JPH11228523A - イソシアナトアルキル(メタ)アクリレートの製造方法 - Google Patents

イソシアナトアルキル(メタ)アクリレートの製造方法

Info

Publication number
JPH11228523A
JPH11228523A JP2549398A JP2549398A JPH11228523A JP H11228523 A JPH11228523 A JP H11228523A JP 2549398 A JP2549398 A JP 2549398A JP 2549398 A JP2549398 A JP 2549398A JP H11228523 A JPH11228523 A JP H11228523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanatoalkyl
acrylate
hydrolyzable chlorine
meth
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2549398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4273531B2 (ja
Inventor
Naoaki Misu
直明 三須
Shinya Matsuhira
伸也 松比良
Muneyo Kihara
宗代 木原
Yutaka Onishi
豊 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP02549398A priority Critical patent/JP4273531B2/ja
Priority to EP99102318A priority patent/EP0936214A3/en
Priority to CA002261324A priority patent/CA2261324A1/en
Priority to US09/245,707 priority patent/US6245935B1/en
Publication of JPH11228523A publication Critical patent/JPH11228523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273531B2 publication Critical patent/JP4273531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/18Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C263/20Separation; Purification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子材料用に好適な、実質的に加水分解性塩
素を有しないイソシアナトアルキル(メタ)アクリレー
ト、およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 アミン類及び/またはイミダゾール類と
エポキシ基をもつ化合物を添加して加熱後蒸留して、イ
ソシアナトアルキルアクリレートの場合は2−クロロプ
ロピオン酸イソシアナトアルキルエステルを、またイソ
シアナトアルキルメタクリレートの場合は2−メチル−
2−クロロプロピオン酸イソシアナトアルキルエステル
を、実質的に含有しないようになるまで精製することに
より、加水分解性塩素を実質的に含有しないイソシアナ
トアルキル(メタ)アクリレートの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加水分解性塩素を
含むイソシアナトアルキル(メタ)アクリレートから加
水分解性塩素を除去した実質的に加水分解性塩素を含ま
ないイソシアナトアルキル(メタ)アクリレート及びそ
の製造方法に関する。本発明で提供される加水分解性塩
素を実質的に含まないイソシアナトアルキル(メタ)ア
クリレートは、特に電子材料用ホトレジスト等の材料、
原料として有用である。なお、本発明においては、特に
断わらない限り「(メタ)アクリレート」はアクリレー
トまたはメタクリレートを意味する。
【0002】
【従来の技術】2−イソシアナトエチルメタクリレート
に代表されるイソシアナトアルキル(メタ)アクリレー
トは、水酸基、1級又は2級アミノ基等の置換基を有す
る化合物のような活性水素をもつ化合物との反応性が高
いイソシアナト基と、ビニル重合可能な炭素−炭素二重
結合の両者を一つの分子中に持つ、工業上きわめて有用
な化合物で、塗料・コーティング材、接着剤、ホトレジ
スト、歯科材料、磁性記録材料、等の多くの用途に使用
されている。この化合物は米国特許第2,821,54
4号や特開昭54−5921号公報に記載されているよ
うに、ホスゲンを用いて製造され、一般に「加水分解性
塩素」と呼ばれる不純物をその中に含んでいる。なお、
本発明においては、特に断らない限り「加水分解性塩
素」とは加水分解性を有する塩素含有化合物中の塩素を
意味し、例えばイソシアナトアルキル(メタ)アクリレ
ートの製造において、得られる目的物含有生成物中に存
在する、(メタ)アクリロイルオキシアルキルカルバモ
イルクロライドのような塩素含有化合物が代表例として
挙げられる。加水分解性塩素を含有するイソシアナトア
ルキル(メタ)アクリレートを使用してウレタンアクリ
レート等を製造すると、加水分解性塩素が触媒毒となる
上、製品中に混入する塩素化合物によって、耐候性、耐
食性に悪影響が出てくる。特に電子機器部品用ホトレジ
スト材料としては加水分解性塩素の存在は致命的ともな
りかねない。一般にイソシアナト化合物中の加水分解性
塩素を低減する様々な方法が従来より提案されている。
【0003】例えば特開昭53−119823号公報に
は、加水分解性塩素含有イソシアナト化合物と、微細な
アルカリ金属炭酸塩とを高温下で長時間混合する方法が
開示され、特開昭59−172450号公報には、加水
分解性塩素含有イソシアナト化合物に亜鉛のカルボン酸
塩とヒンダードフェノール系抗酸化剤とを添加して加熱
処理した後、蒸留する方法が開示され、米国特許第34
65023号には、水に不溶の溶媒中でイソシアナート
を合成した後、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄する方
法が開示され、またドイツ特許第2249375号に
は、加水分解性塩素を含有するポリメチレンポリフェニ
ルイソシアナートをエポキシ化合物で処理する方法が開
示されている。また上記アルカリ金属炭酸塩等の薬剤を
用いない方法として、特開昭61−161250号公報
には、加水分解性塩素含有イソシアナト化合物を気化さ
せた後、70℃以上の温度で凝縮させることによりイソ
シアナト化合物を精製する方法が開示されている。
【0004】しかしながらこれらの方法では、加水分解
性塩素が十分に低減できず、あるいは工業的に実施する
には種々の解決すべき問題点が存在し、例えば、上記特
開昭53−119823号公報に記載されている、加水
分解性塩素含有イソシアナト化合物とアルカリ金属炭酸
塩とを高温で混合する方法では、処理後のイソシアナト
化合物と炭酸塩との分離が困難で、ロスの発生が避けら
れず、また米国特許第3465023号に示される、炭
酸水素ナトリウム水溶液で洗浄する方法では、有機相と
水相との境界に白色の不溶物が析出し、以後の分離操作
をやっかいなものにしたり、装置の汚染の原因になった
りするなどの問題点がある。またこれらのような方法で
は、ナトリウムイオンによるイソシアナト化合物の汚染
の虞があり、たとえこのナトリウムイオン含量がppm
のオーダーであっても、該イソシアナト化合物を電子材
料用に使用する場合には大きな問題となる。
【0005】特に炭素−炭素二重結合をもつイソシアナ
ト化合物を精製する場合には、該イソシアナト化合物同
士の重合反応を防止しつつ、加水分解性塩素含量を効果
的に低減することが求められるが、上記のような方法で
は満足できる結果は得られない。米国特許第43106
88号には、0.21%の加水分解性塩素を含むイソシ
アナトエチルメタクリレートの塩化メチレン溶液を、ビ
シナルエポキシ基含有化合物(例:1,2−ブチレンオ
キシド)で処理することにより、加水分解性塩素含有量
を0.05%に低減できることが示されている。しかし
この方法ではせいぜい数百ppmまで加水分解性塩素を
低減できるに過ぎず、このような方法で得られた精製イ
ソシアナト化合物は、電子材料等の用途に用いるには不
十分であった。
【0006】これら従来技術の問題を解決するため、本
発明者らはイソシアナト化合物中の加水分解性塩素量を
低減させる方法として、アミン類の存在下にエポキシ化
合物で処理する方法を提案した(特開平9−32395
8)。この方法は優れた方法ではあるが、加水分解性塩
素の除去が完全とはいえない。一方、ホスゲンを用いな
いでイソシアナト化合物を製造する方法も検討されてお
り、イソシアナトアルキル(メタ)アクリレートにおい
ても、ウレタン化合物の熱分解による方法が提案されて
いる(米国特許第2718516号、特開昭62−10
053、特開昭62−195354、特開平5−186
414〜5、特開平6−263712)。この方法は高
温下での熱分解工程を含むが、イソシアナトアルキル
(メタ)アクリレートはきわめて重合しやすいため、そ
の収率は経済的に見た場合、満足しうるものではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術に伴う問題点を解決しようとするものであっ
て、ホスゲンを使って製造されたイソシアナトアルキル
(メタ)アクリレートから、実質的に加水分解性塩素を
含まないイソシアナトアルキル(メタ)アクリレートを
工業的に製造する方法を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意検討した結果、本発明を完成するに
至った。即ち、以下の発明が提供される。 (1)加水分解性塩素を含有するイソシアナトアルキル
(メタ)アクリレートの精製工程が、イソシアナトアル
キルアクリレートの場合は2−クロロプロピオン酸イソ
シアナトアルキルエステルを、またイソシアナトアルキ
ルメタクリレートの場合は2−メチル−2−クロロプロ
ピオン酸イソシアナトアルキルエステルを、実質的に含
有しないようになるまで精製することを特徴とする加水
分解性塩素を実質的に含有しないイソシアナトアルキル
(メタ)アクリレートの製造方法。 (2)精製工程において使用するイソシアナトアルキル
(メタ)アクリレートの加水分解性塩素の含有量が10
0ppm以下である上記(1)の製造方法。 (3)加水分解性塩素を含有するイソシアナトアルキル
(メタ)アクリレートをエポキシ基を含む化合物とアミ
ン類及び/又はイミダゾール類で処理しイソシアナトア
ルキル(メタ)アクリレートの加水分解性塩素の含有量
を100ppm以下とする処理工程の後に、精製工程を
行う上記(2)の製造方法。
【0009】(4)精製工程が溜出温度100℃未満、
減圧下、重合禁止剤存在下で行われる蒸留による方法で
ある上記(1)乃至(3)の製造方法。 (5)アミン類が、トリアルキルアミン(但し、該アル
キル基の炭素数は4〜15である。)又は下記式(I)
で表される化合物であり、イミダゾール類が2−アルキ
ル−4−アルキルイミダゾール(但し、該アルキル基の
炭素数はそれぞれ独立に1〜3である。)である上記
(3)又は(4)の製造方法。 H2 N−(CH2 CH2 NH)n −H ・・・・(I) (式中、nは2以上の整数を示す。) (6)加水分解性塩素の含有量に対して、1〜10倍モ
ルのエポキシ基を含む化合物と0.2〜2倍モルのアミ
ン類及び/又はイミダゾール類で処理する上記(3)乃
至(5)の製造方法。 (7)イソシアナトアルキル(メタ)アクリレートが2
−イソシアナトエチルメタクリレートである上記(1)
乃至(6)の製造方法。 (8)イソシアナトアルキルアクリレートの場合は2−
クロロプロピオン酸イソシアナトアルキルエステルを、
またイソシアナトアルキルメタクリレートの場合は2−
メチル−2−クロロプロピオン酸イソシアナトアルキル
エステルを、実質的に含有しないことを特徴とする加水
分解性塩素を実質的に含有しないイソシアナトアルキル
(メタ)アクリレート。 (9)2−メチル−2−クロロプロピオン酸2−イソシ
アナトエチルエステルを実質的に含有しないことを特徴
とする、加水分解性塩素を実質的に含有しない2−イソ
シアナトエチルメタアクリレート。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係る加水分解性塩素を実
質的に含有しないイソシアナトアルキル(メタ)アクリ
レートの製造方法における精製工程では、被精製物中の
加水分解性塩素の含有量は特に限定されるものではない
が、プロセスの経済性の観点からは、通常、加水分解性
塩素の含有量が1000ppm以下のイソシアナトアル
キル(メタ)アクリレートを使用するのが有利であり、
100ppm以下のものを使用することが特に好まし
い。例えば、まず加水分解性塩素を含有するイソシアナ
トアルキル(メタ)クリレートを、アミン類及び/又は
イミダゾール類の存在下にエポキシ化合物にて処理する
ことにより加水分解性塩素を100ppm以下に低減さ
せて精製工程に使用することが特に望ましい。
【0011】本発明の精製工程では、イソシアナトアル
キル(メタ)アクリレートを合成するときの副生成物の
一つである2−クロロプロピオン酸イソシアナトアルキ
ルエステル又は2−メチル−2−クロロプロピオン酸イ
ソシアナトアルキルエステルを実質的に含有しなくなる
まで、例えば減圧蒸留などの方法で精製することによ
り、加水分解性塩素を実質的に含有しないイソシアナト
アルキル(メタ)アクリレートを得ることを特徴とす
る。本発明に係るイソシアナトアルキル(メタ)アクリ
レートの精製においては、加水分解性塩素が含有される
粗イソシアナトアルキル(メタ)アクリレートを触媒と
してのアミン類及び/またはイミダゾール類の存在下
に、エポキシ化合物にて処理した後、穏和な条件で精製
を行うので、イソシアナトアルキル(メタ)アクリレー
トの品質に悪影響を及ぼすことなく、実質的に加水分解
性塩素を含まないイソシアナトアルキル(メタ)アクリ
レートを、収率よく、効率的に得ることができる。しか
も、このような精製方法は、工業的に容易に実施可能で
ある。
【0012】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明に係る加水分解性塩素の量とは、JIS K 15
56(トリレンジイソシアネート試験方法)の5.7に
記載されている分析法、またはそれと原理的に同等な分
析法で求められる塩素の値であらわされる。一般にかか
る方法により定量される加水分解性塩素はある特定の化
合物を指しているものというよりは、複数の塩素化合物
の混合物であると推定される。例として、イソシアナト
アルキル(メタ)アクリレートをR−NCOと表した場
合、R−NH−COCl、R−NCl2 、R−N=C
(Cl)−R’・HCl(ここでR’はビニル基または
イソプロペニル基をあらわす)、などの形で存在してい
る可能性が考えられるが、詳細は不明である。またこれ
らの加水分解性塩素としては比較的除去しやすいものと
除去しにくいものが混在しており、このことが実質的に
加水分解性塩素を含まないイソシアナトアルキル(メ
タ)アクリレートを製造(精製)する際の障害になって
きた。本発明において、後述する実施例で用いた加水分
解性塩素の分析法の概略は以下の通りである。すなわ
ち、容量500mlのなす型フラスコにメチルアルコー
ル100ml、水100mlおよび試料10ml(加水
分解性塩素含有量が少ないときはメタノール、試料とも
に増やす。)をとり、還流冷却器をとりつけて、30分
間加熱還流させた後、室温まで冷却し、N/100硝酸
銀溶液を用いて電位差滴定を行う。
【0013】本発明が提供しようとするイソシアナトア
ルキル(メタ)アクリレートとは、式(II)で表される
化合物であり、好ましくは、R2 が炭素数2から6のア
ルキレン基、特に好ましくは、その反応性、入手の容易
さ、取り扱いの容易さ等から、エチレン基(−CH2
2 −)の2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレー
トである。さらに好ましくは、2−イソシアナトエチル
メタクリレートである。 CH2 =C(R1 )−COO−R2 −NCO ・・・(II) (式中、R1 は水素原子、またはメチル基を、R2 はア
ルキレン基を表す。)
【0014】本発明では精製工程の前工程において処理
する対象となるイソシアナトアルキル(メタ)アクリレ
ート中に含まれる加水分解性塩素は、10000ppm
以下、好ましくは3000ppm以下であることが望ま
しい。当初含まれる加水分解性塩素がそれより多い場合
は、予め、別の方法によって減らしておく方がよい。こ
の方法としては、エポキシ化合物を加えて減圧蒸留する
方法、窒素等の不活性ガスを吹き込みながら還流させる
方法、トリエチルアミンのような3級アミンを加水分解
性塩素よりもやや少な目に加え、生じた塩酸塩の結晶を
濾過によって分離する方法など各種の方法が考えられる
が、その時の状況に応じて適当な方法を選ぶことができ
る。こうしてある程度以下に減少させられた加水分解性
塩素を含むイソシアナトアルキル(メタ)アクリレート
に、エポキシ基を含む化合物(以下、エポキシ化合物と
略すことがある。)及びアミン類及び/またはイミダゾ
ール類を添加し、加水分解性塩素と反応させる。
【0015】本発明で用いられるエポキシ化合物として
は、該エポキシ化合物と本発明のイソシアナトアルキル
(メタ)アクリレートとの沸点差がより大きいものが、
後述する分離精製に、最も一般的な蒸留法を用いること
ができて好都合であり、通常、その沸点差が5℃以上、
好ましくは20℃以上あることが望ましい。エポキシ化
合物としては、分子内にエポキシ基を有し、かつ他にイ
ソシアナト基を反応しうる活性水素を有していない限り
特に限定されず、例えば、脂肪族または脂環式アルキレ
ンオキサイド、エポキシ化脂肪酸エステル、エポキシ化
トリグリセリド等が挙げられる。脂肪族アルキレンオキ
サイドとしては、例えば、プロピレンオキサイド、ブチ
レンオキサイド、ヘキセンオキサイド、などが挙げら
れ、また脂環式アルキレンオキサイドとしては、シクロ
ヘキセンオキサイド、シクロペンテンオキサイド、及び
これらに置換基のついたものなどが挙げられる。エポキ
シ化脂肪酸エステルとしてはエポキシ化ステアリン酸ア
ルキル等、分子量300〜500程度のものが挙げられ
る。エポキシ化トリグリセリドとしては、例えば大豆
油、綿実油等の油脂を酢酸、ギ酸等の溶媒中で酸触媒の
存在下に過酸化水素水で酸化して得られるもの(分子
量:約500〜1500,ヨウ素価:2〜14、オキシ
ラン酸素量:2〜15%程度のもの)が挙げられる。な
お、エポキシ化合物中のオキシラン酸素量は、エポキシ
化合物を既知量の塩化水素と反応させた後、過剰分の塩
化水素をアルカリ標準液で滴定し、滴定値をブランク値
と比較することにより定量される。
【0016】本発明ではこれらのエポキシ化合物を1種
または2種以上組み合わせて用いることができる。上記
のエポキシ化合物の中では、エポキシ化脂肪酸エステ
ル、エポキシ化トリグリセリドが好ましく用いられる。
エポキシ化合物は、加水分解性塩素1当量(塩素原子1
モル)あたり、1〜5当量、好ましくは1.5〜3当量
の量で用いられることが望ましい。エポキシ化合物の量
が加水分解性塩素1当量あたり1当量未満では加水分解
性塩素を効率的に十分除去できず、その効果は小さい。
また5当量を超える量で用いても、それ以上添加効果は
上がらず、不経済となる。なお、エポキシ化合物の当量
数は、該エポキシ化合物に含有される、(エポキシ基を
構成している酸素原子[オキシラン酸素]の数×モル
数)として計算する。本発明で用いられるアミン類及び
/またはイミダゾール類としては、1級、2級、3級の
各アミンのいずれでもよく、また、鎖状、分枝状でも環
状でもよく、また鎖状アミン類では脂環、芳香環構造を
有していてもよく、アミノ基は1個でも複数個でもよい
が、好ましくは、トリエチレンテトラミン、トリヘプチ
ルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、ト
リデシルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.
2]オクタン、イミダゾール、2−エチル−4−メチル
イミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−メ
チルイミダゾール、2,4−ジエチルイミダゾール、1
−ベンジル−2−メチルイミダゾールから選ばれる1つ
またはそれ以上の化合物、更に好ましくはトリエチレン
テトラミン、トリオクチルアミン、2−エチル−4−メ
チルイミダゾールから選ばれる1つまたはそれ以上の化
合物が適している。
【0017】アミン類及び/またはイミダゾール類は加
水分解性塩素1当量に対し、通常0.2〜2.0当量、
好ましくは0.3〜1.0当量の量で用いられることが
望ましい。このアミン類及び/またはイミダゾール類の
量が0.2当量未満では殆どその添加効果が見られず、
一方、2当量を超えると系内が著しく塩基性雰囲気にな
り、イソシアナト基の重合等好ましくない副反応を引き
起こす原因となることがある。また1級または2級のア
ミンが多くなると、イソシアナトアルキル(メタ)アク
リレートとの反応が無視できなくなり、収率を下げるだ
けでなく、ゲル化の原因になることがある。なお、アミ
ン類及び/またはイミダゾール類の当量数は、窒素原子
の数×モル数として計算する。(例えば、窒素原子を2
個有するイミダゾールであれば、1モルは2当量にな
る。) このようにしてアミン類及び/またはイミダゾール類存
在下に加水分解性塩素とエポキシ化合物を30〜100
℃、好ましくは40〜80℃で反応させる。反応時間は
あまり効果に影響を与えないので特に限定されないが、
30分〜3時間程度が適当である。
【0018】このあと、可能ならば単蒸留でイソシアナ
トアルキル(メタ)アクリレートを分離するか、抽出、
その他の方法で分離する。これにより、加水分解性塩素
の含有量が1000ppm以下、好ましくは100pp
m以下、更により好ましくは50ppm以下のイソシア
ナトアルキル(メタ)アクリレートを得る。次いでこれ
を精留塔及び還流装置を有する蒸留設備で精留する。精
留塔の種類は特に限定されるものではないが、圧力損失
ができるだけ少ないようなもの、例えば、適当な充填物
を詰めた充填塔が好ましく用いられる。精留塔の理論段
数および還流比は、化合物の種類、蒸留圧力等によって
異なるので、一概に指定できないが、これらの条件を調
整して、副生物の一つである、2−クロロプロピオン酸
イソシアナトアルキルエステル(イソシアナトアルキル
アクリレートの場合)、又は2−クロロ−2−メチルプ
ロピオン酸イソシアナトアルキルエステル(イソシアナ
トアルキルメタクリレートの場合)が、実質的にガスク
ロマトグラフィーで検出されなくなるまで精製する。2
−クロロプロピオン酸イソシアナトアルキルエステル、
または2−クロロ−2−メチルプロピオン酸イソシアナ
トアルキルエステルそのものは前記の加水分解性塩素の
分析により検出されず、無関係のようであるが、これら
を除くことにより、加水分解性塩素を実質的に含有しな
いイソシアナトアルキル(メタ)アクリレートを得るこ
とができる。
【0019】ガスクロマトグラフィーは化合物の種類に
よっても異なるが、代表的な2−イソシアナトエチルメ
タクリレートの場合、通常、以下のような検出条件で実
施することができる。 カラム:J&W Scientific社製 DB−1 内径 0.32mm、長さ 30m、液相膜厚 1.0μm 温度:カラム 初期の8分間は80℃、その後10℃/分で昇温し、最終温 度は300℃ 注入口 200〜300℃ 検出器 300℃ 検出器:水素炎イオン化検出器 キャリヤーガス:ヘリウム 流量は、カラム 3ml/分、スプリット 100ml/分
【0020】
【実施例】以下、本発明について、実施例によって更に
具体的に説明するが、本発明はこのような実施例により
何ら限定されるものではない。 [実施例1]分留管、温度計、攪拌機、加熱浴を備えた
容量500mlのガラス製反応器に、加水分解性塩素含
量が381ppmの2−イソシアナトエチルメタクリレ
ート(沸点211℃)300g、オキシラン酸素含量
6.1%のエポキシ化油脂系可塑剤(分子量:約100
0,ヨウ素価:7)1.7g、2,6−ジターシャリー
ブチル−4−メチルフェノール0.3g、およびトリエ
チレンテトラミン(沸点277.4℃)0.11gを仕
込み、60℃で2.5時間攪拌した後、約1.3kP
a、85℃で蒸留し、初留分を仕込みの10%とった
後、受器を切り替えて、精製2−イソシアナトエチルメ
タクリレート220gを得た。
【0021】この中の加水分解性塩素を前述の方法で分
析したところ、29ppmであり、水素炎イオン化検出
器を備えたガスクロマトグラフィーによる2−クロロ−
2−メチルプロピオン酸2−イソシアナトエチルエステ
ルの分析値は、クロマトグラム上の試料に由来する全ピ
ーク面積に占めるこの化合物のピーク面積の割合(以
下、単純ピーク面積比という)であらわすと、265p
pmであった。次に、内径20mm、長さ30cmのガ
ラスカラムに、3mmφのディクソンパッキング(Dixo
n Packing )を充填したものを2本直列につなぎ、これ
を精留塔として、約0.7kPa、溜出温度70℃、塔
底温度81℃で、上記の精製2−イソシアナトエチルメ
タクリレート150gにフェノチアジン0.15gを加
えたものを蒸留した。初留14.8gが溜出したところ
で受器を切り替え、続いて53gを溜出させた。これを
ガスクロマトグラフィーで分析したところ、2−クロロ
−2−メチルプロピオン酸2−イソシアナトエチルエス
テルは検出されなかった。また加水分解性塩素含量を分
析したところ、検出されなかった。(検出限界:1pp
m以下)
【0022】[比較例1]実施例1で使用した加水分解
性塩素が381ppmの2−イソシアナトエチルメタク
リレートを、前処理をすることなく、実施例1の蒸留設
備を用いて同様に蒸留した。初留15gが溜出したとこ
ろで受器を切り替え、続いて51gを溜出させたとこ
ろ、得られた留分中に2−クロロ−2−メチルプロピオ
ン酸2−イソシアナトエチルエステルは検出されなかっ
たが、加水分解性塩素を分析すると、124ppmであ
った。
【0023】[比較例2]実施例1で使用した蒸留塔を
1本にし、充填物を6mmφのディクソンパッキングに
変えた他は実施例1と同様の実験を行った。得られた溜
出液中の2−クロロ−2−メチルプロピオン酸2−イソ
シアナトエチルエステルは、単純ピーク面積比で0.0
1%であった。一方、加水分解性塩素を分析すると、1
6ppmであった。
【0024】[実施例2]加水分解性塩素含量460p
pmの2−イソシアナトエチルアクリレートを用い、実
施例1と同様の実験を行った。得られた溜出物中の2−
クロロプロピオン酸2−イソシアナトエチルエステルを
ガスクロマトグラフィーで分析したところ、検出されな
かった。また加水分解性塩素も検出限界以下であった。
【0025】[実施例3]加水分解性塩素含量451p
pmの2−イソシアナトプロピルメタクリレートを用い
て実施例1と同様の実験を行った。得られた溜出物中の
2−クロロ−2−メチルプロピオン酸2−イソシアナト
プロピルエステルをガスクロマトグラフィーで分析した
ところ、検出されなかった。また加水分解性塩素も検出
限界以下であった。
【0026】
【発明の効果】本発明により実質的に加水分解性塩素を
含有しないイソシアナトアルキル(メタ)アクリレート
を工業的に製造することができる。特に製造されたイソ
シアナトアルキル(メタ)アクリレートは、電子材料等
の塩素を嫌う用途向けに好適な活性照射線硬化性樹脂等
の原材料に使用可能である。
フロントページの続き (72)発明者 大西 豊 神奈川県川崎市川崎区扇町5番1号 昭和 電工株式会社総合研究所川崎研究室内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加水分解性塩素を含有するイソシアナト
    アルキル(メタ)アクリレートの精製工程が、イソシア
    ナトアルキルアクリレートの場合は2−クロロプロピオ
    ン酸イソシアナトアルキルエステルを、またイソシアナ
    トアルキルメタクリレートの場合は2−メチル−2−ク
    ロロプロピオン酸イソシアナトアルキルエステルを、実
    質的に含有しないようになるまで精製することを特徴と
    する加水分解性塩素を実質的に含有しないイソシアナト
    アルキル(メタ)アクリレートの製造方法。
  2. 【請求項2】 精製工程において使用するイソシアナト
    アルキル(メタ)アクリレートの加水分解性塩素の含有
    量が100ppm以下である請求項1に記載の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 加水分解性塩素を含有するイソシアナト
    アルキル(メタ)アクリレートをエポキシ基を含む化合
    物とアミン類及び/又はイミダゾール類で処理しイソシ
    アナトアルキル(メタ)アクリレートの加水分解性塩素
    の含有量を100ppm以下とする処理工程の後に、精
    製工程を行う請求項2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 精製工程が溜出温度100℃未満、減圧
    下、重合禁止剤存在下で行われる蒸留による方法である
    請求項1乃至3に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 アミン類が、トリアルキルアミン(但
    し、該アルキル基の炭素数は4〜15である。)又は下
    記式(I)で表される化合物であり、イミダゾール類が
    2−アルキル−4−アルキルイミダゾール(但し、該ア
    ルキル基の炭素数はそれぞれ独立に1〜3である。)で
    ある請求項3又は4に記載の製造方法。 H2 N−(CH2 CH2 NH)n −H ・・・・(I) (式中、nは2以上の整数を示す。)
  6. 【請求項6】 加水分解性塩素の含有量に対して、1〜
    10倍モルのエポキシ基を含む化合物と0.2〜2倍モ
    ルのアミン類及び/又はイミダゾール類で処理する請求
    項3乃至5記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 イソシアナトアルキル(メタ)アクリレ
    ートが2−イソシアナトエチルメタクリレートである請
    求項1乃至6に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 イソシアナトアルキルアクリレートの場
    合は2−クロロプロピオン酸イソシアナトアルキルエス
    テルを、またイソシアナトアルキルメタクリレートの場
    合は2−メチル−2−クロロプロピオン酸イソシアナト
    アルキルエステルを、実質的に含有しないことを特徴と
    する加水分解性塩素を実質的に含有しないイソシアナト
    アルキル(メタ)アクリレート。
  9. 【請求項9】 2−メチル−2−クロロプロピオン酸2
    −イソシアナトエチルエステルを実質的に含有しないこ
    とを特徴とする加水分解性塩素を実質的に含有しない2
    −イソシアナトエチルメタアクリレート。
JP02549398A 1998-02-06 1998-02-06 イソシアナトアルキル(メタ)アクリレートの製造方法 Expired - Lifetime JP4273531B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02549398A JP4273531B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 イソシアナトアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
EP99102318A EP0936214A3 (en) 1998-02-06 1999-02-05 Method for producing isocyanatoalkyl (meth)acrylate
CA002261324A CA2261324A1 (en) 1998-02-06 1999-02-05 Method for producing isocyanatoalkyl (meth)acrylate
US09/245,707 US6245935B1 (en) 1998-02-06 1999-02-08 Method for producing isocyanatoalkyl (meth)acrylate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02549398A JP4273531B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 イソシアナトアルキル(メタ)アクリレートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11228523A true JPH11228523A (ja) 1999-08-24
JP4273531B2 JP4273531B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=12167591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02549398A Expired - Lifetime JP4273531B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 イソシアナトアルキル(メタ)アクリレートの製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0936214A3 (ja)
JP (1) JP4273531B2 (ja)
CA (1) CA2261324A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012236A1 (en) 2003-07-31 2005-02-10 Showa Denko K.K. Stabilized (meth)acryloyloxyalkyl isocyanate, a process for stabilization thereof and a process for preparation of the same
JP2005060392A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Showa Denko Kk 安定化された(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアネートおよびその安定化方法ならびに製造方法
JP2005060393A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Showa Denko Kk 高純度(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアネートの製造方法
JP2006232797A (ja) * 2004-03-25 2006-09-07 Showa Denko Kk イソシアネート基を有する(メタ)アクリル酸エステル誘導体の製造方法
US7750179B2 (en) * 2006-01-12 2010-07-06 Evonik Roehm Gmbh Method of purifying (meth) acrylates
WO2012111446A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 昭和電工株式会社 安定化されたイソシアネート基含有エチレン性不飽和化合物
JP2015086205A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 昭和電工株式会社 不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物または不飽和アミド化合物、およびその製造方法
JP2016150922A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 昭和電工株式会社 組成物、組成物の製造方法、不飽和化合物および不飽和化合物の製造方法
JP2016210747A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 三井化学株式会社 脂肪族ポリイソシアネートの製造方法
WO2018070541A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 旭化成株式会社 イソシアネート組成物、イソシアネート重合体の製造方法およびイソシアネート重合体
WO2020040045A1 (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 昭和電工株式会社 組成物、組成物の製造方法および不飽和化合物の製造方法
WO2020040048A1 (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 昭和電工株式会社 組成物、組成物の製造方法および不飽和化合物の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100902236B1 (ko) * 2006-10-24 2009-06-11 인제대학교 산학협력단 펜에틸 벤조에이트 유도체 및 그의 제조방법
EP2377847A1 (en) 2010-04-14 2011-10-19 3M Innovative Properties Company Process for producing isocyanates
KR101539160B1 (ko) * 2011-02-15 2015-07-23 쇼와 덴코 가부시키가이샤 안정화된 이소시아네이트기 함유 에틸렌성 불포화 화합물
CN103113261A (zh) * 2013-01-21 2013-05-22 张家港瀚康化工有限公司 甲基丙烯酰氧乙基异氰酸酯的制备方法
CN112533896B (zh) 2018-08-20 2023-03-03 昭和电工株式会社 组合物、组合物的制造方法及不饱和化合物的制造方法
KR20210024091A (ko) 2018-08-20 2021-03-04 쇼와 덴코 가부시키가이샤 조성물, 조성물의 제조 방법 및 불포화 화합물의 제조 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3793362A (en) * 1971-10-18 1974-02-19 Upjohn Co Reduction of acidic impurities in polymethylene polyphenylisocyanates
DE3225247C2 (de) * 1982-07-06 1986-07-10 The Dow Chemical Co., Midland, Mich. Verfahren zur Destillation eines 2-Isocyanatoalkylesters einer α,ß-äthylenisch ungesättigten Carbonsäure
JP4443637B2 (ja) * 1996-06-05 2010-03-31 昭和電工株式会社 イソシアナート化合物の精製方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012236A1 (en) 2003-07-31 2005-02-10 Showa Denko K.K. Stabilized (meth)acryloyloxyalkyl isocyanate, a process for stabilization thereof and a process for preparation of the same
JP2005060392A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Showa Denko Kk 安定化された(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアネートおよびその安定化方法ならびに製造方法
JP2005060393A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Showa Denko Kk 高純度(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアネートの製造方法
CN100387573C (zh) * 2003-07-31 2008-05-14 昭和电工株式会社 高纯(甲基)丙烯酰氧烷基异氰酸酯的制备方法
US7417163B2 (en) 2003-07-31 2008-08-26 Showa Denko K.K. Process for preparing high purity (meth) acryloyloxyalkyl isocyanate
JP4574272B2 (ja) * 2003-07-31 2010-11-04 昭和電工株式会社 高純度(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアネートの製造方法
JP2006232797A (ja) * 2004-03-25 2006-09-07 Showa Denko Kk イソシアネート基を有する(メタ)アクリル酸エステル誘導体の製造方法
US7750179B2 (en) * 2006-01-12 2010-07-06 Evonik Roehm Gmbh Method of purifying (meth) acrylates
WO2012111446A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 昭和電工株式会社 安定化されたイソシアネート基含有エチレン性不飽和化合物
JP2015086205A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 昭和電工株式会社 不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物または不飽和アミド化合物、およびその製造方法
JP2016150922A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 昭和電工株式会社 組成物、組成物の製造方法、不飽和化合物および不飽和化合物の製造方法
JP2016210747A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 三井化学株式会社 脂肪族ポリイソシアネートの製造方法
WO2018070541A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 旭化成株式会社 イソシアネート組成物、イソシアネート重合体の製造方法およびイソシアネート重合体
JPWO2018070541A1 (ja) * 2016-10-14 2019-06-27 旭化成株式会社 イソシアネート組成物、イソシアネート重合体の製造方法およびイソシアネート重合体
US11174337B2 (en) 2016-10-14 2021-11-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Isocyanate composition, method for producing isocyanate polymer and isocyanate polymer
WO2020040045A1 (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 昭和電工株式会社 組成物、組成物の製造方法および不飽和化合物の製造方法
WO2020040048A1 (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 昭和電工株式会社 組成物、組成物の製造方法および不飽和化合物の製造方法
KR20210024089A (ko) * 2018-08-20 2021-03-04 쇼와 덴코 가부시키가이샤 조성물, 조성물의 제조 방법 및 불포화 화합물의 제조 방법
CN112533895A (zh) * 2018-08-20 2021-03-19 昭和电工株式会社 组合物、组合物的制造方法及不饱和化合物的制造方法
JPWO2020040045A1 (ja) * 2018-08-20 2021-08-10 昭和電工株式会社 組成物、組成物の製造方法および不飽和化合物の製造方法
JPWO2020040048A1 (ja) * 2018-08-20 2021-08-26 昭和電工株式会社 組成物、組成物の製造方法および不飽和化合物の製造方法
US11401237B2 (en) 2018-08-20 2022-08-02 Showa Denko K.K. Composition, production method for composition, and production method for unsaturated compound
CN112533895B (zh) * 2018-08-20 2023-02-17 昭和电工株式会社 组合物、组合物的制造方法及不饱和化合物的制造方法
US11661474B2 (en) 2018-08-20 2023-05-30 Showa Denko K.K. Composition, production method for composition, and production method for unsaturated compound

Also Published As

Publication number Publication date
EP0936214A2 (en) 1999-08-18
CA2261324A1 (en) 1999-08-06
JP4273531B2 (ja) 2009-06-03
EP0936214A3 (en) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11228523A (ja) イソシアナトアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JP4823546B2 (ja) イソシアネート基を有する(メタ)アクリル酸エステル誘導体の製造方法
FR2566394A1 (fr) Procede pour la preparation d'esters des acides acrylique et methacrylique par trans-esterification
US6245935B1 (en) Method for producing isocyanatoalkyl (meth)acrylate
JP4443637B2 (ja) イソシアナート化合物の精製方法
JP4922310B2 (ja) (メタ)アクリレートの精製法
JPH0441449A (ja) シクロヘキサン―1,2―ジオールの製造方法
JP4574272B2 (ja) 高純度(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアネートの製造方法
US5527927A (en) Process for producing glycidyl acrylate or glycidyl methacrylate
EP0487305B1 (en) Method of purifying crude glycidyl (meth)acrylate
US5750739A (en) Process for producing glycidyl ester of acrylic acid or methacrylic acid
JP2000256265A (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
EP1022275A1 (en) Process for purifying glycidyl (Meth) acrylate
JP4651178B2 (ja) 2−グリシジルオキシエチル(メタ)アクリレートの製造方法
JP3081707B2 (ja) メタクリル酸グリシジルの製造方法
JP3071406B2 (ja) アルキルアミノ(メタ)アクリレートの製造方法
EP4048661B1 (en) Process for preparing glycerol carbonate (meth)acrylate
JPH07309854A (ja) グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートの精製方法
JPH11302268A (ja) (メタ)アクリル酸グリシジルの精製方法及び製造方法
JP2855782B2 (ja) グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタアクリレートの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term