JP2008541374A - 二次電池の保護回路及びそれを備えた二次電池 - Google Patents

二次電池の保護回路及びそれを備えた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008541374A
JP2008541374A JP2008511054A JP2008511054A JP2008541374A JP 2008541374 A JP2008541374 A JP 2008541374A JP 2008511054 A JP2008511054 A JP 2008511054A JP 2008511054 A JP2008511054 A JP 2008511054A JP 2008541374 A JP2008541374 A JP 2008541374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrode
protection circuit
bimetal
current limiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008511054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5372495B2 (ja
Inventor
チャン、スン‐キュン
リー、ジェ‐ヒュン
リー、ジョン‐ホワン
ハ、ソ‐ヒュン
チョ、ジョン‐ジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2008541374A publication Critical patent/JP2008541374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372495B2 publication Critical patent/JP5372495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、過充電によって温度が上昇すると、二次電池への入力電流を遮断するだけでなく、既に充電された二次電池が外部または内部の温度上昇によって高温に曝される場合にも二次電池を保護することができる二次電池の保護回路及びそれを備えた二次電池を提供することを目的とする。保護回路は、その一端が上記二次電池の第1極に接続された電流制限手段と、温度に感応して上記二次電池の第2極と外部電極の第1極とを接続し、または上記二次電池の第2極と上記電流制限手段の他端とを接続するスイッチング手段と、上記二次電池の第1極と上記外部電極の第2極とを接続する導線とを含む。

Description

本発明は二次電池に係り、より詳しくは、過充電による温度上昇を防止すると共に二次電池が高温に曝された場合にも二次電池を保護することができる二次電池の保護回路及びそれを備えた二次電池に関する。
近年、二次電池は、携帯電話をはじめとして、ビデオ付きカメラ及びノート型パソコン、さらには、ハイブリッド自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)や電気自動車(EV:Electric Vehicle)のエネルギーへまでその適用分野が拡大するに伴い、該電池への研究・開発についての努力が加速化しつつある。
現在適用されている二次電池の中で、1990年代の初めに開発されたリチウム二次電池は、水溶液電解液を使用するNi−MH、Ni−Cd、硫黄酸−鉛電池などの在来式の電池に比べて作動電圧が高く、しかも、エネルギー密度が遥かに高いという長所を持つことから、脚光を浴びている。
一般に、リチウムイオン電池などのような二次電池は、所定の電圧以上に過充電すると、正極活物質と電解液との副反応が激しくなる。そして、ひどい場合は、正極活物質の構造崩壊、電解液の酸化反応などが起こりうる。それにより、負極活物質からリチウムが析出することもある。このような状態が続いて電圧が上がると、二次電池が爆発または発火し得る。
また、リチウムイオン電池は、所定の温度以上の高温に曝されると、電極活物質が不安定な状態で活性化し、電解液と急激に反応しながら二次電池が膨らみ上がる。そして、爆発または発火する場合もある。
このような高温への曝露による爆発及び発火可能性は、二次電池の充電状態により変わる。より詳述すると、二次電池は、充電時に二次電池内部のエネルギー密度が増大し、電極活物質の不安定性が深化するため、充電比率が高いほど爆発や発火可能性が高くなる。
このような問題を解決するために、従来では、PTCレジスタ(Positive Temperature Coefficient Resistor)と呼ばれる能動素子を両極に直列に接続し、上記PTCレジスタの内部抵抗が過充電による二次電池の温度上昇に対応して上昇し、入力電流を遮断して過充電を防止していた。
しかしながら、上記PTCレジスタは、過充電になって二次電池の温度が上昇する場合に該二次電池への入力電流を遮断するだけなので、既に充電された二次電池が高温に曝される場合、二次電池を保護することができないという問題があった。
そこで、本発明は、従来技術で発生する上述の問題点を解決するためになされたものであり、過充電によって温度が上昇すると、二次電池への入力電流を遮断するだけでなく、既に充電された二次電池が外部または内部の温度上昇によって高温に曝される場合にも二次電池を保護することができる二次電池の保護回路及びそれを備えた二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による二次電池の保護回路は、その一端が上記二次電池の第1極に接続された電流制限手段と、温度に感応して上記二次電池の第2極と外部電極の第1極とを接続し、または上記二次電池の第2極と上記電流制限手段の他端とを接続するスイッチング手段と、上記二次電池の第1極と上記外部電極の第2極とを接続する導線とを含むことを特徴とする。
特に、上記スイッチング手段は、高温時に所定のスイッチング動作を行うバイメタルであることを特徴とする。
また、上記電流制限手段は、上記二次電池の第1極に形成された伝導体を介して上記二次電池の第1極に接続され、上記バイメタルが破壊しないように十分に大きな抵抗値を有し、且つ上記二次電池が安全に放電するに足りる十分に小さい抵抗値を有する抵抗であることを特徴とする。
さらに、本発明による二次電池の保護回路は、上記二次電池の第1極と外部電極の第1極との間に接続される電流制限手段と、温度に感応して上記二次電池の第2極と上記外部電極の第2極とを接続し、または上記二次電池の第2極と上記外部電極の第1極とを接続するスイッチング手段とを含むことを特徴とする。
上記本発明による二次電池の保護回路において、上記バイメタルが、常温では二次電池の正極(+)と外部電極の正極(+)に直列に接続されて電流が流れるようにしている。温度が上昇すると、外部電極の正極(+)に接続されたバイメタルが外部電極の負極(−)に接続され、二次電池の正極と負極とを短絡させることで外部電極からの電流の流入を遮断する。さらに、バイメタルはそれを通じて放電を誘導する。これにより、本発明では、二次電池の過充電時における温度上昇だけでなく、二次電池の外部または二次電池内部における温度上昇時にも二次電池に印加される電流が遮断されることで二次電池の温度上昇を防止する。
一方、上記バイメタルを流れる電流による放熱によって二次電池自体が不安定になることを防止するために、バイメタルの一端に電流制限手段としての抵抗を接続してバイメタルから発生する放電電流量を調節することで、バイメタル及び二次電池の発熱量を低減させる。ここで、上記抵抗は、バイメタルに直接接続されるか、または導線を介して接続されればよい。
本発明は、電池の過充電時における該電池の温度上昇を防止するためにPTCを使う従来技術とは異なり、本発明によると、温度に感応して所望のスイッチング動作を行う素子を利用する。本発明は、高温時には二次電池に印加される外部電極の電流を遮断すると共に放電させることで、二次電池の安全性を向上するという効果を奏する。
上述した本発明の目的、特徴及び利点は添付図面を参照して、以下の本発明の好適な実施の形態の詳細な説明を通じてより明確に理解できるであろう。
添付図面を参照した以下の説明において、通常に求められる公知の装置及びその構成に関する詳細な説明は省く。
本発明は、温度の変化に応じて曲がる性質を持っているバイメタルを利用して、二次電池が高温に曝されると、上記二次電池に流入される入力電流を遮断する。上記バイメタルとして使われる材料において、膨張の小さい材料としては、ニッケルと鉄との合金、膨張の大きい材料としては、銅と亜鉛との合金、ニッケル・マンガン・鉄の合金、ニッケル・モリブデン・鉄の合金、マンガン・ニッケル・銅の合金など、各種の材料を使うことができる。最も簡単なバイメタルは、低温では直線状であったのが高温になるとニッケル・鉄合金の方へ曲がる。低温ではバイメタルを通じて電流が流れるが、高温ではバイメタルが接点との接続が断たれて電流が流れなくなる。
本発明の一実施の形態によると、バイメタルの三つの端子を二次電池の正極(+)、外部電極の正極(+)、外部電極の負極(−)にそれぞれ接続する。上記バイメタルが、常温時には上記二次電池の正極(+)と外部電極の正極(+)とを接続させ、高温時には上記二次電池の正極(+)と外部電極の負極(−)とを接続させる。ここで、上記二次電池の負極(−)及び外部電極の負極(−)は互いに接続されている。
上記のように二次電池の温度が上昇すると、外部電極の正極(+)に接続されていたバイメタルが二次電池の正極(+)に接続されていた外部電極の負極(−)に接続されることにより、二次電池の正極(+)がバイメタルを介して外部電極の負極(−)に接続される。これは、二次電池の正極と負極とをバイメタルを介して短絡させて、外部電極からの電流の流入を遮断すると共にバイメタルを通じての放電を誘導することで、二次電池は安全な状態を保持できるようになる。
上述のように、本発明では、温度に感応して所望のスイッチング動作を行うバイメタルを利用して、二次電池の過充電によって温度が上昇したり、外部または内部の影響によって温度が上昇したりする場合に、上記二次電池に印加される電流を遮断し二次電池の放電を誘導することで、二次電池を安全な状態に保持させる。
しかしながら、短絡時に上記バイメタルを二次電池に直接接続すると、上記二次電池から放電する電流が急激に上記バイメタルに流れるようになり、上記電流の流れの二乗に比例する発熱量によって上記バイメタルから非常に大きな発熱が起こる。この発熱によって上記バイメタルが破壊されたり、または上記バイメタルを機構的に支持している物理的支持体が損傷を受けたりすることもある。また、約60℃以上の高温状態で上記バイメタルを作動させると、二次電池が急激に放電し、それにより発熱が生じ、二次電池をさらに不安定にし得る。
このため本発明では、上記バイメタルによって外部短絡が生じた時は、上記バイメタル及び上記二次電池の発熱量を調節するために上記バイメタルと二次電池との間に抵抗を接続する。上記抵抗は、放電電流量を調節して発熱量を低減させる。例えば、10mΩの抵抗を持つバイメタルの場合、現在のリチウムイオン二次電池のフル充電電位である4.2Vで最大に流れ得る電流は420Ahである。そのため、バイメタルの抵抗が同じである時、1Ωの外部抵抗を接続することにより、生じ得る電流を4.2Aまで低減させることができ、発熱量をも著しく低減することができる。
このように、本発明による二次電池用保護回路に提供される抵抗は、バイメタルが破壊しないように十分に大きな値を有し、且つ二次電池が安全に放電するに足りる十分に小さい値を有する。本発明の好適な実施の形態によると、上記抵抗は、1Ω〜25Ωの抵抗値を有する。すなわち、抵抗が1Ωより小さい場合は、バイメタルから発生する発熱量を調節するにはその値が小さ過ぎるため、バイメタルから非常に大きな発熱が起こる。抵抗が25Ωより大きい場合は、その抵抗自体からの発熱が大き過ぎるため、その発熱によって二次電池が不安定になる。
以下、本発明の具体的な実施例を多くの比較例と関連付けて詳細に説明する。
第1実施例:三端子バイメタルと抵抗の接続
図1には、本発明の第1実施例による二次電池の保護回路の構成を示している。
上記二次電池の保護回路は、バイメタルBM1と抵抗R1とを含む。上記バイメタルBM1の三つの端子のうち一つは二次電池V1の正極(+)に接続され、他の一つは図示しない外部電極の正極(+)に接続され、残りの一つは抵抗R1の一端に接続される。上記抵抗R1の他端は、二次電池V1の負極(−)に接続される。また、二次電池V1及び外部電極の負極(−)は互いに接続される。ここで、上記抵抗R1は、上記バイメタルBM1に直接接続されてよく、または導線を介して接続されてもよい。
このように構成される二次電池の保護回路の動作を説明する。
上記バイメタルBM1は、常温時には二次電池V1の正極(+)と外部電極の正極(+)とを接続し、高温時には抵抗R1を介して二次電池V1の正極(+)と外部電極の負極(−)とを接続する。上記高温時には、二次電池V1が短絡されることで外部電極からの電流供給が遮断されると共にバイメタルBM1及び抵抗R1を通じて放電が行われる。
第2実施例:バイメタルと導線及び抵抗の接続
図2には、本発明の第2実施例による二次電池の保護回路の構成を示している。
上記二次電池の保護回路は、バイメタルBM2と抵抗R2とを含む。上記バイメタルBM2の三つの端子のうち一つは二次電池V2の正極(+)に接続され、他の一つは図示しない外部電極の正極(+)に接続され、残りの一つは導線を介して抵抗R2の一端及び外部電極の負極(−)に接続される。上記抵抗R2の他端は、二次電池V2の負極(−)に接続される。
上記第2実施例の構成は、第1実施例に比べて抵抗R2が二次電池V2の負極(−)と外部電極の負極(−)との間に接続されるという点を除いては、第1実施例の構成と同じである。
第3実施例:バイメタルと伝導体及び抵抗の接続
正極活物質としてのLiCoOと導電剤、バインダーを混ぜ合わせてスラリーを調製し、該スラリーをアルミニウム箔にコーティングして正極を作製した。負極は、活物質としてカーボン系活物質を使用し、導電剤、バインダーを混ぜ合わせてスラリーを調製した後、該スラリーを銅箔にコーティングして負極を作製した。このような方式で作製された両電極の間にPE(ポリエチレン)/PP(ポリプロピレン)からなるセパレータを挟み込んで、巻回して金属缶からなる外装材に挿入することにより角形二次電池を構成した。ここで、上記角形二次電池における電解液としてはEC/PC系を使用し、二次電池の容量は800mAhであった。
このように構成した二次電池の正極にバイメタルの作動温度以下に電流を流す2つの端子を直列に接続し、バイメタル作動温度以上に電流を流す残りの一端子を1Ωの抵抗に接続し、該抵抗の他方を負極端子に接続して二次電池の保護回路を構成した。
上記二次電池を4.4Ahまで充電した後にオーブンに入れて150℃まで5℃/分の速度で昇温し、150℃で1時間保持した。次に、二次電池の温度変化の測定と爆発及び/又は発火の有無の検出により二次電池の安全性を実験した。
図3に上記実験結果をグラフで示しており、図4は、実験後に観察した二次電池及びバイメタルの写真図である。
上記図4に示すように二次電池の爆発や発火は起こらず、バイメタルの破壊も起こらなかった。
比較例1
バイメタルと抵抗を使っていないことを除いては、第3実施例と同様にして二次電池を用意し、第3実施例と同じ方法にて実験を施した。その結果を図5及び図6に示す。図5及び図6を参照すれば、上記二次電池が高温で爆発することが分かる。
比較例2
抵抗を使っていないことを除いては、第3実施例と同様にして二次電池を用意し、第3実施例と同じ方法にて実験を施した。その結果を図7及び図8に示す。図7及び図8を参照すれば、上記二次電池が爆発しバイメタルが破壊していることが分かる。
第4実施例
2Ωの抵抗を使っていることを除いては、第3実施例と同様にして二次電池を用意し、第3実施例と同じ方法にて実験を施した。その結果を図9及び図10に示す。図9及び図10を参照すれば、上記二次電池の爆発や発火、バイメタルの破壊現象は起こっていないことが分かる。
第5実施例
5Ωの抵抗を使っていることを除いては、第3実施例と同様にして二次電池を用意し、第3実施例と同じ方法にて実験を施した。その結果を図11及び図12に示す。図11及び図12を参照すれば、上記二次電池の爆発や発火、バイメタルの破壊現象は起こっていないことが分かる。
以上、本発明を、上述した好適な実施例に基づいて説明したが、本発明は、それら実施例に限定されるものではなく、本発明の思想及び範囲を逸脱することなく各種の方式にて変更、修正可能であることは、当業者であれば理解できるであろう。したがって、本発明は、特許請求の範囲及びその均等物に対しては全ての本発明の範囲に属する。
本発明の好適な第1実施例による二次電池の保護回路を示す図である。 本発明の好適な第2実施例による二次電池の保護回路を示す図である。 本発明の好適な第3実施例の実験グラフを示す図である。 本発明の好適な第3実施例によって実験した後に観察した二次電池及びバイメタルを例示する図である。 第1比較例の実験グラフを示す図である。 第1比較例の方法で実験した後に観察した二次電池を例示する図である。 第2比較例の実験グラフを示す図である。 第2比較例の方法で実験した後に観察した二次電池及びバイメタルを例示する図である。 本発明の好適な第4実施例の実験グラフを示す図である。 本発明の好適な第4実施例の方法で実験した後に観察した二次電池及びバイメタルを例示する図である。 本発明の好適な第5実施例の実験グラフを示す図である。 本発明の好適な第5実施例の方法で実験した後に観察した二次電池及びバイメタルを例示する図である。

Claims (10)

  1. 二次電池の保護回路であって、
    その一端が前記二次電池の第1極に接続された電流制限手段と、
    温度に感応して前記二次電池の第2極と外部電極の第1極とを接続し、または前記二次電池の第2極と前記電流制限手段の他端とを接続するスイッチング手段と、
    前記二次電池の第1極と前記外部電極の第2極とを接続する導線と、を含むことを特徴とする二次電池の保護回路。
  2. 前記スイッチング手段が、高温時に所定のスイッチング動作を行うバイメタルであることを特徴とする請求項1に記載の二次電池の保護回路。
  3. 前記電流制限手段が、前記二次電池の第1極に形成された伝導体を介して前記二次電池の第1極に接続されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池の保護回路。
  4. 前記電流制限手段は、前記バイメタルが破壊しないように十分に大きな抵抗値であり、且つ前記二次電池が安全に放電するに足りる十分に小さい抵抗値を有する抵抗を含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池の保護回路。
  5. 前記電流制限手段が、前記スイッチング素子に直接接続され、または前記スイッチング素子に導線を介して接続されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池の保護回路。
  6. 二次電池の保護回路であって、
    二次電池の第1極と外部電極の第1極との間に接続される電流制限手段と、
    温度に感応して前記二次電池の第2極と前記外部電極の第2極とを接続し、または前記二次電池の第2極と前記外部電極の第1極とを接続するスイッチング手段と、を含むことを特徴とする二次電池の保護回路。
  7. 前記スイッチング手段は、高温時に所定のスイッチング動作を行うバイメタルを含むことを特徴とする請求項6に記載の二次電池の保護回路。
  8. 前記電流制限手段が、前記二次電池の第1極に形成された伝導体を介して前記二次電池の第1極に接続されることを特徴とする請求項6に記載の二次電池の保護回路。
  9. 前記電流制限手段は、前記バイメタルが破壊しないように十分に大きな抵抗値であり、且つ前記二次電池が安全に放電するに足りる十分に小さい抵抗値を有する抵抗を含むことを特徴とする請求項6に記載の二次電池の保護回路。
  10. 請求項1乃至9の何れかに記載の二次電池の保護回路を備えた二次電池。
JP2008511054A 2005-05-10 2006-05-10 二次電池の保護回路及びそれを備えた二次電池 Active JP5372495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0038676 2005-05-10
KR20050038676 2005-05-10
PCT/KR2006/001750 WO2006121290A1 (en) 2005-05-10 2006-05-10 Protection circuit for secondary battery and secondary battery comprising the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129000A Division JP5723925B2 (ja) 2005-05-10 2013-06-19 二次電池の保護回路及びそれを備えた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008541374A true JP2008541374A (ja) 2008-11-20
JP5372495B2 JP5372495B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=37396754

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511054A Active JP5372495B2 (ja) 2005-05-10 2006-05-10 二次電池の保護回路及びそれを備えた二次電池
JP2013129000A Active JP5723925B2 (ja) 2005-05-10 2013-06-19 二次電池の保護回路及びそれを備えた二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129000A Active JP5723925B2 (ja) 2005-05-10 2013-06-19 二次電池の保護回路及びそれを備えた二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8574733B2 (ja)
JP (2) JP5372495B2 (ja)
KR (1) KR100786941B1 (ja)
CN (1) CN101171704B (ja)
TW (1) TW200707876A (ja)
WO (1) WO2006121290A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137450A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社 東芝 リチウムイオン二次電池
JP2013235814A (ja) * 2012-04-11 2013-11-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非水電解質二次電池
JP2015528989A (ja) * 2012-07-25 2015-10-01 フォルクスヴァーゲン ヴァルタ マイクロバッテリー フォルシュングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 熱スイッチを持つ電池
JP2017523756A (ja) * 2014-07-28 2017-08-17 イーシー パワー,エルエルシー 電池を低温で高速充電するためのシステムおよび方法
JP2017157274A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン電池モジュール
JP2021522668A (ja) * 2018-06-22 2021-08-30 ボーンズ、インコーポレイテッド 回路遮断器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100989969B1 (ko) * 2008-07-08 2010-10-26 주식회사 엘지화학 배터리 팩의 고온 폭발 방지 장치
KR101084900B1 (ko) * 2009-11-23 2011-11-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그에 사용되는 회로기판 어셈블리
KR101145716B1 (ko) 2009-12-23 2012-05-14 주식회사 엘지화학 상변환 물질을 이용한 과충전 보호소자와 이를 적용한 이차전지
US20120177955A1 (en) * 2011-01-06 2012-07-12 International Rehabilitative Sciences, Inc. Battery with resettable internal fuse
DE102012208470A1 (de) * 2012-05-21 2013-11-21 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Abkoppeln und/oder Überbrücken von Anschlüssen für eine Batteriezelle
US9478829B2 (en) 2013-05-16 2016-10-25 Ec Power, Llc Rechargeable battery with multiple resistance levels
US10033071B2 (en) 2013-10-11 2018-07-24 Ec Power, Llc Ohmically modulated battery
US9882197B2 (en) * 2013-10-11 2018-01-30 Ec Power, Llc All climate battery and manufacturing and using the same
US9502708B2 (en) 2013-10-11 2016-11-22 Ec Power, Llc Ohmically modulated battery
US9627723B2 (en) 2014-07-30 2017-04-18 Ec Power, Llc Operation of electrochemical energy systems
ES2811276T3 (es) * 2014-12-01 2021-03-11 Ec Power Llc Batería de litio toda en estado sólido
GB2535504B (en) 2015-02-19 2021-01-06 Jemella Ltd Hair styling appliance
KR200491964Y1 (ko) * 2015-07-20 2020-07-08 엘에스일렉트릭(주) 배터리 디스커넥트 유닛
DE102015222939A1 (de) * 2015-11-20 2017-05-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrische Überbrückungseinrichtung zum Überbrücken elektrischer Bauelemente, insbesondere einer Energiequelle oder eines Energieverbrauchers
KR102469819B1 (ko) * 2018-11-12 2022-11-21 주식회사 엘지에너지솔루션 과충전 방지가 가능한 구조를 갖는 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차
KR20210007242A (ko) * 2019-07-10 2021-01-20 주식회사 엘지화학 과충전 방지가 가능한 구조를 갖는 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩, 그리고 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
FR3103638B1 (fr) * 2019-11-22 2022-09-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif de mise en sécurité d’une cellule électrochimique de batterie et cellule électrochimique comportant un tel dispositif de mise en sécurité

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261400A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池
JPH10326610A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池
JPH11191436A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Ltd 蓄電保護器
JP2000182598A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池およびその熱動継電器
JP2000322991A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 3接点サーモスタット

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3037066A (en) * 1958-12-11 1962-05-29 Electric Storage Battery Co Sealed storage cell and charging circuits therefor
JPH05234614A (ja) 1992-02-20 1993-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 円筒型電池
JPH05324614A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Ibm Japan Ltd 日本語文処理装置および方法
WO1997049158A1 (en) 1996-06-20 1997-12-24 Battery Technologies Inc. Protection circuit for rechargeable battery cells
JPH10302762A (ja) * 1997-02-28 1998-11-13 Sumitomo Chem Co Ltd サーマルスイッチを有するリチウム二次電池
JPH1141823A (ja) 1997-07-23 1999-02-12 N Ii C Mori Energ Kk 過充電防止装置
CN1180507C (zh) 1999-03-30 2004-12-15 松下电器产业株式会社 具备电池保护电路的蓄电池
KR100354254B1 (ko) 2000-04-10 2002-09-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
EP1146579B1 (en) * 2000-04-12 2011-06-08 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte rechargeable battery
JP3653468B2 (ja) 2000-12-28 2005-05-25 三洋電機株式会社 ブレーカを内蔵するパック電池
JP3699381B2 (ja) 2001-10-02 2005-09-28 ソニーケミカル株式会社 保護回路付き二次電池
KR100822188B1 (ko) 2001-10-24 2008-04-16 삼성에스디아이 주식회사 각형 이차전지
JP2004133568A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Toyota Motor Corp 突入電流防止装置
JP2004206894A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Nec Tokin Tochigi Ltd 保護回路内蔵バッテリーパック
GB2400759B (en) * 2003-03-24 2005-04-27 Sanyo Electric Co Battery pack and method of detecting battery pack abnormalities
JP2004311350A (ja) 2003-04-10 2004-11-04 Alps Electric Co Ltd バッテリ装置および携帯機器
JP3795894B2 (ja) * 2004-03-12 2006-07-12 Tdk株式会社 電源、充電装置及び充電システム
KR100591432B1 (ko) * 2004-05-31 2006-06-22 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP4098279B2 (ja) 2004-07-05 2008-06-11 セイコーインスツル株式会社 バッテリー保護回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261400A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池
JPH10326610A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池
JPH11191436A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Ltd 蓄電保護器
JP2000182598A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池およびその熱動継電器
JP2000322991A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 3接点サーモスタット

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137450A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社 東芝 リチウムイオン二次電池
JP5727090B2 (ja) * 2012-03-15 2015-06-03 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池
JPWO2013137450A1 (ja) * 2012-03-15 2015-08-03 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池
US9437904B2 (en) 2012-03-15 2016-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium ion secondary battery
JP2013235814A (ja) * 2012-04-11 2013-11-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非水電解質二次電池
JP2015528989A (ja) * 2012-07-25 2015-10-01 フォルクスヴァーゲン ヴァルタ マイクロバッテリー フォルシュングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 熱スイッチを持つ電池
JP2017523756A (ja) * 2014-07-28 2017-08-17 イーシー パワー,エルエルシー 電池を低温で高速充電するためのシステムおよび方法
JP2017157274A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン電池モジュール
WO2017150052A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン電池モジュール
JP2021522668A (ja) * 2018-06-22 2021-08-30 ボーンズ、インコーポレイテッド 回路遮断器
JP7219290B2 (ja) 2018-06-22 2023-02-07 ボーンズ、インコーポレイテッド 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100786941B1 (ko) 2007-12-17
JP5723925B2 (ja) 2015-05-27
CN101171704A (zh) 2008-04-30
TW200707876A (en) 2007-02-16
KR20060116723A (ko) 2006-11-15
US20060275653A1 (en) 2006-12-07
WO2006121290A1 (en) 2006-11-16
US8574733B2 (en) 2013-11-05
JP2013239442A (ja) 2013-11-28
JP5372495B2 (ja) 2013-12-18
CN101171704B (zh) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723925B2 (ja) 二次電池の保護回路及びそれを備えた二次電池
JP3942134B2 (ja) 再充電可能な非水系リチウム電池における過充電保護用改良添加剤
US7629073B2 (en) Safety element for battery and battery with the same
EP1784891B1 (en) A safety device for preventing overcharge of secondary batteries and secondary batteries therewith
KR101370264B1 (ko) 솔더링 커넥터와, 이를 포함하는 배터리 모듈 및 배터리 팩
JP2009178017A (ja) バッテリパック及びその充電方法
US20040110061A1 (en) Rechargeable, galvanic element with at least one lithium-intercalating electrode
KR100882433B1 (ko) 정전압 소자를 갖는 이차 전지
JP4928099B2 (ja) バッテリパック、モバイル機器およびバッテリパックの充電方法
JP3468015B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001283926A (ja) 安全機構付きリチウム二次電池
JP4751500B2 (ja) 電極捲回型二次電池
KR20040037547A (ko) 이차 전지팩
JP2001283828A (ja) ポリマーリチウム二次電池
KR100989969B1 (ko) 배터리 팩의 고온 폭발 방지 장치
KR100577489B1 (ko) Ptc 특성을 갖는 전극단자를 구비한 이차전지
KR20070033853A (ko) 이차전지의 과충전 방지를 위한 안전 소자 및 그 안전소자가 결합된 이차전지
KR200302619Y1 (ko) 이차 전지팩
CN116670890A (zh) 能够防止过充的二次电池及二次电池的充电方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250