JP2008294326A - 厚膜サーミスタ組成物とその製造方法並びに厚膜サーミスタ素子 - Google Patents

厚膜サーミスタ組成物とその製造方法並びに厚膜サーミスタ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008294326A
JP2008294326A JP2007140018A JP2007140018A JP2008294326A JP 2008294326 A JP2008294326 A JP 2008294326A JP 2007140018 A JP2007140018 A JP 2007140018A JP 2007140018 A JP2007140018 A JP 2007140018A JP 2008294326 A JP2008294326 A JP 2008294326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick film
film thermistor
composition
thermistor composition
thermistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007140018A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Ueda
要治 植田
Fumio Nishino
文雄 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tateyama Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tateyama Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateyama Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Tateyama Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007140018A priority Critical patent/JP2008294326A/ja
Publication of JP2008294326A publication Critical patent/JP2008294326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、車載機器等の過酷な温度条件においても、サーミスタ特性が変化せず、安定性、耐久性の高い厚膜サーミスタ組成物とその製造方法並びに厚膜サーミスタ素子を提供する。
【解決手段】遷移金属を含む酸化物を有した半導体セラミックスであって、スピネル型結晶構造の多結晶体から成る。MnとCo及びCaの各イオンの混合水溶液にしゅう酸水溶液を加え、下記の化学式で示される組成となる割合に共沈させる。
(Mnx Coy Caz)
但し、x+y+z=3、x≦1、y≧1、z≦0.1
その沈殿物を処理して得たスピネル構造の酸化物粉末から成る厚膜サーミスタ組成物である。
【選択図】図1

Description

この発明は、遷移金属酸化物等のセラミックスであり、スピネル型結晶構造から成る厚膜サーミスタ組成物とその製造方法並びに厚膜サーミスタ素子に関する。
今日、モバイル・デジタル電子機器等の高性能・高機能化が進む中で、電子機器の温度環境はデバイス信号量の増加や処理速度の高速化、機器の小型化に伴いますます厳しくなっている。更に近年は車載関連機器において、環境性や安全性の向上を目指し、機能充実の為のカーエレクトロニクスの発展が著しい。この様な中、電子機器の高性能化、自動車等の電子化による安全性確保のための温度管理・熱対策として、高温でも安定な信頼性の高い温度センサが求められている。
従来、一般的なバルクタイプのチップサーミスタ、或いはバルクタイプの積層型チップサーミスタにおいては、高信頼性素子としてセラミック体表面のうちの4面にガラス等の保護コートを形成した構造のものが存在する。しかし、バルク構造のサーミスタは、製造プロセスが複雑で、一度に多数の素子を処理する事が困難であった。
さらに、バルクタイプの積層チップサーミスタにおいては、熱衝撃等による負荷により、積層部の層間でクラック及び層間剥離等の問題が生じる事もあった。
一方、サーミスタ組成物のペーストをセラミック基板に塗布して形成した厚膜チップサーミスタも提案されている。この厚膜チップサーミスタを高温用の素子として用いるために、サーミスタ成分としてY、Zr、Cr等からなる酸化物を組成物としたものがある。しかし、この組成物は最適な焼結温度条件を確保し難く、焼結不足による抵抗値の経時変化が大きいものであった。さらに、この組成物からなる厚膜サーミスタの特性としては、抵抗値が極めて高く、温度センサとして用いるには感度が低く、精度が悪いものであった。
さらに、サーミスタに要求される抵抗値がそれぞれの電子機器によって異なることから、幅広い抵抗値が得られるサーミスタが要望されており、この要望に応じて高抵抗化にはサーミスタ組成物の他にアルミナや酸化亜鉛といった添加物を加えたり、低抵抗化にはサーミスタ組成物として銅酸化物を加えたりして調整を行っていた。
特開平5−198407号公報 特開2006−32388号公報
しかし、従来の厚膜チップサーミスタの場合、低抵抗化のために銅を加えると、抵抗値の経時変化が大きく信頼性の面で問題が発生し易いものであった。さらに、この組成物で厚膜チップサーミスタとした場合、高温までの測定を可能にした成分を含んだ組成物においては、組成物比によりサーミスタ特性を調整する場合、抵抗値の変化に伴いサーミスタB定数の値も変化を示し、抵抗値/B定数(温度係数)の最適化調整が困難なものであった。
一方、本願出願人は、サーミスタ用材料として特許文献1、2に開示されている様に、遷移金属元素の酸化物を焼成してスピネル構造の組成物を形成し、これを粉砕し、バインダを混ぜて混合しペースト状にしてこれを塗布し、焼成したセラミックスから成るサーミスタも提案している。
この厚膜サーミスタ組成物は、抵抗値のバラツキが小さく、熱に対して安定性に優れた厚膜サーミスタを形成することができる。また、所定のB定数で得られる抵抗値を大幅に低下させることができ、耐熱性が高く熱によるB定数の変化も少ない厚膜サーミスタを製造することができるものである。
しかし、この厚膜チップサーミスタも、過酷な条件で必要とされる高温での耐久性や、良好なサーミスタ特性を得ることができるものではなく、必要とする抵抗値の調整が難しく、抵抗値のバラツキ等の問題もあり、十分な信頼性を得るには至らないものであった。
この発明は、上記従来の技術に鑑みて成されたもので、簡単な構成で、車載機器等の過酷な温度条件においても、サーミスタ特性が変化せず、安定性、耐久性の高い厚膜サーミスタ組成物とその製造方法並びに厚膜サーミスタ素子を提供することを目的とする。
この発明は、遷移金属を含む酸化物を有した半導体セラミックスであってスピネル型結晶構造の多結晶体から成る厚膜サーミスタ組成物において、MnとCo及びCaの各イオンの混合水溶液にしゅう酸水溶液を加え、下記の化学式で示される組成となる割合に共沈させ、
(Mnx Coy Caz)
但し、x+y+z=3、x≦1、y≧1、z≦0.1
その沈殿物を処理して得たスピネル構造の酸化物粉末から成る厚膜サーミスタ組成物である。
またこの発明は、遷移金属を含む酸化物を有した半導体セラミックスであってスピネル型結晶構造の多結晶体から成る厚膜サーミスタ組成物の製造方法において、MnとCo及びCaの各イオンの混合水溶液にしゅう酸水溶液を加え、下記の化学式で示される組成となる割合に共沈させ、
(Mnx Coy Caz)
但し、x+y+z=3、x≦1、y≧1、z≦0.1
その沈殿物を精製し、前記沈殿物を大気中で1100℃〜1200℃で1時間〜3時間処理して、スピネル構造の酸化物を得る厚膜サーミスタ組成物の製造方法である。
さらに、前記沈殿物を処理して得たスピネル構造の酸化物とバインダガラス、有機ビヒクルを混合・混練してサーミスタ組成物のペーストを得る厚膜サーミスタ組成物の製造方法である。
前記サーミスタ組成物のペーストは、抵抗調整用の導体粉末を含有しているものである。さらに、前記サーミスタ組成物のペーストは、添加物としてのBi,ZnO、Al、或いはSiOのうちの少なくとも一つの成分を含有しているものでも良い。
前記抵抗調整用の導体粉末としては、RuO、Au、或いはAgとPdの化合物を用いるものである。導体粉末は、粒径が0.1μ〜1.0μの、RuO、Au、或いはAgとPdの化合物を、前記ペースト中の無機成分に対して0〜15wt%混合するものである。
前記添加物である、Bi、ZnO、Al、或いはSiOは、前記ペースト中の無機成分に対して、0〜20wt%混合するものである。
前記バインダガラスは、SiO-BaO-CaO系或いは、SiO-B系のガラスを用いる。
またこの発明は、遷移金属を含む酸化物を有した半導体セラミックスであってスピネル型結晶構造の多結晶体から成る厚膜サーミスタ素子において、MnとCo及びCaの各イオンの混合水溶液に蓚酸水溶液を加え、下記の化学式で示される組成となる割合に共沈させ、
(Mnx Coy Caz)
但し、x+y+z=3、x≦1、y≧1、z≦0.1
その沈殿物を処理して得たスピネル構造の酸化物粉末から成るサーミスタ組成物のペーストを、絶縁基板上に塗布して焼成し、チップ状に形成した厚膜サーミスタ素子である。
さらに、前記チップ状のサーミスタ素子の表面保護コート材として、Bi-SiO-B系のガラスペーストを用いた厚膜サーミスタ素子である。
この発明の厚膜サーミスタ組成物とその製造方法並びに厚膜サーミスタ素子は、車載機器等の過酷な温度条件においても、サーミスタ特性が経時的及び高温により変化せず、安定性、耐久性の高いチップサーミスタとすることができるものである。
また、MnとCo及びCaを含む、スピネル構造の酸化物粉末を用いた組成物による厚膜サーミスタ素子は、比較的低抵抗のサーミスタ特性が得られ、温度センサとしての感度が優れ、且つCaの添加量に伴うB定数の変動も小さい為、抵抗値・定数の調整が容易に可能なものである。さらに、MnとCo及びCaから成るサーミスタ組成物においては、銅添加材料組成物と異なり、極めて抵抗値の経時変化の安定性に優れ、高い信頼性を示すものである。
また、MnとCo及びCaから成るサーミスタ酸化物と、添加物としてBi,ZnO或いは、Al、SiOなどの成分からなる組成物のサーミスタ素子とすることにより、抵抗値バラツキの安定化及び、表面保護コートの形成処理後の抵抗値ドリフトが小さいものとすることができる。
さらに、バインダガラスにSiO-BaO-CaO系或いはSiO-B系のガラスを用い、表面保護コート材として、Bi-SiO-B系のガラスを用いることにより約350℃程度の高温までの温度検知が可能となる。
以下この発明の実施の形態について説明する。この実施形態の厚膜サーミスタ組成物は、遷移金属であるMnとCo、及びCaの酸化物セラミックスであり、スピネル構造の結晶粒による多結晶体のサーミスタ組成物から成る。成分割合は、下記の化学式で示される組成となる割合で各元素を有する。
(Mnx Coy Caz)
但し、x+y+z=3、x≦1、y≧1、z≦0.1
この実施形態の厚膜サーミスタ組成物のペーストの製造方法は、図1に示すように、MnCl・4HO、CoCl・6HO及びCaCl・6HOを、それぞれスピネル構造の所定の組成物割合となるように秤量し、水に溶かして0.5mol/lの水溶液とする。これに0.2mol/lのしゅう酸アンモニウム水溶液を所定量加え、室温で攪拌し、しゅう酸塩を共沈させる。この沈殿物を吸引ろ過して、例えば150℃程度の温度で乾燥した後、大気中で1100℃〜1200℃、例えば1150℃の温度で、1時間〜3時間、例えば2時間程度熱処理し、スピネル構造の酸化物を得る。
なお、上記共沈法にて得られた沈殿物の合成温度が1100℃以下の場合は、Caの固溶反応が進まず添加効果が作用せず、抵抗値が増大する。また1200℃以上の場合には、導電性が低いが塩に固溶し易くなる為、低抵抗且つ経時変化を小さくするのは困難である。
この後、スピネル酸化物粉末に乾式・湿式粉砕を施し、所定の粒子サイズにまで粉砕を行う。そして、この酸化物粉末と導体成分粉末とバインダガラス粉末を所定量秤量し、混合する。バインダガラスは、無機成分全体の30wt%程度である。さらに、サーミスタ組成物、バインダガラスの他、抵抗調整用の導体成分であるRuO、Au、或いはAgとPdの化合物を0〜15wt%、添加物としてBi、ZnO或いはAl、SiOといった成分を各0〜20wt%混合しても良い。
導体成分が前記範囲を超えるとサーミスタ定数が極端に低下し、また抵抗値の経時変化が増える。また添加物が前記範囲を超えると、極端に抵抗値が増大し、温度センサの特性として不十分となるものである。
次いで、これに有機ビヒクル(エチルセルロースとターピネオールを主成分とするもの)を加え、ボールミル内に投入して攪拌・分散を行い、次に自動混練機で混練することによって、ペースト状の厚膜サーミスタ組成物を作り上げる。
次に、上述した手順で作成したペーストを用いて、チップ型厚膜サーミスタを製作する。この製造方法は、公知の厚膜チップサーミスタの製造方法と同様である。まず、シート状のアルミナ基板(純度96%)上にAg/Pd系の下部電極を所定間隔で多数印刷し焼成する。
この後、ペースト状の厚膜サーミスタ組成物を、一対の下部電極上に架橋するように印刷し、これを800℃〜900℃の所定温度で10分間焼成し、サーミスタ膜を形成する。これにより、下部電極間にサーミスタ膜が架橋された厚膜サーミスタ素子を1枚の絶縁基板シートに多数形成される。次いで、サーミスタ膜上に上部電極を印刷し焼成する。その後、場合によっては、サーミスタ膜の抵抗値の調整を、レーザートリミングにより行う。そして、サーミスタ膜上にBi-SiO-B系ガラスのガラスペーストを用いてガラス保護膜を印刷する。
次に、1枚の絶縁基板シートを縦方向に1次分割して、サーミスタ素子の端面を露出させ、その端面に端子電極の導電性ペーストを塗布してから、ガラス保護膜と端子電極を同時焼成する。
続いて、分割した帯状のシートを横方向に2次分割してチップ形状とし、最後に端子電極のメッキを行い、チップ型厚膜サーミスタとする。
また、200℃以上の高温で用いられるセンサとして使用されるサーミスタの場合、端子電極材料として、Au或いはPt等を用いて、ジュメット線、或いはPt、Pt−Ir線といったリード線への溶接を行ったリード線付きタイプとしても良い。
この実施形態の厚膜サーミスタ組成物とその製造方法並びに厚膜サーミスタ素子によれば、MnとCo及びCaの各イオンにおける混合水溶液にしゅう酸水溶液を加え、上記の化学式で示される組成となる割合に共沈させ、この沈殿物を精製し、これを熱分解して得られるスピネル構造の酸化物粉末を用いた厚膜サーミスタペーストを用いることにより、車載機器やコンピュータ等で使用環境が過酷な温度条件の場合においても、サーミスタ特性が経時的及び高温により変化せず、安定性、耐久性の高いチップサーミスタを形成することができるものである。
また、MnとCo及びCaの各イオンにおける混合水溶液にしゅう酸水溶液を加え、上記化学式で示される組成となる割合に共沈させ、この沈殿物を精製し、これを熱分解して得られるスピネル構造の酸化物粉末を用いた組成物による厚膜サーミスタ素子は、比較的低抵抗のサーミスタ特性が得られ、温度センサとしての感度が優れ、且つCaの添加量に伴うB定数の変動も小さい為、抵抗値・定数の調整が容易に可能なものである。
さらに、MnとCo及びCaから成るサーミスタ組成物においては、銅添加材料組成物と異なり、極めて抵抗値の経時変化の安定性に優れ、高い信頼性を示すものである。
なお、Mn・Coの金属イオンの上記比率から外れると、Caの添加効果が得られず目的とするサーミスタは得られない。また、Ca添加が上記範囲を超えると、Caイオンがスピネル相に取り込まれずに残留してしまう。その為、他のイオンと複合酸化物を形成し抵抗値が増大する。
この発明の厚膜サーミスタ組成物とその製造方法並びに厚膜サーミスタ素子は、上記実施形態に限定されるものではなく、上記条件の範囲で適宜組成元素やその割合を変更しうるものである。
以下、この発明の厚膜サーミスタ組成物によるチップサーミスタの実施例について、試験結果を示す。この実施例の厚膜サーミスタ組成物の製造方法は上記の通りであり、各実施例の厚膜サーミスタ組成物の組成割合は、以下の表1に示す通りである。
表1に示す通り、本願発明の条件から外れる比較例No1〜4の場合、低抵抗化できず、抵抗値のバラツキも大きいものであった。これに対して、実施例のNo5〜9は、低抵抗の素子を形成することができ、抵抗値及びB定数のバラツキも小さいものであった。さらに、実施例のNo10〜13は、高抵抗の素子であり、この場合も抵抗値及びB定数のバラツキは小さいものであった。
また、図2のグラフに示すように、本願発明の成分によるサーミスタ素子は、350℃の環境において1000時間経過した場合、比較例の平均では3%以上の抵抗値変化が生じているのに対して、本発明の実施例の場合、抵抗値の変化は1%以下であることが確認された。
Figure 2008294326
この発明の一実施形態の厚膜サーミスタ組成物の製造方法を示すフローチャートである。 この発明の一実施例の厚膜サーミスタ組成物について成分を変えた場合の、抵抗値の耐熱性能を示す折れ線グラフである。

Claims (11)

  1. 遷移金属を含む酸化物を有した半導体セラミックスであってスピネル型結晶構造の多結晶体から成る厚膜サーミスタ組成物において、MnとCo及びCaの各イオンの混合水溶液にしゅう酸水溶液を加え、下記の化学式で示される組成となる割合に共沈させ、
    (Mnx Coy Caz)
    但し、x+y+z=3、x≦1、y≧1、z≦0.1
    その沈殿物を処理して得たスピネル構造の酸化物粉末から成ることを特徴とする厚膜サーミスタ組成物。
  2. 遷移金属を含む酸化物を有した半導体セラミックスであってスピネル型結晶構造の多結晶体から成る厚膜サーミスタ組成物の製造方法において、MnとCo及びCaの各イオンの混合水溶液にしゅう酸水溶液を加え、下記の化学式で示される組成となる割合に共沈させ、
    (Mnx Coy Caz)
    但し、x+y+z=3、x≦1、y≧1、z≦0.1
    その沈殿物を精製し、前記沈殿物を大気中で1100℃〜1200℃で1時間〜3時間処理して、スピネル構造の酸化物を得ることを特徴とする厚膜サーミスタ組成物の製造方法。
  3. 前記沈殿物を処理して得たスピネル構造の酸化物とバインダガラス、有機ビヒクルを混合・混練してサーミスタ組成物のペーストを得る請求項2記載の厚膜サーミスタ組成物の製造方法。
  4. 前記サーミスタ組成物のペーストは、抵抗調整用の導体粉末を含有している請求項3記載の厚膜サーミスタ組成物の製造方法。
  5. 前記サーミスタ組成物のペーストは、添加物としてのBi,ZnO、Al、或いはSiOのうちの少なくとも一つの成分を含有している請求項3または4記載の厚膜サーミスタ組成物の製造方法。
  6. 前記抵抗調整用の導体粉末としては、RuO、Au、或いはAgとPdの化合物を用いる請求項4記載の厚膜サーミスタ組成物の製造方法。
  7. 前記抵抗調整用の導体粉末としては、粒径が0.1μ〜1.0μの、RuO、Au、或いはAgとPdの化合物を、前記ペースト中の無機成分に対して0〜15wt%混合する請求項6記載の厚膜サーミスタ組成物の製造方法。
  8. 前記添加物である、Bi、ZnO、Al、或いはSiOは、前記ペースト中の無機成分に対して、0〜20wt%とする請求項5記載の厚膜サーミスタ組成物の製造方法。
  9. 前記バインダガラスは、SiO-BaO-CaO系或いは、SiO-B系のガラスを用いる請求項3記載の厚膜サーミスタ組成物の製造方法。
  10. 遷移金属を含む酸化物を有した半導体セラミックスであってスピネル型結晶構造の多結晶体から成る厚膜サーミスタ素子において、MnとCo及びCaの各イオンの混合水溶液に蓚酸水溶液を加え、下記の化学式で示される組成となる割合に共沈させ、
    (Mnx Coy Caz)
    但し、x+y+z=3、x≦1、y≧1、z≦0.1
    その沈殿物を処理して得たスピネル構造の酸化物粉末から成るサーミスタ組成物のペーストを、絶縁基板上に塗布して焼成し、チップ状に形成したことを特徴とする厚膜サーミスタ素子。
  11. 前記チップ状のサーミスタ素子の表面保護コート材として、Bi-SiO-B系のガラスペーストを用いた請求項10記載の厚膜サーミスタ素子。
JP2007140018A 2007-05-28 2007-05-28 厚膜サーミスタ組成物とその製造方法並びに厚膜サーミスタ素子 Pending JP2008294326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140018A JP2008294326A (ja) 2007-05-28 2007-05-28 厚膜サーミスタ組成物とその製造方法並びに厚膜サーミスタ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140018A JP2008294326A (ja) 2007-05-28 2007-05-28 厚膜サーミスタ組成物とその製造方法並びに厚膜サーミスタ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008294326A true JP2008294326A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40168718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007140018A Pending JP2008294326A (ja) 2007-05-28 2007-05-28 厚膜サーミスタ組成物とその製造方法並びに厚膜サーミスタ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008294326A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8183973B2 (en) 2009-04-13 2012-05-22 Korea Institute Of Machinery And Materials Highly dense and non-grained spinel NTC thermistor thick film and method for preparing the same
JP2017514292A (ja) * 2014-02-18 2017-06-01 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag Ntcデバイスおよびその製造のための方法
JP2020136323A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 住友金属鉱山株式会社 厚膜抵抗体用組成物、厚膜抵抗体用ペースト、及び厚膜抵抗体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987002173A1 (fr) * 1985-09-30 1987-04-09 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs Compositions d'oxydes magnetiques particulaires a structure de type spinelle lacunaire, leur preparation et leur application
JPH0590010A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 厚膜サーミスタ
JPH05198407A (ja) * 1991-12-11 1993-08-06 Toyama Pref Gov 厚膜サーミスタ組成物
JPH06227820A (ja) * 1992-07-29 1994-08-16 Tosoh Corp 新規マンガン酸化物及びその製造方法並びにその用途
JPH07297010A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度センサ
JPH11283810A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Mitsubishi Materials Corp チップ型サーミスタ及びその製造方法
JP2006032388A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Tateyama Kagaku Kogyo Kk 厚膜サーミスタ組成物の製造方法
JP2006332192A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Tateyama Kagaku Kogyo Kk 厚膜サーミスタ組成物とその製造方法並びに厚膜サーミスタ素子
JP2007096205A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Tdk Corp チップ型ntc素子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987002173A1 (fr) * 1985-09-30 1987-04-09 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs Compositions d'oxydes magnetiques particulaires a structure de type spinelle lacunaire, leur preparation et leur application
JPH0590010A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 厚膜サーミスタ
JPH05198407A (ja) * 1991-12-11 1993-08-06 Toyama Pref Gov 厚膜サーミスタ組成物
JPH06227820A (ja) * 1992-07-29 1994-08-16 Tosoh Corp 新規マンガン酸化物及びその製造方法並びにその用途
JPH07297010A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度センサ
JPH11283810A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Mitsubishi Materials Corp チップ型サーミスタ及びその製造方法
JP2006032388A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Tateyama Kagaku Kogyo Kk 厚膜サーミスタ組成物の製造方法
JP2006332192A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Tateyama Kagaku Kogyo Kk 厚膜サーミスタ組成物とその製造方法並びに厚膜サーミスタ素子
JP2007096205A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Tdk Corp チップ型ntc素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8183973B2 (en) 2009-04-13 2012-05-22 Korea Institute Of Machinery And Materials Highly dense and non-grained spinel NTC thermistor thick film and method for preparing the same
JP2017514292A (ja) * 2014-02-18 2017-06-01 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag Ntcデバイスおよびその製造のための方法
US10074466B2 (en) 2014-02-18 2018-09-11 Epcos Ag NTC component and method for the production thereof
JP2020136323A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 住友金属鉱山株式会社 厚膜抵抗体用組成物、厚膜抵抗体用ペースト、及び厚膜抵抗体
JP7183507B2 (ja) 2019-02-13 2022-12-06 住友金属鉱山株式会社 厚膜抵抗体用組成物、厚膜抵抗体用ペースト、及び厚膜抵抗体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261511B2 (ja) 高温動作酸化亜鉛サージ防止素子
JP2008177611A (ja) 表面実装型負特性サーミスタ
US10643768B2 (en) Thermistor sintered body and thermistor element
CN102347132B (zh) 带有变阻器功能的层叠型半导体陶瓷电容器
WO2013150779A1 (ja) 酸化物焼結体及びそれを用いた配線基板
WO2015072277A1 (ja) バリスタ機能付き積層型半導体セラミックコンデンサとその製造方法
CN111954650B (zh) 介电陶瓷组合物及陶瓷电子部件
JP2008294326A (ja) 厚膜サーミスタ組成物とその製造方法並びに厚膜サーミスタ素子
CN112334430A (zh) Ntc物料、热敏电阻和制造该热敏电阻的方法
TW202147354A (zh) 厚膜電阻糊、厚膜電阻體、及電子元件
CN103608881A (zh) 陶瓷粉末、半导体陶瓷电容器及其制造方法
JP2007027541A (ja) Ntcサーミスタ素子とその製造方法
CN111954649B (zh) 介电陶瓷组合物及陶瓷电子部件
WO2020090489A1 (ja) サーミスタ焼結体および温度センサ素子
JP2006332192A (ja) 厚膜サーミスタ組成物とその製造方法並びに厚膜サーミスタ素子
JP6675050B1 (ja) サーミスタ焼結体および温度センサ素子
JP4184172B2 (ja) 電圧非直線性抵抗体磁器組成物、電子部品及び積層チップバリスタ
TWI618686B (zh) 鈦酸鋇系半導體陶瓷、鈦酸鋇系半導體陶瓷組合物及溫度感測用正特性熱阻器
JP3141719B2 (ja) 負の抵抗温度特性を有する半導体セラミックとそれを用いた半導体セラミック部品
JP5418993B2 (ja) 積層型半導体セラミックコンデンサの製造方法、及び積層型半導体セラミックコンデンサ
JP3757794B2 (ja) サーミスタ用半導体磁器及びそれを用いたチップ型サーミスタ
CN112088411A (zh) 热敏电阻烧结体及温度传感器元件
JPH11135303A (ja) 厚膜サーミスタ組成物
KR102117482B1 (ko) 서미스터용 조성물 및 그를 이용한 서미스터
JP2006245111A (ja) ビスマス系酸化亜鉛バリスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120125