JP2006330190A - プラスチック光ファイバプリフォーム及びその製造方法 - Google Patents

プラスチック光ファイバプリフォーム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006330190A
JP2006330190A JP2005151393A JP2005151393A JP2006330190A JP 2006330190 A JP2006330190 A JP 2006330190A JP 2005151393 A JP2005151393 A JP 2005151393A JP 2005151393 A JP2005151393 A JP 2005151393A JP 2006330190 A JP2006330190 A JP 2006330190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
plastic optical
polymerization
polymer
preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005151393A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Yamaki
孝介 八牧
Yukio Shirokura
幸夫 白倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fujifilm Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Holdings Corp filed Critical Fujifilm Holdings Corp
Priority to JP2005151393A priority Critical patent/JP2006330190A/ja
Priority to US11/919,755 priority patent/US20090098401A1/en
Priority to KR1020077027282A priority patent/KR20080012307A/ko
Priority to PCT/JP2006/310598 priority patent/WO2006126691A1/en
Publication of JP2006330190A publication Critical patent/JP2006330190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
    • G02B6/02038Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material with core or cladding having graded refractive index
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • B29D11/00721Production of light guides involving preforms for the manufacture of light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/901Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies
    • B29C48/903Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies externally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/904Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article using dry calibration, i.e. no quenching tank, e.g. with water spray for cooling or lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/907Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article using adjustable calibrators, e.g. the dimensions of the calibrator being changeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9115Cooling of hollow articles
    • B29C48/912Cooling of hollow articles of tubular films
    • B29C48/913Cooling of hollow articles of tubular films externally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0075Light guides, optical cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】プラスチック光ファイバの周期的な外径変化を抑制し、伝送特性を向上させる。
【解決手段】円柱状のプリフォーム11を延伸工程27により長手方向に延伸してプラスチック光ファイバ21を製造する。プリフォーム11は、アウタークラッド部用パイプ23の中空部でインナークラッド部を重合形成した後に、インナークラッド部の中空部でコアを重合形成することにより製造される。インナークラッド部の重合を終了させた後に、アウタークラッド部用パイプ23を減圧加熱する。これによりインナークラッド部用原料のアウタークラッド部への浸透を抑制し、インナークラッド部用原料とその重合体とのアウタークラッド部内における含有率を1.6重量%以内に抑制する。その結果、プリフォーム11を延伸したときに溶融粘度のばらつきがない。得られるプラスチック光ファイバは外径が均一で、優れた伝送特性をもつ。
【選択図】 図3

Description

本発明は、プラスチック光ファイバプリフォーム及びその製造方法、プラスチック光ファイバに関する。
プラスチック光ファイバの中でも、その断面円形の径方向において、屈折率が中央に向けて連続的あるいは段階的に高くなるものがあり、これらは一般に、屈折率分布型プラスチック光ファイバと称されている。このような屈折率分布型プラスチック光ファイバの製造方法としては、プラスチック光ファイバ母材、いわゆるプリフォームを、界面ゲル重合法により作製してから、このプリフォームを長手方向に加熱延伸させてプラスチック光ファイバとする方法がある。
ところで、プリフォームを加熱延伸して得られるプラスチック光ファイバでは、短い周期、例えば数10cm周期での外径変化が確認されることが多い。外径変化があるプラスチック光ファイバは、それがないプラスチック光ファイバに比べて伝送損失が大きく、また、外径変化が周期的であると、特定波長の光信号が伝達されない等の問題がある。
そこで、これまで、プラスチック光ファイバの外径変化を抑制するために様々な提案がなされてきた。例えば、プリフォームを溶融する加熱炉の下に、プリフォームを構成する材料のガラス転移点よりも50℃以上低い一定温度に制御された低温加熱部を設けた延伸装置により、延伸を行うことにより、外径変動を抑制するという方法がある(例えば、特許文献1)。具体的なその効果は、プラスチック光ファイバの外径が750μmとなるように製造する場合には、外径変動が±17μm〜±21μm以内であるとなっている。また、クラッド材を回転させながらその内側でコア部を重合させることにより作成されたプリフォームを延伸する方法において、溶融延伸する際の、プリフォームの中空部の減圧度やプリフォームの溶融粘度を所定の値とする方法があり、この方法によると外径変化を±5μm以内にすることができるとある(例えば、特許文献2)。そして、溶融延伸するための加熱炉の下流側に保温管を設けることにより、加熱炉から引き出されたプラスチック光ファイバを外気に直接触れない状態とし、冷却ムラを防止するという方法によると、外径変化を±5μm以内にすることができるとあり(例えば、特許文献3参照)、プリフォームを構成する透明重合体の残存モノマーを5重量%の濃度に抑えるという方法によると、外径変動を±28μm以内にすることができるとある(例えば、特許文献4参照)。このように、外径変化を抑制する方法としては、延伸条件を制御することと、プリフォーム中における残存モノマー量を低く抑える方法との2つがある。
特開平11−337745号公報 国際公開第98−40768号パンフレット 特開平8−337431号公報 特開2001−124939号公報
しかしながら、上記のふたつのタイプの方法では外径変化を必ずしも抑えられるわけではなく、例えば、特許文献1〜3に提案される方法では、各文献に記載の効果が必ずしも得られない。これは、本発明者らの検討によると、屈折率分布型のプラスチック光ファイバを製造するために、コアの原料モノマーをクラッド材の中空部で重合したようなプリフォームの場合には、クラッド材の壁面内部へコアの原料が浸透して固化することによりクラッド材の内壁周辺では溶融粘度にムラが生じてしまい、その溶融粘度ムラがプラスチック光ファイバの外径の均一性に影響を及ぼすからである。また、プリフォーム中における残留モノマー量を制限しても、クラッドに浸透したコアの原料が重合固化する限りにおいては、溶融粘度ムラは発生し、したがって特許文献4の方法によっても外径変化を必ずしも防止することはできない。
そこで、本発明は、プリフォームを延伸して作られるプラスチック光ファイバの伝送特性を向上するために、プリフォームのクラッド材の内壁周辺が延伸時に溶融粘度ムラを発現してしまうことを抑制するプラスチック光ファイバプリフォームの製造方法を提供するとともに、伝送特性に優れたプラスチック光ファイバ及びそのプリフォームを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、プラスチック光ファイバプリフォームの外殻部を含む円管部材の内壁に、重合体よりなる内側部材を形成するために、円管部材の中空部で重合性化合物を重合させて前記重合体とするプラスチック光ファイバプリフォームの製造方法において、前記重合は、重合性化合物が外殻部材の中に浸透して反応が生起進行する塊状重合であり、前記外殻部材の内部における前記重合性化合物及び前記重合体の濃度を所定値とすることを特徴として構成されている。
円管部材の屈折率は、前記重合体の屈折率以下であり、前記濃度を1.6重量%以下とすることが好ましい。中空部に重合性化合物を入れる前の円管部材を、減圧下で熱処理することにより、前記濃度を制御することが好ましく、熱処理における温度が40℃以上130℃以下であることがより好ましい。プラスチック光ファイバプリフォームは、断面における屈折率が外側に向かうに従い小さくなる屈折率分布型プラスチック光ファイバプリフォームであることが好ましい。
また、本発明は、円管状の外殻部材と、外殻部材の内壁に形成された内側部材とを備えるプラスチック光ファイバプリフォームにおいて、内側部材は、重合性化合物を外殻部材の中空部で塊状重合されて形成された重合体よりなり、重合性化合物と重合体との外殻部材の内部における濃度が所定値とされたことを特徴として含んで構成されている。円管部材は、前記重合体の屈折率以下であり、前記濃度を1.6重量%以下とすることが好ましい。また、重合性化合物は、(メタ)アクリル酸エステルであり、円管部材はフッ素化合物であることが好ましく、断面における屈折率が、外側に向かうに従い小さくなることが好ましい。さらに、本発明は上記のプラスチック光ファイバプリフォームを長手方向に延伸して得られたプラスチック光ファイバプリフォームを含んで構成されている。
本発明により、プリフォームの延伸時における溶融粘度ムラを抑制することができ、そのため、外径変化のない、伝送特性に優れるプラスチック光ファイバを製造することができる。
本発明の実施の形態について説明するが、本発明は下記実施形態に限定されるものではない。本発明では、プリフォームを作製してから、このプリフォームを長手方向に延伸することによりプラスチック光ファイバを作製する。まず、プリフォームの構造とその屈折率について、図1及び図2を参照しながら説明し、プラスチック光ファイバの製造方法については後述するものとする。
図1は、プリフォームの断面図であり、図2はプリフォームの断面の径方向における屈折率を示す図である。なお、図2において、横軸はプリフォームの断面径方向を示し、縦軸は屈折率を示す。屈折率は、上方向が高い値であることを意味している。図1に示すプリフォーム11は、光信号を伝達するコア12と、外殻部であるアウタークラッド部16とを有し、アウタークラッド部16は、コア12の外周に接するインナークラッド部15とインナークラッド部15の外側のアウタークラッド部16とを有している。したがって、インナークラッド部15の外径はアウタークラッド部16の内径に等しく、コア部12の直径はインナークラッド部15の内径に等しい。
アウタークラッド部16は、外径d3及び内径が長手方向にそれぞれ一定で、厚みが均一の管形状となっている。アウタークラッド部16は、本実施形態ではポリフッ化ビニリデン(以降、PVDFと称する)としており、溶融押出成型により得られる。ただし、アウタークラッド部16は、後述のようにPMMAであってもよいし、後に詳細に述べるような他の材料であってもよい。インナークラッド部15は、アウタークラッド部16と同様に外径及び内径が長手方向に一定で、厚みが均一の管形状となっている。インナークラッド部15の材料はPMMAとしている。アウタークラッド部16とインナークラッド部15とは、溶融押出により同時に一体成型されてもよいし、他の作製法、例えばアウタークラッド部16が溶融押出成型で得られて、この中にMMA等の重合性化合物を注入して、回転させながら重合反応をさせPMMA等からなるインナークラッド部15を形成するように、逐次的に形成されてもよい。
図2において、横軸の符号(A)で示される範囲は、図1におけるアウタークラッド部16の屈折率であり、符号(B)で示される範囲は図1におけるインナークラッド部15の屈折率であり、符号(C)で示される範囲は図1におけるコア12の屈折率である。
コア12は、図2に示されるように、インナークラッド部15との境界から中心に向けて屈折率が連続的に高くなっている。アウタークラッド部16はインナークラッド部15よりも屈折率が低く、インナークラッド部15の屈折率はコア12の屈折率以下である。そして、コア16の屈折率が、図2に示すように断面円形の径の外側から中心に向けて連続的に高くなるように、コア12の生成方法として、後述の界面ゲル重合法を実施することが好ましい。なお、断面円形の径方向において、屈折率の最大値と最小値との差が0.001以上0.3以下であることが好ましい。このような構造によりプリフォーム11は、延伸してプラスチック光ファイバとしなくとも、このままの状態で光伝送体としての機能を発現する。また、図1では、インナークラッド部15とコア12との境界が説明の便宜上示されてはいるが、製造の条件等により境界の明確さは異なり必ずしも確認できるものでなくともよい。
また、本実施形態のインナークラッド部15は、図2に示すように屈折率が概ね一定となっているが、コア16に近づくほど屈折率が大きくなっていてもよく、この屈折率の変化はコア16に近づくほど段階的に大きくなってもよいし連続的に大きくなってもよい。
また、コア12とインナークラッド15とが上記のような構造ではなく他の構造とされていても本発明は適用される。コア12とインナークラッド部15との他の構造としては、例えば、インナークラッド部15とコア12との境界が存在せずに、アウタークラッド部16の内周からコア12の中央に向かって屈折率が連続的もしくは段階的に高くなる構造や、あるいは、コア12が複層である構造を挙げることができる。また、アウタークラッド部16は単層構造とされているが、本発明はこれに限定されず、例えば必要に応じ2層以上の複層構造とされてもよい。そして、製造条件によっては、コア12は、中空部を有する管形状として形成される場合もある。なお、本実施形態によるプリフォーム11及びこのプリフォーム11から得られるプラスチック光ファイバでは、端面から入射した光は、アウタークラッドとインナークラッドとの界面で反射してインナークラッドとの両方を通過することもあるし、コアのみを通過することもある。
次に、上記のプリフォーム11の作製方法及びプラスチック光ケーブルを製造する方法について説明する。図3は、プラスチック光ファイバ及びこのプラスチック光ファイバを使用したプラスチック光ケーブルの製造工程図である。製造方法の各工程の詳細については後述するものとし、ここでは工程の流れについてのみ説明する。プラスチック光ファイバ21は、予め作製されるプリフォーム11を長手方向に延伸することにより得られる。したがって、プラスチック光ファイバ21はプリフォーム11より径が小さいがその基本構造はプリフォーム11とほぼ同じである。つまり、プラスチック光ファイバ21は、クラッドとコアとを有し、クラッドは外側のアウタークラッド部と内側のインナークラッド部とからなる。そして、プリフォーム11のコアとクラッドとはそれぞれプラスチック光ファイバのコアとクラッドとになる。
まず、アウタークラッド部作製工程22において、プリフォーム11のアウタークラッド部となるパイプ23が製造される。アウタークラッド部は、上記の通りプリフォーム11の最外殻部分であるので、得られるアウタークラッド部用パイプ23は円管である。このアウタークラッド部用パイプ23の中空部に、インナークラッド部を形成するための原料を入れる。そして、インナークラッド部形成工程24において、インナークラッド部は、プリフォーム11の断面中央が中空となるようにアウタークラッド部用パイプ23の内面に形成される。そして、減圧加熱工程25において、インナークラッド部が形成されたアウタークラッド部用パイプ23を減圧下で加熱する。なお、減圧加熱工程25は、インナークラッド部形成工程24の後に代えて、または加えて、インナークラッド部用の原料が重合している間としてもよい。減圧加熱工程25を用いることにより、延伸時におけるプリフォームの溶融粘度ムラを抑えることができるようになる。
次に、インナークラッド部の中空部にコアを生成する工程をコア形成工程26とし、このコア形成工程26を経て、プリフォーム11が得られる。プリフォーム11は延伸工程27により長手方向に延伸されてプラスチック光ファイバ21となる。プラスチック光ファイバ21は、その外周を被覆材により被覆される被覆工程28を経て、プラスチック光ケーブル29となる。
以下に、プラスチック光ファイバ21の製造方法について詳細に説明する。アウタークラッド部用のパイプ23は、所定のポリマーを溶融押出により管状に成型して得ることもできるし、あるいは、回転重合法等により重合性化合物の重合反応と成型とを同時に行い作製することもできる。ここでは、アウタークラッド部を形成するためのポリマー(以下、アウタークラッド部形成ポリマーと称する。)としてPVDFを用いて、これを溶融押出することによりアウタークラッド部を製造した場合について説明する。溶融押出には、市販の各種混練押出成型機を用いることができ、混練押出成型機には、主として、インナーサイジングダイ方式とアウターダイ減圧吸引方式の2つのタイプがあり、そのいずれも用いることができる。
まず、アウターダイ減圧吸引方式による成形方法の概略を説明する。図4は、アウターダイ減圧吸引方式による溶融成型設備30の概略図であり、図5は、成型ダイスの一例の概略を示す断面図である。図4に示すように、溶融成型ライン30は、溶融押出装置31と、押出ダイス32と、成形ダイス33と、冷却装置34と、引取装置35とを備える。溶融押出装置31には、内部に原料ポリマーを供給するためのペレット投入ホッパ(以下、単にホッパと称する。)36が備えられるとともに、原料ポリマーを溶融するための溶融押出部31aを有している。成形ダイス33には真空ポンプ37が取り付けられている。また、成形ダイス33は、図5に示すように成形管40を備えており、成型管40にはアウタークラッド部用パイプ23としてのポリマーを減圧するための多数の吸引孔40aが設けられ、成形管40の外側には減圧チャンバ43が設けられている。
また、冷却装置34には、多数のノズル45が備えられており、このノズル45からは冷却水46が出され、この冷却水46を回収するための受け皿47が下方に備えられている。また、引取装置35には、駆動ローラ48と加圧ローラ49とが備えられている。駆動ローラ48にはモータ48aが取り付けられており、アウタークラッド部用パイプ23の引取速度の調整が可能になっている。
ホッパ36から投入された原料ポリマー41は、溶融押出部31aで溶融され、押出ダイス32によって押出されて成形ダイス33に送り込まれる。このときの押出速度S(単位;m/分)は、0.1≦S≦10を満たすことが好ましく、より好ましくは0.3≦S≦5.0であり、最も好ましくは0.4≦S≦1.0である。しかしながら、本発明は、押出速度Sに依存するものではない。
成形管40に原料ポリマー41を通すことにより、原料ポリマー41が円筒状に成形されてアウタークラッド部用パイプ23が得られる。成形管40には、減圧チャンバ43を真空ポンプ37により減圧することで、パイプ23の外壁面が、成形管40の成形面(内壁面)に密着するために、パイプ23の肉厚t1が一定になって成形される。なお、減圧チャンバ43内の圧力(絶対圧力)は、20kPa〜50kPaの範囲とすることが好ましいが、この範囲に限定されるものではない。なお、成形ダイス33の入口に、パイプ23の外径を規定するためのスロート(外径規定部材)44を取り付けることが好ましい。
成形ダイス33により形成されたパイプ23は、冷却装置34に送られる。そしてノズル45から冷却水46をパイプ23に向けて放出する。これによりパイプ23が冷却されて固化する。冷却水46は、受け器47で回収して、排出口47aから排出される。パイプ23は、冷却装置44から引取装置45により引き出される。また、パイプ23を挟んで駆動ローラ48と対向して配置されている加圧ローラ49により、パイプ23の微小な位置のずれを修正することが可能となっている。この駆動ローラ48の引取速度と溶融押出装置31の押出速度とを調整したり、加圧ローラ49によるパイプ23の移動位置を微調整したりすることにより、パイプ23の形状、特に肉厚を均一にすることが可能となる。必要に応じて、駆動ローラ48と加圧ローラ49はベルト状にすることも出来る。
パイプ23は、機械的強度向上や難燃性などの多種の機能性を付与させるために複層からなっていてもよく、内壁の算術平均粗さが特定の範囲の中空管を作製した後、その外壁面をフッ素樹脂等によって被覆することもできる。
得られるパイプ23の外径D1(単位;mm)、つまり得られるプリフォームの外径は光学特性や生産性の観点から、20≦D1≦50の範囲であることが好ましく、より好ましくは2≦D1≦32の範囲である。さらに、パイプ23の厚みt1(単位;mm)は、形状を保つことができる限りにおいて薄くすることが可能であるが、0.5≦t1≦3の範囲であることが好ましい。しかしながら、本発明において、それらの範囲は、前述したものに限定されるものではない。
次に、インナーサイジングダイ方式によるクラッド作製方法について説明する。図6は、インナーサイジングダイ方式の押出成型機の一部の概略を示す断面図であり、図7は、図6に示した押出成型機に備えられるガイド57の斜視図である。なお、図6において、原料ポリマーとアウタークラッド部用パイプとは、図4及び図5と同じ符号を付している。インナーサイジングダイ方式の押出成型機51は、押出機本体52とダイ54とを備え、ダイ54の内部にはインナーロッド55が備えられている。インナーロッド55は、ダイ54の内部にクラッドの原料ポリマー41の流路54aを形成しており、この流路54aに原料ポリマー41を導くためのガイド57が押出機本体52とダイ54との間に設けられている。ガイド57は図7に示すようにポリマーを流路54bに導くための案内路57aを有しており、この案内路57aは、インナーロッド55に接続する軸部57bと、案内路57aを形成するとともにポリマーの流れを規制する本体部57cと、この本体部57cに軸部57bを支持させるための支持部57dとにより形成されている。本実施形態における原料ポリマー41であるPVDFは、ベント付き1軸スクリュー押出部(図示しない)により、押出機本体52からダイ54に押出される。そして、この原料ポリマー41は、ダイ54とインナーロッド55との間の流路54aを通り、ダイの出口54bから押出され、円筒状のパイプ23を形成する。押出速度は特に制限されないが、形状を均一に保つとともに、生産性の点から1cm/分〜200cm/分の範囲であることが好ましい。
ダイ54には、原料ポリマー41を加熱するための加熱手段(図示せず)が設置されていることが好ましい。加熱手段は、例えば、流路54aに沿って、ダイ本体52を覆うように1つまたは2以上配され、この加熱手段としては、蒸気,熱媒油,電気ヒータなどを利用したものが例示される。本実施形態においては、ダイの出口54bの近傍に温度センサ56を取り付けており、この温度センサ56によってダイの出口54bにおけるパイプ23の温度を測定して温度を調節している。
前記加熱手段による加熱の温度は、原料ポリマー41の種類に応じて適宜設定されるものである。この温度の好ましい範囲は、原料ポリマー41のガラス転移点以上であり、これにより、パイプ23の形状を均一に保持することができる。また、ダイ54の出口54bでのパイプ23の温度が40℃以上であることが、急激な温度変化による形状変化を抑えられる点で好ましい。このパイプ23の温度を制御するために、例えば、冷却手段をダイ54に取り付けてもよいし、あるいは自然冷却により冷却してもよい。冷却手段を用い、かつ加熱手段を配しているときには、加熱手段の下流に冷却手段を備えることが好ましい。なお、冷却手段としては、水や不凍液、オイル等の液体や、電子冷却等を利用したものが例示される。
パイプ23の成形時には、ダイのリップクリアランスの違いによりPVDFの結晶型に違いが生じる。耐溶剤性の優れるII型結晶は、溶融状態から冷却されると通常生成するが、耐溶剤性の劣るI型結晶は、溶融状態において比較的低温で延伸されることによって生成する。リップクリアランスを広くするとポリマーは低温で延伸され易くなるため、耐溶剤性の優れるII型結晶の割合が多くなり、インナークラッド部形成時にインナークラッド部の原料である重合性化合物が浸透しにくくなる。一方、クリアランスが狭い方が、せん断速度がアップすることにより球晶サイズが小さくなるので内面粗さは良化するという傾向がある。したがって、上記の両方の条件を両立する好ましいクリアランスの範囲は1mm以上7mm以下、さらに好ましい範囲は2mm以上6mm以下、最も好ましい範囲は2.5mm以上4.5mm以下である。リップクリアランスが1mm以下である場合には、耐溶剤性の劣るI型結晶が多いアウタークラッド部が成形されるため、インナークラッド部の原料である重合性化合物が浸透しやすくなり結果的にプラスチック光ファイバの径変化は大きくなることがある。一方、リップクリアランスが7mm以上では、冷却速度が低下するために球晶サイズが大きくなり内面粗さが悪化してしまうことがある。このように、リップクリアランスにより、伝送損失が増加してしまうことがある。
インナークラッド及びコアの形成方法について図8〜図10を参照しながら詳細に説明する。図8はパイプが装填された状態の重合容器の断面図であり、図9は、回転重合装置の概略斜視図であり、図10は重合装置による重合反応についての説明図である。ただし、本発明は図8〜図10に示す重合装置及び重合容器に依存するものではなく、また、本実施形態は、本発明の一様態としての例示である。
パイプ23は、600〜1500mmの長さに切られる。所定の材料からなる栓61によりパイプ23の片端部を塞ぐ。この栓61は、インナークラッド及びコアを形成する重合性化合物に溶解しない素材からなり、可塑剤等を溶出させるような化合物も含まないものとする。このような素材としてはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が挙げられる。栓61で端部を塞いだあとに、インナークラッド部形成用モノマー15Aをパイプ23の中に注入して、他方の端部も栓61で塞いだ後、回転重合によりインナークラッド部(図1参照)を生成する。インナークラッド生成時においては、パイプ23は、図8に示されるような重合容器62の中に入れられる。重合容器62は容器本体62aと蓋62bとを有し、本実施形態においてはSUS製とされている。重合容器62は、図8に示すように、その内径がパイプ23の外径よりもわずかに大きいものであり、後に述べるような重合容器62の回転に同期してパイプ23が回転することができるようにされている。なお、パイプ23が重合容器62の回転に上記のように応じることができるように、重合容器62の内面等にパイプ23を支持する支持部材等を設けてもよい。
回転重合装置71は、図9に示すように、装置本体72の中に複数の回転部材73と、装置本体72の外側にモータ76と、装置本体72内の温度を検知してその検知結果に応じて内部温度を制御するための温度コントローラ77とを有している。
回転部材73は、円柱形状であり、2本の周面で少なくともひとつの重合容器62を支持することができるように、長手方向が互いに概ね平行かつ略水平となっている。各回転部材73は、その一端が装置本体72の側面に回動自在に取り付けられており、モータ76によりそれぞれ独立した条件で回転駆動される。モータ76にはコントローラ(図示なし)が備えられており、このコントローラによりモータ76の駆動が制御される。そして、所定の重合反応時においては、図9に示すように、隣り合う回転部材73の周面により形成される谷部に重合容器62は載せられて回転部材73の回転に応じて回転する。図10においては、回転部材73の回転軸を符号73aで示している。このように、ここに例示される本実施形態においては、重合容器62の回転はサーフェスドライブ式としているが、この回転方式については限定されるものではない。
重合容器62の回転部材73からの浮きを防止する方法としては、回転部材73と同様な回転手段を、セットされた重合容器62の上部に接するようにさらに設けて、同様に回転させ、これにより重合容器62の浮きを防止することもある。またこの方法の他に、例えば重合容器62に上方に押さえ手段等を設けて、重合容器62に所定の荷重をかける方法等もあるが、本発明は浮き防止方法に依存するものではない。
続いて、インナークラッド部の生成方法について説明する。インナークラッド部用モノマーを始めとするインナークラッド部の各種原料については後で詳細に述べる。インナークラッド部は、アウタークラッドとコア部との間に存在し、コア用モノマーの重合反応にも関与する。ただし、インナークラッド部は、コアの生成条件によっては不要である場合もあるし、また、前述のようにコアの生成過程においてコアと一体化して消失する場合もある。使用するモノマー等の原料はろ過や蒸留等により、重合禁止剤や水分、不純物等を予め十分除去してから用いる。さらにモノマーや重合開始剤を混合した後で、この混合物を超音波処理により溶存気体や揮発成分を除去することが好ましい。注入後には、パイプ23の注入口が所定材料からなる栓により塞がれる。なお、減圧加熱工程25(図3参照)を、この注入工程の途中や後であって、かつ重合が完了していない状態で行ってもよい。その場合には、注入してから重合完了までの重合進行の様態について予めデータを得ておき、そのデータに基づいて、減圧加熱のタイミングを調べておくことが好ましい。
その後、パイプ23を装填した重合容器62を、その長手方向を略水平状態にして回転、つまり、水平回転させながら重合を生起進行させるとインナークラッド部が生成しパイプ23はアウタークラッド部となる。このように、インナークラッド部は、パイプ23の円管軸を回転中心にしながら重合する回転重合により生成される。なお、回転重合の前には、パイプ23を立てた状態で予備重合をしてもよい。
インナークラッド部用モノマーの重合温度は、60〜90℃とすることが好ましく、水平回転における回転速度は500〜3000rpmであることが好ましい。インナークラッド部の厚みは、0.05×D1以上0.3×D1以下であることが好ましい。
インナークラッド部の原料について説明する。本発明においては、インナークラッド部用モノマーと所定の重合開始剤(反応開始剤)とを、インナークラッド部の原料として用いている。また、連鎖移動剤(分子量調整剤)をインナークラッド部の原料中に添加してもよい。
インナークラッド部用モノマーとしては、ここに例示した実施形態ではメチルメタクリレート(MMA)を用いている。しかし、他の重合性化合物をインナークラッド部用モノマーとして用いることができ、好ましいものとしてはコア用のモノマーとともに後で詳細に例示する。
以上のようにしてクラッド用部材を、回転重合装置71から取り出す。取り出した後には、減圧加熱処理をする。これにより、クラッド中へのコア用原料の浸透を抑制して、延伸時における溶融粘度ムラをより抑制することができる。
減圧加熱処理は、共押出成型で作られたプリフォームではなく重合によりインナークラッド部やコア等が形成された屈折率分布型のプリフォームにおいて、延伸時の溶融粘度がばらつくことを抑制する効果を発揮する。つまり、インナークラッド部の原料がアウタークラッド部内へ浸透したり、あるいはコアがクラッド内へ浸透したりして、重合反応が生起進行する場合に効果がある。減圧加熱は、例えば減圧恒温装置等の公知の減圧加熱装置で行うことができる。この減圧加熱処理を行うことにより、インナークラッド部用の原料やその重合体の一部としてのオリゴマー等のアウタークラッド部用パイプへの浸透量が制御され、その結果、プリフォームの延伸時における溶融粘度ムラを抑制することができる。また、これにより、プラスチック光ファイバの製造ロスが大幅に削減され、均一性状のプラスチック光ファイバが得られるという効果がある。
浸透は、インナークラッド部用原料とその重合体とのアウタークラッド部内における含有率が1.6重量%以内となるように抑制することが好ましい。1.6重量%よりも大きいと、プリフォームの延伸時における溶融粘度のばらつきが大きすぎて、周期的な外径変化が現れることがある。なお、この含有率とは、アウタークラッド部におけるインナークラッド用原料やその重合体の浸透領域における値である。
減圧加熱時における温度は、40℃以上130℃以下が好ましく、50℃以上130℃以下がより好ましく、60℃以上120℃以下であることがさらに好ましい。しかし、この温度は、アウタークラッド部用パイプを構成する材料により適宜変更することが好ましく、上記温度範囲に限定されるものではない。温度の設定方法としては、材料のガラス転移点や熱変形温度、検出される融点等を考慮するとよい。温度が高すぎると、プリフォームの変形や、ドーパントがプリフォーム内で移動して屈折率分布が乱れる等の問題が起きることがある。さらに、重合進行中に減圧加熱するときには、重合中の原料の沸点や重合開始剤の作用温度領域等を考慮して、重合反応を阻止しない温度とすることが好ましい。
減圧加熱時における圧力は、低いほど好ましく、例えば、PMMAやPVDFを主として含むプリフィームでは、50Pa以下が好ましく、10Pa以下がより好ましく、5Pa以下がさらに好ましい。減圧することにより、減圧しない場合に比べて上記温度を低めに設定してもインナークラッド部用原料のアウタークラッド部用パイプへの浸透を抑制することができる。50Paよりも大きい圧力としても、上記の浸透抑制効果や設定温度を低下させる効果はあまり大きくない。
減圧加熱処理の時間は5時間以上24時間以下であることが好ましく、8時間以上20時間以下であることがより好ましく、10時間以上18時間以下であることがさらに好ましい。なお、上記の浸透抑制効果は概ね30時間を境にほとんど向上しない。
なお、コア用原料とその重合体とのクラッド部内における含有率が1.6重量%以内となるように抑制することが好ましい。1.6重量%よりも大きい含有率では、延伸して得られるプラスチック光ファイバの径変化が大きくなってしまうことがあるからである。
次に、インナークラッド部の中空部にコア用モノマーを注入する。コア用モノマーとしてMMAを用いるときには、重合開始剤、連鎖移動剤、および適宜屈折率調整剤(ドーパント)等がコア用モノマーとともに注入されることが好ましい。これらは、例えば注入前にコア用モノマーと予め混合し、この混合液を所定の濾過手段で濾過した後、インナークラッド部の中に注入される。このように、注入前には濾過工程を設けて、その濾液を注入に供することが好ましく、この濾過工程における濾材としては、例えば捕集粒子径0.2μm程度のものが好ましい。重合開始剤や連鎖移動剤、ドーパントの各添加量については、後述する。なお、ドーパントを用いずに、例えばコア用モノマーを2種以上用いる等によっても、コア12(図1参照)の断面の径方向における屈折率を変化させることもできる。本実施形態においては、ドーパントとして、高屈折率で分子体積が大きく、重合に関与しない低分子化合物を用いており、これを添加することによりコアの径方向における屈折率を変化させている。
本実施形態においては、コア用モノマーの重合は、回転ゲル重合法により実施している。この方法では、管状のクラッド13は、コア用モノマー及び重合開始剤、連鎖移動剤、ドーパント等の混合物が注入された後、栓61で端部を塞がれ、再び重合容器62に入れられる。そして、インナークラッド部の形成方法と同様に、水平回転での重合反応が生起進行される。コア用モノマーが重合を開始すると、インナークラッド部の内壁がコア用モノマーにより膨潤し、重合初期段階では膨潤層を形成する。この膨潤層は、ゲル状態となっており、そのため、重合速度が加速(ゲル効果と称する)する。つまり、ここでの反応は、塊状重合としている。そして、重合は、インナークラッドの内面から開始し、断面中心に向かって進行する。このとき、膨潤層の内部へは、分子体積の小さい化合物ほど優先的に入り込むため、重合の進行と共に、共存する他の化合物と比べて分子体積の大きなドーパントが膨潤層から前記中心方向へと押し出される。この結果、形成されたコア部の断面円形の中心部は、高屈折率のドーパントの濃度が高くなり、図2に示したように、断面円形の径方向における中心に向かって屈折率が徐々に高くなったプリフォームを得ることができる。
なお、本実施形態においては、インナークラッド部とコアとは、ともにPMMAとからなり、上記のように膨潤層を形成しながらプリフォームが作成されることから、インナークラッド部とコア部とは明確な境界を有するものではない。つまり、インナークラッド部とコアとの材料の互いの親和性、または膨潤層形成の有無等の製造条件に応じて、得られたプリフォームにおけるインナークラッド部とコアとの境界の明確度は異なったものとなる。そして、コアの外径は0.73×D1以上0.97×D1以下とすることが好ましい。
コア用モノマーの重合は加熱下でなされることが好ましい。その温度は、コア用モノマー及び用いる重合開始剤の種類等に応じて決定されるものであり、主にその重合速度と変質温度とを考慮して決定される。例えば、コア用モノマーの主成分として、典型的なメタクリレート系低分子化合物を用いた場合には、その温度は50℃〜150℃とすることが好ましく、80℃〜140℃とすることがさらに好ましく、60℃〜120℃とすることが特に好ましい。このような温度範囲とすることにより、光損失の少ないコアを形成することができるという効果がある。また、重合時間は、4時間〜72時間であることが好ましいが、これもコア用モノマーの種類等に応じて決定される。そして、水平回転における回転速度は500〜3000rpmであることが好ましい。このような回転速度とすることにより、均一な径のコアを形成するために好適な遠心力となる効果がある。
また、上記のように加圧下で加熱重合を実施した後、さらに、所定条件での熱処理をして重合を進め、さらに、この重合を完了させる。なお、本明細書においては、インナークラッド部とコア部とを生成する各重合性化合物のことをインナークラッド用モノマーとコア用モノマーと称しているが、これらは必ずしもモノマーでなくともよく、2量体や3量体等としてもよい。なお、本発明はプリフォームの製造方法に依存するものではない。
コアの形成後には、インナークラッド部形成後と同様に減圧加熱処理を行うことが好ましい。コアの形成後に代えて、または加えてコアの形成中に減圧加熱処理を行ってもよい。これにより、コア用原料とその重合体の一部としてのオリゴマー等とのインナークラッド部に対する浸透量を制御することができる。このように、減圧加熱処理は、複層構造のプリフォームを製造する際には、各層毎に実施してもよい。
次に、プリフォームを延伸してプラスチック光ファイバとする。図11は、プリフォームを延伸してプラスチック光ファイバとするための延伸設備の概略図である。ただし、本発明は、延伸方法及び延伸設備に依存するものではなく、公知の延伸方法及び延伸設備を用いることができる。
延伸設備120には、プリフォーム11を加熱するための加熱装置121と、加熱されたプリフォームを延伸するときの張力を測定するための線引張力測定装置122と、この線引張力測定装置122の検知結果に基づいて延伸における張力を制御するための張力を調整するダンサーローラ123と、延伸速度を制御するための線引ローラ対126と、延伸されて生成したプラスチック光ファイバ21の外径を測定するための外径測定装置127と、プラスチック光ファイバ21を巻き取るための巻取装置130と、巻き取りにおいてプラスチック光ファイバ21に付与されている張力(以下、巻取張力と称する。)を測定するための巻取張力測定装置131とを備える。
また、加熱装置121の上流側には、プリフォーム11を保持しながら下方向へ変位させるための保持部材135と、保持部材135によるプリフォーム11の保持及びその解除と保持部材135の変位とを制御するためのシフト装置137が備えられる。
そして、加熱装置121には、円筒状の加熱炉140が備えられており、この加熱炉140は、プリフォーム11の搬送方向に沿って温度を変化させることができる。また、線引ローラ対126は、駆動ローラ141と加圧ローラ142とがプラスチック光ファイバ21を挟みこむように対向して配置されたものである。駆動ローラ141にはモータ143が接続しており、このモータ143の回転速度を調整することにより駆動ローラ141の回転速度が調整される。さらに、ダンサーローラ123には、変位するためのシフト機構(図示なし)が備えられており、この変位により、延伸における張力が制御される。また、延伸による張力については、プリフォーム11が下降する速度や、駆動ローラ141の回転速度や加熱炉140における加熱温度によっても調整することができる。
プリフォーム11は、保持部材135により上部を保持された状態で延伸される。プリフォーム11の上部を保持する保持部材135は、延伸速度に応じて下方に変位する。プリフォーム11の大部分が延伸されて所定の位置に達したことは、シフト機構137により検知され、このシフト機構137が保持部材135による保持を解除する。
プリフォーム11は、保持部材135に保持された状態で加熱炉140の内部に案内されて延伸され、延伸速度に応じた速度で下降を続ける。なお、第1シフト機構137には、調芯手段(図示せず)が備えられており、延伸中にはこの調芯手段により、プリフォーム11の断面円形の中心位置を精緻に調整することができる。これによりプラスチック光ファイバ21の線形と断面の真円度とを良好に維持することができる。
加熱溶融によるプリフォーム11の劣化を防ぐためには、加熱装置121内を不活性雰囲気とするために不活性ガスを供給する供給装置(図示しない)が取り付けられていることが好ましい。不活性ガスは、特に限定されるものではないが、窒素ガス,ヘリウムガス,ネオンガス及びアルゴンガスなどが挙げられる。コストの点からは、窒素ガスを用いることが好ましく、熱伝導効率の点からはヘリウムガスを用いることが好ましい。また、ヘリウムガスとアルゴンガスとの混合ガスのような複数種類のガスが混合している混合ガスを用いることもできる。
プリフォーム11は、加熱炉140内でその先端から少しずつ溶融され、延伸されることによりプラスチック光ファイバ21となる。加熱時の温度は、プリフォーム11の材質等に応じて適宜決定することができるが、一般的には、180℃〜250℃が好ましい。延伸温度等の延伸条件は、プリフォーム11の径や、所望とするプラスチック光ファイバ21の径、プリフォーム11の材料等を考慮して、適宜決定することができる。特に、GI型プラスチック光ファイバにおいては、その断面円形の中心から円周に向け屈折率が変化するため、この屈折率変化を破壊しないように、加熱と延伸とを均一に行う必要がある。したがって、プリフォーム11の加熱には、プリフォーム11を断面でみたときに同心円状に均一加熱することができるような円筒形状の加熱炉等を用いることが好ましい。
また、加熱炉140では、プリフォーム11の長手方向に沿って温度の高低分布がつけられることが好ましい。つまりこれは、プリフォーム11が溶融している時間をできるだけ短くできること、長手方向における溶融範囲をできるだけ短くすることを意味している。長手方向における溶融範囲が長いと、プリフォーム11が溶融している時間が長くなりプリフォーム11の構成分子の流動化が起きて、断面円形の径方向における屈折率変化が乱れてしまうことがあるため、長手方向における溶融範囲が短くすることにより、図2に示したような径方向における屈折率分布曲線の形状が歪みにくくして収率を上げることができる。したがって、加熱炉では、溶融領域となるプリフォーム長手方向における長さができるだけ短くなるように、溶融領域の上流が予熱領域、下流側が冷却領域となるように温度条件を設定できこることが好ましい。なお、この冷却領域における冷却は、自然冷却による徐冷でもよい。さらに、溶融領域に用いる熱源としては、例えばレーザ等のように、狭い範囲に対して高出力のエネルギーを供給できるものを使用することができる。
プラスチック光ファイバ21は、線引張力測定装置122により延伸した際の張力(以下、線引張力と称する。)が測定される。そして、外径測定装置127により外径が測定される。線引速度は、線引ローラ対126により所望の値、例えば2m/分〜50m/分に設定され、この制御は、駆動ローラ141の回転速度がモータ143により調整されることでなされる。そして、プラスチック光ファイバ21の外径が所定の値となるように、保持部材135の下降速度や加熱炉140での加熱温度、線引ローラ対126による引取り速度などを制御する。
線引張力は、特開平7−234322号公報に記載されているように、溶融したポリマーを配向させるために0.098N以上とすることが好ましい。また、特開平7−234324号公報に記載されているように、溶融延伸後に分子配向の歪みを残さないようにするために0.98N以下とすることが好ましい。ただし、この線引張力は、目的とするプラスチック光ファイバの直径やその材料の種類に応じて最適な値が変わるために、適宜調整することが必要である。また、本発明では、特開平8−106015号公報に記載されているように、溶融の前に予備加熱を行うこともできる。
プラスチック光ファイバ21は、張力を調整するダンサ−ローラ123に巻き掛けられて搬送される。ダンサ−ローラ123には、駆動装置(図示なし)が取り付けられており、この駆動装置によりダンサ−ローラ123の位置を変化させる。プラスチック光ファイバ21は、ローラ132で巻取張力測定装置131に搬送され、張力(巻取張力)が測定される。そして、プラスチック光ファイバ21は回転制御手段(図示しない)により回転する巻取装置130にロール状に巻き取られる。巻取張力の調整は、巻取張力測定装置131で測定される巻取張力の測定値に基づき行われる。なお、この巻取張力の制御は巻取装置130の回転速度によっても制御されている。
そして、本発明により得られるプラスチック光ファイバについては、破断伸びや硬度について特開平7−244220号公報に記載されるように規定することにより、プラスチック光ファイバとしての曲げや側圧特性を改善することができる。また、本発明により得られるプラスチック光ファイバに対して特開平8−54521のように低屈折率層をクラッドの外周に設けてこれを反射層として機能させることにより、伝送性能をさらに向上させることができる。以上のような各種延伸条件を適宜制御することにより、プラスチック光ファイバを構成するポリマーの配向を制御することができ、プラスチック光ファイバの曲げ性能等の機械特性や熱収縮などを制御することができる。
本発明においては、プリフォームを構成するクラッド及びコアの材料は、光伝送の機能を損なわない限りにおいて特に限定されるものではない。特に好ましく用いられるものとしては、有機材料として光透過性が高いものである。ただし、入射した光がアウタークラッドとコアとの界面で全反射するようにするときには、アウタークラッドの材料は、インナークラッドの屈折よりも低い屈折率を有するようなポリマーとする。また、インナークラッド及びコアの材料は、光散乱を生じないように、非晶性のポリマーとすることが好ましく、互いに密着性に優れるポリマーとし、これらがタフネス等に示される機械的特性に優れ、耐湿熱性にも優れていることがより好ましい。さらにまた、水分がコアに侵入することをできるだけ防ぐことが好ましいので、クラッド、特にアウタークラッドの材料を吸水率が低いものとするとよい。例えば、アウタークラッドは、飽和吸水率が1.8%未満のポリマーを主たる成分とすることが好ましい。そして、より好ましくは、アウタークラッドが1.5%未満の飽和吸水率、さらに好ましくは1.0%未満の飽和吸水率であるポリマーにより形成されることである。なお、ここでの飽和吸水率は、ASTMによるD570により基づく値であり、具体的には、23℃の水中にサンプルを1週間浸漬したときの吸水率を測定した値である。
コアとインナークラッドとの材料例としては、(メタ)アクリル酸エステル類(フッ素不含(メタ)アクリル酸エステル(a),含フッ素(メタ)アクリル酸エステル(b)),スチレン系化合物(c),ビニルエステル類(d)、ポリカーボネート類の原料であるビスフェノールA等を重合性化合物として用いて重合させたものとすることができる。そして、クラッド形成ポリマーとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)も好ましい。これらを原料として、各々を重合させたホモポリマー、あるいはこれらのうち2種以上を組み合わせて重合させた共重合体、および上記のホモポリマーや共重合体の各種組み合わせによる混合物も例として挙げることができる。混合物を用いる場合においては、上記沸点Tbは、混合物を構成する複数の原料化合物の沸点の中で最も低い温度、もしくは共沸混合物を成すことにより沸点が下がるときには沸点下降後の温度として定義される。また、混合物を原料として得られた共重合体及びブレンドポリマーの場合には、各共重合体またはブレンドポリマーのガラス転移点を上記Tgとして定義する。そして、これらのうち、(メタ)アクリル酸エステル類または含フッ素ポリマーを成分として含むものが光伝送体を構成する上でより好ましい。次に、上記の例について、より詳細に示す。
上記の(a)フッ素不含メタクリル酸エステルおよびフッ素不含アクリル酸エステルとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸−tert−ブチル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ジフェニルメチル、トリシクロ[5・2・1・02,6 ]デカニルメタクリレート、アダマンチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、ノルボニルメタクリレート等が挙げられ、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−tert−ブチル、アクリル酸フェニル等が挙げられる。
また、(b)含フッ素アクリル酸エステルおよび含フッ素メタクリル酸エステルとしては、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルメタクリレート、1 −トリフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブチルメタクリレート等が挙げられる。
さらに、(c)スチレン系化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン等が挙げられる。さらには、(d)ビニルエステル類としては、ビニルアセテート、ビニルベンゾエート、ビニルフェニルアセテート、ビニルクロロアセテート等が挙げられる。もちろん、これらに限定されるものではなく、重合性化合物の単独あるいは共重合体からなるポリマーの屈折率が、光伝送体に成型されたときに所定の屈折率分布を成型体のなかで有するように、種類や組成比を決定することが好ましい。
また、アウタークラッドを形成する好ましいポリマーとしては、コアならびにインナークラッドの上記の各種化合物の他に、以下のものを例示することができる。例えば、メチルメタクリレート(MMA)とトリフルオロエチルメタクリレート(FMA)やヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート等のフッ化(メタ)アクリレートとの共重合体を挙げることができる。また、MMAと,tert−ブチルメタクリレートなどの分岐を有する(メタ)アクリレート、イソボルニルメタクリレート、ノルボルニルメタクリレート、トリシクロデカニルメタクリレートなどの脂環式(メタ)アクリレートなどとの共重合体がある。さらにはポリカーボネート(PC)、ノルボルネン系樹脂(例えば、ZEONEX(登録商標:日本ゼオン(株)製))、ファンクショナルノルボルネン系樹脂(例えば、ARTON(登録商標:JSR製)など)、フッ素樹脂(例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)など)を用いることもできる。また、フッ素樹脂の共重合体(例えば、PVDF系共重合体)や、テトラフルオロエチレンパーフルオロ(アルキルビニルエーテル(PFA)ランダム共重合体、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)共重合体などを用いることもできる。
なお、プリフォームを構成するポリマーが水素原子(H)を含んでいる場合には、その水素原子が重水素原子(D)に置換されていることが好ましく、これにより伝送損失の低減、特に近赤外領域の波長における伝送損失の低減を図ることができる。
さらに、近赤外光用途に用いるためには、ポリマーを構成するC−H結合に起因した吸収損失が起こるために、特許3332922号公報や特開2003−192708号公報などに記載されているような、C−H結合の水素原子を重水素原子やフッ素などで置換したポリマーを用いることで、この伝送損失を生じる波長域を長波長化することができ、伝送信号光の損失を軽減することができる。このようなポリマーとしては、例えば、重水素化ポリメチルメタクリレート(PMMA−d8)、ポリトリフルオロエチルメタクリレート(P3FMA)、ポリヘキサフルオロイソプロピル2−フルオロアクリレート(HFIP 2−FA)などを例示することができる。なお、原料となる化合物は、重合後の透明性を損なわないためにも、不純物や散乱源となる異物は重合前に十分に除去されることが望ましい。
また、プリフォームを形成するポリマーは、プリフォームを好適に延伸できるという観点から、重量平均分子量が1万〜100万であることが好ましく、より好ましくは3万〜50万である。さらに、延伸に対する適性は、分子量分布(MWD:重量平均分子量/数平均分子量)にも関係している。MWDが大きすぎる場合には、極端に分子量の大きい成分が混在しているときに延伸性が悪くなり、延伸が不可能となることもある。したがって、好ましいMWDの範囲は4以下であり、より好ましい範囲は3以下である。
重合させてポリマーとする場合においては、重合開始剤を使用する場合がある。重合開始剤としては、例えば、ラジカルを生成するものが各種ある。例えばラジカルを生成するものとして、過酸化ベンゾイル(BPO)、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート(PBO)、ジ−tert−ブチルパーオキシド(PBD)、tert−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート(PBI)、n−ブチル−4,4−ビス(tert−ブチルパーオキシ)バラレート(PHV)などのパーオキサイド系化合物が挙げられる。また、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、2,2’−アゾビス(2−メチルブタン)、2,2’−アゾビス(2−メチルペンタン)、2,2’−アゾビス(2,3−ジメチルブタン)、2,2’−アゾビス(2−メチルヘキサン)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンタン)、2,2’−アゾビス(2,3,3−トリメチルブタン)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、3,3’−アゾビス(3−メチルペンタン)、3,3’−アゾビス(3−メチルヘキサン)、3,3’−アゾビス(3,4−ジメチルペンタン)、3,3’−アゾビス(3−エチルペンタン)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ジエチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ジ−tert−ブチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)などのアゾ系化合物が挙げられる。なお、重合開始剤は、これらに限定されるものではなく、また、2種類以上を併用してもよい。
ポリマーとしたときの機械特性や熱物性などの各種物性値を全体にわたって均一に保つために、重合度の調整を行うことが好ましい。重合度の調整のためには、連鎖移動剤を使うことができる。連鎖移動剤については、併用する重合性モノマーの種類に応じて、適宜、種類および添加量を選択できる。各モノマーに対する連鎖移動剤の連鎖移動定数は、例えば、ポリマーハンドブック第3版(J.BRANDRUPおよびE.H.IMMERGUT編、JOHN WILEY&SON発行)を参照することができる。また、該連鎖移動定数は大津隆行、木下雅悦共著「高分子合成の実験法」化学同人、昭和47年刊を参考にして、実験によっても求めることができる。
連鎖移動剤としては、アルキルメルカプタン類(例えば、n−ブチルメルカプタン、n−ペンチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ラウリルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン等)、チオフェノール類(チオフェノール、m−ブロモチオフェノール、p−ブロモチオフェノール、m−トルエンチオール、p−トルエンチオール等)などを用いることが好ましい。特に、n−オクチルメルカプタン、n−ラウリルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタンのアルキルメルカプタンを用いるのが好ましい。また、C−H結合の水素原子が重水素原子やフッ素原子で置換された連鎖移動剤を用いることもできる。なお、連鎖移動剤は勿論これらに限定されるものではなく、これら連鎖移動剤は2種類以上を併用してもよい。
ドーパントは、上記のような重合性化合物とは異なる屈折率を有する化合物である。その屈折率差は0.005以上であることが好ましい。ドーパントは、これを含有するポリマーが無添加のポリマーと比較して、屈折率が高くなる性質を有する。これらは、特許3332922号公報や特開平5−173026号公報に記載されているような、モノマーの合成によって生成されるポリマーとの比較において、溶解性パラメータとの差が7(cal/cm3 1/2 以内であると共に、屈折率の差が0.001以上であり、これを含有する重合体が無添加の重合体と比較して屈折率が変化する性質を有し、重合体と安定して共存可能で、且つ前述の原料である重合性モノマーの重合条件(加熱および加圧等の重合条件)下において安定であるものを、いずれも用いることができる。
また、ドーパントは重合性化合物であってもよい。重合性化合物のドーパントを用いた場合には、これを共重合成分として含む共重合体が、これを含まない重合体と比較して、屈折率が上昇する性質を有するものを用いることが好ましい。上記性質を有し、重合体と安定した共存が可能で、かつ、前述のコア用モノマーあるいはインナークラッド原料である重合性化合物の各種重合条件(加熱および加圧等の重合条件)下において安定であるものを、ドーパントとして用いることができる。本実施の形態では、コア用モノマーにドーパントを含有させ、コアを形成する工程において界面ゲル重合法により重合の進行方向を制御し、屈折率調整剤の濃度に傾斜を持たせ、コアに屈折率調整剤の濃度分布に基づく屈折率分布構造を形成する方法を例示しているが、それ以外にもプリフォーム形成後に屈折率調整剤を拡散させる方法も知られている(以下、屈折率の分布を有するコア部を「屈折率分布型コア部」と称する)。屈折率分布型コア部を形成することにより、得られる光学部材は、広い伝送帯域を有する屈折率分布型プラスチック光学部材となる。
前記ドーパントとしては、例えば、安息香酸ベンジル(BEN)、硫化ジフェニル(DPS)、リン酸トリフェニル(TPP)、フタル酸ベンジル−n−ブチル(BBP)、フタル酸ジフェニル(DPP)、ジフェニル(DP)、ジフェニルメタン(DPM)、リン酸トリクレジル(TCP)、ジフェニルスルホキシド(DPSO)などが挙げられ、中でも、BEN、DPS、TPP、DPSOが好ましい。また、ドーパントは、例えばトリブロモフェニルメタクリレートのように重合性化合物でもよく、その場合、マトリックスを形成する際に、重合性モノマーと重合性ドーパントとを共重合させるので、種々の特性(特に光学特性)の制御がより困難となるが、耐熱性の面では有利となる可能性がある。ドーパントの、コアにおける濃度および分布を調整することによって、プラスチック光ファイバの屈折率を所望の値に変化させることができる。
前述した重合開始剤や連鎖移動剤、屈折率調整剤の各添加量については、用いるコア用モノマーの種類等に応じて、好ましい範囲を適宜決定することができる。本実施形態においては、重合開始剤は、コア用モノマーに対して、0.005〜0.050質量%となるように添加しており、この添加率を0.010〜0.020質量%とすることがより好ましい。また、前記連鎖移動剤は、コア用モノマーに対して、0.10〜0.40質量%となるように添加しており、この添加率を0.15〜0.30質量%とすることがより好ましい。そして、本実施形態のように、ドーパントを添加する場合の添加率は、コア用モノマーに対して、1質量%以上50質量%以下とすることが好ましい。
その他、コア、クラッドもしくはそれらの一部には、光伝送性能を低下させない範囲で、その他の添加剤を添加することができる。例えば、コアの少なくとも一部に耐候性や耐久性などを向上させる目的で、安定剤を添加することができる。また、光伝送性能の向上を目的として、光信号増幅用の誘導放出機能化合物を添加することもできる。該化合物を添加することにより、減衰した信号光を励起光により増幅することができ、伝送距離が向上するので、例えば、光伝送リンクの一部にファイバ増幅器として使用することができる。これらの添加剤も、前記原料となる各種重合性化合物に添加した後、重合することによって、コア、クラッドもしくはそれらの一部に含有させることができる。
GI型プラスチック光ファイバのプリフォームの製造方法は、特許3332922号公報に記載されているように、クラッドとなる樹脂の中空管を作成し、その管内にコアを形成する樹脂組成物を注入し、塊状重合法の一種である界面ゲル重合法によりポリマーを重合することによりコアを形成する方法を例示することができる。この場合の重合条件、つまり重合温度や順号時間は、用いるモノマーや重合開始剤により異なるが、一般的に好ましい条件がある。その条件とは、例えば重合温度は、60℃以上で、かつ生成するポリマーのガラス転移点以下であることが好ましく、60℃以上150℃以下であることが好ましい。また例えば重合時間は、5〜72時間であることが好ましく、5〜48時間であることがより好ましい。不活性ガス雰囲気中で重合反応を行うことが好ましく、必要に応じて、加圧や減圧を実施してもよい。この他にも、国際公開第03/19252号パンフレット記載の重合条件を適用することにより、密度揺らぎのないコア部を形成することができる。また、その他には、重合後の屈折率が異なる重合性組成物を逐次添加するコア部の形成法も知られている。なお、本発明に用いられるGI型光ファイバのプリフォームの製造方法は、前述の如く界面ゲル重合法に限定されるものではない。また、樹脂組成物は前述のように、単一の屈折率を持つ樹脂組成物に屈折率調整剤を添加するものや、屈折率の異なる樹脂を混合するもの、共重合などが用いられる。また、プラスチック光ファイバは、GI型の他に、シングルモード型、ステップインデックス型など様々な屈折率プロファイルを持つものが知られており、本発明は、これらの製造方法により製造されたプラスチック光ファイバに適用することもできる。
プラスチック光ファイバの場合には、曲げ、耐候性の向上,吸湿による性能低下抑制,引張強度の向上,耐踏付け性付与,難燃性付与,薬品による損傷からの保護,外部光線によるノイズ防止,着色などによる商品価値の向上などを目的として、通常、その表面に1層以上の保護層を被覆して使用する。
保護層形成用材料としては、具体的に以下の材料を挙げることができる。これらは高い弾性を有しているため、曲げなどの機械的な特性付与の観点でも効果がある。まず、ポリマーの一形態であるゴムを用いることもできる。具体的には、イソプレン系ゴム(例えば、天然ゴム,イソプレンゴムなど),ブタジエン系ゴム(例えば、スチレン−ブタジエン共重合ゴム,ブタジエンゴムなど),ジエン系特殊ゴム(例えば,ニトリルゴム,クロロプレンゴムなど),オレフィン系ゴム(例えば、エチレン−プロピレンゴム,アクリルゴム,ブチルゴム,ハロゲン化ブチルゴムなど),エーテル系ゴム,ポリスルフィド系ゴム,ウレタン系ゴムなどが挙げられる。
また、保護層形成用材料としては、室温では流動性を示し、加熱することによりその流動性が消失して硬化する液状ゴムを用いることができる。具体的には、ポリジエン系(例えば、基本構造がポリイソプレン,ポリブタジエン,ブタジエン−アクリロニトリル共重合体,ポリクロロプレンなど),ポリオレフィン系(例えば、基本構造がポリオレフィン,ポリイソブチレンなど),ポリエーテル系(例えば、基本構造がポリ(オキシプロピレン)など),ポリスルフィド系(例えば、基本構造がポリ(オキシアルキレンジスフィド)など),ポリシロキサン系(例えば、基本構造がポリ(ジメチルシロキサン)など)などを挙げることができる。
保護層形成用材料として、さらには、熱可塑性エラストマー(TPE)を用いることもできる。熱可塑性エラストマーは、室温ではゴム弾性を示し、高温では可塑化されて成形が容易である物質群である。具体的には、スチレン系TPE,オレフィン系TPE,塩化ビニル系TPE,ウレタン系TPE,エステル系TPE,アミド系TPEなどが挙げられる。なお、前記列記したポリマーは、素線のポリマーのガラス転移温度Tg以下で成形可能なものであれば、特に上記材料に限定されず、各材料間もしくは上記以外の共重合体や混合ポリマーを用いることもできる。
また、ポリマー前駆体と反応剤などとを混合した液を熱硬化させるものを保護層形成用材料として用いることができる。例えば、特開平10−158353号公報に記載のNCOブロックプレポリマーと微粉体コーティングアミンとから製造される1液型熱硬化性ウレタン組成物を挙げることができる。また、国際公開第95/26374号パンフレットに記載のNCO基含有ウレタンプレポリマーと20μm以下の固形アミンとからなる1液型熱硬化性ウレタン組成物なども用いることもできる。その他に、性能を改善する目的で難燃剤、酸化防止剤、ラジカル捕獲剤、滑剤などの添加剤や、無機化合物及び/または有機化合物からなる各種フィラーを加えることができる。
プラスチック光ファイバには、上記の保護層を1次被覆層とし、外周にさらに2次(または多層)被覆層を設けてもよい。1次被覆が充分な厚みを有している場合には、1次被覆の存在により熱ダメージが減少するため、2次被覆層の素材の硬化温度の制限を、1次被覆層を被覆する場合に比べて緩くすることができる。2次被覆層には前述と同様に、難燃剤や紫外線吸収剤、酸化防止剤、ラジカル捕獲剤、昇光剤、滑剤などを導入してもよい。なお、難燃剤については臭素を始めとするハロゲン含有の樹脂や添加剤や燐含有のものがあるが、毒性ガス低減などの安全性の観点で難燃剤として金属水酸化物を好ましく使うことができる。金属水酸化物はその内部に結晶水として水分を有しており、またその製法過程での付着水が完全に除去できないため、金属水酸化物による難燃性被覆は、1次被覆層の外層に耐湿性被覆を設けてその外層にさらに被覆層として設けることが望ましい。
また、複数の機能を付与させるために、様々な機能を有する被覆を積層させてもよい。例えば、前述の難燃化以外に、吸湿を抑制するためのバリア層や水分を除去するための吸湿材料、例えば吸湿テープや吸湿ジェルを被覆層内や被覆層間に有することができ、また可撓時の応力緩和のための柔軟性素材層や発泡層等の緩衝材、剛性を向上させるための強化層など、用途に応じて選択して設けることができる。樹脂以外にも構造材として、高い弾性率を有する繊維(いわゆる抗張力繊維)および/または剛性の高い金属線等の線材を熱可塑性樹脂に含有すると、得られるケーブルの力学的強度を補強することができることから好ましい。抗張力繊維としては、例えば、アラミド繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維が挙げられる。また、金属線としてはステンレス線、亜鉛合金線、銅線などが挙げられる。いずれのものも前述したものに限定されるものではない。その他に保護のための金属管の外装、架空用の支持線や、配線時の作業性を向上させるための機構を組み込むことができる。
また、本発明により製造されたプラスチック光ファイバはプラスチック光ケーブルに好適であり、そのケーブル形状は使用形態によって、プラスチック光ファイバを同心円上にまとめた集合ケーブルや、これらを横に一列に並べたテープ状のもの、さらにそれらを押え巻やラップシースなどでまとめた集合ケーブルなど用途に応じてその形態を選ぶことができる。
また、本発明によるプラスチック光ファイバを用いた光デバイスを使用する場合には、接続用光コネクタを用いることにより光デバイスにおける接続部を確実に固定することが好ましい。コネクタとしては一般に知られている、PN型、SMA型、SMI型、F05型、MU型、FC型、SC型などの市販の各種コネクタを利用することも可能である。
本発明によるプラスチック光ファイバでは、種々の発光素子を用いることができるが、光の放射角が狭いうえに集積率が上げられ、比較的低い電流で動作することや、構成する元素組成比によって発振波長を変化させることができることから、特開平7−307525号公報、特開平10−242558号公報、特開2003−152284号公報の記載の様に、面発光型半導体レーザー(VCSEL)を光源として用いることがより好ましい。その他に本発明では、種々の受光素子、光スイッチ、光アイソレータ、光集積回路、光送受信モジュールなどの光部品を含む光信号処理装置等が組み合わされて通信することができる。それらに関連する技術としてはいかなる公知の技術も適用でき、例えば、プラスティックオプティカルファイバの基礎と実際(エヌ・ティー・エス社発行)、日経エレクトロニクス2001.12.3号110頁〜127頁「プリント配線基板に光部品が載る,今度こそ」などを参考にすることができる。前記文献に記載の種々の技術と組み合わせることによって、コンピュータや各種デジタル機器内の装置内配線、車両や船舶などの内部配線、光端末とデジタル機器、デジタル機器同士の光リンクや一般家庭や集合住宅・工場・オフィス・病院・学校などの屋内や域内の光LAN等をはじめとする、高速大容量のデータ通信や電磁波の影響を受けない制御用途などの短距離に適した光伝送方式に好適に用いることができる。
さらに、IEICE TRANS. ELECTRON.,VOL.E84−C,No.3,MARCH 2001,p.339−344 「High−Uniformity Star Coupler Using Diffused Light Transmission」,エレクトロニクス実装学会誌 Vol.3,No.6,2000 476頁〜480頁「光シートバス技術によるインタコネクション」の記載されているものや、特開2003−152284号公報に記載の導波路面に対する発光素子の配置;特開平10−123350号、特開2002−90571号、特開2001−290055号等の各公報に記載の光バス;特開2001−74971号、特開2000−329962号、特開2001−74966号、特開2001−74968号、特開2001−318263号、特開2001−311840号等の各公報に記載の光分岐結合装置;特開2000−241655号等の公報に記載の光スターカプラ;特開2002−62457号、特開2002−101044号、特開2001−305395号等の各公報に記載の光信号伝達装置や光データバスシステム;特開2002−23011号等に記載の光信号処理装置;特開2001−86537号等に記載の光信号クロスコネクトシステム;特開2002−26815号等に記載の光伝送システム;特開2001−339554号、特開2001−339555号等の各公報に記載のマルチファンクションシステム;や各種の光導波路、光分岐器、光結合器、光合波器、光分波器などを組み合わせることで、多重化した送受信などを使用した、より高度な光伝送方式を構築することができる。以上の光伝送用途以外にも照明(導光)、エネルギー伝送、イルミネーション、センサ分野にも用いることができる。
なお、本発明は、上記の実施形態のGI型プラスチック光ファイバ以外のものとして、例えば、ステップインデックス(SI)型や単一モード(SM)型のプラスチック光ファイバを製造する場合についても適用可能である。
[実験1]
溶融押出成型により、PVDFからなるアウタークラッド部16用のパイプ23を作製した。パイプ23は、外径20mm、長さが905mm、厚みが0.5mmである。このパイプ23を、十分な剛性を有する重合容器62の中に装填した。このパイプ23を純水により洗浄して90℃で乾燥し、その後に、所定の材料(KF850ペレット、呉羽化学(株)製)を用いて、パイプ23の片端部を栓61で塞いだ。その後に、インナークラッド部15を形成するための減圧下熱処理を実施した。この減圧加熱処理は、市販の真空恒温乾燥機であって、内部圧力を大気圧よりも1Pa以上低くすることができるものにて実施し、条件は、40℃、−50Pa(対大気圧値)、15時間である。
次に、インナークラッド部15を形成した。重合開始剤と連鎖移動剤とをインナークラッド部用モノマーとしての全重水素化メチルメタクリレート(MMA−d8)に以下の濃度で混合させた混合液をつくった。重合開始剤としてのジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601)は0.012モル%であり、連鎖移動剤としてのn−ラウリルメルカプタンは0.2モル%である。この混合液をパイプ23の中に約200g注入した。
パイプ23の先端部分の空気をアルゴンに置換した後、パイプ23の他方の端部をシリコン製の栓61を用いて塞ぎ、シールテープを用いて密閉した。インナークラッド液が入れられたパイプ23を、重合容器62に入れ、これを回転重合装置71にセットして、水平状態で回転させてインナークラッド液を重合させ、パイプ23の内面にインナークラッド部15を形成した。この回転重合は2段階の条件としており、はじめの条件は、重合温度60℃、18時間であり、次の条件は、重合温度90℃、4時間である。回転速度はいずれも500〜3000rpmである。
次に、インナークラッド部が形成されたパイプ23を減圧加熱処理する。この減圧加熱処理は、内部圧力を大気圧よりも1Pa以上低くすることができる市販の真空恒温乾燥機で実施し、条件は、40℃、−50Pa(対大気圧値)、15時間である。
次にコア12を形成した。コア用モノマーとしての全重水素化メチルメタクリレート(MMA−d8)に重合開始剤と連鎖移動剤とドーパントとを以下の濃度で混合させた混合液をつくった。重合開始剤としてのジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601)は0.04モル%であり、連鎖移動剤としてのn−ラウリルメルカプタンは0.2モル%であり、ドーパントとしてのジメチルスルフィド(DPS)は7重量%である。この混合液をコア液としてクラッド13の中空部に約100g注入した。
コア液が入れられたクラッド13を、重合容器62に入れ、これを回転重合装置71にセットして、水平状態で回転させてコア液を重合させ、クラッド13の内面にコア12を形成した。この回転重合は3段階の条件としており、はじめの条件は、重合温度70℃、5時間であり、次の条件は、重合温度90℃、5時間、さらに次の条件は、重合温度120℃、24時間である。回転速度はいずれも500〜2000rpmである。なお、得られたプリフォーム21は、断面中央が中空となっているものであった。また、このプリフォーム21では、インナークラッド部用モノマーとその重合物とのアウタークラッド部の内部における含有率が1.6重量%であった。なお、この含有率は、コアの重合反応を行う前に、アウタークラッド部をインナークラッド部から剥がして、剥がしたアウタークラッド部をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解し、その溶解液中に含まれるMMAの量をガスクロマトグラフィ(型式;GC−1700、島津製作所製)により測定することにより求めた。
図11に示すような延伸設備120を用いて、プリフォーム21を延伸してプラスチック光ファイバ21を製造した。
延伸するための加熱炉140は、高さ380mm、内径80mmの円筒状加熱炉であり、プリフォーム11の走行方向に沿って温度を変化させるために複数の領域からなる。そしてそれぞれの領域については、加熱炉140の上流側から下流側へ230℃から45℃のなだらかな温度勾配となるように温度設定した。延伸条件は、延伸速度が15m/分、プリフォームの断面中央の中空部における圧力が(大気圧−5)kPaである。これにより、中空部が消失し、外径316μmのプラスチック光ファイバ21を得た。
得られたプラスチック光ファイバ21について、3mの長さをサンプリングし、0.5m以上の周期で現れる外径変化を測定評価した。また、伝送損失を光波長650nmで測定した。その結果、プラスチック光ファイバ21には、外径変化は±10μm以内であり、伝送損失は、75dB/kmであった。
[実験2]
減圧加熱工程25における条件を次の条件とした他は、実験1と同様に実施した。異なる条件とは、加熱温度90℃である。
インナークラッド部用モノマーとその重合物とのアウタークラッド部の内部における含有率が0.3重量%であった。外径変化は±6μm以内であり、伝送損失は70dB/kmであった。
[実験3]
減圧加熱工程25における条件を次の条件とした他は、実験1と同様に実施した。異なる条件とは、加熱温度130℃である。
インナークラッド部用モノマーとその重合物とのアウタークラッド部の内部における含有率が0.1重量%であった。外径変化は±5μm以内であり、伝送損失は67dB/kmであった。
[比較実験1]
アウタークラッド部用パイプ23の減圧加熱処理を実施しなかった他は、実験1と同様の条件で行った。
インナークラッド部用モノマーとその重合物とのアウタークラッド部の内部における含有率が2重量%以上であった。外径変化は±30μm以内であり、伝送損失は100dB/kmであった。
[比較実験2]
減圧加熱工程25における条件を次の条件とした他は、実験1と同様に実施した。異なる条件とは、加熱温度30℃である。
インナークラッド部用モノマーとその重合物とのアウタークラッド部の内部における含有率が1.8重量%であった。外径変化は±15μm以内であり、伝送損失は90dB/kmであった。
[比較実験3]
減圧加熱工程25における条件を次の条件とした他は、実験1と同様に実施した。異なる条件とは、加熱温度140℃である。
本比較実験3においては、得られたプリフォームは変形して反りがあり、延伸することができなかった。
以上の実施例1により、本発明により、インナークラッド部用原料のアウタークラッド部への浸透を抑制し、プラスチック光ファイバとするための延伸における溶融粘度のバラツキを抑制することができることがわかる。そして、得られるプラスチック光ファイバの周期的な外径変化を抑制して伝送特性を向上させることができることがわかる。
本発明の実施形態としてのプリフォームの断面図である。 プリフォームの径方向における屈折率を示す図である。 プラスチック光ケーブルの製造工程図である。 アウタークラッド部となるパイプを作成するために用いた、アウターダイ減圧吸引方式の溶融成型設備の概略図である。 成型ダイスの一例の概略を示す断面図である。 インナーサイジングダイ方式の押出成型機の一部の概略を示す断面図である。 インナーサイジングダイに備えられるガイドの斜視図である。 回転重合用の重合容器の概略を示す断面図である。 回転重合装置の概略を示す斜視図である。 回転重合装置における回転方法の説明図である。 延伸設備の概略図である。
符号の説明
11 プリフォーム
12 コア
13 クラッド
15 インナークラッド部
16 アウタークラッド部
21 プラスチック光ファイバ
25 減圧加熱工程

Claims (10)

  1. プラスチック光ファイバプリフォームの外殻部を含む円管部材の内壁に、重合体よりなる内側部材を形成するために、前記円管部材の中空部で重合性化合物を重合させて前記重合体とするプラスチック光ファイバプリフォームの製造方法において、
    前記重合は、前記重合性化合物が前記外殻部材の中に浸透して反応が生起進行する塊状重合であり、
    前記外殻部材の内部における前記重合性化合物及び前記重合体の濃度を所定値とすることを特徴とするプラスチック光ファイバプリフォームの製造方法。
  2. 前記円管部材の屈折率は、前記重合体の屈折率以下であり、
    前記濃度を1.6重量%以下とすることを特徴とする請求項1記載のプラスチック光ファイバプリフォームの製造方法。
  3. 前記重合の進行中と終了させた後との少なくともいずれか一方で、前記円管部材を、減圧下で熱処理することにより、前記濃度を制御することを特徴とする請求項1または2記載のプラスチック光ファイバプリフォームの製造方法。
  4. 前記熱処理における温度は、40℃以上130℃以下であることを特徴とする請求項3記載のプラスチック光ファイバプリフォームの製造方法。
  5. 前記プラスチック光ファイバプリフォームは、断面における屈折率が外側に向かうに従い小さくなる屈折率分布型プラスチック光ファイバプリフォームであることを特徴とする請求項1ないし4いずれか1項記載のプラスチック光ファイバプリフォームの製造方法。
  6. 円管状の外殻部材と、前記外殻部材の内壁に形成された内側部材とを備えるプラスチック光ファイバプリフォームにおいて、
    前記内側部材は、重合性化合物を前記外殻部材の中空部で塊状重合されて形成された重合体よりなり、
    前記重合性化合物と前記重合体との前記外殻部材の内部における濃度が所定値とされたプラスチック光ファイバプリフォーム。
  7. 前記円管部材は、前記重合体の屈折率以下であり、
    前記濃度を1.6重量%以下とすることを特徴とする請求項6記載のプラスチック光ファイバプリフォーム。
  8. 前記重合性化合物は、(メタ)アクリル酸エステルであり、前記円管部材はフッ素化合物であることを特徴とする請求項6または7記載のプラスチック光ファイバプリフォーム。
  9. 断面における屈折率が、外側に向かうに従い小さくなることを特徴とする請求項6ないし8いずれか1項記載のプラスチック光ファイバプリフォーム。
  10. 請求項6ないし9いずれか1項記載のプラスチック光ファイバプリフォームを長手方向に延伸したことを特徴とするプラスチック光ファイバ。
JP2005151393A 2005-05-24 2005-05-24 プラスチック光ファイバプリフォーム及びその製造方法 Pending JP2006330190A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151393A JP2006330190A (ja) 2005-05-24 2005-05-24 プラスチック光ファイバプリフォーム及びその製造方法
US11/919,755 US20090098401A1 (en) 2005-05-24 2006-05-22 Plastic optical fiber preform and production method thererof
KR1020077027282A KR20080012307A (ko) 2005-05-24 2006-05-22 플라스틱 광섬유 프리폼 및 그 제조 방법
PCT/JP2006/310598 WO2006126691A1 (en) 2005-05-24 2006-05-22 Plastic optical fiber preform and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151393A JP2006330190A (ja) 2005-05-24 2005-05-24 プラスチック光ファイバプリフォーム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006330190A true JP2006330190A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37452113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005151393A Pending JP2006330190A (ja) 2005-05-24 2005-05-24 プラスチック光ファイバプリフォーム及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090098401A1 (ja)
JP (1) JP2006330190A (ja)
KR (1) KR20080012307A (ja)
WO (1) WO2006126691A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011070922A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 積水化学工業株式会社 屈折率分布型プラスチック光ファイバー

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083832A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Fujifilm Corporation Plastic optical fiber and manufacturing method thereof, and optical transmission system
US7892460B1 (en) * 2009-02-17 2011-02-22 Paradigm Optics Enclosed drawing method
US20120063734A1 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 Yasuhiro Koike Multimode graded-index plastic optical fiber and method for producing the same
US9897764B2 (en) 2012-09-28 2018-02-20 Commscope Technologies Llc Molded ferrules for optical fibers
EP3475748B1 (en) * 2016-06-23 2023-11-08 Corning Optical Communications LLC Fire retardant optical fiber cable

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0566744A1 (en) * 1991-10-22 1993-10-27 KOIKE, Yasuhiro Optical resin material of refractive index distribution type, method of making said material, and optical transmitter
WO1994015005A1 (en) * 1992-12-18 1994-07-07 Hoechst Celanese Corporation Shaped articles of graduated refractive index
JP2005099196A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光伝送体及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0566744A1 (en) * 1991-10-22 1993-10-27 KOIKE, Yasuhiro Optical resin material of refractive index distribution type, method of making said material, and optical transmitter
WO1994015005A1 (en) * 1992-12-18 1994-07-07 Hoechst Celanese Corporation Shaped articles of graduated refractive index
JP2005099196A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光伝送体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011070922A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 積水化学工業株式会社 屈折率分布型プラスチック光ファイバー
JPWO2011070922A1 (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 積水化学工業株式会社 屈折率分布型プラスチック光ファイバー

Also Published As

Publication number Publication date
US20090098401A1 (en) 2009-04-16
KR20080012307A (ko) 2008-02-11
WO2006126691A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060135013A (ko) 플라스틱 광섬유 및 그 제조 방법
JP2007163910A (ja) プラスチック光ファイバ素線およびその製造方法
JP2006330190A (ja) プラスチック光ファイバプリフォーム及びその製造方法
JP2008511012A (ja) 樹脂を用いたプラスチック光ファイバの被覆方法及び被覆装置
KR20070004018A (ko) 플라스틱 광섬유를 제조하기 위한 장치 및 그 제조 방법
JP4657208B2 (ja) プラスチック光ファイバ及びその製造方法
JP2006058774A (ja) 光ファイバケーブル及びその製造方法
JP4160918B2 (ja) 光通信方法
JP2006058775A (ja) プラスチック光ファイバの被覆方法
JP2005258217A (ja) プラスチック光ファイバ用クラッドパイプの製造方法及び装置
JP2006119587A (ja) プラスチック光学部材及びその製造方法
JP2004302373A (ja) 光ファイバ被覆方法及び被覆装置
JP2005292668A (ja) プラスチック光ファイバの製造方法
JP2005258218A (ja) プラスチック光ファイバ用クラッドパイプの製造方法及び装置
JP2005321720A (ja) 光学部材用クラッドパイプの製造方法及び装置
JP2005321761A (ja) プラスチック光ファイバの被覆方法及び装置
JP2005292656A (ja) プラスチック光ファイバの製造装置及び製造方法
JP4727435B2 (ja) プラスチック光ファイバ素線の製造方法
JP2006089624A (ja) 光学部材用重合体及びプラスチック光ファイバプリフォームの製造方法
JP2004191925A (ja) プラスチック光学部材用プリフォームとその製造方法、およびプラスチック光ファイバ
JP2006010776A (ja) プラスチック光ファイバプリフォーム及びその製造方法
JP2005099196A (ja) 光伝送体及びその製造方法
JP2005099195A (ja) 光伝送体及びその製造方法
JP2005258297A (ja) 光ファイバ用クラッドパイプ及びその製造方法
JP2004264746A (ja) プラスチック光学部材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100929