JP2009517321A - 炭素材料 - Google Patents

炭素材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2009517321A
JP2009517321A JP2008542830A JP2008542830A JP2009517321A JP 2009517321 A JP2009517321 A JP 2009517321A JP 2008542830 A JP2008542830 A JP 2008542830A JP 2008542830 A JP2008542830 A JP 2008542830A JP 2009517321 A JP2009517321 A JP 2009517321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
pitch
graphite body
body according
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008542830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009517321A5 (ja
Inventor
スペイシー、クリストファー・ジョン
デイヴィス、ロバート・ケルソン
スターリング、クリストファー・アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morganite Electrical Carbon Ltd
Original Assignee
Morganite Electrical Carbon Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morganite Electrical Carbon Ltd filed Critical Morganite Electrical Carbon Ltd
Publication of JP2009517321A publication Critical patent/JP2009517321A/ja
Publication of JP2009517321A5 publication Critical patent/JP2009517321A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/522Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/528Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from carbonaceous particles with or without other non-organic components
    • C04B35/532Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from carbonaceous particles with or without other non-organic components containing a carbonisable binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62675Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the treatment temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/6268Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the applied pressure or type of atmosphere, e.g. in vacuum, hydrogen or a specific oxygen pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/008Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of an organic adhesive, e.g. phenol resin or pitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/425Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5292Flakes, platelets or plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5427Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof millimeter or submillimeter sized, i.e. larger than 0,1 mm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • C04B2235/5472Bimodal, multi-modal or multi-fraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/787Oriented grains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/363Carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

グラファイト体は、バインダで結合され、配列されたグラファイトフレークを含み、当該グラファイトは200μmを超える平均粒径を有する。このような高配向グラファイト材料を製造する方法は、a)メソフェーズピッチとグラファイト粉末との混合物を形成すること、b)この混合物を圧延して、グラファイト粉末を配列させると共に、グラファイトとピッチとの物体を形成すること、c)物体を炭化すること、及び任意に、d)物体を黒鉛化することが含まれる。このようなグラファイト体は、高熱伝導性及び異方性を有し、熱管理に使用することができる。

Description

本発明は炭素材料に関する。本発明は詳細には熱異方性炭素材料に関する。
炭素材料は、それらの多くの用途の中でも、熱管理目的で使用される。これは、電子工学用途で特に重要である。よりコンパクト且つ精密な電子機器、及び半導体技術の進歩により、トランジスタ密度及びマイクロプロセッサの変換速度が増大している。このことは、熱発生量の劇的な増大により達成された。
この課題を受けて、営利会社は、これらの非常に大きい熱負荷に対処するための、高性能で低コスト、コンパクト且つ高信頼性のスキームの開発に着目している。
これまでに提案されている技術は、放熱体及びヒートシンク、並びに放熱体とヒートシンクとの種々の組合せの概念に基づくものである。
放熱体は、迅速に放熱させる物品である。放熱体は、高い熱伝導率及び低い熱容量を必要とする。
ヒートシンクは、迅速に吸熱する物品である。これは、熱を貯蔵するため、高い熱伝導率及び高い熱容量を必要とする。
従来、電子工学において、熱は、放熱体によってヒートシンクへと伝播された後、自然対流又は冷媒の強制流動(例えば、冷却ファン)のいずれかによって、ヒートシンクから周囲へと移動する。より需要の高い用途では、ヒートパイプ又は液体冷却システム等の他の解決策が要求されることがある。
放熱体としての使用が提案されている炭素系材料はダイアモンドである。ダイアモンドは、任意の材料の知られているなかで最も高い熱伝導率を有するものである。しかしながら、現在、ダイアモンドを作製するのには多大な費用がかかる。ダイアモンドは、本質的に等方性でもあり、任意の一方向における熱伝導率が、あらゆる他の方向におけるものと同じである。これは、放熱することを意味するだけでなく、ダイアモンド放熱体が、熱を、ダイアモンド放熱体に通過させ、熱源から離れた側面へと向かわせることを意味する。これは、構成部品が近接している用途においては欠点となることがある。
熱異方性炭素材料はグラファイトである。グラファイトの結晶構造は、層内に強い結合が存在し、且つ層間に弱い結合を有する層を含む。また、各層内に、非局在化電子が存在する。この構造は、高度な異方性をもたらし、面内熱(及び電気)伝導率が、面外(through the plane)熱(及び電気)伝導率よりも極めて高い。
この異方性を利用するために、グラファイト系放熱体及びヒートシンクについていくつかの提案がなされており、例えば、近年の提案には、
米国特許第6746768号(或る部品に取り付けたときに熱抵抗性を低減させる、油を含有するフレキシブルグラファイトシートを含む熱インターフェース材料を開示している)、
米国特許第6771502号(上記樹脂含浸グラファイトシートからなるフィン付ヒートシンクを開示している)、
米国特許第6758263号(熱伝導性材料が挿入される孔を有する、上記樹脂含浸グラファイトシートからなる異方性層状グラファイトヒートシンクを開示している。熱源からの熱は、コアを介してヒートシンクの厚み方向へ伝導し、その後、ヒートシンク面を横断して奪われる)、
米国特許第6841250号(電子部品から熱を奪い且つヒートシンクを介して放熱させるための、上記層状グラファイトシートを使用したヒートシンクの構成を開示している)、
米国特許第6777086号(樹脂含浸され(5〜35重量%)且つ0.35〜0.50mmにカレンダー処理されている樹脂含浸剥離グラファイトシートを開示している)、
米国特許第6503626号(このような樹脂含浸グラファイトシートは、粉砕、加圧及び硬化された後、所望のフィン付形状へと機械加工することができるブロックを形成し得ることを開示している)、
米国特許第6844054号(種々の幾何学的形状(円錐、角錐、ドーム等)の樹脂含浸カーボンファイバヒートシンクを開示している)、
米国特許第6119573号(低量高熱伝導性ヒートシンクを得るための、ミサイルハウジングと電子部品パッケージとの間の熱伝導性インターフェースとしてのカーボンファイバ材料の使用を開示している)、
米国特許第5837081号(熱分解炭素の化学蒸着(CVD)によって高密度化される黒鉛化(2800℃まで)気相成長ファイバ(すなわち、高配向熱分解グラファイト(HOPG))のマットから成る複合体を開示している)、
米国特許第6514616号(ポリイミド、エポキシ又は他のポリマーに封止される高配向熱分解グラファイトの使用を提案している)、
米国特許第2006/0029805号((本願の最先の優先権日後に公開)バインダとしてメソフェーズピッチ又はフェノール樹脂を含むグラファイトをホットプレスし、且つバインダを黒鉛化するように加熱処理するという概念を開示している。米国特許第2006/0029805号は、加圧することが、好ましくは、成形方向と垂直にグラファイトを配列させること、及び上記複合体材料が、高熱伝導性を有することを開示している([0040]段落には、メソフェーズピッチバインダ材料の面内方向における204.4W/mK及び面外方向における76.8W/mKの熱伝導率が示されている)。米国特許第2006/0029805号はまた、メソフェーズピッチバインダ材料が樹脂バインダ材料よりも高い熱伝導率を有することを開示している)がある。
熱管理のためにグラファイトの異方性熱伝導性を使用する他の特許としては、米国特許第4878152号、米国特許第5542471号、米国特許第6208513号、米国特許第5523260号、米国特許第5766765号、米国特許第6027807号、米国特許第6131651号が挙げられる。
グラファイトのこの広範な使用をよそに、グラファイト系材料の性能及びコストは多岐にわたる。これは、異方性の程度がグラファイトの配向の程度に応じて決まるためである。高配向グラファイトを得ることは困難である。
それらの特許出願の国際公開第WO02/090291号において、出願人は、
a)i)黒鉛粉末、
ii)バインダ、及び
iii)流体キャリア
を含む成形可能な組成物を高剪断下で形成する工程と、
b)上記成形可能な組成物を高剪断下で加工して押出し形材を形成する工程と、
c)上記形材から物体を形成する工程と、
d)上記物体を加熱処理して構造を安定化する工程と、
e)物体を機械加工してそれらの表面に形状を形成する工程と
を含む、黒鉛材料を形成する方法を提案している。組成物の高剪断加工は、圧延によるものである。国際公開第WO02/090291号は、水性バインダに着目したものであるが、ピッチ系バインダを使用する可能性についても言及している。国際公開第WO02/090291号の背景にある目的は、高温黒鉛化工程を必要としない高品位の黒鉛体を提供することであった。
ピッチは多くの形態をとる。1つのこのような形態は、メソフェーズピッチ(液晶ピッチと呼ばれることもある)である。メソフェーズピッチは、高次に結合した芳香族基を含有する部分的に熱分解された材料であり、実質的に、グラファイトへの変換を介したピッチ成分様(part way)である。連続的な熱分解は、黒鉛化をもたらす。メソフェーズピッチは、カーボンファイバを結合する炭素−炭素複合体中のマトリクス材料として用いられることもある。
本出願人等は、高配向グラファイト材料が、
・メソフェーズピッチとグラファイト粉末との混合物を形成する工程と、
・混合物を圧延して、グラファイト粉末を配列させる(align)と共に、グラファイトとピッチとの物体を形成する工程と、
・物体を炭化する工程と、任意に、
・物体を黒鉛化する工程と
によって得ることができることを理解している。
本出願人等は、
・熱伝導率が、使用されるグラファイトのサイズに応じて決まり、グラファイト粒子が大きいと、グラファイト粒子が小さいときよりも非常に高い熱伝導率をもたらすこと、
・密度も、このようなグラファイト複合体の熱伝導率の決定因子となること、
・グラファイトの純度が、このようなグラファイト複合体の熱伝導率に影響を与えること、
・黒鉛化が、高熱伝導性を実現するのに必ずしも必要ないこと
をさらに理解している。
結果として、本出願人等は、高熱伝導性を有するグラファイト複合材料を製造する方法を提供する。
このような材料は、高熱異方性を有し、放熱体として使用するのに好適である。
本発明は、特許請求の範囲に記載した通りのものである。以下の例示的な説明及び添付の図面において本発明を例証する。
<原材料>
メソフェーズピッチ
メソフェーズピッチは多岐にわたるが、本出願人等は、ARメソフェーズピッチ(超酸触媒を用いたナフタレン又はアルキルナフタレンの重合による三菱ガス化学株式会社製)が良好な結果を示すことを見出した。ARメソフェーズピッチは、約275℃の軟化点を有するペレット形態(通常3mm〜7mmのサイズ)をとる。効果的な混合のために、ピッチは、好適な粒径に粉砕することができる。しかしながら、本出願人等は、サイズも最終材料の熱伝導率に影響を与えることを明らかにした。本出願人等は、約500μmの粒径を有するピッチと、約180umの粒径を有するピッチとを比較した。圧延実験において、より大きい約500μmのサイズの粒子が、加圧された予備成形体中の配列を妨害し、且つこの誤った配列(misalignment)が圧延材料にまで残ることが見出された。予備成形体は事後加熱及び圧延されるが、本出願人等は、グラファイトフレークの周囲にバインダの不均質分布が存在する可能性があると考えている。約180μmのより微細な粒径では、コールドプレスされた状態の予備成形体におけるフレークのこのような誤った配列は示さなかった。したがって、500μmより小さい(less)、好ましくは200μmより小さいピッチ粒径が好ましい。
ピッチは、所望であれば、揮発性成分を除去するように処理され得る。ピッチ含有量が低い場合、これは必要ないこともあるが、ピッチ含有量が大きい場合には、加熱処理中の揮発分の発生が問題となって、ピッチ−グラファイト接着を阻害する可能性がある。例えば加熱処理によってピッチを脱気することにより、この問題を緩和させることができる。
グラファイト
天然グラファイト又は合成グラファイトを使用することができるが、合成グラファイトよりも良好に配列される傾向にあり、またより高い特有の異方性を有するため、天然グラファイトはより良好な結果をもたらす。粒径が大きいほど(以下に説明するように)好ましい。好ましくは、200μmを超える平均粒径が好ましい。有用な材料としては、
a)グラファイトRFL 99.5、純度99.86%の天然グラファイト(Graphitwerke Kropfmuehlから入手可能。50%の200μm超、25%の355μm超のフレークサイズ分布(重量% 指定篩サイズ超)を有する)、
b)グラファイトV−RFL 99.5+500、純度99.86%の天然グラファイト(Graphitwerke Kropfmuehlから入手可能。30%の800μm超、77%の630μm超、95%の500μm超のフレークサイズ分布(重量% 指定篩サイズ超)を有する)、
c)グラファイトGRAF−X 20x35/93、乾式処理された低純度グラファイト(Industrial Minerals, Inc.(米国ミネソタ州)から入手可能。1%未満の500μm未満、85%の500〜850μm、14%の850〜2000μmのフレークサイズ分布、及び7重量%未満の灰分を有する)、
が挙げられる。
天然グラファイトは、所望に応じて、精製され得ることに留意されたい。例えば、加熱精製を用いてもよい。
高熱伝導性のために、好ましくは50体積%、より好ましくは70体積%を超え、実際には80体積%を上回る、材料中のグラファイト量が本発明の範囲である。しかしながら、極めて大きいグラファイト充填量(例えば99体積%)は、適切な配列をもたらさないというリスクがあるため、99体積%以下、実際には95体積%以下のグラファイト充填量も本発明の範囲とする。
可塑剤
リグノスルホン酸アンモニウムを、下記のように可塑剤として使用してもよい。
樹脂
バインダの働きをするいずれの樹脂も使用することができる。
<圧延工程>
混合
グラファイトを溶融ピッチ中に入れてもよいが、混合を改良し且つグラファイトに対する損傷を制限するために、ピッチ及びグラファイトを乾式混合して均質な配合物を生成することが好ましい。その後、配合物を加熱してピッチを溶融することで、溶融ピッチ中のグラファイトの溶融混合物を形成することができる。溶融混合物を攪拌して、グラファイトの分離又は凝離(segregation)を防止することができる。以下で明確にされる理由から、グラファイトに対する損傷は、可能な限り回避されるため、低剪断プロセスが好ましい。
グラファイトとピッチとの相対量は、
・混合物が圧延され得ること、
・圧延された材料が、炭化前に適切な強度を有すること、
・炭化した後、炭化された生成物が、黒鉛化前に適切な強度を有すること、
・黒鉛化した後、黒鉛化された生成物が適切な強度を有すること
という要件を満たすように選択される。
典型的に、ピッチの量は、形成のし易さから5体積%〜30体積%であり、好ましくは10体積%〜25体積%の範囲をとり得る。
酸素はピッチの架橋を促すため、圧延前には、好ましくは溶融混合物を空気から離しておくのがよい。不活性雰囲気(例えば窒素)下に溶融混合物を維持することはこの要求を満たす。
溶融混合物温度は好ましくは、ピッチの軟化温度を上回る少なくとも15℃であるものとする。ARピッチでは、350℃の温度が適切である。
圧延
溶融混合物は、溶融混合部が固着しないような温度(例えば約350℃)に維持されるローラーを通過する。ローラー分離は、一工程で圧延材料に望ましい厚みを提供するように設定してもよく、又は厚みを徐々に低減させるようにこの材料をいくつかのローラーに通過させてもよい。圧延は、グラファイトフレークの配列を形成するのに十分な程度のものでなければならない。圧延はまた、加工中に曲がったグラファイトフレークを(或る程度)平坦化する効果を有する。しかしながら、圧延は、非常に厳しいものでなく、微細構造体に過剰な剪断を導くというリスクを低減するために、圧延速度を好ましくは低速で保たなくてはならない。
環境によっては、面内伝導性を犠牲にして面外伝導性をいくらか増大させる特異的な圧延速度を提供することが有益なこともある。
環境によっては、コールドプレスする工程を提供することが、加熱及び圧延する前に予備成形体を形成するのに有益なこともある。しかしながら、これらの要求には気がかりな点がある。材料自体を加圧することによって、材料に構造(texture)が生じ、その後、圧延によって、圧延された材料中の複合剪断微細構造体で得られる構造が、面内伝導性を低減させ、且つ面外伝導性を増大させるように剪断する可能性がある。このリスクを低減するために、予備成形体の厚みは好ましくは、ローラー分離と類似するものでなければならない。例えば、厚さ0.75mmに圧延された厚さ4mm、3mm及び2mmの加圧された予備成形体間の比較により、厚さ4mmの予備成形体では配列の重大な誤りが示されるが、3mmの予備成形体と共に2mmの予備成形体では誤った配列がそれらの間のいずれかに少し示されるだけであった(これらの試験は、10重量%のARメソフェーズピッチを有する上記90重量%のグラファイトb)を含む材料で実施された(およそ84.4:15.6(体積%)のグラファイト:ピッチ))。
炭化
その後、圧延された材料を、保護雰囲気下で、ピッチを炭化する、即ち、ピッチから水素を除去し且ついくらかの架橋をもたらすのに十分な温度に加熱することによって炭化する。典型的な炭化温度は、1000℃〜1500℃であり、1250℃〜1350℃が好ましい範囲である。
黒鉛化
その後、炭化された材料を、高温(2000℃より高く、好ましくは2200℃〜2800℃、約3000℃であってもよい)に曝すことにより黒鉛化する。このような黒鉛化は、不活性雰囲気、減圧又は真空等の保護雰囲気下で行われなければならない。
黒鉛化の間、炭化されたピッチはグラファイトへと変換される。
炭化工程及び黒鉛化工程は、単一プロセスの一部を構成するものである。圧延された材料は、炭化が起こる温度を経て徐々に黒鉛化温度に達する。
黒鉛化は、加圧のために設けられるような任意の工程であってもよい(以下を参照)。
<圧延物>
圧延工程によって、フレークグラファイトを圧延板と平行に機械的に配列させ、フレークグラファイトを或る程度平坦化させる。本出願人等は、メソフェーズピッチが一般的にグラファイトを十分に湿潤させ、且つグラファイトが、メソフェーズの配列用のテンプレートを提供することを確信している。この配列により、形成されるグラファイトは、フレークと共に配列される。このような配列は、材料の面内に高熱伝導性をもたらすが、面外には低熱伝導性をもたらす。本出願人等は、活性化する、即ち、剪断方向にメソフェーズピッチのディスコティックネマチック液晶分子を配列するためのさらなる効果も考えている。
<圧延例>
この方法の実現可能性を試験するために、混合物を、上述のグラファイトa)及びグラファイトb)の両方を用いて作製した。グラファイトを、粉砕されたARメソフェーズピッチと共に乾式混合し、体積%で、
グラファイト−75%、
ARメソフェーズ−23.5%、
リグノスルホン酸アンモニウム−1.5%
を含む均質な混合物を製造した。
リグノスルホン酸アンモニウムは、この成分が使用されている国際公開第WO02/090291号から類推すると、バインダと可塑剤との組合せとして含まれていた。本出願人等は、このレベルのピッチを有する組成物を1mmより薄く圧延する際、又はより少ないピッチ含有量(例えば10%)を使用する場合、この成分が使用されていなければ、圧延中又は圧延された材料の取扱い時に問題が生じることを見出した。リグノスルホン酸塩は、木材から得られる材料であり、広葉樹及び針葉樹の両方から入手可能である。リグノスルホン酸塩は、変性され、且つ変性(altered)カチオンを含み得る。本発明では、全てのリグノスルホン酸塩を使用してもよく、変性又は未変性であってもよく、また、任意の好適なカチオン(複数可)、例えば、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム及びナトリウムを含んでいてもよい。本発明は、可塑剤としてのリグノスルホン酸塩の使用に限定されず、他の材料(例えば熱可塑性ポリマー)をこの作用のために使用してもよい。
溶融のための不活性雰囲気を提供するために、或る量の乾式混合物をアルミニウム箔に包んだ後、350℃の空気循環炉内でおよそ15分間加熱した。これにより、メソフェーズピッチ(290℃〜320℃の範囲の軟化温度測定値を有する)を溶融した。
その後、金属箔に包まれた溶融混合物を炉から取り出し、ミルのローラーに通した。ローラーの間隔は、これらの試料に対して1.5mmに設定した。製造される圧延材料を金属箔から取り出した(空気は架橋に触媒作用を及ぼすように働くため、この段階での空気との接触は問題ない)。
その後、毎時24℃の速度で1000℃まで加熱した後、1000℃で0.5時間浸漬させることによって、圧延された材料を1000℃で炭化させた。炭化の間、サガー(saggar)に被包されると共にキルンダスト(犠牲材料として作用する、即ち酸素を補足する)で被覆することによって、圧延された材料を非酸化環境に保持した。
その後、炭化された材料を、連続的な黒鉛化用の炉内で4.5時間2500℃、大部分が一酸化炭素であると考えられる自発性雰囲気下で黒鉛化させた。
<圧延物に関する熱伝導率の結果>
CorkにおけるTyndall Instituteで放熱性を測定した。線熱源レーザフラッシュ法を面内測定のために使用し、通常のレーザフラッシュを面外測定のために使用した。結果を表1に示す。
Figure 2009517321
これにより、この方法は、400WmK-1を超える面内熱伝導率及び30WmK-1未満の面外熱伝導率を有する材料を提供する。測定密度が小さくても、グラファイトサイズが大きいほう(グラファイトb))が、グラファイトサイズが小さいものよりも高い熱伝導率を示すことが分かるであろう。測定された密度は、図1及び図2に示されるような材料中の空隙の存在を反映するものである。本出願人等は、これらの実験のものよりも薄い尺度に圧延することによって、約1.8g・cm-3の密度を得ることができ、このため依然としてより高い熱伝導率を与えることができることを見出した。しかしながら、種々の加工を入念に調節する必要がある。これは、過剰に処理された材料が処理不足の材料よりも低い熱伝導率を有するように、過剰な加工がグラファイトの誤った配列又は破損をもたらすからである。
代替的な例では、このような空隙を含有する材料に、含浸によるさらなる処理を行い、空隙を除去することができる。例えば、多くのピッチ含浸工程(続いて、各含浸後に炭化及び黒鉛化)を追加して、マトリクスを高密度化し、材料中の孔/空隙を「封止」することができるため、熱特性及び機械特性を高めることができる。
代替的な例は、金属(例えば銅)の含浸であり得る。これにより、連結性及び機械特性を改良し、有益な熱膨張係数を有し、材料を被覆し易くし、他の材料に対する接着性を改良することができる。
これらの含浸経路は、圧延経路、又は下記の加圧経路で使用することができる。
<加圧経路>
本発明の熱伝導性材料を提供するための代替的な経路は、加圧することに基づく。
初期の実験室試験により、約500W・m-1-1をはるかに超える熱伝導率が、上記組成物をホットプレスして圧延することによって得られることが示された。初期に調査されたホットプレス経路は、
・成分を混合する工程、
・不活性雰囲気中、350℃において混合物を脱気する工程
(これは、
ランプ1→毎時120℃で室温から200℃
休止1→20分
ランプ2→毎時50℃で200℃から350℃
休止2→90分
ランプ3→毎時120℃で350℃から200℃
休止3→0.0分
ランプ4→毎時150℃で200℃から室温
という加熱/冷却プログラムを使用した)、
・脱気した混合物を型に入れる工程、
・ホットプレスする工程
(これは、
360℃までのランプ
この温度で1時間の休止
380℃までのランプ
約1MPaを印加
この圧力下での450℃までのランプ
450℃における同一圧力(約1MPa)下での30分の休止
約6MPaの圧力を印加
圧力下での冷却
という加熱/加圧プログラムを使用した)、
を必要とした。
上記グラファイトb)を用いてこのレジームにより作製され、且つ高グラファイト充填量(90%のグラファイト、8.5%のメソフェーズピッチ、1.5%のALS)を有する黒鉛化された組成物は、約750W・M-1-1の熱伝導率を示す。
高熱伝導率を示すものの、圧力下で長い時間を必要とし且つ長い加熱計画及び冷却計画を必要とするこのような経路は、実規模生産にとって興味を引くものではなかった。
変動要素を試験し且つ生産経路を提供するために、本出願人等は、加圧パラメータ及び加工パラメータに着目し、熱伝導性を最適化することが、変動要素、例えば、
・グラファイトの体積分率、
・グラファイトのサイズ、
・配列の程度、
・複合体の密度
を最適化することを必要とすることを明らかにした。
本出願人等は、黒鉛化が最良の熱伝導性をもたらす傾向にあるが、高熱伝導性複合体を製造するのに必ずしも必要でないことをさらに見出した。
本出願人等は、ホットプレスされる経路よりもかなり短い加工時間を実現し得ることも見出した。
表2は、樹脂バインダ(Borden Resinsからのおよそ90%の45μm未満のBakelite(商標)PF0222を有するノボラック樹脂)と、1つの種々のグラファイトとを使用した一連の組成物(比率は、重量%を示している)を示している。可塑剤を使用したものはない。
組成物は、様々な方法で作製された。全ての場合において、材料は乾燥材料として配合された。
表2は、使用した加圧経路を示している。3つの代替的な加圧経路、即ち、
・コールドプレス、
・約120℃の型を使用したホットプレス、
・予備成形体のコールドプレス及び約120℃の型を用いた予備成形体のホットプレス
を使用した。
ホットプレスにおける典型的な時間は約2分であった。使用される材料及び得ようとする特徴によって要望があれば、より短くとも又はより長くとも適切とされ得る。ホットプレス前の材料(粉末又は成形体(compact))の予備加温は有用である。加圧後、コークベッドで900℃以上の温度に曝すことによって、試料を釜焼き(炭化)した。
試料を黒鉛化する場合には、圧延された試料と同様の方法で黒鉛化した。
図3は、これらの代替的な経路を概略的に示している。
また、表2は、関連するコールドプレス密度、ホットプレス密度、釜焼き密度、及び黒鉛化密度を示している。
最後に、表2は、測定された面内熱伝導率(直交する方向で得られた2つの測定値の平均)を示している。
試料3及び試料4を比較すると、高熱伝導性を得るのに黒鉛化が必ずしも必要ないことが示される。熱伝導率の差は極わずかなものである。
試料5及び試料6により、フレークサイズが重要である(より高い密度を有しているにもかかわらず、試料6よりもかなり小さいグラファイト粒径を有する試料5は、約20%低い熱伝導率を示す)ことが確認される。
試料4及び試料5により、それらが同一加工条件下で加圧されたことから、このことはさらにより強力な影響を与えることが示される。
試料7及び試料8は、全てのグラファイトが同じでないことを示している。同一条件下で加圧されたものの、試料8は、黒鉛化時に不純物を失ったことから極めて低い黒鉛化密度、及び低い熱伝導率を有していた。
試料1及び試料2は、最も高い熱伝導率を有し、加圧条件が材料に影響を与えることを示している。試料2は、最初の混合物中でより大きいグラファイト含有量を有し、そのためより高い密度を有するのにもかかわらず、試料1よりも低い熱伝導率を有する。
Figure 2009517321
上記から、圧延された材料におけるグラファイトフレークの配向は、
a)より微細なメソフェーズピッチ粒径を使用すること、
d)より遅い圧延速度を適用すること、
c)圧延前に加圧された予備成形体の厚みを低減すること
によって改良し得ることを主張する。
これを実証するために、多くの圧延された以下の試料に関してX線回折を実施した。
・試料A75gは、10%のピッチと90%のV−RFLグラファイトとを含むものである。このピッチは、約500μmの粒径に粉砕されたARメソフェーズピッチであった。この試料は、5.66mmの厚みを有する予備成形体を加圧すること、及びこれを1.05mmの厚みに20rpmのローラー速度を用いて圧延することによって作製された。
・試料A175は、(加圧する場合)10%のピッチと90%のV−RFLグラファイトとを含むものである。このピッチは、約500μmの粒径に粉砕されたARメソフェーズピッチであった。この試料は、2.13mmの厚みに加圧することによって作製された。
・試料A175gは、A175gと同じ組成物を有するものであり、2.13mmの厚みの加圧された予備成形体とし、それを1.37mmの厚みに10rpmのローラー速度を用いて圧延することによって作製された。
・試料A308gは、10%のARメソフェーズピッチと90%のV−RFLグラファイトとを含むものである。このピッチは、180μm未満の粒径に粉砕されたARメソフェーズピッチであった。2.14mmの厚みを有する予備成形体を作製し、これを1.41mmの厚みに5rpmのローラー速度を用いて圧延した)
さらに以下の加圧した材料も作製した。
・試料96−11は、95%のV−RFLグラファイトと5%の樹脂を含むものであり、コールドプレスされている。
・試料96−7は、試料96−11と同じ組成物を有するものであるが、ホットプレスされている。
表3は、X線回折構造解析の結果を示している。
分析において、(002)極点図は、コバルトアノードを用いたPhilips ATC−3テクスチャアタッチメント(texture attachment)、円形コリメータ、非一次ビームマスク、Niフィルタ、4×4mmの拡散スリットマスク、0.75mmの受光スリット及び封止されたXe比率検出器を用いて測定した。走査は連続的な0〜85°ψ及び2.5°ステップで0〜360°φであり、φステップ当たり0.5秒のカウント時間で行った。
グラファイトが非常に良好なX線回折体であることから、また使用されるX線検出器の応答は毎秒約500000カウントを超えると線形性がないことから、X線管への供給電力を最小可能設定値である20kV及び10Aに低減することによって、(002)反射によるカウントレート(rate)を制限した。
較正にはPhilipsの圧延銅の規格を使用し、極点図全体の強度を合計し得られた値を極点図の面積で除算してランダム強度を導くことによって、種々の試料サイズ及びX線発生装置の設定の影響を取り除くようにその結果を正規化した。
このため、タイムランダム強度(times random intensity)図は、試料の配向の測定値を与える。
Figure 2009517321
加圧された(圧延されない)試料A175は、74のタイムランダム強度を有する。この加圧された状態のARMP組成物の強度は、68のタイムランダム強度を有する加圧された樹脂複合体試料96−11について測定された強度と類似している。これは、両方の試料がおそらく同程度の配向を有することを示している。
A175の加圧された状態の試料、即ち表1における試料A175gの圧延時に、タイムランダム強度が101に増大し、配向の程度が圧延後に増大することを再び確認した。
A75g(20rpmの圧延速度)、A175g(10rpmの圧延速度)及びA308g(5rpmの回転速度及び微細なピッチサイズ)は、圧延速度が低いほど且つピッチサイズが微細であるほど、面内伝導性を増大させる圧延された材料における剪断テクスチャが低減することを示している。
タイムランダム強度図における試料96−7と試料96−11との差は、加圧された樹脂複合材料において、より程度の大きい配向が、コールドプレスとは対照的なホットプレスによって達成され得ることを示している。
樹脂結合材料では、熱硬化経路が適用可能であり得る。コールドプレスされた予備成形体が典型的には約120℃に予備加熱され、典型的には約180℃に予備加熱された(けれどそれよりも低い温度で使用される)成形型に入れられる。加圧サイクルは、予備成形体に最小接触圧力で加圧する(closing the press)こと、休止させること(典型的には約1分であるが、これは樹脂中の揮発物の量に応じて決まる)から成る。短時間で(典型的には1分で)上部の器具を上昇させて、成形体をガス抜きさせる。その後、器具を閉じて、典型的に約27.6MPa(4000ψ)の到達圧力まで加圧した。加圧は、予備成形体を取り出すまで適切な時間続けることができるか、又は任意の加圧は、短時間(例えば約1分)の後に中断することができ、1つ又は複数のさらなるガス抜き及びホットプレスサイクルを続けることができる。最適な加圧経路は、加圧される物品のサイズ及び形状、並びに使用される樹脂の性質に応じて変更され得る。
本発明は、加圧され且つ/又は圧延された複合体グラファイト材料を包含する。(002)最大値(maximum)のタイムランダム強度が60よりも大きく、好ましくは80よりも大きく、より好ましくは100よりも大きい。
<まとめ>
したがって、本発明は、高異方性材料を提供する代替方法と比べて、比較的低いコストで同様の高異方性材料を提供することができる。
上記の説明及び例は、平坦なシートの生産を示しているが、本発明は、圧延/加圧工程のいずれかの間に、又は炭化及び黒鉛化前の事後形成によって湾曲が導かれる湾曲したシートを含む成形体の生産を意図するものである。
請求される方法によって製造されるグラファイト材料及び成形体は、より大きいグラファイト体の一部を形成することができ、本発明は、上記方法によって作製されるグラファイト体を、相互に又は他の方法で作製されるグラファイト体と固定することを意図している。本発明は、上記方法によって作製される成形体(例えば、圧延シート)が、ピッチ又は他の炭化接着剤のいずれかを用いて別のグラファイト前駆体と固定されること、及び得られた組立体が、炭化され、任意に黒鉛化されて単一体を形成することができることを意図している。
第1のタイプのグラファイトを用いて達成される配列の程度を示す顕微鏡写真である。 第2のタイプのグラファイトを用いて達成される配列の程度を示す顕微鏡写真である。 代替的な加圧経路を示す図である。

Claims (33)

  1. バインダで結合され、配列されたグラファイトフレークを含むグラファイト体であって、該グラファイトが、200μmを超える平均粒径を有するグラファイト体。
  2. 前記グラファイト粉末は、50重量%を超えるグラファイトが200μmを超えるフレークサイズを有するフレークサイズ分布を有する請求項1に記載のグラファイト体。
  3. 前記グラファイト粉末は、95重量%を超えるグラファイトが500μmを超えるフレークサイズを有するフレークサイズ分布を有する請求項2に記載のグラファイト体。
  4. 前記バインダが、有機前駆体の炭化残渣である請求項1〜3のいずれか一項に記載のグラファイト体。
  5. 前記バインダが、有機前駆体の黒鉛化残渣である請求項4に記載のグラファイト体。
  6. 前記バインダが、メソフェーズピッチの黒鉛化残渣を含む請求項5に記載のグラファイト体。
  7. 前記グラファイト体が、400WmK-1を超える面内熱伝導率を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載のグラファイト体。
  8. 前記グラファイト体が、30WmK-1未満の面外熱伝導率を有する請求項7に記載のグラファイト体。
  9. コバルト源を用いて測定された(002)最大X線強度のタイムランダム強度が、60より大きい請求項1〜8のいずれか一項に記載のグラファイト体。
  10. 前記タイムランダム強度が、80より大きい請求項9に記載のグラファイト体。
  11. 前記タイムランダム強度が、100より大きい請求項10に記載のグラファイト体。
  12. 前記グラファイト体が湾曲している請求項1〜11のいずれか一項に記載のグラファイト体。
  13. 前記グラファイト体が、1.7g・cm-3より大きい密度を有する請求項1〜12のいずれか一項に記載のグラファイト体。
  14. 前記グラファイト体が、1.75g・cm-3より大きい密度を有する請求項13に記載のグラファイト体。
  15. グラファイト体を製造する方法であって、請求項1〜12のいずれか一項に記載のグラファイト体を得る条件下で、
    a)グラファイト粉末とバインダとの混合物を形成する工程と、
    b)前記混合物を加圧して、前記グラファイト粉末を配列させると共に、グラファイトとピッチとの物体を形成する工程と、
    c)前記物体を炭化する工程と、任意に、
    d)前記物体を黒鉛化する工程と
    を含むグラファイト体の製造方法。
  16. 前記加圧工程が、ホットプレスすることを含む請求項16に記載の方法。
  17. 前記加圧工程が、ホットプレスする前にコールドプレスする工程を含む請求項16に記載の方法。
  18. 前記加圧工程が、圧延することを含む請求項16に記載の方法。
  19. 高配向グラファイト材料を製造する方法であって、
    a)メソフェーズピッチとグラファイト粉末との混合物を形成する工程と、
    b)前記混合物を圧延して、前記グラファイト粉末を配列させると共に、グラファイトとピッチとの物体を形成する工程と、
    c)前記物体を炭化する工程と、
    d)前記物体を黒鉛化する工程と
    を含む高配向グラファイト材料を製造する方法。
  20. 前記メソフェーズピッチが合成ピッチである請求項1に記載の方法。
  21. 前記メソフェーズピッチが、超酸触媒を用いて、ナフタレン又はアルキルナフタレンの重合によって生成される請求項20に記載の方法。
  22. 前記グラファイト粉末が、200μmを超える平均粒径を有する請求項15〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記グラファイト粉末は、50重量%を超えるグラファイトが200μmを超えるフレークサイズを有するフレークサイズ分布を有する請求項22に記載の方法。
  24. 前記グラファイト粉末は、95重量%を超えるグラファイトが500μmを超えるフレークサイズを有するフレークサイズ分布を有する請求項23に記載の方法。
  25. 前記メソフェーズピッチが、500μmより小さい粒径を有する請求項19〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記メソフェーズピッチが、200μmより小さい粒径を有する請求項25に記載の方法。
  27. 前記グラファイトとピッチとの物体が、炭化する前に湾曲される請求項15〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記物体が、前記炭化工程より前にピッチ又は他の炭化接着剤を用いてグラファイト前駆体に固定され、得られた組立体が、炭化され、任意に黒鉛化されて単一体を形成する請求項15〜27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記混合物が可塑剤をさらに含む請求項15〜28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記可塑剤が、バインダとしても機能する請求項29に記載の方法。
  31. 前記可塑剤が、リグノスルホン酸塩である請求項30に記載の方法。
  32. 前記リグノスルホン酸塩が、リグノスルホン酸アンモニウムである請求項31に記載の方法。
  33. 物品から放熱させる方法であって、
    請求項1〜14のいずれか一項に記載のグラファイト体又は請求項15〜32のいずれか一項に記載の方法によって製造されるグラファイト体を、前記物品と接触させることを含む物品から放熱させる方法。
JP2008542830A 2005-12-02 2006-11-30 炭素材料 Ceased JP2009517321A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0524669A GB2432830A (en) 2005-12-02 2005-12-02 Formation of thermally anisotropic carbon material
GBGB0614090.9A GB0614090D0 (en) 2005-12-02 2006-07-14 Carbon materials
PCT/GB2006/004472 WO2007063309A1 (en) 2005-12-02 2006-11-30 Carbon materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009517321A true JP2009517321A (ja) 2009-04-30
JP2009517321A5 JP2009517321A5 (ja) 2010-01-14

Family

ID=35685999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542830A Ceased JP2009517321A (ja) 2005-12-02 2006-11-30 炭素材料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8034451B2 (ja)
EP (1) EP1954647B1 (ja)
JP (1) JP2009517321A (ja)
CN (1) CN101321713A (ja)
AT (1) ATE478833T1 (ja)
DE (1) DE602006016474D1 (ja)
GB (2) GB2432830A (ja)
TW (1) TW200732252A (ja)
WO (1) WO2007063309A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051725A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 高密度カーボンナノチューブアレイを含む熱伝導シート及びその製造方法
JP2018082180A (ja) * 2011-03-16 2018-05-24 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 高熱伝導率/低熱膨張率を有する複合材
KR20200075513A (ko) * 2018-12-18 2020-06-26 주식회사 모간 탄소소재 충진밀도 제어를 통한 다구조 고방열 부품 제조방법 및 이에 의하여 제조된 다구조 고방열 부품

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH710862B1 (de) * 1999-11-26 2016-09-15 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Sa Verfahren zur Herstellung von Graphitpulvern mit erhöhter Schüttdichte.
US7597999B2 (en) 2006-06-07 2009-10-06 Conocophillips Company Methods of preparing carbonaceous anode materials and using same
CN101353785B (zh) * 2007-07-25 2010-09-29 清华大学 高密度碳纳米管阵列复合材料的制备方法
US8085531B2 (en) * 2009-07-14 2011-12-27 Specialty Minerals (Michigan) Inc. Anisotropic thermal conduction element and manufacturing method
KR100971780B1 (ko) * 2009-09-01 2010-07-21 지씨에스커뮤니케이션(주) 비정질 탄소 미립자를 포함하는 흑연 방열재 및 그의 제조방법
GB0917098D0 (en) 2009-09-29 2009-11-11 Morganite Elect Carbon Carbon materials
GB2488825A (en) 2011-03-10 2012-09-12 Morganite Elect Carbon Electrolytic exfoliation of graphite
TW201343359A (zh) * 2012-04-20 2013-11-01 Shuoen Tech Co Ltd 碳質散熱器之製造方法
ITVI20130077A1 (it) 2013-03-20 2014-09-21 St Microelectronics Srl Un materiale riempitivo a base di grafene con una elevata conducibilita' termica per il collegamento di chips in dispositivi a microstruttura
US9457949B1 (en) 2013-10-18 2016-10-04 William S. Hathaway, III Personalized identification system for deceased bodies
CN104495795B (zh) * 2014-11-24 2017-03-08 云南云天化股份有限公司 一种石墨片及其制备方法
IT201700000485A1 (it) 2017-01-03 2018-07-03 St Microelectronics Srl Dispositivo a semiconduttore, apparecchiatura e procedimento corrispondenti
CN112110730A (zh) * 2019-06-20 2020-12-22 国家能源投资集团有限责任公司 储热材料用组合物和储热材料及其制备方法
CN111517692B (zh) * 2020-04-26 2022-05-10 广州视焓科技有限公司 非金属导热器及其制造方法
CN115140724B (zh) * 2021-03-31 2024-01-30 国家能源投资集团有限责任公司 储热碳材料及其制备方法与应用、用于制备储热碳材料的组合物
CN116986903B (zh) * 2023-08-17 2024-03-26 江苏宏基高新材料股份有限公司 一种等静压石墨生产工艺及控制系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585461A (en) * 1978-12-05 1980-06-27 Shinagawa Refractories Co Graphitic refractories
JPH06100367A (ja) * 1992-09-16 1994-04-12 Osaka Gas Co Ltd 異方性炭素−炭素複合材料およびその製造方法
JPH08267647A (ja) * 1995-01-11 1996-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd グラファイトクラッド構造材及びそれを用いたグラファイト部品
JP2000169125A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd グラファイト材料およびその製造方法
JP2001079977A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合体及びその製造方法
JP2003212530A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Taisei Laminator Co Ltd グラファイトシートおよびグラファイトシートを用いた放熱装置

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB145446A (en) 1915-12-30 1921-08-04 Arthur Austin Brigham Improvements in apparatus for use in splicing thread or other like stranded material
GB871068A (en) * 1957-10-01 1961-06-21 Graphitwerk Kropfmuehl Ag Moulded graphite bodies for slowing down and reflecting neutrons, and process of making same
GB991581A (en) 1962-03-21 1965-05-12 High Temperature Materials Inc Expanded pyrolytic graphite and process for producing the same
US3639139A (en) 1968-10-07 1972-02-01 Dow Chemical Co Aluminum plating process
US3619286A (en) 1968-12-18 1971-11-09 Budd Co Cast graphite electrodes for edm applications
US3676535A (en) * 1969-11-07 1972-07-11 Leslie H Juel Method and apparatus for controlling orientation of needle-like carbon particles in extruded carbon stock
US3969124A (en) 1974-02-11 1976-07-13 Exxon Research And Engineering Company Carbon articles
CA1060161A (en) * 1974-09-27 1979-08-14 Union Carbide Corporation Process for producing an improved graphite body having a low coefficient of thermal expansion
JPS51150506A (en) 1975-06-18 1976-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of carbon articles
JPS5224210A (en) 1975-08-18 1977-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of nonnburnt carbon rods
DE2718142C3 (de) 1977-04-23 1979-10-31 Kernforschungsanlage Juelich Gmbh, 5170 Juelich Verfahren zur Herstellung von aus Graphit oder aus graphitähnlichem Werkstoff gebildeten Formkörpern mit einer Schutzschicht aus Karbid
US4264803A (en) 1978-01-10 1981-04-28 Union Carbide Corporation Resistance-heated pyrolytic boron nitride coated graphite boat for metal vaporization
JPS5560013A (en) 1978-10-24 1980-05-06 Denki Kagaku Kogyo Kk Highly-oriented graphite molding and production thereof
US4248925A (en) 1979-06-25 1981-02-03 Corning Glass Works Encapsulation in glass and glass-ceramic materials
DE3035749A1 (de) 1980-09-22 1982-05-06 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Waermeableitende leiterplatten
JPS5827208B2 (ja) 1981-04-10 1983-06-08 品川白煉瓦株式会社 黒鉛質成形体の製造方法
US4786438A (en) * 1983-03-08 1988-11-22 Georgia-Pacific Corporation Lignosulfonate/urea binder for particulate composites
US4891203A (en) * 1985-06-28 1990-01-02 Union Carbide Corporation Flake-like carbon bodies from semicoke
US4847021A (en) * 1986-06-26 1989-07-11 Union Carbide Corporation Process for producing high density carbon and graphite articles
FR2616997B1 (fr) 1987-06-16 1989-08-25 Thomson Csf Support pour circuit imprime, formant drain thermique a dilatation controlee, et procede de fabrication
FR2623494B1 (fr) 1987-11-24 1990-03-30 Corning Glass Works Procede perfectionne d'enrobage de graphite dans des articles en verre et en vitroceramique et articles obtenus
US4891126A (en) * 1987-11-27 1990-01-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Mesophase pitch for use in the making of carbon materials and process for producing the same
US4963414A (en) 1989-06-12 1990-10-16 General Electric Company Low thermal expansion, heat sinking substrate for electronic surface mount applications
US5192605A (en) 1991-10-01 1993-03-09 Ucar Carbon Technology Corporation Epoxy resin bonded flexible graphite laminate and method
US5296310A (en) 1992-02-14 1994-03-22 Materials Science Corporation High conductivity hydrid material for thermal management
US5837081A (en) 1993-04-07 1998-11-17 Applied Sciences, Inc. Method for making a carbon-carbon composite
US5523260A (en) 1993-08-02 1996-06-04 Motorola, Inc. Method for heatsinking a controlled collapse chip connection device
US5542471A (en) 1993-11-16 1996-08-06 Loral Vought System Corporation Heat transfer element having the thermally conductive fibers
JPH0823183A (ja) 1994-07-06 1996-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部材の冷却構造
JPH0821446A (ja) 1994-07-06 1996-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面平滑部品
KR100261634B1 (ko) 1995-01-11 2000-07-15 모리시타 요이찌 그래파이트클래드구조체
US6208513B1 (en) 1995-01-17 2001-03-27 Compaq Computer Corporation Independently mounted cooling fins for a low-stress semiconductor package
US6119573A (en) 1997-01-27 2000-09-19 Raytheon Company Carbon fiber flocking for thermal management of compact missile electronics
US5863467A (en) 1996-05-03 1999-01-26 Advanced Ceramics Corporation High thermal conductivity composite and method
US6131651A (en) 1998-09-16 2000-10-17 Advanced Ceramics Corporation Flexible heat transfer device and method
GB9814835D0 (en) 1998-07-08 1998-09-09 Europ Org For Nuclear Research A thermal management board
US6257329B1 (en) 1998-08-17 2001-07-10 Alfiero Balzano Thermal management system
JP2000086343A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Sec Corp 炭素複合材料及びその製造方法
JP2000319080A (ja) 1999-05-07 2000-11-21 Tokai Carbon Co Ltd 炭化珪素被覆黒鉛部材
US6075701A (en) 1999-05-14 2000-06-13 Hughes Electronics Corporation Electronic structure having an embedded pyrolytic graphite heat sink material
US6215661B1 (en) 1999-08-11 2001-04-10 Motorola, Inc. Heat spreader
US6503626B1 (en) 2000-02-25 2003-01-07 Graftech Inc. Graphite-based heat sink
US6841250B2 (en) * 2000-02-25 2005-01-11 Advanced Energy Technology Inc. Thermal management system
US6482520B1 (en) * 2000-02-25 2002-11-19 Jing Wen Tzeng Thermal management system
EA006968B1 (ru) 2001-04-30 2006-06-30 Термо Композит, Ллс Терморегулирующий материал, устройство и способ его изготовления
US6538892B2 (en) 2001-05-02 2003-03-25 Graftech Inc. Radial finned heat sink
GB2375501B (en) 2001-05-03 2003-07-09 Morgan Crucible Co Extrusion of graphitic bodies
US6777086B2 (en) 2001-08-31 2004-08-17 Julian Norley Laminates prepared from impregnated flexible graphite sheets
US6758263B2 (en) 2001-12-13 2004-07-06 Advanced Energy Technology Inc. Heat dissipating component using high conducting inserts
US6746768B2 (en) 2001-12-26 2004-06-08 Advanced Energy Technology Inc. Thermal interface material
US6903931B2 (en) 2002-06-13 2005-06-07 Raytheon Company Cold plate assembly
US6771502B2 (en) 2002-06-28 2004-08-03 Advanced Energy Technology Inc. Heat sink made from longer and shorter graphite sheets
US20040074898A1 (en) 2002-10-21 2004-04-22 Mariner John T. Encapsulated graphite heater and process
WO2004097936A1 (en) 2003-05-01 2004-11-11 Queen Mary & Westfield College A cellular thermal management device and method of making such a device
WO2004097934A2 (en) 2003-05-01 2004-11-11 Queen Mary & Westfield College An encased thermal management device and method of making such a device
US20060029805A1 (en) 2003-10-14 2006-02-09 Pappano Peter J High thermal conductivity graphite and method of making
US20070053168A1 (en) 2004-01-21 2007-03-08 General Electric Company Advanced heat sinks and thermal spreaders
JP2006188022A (ja) 2005-01-07 2006-07-20 Taisei Laminator Co Ltd カーボングラファイトシート
JP2006272785A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Kaneka Corp 熱伝導シート
US7491421B2 (en) 2005-04-13 2009-02-17 Kai-Yu Lin Graphite base for heat sink, method of making graphite base and heat sink
EP1746077A1 (de) 2005-06-21 2007-01-24 Sgl Carbon Ag Metallbeschichtete Graphitfolie
JP2007083716A (ja) 2005-08-23 2007-04-05 Hitachi Chem Co Ltd 熱伝導シート
JP2007067007A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Grand Power Sources Inc 放熱基材とそれを応用した放熱構造
JP4716102B2 (ja) 2005-10-19 2011-07-06 日立化成工業株式会社 熱伝導シート
US7303005B2 (en) 2005-11-04 2007-12-04 Graftech International Holdings Inc. Heat spreaders with vias
US20070158050A1 (en) 2006-01-06 2007-07-12 Julian Norley Microchannel heat sink manufactured from graphite materials
JP2007222797A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Taika:Kk 熱伝導性シート及びその製造方法
US20070289730A1 (en) 2006-06-06 2007-12-20 Chang-Hsin Wu Combination heat-transfer plate member
US20080008216A1 (en) 2006-07-07 2008-01-10 Newport Corporation Laser device including heat sink with insert to provide a tailored coefficient of thermal expansion
US7901509B2 (en) 2006-09-19 2011-03-08 Momentive Performance Materials Inc. Heating apparatus with enhanced thermal uniformity and method for making thereof
JP2008085283A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Momentive Performance Materials Inc 熱均一性が強化された加熱装置及びその製造方法
US20080128067A1 (en) 2006-10-08 2008-06-05 Momentive Performance Materials Inc. Heat transfer composite, associated device and method
KR101282326B1 (ko) 2006-11-15 2013-07-04 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP4558012B2 (ja) 2007-07-05 2010-10-06 株式会社東芝 半導体パッケージ用放熱プレート及び半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585461A (en) * 1978-12-05 1980-06-27 Shinagawa Refractories Co Graphitic refractories
JPH06100367A (ja) * 1992-09-16 1994-04-12 Osaka Gas Co Ltd 異方性炭素−炭素複合材料およびその製造方法
JPH08267647A (ja) * 1995-01-11 1996-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd グラファイトクラッド構造材及びそれを用いたグラファイト部品
JP2000169125A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd グラファイト材料およびその製造方法
JP2001079977A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合体及びその製造方法
JP2003212530A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Taisei Laminator Co Ltd グラファイトシートおよびグラファイトシートを用いた放熱装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051725A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 高密度カーボンナノチューブアレイを含む熱伝導シート及びその製造方法
US9023477B2 (en) 2007-08-24 2015-05-05 Tsinghua University Thermally conductive pad with an array of carbon nanotubes and method for making the same
JP2018082180A (ja) * 2011-03-16 2018-05-24 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 高熱伝導率/低熱膨張率を有する複合材
KR20200075513A (ko) * 2018-12-18 2020-06-26 주식회사 모간 탄소소재 충진밀도 제어를 통한 다구조 고방열 부품 제조방법 및 이에 의하여 제조된 다구조 고방열 부품
KR102243846B1 (ko) * 2018-12-18 2021-04-23 주식회사 모간 탄소소재 충진밀도 제어를 통한 고방열 부품 제조방법 및 이에 의하여 제조된 고방열 부품

Also Published As

Publication number Publication date
GB0524669D0 (en) 2006-01-11
EP1954647B1 (en) 2010-08-25
DE602006016474D1 (de) 2010-10-07
US20080274358A1 (en) 2008-11-06
TW200732252A (en) 2007-09-01
GB0614090D0 (en) 2006-08-23
EP1954647A1 (en) 2008-08-13
ATE478833T1 (de) 2010-09-15
WO2007063309A1 (en) 2007-06-07
GB2432830A (en) 2007-06-06
US8034451B2 (en) 2011-10-11
CN101321713A (zh) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009517321A (ja) 炭素材料
JP3948000B2 (ja) 高熱伝導性部材及びその製造方法ならびにそれを用いた放熱システム
JP4711165B2 (ja) 高熱伝導・低熱膨脹複合体およびその製造方法
JP5154448B2 (ja) 黒鉛材料及びその製造方法
EP2940728B1 (en) Heat-dissipating sheet having high thermal conductivity and its production method
JP2009256117A (ja) 炭素繊維炭素複合成形体及び炭素繊維強化炭素複合体材料並びにその製造方法
CN100379706C (zh) 高导热性部件及其制造方法和使用该部件的散热系统
WO2007119526A1 (ja) インラインヒータ及びその製造方法
JP3673436B2 (ja) 炭素基金属複合材料およびその製造方法
KR102243846B1 (ko) 탄소소재 충진밀도 제어를 통한 고방열 부품 제조방법 및 이에 의하여 제조된 고방열 부품
US20080019485A1 (en) Method for manufacturing a heat sink as well as heat sinks
JP2004002144A (ja) 繊維強化セラミック材料からなる成形体の製造方法
CN113939167A (zh) 一种厚度方向高导热的石墨膜及其制备方法
Farhan et al. Thermal, mechanical and self-destruction properties of aluminum reinforced carbon foam
KR102287921B1 (ko) 그라파이트 시트 및 이의 제조방법
JP5361273B2 (ja) アルミニウム−黒鉛質複合体、それを用いた回路基板及びその製造方法
CN113788703B (zh) 通过碳源改性和反应熔渗制备硅化石墨的方法及硅化石墨
CN115643733A (zh) 石墨烯复合铜导热膜及其制备方法
Kim et al. Graphite block derived from natural graphite with bimodal particle size distribution
JP2005119887A (ja) 高熱伝導性部材及びその製造方法、並びにそれを用いた放熱システム
JP2004014735A (ja) ヒートシンク
JP2811681B2 (ja) 核融合装置の第一壁
CN115335348B (zh) 氮化硼烧结体、复合体及它们的制造方法、以及散热构件
KR102149991B1 (ko) 코팅된 고분자 수지 입자를 이용한 그라파이트 시트 및 이의 제조방법
KR20240002812A (ko) 탄소블록, 이로부터 제조되는 높은 열전도성을 갖는 흑연블록 및 그들의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130924