JP2009523145A - (メタ)アクリレートの精製法 - Google Patents

(メタ)アクリレートの精製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009523145A
JP2009523145A JP2008549794A JP2008549794A JP2009523145A JP 2009523145 A JP2009523145 A JP 2009523145A JP 2008549794 A JP2008549794 A JP 2008549794A JP 2008549794 A JP2008549794 A JP 2008549794A JP 2009523145 A JP2009523145 A JP 2009523145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
isocyanate
purifying
acrylate
acrylates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008549794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4922310B2 (ja
Inventor
シュミット バルド
クネーベル ヨアヒム
グレッフ ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Roehm GmbH
Original Assignee
Evonik Roehm GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Roehm GmbH filed Critical Evonik Roehm GmbH
Publication of JP2009523145A publication Critical patent/JP2009523145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922310B2 publication Critical patent/JP4922310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/52Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C67/54Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は(メタ)アクリレートの精製法に関する。

Description

本発明は、(メタ)アクリレート中のアルコール含分を低減するための方法及びその使用に関する。
(メタ)アクリレートは多様な適用分野を有する。(メタ)アクリレートは、重合反応において例えばポリメタクリレートに変換され得るモノマーである。しかしながら、(メタ)アクリレートポリマーは、染料、塗料、被覆等におけるバインダー又は添加剤としても使用され得る。製薬工業においても、(メタ)アクリレートはそのポリマーの形で、例えば錠剤の被覆に利用される。大抵、高い純度が極めて有利である。
刊行物には、(メタ)アクリレートを精製するための数多くの方法が供覧されている。蒸留の他に、吸収剤を用いた処理及び溶剤を用いた抽出が記載されている。
JP2003261509には、Sn触媒の存在でのエステル交換反応が記載されている。触媒の除去のために、反応混合物は酸性のイオン交換体樹脂を用いて処理される。
JP01052747には、イソシアネート含有メタクリレートの製造が記載されている。精製のために蒸留され、Cl含有不純物の除去のために分子篩(NaA型ゼオライト)を用いて作業されるが、前記方法では加水分解可能な化合物のみが除去され得るに過ぎない。
JP2003048866には、チタネートの存在でのエステル交換反応及び触媒除去のためのアルミナを用いた処理が記載されている。
本発明の課題は、(メタ)アクリレートを高純度かつ高収率で製造することであった。
上記課題は、イソシアネート/触媒混合物を添加し、引き続き蒸留することを特徴とする(メタ)アクリレートの精製法により解決された。
得られた生成物はわずかな量のアルコールのみを含有するに過ぎないことが判明した。常用の精製法の場合、残留アルコール含分は0.1質量%を下回ることができなかった。数多くの敏感な反応、例えばアニオン重合に関して、これは高すぎる残留アルコール含分である。本発明による方法の場合、0.01質量%未満の残留アルコール含分を達成することができる。
意外にも、後処理は安定的に進行することが判明した。不純物としてのポリマーは認められず、それというのも、イソシアネートとフェノール系安定剤との副反応が懸念されたためである。
純度を、出発物質に応じて部分的に99.9%に高めることができたことが認められた。
イソシアネート/触媒混合物が使用される。
イソシアネートとして、全ての単官能性又は多官能性イソシアネートを使用することができる。有利に、全ての通常のジイソシアネート、例えばトルエンジイソシアネート、ヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートが使用される。
触媒として、全ての公知のイソシアネート活性剤を使用することができる。有利にアミン、特に有利にジアザビシクロオクタンが使用される。しかしながら有利に、有機錫化合物、特に有利にジオクチル錫オキシド、錫ジラウレート又は錫ジエチルヘキサノエートも使用される。
イソシアネート/触媒混合物は、算出量のイソシアネートと、量り入れられたモノマーに対して0.01〜1%の触媒とから構成されている。
イソシアネートは、不純物、例えば水及び/又はアルコールの濃度に対して等モル量で、しかしながら有利に過剰で添加される。
量比は1:1〜10:1、特に有利にジイソシアネートに関して1:1(イソシアネート:不純物)である。
精製は二工程で行われる。まず、(メタ)アクリレートは、イソシアネートの添加後、60〜90℃で、有利に80℃で1〜6時間撹拌される。
引き続き、(メタ)アクリレートは蒸留される。蒸留は(メタ)アクリレートに応じて常圧又は真空下で行われる。有利に、蒸留は60〜140℃及び0.1〜10ミリバールの条件で実施される。
(メタ)アクリレートという表記は、ここでは、メタクリレート、例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート等並びにアクリレート、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート等並びに双方からの混合物を意味する。
特に低い残留アルコール含分により、本発明による方法を用いて精製された(メタ)アクリレートの数多くの利用分野が可能となる。有利に、この(メタ)アクリレートを、アニオン重合、グループトランスファー重合(GTP)、ATRP、RAFT及び不純物に対して敏感な全ての重合技術に使用することができる。
以下に与えられた例は、本発明のより十分な説明のために与えられるが、しかしながら本発明をこれに開示された特徴に限定するためには適したものではない。
実施例
比較例1(VB1):
水0.040モル及びエチルヘキサノール0.160モルを含有するエチルヘキシルメタクリレート 1600.0g
混合物を量り入れる。モノマーをHQME(ヒドロキノンモノメチルエーテル)50〜100ppmと混合する。生成物を塔を介して蒸留する。前留出物の後、主要フラクションをメタクリレート/生成物として得る。
比較例2(VB2):
水0.070モル及びエチルヘキサノール0.130モルを含有するエチルヘキシルメタクリレート 1600.0g
ヘキサメチレンジイソシアネート 78.9g=0.47モル
混合物を触媒なしで量り入れ、イソシアネートを、残留アルコールと水含分とからの合計と比較してモル過剰で混合する。モノマーをHQME(ヒドロキノンモノメチルエーテル)50〜100ppmと混合する。約80℃で3時間撹拌した後、生成物を塔を介して蒸留する。前留出物の後、主要フラクションを、低減されたアルコール含分を有するメタクリレート/生成物として得る。
実施例3(B3):
水0.040モル及びエチルヘキサノール0.160モルを含有するエチルヘキシルメタクリレート 1580.0g
ヘキサメチレンジイソシアネート 33.6g=0.2モル
エチルヘキサン酸錫(II) 1.6g(エチルヘキシルメタクリレートに対して0.1%)
混合物を量り入れ、イソシアネートを、残留アルコールと水含分とからの合計と比較してモル過剰で混合する。モノマーをHQME(ヒドロキノンモノメチルエーテル)50〜100ppmと混合する。約80℃で3時間撹拌した後、生成物を塔を介して蒸留する。前留出物の後、主要フラクションを、最小化されたアルコール含分を有するメタクリレート/生成物として得る。
実施例4(B4):
水0.070モル及びブチルジグリコール0.045モルを含有するブチルジグリコールメタクリレート 1600.0g
ヘキサメチレンジイソシアネート 19.3g=0.115モル
エチルヘキサン酸錫(II) 1.6g(ブチルジグリコールメタクリレートに対して0.1%)
混合物を量り入れ、イソシアネートを、残留アルコールと水含分とからの合計と比較してモル過剰で混合する。モノマーをHQME(ヒドロキノンモノメチルエーテル)50〜100ppmと混合する。約80℃で3時間撹拌した後、生成物を塔を介して蒸留する。前留出物の後、主要フラクションを、最小化されたアルコール含分を有するメタクリレート/生成物として得る。
Figure 2009523145
Figure 2009523145
比較例1は、標準の塔蒸留は、残留アルコール含分に関して、改善された生成物品質をもたらさないことを示す。
比較例2は、出発材料を慣用のイソシアネート触媒なしでイソシアネートで処理し、引き続き塔蒸留しても、同様に、生成物の改善がもたらされないことを示す。
実施例3〜7は、本発明による(メタ)アクリレートの後処理が、残留アルコール含分の最小化、ひいては生成物品質の最適化をもたらすことを示す。

Claims (8)

  1. (メタ)アクリレートの精製法において、イソシアネート/触媒混合物を添加し、引き続き蒸留することを特徴とする方法。
  2. 単官能性又は多官能性イソシアネートを使用する、請求項1記載の(メタ)アクリレートの精製法。
  3. イソシアネート活性剤又は有機錫化合物を使用する、請求項1記載の(メタ)アクリレートの精製法。
  4. アミン又はジオクチル錫オキシド、錫ジラウレート又は錫ジエチルヘキサノエートを使用する、請求項3記載の(メタ)アクリレートの精製法。
  5. イソシアネートを不純物濃度に対して等モル比又は過剰で添加する、請求項1記載の(メタ)アクリレートの精製法。
  6. イソシアネートを1:1〜10:1の比で使用する、請求項5記載の(メタ)アクリレートの精製法。
  7. 重合法における請求項1記載の方法により製造された(メタ)アクリレートの使用。
  8. アニオン重合、グループトランスファー重合(GTP)、ATRP、RAFT及び不純物に対して敏感な全ての重合法における、請求項1記載の方法により製造された(メタ)アクリレートの使用。
JP2008549794A 2006-01-12 2006-10-11 (メタ)アクリレートの精製法 Expired - Fee Related JP4922310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006001771A DE102006001771A1 (de) 2006-01-12 2006-01-12 Verfahren zur Aufreinigung von (Meth)acrylaten
DE102006001771.4 2006-01-12
PCT/EP2006/067293 WO2007087903A1 (de) 2006-01-12 2006-10-11 Verfahren zur aufreinigung von (meth)acrylaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009523145A true JP2009523145A (ja) 2009-06-18
JP4922310B2 JP4922310B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=37726543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549794A Expired - Fee Related JP4922310B2 (ja) 2006-01-12 2006-10-11 (メタ)アクリレートの精製法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7750179B2 (ja)
EP (1) EP1971567B1 (ja)
JP (1) JP4922310B2 (ja)
CN (1) CN101309892A (ja)
AT (1) ATE517858T1 (ja)
DE (1) DE102006001771A1 (ja)
TW (1) TW200738622A (ja)
WO (1) WO2007087903A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10314776A1 (de) * 2003-03-31 2004-10-14 Rohmax Additives Gmbh Schmierölzusammensetzung mit guten Reibeigenschaften
DE102004021717A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-24 Rohmax Additives Gmbh Verfahren zur Herstellung von Schmierfett
DE102004034618A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-16 Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Pfropfcopolymeren
DE102004037929A1 (de) * 2004-08-04 2006-03-16 Rohmax Additives Gmbh Verfahren zur radikalischen Polymerisation ethylenisch-ungesättigter Verbindungen
DE102006006200B4 (de) * 2006-02-09 2008-01-10 Röhm Gmbh Wässrige N-Methylol-methacrylamid-Methacrylamid-Mischung
DE102006039420A1 (de) 2006-08-23 2008-02-28 Evonik Rohmax Additves Gmbh Verfahren zur Herstellung von Methacrylatestern

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1018559A (en) * 1961-11-28 1966-01-26 Shell Int Research Process for the preparaton of polyesters of high-molecular weight from lactones
JPS4862745A (ja) * 1971-12-08 1973-09-01
JPS6335550A (ja) * 1986-07-25 1988-02-16 ヘロイス・クルツアー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト ウレタン基を含有するアクリル酸誘導体又はメタクリル酸誘導体
JPS6335551A (ja) * 1986-07-25 1988-02-16 ヘロイス・クルツアー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト トリシクロ〔5.2.1.0↑2・↑6〕デカン類のアクリル酸誘導体又はメタクリル酸誘導体
JPH01139547A (ja) * 1987-04-16 1989-06-01 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 高純度メタクリル酸エステルの製造方法
JPH0352842A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd メタクリル酸エステルの製造方法
JPH08123099A (ja) * 1994-10-03 1996-05-17 Xerox Corp 静電現像液を補給するシステム
JPH08334992A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Xerox Corp 液体像を転写する方法
JPH0959244A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ジイソシアネート化合物の反応促進方法および組成物
JP2004529203A (ja) * 2001-06-08 2004-09-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2004331599A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸および/またはそのエステルの蒸留方法
JP2006069997A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 高純度ジアルキルカーボネートの製造方法
JP2007535587A (ja) * 2004-03-25 2007-12-06 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 表面改質した粒子を含有する硬化性組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1092905B (de) * 1957-06-22 1960-11-17 Basf Ag Verfahren zur Reinigung von Acrylsaeureestern
US3625995A (en) * 1968-05-01 1971-12-07 Union Oil Co Production of esters of methacrylic acid
DE69511238T2 (de) * 1995-04-07 1999-12-16 Mitsubishi Rayon Co Verfahren zum Trennen von Methanol und Methylacrylat oder Methylmethacrylat
DE19603696A1 (de) * 1996-02-02 1997-08-07 Roehm Gmbh Demulgatoren
US6409778B1 (en) * 1997-11-21 2002-06-25 Rohmax Additives Gmbh Additive for biodiesel and biofuel oils
JP4273531B2 (ja) * 1998-02-06 2009-06-03 昭和電工株式会社 イソシアナトアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
US6458750B1 (en) * 1999-03-04 2002-10-01 Rohmax Additives Gmbh Engine oil composition with reduced deposit-formation tendency
DE19940622C1 (de) * 1999-08-27 2001-05-17 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Di(meth)acrylsäureestern
DE10249295A1 (de) * 2002-10-22 2004-05-13 Rohmax Additives Gmbh Polymerdispersionen mit hoher Stabilität und Verfahren zur Herstellung
DE10314776A1 (de) * 2003-03-31 2004-10-14 Rohmax Additives Gmbh Schmierölzusammensetzung mit guten Reibeigenschaften
DE102004021717A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-24 Rohmax Additives Gmbh Verfahren zur Herstellung von Schmierfett
US7429555B2 (en) * 2004-04-30 2008-09-30 Rohmax Additives Gmbh Lubricating grease with high water resistance
DE102004034618A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-16 Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Pfropfcopolymeren
DE102004037929A1 (de) * 2004-08-04 2006-03-16 Rohmax Additives Gmbh Verfahren zur radikalischen Polymerisation ethylenisch-ungesättigter Verbindungen
US7560420B2 (en) * 2004-12-23 2009-07-14 Rohmax Additives Gmbh Oil composition for lubricating an EGR equipped diesel engine and an EGR equipped diesel engine comprising same

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1018559A (en) * 1961-11-28 1966-01-26 Shell Int Research Process for the preparaton of polyesters of high-molecular weight from lactones
JPS4862745A (ja) * 1971-12-08 1973-09-01
JPS6335550A (ja) * 1986-07-25 1988-02-16 ヘロイス・クルツアー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト ウレタン基を含有するアクリル酸誘導体又はメタクリル酸誘導体
JPS6335551A (ja) * 1986-07-25 1988-02-16 ヘロイス・クルツアー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト トリシクロ〔5.2.1.0↑2・↑6〕デカン類のアクリル酸誘導体又はメタクリル酸誘導体
JPH01139547A (ja) * 1987-04-16 1989-06-01 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 高純度メタクリル酸エステルの製造方法
JPH0352842A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd メタクリル酸エステルの製造方法
JPH08123099A (ja) * 1994-10-03 1996-05-17 Xerox Corp 静電現像液を補給するシステム
JPH08334992A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Xerox Corp 液体像を転写する方法
JPH0959244A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ジイソシアネート化合物の反応促進方法および組成物
JP2004529203A (ja) * 2001-06-08 2004-09-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2004331599A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸および/またはそのエステルの蒸留方法
JP2007535587A (ja) * 2004-03-25 2007-12-06 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 表面改質した粒子を含有する硬化性組成物
JP2006069997A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 高純度ジアルキルカーボネートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101309892A (zh) 2008-11-19
DE102006001771A1 (de) 2007-07-19
TW200738622A (en) 2007-10-16
ATE517858T1 (de) 2011-08-15
EP1971567A1 (de) 2008-09-24
US7750179B2 (en) 2010-07-06
US20080300373A1 (en) 2008-12-04
WO2007087903A1 (de) 2007-08-09
EP1971567B1 (de) 2011-07-27
JP4922310B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922310B2 (ja) (メタ)アクリレートの精製法
JP7463059B2 (ja) アルコキシシラン基含有イソシアネートの製造方法
JP5279708B2 (ja) 臭化3(r)−(2−ヒドロキシ−2,2−ジチエン−2−イルアセトキシ)−1−(3−フェノキシプロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンの製造方法
JPH11228523A (ja) イソシアナトアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JP2000063371A (ja) オキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステルの製法
JPH11222461A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP6008600B2 (ja) 4−ヒドロキシブチルアクリレートの製造方法
JP6829958B2 (ja) シクロヘキシル(メタ)アクリレート組成物
JP4574272B2 (ja) 高純度(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアネートの製造方法
WO2009084520A1 (ja) 安定性及び重合性の改善されたn-メチル-n-ビニルアセトアミドの製造方法
JP6018402B2 (ja) 4−ヒドロキシブチルアクリレートの製造方法
EP2676951A1 (en) Stabilized isocyanate group-containing ethylene-based unsaturated compound
JP2013234144A (ja) 4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートの製造方法
EP2300486B1 (de) Verfahren zur verhinderung der polymerisation von ungesättigten organosiliciumverbindungen
JPH0495054A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステル及びその第4級塩の製造方法
JP2005089359A (ja) [4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]メチルアクリレート
JP2009013121A (ja) シクロヘキシルイソシアネートの精製方法、およびグリピシドの製造方法
KR20090042927A (ko) 옥세탄-함유 (메트)아크릴레이트의 제조 방법
JP2005015398A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP6883938B2 (ja) 水酸基含有ビニル化合物の製造方法
US8431716B2 (en) Preparation of alkylimidazolidone (meth)acrylates in water
JP2005314248A (ja) (メタ)アリル(メタ)アクリレートの製造方法
JP2005013934A (ja) 触媒の回収方法、および(メタ)アクリル酸アルキルアミノエステルの製造方法
WO2021020325A1 (ja) ケイ素イソシアナト化合物含有組成物及びその製造方法
JP2006290850A (ja) (メタ)アルキル酸モルホリノアルキル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees