JP2009524075A - プラスチック光ファイバ及びその製造方法、並びに光伝送システム - Google Patents
プラスチック光ファイバ及びその製造方法、並びに光伝送システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009524075A JP2009524075A JP2008529806A JP2008529806A JP2009524075A JP 2009524075 A JP2009524075 A JP 2009524075A JP 2008529806 A JP2008529806 A JP 2008529806A JP 2008529806 A JP2008529806 A JP 2008529806A JP 2009524075 A JP2009524075 A JP 2009524075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- refractive index
- optical fiber
- general formula
- pof
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 0 CCCC(C)C1C(C2)C2(CCCC(C)C2C=*(C)CC2)C1 Chemical compound CCCC(C)C1C(C2)C2(CCCC(C)C2C=*(C)CC2)C1 0.000 description 3
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02033—Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
- G02B6/02038—Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material with core or cladding having graded refractive index
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00663—Production of light guides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【解決手段】POF12は、半径R1を有するコア65と外殻66と最外殻67を備える。コア65は、同心円状の層構造を有する。第1層はコア65の外周側であり、第n層はコア65の中心部である。第1層61から第n層64になるにつれて、その屈折率は高くなる。コア65の断面円形の中心部の屈折率をN1とし、コア65の外周部の屈折率をN2とし、屈折率分布係数をgとしたときに、半径R1を有するコア65の中心から放射状にrだけ離れた位置における屈折率N(r)は下記の式(1)(2)を満たす:
式(1) N(r)=N1[1−2Δ(r/R1)g]1/2
式(2) Δ=(N12−N22)/(2N12)
【選択図】図4
Description
式(1) N(r)=N1(1−2Δ(r/R1)g)1/2
式(2) Δ=(N12−N22)/(2N12)
式(3) 2≦g≦2.3
式(4) N(r)=N1[1−2Δ(r/R1)g]1/2
式(5) Δ=(N12−N22)/(2N12)
式(6) 2≦g≦2.3
式(1) N(r)=N1[1−2Δ(r/R1)g]1/2
式(2) Δ=(N12−N22)/(2N12)
式(3) 2≦g≦2.3
次に、コア65の前駆体である第1部材13を形成する材料について説明する。第1部材13は、第1〜第n層を備えている。これら第1〜第n層は、第1〜第nの重合性組成物の共重合体を含む。第1、第2・・・第(n−1)、第nの重合性組成物になるにつれて、第1化合物に対する第2化合物の混合割合が徐々に高くなるように調整されている。第2化合物の屈折率は第1化合物の屈折率よりも高い。このため、各重合工程41b〜44bにおいて形成される各層の屈折率は、第1層51から第n層54になるにつれて高くなる。このように第1〜第n層形成工程41〜44を行うことにより、所望の屈折率分布を備える第1部材13を形成することができる。
次に、第1〜第nの重合性組成物の詳細について説明する。第1〜第n重合性組成物には非晶質のポリマーが用いられることが好ましい。非晶質ポリマーから形成される共重合体は、光散乱が発現しにくく、更に、互いの層の間における密着性が向上する。より好ましくは、機械的特性や耐湿熱性に優れているポリマーとすることである。
本発明において、第1〜第nの重合性組成物に添加剤を添加し、第1〜第nの重合性組成物を共重合させてコポリマーとする。この添加剤としては、重合開始剤及び連鎖移動剤などがある。
本発明に用いられる重合開始剤としては、例えば、ラジカルを生成するものが各種ある。ラジカルを生成する重合開始剤として、過酸化ベンゾイル(BPO)、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート(PBO)、ジ−tert−ブチルパーオキシド(PBD)、tert−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート(PBI)、n−ブチル−4,4−ビス(tert−ブチルパーオキシ)バラレート(PHV)などのパーオキサイド系化合物が挙げられる。また、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)などがある。
共重合体の機械特性や熱物性等の物理的特性を保つために、連鎖移動剤を用いて、重合度の調整を行うことが好ましい。連鎖移動剤については、併用する重合性モノマーの種類に応じて、適宜、種類および添加量を選択できる。各モノマーに対する連鎖移動剤の連鎖移動定数は、例えば、ポリマーハンドブック第3版(J.BRANDRUPおよびE.H.IMMERGUT編、JOHN WILEY&SON発行)を参照することができる。また、該連鎖移動定数は大津隆行、木下雅悦共著「高分子合成の実験法」化学同人、昭和47年刊を参考にして、実験によっても求めることができる。
所望の屈折率分布を付与するために、非重合性の化合物である屈折率調整剤を、添加剤として用いても良い。このような屈折率制御剤を用いることにより、屈折率分布係数gの値を所望の範囲に制御しやすくなる。なお、屈折率調整剤は、第1〜第n重合性組成物に対して、0.01〜25重量%添加することが好ましく、1〜20重量%添加することがより好ましい。
その他にも、コア内部に形成される各層に、光伝送性能を低下させない範囲で、その他の添加剤を添加することができる。例えば、各層もしくはその一部の層に耐候性や耐久性などを向上させる目的で、安定剤を添加することができる。
また、外殻66の前駆体である第2部材14及び最外殻67の前駆体である第3部材15は、ポリマーや第1部材13の屈折率よりも低いモノマーを生成する、重合性組成物により形成させてもよい。また、第1層51の屈折率と略同等となるように形成してもよいが、第2部材14は第1部材13の第1層51の屈折率よりも低い方が好ましい。後述する実施例では、第2部材14が第1層51の屈折率より低く、第3部材15は第2部材14の屈折率より高くなるように調整したコア65が確実に伝播する限りは、屈折率は特に限定はされない。すなわち、本実施形態のように径の中心から第1部材13の外側に向かって次第に屈折率が低くなるように調整する場合には、第1部材13よりも第2部材14の屈折率が低くなるように調整すれば、第3部材15は光の伝播に寄与しない。第3部材15の屈折率は限定しない。このとき、第2部材14、第3部材15の屈折率は、少なくとも2種類以上の部材の混合比率を変えたり、前述した屈折率調整剤を添加することで制御される。
図7から図10を参照して、回転重合法について説明する。ただし、本実施形態は、本発明の一様態としての例示であり、限定されるものではない。図7に示すように、重合容器85は、円筒管状の容器本体85aとこの容器本体85aの両端をそれぞれ塞ぐ蓋85bとを有する。円筒管状の容器本体85aと蓋85bはSUS製とされる。また、重合容器85は、その内径が中に収容されるパイプ28の外径よりもわずかに大きいものであり、重合容器85の回転に伴ってパイプ28が回転することができるようにされている。Th
次に、本実施形態で行われる加熱延伸工程24の詳細について説明する。図11に示すように、加熱延伸工程24では、プリフォーム16を加熱炉100内に配置する(図11)。加熱によりプリフォーム16の下部は溶融する。なお、加熱設定温度は特に限定されるものではないが、150℃〜300℃の温度であることが好ましく、より好ましくは180℃〜240℃であり、最も好ましくは190℃〜220℃とすることである。溶融したプリフォーム16の先端部16aを始点として線引きを行う。POF12は、巻取装置102の芯材103に巻き取られる。線引きしている際には、線径モニタ101でPOF12の外径をモニタリングして加熱炉100内のプリフォーム16の位置や加熱炉100の温度、巻取装置102の巻取速度などを適宜調整する。このように、一定の径を有するPOF12はプリフォーム16から得られる。なお、プリフォーム16の延伸方法は、特開平07−234322号公報などに記載される各種延伸方法を適用することができる。
なお、プラスチック光ファイバケーブル製造工程10において、被覆工程30や組立工程32を行わない場合もある。例えば、シングルファイバケーブルと製造する場合には、第2の被覆工程を経ることなく、第1被覆工程における被覆層を外表としたままで光ケーブルとして用いることもある。被覆の形態としては、被覆がPOFコードの表面全体と接触した密着型と、被覆材とPOFコードとの間に空隙を有するルース型がある。ルース型被覆の被覆層がコネクタとの接続するために剥離された場合、POFコードと被膜層の間の空隙から水分が浸入してPOFケーブルの長手方向に拡散されるおそれがある。よって、密着型が好ましい。
。
内径22mmおよび長さ600mmの円筒状の重合容器に、水分を100ppm以下に除去したメチルメタクリレート(MMA)の液体を所定量注入した。重合開始剤として脱水精製した過酸化ベンゾイルをMMAに対して0.5質量%を配合した。また、連鎖移動剤(分子量調整剤)としてn−ブチルメルカプタンをMMAに対して0.28質量%配合した。重合容器を70℃湯浴中に入れ、MMA溶液を注入して2時間予備重合を行った。その後、重合容器を70℃下にて水平状態(円筒の高さ方向が水平となる状態)に保持し、回転数3000rpmで回転させて、3時間加熱重合した。その後、90℃で24時間の熱処理し、ポリメチルメタクリレート(PMMA)からなる円筒管を得た。
101 線径モニタ
102 巻取装置
Claims (9)
- 光を伝播するコアと、前記コアの外周に配され、前記光を前記コア内に閉じ込める外殻とを備えるプラスチック光ファイバにおいて、
前記コアは、下記一般式(1)で表される第1化合物と、下記一般式(2)で表される第2化合物との共重合体を含むとともに、
前記コアの断面円中心の屈折率をN1とし、前記コアの外周部の屈折率をN2とし、前記コアの半径をR1とし、前記中心から径方向にrだけ離れた前記コアの屈折率をN(r)とし、屈折率分布係数をgとするときに、前記コアが、下記式(1)及び(2)で表される屈折率分布をもつことを特徴とするプラスチック光ファイバ。
式(1) N(r)=N1[1−2Δ(r/R1)g]1/2
式(2) Δ=(N12−N22)/(2N12)
一般式(1)
一般式(2)
- 前記屈折率分布係数が、下記式(3)を満たすことを特徴とする請求項1記載のプラスチック光ファイバ。
式(3) 2≦g≦2.3 - 前記コアの外径が60μm以上250μm以下の範囲で一定であることを特徴とする請求項1記載のプラスチック光ファイバ。
- 曲率半径10mmで360°曲げた際の伝送損失の増加量が、1.0dB未満であることを特徴とする請求項1記載のプラスチック光ファイバ。
- 伝送損失が20dB/km以上200dB/km以下であることを特徴とする請求項1記載のプラスチック光ファイバ。
- 請求項1から5のいずれか1項に記載のプラスチック光ファイバと、
前記プラスチック光ファイバの一端に接続され、10Gbpsの変調信号を生成する変調器と、波長が850nmであり、前記変調信号に基づく光信号を出力する光源とを有する送信機と、
前記光信号を検知する光検知器を含み、前記光信号に基づく前記変調信号を出力する受光部と、前記変調信号を復調する復調手段とを備えることを特徴とする光伝送システム。
- 前記プラスチック光ファイバの長さが0.03m以上50m以下であることを特徴とする請求項6記載の光伝送システム。
- パイプの中空部内に下記一般式(3)で表される第3化合物と、下記一般式(4)で表される第4化合物とを含む重合性組成物を注入する工程と、
前記パイプを断面円形の中心を回転軸として回転させながら前記重合性組成物を重合させ、前記パイプの内側に重合体層を形成する工程と、
前記第4化合物の前記第3化合物に対する割合を徐々に高くしながら、前記注入工程と前記重合工程のペアを繰り返し、前記パイプ内部に複数の前記重合体層が同心円状に積層されたコア前駆体を形成する工程と、
前記コア前駆体と嵌合可能な嵌合孔を備え、前記コア前駆体以下の屈折率をもつ重合体である外殻前駆体を形成する工程と、
前記外殻前駆体の前記嵌合孔に前記コア前駆体を嵌め合わせてプリフォームを形成する工程と、
前記プリフォームの加熱延伸処理により、光を伝播するコアと、前記コアの外周に配され、前記光を前記コア内に閉じ込める外殻とを備えるプラスチック光ファイバを形成する工程とを備え、
前記コアの断面円中心の屈折率をN1とし、前記コアの外周部の屈折率をN2とし、前記コアの半径をR1とし、前記中心から径方向にrだけ離れた前記コアの屈折率をN(r)とし、屈折率分布係数をgとするときに、前記コアが、下記式(4)及び式(5)を満足する屈折率分布を備えていることを特徴とするプラスチック光ファイバの製造方法。
式(4) N(r)=N1[1−2Δ(r/R1)g]1/2
式(5) Δ=(N12−N22)/(2N12)
一般式(3)
一般式(4)
- 前記屈折率分布係数が、下記式(6)を満足することを特徴とする請求項8記載のプラスチック光ファイバの製造方法。
式(6) 2≦g≦2.3
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006012831 | 2006-01-20 | ||
PCT/JP2007/051114 WO2007083832A1 (en) | 2006-01-20 | 2007-01-18 | Plastic optical fiber and manufacturing method thereof, and optical transmission system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009524075A true JP2009524075A (ja) | 2009-06-25 |
Family
ID=38287771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008529806A Abandoned JP2009524075A (ja) | 2006-01-20 | 2007-01-18 | プラスチック光ファイバ及びその製造方法、並びに光伝送システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7646959B2 (ja) |
JP (1) | JP2009524075A (ja) |
KR (1) | KR101234919B1 (ja) |
WO (1) | WO2007083832A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011185986A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Asahi Glass Co Ltd | マルチコアプラスチック光ファイバ |
JP2016210909A (ja) * | 2015-05-11 | 2016-12-15 | 日立化成株式会社 | 光硬化性樹脂組成物及び硬化物 |
WO2021006207A1 (ja) * | 2019-07-05 | 2021-01-14 | 日東電工株式会社 | 光ケーブルの敷設施工方法および光ケーブル敷設施工セット |
WO2023190794A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 日東電工株式会社 | プラスチック光ファイバー |
JP7471937B2 (ja) | 2019-07-05 | 2024-04-22 | 日東電工株式会社 | 光ケーブルの敷設施工方法および光ケーブル敷設施工セット |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008126499A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Nec Corporation | ポリマー光導波路形成用材料、ポリマー光導波路、及びポリマー光導波路製造方法 |
US8889193B2 (en) | 2010-02-25 | 2014-11-18 | The Johns Hopkins University | Sustained delivery of therapeutic agents to an eye compartment |
US8467177B2 (en) | 2010-10-29 | 2013-06-18 | Apple Inc. | Displays with polarizer windows and opaque masking layers for electronic devices |
US20120314345A1 (en) * | 2011-06-13 | 2012-12-13 | Leao Wang | Magnetic positioning structure for a digital device |
US9028153B2 (en) | 2011-10-27 | 2015-05-12 | Tyco Electronics Corporation | Optical fiber having core-to-core alignment |
US11566349B2 (en) | 2015-03-27 | 2023-01-31 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | High strength 3D-printed polymer structures and methods of formation |
US10968539B2 (en) * | 2015-03-27 | 2021-04-06 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Process for creating a filament |
US11001945B2 (en) * | 2015-03-27 | 2021-05-11 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Process for creating a polymer filament suitable for use in three-dimensional printing |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60125810A (ja) * | 1983-12-09 | 1985-07-05 | Dainichi Nippon Cables Ltd | 光フアイバ |
JPH10239534A (ja) * | 1997-03-03 | 1998-09-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | プラスチック光ファイバ用母材の製造方法 |
JPH11344623A (ja) * | 1998-04-03 | 1999-12-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | プラスチック光ファイバ母材及びプラスチック光ファイ バの製造方法 |
JP2003321514A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-11-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学部材用重合性組成物および光学部材 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1096825A (ja) | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | プラスチック光ファイバ用母材の製造方法 |
US20040024157A1 (en) | 2001-12-25 | 2004-02-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical member, polymerizable composition and method for preparing thereof |
CN1682134A (zh) * | 2002-09-12 | 2005-10-12 | 旭硝子株式会社 | 塑料光纤 |
CN1717314A (zh) * | 2002-11-29 | 2006-01-04 | 富士胶片株式会社 | 用于生产塑料光学部件的预成型品、制造预成型品的方法和塑料光导纤维 |
JP2006330190A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Fujifilm Holdings Corp | プラスチック光ファイバプリフォーム及びその製造方法 |
US20070274642A1 (en) * | 2006-04-12 | 2007-11-29 | Fujifilm Corporation | Optical transmission system |
-
2007
- 2007-01-18 US US12/160,165 patent/US7646959B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-18 JP JP2008529806A patent/JP2009524075A/ja not_active Abandoned
- 2007-01-18 WO PCT/JP2007/051114 patent/WO2007083832A1/en active Application Filing
- 2007-01-18 KR KR1020087017721A patent/KR101234919B1/ko not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60125810A (ja) * | 1983-12-09 | 1985-07-05 | Dainichi Nippon Cables Ltd | 光フアイバ |
JPH10239534A (ja) * | 1997-03-03 | 1998-09-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | プラスチック光ファイバ用母材の製造方法 |
JPH11344623A (ja) * | 1998-04-03 | 1999-12-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | プラスチック光ファイバ母材及びプラスチック光ファイ バの製造方法 |
JP2003321514A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-11-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学部材用重合性組成物および光学部材 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011185986A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Asahi Glass Co Ltd | マルチコアプラスチック光ファイバ |
JP2016210909A (ja) * | 2015-05-11 | 2016-12-15 | 日立化成株式会社 | 光硬化性樹脂組成物及び硬化物 |
WO2021006207A1 (ja) * | 2019-07-05 | 2021-01-14 | 日東電工株式会社 | 光ケーブルの敷設施工方法および光ケーブル敷設施工セット |
JP7471937B2 (ja) | 2019-07-05 | 2024-04-22 | 日東電工株式会社 | 光ケーブルの敷設施工方法および光ケーブル敷設施工セット |
US11982852B2 (en) | 2019-07-05 | 2024-05-14 | Nitto Denko Corporation | Optical cable laying construction method and optical cable laying construction set |
WO2023190794A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 日東電工株式会社 | プラスチック光ファイバー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007083832A1 (en) | 2007-07-26 |
KR20080094896A (ko) | 2008-10-27 |
US20090003834A1 (en) | 2009-01-01 |
US7646959B2 (en) | 2010-01-12 |
KR101234919B1 (ko) | 2013-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009524075A (ja) | プラスチック光ファイバ及びその製造方法、並びに光伝送システム | |
JP2006343455A (ja) | プラスチック光学材料の製造方法 | |
JP4160918B2 (ja) | 光通信方法 | |
JP2007163910A (ja) | プラスチック光ファイバ素線およびその製造方法 | |
JP2008511011A (ja) | 光結合方法及び光送受信装置 | |
JP4727435B2 (ja) | プラスチック光ファイバ素線の製造方法 | |
JP4726464B2 (ja) | 光学部材形成用重合性組成物、光学部材、および、光学部材の製造方法 | |
KR100999335B1 (ko) | 광학 부재 및 이의 제조용 조성물 | |
JP2007256674A (ja) | 光結合素子、光コネクタ、及び光伝送システム | |
JP4758774B2 (ja) | プラスチック光ファイバ素線の製造方法 | |
CN100458476C (zh) | 塑料光纤预制棒和其制造方法 | |
JP4637548B2 (ja) | 化合物、重合性組成物、光学部材、屈折率分布型光学部材の製造方法 | |
JP2005316358A (ja) | プラスチック光ファイバプリフォーム及びその製造方法 | |
JP2006178102A (ja) | プラスチック光ファイバ素線およびその製造方法 | |
JP2006089624A (ja) | 光学部材用重合体及びプラスチック光ファイバプリフォームの製造方法 | |
US7947792B2 (en) | Production method of optical transmission medium | |
JP2007041129A (ja) | プラスチック光学材料およびその製造方法 | |
JP2007052152A (ja) | プラスチック光学材料の製造方法 | |
JP2006091413A (ja) | 屈折率分布型プラスチック光ファイバプリフォームの製造方法 | |
JP2006337808A (ja) | プラスチック光ファイバ素線の製造方法 | |
JP2005099195A (ja) | 光伝送体及びその製造方法 | |
JP2006235138A (ja) | プラスチック光ファイバ素線とその製造方法 | |
JP2004212712A (ja) | プラスチック光ファイバケーブル及びその製造方法 | |
JP2005099196A (ja) | 光伝送体及びその製造方法 | |
JP2006328249A (ja) | 組成物、光学部材および光学部材の製造方法。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120905 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20121018 |