JP2001283926A - 安全機構付きリチウム二次電池 - Google Patents

安全機構付きリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2001283926A
JP2001283926A JP2000097638A JP2000097638A JP2001283926A JP 2001283926 A JP2001283926 A JP 2001283926A JP 2000097638 A JP2000097638 A JP 2000097638A JP 2000097638 A JP2000097638 A JP 2000097638A JP 2001283926 A JP2001283926 A JP 2001283926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lithium secondary
secondary battery
temperature
safety mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000097638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574843B2 (ja
Inventor
Goro Watanabe
吾朗 渡辺
Fusayoshi Miura
房美 三浦
Tatsumi Hioki
辰視 日置
Kazutoshi Sukigara
和俊 鋤柄
Junji Sugie
順次 杉江
Tomoyasu Takeuchi
友康 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000097638A priority Critical patent/JP3574843B2/ja
Publication of JP2001283926A publication Critical patent/JP2001283926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574843B2 publication Critical patent/JP3574843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓄電要素に蓄えられたエネルギをジュール発
熱によって消費させる態様の安全機構において、電池外
への放熱効果を高めることで、過充電等による異常温度
上昇の際の安全性の高いリチウム二次電池を提供する。 【解決手段】 安全機構付きリチウム二次電池1を、正
極および負極を含み電池反応を行う蓄電要素10と、蓄
電要素10を密封する電池容器20と、電池容器20に
付設され蓄電要素10に導通する正極端子30および負
極端子40と、電池容器20の内部の温度に応じ開閉し
設定温度を超える場合に閉じる温度スイッチ50と、経
路の一部に電池容器20の外部に存在する抵抗体61を
有し温度スイッチ50が閉じた場合に正極端子30と負
極端子40とを導通する導通回路60とを備えるように
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
に関し、特に、安全性に優れたリチウム二次電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】通信機器、情報関連機器の分野では、携
帯電話、ノートパソコン等の小型化に伴い、高エネルギ
ー密度であるという理由から、リチウム二次電池が既に
実用化され、広く普及するに至っている。一方、自動車
の分野でも、大気汚染や二酸化炭素の増加等の環境問題
により、電気自動車の早期実用化が望まれており、この
電気自動車用電源として、リチウム二次電池を用いるこ
とも検討されている。
【0003】リチウム二次電池は、他の二次電池と異な
り、電解液に有機溶媒を用いていることから、安全対策
に充分配慮しなけばならない。例えば、充電装置の故障
等により通常充電時において管理される充電終止電圧以
上に過充電された場合、電池温度の異常上昇、電解液の
分解等の現象が生じ、電池機能の低下を招くことにな
る。また、さらに過充電が進んだり、急速充電された場
合にあっては、負極表面に、金属リチウムのデンドライ
トが析出し、セパレータを突き破って内部短絡が生じる
等、さらに異常な高温状態となる。電池内部温度が百数
十℃になると、正極活物質であるLiCoO2等のリチ
ウム遷移金属複合酸化物が酸素脱離反応を起こす等の熱
暴走状態に陥り、電池の損傷等、その危険性はさらに増
大する。
【0004】リチウム二次電池の過充電時等の場合の安
全対策に関する技術として、例えば、特開平11−79
31号公報に示すように、温度スイッチを設け、電池温
度が所定温度に達したときにその温度スイッチを閉じる
ことで正極端子と負極端子との間を短絡させ、蓄電要素
に蓄えられたエネルギをジュール発熱によって消費させ
るという技術等が存在する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
11−7931号公報に記載された技術では、正極端子
と負極端子との間を単に短絡させるだけであるため、短
絡回路内において発熱抵抗となり得るのはほとんどが蓄
電要素の内部抵抗であり、蓄電要素そのものがジュール
発熱することになる。また、短絡回路は、電池容器内に
存在することから、電池外への放熱性に乏しいものとな
っている。したがって、上記技術を採用する場合、とき
によっては電池内部の温度上昇をさらに助長することに
もなりかねない。
【0006】本発明は、蓄電要素に蓄えられたエネルギ
をジュール発熱によって消費させる態様の安全機構にお
ける上記問題を解決するためになされたものであり、電
池外への放熱効果を高めることで、過充電等による異常
温度上昇の際の安全性の高いリチウム二次電池を提供す
ることを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の安全機構付きリ
チウム二次電池は、正極および負極を含み電池反応を行
う蓄電要素と、該蓄電要素を密封する電池容器と、該電
池容器に付設され前記蓄電要素に導通する正極端子およ
び負極端子と、前記電池容器の内部の温度に応じ開閉し
設定温度を超える場合に閉じる温度スイッチと、経路の
一部に前記電池容器の外部に存在する抵抗体を有し前記
温度スイッチが閉じた場合に前記正極端子と前記負極端
子とを導通する導通回路とを備えてなることを特徴とす
る。
【0008】つまり、本発明の安全機構付きリチウム二
次電池は、過充電等による異常温度上昇の際に正極端子
と負極端子とを導通させることで蓄電要素に蓄えられた
エネルギをジュール発熱によって消費させる態様の安全
機構を有するリチウム二次電池であって、導通回路内に
抵抗体を設け、その抵抗体が電池外部に設置された態様
のリチウム二次電池である。ジュール発熱を電池容器外
の位置に存在する抵抗体に行わせることで、放熱性に優
れ、過充電等による異常温度上昇の際により安全性の高
いリチウム二次電池となる。
【0009】なお、電気自動車用電源等の大型二次電池
とする場合、一般に、リチウム二次電池は直列に組み合
わされた組電池として用いられる。本発明の安全機構付
きリチウム二次電池をそのような組電池として使用した
場合、そのうちの一部のリチウム二次電池の上記安全機
構が機能したときには、そのリチウム二次電池の正極端
子と負極端子とが導通するため、組電池内にそのリチウ
ム二次電池を迂回するバイパスが形成されることにな
り、組電池自体の機能低下を効果的に抑制することもで
きる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の安全機構付きリチウム二
次電池の基本的実施形態およびそれを採用した上での応
用的実施形態を、以下に詳しく説明する。なお、必要に
応じ、それらの実施形態については対応する請求項の番
号を付すものとする。
【0011】本発明の安全機構付きリチウム二次電池の
基本的実施形態は、正極および負極を含み電池反応を行
う蓄電要素と、該蓄電要素を密封する電池容器と、該電
池容器に付設され前記蓄電要素に導通する正極端子およ
び負極端子と、前記電池容器の内部の温度に応じ開閉し
設定温度を超える場合に閉じる温度スイッチと、経路の
一部に前記電池容器の外部に存在する抵抗体を有し前記
温度スイッチが閉じた場合に前記正極端子と前記負極端
子とを導通する導通回路とを備えて構成される(請求項
1に対応)。
【0012】蓄電要素は、正極および負極とを含んで構
成されるものであり、その形態を特に限定するものでは
なく、既に公知のリチウム二次電池の蓄電要素に従えば
よい。例えば、シート状の正極および負極をその間にセ
パレータを介装して幾重にも積層あるいは捲回して、い
わゆる電極体とするものである。
【0013】正極は、リチウムイオンを吸蔵・離脱でき
る正極活物質に導電材および結着剤を混合し、適当な溶
剤を加えてペースト状の正極合材としたものを、アルミ
ニウム等の金属箔製の集電体表面に塗布乾燥することで
正極合材層を形成させて作製することができる。また、
必要に応じて電極密度を高めるべくその正極合材層を圧
縮してもよい。
【0014】正極活物質には、4V級の電池が構成でき
るものとして、基本組成をLiCoO2、LiNiO2
LiMn24等とするリチウム遷移金属複合酸化物粉状
体を用いることができる。導電材は、正極の電気伝導性
を確保するためのものであり、例えば、カーボンブラッ
ク、アセチレンブラック、黒鉛等の炭素物質粉状体の1
種又は2種以上を混合したものを用いることができる。
結着剤は、活物質粒子を繋ぎ止める役割を果たすもの
で、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化
ビニリデン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピ
レン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂を用いることがで
きる。これら活物質、導電材、結着剤を分散させる溶剤
としては、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を
用いることができる。
【0015】負極は、金属リチウム、リチウム合金等を
用いることができる。また、デンドライトの析出の危険
性を回避すべく、正極同様、リチウムイオンを吸蔵・離
脱できる負極活物質に結着剤を混合し、適当な溶剤を加
えてペースト状にした負極合材を、銅等の金属箔製の集
電体の表面に塗布乾燥することで負極合材層を形成させ
て作製することが望ましい。この場合、正極同様、必要
に応じて電極密度を高めるべくその負極合材層を圧縮し
てもよい。
【0016】その場合の負極活物質には、例えば、天然
黒鉛、人造黒鉛、フェノール樹脂等の有機化合物焼成
体、コークス等の炭素物質の粉状体を用いることができ
る。負極結着剤としては、正極同様、ポリフッ化ビニリ
デン等の含フッ素樹脂等を、これら活物質および結着剤
を分散させる溶剤としてはN−メチル−2−ピロリドン
等の有機溶剤を用いることができる。
【0017】上記シート状の正極とシート状の負極とを
積層して電極体を形成させるが、正極と負極との間に
は、正極と負極とを分離し電解液を保持する機能を果た
すセパレータを挟装する。セパレータには、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等の薄い微多孔膜を用いることがで
きる。
【0018】電極の積層方式には、大きく分けて2種の
方式があり、その1つは、ほぼ同じ大きさの正極および
負極を、交互に幾重にも重畳するように積層させるもの
であり、一般的に角型電池に用いられる積層方式であ
る。またもう1つは、長い帯状の正極および負極をそれ
ぞれ1枚ずつ用い、これらを対向させてロール状に捲回
する方式のものであり、一般的に円筒型電池に用いられ
る積層方式である。本発明の安全機構付きリチウム二次
電池では、いずれの積層方式の蓄電要素であってもよ
い。
【0019】電池容器は、上記蓄電要素を外気から遮断
するための容器であり、上記蓄電要素と非水電解液とが
密閉収納される。電池容器は、充分な機械的強度があ
り、非水電解液に腐食されず、また、電池反応に対して
電気化学的安定性のあるものであればよく、一般のリチ
ウム二次電池の構成に従えばよい。例えば、ステンレス
鋼、ニッケルめっきを施した鋼、アルミニウム合金、銅
合金、硬質樹脂等から、あるいはこれらを組み合わせて
形成することができる。また、その形状、大きさ等も、
角型、円筒型等、上記蓄電要素の形状、大きさ等に応じ
種々のものとすることができる。
【0020】なお、電池容器には、安全弁を付設するこ
とが望ましい。安全弁は、電池が異常高温となった場合
等に電解液が分解する等した際に、電池内の圧力が異常
に高圧になるのを未然に防止する機能を果たすものであ
る。その構成は特に限定するものではなく、一般のリチ
ウム二次電池に付設されているものの構成に従えばよ
い。例えば、アルミニウム等の金属箔等からなり所定圧
で破断するもの、ゴム等の栓状であって所定圧で抜出す
るもの等、種々の構成のものを採用することができる。
【0021】上記蓄電要素とともに上記電池容器に密閉
収納される非水電解液は、電解質としてのリチウム塩を
有機溶媒に溶解させたものである。その構成を特に限定
するものでなく、既に公知の構成に従えばよい。例え
ば、リチウム塩としては、LiBF4、LiPF6、Li
ClO4、LiCF3SO3、LiAsF6、LiN(CF
3SO22、LiN(C25SO22等を用いることが
でき、有機溶媒には、非プロトン性の有機溶媒、例え
ば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチル
エチルカーボネート等を用いることができる。
【0022】正極端子および負極端子は、上記電池容器
に付設され、それぞれ上記蓄電要素を構成する正極およ
び負極にリード等を介して導通し、蓄電要素の外部端子
の機能を果たすものである。正極端子および負極端子
は、その構成を特に限定するものでなく、一般のリチウ
ム二次電池の構成に従えばよい。
【0023】温度スイッチは、電池容器内部の温度に応
じ開閉し、電池容器の内部の温度がある温度を超える場
合に閉じ、後に説明する正極端子と負極端子とを導通す
る導通回路を導通させる機能を果たすものである。
【0024】温度スイッチは、種々の構成の手段が採用
でき、例えば、感熱応動片、感熱膨張材料、感熱変態材
料等の手段の他、温度検知するための温度センサと、そ
のセンサからの信号を処理し開閉信号を出力する処理回
路と、処理回路からの出力に応じ導通回路を開閉する開
閉器とを含んで構成されるような手段であってもよい。
【0025】これらの中でも、温度スイッチは、感熱応
動片を含むように構成することが望ましい(請求項5に
対応)。感熱応動片とは、温度に応じ形状が変化する帯
状の比較的小さな部材を意味し、いわゆるバイメタル、
トリメタル等のサーモスタットメタル、あるいは形状記
憶合金等が該当する。このような感熱応動片を用いた温
度スイッチは、電池内部あるいは電池外部に比較的簡単
に組み込むことができ、また、高度な電子機器を必要と
しないことから、安価なものとなる。バイメタルを用い
る場合は、Fe−Ni系合金とCu−Zn合金とを貼り
合わせたもの等用いることができる。感熱応動片を採用
する場合、温度スイッチは、電池内部の温度が上昇し所
定の温度に達したときにその接点が当接するように構成
すればよい。
【0026】温度スイッチに感熱応動片を採用する場
合、その感熱応動片は正極端子、前記負極端子、前記電
池容器のいずれかに接触していることが望ましい(請求
項6に対応)。正極端子、負極端子は導電体つまり金属
製である。また、電池容器についても、一般的には金属
製である。したがって、このような電池の構成要素は、
熱伝導性が良好である。感熱応動片がこのような構成要
素に接しているばあい、電池内部の熱が感熱応動片に伝
わりやすく、電池内部の温度の変化に対する温度スイッ
チの即応性が良好となる。なお、感熱応動片は、電池内
部に付設することがさらに望ましい。上記構成要素から
の熱伝導だけでなく、上記蓄電要素からの輻射により感
熱するため、さらに即応性が良好となる。
【0027】導通回路は、上記温度スイッチが閉じるこ
とにより正極端子と負極端子とを導通するように形成さ
れる導通経路である。本発明の安全機構付きリチウム二
次電池では、この導通回路の一部に、つまり経路の途中
に抵抗体を有し、かつ、その抵抗体が上記電池容器の外
部に存在することを特徴とする。
【0028】抵抗体は、ジュール発熱をさせるためのも
のであり、例えば、カンタル線(耐熱高抵抗線)、Mo
Si2、チタン合金、クロム合金等種々のものを用いる
ことができる。これら抵抗体の一端を正極端子あるいは
負極端子の一方と接続し、他端を上記温度スイッチを介
して正極端子あるいは負極端子の他方と接続するように
して上記導通回路を構成させればよい。また抵抗体の配
設箇所は、電池外部であれば特に限定するものでなく、
所望の箇所に配設すればよい。なお、この抵抗体のジュ
ール発熱が電池内部を加熱しないように配慮するのが望
ましく、例えば、電池容器から離隔して設置する、ある
いは、断熱材等を介在させて電池容器に付設する等する
のがよい。
【0029】なお、本発明の安全機構付きリチウム二次
電池では、上記電池容器を上記導通回路の一部とするこ
とができる(請求項3に対応)。上述したように、電池
容器は金属製のものを使用することができる。金属製の
電池容器はそれ自体が導電性があり、導通回路の一部と
することにより、上記抵抗体と正極端子あるいは負極端
子との間の接続を簡略化でき、電池自体をコンパクトな
ものとすることができる。
【0030】上記抵抗体によって効果的に蓄電要素に蓄
電されたエネルギーをジュール発熱させるためには、そ
の導通回路の抵抗値Rを、次式(1)で表される値とす
ることが望ましい(請求項2に対応)。
【0031】R≦Ec/(I0×10) ・・・(1) なお、ここでEcは通常充電時において管理される充電
終止電圧を表す。例えば、LiCoO2等のリチウム遷
移金属複合酸化物を正極活物質とし炭素材料を負極活物
質とするリチウム二次電池の場合、電池の異常な性能劣
化を引き起こさずに可逆的に充放電可能な範囲として、
通常の充放電は電池電圧が3.0〜4.2Vの間で管理
される。つまり、その場合においてはEcは4.2Vと
なる。
【0032】また、I0は電池の定格容量を定電流で1
時間で充電する場合の電流値を表す。定格容量とは、上
記可逆的に充放電可能な電池電圧範囲での充放電容量を
表す。例えば、電池電圧が3.0〜4.2Vとなる範囲
の容量に相当する容量をI0(Ah)とした場合、定電
流で1時間で充電するときは、その電流値はI0(A)
となる。つまり、1時間率充電における電流値(いわゆ
る1C)を意味する。
【0033】上記式(1)の導出根拠を説明すれば次の
ようになる。図1に、本発明の安全機構付きリチウム二
次電池を充電装置で過充電する場合の回路を概念的に示
す。本リチウム二次電池は、発電要素10と並列に接続
される導通回路60を有している。蓄電要素10は、そ
の電圧がE(V)であり、また、抵抗値r(Ω)となる
内部抵抗を有している。導通回路60は、温度スイッチ
50と、抵抗体61とが直列に接続されており、その抵
抗値がR(Ω)となっている。ちなみに、導通回路60
の抵抗値Rのうち、抵抗体61を除く他の部分の抵抗値
は抵抗体61の抵抗値に比べて充分小さく、ジュール発
熱のほとんどが抵抗体61によってなされる。なお、本
図は過充電状態であり、電池内部の温度が設定温度を超
えているとすることから、スイッチ50は閉じた状態と
なっている。充電装置からの電流I1は、導通回路60
を流れる電流I2と蓄電要素10を流れるI3とに分岐さ
れるものとする。なお、充電装置2は、回路電圧に略等
しい電圧でもって充電する方式の充電装置である。
【0034】以上の条件の下では次式が成立する。
【0035】I2R=rI3+E I1=I2+I3 これを整理すると、 I3=(I1R−E)/(r+R) ここで、Rに対してrは充分小さく、r+R≒Rとなる
ことから、 I3=I1−E/R となる。
【0036】ここで、I3>0の場合に、蓄電要素10
は充電され、I3<0の場合に、蓄電要素10は放電す
ることになる。つまり、 I1>E/R :充電 I1<E/R :放電 となる。
【0037】電池の定格容量をI0とすれば、リチウム
二次電池の過充電では1時間率充電における電流の10
倍程度の電流(いわゆる10C)が流れることを想定す
る必要がある。したがって、I1=I0×10となること
を想定する必要がある。また、Eが少なくとも通常充電
時において管理される充電終止電圧であるEcとなるま
で放電する必要があることから、 I0×10<Ec/R すなわち、本発明の安全機構付きリチウム二次電池で
は、境界となる値まで含め、導通回路の抵抗値Rは、 R≦Ec/(I0×10) ・・・(1) となることが望ましいことが、計算により明らかとな
る。ちなみに、例えば、定格容量が6.5Ahで、充電
終止電圧が4.2Vで管理されるリチウム二次電池の場
合は、導通回路の抵抗体の抵抗値は約65mΩ以下とす
ることが望ましいことが解る。
【0038】また、定格容量が1Ah以上10Ah以下
のリチウム二次電池であって、上記導通回路の一部を上
記電池容器とした場合には、導通回路の抵抗値Rは、 R≧Ex/250 ・・・(2) となることが望ましい(請求項4に対応)。ここで、E
xは過充電時の最高到達電圧を表し、そのリチウム二次
電池が過充電された場合にあっても、安全に復帰できる
限度の電圧を意味する。
【0039】導通回路の一部が電池容器となる場合、導
通回路の抵抗値Rが小さくなると電池容器の有する抵抗
値も無視できなくなる。つまり、導通回路の抵抗値Rが
小さい場合、電池容器もジュール発熱し、極端なときは
かえって電池内部の温度上昇を助長することになる。実
験によって確認されたことであるが、定格容量が1Ah
以上10Ah以下のリチウム二次電池の場合、電池容器
を流れる電流を250A以下に制限することが好まし
い。この制限電流値と上記過充電時の最高到達電圧Ex
とから、導通回路の抵抗値Rが上記式(2)に示す範囲
となることが望ましいことが解る。ちなみに、過充電時
の最高到達電圧が4.9Vとなるリチウム二次電池にあ
っては、導通回路の抵抗体の抵抗値は約20mΩ以上と
することが望ましい。
【0040】以上、本発明の安全機構付きリチウム二次
電池の実施形態について説明したが、上記実施形態は一
実施形態にすぎず、本発明の安全機構付きリチウム二次
電池は、上記実施形態を始めとして、当業者の知識に基
づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施する
ことができる。
【0041】
【実施例】上記実施形態に基づく本発明の安全機構付き
リチウム二次電池を作製し、過充電試験を行い、本発明
の安全機構付きリチウム二次電池の安全性を評価した。
以下に、実施例として説明する。
【0042】〈作製した安全機構付きリチウム二次電
池〉作製した安全機構付きリチウム二次電池を図2に示
す。リチウム二次電池1は、蓄電要素10と、蓄電要素
10を非水電解液とともに密封する電池容器20と、電
池容器20に付設され蓄電要素10に導通する正極端子
30および負極端子40と、電池容器20の内部の温度
に応じ開閉し設定温度を超える場合に閉じる温度スイッ
チ50と、温度スイッチ50が閉じた場合に正極端子3
0と負極端子40とを導通する導通回路60とから構成
されている。
【0043】蓄電要素10は、シート状の正極11とシ
ート状の負極12とをセパレータ13を挟装し捲回芯1
4を中心に捲回したロール状電極体となっている。ちな
みに、正極11は、アルミニウム箔集電体の両面に活物
質としてリチウムマンガン複合酸化物を含む正極合材層
を形成してなり、130mm×2800mmの電極面積
をもつ。負極12は、銅箔箔集電体の両面に活物質とし
て黒鉛を含む負極合材層を形成してなり、134mm×
2900mmの電極面積をもつ。セパレータ13は、多
孔質ポリエチレン製シートからなる。捲回芯14は、正
極端子側に位置するアルミニウム合金製のアルミ捲回芯
部14aとアルミ捲回芯部14aに同軸的に螺合連結さ
れ負極端子側に位置する樹脂製の樹脂捲回芯部14bと
からなる。電池容器20は、SUS304製、外径35
mmφ、肉厚0.3mmの筒状の製電池容器本体21
と、電池容器本体21の両端にそれぞれ溶接にて接合さ
れたSUS304製、板厚2mmの円盤状の正極側蓋部
22および負極側蓋部23とからなる。正極側蓋部22
および負極側蓋部23にはそれぞれ電池容器20の内部
圧力が所定圧を超える場合に開弁する安全弁24が付設
されており(正極側蓋部22は図示していない)、ま
た、負極側蓋部23には、さらに電解液注入口25が設
けられ、電解液注入口25を封口する注入孔栓26が螺
合して取付けられている。
【0044】正極端子30は、アルミニウム合金製で、
集電部30aと、ボルト状の外部端子部30bとからな
り、集電部30aは、捲回芯14のアルミ捲回芯部14
aに螺合連結され、また、外部端子部30bは、先端を
電池外部に突出する状態で電池容器20の正極側蓋部2
2に設けられた正極端子取付穴22aに、ガスケット3
1を介し、ワッシャ32、ナット33によって付設され
ており、電池容器20とは絶縁されている。集電部30
aには正極11より延出する帯状の正極リード11aが
その周囲に接合され、正極端子30と蓄電要素10の正
極11との導通が確保されている。
【0045】負極端子40は、銅合金製で、集電部40
aと、ボルト状の外部端子部40bとからなり、集電部
40aは、捲回芯14の樹脂捲回芯部14bに螺合連結
され、また、外部端子部40bは、先端を電池外部に突
出する状態で電池容器20の負極側蓋部23に設けられ
た負極端子取付穴23aに、ガスケット41を介し、ワ
ッシャ42、ナット43によって付設されており、電池
容器20とは絶縁されている。集電部40aには負極1
2より延出する帯状の負極リード12aがその周囲に接
合され、負極端子40と蓄電要素10の負極12との導
通が確保されている。
【0046】温度スイッチ50は、主に、感熱応動片で
あるバイメタル51(図3に左方から見た図を示す)
と、バイメタル51が当接する当接金具52とからな
る。バイメタル51は、電池容器20の正極側蓋部22
に接するように取付けられ、ガスケット31を介するこ
とで、温度スイッチ50が開いている状態にあっては正
極端子30と絶縁されている。当接金具52は、概ねコ
の字に曲げられた帯状の金属板であり、正極端子30の
外部端子部30bにナット53によって付設されており
正極端子30との導通が確保されている。
【0047】図2に示す状態の温度スイッチ50は、開
いた状態である。バイメタル51は、正極側蓋部22に
接する面側がFe−Ni合金からなる低膨張側となり、
その反対面側が、Cu−Zn合金からなる高膨張側とな
っている。そして、過充電等により蓄電要素が異常発熱
し、電池容器20の内部の温度が過度に上昇した場合、
その温度上昇を感知して変形し、図4に示すように、そ
の先端が開いて当接金具52に当接する。この状態が、
温度スイッチ50が閉じた状態である。
【0048】リチウム二次電池1は、明確に図示してい
ないが、リチウム電池本体から離隔し位置に直径2mm
φのカンタル線からなる抵抗体61を有し、抵抗体61
は、両端がそれぞれ負極端子40と電池容器20の負極
端子側に接続されている。したがって、温度スイッチ5
0が閉じた状態にあっては、正極端子30と負極端子4
0とは、電池容器22および抵抗体61を介し接続され
ることになる。正極端子30から温度スイッチ50、電
池容器20、抵抗体61を経由して負極端子40までの
電気的接続経路が、導通回路60となる。
【0049】以上、作製した安全機構付きリチウム二次
電池の構成を説明したが、本リチウム二次電池は、通常
放電終止電圧3.0Vから充電終止電圧4.2Vの間で
管理されて充放電されるものであり、その場合の電池の
定格容量は、約6.5Ahである。なお、温度スイッチ
50は電池容器20の表面温度が75℃で閉じるように
調整した。
【0050】〈過充電試験1〉上記作製した安全機構付
きリチウム二次電池に対して過充電試験を行った。以下
にその試験条件および試験結果を説明する。試験に供し
たリチウム二次電池は、上記導通回路60に存在する上
記抵抗体61の抵抗値を調整し、上記温度スイッチ50
が閉じた場合において、導通回路60の抵抗値が65m
Ωとなるようにしたリチウム二次電池である。
【0051】そのリチウム二次電池に、図2に示すよう
に充電装置2を取り付け、まず、リチウム二次電池を室
温(約25℃)下で電池電圧4.2V(満充電状態)ま
で充電した。次いで、このリチウム二次電池を10Aの
定電流(約1.5C)で過充電させ、時間の経過に伴う
電池容器の表面温度、電池電圧、充電装置から流れる充
電流値をモニタリングした。この過充電試験の結果を図
5に示す。
【0052】図5が示すように、時間の経過に関わらず
充電電流は充電装置から略同じ値で流れ続けている。こ
れに対し試験初期の過充電域においては、時間の経過と
ともに電池電圧は上昇し続け、また、電池表面温度は上
昇し続ける。約27分後、電池表面温度が75℃に達し
たとき、温度スイッチが閉じ、導通回路が形成され以後
エネルギ放出域に入る。ちなみに、温度スイッチが閉じ
る直前においては、電池電圧は4.9Vまで上昇した。
【0053】温度スイッチが閉じた後も、電池表面温度
は110℃まで上昇し続けるものの、約10分後にピー
クに至り、以後徐々に常温に向かって低下した。しか
し、電池電圧は、温度スイッチが閉じた直後から、下降
し続け、約18分後に通常の放電終止電圧である3.0
Vに達し、その後、放電制御していないことから、電池
電圧が約0.65Vの平衡状態に至った。なお、試験初
期の75℃の時点で温度スイッチが閉じた際に、スイッ
チ内のバイメタル51と当接金具52の接触部が熱溶着
状態となったため、電池温度が低下し75℃以下となっ
ても再び温度スイッチが開くことはなかった。したがっ
て、電池電圧約0.65Vの平衡状態に至るまで、電池
への充電は行われていない。
【0054】以上の結果から、本安全機構付きリチウム
二次電池は、過充電時にその安全機構が効果的に機能
し、蓄電要素に蓄えられたエネルギを効率よく電池外部
にジュール熱として放出して沈静化し、電池の熱暴走を
効果的に防止できることのできるリチウム二次電池であ
ることが確認できる。
【0055】〈過充電試験2〉上記作製した安全機構付
きリチウム二次電池の抵抗体を変更し、導通回路の抵抗
値を15〜95mΩ範囲で数種類のリチウム二次電池と
した。それらのリチウム二次電池を、充電電流が65A
(約10C)の定電流で行う過充電試験に供した。試験
結果として、導通回路の抵抗値と試験終了時の電池電
圧、温度スイッチが閉じた直後の放電電流、および電池
の最終状態との関係を、図6に示す。なお、試験終了時
の電池電圧とは、熱暴走する場合は蓄電要素の内部短絡
直前の電池電圧、熱暴走せずに開弁する場合は開弁直前
の電池電圧、開弁せずに沈静化する場合は温度スイッチ
が閉じてから40分後の電池電圧とし、最終状態は、安
全弁が開弁せずに沈静化に至るものを◎、安全弁が開弁
して沈静化したものを○、熱暴走状態に至ったものを●
とした。
【0056】図6から判るように、導通回路の抵抗値が
20mΩ未満のものは、導通回路を流れる放電電流が大
きく、つまり、導通回路となる電池容器での発熱が電池
容器内の温度上昇を助長する結果となり、熱暴走状態に
陥ることが確認できた。また、導通回路の抵抗値が65
mΩを超えるものは、放電初期の放電電流が小さく、蓄
電エネルギの抵抗消費に時間がかかるため、熱暴走状態
に陥ることが確認できる。
【0057】これに対し、上記実施形態で説明した望ま
しい範囲の抵抗値の導通回路が形成されたリチウム二次
電池では、熱暴走状態に至らずに沈静化することで、安
全性の高いリチウム二次電池となる。なお、安全弁の開
弁に至らないより安全性の高いリチウム二次電池は、導
通回路の抵抗値が50mΩ以上60mΩ以下であること
から、この条件の下では、導通回路の抵抗値Rが一般式
で Ex/100≦R≦0.93Ec/(I0×10) の範囲にあるものと考えられる。
【0058】〈過充電試験3〉上記作製した安全機構付
きリチウム二次電池を、その導通回路が電池容器となら
ないように改造し、かつ、その導通回路の抵抗値を10
〜100mΩ範囲で数種類のリチウム二次電池を作製し
た。それらのリチウム二次電池を、上記過充電試験2と
同条件の過充電試験に供した。試験結果として、導通回
路の抵抗値と試験終了時の電池電圧および電池の最終状
態との関係を、図7に示す。なお、上記過充電試験2の
場合と同様、試験終了時の電池電圧とは、熱暴走する場
合は蓄電要素の内部短絡直前の電池電圧、熱暴走せずに
開弁する場合は開弁直前の電池電圧、開弁せずに沈静化
する場合は温度スイッチが閉じてから40分後の電池電
圧とし、最終状態は、安全弁が開弁せずに沈静化に至る
ものを◎、安全弁が開弁して沈静化したものを○、熱暴
走状態に至ったものを●とした。
【0059】図7から判るように、上記過充電試験2の
場合と同様、導通回路の抵抗値が65mΩを超えるもの
は、熱暴走状態に陥り、65mΩのものは、開弁して沈
静化し、60mΩ以下のものは開弁せずに沈静化し安全
性がより高いことが確認できる。ただし、上記過充電試
験2の場合と異なり、電池容器を導通回路としないこと
から、導通回路の抵抗値が10mΩの場合でも、開弁せ
ずに沈静化することが確認できる。
【0060】〈温度スイッチの形態変更〉上記作製した
安全機構付きリチウム二次電池の温度スイッチとは形態
の異なる温度スイッチをも作製し、その温度スイッチが
正常に働くか否かを確認した。その一つの形態は、図8
に概念的に示すものであり、上記のものと同一形状のバ
イメタルを電池容器内に付設したものである。また、も
う一つの形態は、図9に概念的に示すものであり、バイ
メタルの形状を変え、略円盤状のジャンピングディスク
としたものである。いずれの温度スイッチも良好な即応
性を示したことから、温度スイッチの形態についても種
々の選択が可能であることが確認できる。
【0061】
【発明の効果】本発明は、過充電等による異常温度上昇
の際に正極端子と負極端子とを導通させることで蓄電要
素に蓄えられたエネルギをジュール発熱によって消費さ
せる態様の安全機構を有するリチウム二次電池を、導通
回路内に抵抗体を設け、その抵抗体が電池外部に設置さ
れるように構成するものである。この結果、本発明の安
全機構付きリチウム二次電池は、ジュール発熱を電池容
器外部の位置に存在する抵抗体に行わせることで、放熱
性に優れ、過充電等による異常温度上昇の際により安全
性の高いリチウム二次電池となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の安全機構付きリチウム二次電池を充
電装置で過充電する場合の回路を概念的に示す。
【図2】 実施例として作製した安全機構付きリチウム
二次電池を示す。
【図3】 図2に示すバイメタルを左方から見た図を示
す。
【図4】 図2に示すバイメタルが変形し、温度スイッ
チが閉じた状態を示す。
【図5】 10Aの定電流で行う過充電試験の結果とし
て、時間の経過に伴う電池容器の表面温度、電池電圧、
充電装置から流れる充電流値の変化を示す。
【図6】 65Aの定電流で行う過充電試験の試験結果
として、導通回路の抵抗値と試験終了時の電池電圧、温
度スイッチが閉じた直後の放電電流、および電池の最終
状態との関係を示す。
【図7】 電池容器を導通回路とせずに65Aの定電流
で行う過充電試験の試験結果として、導通回路の抵抗値
と試験終了時の電池電圧および電池の最終状態との関係
を示す。
【図8】 温度スイッチの形態変更例として、バイメタ
ルを電池容器内に付設したものを概念的に示す。
【図9】 温度スイッチの形態変更例として、バイメタ
ルの形状を変え円盤状のジャンピングディスクとしたも
のを概念的に示す。
【符号の説明】
1:安全機構付きリチウム二次電池 10:蓄電要素 20:電池容器 30:正極端子 40:負極端子 50:温度スイッチ 51:バイメタル(感熱応動片) 60:導通回路 61:抵抗体
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 吾朗 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 三浦 房美 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 日置 辰視 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 鋤柄 和俊 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 杉江 順次 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 竹内 友康 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5H022 AA09 CC03 CC10 CC23 KK01 5H029 AJ12 AK03 AL06 AL07 AL08 AL12 AM03 AM07 BJ02 BJ14 BJ27 DJ02 DJ05 HJ19 HJ20 5H030 AA06 AS06 FF24

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極および負極を含み電池反応を行う蓄
    電要素と、 該蓄電要素を密封する電池容器と、 該電池容器に付設され前記蓄電要素に導通する正極端子
    および負極端子と、 前記電池容器の内部の温度に応じ開閉し設定温度を超え
    る場合に閉じる温度スイッチと、 経路の一部に前記電池容器の外部に存在する抵抗体を有
    し前記温度スイッチが閉じた場合に前記正極端子と前記
    負極端子とを導通する導通回路と、 を備えてなる安全機構付きリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 前記導通回路の抵抗値Rは、次式(1)
    で表される値である請求項1に記載の安全機構付きリチ
    ウム二次電池。 R≦Ec/(I0×10) ・・・(1) Ec :通常充電時において管理される充電終止電圧 I0 :電池の定格容量を定電流で1時間で充電する場合
    の電流値
  3. 【請求項3】 前記電池容器が前記導通回路の一部とな
    る請求項1または請求項2に記載の安全機構付きリチウ
    ム二次電池。
  4. 【請求項4】 定格容量が1Ah以上10Ah以下であ
    り、 前記導通回路の抵抗値Rは、次式(2)で表される値で
    ある請求項3に記載の安全機構付きリチウム二次電池。 R≧Ex/250 ・・・(2) Ex:過充電時の最高到達電圧
  5. 【請求項5】 前記温度スイッチは、感熱応動片を含ん
    でなる請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の安全
    機構付きリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 前記感熱応動片は、前記正極端子、前記
    負極端子、前記電池容器のいずれかに接触している請求
    項5に記載の安全機構付きリチウム二次電池。
JP2000097638A 2000-03-31 2000-03-31 安全機構付きリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3574843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097638A JP3574843B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 安全機構付きリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097638A JP3574843B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 安全機構付きリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001283926A true JP2001283926A (ja) 2001-10-12
JP3574843B2 JP3574843B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=18612230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000097638A Expired - Fee Related JP3574843B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 安全機構付きリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3574843B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2865317A1 (fr) * 2003-12-05 2005-07-22 Japan Storage Battery Co Ltd Batterie a l'electrolyte non aqueux dont la boite et une borne sont jointes par l'intermediaire d'une resistance
JP2006185708A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 二次電池
US7567222B2 (en) 2005-11-28 2009-07-28 Fujitsu Ten Limited In-vehicle display apparatus and display control method therefor
US7570315B2 (en) 2005-09-21 2009-08-04 Fujitsu Ten Limited Display apparatus
US7570255B2 (en) 2004-12-13 2009-08-04 Fujitsu Ten Limited Display device and display method
US7576708B2 (en) 2005-09-21 2009-08-18 Fujitsu Ten Limited Display apparatus
US7609227B2 (en) 2005-09-21 2009-10-27 Fujitsu Ten Limited Liquid crystal display apparatus
US7667942B2 (en) * 2004-12-13 2010-02-23 Schlumberger Technology Corporation Battery switch for downhole tools
US7688293B2 (en) 2006-04-14 2010-03-30 Fujitsu Ten Limited Display apparatus and in-vehicle display apparatus
CN102064339A (zh) * 2010-12-21 2011-05-18 王正伟 一种锂电池及其装配方法
EP2628204B1 (en) * 2010-10-16 2018-06-06 Shenzhen BYD Auto R&D Company Limited Lithium-ion battery

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8415052B2 (en) 2002-06-19 2013-04-09 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte battery wherein a battery case and a terminal are connected through resistance
US8828597B2 (en) 2003-12-05 2014-09-09 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte battery wherein a battery case and a terminal are connected through a semiconductive resin packing
US7964305B2 (en) 2003-12-05 2011-06-21 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte battery wherein a battery case and a terminal are connected through resistance
FR2865317A1 (fr) * 2003-12-05 2005-07-22 Japan Storage Battery Co Ltd Batterie a l'electrolyte non aqueux dont la boite et une borne sont jointes par l'intermediaire d'une resistance
US7667942B2 (en) * 2004-12-13 2010-02-23 Schlumberger Technology Corporation Battery switch for downhole tools
US7570255B2 (en) 2004-12-13 2009-08-04 Fujitsu Ten Limited Display device and display method
JP2006185708A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 二次電池
US7609227B2 (en) 2005-09-21 2009-10-27 Fujitsu Ten Limited Liquid crystal display apparatus
US7576708B2 (en) 2005-09-21 2009-08-18 Fujitsu Ten Limited Display apparatus
US7570315B2 (en) 2005-09-21 2009-08-04 Fujitsu Ten Limited Display apparatus
US7567222B2 (en) 2005-11-28 2009-07-28 Fujitsu Ten Limited In-vehicle display apparatus and display control method therefor
US7688293B2 (en) 2006-04-14 2010-03-30 Fujitsu Ten Limited Display apparatus and in-vehicle display apparatus
EP2628204B1 (en) * 2010-10-16 2018-06-06 Shenzhen BYD Auto R&D Company Limited Lithium-ion battery
CN102064339A (zh) * 2010-12-21 2011-05-18 王正伟 一种锂电池及其装配方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3574843B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9692087B2 (en) Ohmically modulated battery
JP6581974B2 (ja) 全天候型バッテリー並びにその製造および使用
JP3725105B2 (ja) 二次電池の過放電防止回路及び二次電池の過放電防止法
CA2381376C (en) Header for rechargeable lithium batteries
US6051341A (en) Organic electrolyte battery
US20040110061A1 (en) Rechargeable, galvanic element with at least one lithium-intercalating electrode
JP2954147B1 (ja) 防爆型二次電池
JPH10302762A (ja) サーマルスイッチを有するリチウム二次電池
JP2004273139A (ja) リチウム二次電池
KR100358224B1 (ko) 리튬 이차전지
JP3574843B2 (ja) 安全機構付きリチウム二次電池
KR100662174B1 (ko) 비수전해질 2차 전지
JP4329326B2 (ja) 温度保護素子ユニット付き二次電池及び二次電池パック
JP2000067847A (ja) 二次電池及び組電池
JPH10214613A (ja) 非水電解液二次電池とこれを用いた組電池
JP2009059571A (ja) 電池用集電体及びこれを用いた電池
JP4234940B2 (ja) リチウム二次電池
JP4751500B2 (ja) 電極捲回型二次電池
JP2009230900A (ja) 非水電解質二次電池パック
KR101201081B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR101112447B1 (ko) 향상된 안전성의 이차전지
JP4670170B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20110076860A (ko) 향상된 안전성의 이차전지
JP2001283828A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JPH11204096A (ja) 非水電解液電池及び非水電解液電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees