JP2009524206A - 非水電解液及びこれを用いるリチウム二次電池 - Google Patents

非水電解液及びこれを用いるリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009524206A
JP2009524206A JP2008552222A JP2008552222A JP2009524206A JP 2009524206 A JP2009524206 A JP 2009524206A JP 2008552222 A JP2008552222 A JP 2008552222A JP 2008552222 A JP2008552222 A JP 2008552222A JP 2009524206 A JP2009524206 A JP 2009524206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
carbonate
lithium
fluorotoluene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008552222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5405125B2 (ja
Inventor
チョ、ジョン‐ジュ
シン、スン‐シク
リー、ヒャン‐モク
カン、キョン‐ウォン
カン、ユン‐ジュ
ジャン、ミン‐チュル
ハ、ソー‐ヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2009524206A publication Critical patent/JP2009524206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405125B2 publication Critical patent/JP5405125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、電池の性能を低下することなく、過充電時の安定性を向上できる非水電解液添加剤と、これを含む非水電解液及びこれを用いるリチウム二次電池に関し、より詳しくは、添加剤としてフルオロビフェニルとフルオロトルエンとを一緒に使用する非水電解液及びこれを用いるリチウム二次電池に関する。

Description

本発明は、非水電解液添加剤と、前記非水電解液添加剤を含む非水電解液及びこれを用いるリチウム二次電池に関する。より詳しくは、電池性能を低下することなく、過充電時の電池安全性を向上することができる非水電解液添加剤としてフルオロビフェニル及びフルオロトルエンを含む非水電解液及びこれを用いるリチウム二次電池に関する。
最近、リチウムイオン二次電池用電解液として、非水(水でない)電解液化合物とリチウム塩、必要に応じて添加剤をさらに含む非水電解液が使用されつつある。
前記非水電解液化合物は、通常、環状カーボネートと直鎖状カーボネートとの組合で形成される。前記環状カーボネートは、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)などがあり、直鎖状カーボネートは、例えば、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などがある。
前記リチウム塩は、電解液にリチウムイオンを供給するために使用され、その他の添加剤は、電解液と電池の性能を改良するために選択的に使用される。
前記非水電解液リチウム二次電池においては、一般に過充電時の電池安定性の問題が最も大きい。この安定性問題の重要な原因は、陽極構造の崩壊による発熱である。この作用原理は、次の通りである。
例えば、リチウム及び/又はリチウムイオンを吸蔵・放出できるリチウム含有金属酸化物などからなる陽極活物質は、過充電時、リチウムの離脱によって熱力学的に不安定な構造に変形する。このように、過充電状態で外部からの物理的な衝撃、例えば、高温への暴露などによって電池温度が閾値の温度に達すると、不安定な構造の陽極活物質から酸素が放出される。放出された酸素や電解液溶媒などは、発熱分解反応を起こし、このような反応による電解液の発熱分解は、前記陽極から放出された酸素によって加速化される。この連続的な発熱分解反応によって、電池では、熱散逸による発火、破裂及び爆発現象が生じるようになる。
前述のような電池内部の温度上昇による発火または爆発を制御するために多くの方法が提示され、その一例として、添加剤(非水電解液添加剤)を使用する方法が知られている。前記非水電解液添加剤としては、クロロアニソールのような酸化−還元シャトル反応を用いる添加剤、シクロヘキシルベンゼンなどのアルキルベンゼン誘導体またはビフェニルのように重合反応を用いる添加剤などが知られている。
具体的に、過充電時の電池安全性を向上させるための添加剤としてクロロアニソールなどのように酸化−還元シャトル反応をする物質を使用する場合があるが、これは、充電電流が大きい時には、効果的でないという問題点がある。他の方法として、過充電時の重合反応による障壁層を形成して電流の流れを阻止できるビフェニルのような伝導性ポリマーのモノマーを電解液に添加する方法がある。しかし、前記ビフェニルのような伝導性ポリマーのモノマーを使用する場合は、抵抗が大きくなって電池性能が低下してしまい、十分な安全性を確保するためには多量の添加剤を使用しなければならないという問題がある。
本発明らは、上記のような従来技術の問題点を解決するため、過充電時の電解液内において、より一層安全な障壁層を安定的に形成することができる物質を開発しようと研究を行った。
その結果、フルオロ置換のビフェニルとトルエン、即ち、フルオロビフェニルとフルオロトルエンとを一緒に使用すると、過充電時の電池を安全に保護することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明の目的は、過充電時の電池安全性を向上できる非水電解液添加剤及びこれを含む非水電解液を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記非水電解液を含むリチウム二次電池を提供することにある。
本発明は、リチウム塩及び電解液化合物を含むリチウム二次電池用非水電解液において、添加剤としてフルオロビフェニル及びフルオロトルエンを含む非水電解液を提供する。
また、本発明は、リチウム塩及び電解液化合物を含むリチウム二次電池用非水電解液において、電池の過充電時、酸化反応による保護膜を形成する添加剤及び電池の過充電時、発熱反応をする添加剤を含む非水電解液を提供する。好ましくは、前記電池の過充電時に酸化反応による保護膜を形成する添加剤としては、フルオロビフェニルを使用することができ、また、電池の過充電時に発熱反応をする添加剤としては、フルオロトルエンを使用することができる。
さらに、本発明は、リチウム塩、電解液化合物、4.2V以上で酸化物が析出されるか酸化による保護膜を形成する第1の添加剤及び4.2V以上で発熱反応によって隔離膜をシャットダウンさせることができる第2の添加剤を含む非水電解液を提供する。好ましくは、前記4.2V以上で酸化物が析出されるか酸化による保護膜を形成する第1の添加剤としては、フルオロビフェニルを使用することができ、前記4.2V以上で発熱反応によって隔離膜をシャットダウンさせることができる第2の添加剤としては、フルオロトルエンを使用することができる。
好ましくは、前記フルオロビフェニルは、下記の化1a
Figure 2009524206
[上記式中、
Xはフルオロ(F)を示し、
kは1〜5の整数である]
又は、下記の化1b:
Figure 2009524206
[上記式中、
Xはフルオロ(F)を示し、
lとmは互いに同一または異なることができ、それぞれ1〜5の整数である]
で表れる化合物のいずれか一つであり、フルオロトルエンは、下記の化2
Figure 2009524206
[上記式中、
Xはフルオロ(F)を示し、
nは1〜5の整数である]
で表れる化合物のいずれか一つである。
本発明は、また、リチウムイオンを吸蔵・放出できる陽極;リチウムイオンを吸蔵・放出できる陰極;多孔性分離膜;及び、リチウム塩、電解液化合物、フルオロビフェニル及びフルオロトルエンを含有する非水電解液;を含むリチウム二次電池を提供する。
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明の非水電解液は、添加剤としてフルオロビフェニル及びフルオロトルエンを同時に含有する。前記フルオロビフェニルとフルオロトルエンとは、フルオロ置換芳香族化合物であって、この2つを非水電解液に一緒に使用することで、過充電時の電池安定性の範囲を拡大することができる。
本発明による前記フルオロビフェニルとフルオロトルエンとは、フルオロ非置換のビフェニルとトルエンを使用する場合に比べて、電池安定性向上の効果がより大きい。なお、前記ビフェニル系化合物とトルエン系化合物とを同時に使用する場合でも、前記ビフェニル系化合物及びトルエン系化合物のいずれか1つがフルオロ非置換のものである場合は、本発明による添加剤の効果が得られない。
換言すると、添加剤としてフルオロ非置換のビフェニルとフルオロ非置換のトルエンとを混合して使用する場合、フルオロビフェニルとフルオロ非置換のトルエンとを混合して使用する場合、及び、フルオロ非置換のビフェニルとフルオロトルエンとを混合して使用する場合は、本発明による添加剤の効果が得られないことがわかる。
前記フルオロビフェニルは、過充電時、酸化による保護膜を形成して電極を保護するが、前記 保護膜(酸化膜)は、主に陽極で形成され、陽極を保護する保護膜として作用するようになる。なお、フルオロトルエンは、発熱反応をすることで電池の保護を助けるようになる。フルオロビフェニルとフルオロトルエンとを一緒に使用すると、電池性能を低下することなく、過充電時の特性を改善できるという長所がある。
特に、前記形成された保護膜(酸化膜)は、過充電電流を遮断する抵抗として作用し、過充電の進行を抑止すると共に電解液溶媒の酸化分解を防ぐ役割を果たす。従って、急な発熱が抑えられ、効果的に過充電に対する安定性を向上させることができる。
前述のような電極保護用膜の一種である保護膜(酸化膜)の形成においては、酸化電位が重要である。前記酸化膜は、通常モノマーの重合で形成されるが、モノマーの酸化電位以上の電位でモノマーが重合できる。前記フルオロビフェニルの酸化電位は、4.6Vであり、前記フルオロトルエンの酸化電位は、4.75Vである。酸化電位がフルオロ非置換化合物のそれより高いため、高温への暴露またはサイクル進行の時にも電池の安定性を向上することができる。それによって、電池の安定的な作動が可能になる。前記フルオロビフェニルとフルオロトルエンとを電解液添加剤として一緒に使用すると、従来の電解液添加剤またはフルオロ非置換のビフェニルとトルエンに比べて電池安定性向上の効果が一層高まる。なお、フルオロビフェニルとフルオロトルエンとを一緒に使用する場合は、前記化合物をそれぞれ単独で使用する場合の電流の和より大きな電流が流れるようになり、電池性能に悪影響を与えることがない。
本発明の一実施例によれば、前記フルオロビフェニルは、非水電解液の全重量に対して0.1〜3重量%程度使用され、前記フルオロトルエンは、3〜10重量%程度使用される。即ち、前記フルオロビフェニルによる格段の効果が得られるようにするためには、その含量を0.1重量%以上にすることができ、その添加剤の含量を必要以上の過量にする必要がないため、電池の抵抗増加、コストなどを考慮し、前記含量を3重量%以下に調節することができる。同じく、フルオロトルエンによる格段の効果が得られるようにするためには、その含量を3重量%以上にすることができ、その添加剤の含量を必要以上の過量にする必要がないため、電池の抵抗増加、コストなどを考慮し、前記含量を10重量%以下に調節することができる。
従って、電池の性能を低下することなく電池を効果的に保護できる含量は、前述のような範囲にすることが好ましい。それぞれの場合に必要な含量は、当業者が容易に選択して決定することができる。
本発明の非水電解液は、溶媒として電解液化合物を含むが、例えば、環状カーボネートと直鎖状カーボネートを含むことができる。本発明の一例によれば、前記非水電解液は、前記環状カーボネートと直鎖状カーボネートとをそれぞれ少なくとも1つずつ含むこともできる。前記環状カーボネートは、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ガンマブチロラクトン(GBL)などが挙げられる。前記直鎖状カーボネートは、例えば、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)などが挙げられる。
本発明の非水電解液は、リチウム塩を含み、例えば、LiClO、LiCFSO、LiPF、LiBF、LiAsF及びLiN(CFSOからなる群から選択される少なくとも1つを使用することができるが、これに限定されるものではない。
さらに、本発明は、非水電解液、陽極、陰極及び多孔性分離膜を備えるリチウム二次電池を提供する。前記陰極の活物質としては、炭素、リチウム金属またはリチウム金属合金を使用することができる。なお、リチウムを吸蔵・放出できると共にリチウムに対する電位が2V未満のTiO、SnOのような金属酸化物を陰極の活物質として使用できることは言うまでもない。
前記リチウム二次電池の陽極は、陽極活物質としてリチウム含有遷移金属酸化物を使用することができる。例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiMnO及びLiNi1−XCo(但し、0<X1)から選択される少なくとも1つを使用することができる。これと共に、MnOのような金属酸化物またはこれらの組合からなる陽極活物質を使用することもできる。
また、リチウム二次電池の製造に使用される多孔性分離膜は、例えば、ポリオレフィン系のものを使用することができる。
本発明のリチウム二次電池は、通常の方法で陰極と陽極との間に多孔性分離膜を形成し、前記リチウム塩、電解液化合物及び添加剤を含む非水電解液を投入することで製造される。なお、前記リチウム二次電池の製造方法は、当業界で周知の通常の方法から選択して使用することができる。
本発明に係るリチウム二次電池の外部形状は、金属製の円筒形または多角形など、特に制限なく使用可能である。勿論、前記電池は、ポーチ状にして製造することもできる。
以下、本発明の実施例を挙げて詳細に説明するが、これらの実施例は、本発明の例示に過ぎず、何等本発明を限定するものではない。
<実施例1〜3>
EC/PC/DEC=3:2:5の組成を有する電解液化合物を溶媒として使用した1M LiPF溶液(非水電解液)に、添加剤としてフルオロトルエンを5(実施例1)、7(実施例2)、10(実施例3)重量%及びフルオロビフェニルを1重量%程度それぞれ添加して電解液として使用した。フルオロトルエンとしては、4−フルオロトルエン(n=1)を使用し、フルオロビフェニルとしては、4−フルオロビフェニル(n=1)を使用した。以下、同様である。
陰極には合成黒鉛を使用し、陽極にはLiCoOを使用した。その後、通常の方法で383562型のポリマー電池を製造し、過充電試験を施した。
<実施例4〜6>
EC/PC/DEC=3:2:5の組成を有する溶媒を使用した1M LiPF溶液に、添加剤として1(実施例4)、1.5(実施例5)、2(実施例6)重量%程度のフルオロビフェニルと5重量%程度のフルオロトルエンとを添加して電解液として使用したことを除いては、前記実施例1〜3と同様にして電池を製造し、過充電試験を施した。
<比較例1〜3>
EC/PC/DEC=3:2:5の組成を有する溶媒を使用した1M LiPF溶液に、添加剤として5(比較例1)、7(比較例2)、10(比較例3)重量%程度のフルオロトルエンのみを添加して電解液として使用したことを除いては、前記実施例1〜3と同様にして電池を製造し、過充電試験を施した。
<比較例4〜6>
EC/PC/DEC=3:2:5の組成を有する溶媒を使用した1M LiPF溶液に、添加剤として1(比較例4)、1.5(比較例5)、2(比較例6)重量%程度のフルオロビフェニルのみを添加して電解液として使用したことを除いては、前記実施例1〜3と同様にして電池を製造し、過充電試験を施した。
<比較例7〜9>
EC/PC/DEC=3:2:5の組成を有する溶媒を使用した1M LiPF溶液に、添加剤として5(比較例7)、7(比較例8)、10(比較例9)重量%程度のトルエンと1重量%程度のフルオロビフェニルとを添加して電解液として使用したことを除いては、前記実施例1〜3と同様にして電池を製造し、過充電試験を施した。
<比較例10〜12>
EC/PC/DEC=3:2:5の組成を有する溶媒を使用した1M LiPF溶液に、添加剤として1(比較例10)、1.5(比較例11)、2(比較例12)重量%程度のフルオロビフェニルと5重量%程度のトルエンとを添加して電解液として使用したことを除いては、前記実施例1〜3と同様にして電池を製造し、過充電試験を施した。
<比較例13〜15>
EC/PC/DEC=3:2:5の組成を有する溶媒を使用した1M LiPF溶液に、添加剤として5(比較例13)、7(比較例14)、10(比較例15)重量%程度のフルオロトルエンと1重量%程度のビフェニルとを添加して電解液として使用したことを除いては、前記実施例1〜3と同様にして電池を製造し、過充電試験を施した。
<比較例16〜18>
EC/PC/DEC=3:2:5の組成を有する溶媒を使用した1M LiPF溶液に、添加剤として1(比較例16)、1.5(比較例17)、2(比較例18)重量%程度のビフェニルと5重量%程度のフルオロトルエンとを添加して電解液として使用したことを除いては、前記実施例1〜3と同様にして電池を製造し、過充電試験を施した。
<比較例19>
前記実施例1〜3と同様にして製造するが、添加剤を添加せずに(フルオロビフェニル及びフルオロトルエンを添加することなく)電解液として使用したことを除いては、前記実施例1〜3と同様にして電池を製造し、過充電試験を施した。
<試験例1> 過充電試験(12V/1A)
前記実施例1〜6及び比較例1〜19に対する12V/1A条件の過充電試験を20回繰り返した後、安全性試験通過回数を次の表1に示した。電池を12V/1A充電した時、電池の爆発/発火があったかどうかによって判断した。以下、同様である。
表1に示されたように、本発明による添加剤を使用したものでは、安全性が優れていることがわかる。即ち、比較例1〜19と比較して実施例1〜6では、過充電時の安全性が向上したことがわかる。
Figure 2009524206
<試験例2> 過充電試験(12V/2A)
前記実施例1〜6及び比較例1〜19に対する12V/2A条件の過充電試験を20回繰り返した後、安全性試験通過回数を次の表2に示した。比較例1〜19と比較して、実施例1〜6では、過充電時の安全性が向上したことがわかる。
なお、表2に示されたように、表1の結果と比較すると、本発明に係る添加剤の使用による安全性向上の効果が一層明確になることがわかる。
Figure 2009524206
前述のように、本発明によれば、本発明に係る添加剤を添加する場合は、過充電時、前記添加剤が電解液溶媒より早く反応して抵抗として作用する酸化物保護膜を形成することで電流を遮断し、これによって、電池の安全性が向上するという効果が得られる。
図1は、通常の二次電池の一例を示す構造図である。

Claims (16)

  1. リチウム塩及び電解液化合物を含んでなるリチウム二次電池用非水電解液であって、
    添加剤として、フルオロビフェニル及びフルオロトルエンを含んでなることを特徴とする、リチウム二次電池用非水電解液。
  2. 前記リチウム二次電池用非水電解液の全重量に対して、前記フルオロビフェニルが0.1〜3重量%程度含有されてなり、前記フルオロトルエンが3〜10重量%程度含有されることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  3. 前記フルオロビフェニルが、下記の化1a:
    Figure 2009524206
    [上記式中、
    Xはフルオロ(F)を示し、
    kは1〜5の整数である]
    又は、下記の化1b:
    Figure 2009524206
    [上記式中、
    Xはフルオロ(F)を示し、
    lとmは互いに同一または異なることができ、それぞれ1〜5の整数である]
    で表れる化合物のいずれか一つであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  4. 前記フルオロトルエンが、下記の化2:
    Figure 2009524206
    [上記式中、
    Xはフルオロ(F)を示し、
    nは1〜5の整数である]
    で表れる化合物のいずれか一つであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  5. 前記リチウム塩が、LiClO、LiCFSO、LiPF、LiBF、LiAsF及びLiN(CFSOからなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  6. 前記電解液化合物が、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びγ−ブチロラクトン(GBL)からなる群から選択される少なくとも1つの環状カーボネート;並びにジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)及びメチルプロピルカーボネート(MPC)からなる群から選択される少なくとも一つの直鎖状カーボネートを含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  7. 前記フルオロビフェニルが、4.2V以上の電圧で酸化反応による保護膜 を形成するものであり、
    前記フルオロトルエンが、4.2V以上の電圧で発熱反応を行うものであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  8. リチウム二次電池であって、
    リチウムイオンを吸蔵・放出できる陽極と、
    リチウムイオンを吸蔵・放出できる陰極と、
    多孔性分離膜と、及び、
    リチウム塩と電解液化合物を含有する非水電解液とを備えてなり、
    前記非水電解液が、添加剤としてフルオロビフェニル及びフルオロトルエンを含んでなることを特徴とする、リチウム二次電池。
  9. 前記陽極が、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiNi1−XCo(但し、0<X1)及びMnOからなる群から選択される少なくとも一つの陽極活物質を含むことを特徴とする、請求項8に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記陰極が、陰極活物質として、炭素、リチウム、リチウム金属合金、TiOまたはSnOを含むことを特徴とする、請求項8に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記非水電解液の全重量に対して、前記フルオロビフェニルが、0.1〜3重量%程度含有されてなり、前記フルオロトルエンが、3〜10重量%程度含有されてなることを特徴とする、請求項8に記載のリチウム二次電池。
  12. 前記フルオロビフェニルが、下記の化1a:
    Figure 2009524206
    [上記式中、
    Xはフルオロ(F)を示し、
    kは1〜5の整数である]
    又は、下記の化1b:
    Figure 2009524206
    [上記式中、
    Xはフルオロ(F)を示し、
    lとmは互いに同一または異なることができ、それぞれ1〜5の整数である]
    で表れる化合物のいずれか一つであることを特徴とする、請求項8に記載のリチウム二次電池。
  13. 前記フルオロトルエンが、下記の化2:
    Figure 2009524206
    [上記式中、
    Xはフルオロ(F)を示し、
    nは1〜5の整数である]
    で表れる化合物のいずれか一つであることを特徴とする、請求項8に記載のリチウム二次電池。
  14. 前記リチウム塩が、LiClO、LiCFSO、LiPF、LiBF、LiAsF及びLiN(CFSOからなる群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする、請求項8に記載のリチウム二次電池。
  15. 前記電解液化合物が、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びγ−ブチロラクトン(GBL)からなる群から選択される少なくとも1つの環状カーボネート;並びにジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)及びメチルプロピルカーボネート(MPC)からなる群から選択される少なくとも1つの直鎖状カーボネートを含むことを特徴とする、請求項8に記載のリチウム二次電池。
  16. 前記フルオロビフェニルが、4.2V以上の電圧で酸化による保護膜を形成してなるものであり、前記フルオロトルエンが、4.2V以上の電圧で発熱反応を行うものであることを特徴とする、請求項8に記載のリチウム二次電池。
JP2008552222A 2006-01-23 2007-01-23 非水電解液及びこれを用いるリチウム二次電池 Active JP5405125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0006692 2006-01-23
KR20060006692 2006-01-23
PCT/KR2007/000386 WO2007083975A1 (en) 2006-01-23 2007-01-23 Non-aqueous-electrolyte and lithium secondary battery using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009524206A true JP2009524206A (ja) 2009-06-25
JP5405125B2 JP5405125B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=38285914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552222A Active JP5405125B2 (ja) 2006-01-23 2007-01-23 非水電解液及びこれを用いるリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7799470B2 (ja)
JP (1) JP5405125B2 (ja)
KR (1) KR100856285B1 (ja)
CN (1) CN101371397B (ja)
TW (1) TWI341604B (ja)
WO (1) WO2007083975A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103330A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Samsung Sdi Co Ltd 高電圧リチウム二次電池用電解液及びそれを用いる高電圧リチウム二次電池
WO2011121912A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 パナソニック株式会社 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2016170858A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
US10141607B2 (en) 2014-03-03 2018-11-27 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7927742B2 (en) 2004-10-29 2011-04-19 Medtronic, Inc. Negative-limited lithium-ion battery
US9077022B2 (en) 2004-10-29 2015-07-07 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US20080044728A1 (en) * 2004-10-29 2008-02-21 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US8105714B2 (en) 2004-10-29 2012-01-31 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US7879495B2 (en) 2004-10-29 2011-02-01 Medtronic, Inc. Medical device having lithium-ion battery
CN101048898B (zh) 2004-10-29 2012-02-01 麦德托尼克公司 锂离子电池及医疗装置
US9065145B2 (en) * 2004-10-29 2015-06-23 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US20100279155A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery with electrolyte additive
JP4966347B2 (ja) * 2009-08-25 2012-07-04 株式会社東芝 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
KR101310730B1 (ko) * 2010-01-15 2013-09-24 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
KR101208250B1 (ko) * 2011-05-11 2012-12-04 삼성코닝정밀소재 주식회사 이차전지용 첨가제의 과충전 방지 성능의 비교방법
US9287580B2 (en) 2011-07-27 2016-03-15 Medtronic, Inc. Battery with auxiliary electrode
US20130149560A1 (en) 2011-12-09 2013-06-13 Medtronic, Inc. Auxiliary electrode for lithium-ion battery
CN105474452B (zh) * 2013-09-25 2018-07-27 三井化学株式会社 电池用非水电解液及锂二次电池
CN104037453B (zh) * 2014-06-19 2017-04-12 石家庄圣泰化工有限公司 一种防锂电池过充的功能性电解液及其生产方法
US10038220B2 (en) 2015-12-30 2018-07-31 Greatbatch Ltd. Nonaqueous electrolyte for lithium battery safety
CN108878978B (zh) * 2018-06-29 2021-11-05 桑顿新能源科技(长沙)有限公司 一种含有机硅添加剂的防过充锂电池电解液
CN113036120A (zh) * 2020-11-02 2021-06-25 骆驼集团新能源电池有限公司 一种12v启停电源用负极材料及锂离子电池和其制备方法
US20230238577A1 (en) * 2022-01-27 2023-07-27 Ford Global Technologies, Llc Dual-additive electrolyte solutions for overcharge response mitigation

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217658A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2003257479A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003272701A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003338317A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2004342607A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Mitsui Chemicals Inc リチウム電池用非水電解液およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP2005050808A (ja) * 2003-07-16 2005-02-24 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液、電気化学素子およびその製造方法
JP2008501220A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 エルジー・ケム・リミテッド 4.35v以上級のリチウム2次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4489207B2 (ja) * 1998-05-20 2010-06-23 三井化学株式会社 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
KR100509968B1 (ko) * 2001-12-28 2005-08-24 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 비수전해액 및 그것을 사용한 리튬 2차전지
WO2003077350A1 (fr) 2002-03-08 2003-09-18 Mitsubishi Chemical Corporation Electrolyte non aqueux et accumulateur lithium-ions contenant un tel electrolyte
CN1385918A (zh) * 2002-05-22 2002-12-18 哈尔滨光宇电源集团股份有限公司 用于锂离子电池的新型电解液
KR100515298B1 (ko) * 2003-03-24 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20040092425A (ko) * 2003-04-25 2004-11-03 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 리튬전지용 비수전해액 및 리튬이온 이차전지
KR100515332B1 (ko) * 2003-04-28 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
CN1514510A (zh) * 2003-08-08 2004-07-21 新乡无氧铜材总厂 一种锂离子电池电解液及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003257479A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003217658A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2003272701A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003338317A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2004342607A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Mitsui Chemicals Inc リチウム電池用非水電解液およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP2005050808A (ja) * 2003-07-16 2005-02-24 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液、電気化学素子およびその製造方法
JP2008501220A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 エルジー・ケム・リミテッド 4.35v以上級のリチウム2次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103330A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Samsung Sdi Co Ltd 高電圧リチウム二次電池用電解液及びそれを用いる高電圧リチウム二次電池
WO2011121912A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 パナソニック株式会社 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JPWO2011121912A1 (ja) * 2010-03-29 2013-07-04 パナソニック株式会社 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
US8623558B2 (en) 2010-03-29 2014-01-07 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
JP5525599B2 (ja) * 2010-03-29 2014-06-18 パナソニック株式会社 二次電池用非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
US10141607B2 (en) 2014-03-03 2018-11-27 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2016170858A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007083975A1 (en) 2007-07-26
JP5405125B2 (ja) 2014-02-05
US20070172729A1 (en) 2007-07-26
TWI341604B (en) 2011-05-01
KR20070077469A (ko) 2007-07-26
KR100856285B1 (ko) 2008-09-03
CN101371397B (zh) 2011-12-07
US7799470B2 (en) 2010-09-21
CN101371397A (zh) 2009-02-18
TW200733452A (en) 2007-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405125B2 (ja) 非水電解液及びこれを用いるリチウム二次電池
JP5738342B2 (ja) レドックスシャトル剤の寿命減少を抑制する方法
JP4248444B2 (ja) リチウム電池用電解質およびこれを含むリチウム電池
JP5721763B2 (ja) 安全性が向上した非水電解液及び電気化学素子
KR102447200B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4352622B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5204669B2 (ja) 安全性が向上した非水電解液及び電気化学素子
JP4291292B2 (ja) リチウム電池用電解質及びそれを含むリチウム電池
JP4970056B2 (ja) 非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2015228374A (ja) 安全性が向上した非水電解液及び電気化学素子
JP2007504619A (ja) サイクル特性及び/又は高温安定性が向上した非水系リチウム二次電池
JP2005285765A (ja) リチウム電池用電解質及びそれを含むリチウム電池
JP4893038B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008077950A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4842617B2 (ja) リチウム電池用電解質およびリチウム電池
JP4754323B2 (ja) リチウム電池用電解質およびリチウム電池
JP2006128128A (ja) リチウム電池用電解質及びこれを含むリチウム電池
KR100482816B1 (ko) 비수전해액을 이용한 리튬 이차 전지
JP2007220313A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011181438A (ja) 非水電解質二次電池
KR100793605B1 (ko) 폴리 인덴-코-쿠마론을 함유하는 양극활물질 조성물 및이를 이용한 리튬 이차 전지
KR101135480B1 (ko) 리튬 이온 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이온 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5405125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250