-metallic substances
    • H01C7/043Oxides or oxidic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • H01C17/06506Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • H01C17/06513Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component
    • H01C17/06533Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component composed of oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49085Thermally variable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

【課題】高密度及びナノ結晶粒を有するスピネル系負温度係数(NTC)サーミスタ厚膜及びその製造方法を提供する。
【解決手段】基板の片側表面にNi及びMnを含むスピネル結晶相からなるセラミックス粉末を常温真空粉末噴射法(AD法)で真空蒸着したNTCサーミスタ厚膜及びその製造方法に関するものである。本発明によると、常温真空粉末噴射法(AD法)を用いてNTCサーミスタ厚膜を常温で高速で蒸着して、緻密なセラミックス厚膜を製造することができ、それにより、NTC特性B定数をドーピングを行なうことなく最大化することができ、追加の熱処理なしに素子化することができるので、従来技術の限界である基板に対する制限を完全に克服することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、高密度及びナノ結晶粒を有するスピネル結晶構造のNiMn系負温度係数サーミスタ厚膜及びその製造方法に関するものである。
一般的にセンサーとは、外部の刺激や環境変化に適切に対応して、その時に求められる適切な措置を取るようにする装置をいう。センサーの種類には、色々あるが、例えば、温度センサー、圧力センサー、ガスセンサー、赤外線センサーなどを挙げることができる。このようなセンサーは、多様な産業でその利用範囲が拡大するとともに、センサーの原理、種類及び要求事項などが徐々に多様になり、その重要性が高まっている。
サーミスタは、温度の変化にしたがって抵抗が変化する特徴を有する温度センサーである。前記サーミスタの種類には、負温度係数(Negative Temperature Coefficient;NTC)サーミスタと正温度係数(Positive Temperature Coefficient;PTC)サーミスタとがある。これらは、電気伝導性セラミックスの代表的な例である。
負温度係数(NTC)サーミスタは、温度が上がると抵抗が減少する現象を利用したサーミスタで、広範囲な温度で抵抗が指数関数的に減少する半導体の性質が強く、大部分のサーミスタがこれに該当する。
正温度係数(PTC)サーミスタは、温度が上がり一定温度を越えると急激に抵抗が増加する現象を利用した特殊なサーミスタで、これは粒子間領域で非常に小さな温度範囲でも大きな抵抗変化を起こす電気的な性質に影響を与える誘電特性の変化に原因があると考えられている。
前記サーミスタに対する従来技術を詳しくみると、1930年代後半から40年代の初めにかけてイギリスとアメリカにおいてサーミスタ材料及び組成の研究が進められ、遷移金属であるMn、Ni、Co、Fe、Cuなどの酸化物2種またはそれ以上を原料とする複合酸化物製品が開発された。そして、1946年アメリカのベル(Bell)研究所で、Mn、Ni酸化物系の複合焼結体が開発されてサーミスタと命名され、実用化され始めた。その後、1950年代に入ってサーミスタは、Mn、Co、Ni酸化物の3成分系、その後に、Fe、Cu酸化物などを含ませた材料の発展と製造技術の飛躍的な向上によって、温度センサーとしても注目を浴びるようになった。
サーミスタの形態による種類としては、古典的なセラミックス製造技術を用いたディスク型、ダイオード型、チップ(エポキシ内、ガラス内)型など;厚膜または厚膜積層工程を利用した表面実装型;及び薄膜型などに分けることができる。前記サーミスタは、価格が安く、かつ温度変化による抵抗の変化率が大きいため、精緻な温度測定や管理をすることができるセンサーを製作することが容易である。また、相対的に高い常温抵抗値を具現することができる。
現在、負温度係数(NTC)サーミスタとして、広範囲に使用されているNiMn系スピネル結晶相のサーミスタ材料は、厚膜、薄膜型のフィルム型サーミスタへの応用が求められており、スクリーンプリンティング法による厚膜を形成して焼結する方法が主に用いられている。この方法は、産業的に使用するには、低コストかつ安定化した工程であるため大量生産に有利であるが、材料自体の焼結特性が良くないため、高温での熱処理(焼結工程)を必ず伴わなければならない。また、スクリーンプリンティングをするためには、材料自体が多量の有機物添加剤を含むことから、焼結後の焼結密度が高くなく、高い特性を期待することができない。また、スクリーンプリンティング法の必須工程である高温焼結温度(900℃以上)のため、使用できる基板が制限される。すなわち、ガラスや高分子のように高温で変形、溶融が起こる基板の場合や、NTC組成と高温で容易に反応する材料を使用した基板の場合には、スクリーンプリンティング法による製造方法でNTCサーミスタフィルムを製造することができない。
最近、上記の問題を克服するために、電子ビーム蒸着法、レーザー蒸着法、RFスパッタリング法などの方法を用いて緻密なサーミスタ薄膜、厚膜を製造する試みがなされているが、これらの方法は、高真空の装備が必要であり、蒸着速度が1分当り数ナノメートル程度と遅いため、商用化には多くの困難がある。
以上のことに鑑みて、本発明者らは、常温で高速蒸着することができ、高温焼結工程が必要ではなく、緻密な厚膜を製造する方法を研究した結果、常温真空粉末噴射法(Aerosol Deposition method:AD法)を使用して常温で高速に蒸着することができ、かつ追加的な熱処理工程を必要としない高密度及びナノ結晶粒の厚膜を製造することができる本発明を完成した。
特開平10−294204号公報 特開2005−032996号公報 特開2000−348902号公報 特開2008−294326号公報 特開2006−032388号公報 特開平05−139706号公報
本発明の目的は、高密度及びナノ結晶粒を有するスピネル結晶構造のNiMn系負温度係数サーミスタ厚膜を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記高密度及びナノ結晶粒を有するスピネル結晶構造のNiMn系負温度係数サーミスタ厚膜の製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、高密度及びナノ結晶粒を有するスピネル結晶構造のNiMn系負温度係数サーミスタ厚膜を提供する。
また、本発明は、前記高密度及びナノ結晶粒を有するスピネル結晶構造のNiMn系負温度係数サーミスタ厚膜の製造方法を提供する。
本発明によると、常温真空粉末噴射法(AD法)を用いて、NTCサーミスタ厚膜を常温で高速蒸着して緻密なセラミックス厚膜を製造することができる。それにより、NTC特性B定数をドーピングを行なうことなく最大化することができ、追加的な熱処理なしに素子化することができるので、従来技術の限界である基板に対する制限を完全に克服することができる。
本発明のNiMn系NTCサーミスタ厚膜の蒸着原理を示す概念図。 本発明のNiMn系NTCサーミスタ厚膜を製造するためのNTCサーミスタ厚膜形成装置の構成を示す概略図。 本発明のNiMn系NTCサーミスタ厚膜の製造方法を示す工程図。 本発明の一実施形態によって製造されたNTCサーミスタ厚膜のXRDパターンを示すグラフ。 本発明の一実施形態によって製造されたNTCサーミスタ厚膜の走査電子顕微鏡写真((a)は製造されたNTCサーミスタ厚膜の微細構造、(b)は前記NTCサーミスタ厚膜を700℃で熱処理した後の微細構造を示す)。 本発明の一実施形態によって製造されたNTCサーミスタ厚膜の透過電子顕微鏡写真((a)は製造されたNTCサーミスタ厚膜の微細構造、(b)は前記NTCサーミスタ厚膜を700℃で熱処理した後の微細構造、(c)は700℃で熱処理した後のNTCサーミスタ厚膜の非正常微細構造、(d)は前記(c)のEDX 2次元Ni元素分析マップ、ただし、前記(a)と(b)内の右上の図は選択領域電子回折(SAED)パターンを示す)。 本発明の一実施形態によって製造されたNTCサーミスタ厚膜に対して、温度による電気抵抗の変化を示したグラフ。 本発明の一実施形態によって製造されたNTCサーミスタ厚膜に対して、抵抗のログ値を温度の逆数に対して示したグラフ。 本発明の一実施形態によるNTCサーミスタ厚膜を製造するための粉末の粒度分布を測定したグラフ。 本発明の一実施形態によるNTCサーミスタ厚膜の厚さによる断面を示す走査電子顕微鏡写真。 本発明の一実施形態によるNTCサーミスタ厚膜の厚さに対して温度変化による電気抵抗を測定したグラフ。 本発明の一実施形態によるNTCサーミスタ厚膜を製造するための原料の粉末組成によるNTCサーミスタ厚膜の走査電子顕微鏡写真。 本発明の一実施形態によるCoが少量ドーピングされたNTCサーミスタ厚膜のCoドーピング含量に対して温度変化による電気抵抗を測定したグラフ。 本発明の一実施形態によるCoが少量ドーピングされたNTCサーミスタ焼結体のCoドーピング含量に対して温度変化による電気抵抗を測定したグラフ。 本発明の一実施形態によるCoが5mol%ドーピングされたNTCサーミスタ厚膜のFeドーピング含量に対して温度変化による電気抵抗を測定したグラフ。 本発明の一実施形態によるCoが5mol%ドーピングされたNTCサーミスタ焼結体のFeドーピング含量に対して温度変化による電気抵抗を測定したグラフ。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、基板表面の片側にNi及びMnを含むスピネル結晶相からなるセラミックス粉末を常温真空粉末噴射法(AD法)で真空蒸着したNTCサーミスタ厚膜を提供する。
前記NTCサーミスタ厚膜は、基板外面に固着されて密着力を有することを特徴とする。
前記NTCサーミスタ厚膜は、0.2〜50μmの厚さを有することを特徴とする。
前記NTCサーミスタ厚膜の密度は、95%以上であることを特徴とする。
前記NTCサーミスタ厚膜は、ナノ結晶粒の微細構造を有することを特徴とする。
前記NTCサーミスタ厚膜のNTC特性定数(B)は、3000K以上を有することを特徴とする。
前記NTCサーミスタ厚膜は、前記基板外面に固着された後、熱処理過程を経ないことを特徴とする。
前記セラミックス粉末は、NiとMn元素を含んだスピネル結晶構造を有する酸化物素材(NiMn、CoがドーピングされたNiMn、FeがドーピングされたNiMn、CuがドーピングされたNiMn等)であることを特徴とする。
前記セラミックス粉末は、Ni及びMnの組成を多様に変化させて微細な含量調節が可能であることを特徴とする。
前記セラミックス粉末は、0.5〜10μmの粒度分布を有することを特徴とする。
前記基板は、ガラス、セラミックスなどの電気絶縁体であることを特徴とする。
前記NTCサーミスタ厚膜の成膜速度は、0.1μm/回以上であることを特徴とする。
以下では、前記のようなNTCサーミスタ厚膜を製造するためのNTCサーミスタ厚膜形成装置の構成を、添付の図1及び図2を参照して説明する。
図1は、本発明によるNTCサーミスタ厚膜蒸着原理を示した概念図を示し、図2は、本発明によるNTCサーミスタ厚膜を製造するためのNTCサーミスタ厚膜形成装置の構成の概略図を示している。
図1、図2のようにNTCサーミスタ厚膜形成装置100は、電気絶縁体基板240に常温真空粉末噴射法でセラミックス粉末(C)を噴射して固着することで、NTCサーミスタ厚膜220を形成する装置である。
具体的に、前記NTCサーミスタ厚膜形成装置100は、基板240を支持した状態で移動するステージ112を具備した真空チャンバー110と、前記真空チャンバー110と連通するように結合されて真空チャンバー110内部に真空を形成する真空ポンプ120と、セラミックス粉末(C)が収容される混合容器130と、キャリアガスが貯蔵及び噴射されるガス供給手段140と、前記ガス供給手段140と混合容器130内部とを連通させて前記キャリアガスが混合容器130内部に流入するように案内するガス供給管150と、前記キャリアガスと混合したセラミックス粉末(C)を真空チャンバー110内部に案内する移送管160と、前記移送管160の一端に具備されて移送管160を経由したセラミックス粉末(C)が基板240に噴射されるようにするノズル170とで構成される。
前記ステージ112は、下面に基板240を固定し、かつ3軸方向に移動可能であるように構成され、0.1〜10mm/秒の速度で移動する。したがって、前記基板240の下側からセラミックス粉末(C)が噴射されると前記基板240の下面にはセラミックス粉末(C)が固着され、NTCサーミスタ厚膜220の形成が可能になる。
前記真空チャンバー110は、前記真空ポンプ120と閉空間を形成することにより内部が連通され、前記真空ポンプ120の作動時に真空状態になる。前記真空チャンバー110の真空度は、133Pa(1torr)以下になるようにする。
前記ステージ112から下側に離れた位置には、ノズル170が配置される。前記ノズル170は、真空チャンバー110内部の定位置に固定され、セラミックス粉末(C)の噴射方向を案内する役割を有する。
したがって、前記ノズル170を通じてセラミックス粉末(C)が上方向に噴射され、かつ前記基板240がステージ112の動きによって移動すると、前記基板240の下面には、ステージ112の動く方向によって多様な形状のNTCサーミスタ厚膜220が形成可能になる。
前記ノズル170は、基板240から下側に1〜40mm離れた位置にその上端部が配置される。本発明の実施例では、基板240から5mm程度離れるようにした。
そして、前記ノズル170は、幅0.1〜2.0mmかつ長さ5〜300mmとする。前記ノズル170の断面形状と幅及び長さは、セラミックス粉末(C)の成分及びNTCサーミスタ厚膜220の蒸着厚さによって多様に変更可能である。
前記ノズル170は、移送管160と連通するように結合される。前記移送管160は、混合容器130内部のセラミックス粉末(C)がキャリアガスとともに前記ノズル170に案内されるようにするもので、前記移送管160の両端部は、前記混合容器130とノズル170にそれぞれ連結される。
より詳細には、前記移送管160の右側上端部をノズル170と連結するとともに、左側下端部を前記混合容器130内部の上部に位置するように固定して、セラミックス粉末(C)と接触しないようにする。
前記混合容器130は、ガス供給管150を通じてキャリアガスの供給を受け、内部に入ったセラミックス粉末(C)を分散させると同時に、前記移送管160にセラミックス粉末(C)及びキャリアガスを案内する役割を有する。
そのため、前記混合容器130の内部左側にはガス供給管150が配置され、前記ガス供給管150の下端部は、混合容器130に入ったセラミックス粉末(C)と接触した状態で結合される。前記混合容器130の形状及び構造は、装備の構造によって多様に変更可能である。
そして、前記セラミックス粉末(C)には、Ni及びMnを含むスピネル結晶相からなるセラミックス粉末が適用される。より詳細には、前記セラミックス粉末(C)は、NiMn、CoがドーピングされたNiMn、FeがドーピングされたNiMn、及びCuがドーピングされたNiMnからなる群から選択することができる。
前記ガス供給手段140からガス供給管150を通じて混合容器130内部に流入したキャリアガスは、セラミックス粉末(C)を分散させる。分散したセラミックス粉末(C)は唯一の捌け口である移送管160を通じてノズル170に案内される。
前記ガス供給手段140は、貯蔵されたキャリアガスを供給する。前記キャリアガスは、空気、酸素(O)、窒素(N)、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)などを使用することができる。基板240に負温度係数サーミスタ厚膜220を形成する場合において、キャリアガスの種類の変化による影響は大きくないので、製造原価を考慮して低コストのガスを使用することが好ましい。
そして、本発明の実施形態において、前記ガス供給手段140から混合容器130内部に流入可能なキャリアガスの流入流量は、1l/分以上の範囲内で調節可能であるが、流入流量はノズル170の大きさによって変更可能である。
以下では、前記のように構成されたNTCサーミスタ厚膜形成装置100を用いて、負温度係数サーミスタ厚膜220を製造する方法を添付の図3を参照して説明する。
図3には、本発明によるNTCサーミスタ厚膜の製造方法を示した工程図が示されている。
図3のように、本発明によるNTCサーミスタ厚膜220は、セラミックス粉末(C)を混合容器130に装入するとともに基板240をステージ112に固定する粉末準備工程(S100)と、前記混合容器130内部にキャリアガスを供給してセラミックス粉末(C)とキャリアガスを混合するガス供給工程(S200)と、前記混合容器130内部で混合されたキャリアガス及びセラミックス粉末(C)を移送させて前記基板240に噴射する粒子噴射工程(S300)と、前記ステージ112を移動させて基板240にNTCサーミスタ厚膜220を形成するNTCサーミスタ厚膜形成工程(S400)とによって製造される。
本発明の粉末準備工程(S100)において、セラミックス粉末(C)は、Ni及びMnを含むスピネル結晶相からなるセラミックス素材であって、NiMn、CoがドーピングされたNiMn、FeがドーピングされたNiMn、及びCuがドーピングされたNiMnからなる群から選択され得る。前記セラミックス素材は、市販のものを使用するか、NiOとMnを粉砕、混合後、850℃以上で仮焼きした後、ボールミルまたは遊星ミルを使用して、常温粉末噴射コーティングに適合するように粉砕したものを使用することができる。また、前記セラミックス粉末は、NiOとMn混合比を変化させることで、Ni及びMnの組成を多様に変化させて微細に含量を調節することができる。ここで、前記セラミックス粉末は、図9のように、0.5〜10μmの粒度分布を有することが好ましい。
前記粉末準備工程(S100)が完了すると、混合容器130内部にセラミックス粉末(C)が満たされるとともに、前記ステージ112下面に基板240が固定される。その後、ガス供給工程(S200)が実施される。
前記ガス供給工程(S200)は、ガス供給手段140内部に保管されたキャリアガスをガス供給管150を通じて混合容器130内部に供給することによって、前記セラミックス粉末(C)と移送ガスを混合する過程である。
すなわち、前記ガス供給手段140から混合容器130内部に流入するキャリアガスの流量は、1l/分以上の範囲内に調節して実施されるので、前記混合容器130内部のセラミックス粉末(C)は、キャリアガスの流入によって飛散する。
一方、前記粉末準備工程(S100)とガス供給工程(S200)の間には、真空形成工程(S150)が実施される。前記真空形成工程(S150)は、真空ポンプ120を作動させて前記真空チャンバー110内部を133Pa(1torr)未満の真空度に設定する過程である。したがって、前記混合容器130を経由しながらセラミックス粉末(C)と混合されて真空チャンバー110内部に流入したキャリアガスは、前記真空ポンプ120で吸入可能になる。
前記ガス供給工程(S200)の後に、粒子噴射工程(S300)が実施される。前記粒子噴射工程(S300)は、ノズル170を通じてセラミックス粉末(C)が基板240下面に噴射されるようにする過程である。前記混合容器130内部で混合されたキャリアガス及びセラミックス粉末(C)が、移送管160及びノズル170を順次経由して、前記ノズル170上側に噴射され、前記基板240下面にはセラミックス粉末(C)が固着されて真空蒸着される。前記粒子噴射工程(S300)においても、前記混合容器130、移送管160及び真空チャンバー110内部の真空度は、133〜2666Pa(1〜20torr)に維持され、前記キャリアガスの流量によって異なる真空度を適用することができる。ここで、成膜速度は、0.1μm/回以上であることが好ましい。
前記粒子噴射工程(S300)の後には、前記基板240に蒸着されずに真空チャンバー110内部に飛散したセラミックス粉末(C)を回収する粒子回収工程(S350)が実施される。前記粒子回収工程(S350)で回収されたセラミックス粉末(C)は、再び集められてリサイクル可能である。図2には示されていないが、前記真空ポンプ120と真空チャンバー110の間に別途のフィルタリング手段を具備して、前記セラミックス粉末(C)のみ選択的に選別するように構成することもできる。
前記基板240外面には、蒸着されたセラミックス粉末(C)の厚さを増加させながらNTCサーミスタ厚膜220を形成するNTCサーミスタ厚膜形成工程(S400)が実施される。前記NTCサーミスタ厚膜形成工程(S400)は、基板240の外面に0.2ないし50μm厚さのNTCサーミスタ厚膜220を形成する。前記NTCサーミスタ厚膜220の厚さは、粒子噴射工程(S300)の実施時間によって調節が可能である。
前記NTCサーミスタ厚膜220の密度は、95%以上が好ましい。
前記粒子回収工程(S350)は、セラミックス粉末(C)が噴射される間、持続的に実施することが好ましい。
このような構成によると、均一で緻密なNTCサーミスタ厚膜形成が可能であり、熱処理過程が不要なので多様な基板に対して適用が可能であり、高速で厚膜を蒸着させることが可能で、耐久性及び生産性が向上するという利点がある。
以下、本発明を好ましい実施例によってさらに詳しく説明する。下記の実施例は、本発明の理解を助けるために提示されるだけのものであって、本発明が下記の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
NiMn系負温度係数サーミスタ厚膜の製造
前記セラミックス粉末(C)として、NiMn粉末を製造するために試薬級のMn(99.9%、シグマアルドリッチ社製)及びNiO(99.9%、高純度化学研究所社製)を使用した。前記Mn及びNiOの混合粉末にエチルアルコールを加え、高純度3Y−TZP(イットリア安定化ジルコニア)ボール媒介体を使用して24時間のボールミリングにより粉砕/混合した。粉砕混合した粉末を乾燥させた後、850℃で10時間仮焼きしてNiMnスピネル相粉末を形成させた。仮焼きされた粉末は堅く固まっており、これを粉砕するためにボールミルまたは遊星ミルを使用して平均粒径が約1.4μmになるように10時間粉砕した。
その後、前記NiMnスピネル相粉末をNTCサーミスタ厚膜形成装置内の混合容器に装入して、ガラス基板をステージに固定した後、空気の流速を10l/分にして常温でガラス基板に5回真空噴射し、5μm厚さのNTCサーミスタ厚膜を製造した。
<特性分析>
(1)X線回折分析
製造された粉末の結晶相をX線回折分析機(XRD)(D−MAX 2200、リガク社製)で確認し、併せてコーティング後の負温度係数サーミスタフィルムと熱処理されたフィルムの結晶相の確認も一緒に行なった。
測定結果を図4に示す。
図4において、XRDパターンは、下から、NiO原料粉末、Mn原料粉末、850℃で10時間仮焼きして形成されたNiMn粉末、コーティング後のNTCサーミスタ厚膜、コーティングされたNTCサーミスタ厚膜を700℃で1時間熱処理したものを測定したものである。
図4に示されるように、850℃で10時間混合粉末を仮焼きした場合、2次相が存在しない純粋なNiMnスピネル相が形成されたことを確認することができる。また、蒸着された厚膜の場合、NiMnのXRDピークの主ピークが低く現われることを確認することができ、フィルムを700℃で熱処理した場合、ピークが高く現われることを確認することができる。これは、NTCサーミスタフィルムが、常温粉末噴射工程中に、強い機械的衝撃によって粉末がナノ結晶粒または非晶質相に粉砕されてコーティングされたことを示し、熱処理後に結晶粒成長、非晶質相の結晶化が成されたことを意味する。
(2)走査電子顕微鏡測定
製造されたNTCサーミスタ厚膜の断面を走査電子顕微鏡(SEM)(JSM−5800、日本電子社製)で確認し、同時に熱処理されたフィルムの断面も一緒に確認した。
測定結果を図5に示す。
図5において、(a)は製造されたNTCサーミスタ厚膜の断面を走査電子顕微鏡で観察した写真であり、(b)は前記NTCサーミスタ厚膜を700℃で熱処理した後の厚膜の断面を走査電子顕微鏡で観察した写真である。
図5の(a)に示されるように、製造されたNTCサーミスタ厚膜は、厚さ約5μmの非常に緻密な膜が常温で成膜されたことが分かる。また、(b)に示されるように、熱処理後にも基板からの剥離や、気孔形成、亀裂なしに正常に基板に付着していることが分かる。
(3)透過電子顕微鏡測定
製造されたNTCサーミスタ厚膜及び熱処理後の厚膜微細構造を透過電子顕微鏡(TEM)(JEM−2100F、日本電子社製)で確認した。
測定結果を図6に示す。
図6において、(a)は製造されたNTCサーミスタ厚膜、(b)は前記NTCサーミスタ厚膜を700℃で熱処理した後の微細構造を示し、(c)は700℃で熱処理した後のNTCサーミスタ厚膜の非正常微細構造、(d)は前記(c)のEDX 2次元Ni元素分析マップを示す。また、前記(a)と(b)内の右上の図は、選択領域電子回折(SAED)パターンを示す。
図6に示されるように、コーティング直後のNTCサーミスタ厚膜の微細構造(a)は、数ナノメートルの微細結晶粒からなることが分かり、700℃の熱処理を行なうと、(b)微細結晶粒が成長して数十ナノメートルの大きさの結晶粒を形成することが分かる。しかし、(c)に示されるように、熱処理後に厚膜の一部領域では、非正常結晶粒成長が起き、EDX分析の結果(d)、前記非正常結晶粒は、Niの含量が不足した結晶粒であることを確認した。すなわち、700℃以上の熱処理は、本発明によるNTCサーミスタ厚膜の結晶相を変え得るため、好ましくない。
具体的には、NiMn系NTC材料においてスピネル相に八面体空孔位置にNi2+イオンが添加されることで、電気的中性度が満たされる。それにより、Mn3+はMn4+に変換され、前記変換によって電気抵抗が減少し、Niの不足した結晶粒は電気抵抗が大きくなるのでNTCサーミスタとして好ましくない。
(4)NTC特性B定数測定
本発明の方法で蒸着されたNTCサーミスタ厚膜のNTC特性B定数は、下記の数式1によって計算される。
(前記式中、R25及びR85はそれぞれ25℃、85℃で測定された電気抵抗であり、T25及びT85は25℃、85℃の温度を意味する)
コーティング直後のNTCサーミスタ厚膜、ならびに前記厚膜を400℃、500℃、600℃及び700℃で熱処理した厚膜に対して、温度による電気抵抗の変化を図7及び表1に示す。
図7に示すように、すべての試片に対して温度による抵抗変化は、線形的に比例する傾向を示した。
図8は、抵抗のログ値を温度の逆数に対して示したグラフで、すべての試片に対してログ抵抗値は温度の増加にしたがって線形的に減少することを確認することができる。
また、活性化エネルギー(ΔE)は、下記の数式2によって計算することができる。
(前記式中、ΔEは活性化エネルギー、kはボルツマン定数を意味する)
計算されたB定数及び活性化エネルギーを表1に示す。
表1に示すように、コーティング直後のNTCサーミスタ厚膜では、3900K以上の高いB定数を示した。そして、熱処理温度が増加するにつれて常温抵抗は低くなるが、B定数はすべて3500K以上の高い値を維持した。
常温での電気抵抗は、コーティングされた厚膜の場合20.978kΩcmを示したが、熱処理をするにつれて減少し、700℃熱処理の場合4.741kΩcmを示した。活性化エネルギーも熱処理温度が増加するにつれて漸次減少し、コーティング後、400℃、500℃、600℃、700℃で熱処理された試片の活性化エネルギーは、それぞれ337、318、310、307及び304meVを示した。B定数と活性化エネルギーの熱処理温度による減少は、熱処理による結晶粒成長と関係したものであると考えられる。すなわち、結晶粒界面の面積が減少することによって結晶粒界面による電気抵抗が減少し、活性化エネルギーが低くなったものと判断される。B定数は、熱処理温度によって減少したといっても、本発明による常温真空粉末噴射法を用いて製造されたすべての厚膜試片で3500K以上を示した。これは、同一組成のNTC素材で従来のスクリーンプリンティング法によって製造されたNTC厚膜と比較して非常に高い値である。また、熱処理温度によって常温電気抵抗が変化することは、同一材料を使用して応用対象によって常温電気伝導率を調節することができることを意味する。
(実験例1)セラミックス粉末の平均粒径
常温粉末噴射工程によってコーティングされるNiMn粉末の最適平均粒径(d50)を調べるために、粉末の平均粒径による密度分布を測定して図9に示した。
図9に示されるように、NiMn粉末の最適平均粒径(d50)は、約1.4μmを有することを確認した。
(実験例2)厚さ変化によるNTC特性変化
本発明の常温真空粉末噴射法で製造されたNTCサーミスタ厚膜の厚さ変化によるNTC特性変化を調べるために、次のような実験を行なった。
(1)走査電子顕微鏡測定
本発明によって常温真空粉末噴射法を用いてNTCサーミスタ厚膜の厚さを3〜50μmに変化させて蒸着した後に、各試片の断面を走査電子顕微鏡で測定し、測定結果を図10に示した。
図10に示されるように、厚さが増加しても、気孔や亀裂、剥離の発生のない非常に緻密なNTCサーミスタ厚膜が製造されることが分かる。
(2)温度変化による電気抵抗測定
本発明の常温真空粉末噴射法を用いてNTCサーミスタ厚膜の厚さを3〜50μmに変化させて蒸着した試片及びこれらを600℃で1時間熱処理した試片に対して、温度変化による電気抵抗を測定し、測定結果を図11に示した。
図11に示されるように、すべての試片で温度増加によって線形的な電気抵抗の減少が示され、B定数も3400K以上を維持した。また、厚さが増加するにつれて電気抵抗が減少するが、これは断面の増加による抵抗減少であり、NTC特性には大きな影響を及ぼさないことが分かる。
したがって、本発明による常温真空粉末噴射法を用いた方法は、多様な厚さのNTCサーミスタを製作することができ、厚さによって常温電気抵抗を調節することができる。
(実験例3)組成変化によるコーティング特性
本発明の常温真空粉末噴射法で製造されたNTCサーミスタ厚膜の粉末組成によるNTC厚膜のコーティング特性変化を調べるために、次のような実験を行なった。
NiMnの基本組成において、Niの含量を0.95または1.05に微量変化させたことを除き、実施例1と同一の方法でNTCサーミスタ厚膜を製造して、微細構造測定及びEDX成分分析を行ない、その結果を図12に示した。
図12において、図中に表記した理論値は、粉末の組成によるNiとMnの元素含量の割合で、実験値は製造されたNTC厚膜でのNiとMnの元素含量測定値である。
図12に示す前記Ni及びMnの元素含量は、理論値と実験値が1%以下の差であることを示し、EDXの分析限界を考慮すると、これは理論値と実験値は同じであると分析することができる。すなわち、NTC厚膜の組成を変化させることも粉末の組成を変化させることによって可能である。
また、粉末の組成が変化しても、厚膜の微細構造は大きな変化がないことを確認することができる。
既存の薄膜工程では、複雑な組成のNTC素材をコーティングすることが不可能であり、微細な含量調節も不可能である。それに対し、本発明による製造方法は原料粉末の組成がそのままNTC厚膜に具現されるという長所を有する。
(実験例4)Coドーピングによるコーティング特性
本発明によって常温真空粉末噴射法で製造されたNiMn系NTCサーミスタ厚膜のCoドーピングによるNTC厚膜のコーティング特性変化を調べるために次のような実験を行なった。
NiMnの基本組成において、Coの含量を0〜20mol%で微量添加したことを除き実施例1と同一の方法でNTCサーミスタ厚膜を製造し、温度による電気抵抗変化を測定して、その結果を図13に示した。さらに同一の粉末を使用して製造されたセラミックス焼結体の温度による電気抵抗変化を測定して、図13との比較のために図14に示した。Coがドーピングされることによって、温度による抵抗特性が変化することを確認することができる。5mol%のCoがドーピングされたNTCサーミスタ厚膜の場合、B定数はドーピングされていない場合より非常に高い4700K以上を示した。図14の焼結体と比較した時、同一組成のNTCサーミスタ厚膜のB定数は約1000K以上の高い値を示し、これは、緻密化された微細構造によるものと考えられる。
既存の薄膜工程は、ドーピングによってNTC素材の特性を変化させることが非常に難しく、微細な含量調節も不可能であるが、本発明の製造方法は、原料粉末の組成がNTC厚膜にそのまま具現されるという長所がある。
(実験例5)Co、Fe複合ドーピングによるコーティング特性
本発明によって常温真空粉末噴射法で製造されたNiMn系NTCサーミスタ厚膜のCoとFeの複合ドーピングによるNTC厚膜のコーティング特性変化を調べるために次のような実験を行なった。
NiMnの基本組成においてCoの含量を5mol%に固定して、Feの含量を0〜10mol%で添加したことを除き実施例1と同一の方法でNTCサーミスタ厚膜を製造し、温度による電気抵抗変化を測定して、その結果を図15に示した。あわせて同一の粉末を使用して製造されたセラミックス焼結体の温度による電気抵抗変化を測定して、図15との比較のために図16に示した。Feがドーピングされることによって温度による抵抗特性が変化することを確認することができる。5mol%のFeがドーピングされたNTCサーミスタ厚膜の場合、B定数はドーピングされていない場合より非常に高い5500K以上を示した。図16の焼結体と比較すると、同一組成のNTCサーミスタ厚膜のB定数は約1000K以上の高い値を示し、これは緻密化された微細構造によるものと考えられる。
既存の薄膜工程では、ドーピングによってNTC素材の特性を変化させることが非常に難しく、微細な含量調節も不可能である。それに対し、本発明の製造方法は、原料粉末の組成がNTC厚膜にそのまま具現されるという長所を有する。
このような本発明の範囲は、前記で例示した実施例に限定されない。当業界の通常の技術者は、前記の技術範囲の中で本発明を基礎とする他の多様な変形を行なうことが可能であろう。
100:NTCサーミスタ厚膜形成装置
110:真空チャンバー
112:ステージ
120:真空ポンプ
130:混合容器
140:ガス供給手段
150:ガス供給管
160:移送管
220:NTCサーミスタ厚膜
240:基板
C:セラミックス粉末
S100:粉末準備工程
S150:真空形成工程
S200:ガス供給工程
S300:粒子噴射工程
S350:粒子回収工程
S400:NTCサーミスタ厚膜形成工程

Claims (15)

  1. 基板の片側表面にNi及びMnを含むスピネル結晶相からなるセラミックス粉末を常温真空粉末噴射法(AD法)で真空蒸着したNTCサーミスタ厚膜。
  2. 前記NTCサーミスタ厚膜が、0.2〜50μmの厚さを有することを特徴とする、請求項1に記載のNTCサーミスタ厚膜。
  3. 前記NTCサーミスタ厚膜の密度が、95%以上であることを特徴とする、請求項1に記載のNTCサーミスタ厚膜。
  4. 前記NTCサーミスタ厚膜が、ナノ結晶粒の微細構造を有することを特徴とする、請求項1に記載のNTCサーミスタ厚膜。
  5. 前記NTCサーミスタ厚膜のNTC特性定数(B)が、3000K以上であることを特徴とする、請求項1に記載のNTCサーミスタ厚膜。
  6. 前記NTCサーミスタ厚膜は、前記基板の外面に固着された後、熱処理過程を経ないことを特徴とする、請求項1に記載のNTCサーミスタ厚膜。
  7. 前記セラミックス粉末は、NiMn、CoがドーピングされたNiMn、FeがドーピングされたNiMn及びCuがドーピングされたNiMnからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のNTCサーミスタ厚膜。
  8. 前記セラミックス粉末が、Ni及びMnの組成を多様に変化させることにより微細な含量調節が可能であることを特徴とする、請求項1に記載のNTCサーミスタ厚膜。
  9. 前記セラミックス粉末が、0.5〜10μmの平均粒径を有することを特徴とする、請求項1に記載のNTCサーミスタ厚膜。
  10. 前記基板が、電気絶縁体基板であることを特徴とする、請求項1に記載のNTCサーミスタ厚膜。
  11. セラミックス粉末を混合容器に装入するとともに基板をステージに固定する粉末準備工程(S100)と、
    前記混合容器内部にキャリアガスを供給してセラミックス粉末とキャリアガスとを混合するガス供給工程(S200)と、
    前記混合容器内部で混合したキャリアガス及びセラミックス粉末を移送させて前記基板に噴射する粒子噴射工程(S300)と、
    前記ステージを移動させて基板にNTCサーミスタ厚膜を形成するNTCサーミスタ厚膜形成工程(S400)とを含む真空粉末噴射法を用いたNTCサーミスタ厚膜の製造方法。
  12. 前記セラミックス粉末が、NiMn、CoがドーピングされたNiMn、FeがドーピングされたNiMn及びCuがドーピングされたNiMnからなる群から選択されることを特徴とする、請求項11に記載の製造方法。
  13. 前記セラミックス粉末が、Ni及びMnの組成を多様に変化させることにより微細な含量調節が可能であることを特徴とする、請求項11に記載の製造方法。
  14. 前記基板が、電気絶縁体基板であることを特徴とする、請求項11に記載のNTCサーミスタ厚膜の製造方法。
  15. 前記NTCサーミスタ厚膜形成工程におけるNTCサーミスタ厚膜の成膜速度が、0.1μm/回以上であることを特徴とする、請求項11に記載の製造方法。
JP2010091535A 2009-04-13 2010-04-12 高密度及びナノ結晶粒スピネル系負温度係数サーミスタ厚膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5180987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090031828A KR20100113321A (ko) 2009-04-13 2009-04-13 고밀도 및 나노결정립 스피넬계 부온도계수 서미스터 후막 및 이의 제조방법
KR10-2009-0031828 2009-04-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010251757A true JP2010251757A (ja) 2010-11-04
JP5180987B2 JP5180987B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=42933921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010091535A Expired - Fee Related JP5180987B2 (ja) 2009-04-13 2010-04-12 高密度及びナノ結晶粒スピネル系負温度係数サーミスタ厚膜の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8183973B2 (ja)
JP (1) JP5180987B2 (ja)
KR (1) KR20100113321A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207976A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 電流検出装置、過電流保護装置および電流検出方法
JP2017157274A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン電池モジュール
CN107140977A (zh) * 2017-05-18 2017-09-08 中国科学院新疆理化技术研究所 钡掺杂铬酸镧包覆钇稳定氧化锆负温度系数热敏复合陶瓷材料的制备方法
CN110799667A (zh) * 2017-05-22 2020-02-14 维斯海电子有限公司 产生负温度系数电阻器传感器的方法
US10989609B2 (en) 2017-05-09 2021-04-27 Flosfia Inc. Thermistor film and method of depositing the same
US11088242B2 (en) 2019-03-29 2021-08-10 Flosfia Inc. Crystal, crystalline oxide semiconductor, semiconductor film containing crystalline oxide semiconductor, semiconductor device including crystal and/or semiconductor film and system including semiconductor device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2899725B1 (en) 2014-01-27 2018-04-25 Urenco Limited Controlling the temperature of uranium material in a uranium enrichment facility
CN105304242B (zh) * 2014-07-31 2018-08-14 中国振华集团云科电子有限公司 一种低b值高阻值厚膜ntc浆料的制备方法
JP6867632B2 (ja) * 2017-01-30 2021-04-28 株式会社村田製作所 温度センサ
CN109256246B (zh) * 2018-11-28 2020-07-28 中国科学院新疆理化技术研究所 一种含钙四元系负温度系数热敏电阻材料及其制备方法
KR102623406B1 (ko) 2021-12-15 2024-01-11 주식회사와이테크 저저항 ntc 서미스터 후막 제조용 조성물 및 그 제조방법

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209032A (ja) * 1985-03-12 1986-09-17 Res Dev Corp Of Japan 超微粒子の混合法並に装置
JPH0548235A (ja) * 1991-08-15 1993-02-26 Omron Corp 回路基板
JPH06263518A (ja) * 1993-02-05 1994-09-20 Siemens Matsushita Components Gmbh & Co Kg 高温安定性サーミスタ用焼結セラミック及びその製造方法
JPH07505857A (ja) * 1992-04-24 1995-06-29 シーメンス マツシタ コンポーネンツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンデイート ゲゼルシヤフト 高安定サーミスタ用焼結セラミツクス並びにその製造方法
JPH082962A (ja) * 1994-06-14 1996-01-09 Siemens Matsushita Components Gmbh & Co Kg 高安定性サーミスタ用焼結セラミックス及びその製造方法
JPH11507904A (ja) * 1995-06-07 1999-07-13 サーモメトリックス,インコーポレイテッド ニッケル−マンガン酸化物単結晶
JP2000212766A (ja) * 1998-07-24 2000-08-02 Agency Of Ind Science & Technol 超微粒子成膜法
JP2005512317A (ja) * 2001-12-04 2005-04-28 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 負の温度係数を有する電気デバイス
JP2006128278A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Toshiba Corp 高周波磁性材料およびそれを用いた高周波磁性部品、並びにその製造方法
JP2007088121A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sony Corp 複合磁性膜、及び複合磁性膜の製造方法
JP2007162095A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Jfe Steel Kk フェライト被膜付き方向性電磁鋼板
JP2009296609A (ja) * 2007-01-09 2009-12-17 Sharp Corp 基地局装置、移動局装置、制御情報送信方法、、および制御情報受信方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2565443B2 (ja) 1991-11-22 1996-12-18 株式会社テクノ・セブン 単一相スピネル型金属酸化物サーミスタ材料の製造法
JP3555767B2 (ja) * 1996-09-18 2004-08-18 株式会社 豊田中央研究所 ワイドレンジサーミスタ材料およびその製造方法
JPH10294204A (ja) 1997-04-22 1998-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 厚膜サーミスタ、およびその製造方法
JP2000348902A (ja) 1999-06-03 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーミスタ薄膜の製造方法
JP2002124403A (ja) * 2000-08-10 2002-04-26 Nippon Soken Inc 耐還元性サーミスタ素子とその製造方法および温度センサ
JP4394343B2 (ja) * 2002-12-11 2010-01-06 日本碍子株式会社 炭化珪素質多孔体及びその製造方法、並びにハニカム構造体
JP4337436B2 (ja) 2003-07-14 2009-09-30 株式会社村田製作所 サーミスタ素子の製造方法
JP4068598B2 (ja) 2004-07-12 2008-03-26 立山科学工業株式会社 厚膜サーミスタ組成物の製造方法
JP2008294326A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Tateyama Kagaku Kogyo Kk 厚膜サーミスタ組成物とその製造方法並びに厚膜サーミスタ素子

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209032A (ja) * 1985-03-12 1986-09-17 Res Dev Corp Of Japan 超微粒子の混合法並に装置
JPH0548235A (ja) * 1991-08-15 1993-02-26 Omron Corp 回路基板
JPH07505857A (ja) * 1992-04-24 1995-06-29 シーメンス マツシタ コンポーネンツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンデイート ゲゼルシヤフト 高安定サーミスタ用焼結セラミツクス並びにその製造方法
JPH06263518A (ja) * 1993-02-05 1994-09-20 Siemens Matsushita Components Gmbh & Co Kg 高温安定性サーミスタ用焼結セラミック及びその製造方法
JPH082962A (ja) * 1994-06-14 1996-01-09 Siemens Matsushita Components Gmbh & Co Kg 高安定性サーミスタ用焼結セラミックス及びその製造方法
JPH11507904A (ja) * 1995-06-07 1999-07-13 サーモメトリックス,インコーポレイテッド ニッケル−マンガン酸化物単結晶
JP2000212766A (ja) * 1998-07-24 2000-08-02 Agency Of Ind Science & Technol 超微粒子成膜法
JP2005512317A (ja) * 2001-12-04 2005-04-28 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 負の温度係数を有する電気デバイス
JP2006128278A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Toshiba Corp 高周波磁性材料およびそれを用いた高周波磁性部品、並びにその製造方法
JP2007088121A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sony Corp 複合磁性膜、及び複合磁性膜の製造方法
JP2007162095A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Jfe Steel Kk フェライト被膜付き方向性電磁鋼板
JP2009296609A (ja) * 2007-01-09 2009-12-17 Sharp Corp 基地局装置、移動局装置、制御情報送信方法、、および制御情報受信方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207976A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 電流検出装置、過電流保護装置および電流検出方法
JP2017157274A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン電池モジュール
WO2017150052A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン電池モジュール
US10989609B2 (en) 2017-05-09 2021-04-27 Flosfia Inc. Thermistor film and method of depositing the same
CN107140977A (zh) * 2017-05-18 2017-09-08 中国科学院新疆理化技术研究所 钡掺杂铬酸镧包覆钇稳定氧化锆负温度系数热敏复合陶瓷材料的制备方法
CN107140977B (zh) * 2017-05-18 2019-12-31 中国科学院新疆理化技术研究所 钡掺杂铬酸镧包覆钇稳定氧化锆负温度系数热敏复合陶瓷材料的制备方法
CN110799667A (zh) * 2017-05-22 2020-02-14 维斯海电子有限公司 产生负温度系数电阻器传感器的方法
JP2020522612A (ja) * 2017-05-22 2020-07-30 ヴィシャイ エレクトロニック ゲーエムベーハー Ntcrセンサの製造方法
CN110799667B (zh) * 2017-05-22 2022-03-29 维斯海电子有限公司 产生负温度系数电阻器传感器的方法
JP7097913B2 (ja) 2017-05-22 2022-07-08 ヴィシャイ エレクトロニック ゲーエムベーハー Ntcrセンサの製造方法
US11088242B2 (en) 2019-03-29 2021-08-10 Flosfia Inc. Crystal, crystalline oxide semiconductor, semiconductor film containing crystalline oxide semiconductor, semiconductor device including crystal and/or semiconductor film and system including semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US8183973B2 (en) 2012-05-22
KR20100113321A (ko) 2010-10-21
US20100259358A1 (en) 2010-10-14
JP5180987B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180987B2 (ja) 高密度及びナノ結晶粒スピネル系負温度係数サーミスタ厚膜の製造方法
Ardekani et al. A comprehensive review on ultrasonic spray pyrolysis technique: Mechanism, main parameters and applications in condensed matter
Gaudon et al. Morphology and sintering behaviour of yttria stabilised zirconia (8-YSZ) powders synthesised by spray pyrolysis
KR100756619B1 (ko) 질화알루미늄 소결체, 반도체 제조용 부재 및 질화알루미늄소결체의 제조 방법
Wu et al. Microwave dielectric properties of B2O3-doped ZnTiO3 ceramics made with sol–gel technique
CN105565798B (zh) 氧化锌靶材的制备方法及氧化锌薄膜的制备方法
JP5692224B2 (ja) 酸化亜鉛焼結体タブレットおよびその製造方法
Pillai et al. High performance ZnO varistors prepared from nanocrystalline precursors for miniaturised electronic devices
KR102195620B1 (ko) 용사 코팅용 절연성 소재
Cui et al. Fabrication of nano-grained negative temperature coefficient thermistors with high electrical stability
Thakur et al. Improvement in electric and dielectric properties of nanoferrite synthesized via reverse micelle technique
Ahlawat Influence of multi-step annealing on nanostructure and surface morphology of Y2O3: SiO2 powder
Thomas et al. Synthesis of strontium zirconate as nanocrystals through a single step combustion process
Liu et al. A novel precipitation-based synthesis for the formation of X8R-type dielectrics composition based on monodispersed submicron Ba0. 991Bi0. 006TiO3@ Nb2O5 particles
Ryu et al. Co and Fe doping effect on negative temperature coefficient characteristics of nano-grained NiMn2O4 thick films fabricated by aerosol-deposition
Liang et al. Study on the preparation and electrical properties of NTC thick film thermistor deposited by supersonic atmospheric plasma spraying
Thomas et al. Structure and properties of nanocrystalline BaHfO3 synthesized by an auto-igniting single step combustion technique
Yuan et al. Effects of BiNbO 4 on the microstructure and dielectric properties of BaTiO 3-based ceramics
KR20120014937A (ko) 고밀도 및 나노결정립 스피넬계 부온도계수 서미스터 후막 및 이의 제조방법
Vijayakumar et al. Synthesis, characterization and dielectric properties of nanocrystalline Ba2DySbO6 perovskite
KR101864007B1 (ko) Nmc 부온도계수 서미스터의 제조방법 및 그로부터 제조되는 nmc 부온도계수 서미스터
Salea et al. CuFeO2 formation using fused deposition modeling 3D printing and sintering technique
KR102188831B1 (ko) 산화티탄-산화망간 복합 세라믹스의 제조방법
JP7029227B2 (ja) 多孔質ジルコニア焼結体の製造方法
KR101061074B1 (ko) 고효율 금속산화물기반 고온 열전후막, 이의 제조방법 및 이를 이용한 열전소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5180987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees