JPH0821446A - 表面平滑部品 - Google Patents

表面平滑部品

Info

Publication number
JPH0821446A
JPH0821446A JP6154625A JP15462594A JPH0821446A JP H0821446 A JPH0821446 A JP H0821446A JP 6154625 A JP6154625 A JP 6154625A JP 15462594 A JP15462594 A JP 15462594A JP H0821446 A JPH0821446 A JP H0821446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
smooth
functional portion
component according
surface smoothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6154625A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Inoue
孝夫 井上
Junji Ikeda
順治 池田
Naomi Nishiki
直巳 西木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6154625A priority Critical patent/JPH0821446A/ja
Priority to KR1019950019389A priority patent/KR100222500B1/ko
Priority to US08/498,891 priority patent/US5766765A/en
Priority to CN95105697A priority patent/CN1072105C/zh
Publication of JPH0821446A publication Critical patent/JPH0821446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • B32B9/007Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile comprising carbon, e.g. graphite, composite carbon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/16Sliding surface consisting mainly of graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/524Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from polymer precursors, e.g. glass-like carbon material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/704Crystalline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/42Pumps with cylinders or pistons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加工コストを低減しかつ磨耗・破損時の作業
を容易にする。 【構成】 表面平滑部品は滑らかな表面を有する機能部
と、機能部を装置に支持させるための支持部とを備えた
ものであって、機能部は高配向性を有するグラファイト
製であって、その配向方向に平行な面が円滑表面として
使用されている。この機能部は、たとえば、回転ヘッド
部2の上部シリンダ23を軸方向から支持する上部蓋2
8である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電極部品,放射線フィ
ルター等の表面平滑部品、特に、熱伝導性が高く、電気
伝導性も高い滑らかな表面を有する機能部を備えた表面
平滑部品に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、表面平滑部品は、摺動又は接触
により損傷を受け易い部位に用いられる。これらの損傷
は摩擦と熱とによる損傷である。このため、表面平滑部
品に用いられる素材としては硬質で熱伝導性が高いのも
のが用いられる。機械の回転部分(例えば、VTRの回
転ヘッドアッセンブリー)には、回転部分を軸方向から
支持するための例えば高炭素クロム軸受鋼や鉄又は銅系
の焼結含油素材製のスラスト軸受(表面平滑部品の一
例)が設けられている。とくに、回転ヘッドのスラスト
軸受には、高精度な回転性能を実現するため、流体軸受
が用いれらている。スラスト軸受は、たとえば回転軸の
上端に鍔状に形成されたマイクログルーブ及びヘリング
ボーンから構成されている(特公昭59−45845
号)。この軸受では、回転軸と回転ヘッドとの間に潤滑
液体が封止されており、回転時にラジアル軸受を構成す
るスパイラルグルーブとスラスト軸受を構成するマイク
ログルーブ及びヘリングボーンとにより発生する圧力に
より回転ヘッドがラジアル方向及びスラスト方向に精密
に支持される。
【0003】一方、エアコンディショナーのコンプレッ
サとして、例えばスクロール型のコンプレッサが知られ
ている。このコンプレッサは、1対の渦巻きを互いに偏
心させて組み合わせることにより圧縮室を形成する固定
スクロール及び揺動スクロールと、揺動スクロールを後
転させる主軸と、主軸と揺動スクロールとを支持する軸
受フレームとを有している。このコンプレッサでは、モ
ータにより揺動スクロールを公転運動させ、揺動スクロ
ールと固定スクロールとの間で形成された圧縮室の容積
を変化させてガスを圧縮し排出する。この主軸および揺
動スクロールの軸方向の支持のためにもスラスト軸受及
び多くのラジアル軸受が設けられている。
【0004】また、プラズマエッチング装置の電極も表
面平滑部品である。反応性プラズマエッチング装置は、
上下に平行に配置された1対の電極を真空室内に配置し
た構成である。そして試料を一方の電極に配置し、試料
が置かれた電極側に高周波電圧が加わる構造となってい
る。この電極には、例えば、硬質アルマイト等の表面平
滑素材が採用されている。このプラズマエッチング装置
では、電子とイオンの移動部との差と実効電極面積の差
により、試料が配置された電極は負電位となり、プラズ
マ中の電位は電子の拡散によりわずかに正となる。この
結果、試料上面には、ほとんどイオンと中性種だけから
なる陰極降下領域が形成され、活性イオンが試料に垂直
に入射する。そして試料上部の陰極電位降下領域で加速
されたイオンが試料に垂直に入射すると、物理的なスパ
ッタリング効果によりエッチングが生じる。
【0005】表面平滑部品は、プラズマアーク溶接機の
トーチのオリフィス部材の先端にも用いられている。た
とえばオリフィス部材の先端に平滑なセラミックスをコ
ーティングしたり、オリフィス部材の内面及び先端面に
高融点金属層を配設したりしている。これは、ダブルア
ークの発生によってオリフィス部材が過度に消耗するの
を防ぐためである。
【0006】サファイアやベリリューム等の平滑面を有
する表面平滑部品は、真空装置の光学窓として用いられ
ている。この光学窓は、真空中における機器等を観察し
たり機器の微小動作の測定、制御のためにX線やレーザ
光を導入するために使用される。このように、滑らかな
表面を有する機能部を備えた表面平滑部品が装置の様々
な部位に用いられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような表面平滑部
品を得るためには、素材を例えば切削加工し、切削加工
後にさらに研磨加工する必要がある。このような機械加
工は表面平滑部品にとってその表面を平滑に仕上げるた
めに重要な工程である。この結果、表面平滑部品の加工
に要する費用が高くなる。
【0008】一方、このような平滑な素材を用いた表面
平滑部品は、磨耗又は損傷により形状が変化すると交換
する必要がある。この交換時には、装置を分解して部品
を取り出し、新たな部品を装着するという煩雑な作業が
必要である。このため、表面平滑部品の長寿命化を図
り、交換周期を延ばす必要がある。本発明の目的は、加
工コストを低減することにある。
【0009】本発明の他の目的は、平面平滑部品の長寿
命化を図ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る表面平滑部
品は、滑らかな表面を有する機能部と機能部を装置に支
持させる支持部とを備えたものであって、機能部は高配
向性を有するグラファイト製であって、その配向方向に
平行な面が平滑表面として使用されている。グラファイ
トは、ロッキング特性が20度以下であるのが好まし
い。
【0011】機能部は、回転軸を支持する軸受部材であ
ってもよい。機能部は、移動体を摺動させる摺動部材で
あってもよい。機能部は、プラズマ装置の電極部材であ
ってもよい。機能部は、溶接トーチのオリフィス部であ
ってもよい。機能部は、真空装置もしくは真空容器に設
けられる光学窓部または放射線特にX線光等のセンサを
内包する光学窓部であってもよい。
【0012】これらに用いる高配向性を有するグラファ
イトは、複数枚の高分子樹脂シートを焼成して得られか
つ平滑表面が層状に剥離可能な構造であるのが好まし
い。表面平滑部品は、高配向性を有するグラファイトを
高アスペクトの形状に粉末化し、粉末化したグラファイ
トと溶剤又は接合剤、金属、無機、有機バインダーとを
配合した組成物であってもよい。
【0013】
【作用】本発明に係る表面平滑部品では、支持部によっ
て装置に支持された機能部が高配向性を有するグラファ
イト素材からなり、その配向方向に平行な面が平滑表面
として使用される。ここでは、機能部が平滑表面を有し
ているので、機械加工することなく平滑面が得られ、加
工コストを低減できる。
【0014】グラファイトのロッキング特性が20度以
下である場合には、配向性がより高くなり、表面の平滑
性が向上する。機能部が回転軸を支持する軸受部材であ
る場合には、軸受部材の加工コストを低減できる。機能
部が移動体を摺動させる摺動部材である場合には、摺動
部材の加工コストを低減できる。
【0015】機能部がプラズマ装置の電極部材である場
合には、電極部材の加工コストを低減できる。機能部が
溶接トーチのオリフィス部材である場合には、オリフィ
ス部材の加工コストを低減できる。機能部が真空装置も
しくは真空容器に設けられる光学窓部または放射線特に
X線光等のセンサを内包する光学窓部である場合には、
光学窓部の加工コストを低減できる。
【0016】高配向性を有するグラファイトは、複数枚
の高分子樹脂シートを焼成して得られかつ前記平滑表面
が層状に剥離可能な構造である場合には、磨耗や破損時
に表面の層を剥離することで部品交換することなく新た
な平滑表面が得られ、部品の長寿命化を図れる。表面平
滑部品が、高配向性を有するグラファイトを高アスペク
トの形状に粉末化し、粉末化したグラファイトと溶剤又
は接合剤、金属、無機、有機バインダーとを配合した組
成物である場合には、低コストで任意の形状の成形物が
得られる。
【0017】
【実施例】
〔実施例1〕図1において、本発明の一実施例を採用し
たVTRのテープ走行機構1は、テープ2に対して画像
信号を再生・録画するための回転ヘッド部2を有してい
る。回転ヘッド部2は、斜めに傾けて配置されている。
回転ヘッド部2のテープ走行方向上流側には、画像信号
を消去するための全幅消去ヘッド3と、テープの縦振動
を防止するためのインピーダンスローラ4と、回転ヘッ
ド部2にテープを斜めに巻き付けるための1対のテープ
ガイドポスト5,6とがこの順に配置されている。
【0018】回転ヘッド部2のテープ走行方向下流側に
は、回転ヘッド部2に斜めに巻き付けられたテープを元
に戻すための1対のテープガイドポスト7,8と、1対
の音声消去ヘッド9及び音声コントロールヘッド10
と、テープを安定して走行させるためのキャプスタン1
1及びピンチローラ12とが配置されている。ここで
は、供給リール13に巻き付けられたテープが録画時に
は全幅消去ヘッド3でその画像データが消去され、回転
ヘッド部2により画像データが記録され、巻き取りリー
ル14に巻き取られる。また再生時には、回転ヘッド部
2でテープに記憶された画像データが再生される。
【0019】回転ヘッド部2は、下部ハウジング20
と、下部ハウジング20に立設された中心軸21と、下
部ハウジング20に固定された下部シリンダ22と、中
心軸21に回転自在に支持された上部シリンダ23と、
上部シリンダ23に装着されたヘッド24とを有してい
る。上部シリンダ23は、回転スリーブ25を介して中
心軸21に回転自在に支持されている。回転スリーブ2
5には、回転側ロータリートランス26が固定され、下
部シリンダ22には、固定側ロータリートランス27が
固定されている。ロータリートランス26,27は、回
転側から固定側へヘッド24の信号を無接触で伝達する
ものである。
【0020】下部ハウジング20内には、ダイレクトド
ライブモータ30が配置されている。ダイレクトドライ
ブモータ30は、下部ハウジング20に固定されたステ
ータ31と、回転側ロータリートランス26を介して回
転スリーブ25に固定されたローターマグネット32と
を有している。中心軸21には、非真円軸受の1種であ
るスパイラル・グルーブベアリング33,34が上下に
間隔を隔てて形成されている。中心軸21の上端には、
大径の鍔35が形成されている。鍔35の中心部には、
スラストベアリングを構成するマイクログルーブ36が
形成されている。鍔35は、磁性流体を介して回転スリ
ーブ25のスラスト方向の移動を防止するために設けら
れたものである。一方、回転スリーブ25の上部には、
スラスト軸受の一部をなす上部蓋28がオイルシール2
9を介して締結されている。中心軸21と回転スリーブ
25との間には潤滑油として磁性流体が封じ込まれてい
る。回転スリーブ25の下端開口部には、磁性流体の漏
洩を防止するための磁気シール37が設けられている。
【0021】ここでは、上部蓋28が鍔35の中心部に
形成されたマイクログルーブ36に磁性流体を介して接
触することで回転スリーブ25のスラスト方向の移動を
防止する。このため、上部蓋28は、高配向性を有する
グラファイト製となっている。このグラファイトは、例
えばポリイミド等の高分子樹脂を3000℃程度の高温
で焼成して製造したものであり、面方向に配向方向が揃
っており、かつ層状に剥離可能な平滑な面を有してい
る。このため、経年劣化により上部蓋28のマイクログ
ルーブ36を対向する面が磨耗した場合には、上部蓋2
8を外して磨耗した表面層を剥離する事で新たな平滑面
が露出する。したがって、素材が弾性率が高いことと相
まって部品の交換周期が長くなりくなり、長寿命化を図
れる。
【0022】なお、上部蓋全体を高配向性グラファイト
素材で形成するのではなく、マイクログルーブ36に対
向する部分のみ高配向性グラファイトを用いても良い。
また、鍔部35の下面に対向して、リング状のグラファ
イト素材を回転スリーブ25に固着しても良い。なお、
軸受45,46等のラジアル軸受を高配向性を有するグ
ラファイトを高アスペクトの形状に粉末化し、粉末化し
たグラファイトと溶剤又は接合剤、金属、無機、有機バ
インダーとを配合した組成物で製造してもよい。この場
合、潤滑性を損なうことなく小型軽量の軸受を製造でき
る。 〔実施例2〕実施例2では、平滑面を有する高配向性グ
ラファイト素材を、表面平滑部品としてのスクロール圧
縮器のスラスト軸受の摺動部に用いた場合を説明する。
【0023】図3において、スクロール圧縮器40は、
インボリュートからなる1対の渦巻きを互いに偏心させ
て組み合わせることにより圧縮室を形成する固定スクロ
ール41及び揺動スクロール42を有している。揺動ス
クロール42は、主軸43の上端部の大径部43aに形
成された偏心孔43b内に固着されたスクロール軸受4
4により回転自在に支持されている。また、揺動スクロ
ール42は、オルダム継手(図示せず)により、自転が
防止され、公転運動のみが行われるようになっている。
この結果、揺動スクロール42は主軸43の回転に伴っ
て固定スクロール41に対して公転運動する。
【0024】主軸43は、モータ51により回転駆動さ
れ、大径部45の外周側に配置された軸受45により上
部が回転自在に支持され、主軸43の途中に配置された
軸受46により下部が回転自在に支持されている。これ
らの軸受45,46は、ケース47に固定された固定フ
レーム48に固定されている。揺動スクロール42の下
面は、固定フレーム48の上端に固着されたスラスト軸
受49により軸方向から支持されている。このスラスト
軸受49は、高配向性グラファイト素材をリング状に加
工したものである。主軸43の大径部43aと小径部と
の間の段差は、固定フレーム48の中間上端面に固定さ
れたスラスト軸受50により軸方向から支持されてい
る。このスラスト軸受50も同様に高配向性グラファイ
ト素材をリング状に加工したものである。
【0025】次に、実施例2の動作について説明する。
モータ51が回転すると、主軸43が回転し揺動スクロ
ール42が公転運動を開始する。そして、固定スクロー
ル41が静止し、揺動スクロール42が固定スクロール
41に対して180°移相のずれた状態で組み合わさ
れ、固定スクロール41の中心回りを自転せずに公転運
動だけを行い、図4(a)〜(d)に示す如く、0°,
90°,180°,270°のように運動する。そして
揺動スクロール42と固定スクロール41との間の圧縮
室が、順次その容積を減じ、その中に封入されたガスが
圧縮されて固定スクロール41の中心部に設けられた排
出ポートより排出される。
【0026】このような公転運動において、揺動スクロ
ール42の下面はスラスト軸受49により支持されてい
る。このスラスト軸受49は、高配向性グラファイト素
材からなり、その表面が硬質かつ平滑であるので、軸受
寿命が延びる。またグラファイト素材は自己潤滑性を有
しているので、潤滑が削減されるかまたは不要になる。
同様にスラスト軸受50も寿命が延びかつ潤滑が不要に
なる。さらにこれらの軸受49,50は、磨耗した場合
に、その磨耗した表面層を剥離することで新たな平滑表
面が得られる。 〔実施例3〕実施例3では、平滑面を有する高配向性グ
ラファイト素材を、表面平滑部品としてのプラズマエッ
チング装置の電極に使用した例について説明する。
【0027】図5において、プラズマエッチング装置5
5は、処理槽60と、処理槽60内に上下に並行に配置
された上部電極61及び下部電極62とを備えている。
上部電極61は、図6に示すように、直径が異なる2枚
の高配向性グラファイト円板を貼り合わせたものであ
り、大径部61aと、大径部61aに同心に配置された
小径部61bとを有している。小径部61bの下面に
は、レーザ加工により0.3mm径の孔68が縦横に開
けられている。下部電極62には、ウエハ等の被加工物
65が例えば静電吸着により保持されている。下部電極
65の周囲には電場を被加工物65上に集中させるため
の電極カバー材64が配置されている。下部電極65
は、高周波電源66に接続されており、そこから高周波
電圧が印加される。また上部電極61は接地されてい
る。処理槽55内にはガスパイプ67が接続されてお
り、そこから例えばフッ素系ガスが導入される。なお、
電極としては全てをグラファイト製とする必要はなく、
表面に高配向性を有するグラファイト層が形成されてい
ればよい。
【0028】次に、上述の実施例3の動作について説明
する。このプラズマエッチング装置60では、下部電極
62に高周波が印加されると、電子とイオンの移動度の
差と実効電極面積の差とにより、下部電極62は負電位
になる。一方、プラズマ中の電位は電子の拡散によりわ
ずかに正になる。この結果、被加工物65上面にはほと
んどイオンと中性種からなる陰極降下領域が形成され、
活性イオンは被加工物65上に垂直に入射する。イオン
が被加工物65に垂直に入射すると、物理的なスパッタ
リング効果によりエッチングが生じる。
【0029】このとき、被加工物65がエッチングされ
て飛散してスパッタが上部電極61や下部電極62に付
着し易いが、上部電極61が高配向性グラファイト素材
製であり、その表面が滑らかであるので、スパッタが付
着しにくい。この結果、スパッタの付着による被加工物
65の汚染を防止できる。また、スパッタの付着や破損
が生じた場合には、表面層を剥離することで新たな平滑
面が得られる。このため、簡単な作業で電極の交換周期
を延長でき、長寿命化を図れる。 〔実施例4〕実施例4では、平滑面を有する高配向性グ
ラファイト素材を、表面平滑部品としてのトーチのオリ
フィス部材に使用した場合を説明する。
【0030】図7において、プラズマアーク溶接用のト
ーチ70は、その加工用の電極71と、電極71の周囲
に配置されたプラズマ用のオリフィス部材72とを有し
ている。オリフィス部材72の先端には、プラズマ粒の
噴出するためのオリフィス73が形成されており、その
下面には、高配向性グラファイト素材からなる保護層7
4が固着されている。高配向性グラファイトは、配向方
向に沿って表面が層状に剥離可能である。この保護層7
4は、溶接時の衝撃力によるオリフィス部材72の欠落
を防止するためである。また、先端にスパッタが付着す
るのを防止するためでもある。
【0031】このような溶接用トーチでは、加工に先立
って、電極71とオリフィス部材72とに電力を供給
し、所謂パイロットアークを発生させる。この後、加工
時に電極71と被加工物(図示せず)との間に電力を供
給し、電極71と被加工物との間にメインアークを発生
させる。またパイロットアークの発生と相前後して適宜
の作動ガスを電極71とオリフィス部材72との間に供
給し、この作動ガスにより狭窄されたメインアークをオ
リフィス部材72のオリフィス73から被加工物側に噴
射し、プラズマアーク溶接加工が行われる。
【0032】この加工中において、オリフィス部材72
と電極71との間や、オリフィス部材72と被加工物と
の間に不測のアーク、所謂ダブルアークが発生する。こ
のダブルアークが発生すると、オリフィス部材72が過
度に消耗する。これに対処するために、高配向性グラフ
ァイト素材からなる保護層74が設けられている。また
保護層74の表面は平滑であるため、スパッタが付着し
にくい。さらに保護層74が磨耗してもオリフィス部材
72を交換する必要はない。ここでは、保護層74の表
面が剥離可能となっているので、その表面層を僅かに剥
離するだけで新たな平滑面が生じる。この結果、保護層
の厚みを厚くしておけば、簡単な作業でオリフィス部材
72の交換周期を延長できトーチの長寿命化を図れる。 〔実施例5〕実施例5では、平滑面を有する高配向性グ
ラファイト素材を、表面平滑部品としての真空容器の光
学窓に用いている。
【0033】光学窓81は、ステンレス合金製のフラン
ジ部材82と、このフランジ部材82の内側に基部が溶
接されて接続されたステンレス合金製のスリーブ83
と、スリーブ83の先端側に挿入された高配向性グラフ
ァイト素材からなる円板状の窓材84とを有している。
窓材84は、スリーブ83にコバール等のろう付け材に
より溶接されて気密に容器内部を封止する。
【0034】フランジ部材82は、ステンレス合金製の
真空容器本体85に銅製のガスケット86を介して締結
されている。このような窓材84は、高配向性を有かつ
平滑面を有しているためにX線やレーザ光を乱反射する
ことなく透過しやすい。また、耐熱性も高く、外側や内
側が傷ついた場合にも、表面層を剥離するだけで新たな
平滑面を露出できる。この結果、光学窓の交換周期を延
長でき長寿命化を図れる。 〔実施例6〕実施例6を示す図11および図12におい
て、蛍光X線分析装置のガス封入型X線検出器90は、
有底円筒状のケース91と、ケース91の前面に配置さ
れた高配向性グラファイト性のX線窓92と、X線窓を
押さえるリング93とを備えている。また、内部の空間
94には、Ne,Ar,Kn,Xe等の封入ガスが封入
されているとともに、検出用の芯線95が上下に配置さ
れている。芯線95には信号端子96が接続されてい
る。このように構成されたX線検出器90は、封入ガス
の種類により異なる元素のX線を異なる感度で分析でき
る。ここでは、X線窓92が高配向性グラファイトであ
るので、たとえば、密度が高く薄くする必要があるベリ
リウムに比べて面積を大きくとれ感度を高くできる。
【0035】本発明の表面平滑部品に使用される高配向
性グラファイト素材は、グラファイト結晶の配向方向を
面方向にそろえたグラファイト、特にロッキング特性が
20度以下のグラファイトであればよく、炭化水素ガス
を用いCVD法によって炭素原子を基板上に積層させて
からアニーリングして得られるもの、高分子化合物のフ
ィルムをグラファイト化したものを挙げることができ
る。中でも、高分子化合物のフィルムをグラファイト化
したものを使用すると表面が平滑であるので好ましい。
ここで測定したロッキング特性は、理学電機社製ロータ
フレックスRU−200B型X線回折装置を用い、グラ
ファイト(0002)線のピーク位置におけるロッキン
グ特性である。
【0036】前記高分子化合物として、各種ポリオキサ
ジアゾール(POD)、ポリベンゾチアゾール(PB
T)、ポリベンゾビスチアゾール(PBBT)、ポリベ
ンゾオキサゾール(PBO)、ポリベンゾビスオキサゾ
ール(PBBO)、各種ポリイミド(PI)、各種ポリ
アミド(PA)、ポリフェニレンベンゾイミダゾール
(PBI)、ポリフェニレンベンゾビスイミダゾール
(PPBI)、ポリチアゾール(PT)、ポリパラフェ
ニレンビニレン(PPV)からなる群の中から選ばれる
少なくとも1つを使用することができる。
【0037】上記各種ポリオキサジアゾールとしては、
ポリパラフェニレン−1,3,4−オキサジアゾールお
よびそれらの異性体がある。上記各種ポリイミドには下
記の一般式(1)で表される芳香族ポリイミドがある。
【0038】
【化1】
【0039】
【化2】
【0040】
【化3】
【0041】上記各種ポリアミドには下記一般式(2)
で表される芳香族ポリアミドがある。
【0042】
【化4】
【0043】使用されるポリイミド、ポリアミドはこれ
らの構造を有するものに限定されない。前記高分子化合
物のフィルムをグラファイト化する焼成条件は、特に限
定されないが、2000℃以上、好ましくは3000℃
近辺の温度域に達するように焼成すると、より高配向性
が優れたものが出来るため好ましい。焼成は、普通、不
活性ガス中で行われる。焼成の際、処理雰囲気を加圧雰
囲気にしてグラファイト化の過程で発生するガスの影響
を抑えるためには、高分子化合物のフィルム厚みが10
0μm以上であるのが好ましい。焼成時の圧力は、フィ
ルムの厚みにより異なるが、通常、0.1〜50kg/
cm2 の圧力が好ましい。最高温度が2000℃未満で
焼成する場合は、得られたグラファイトは硬くて脆くな
る傾向がある。この場合には焼成後、さらに必要に応じ
て圧延処理するようにしてもよい。前記高分子化合物の
フィルムのグラファイト化は、たとえば、高分子化合物
のフィルムを適当な大きさに切断し、切断されたフィル
ムを約1000枚程度積層してから焼成炉に入れ、30
00℃に昇温してグラファイト化するプロセスで製造さ
れる。焼成後、さらに必要に応じて圧延処理される。
【0044】このようにして得られる高配向性グラファ
イト素材は、フィルム状、シート状、板状のいずれの形
態でもよい。たとえば、芳香族ポリイミドを焼成して得
られた高配向性グラファイト素材は、比重が2.25
(Alは2.67)、熱伝導性がAB面方向で860k
cal/m・h・℃(Cuの2.5倍,Alの4.4
倍)であり、AB面方向の電気伝導性が250,000
S/cm、AB面方向の弾性率が84,300kgf/
mm2 である。
【0045】高配向性グラファイト素材として、フィル
ム状のものを使用する場合は、原料の高分子化合物のフ
ィルムの厚さは400μm以下の範囲であるのが好まし
く、より好ましくは5〜200μmである。原料フィル
ムの厚さが400ミクロンを超えると、熱処理過程時に
フィルム内部より発生するガスによって、フィルムがボ
ロボロの崩壊状態になり、単独で良質のグラファイト素
材として使用することは難しい。
【0046】しかし、崩壊状態のグラファイトも、例え
ば、所謂テフロンとして知られるポリテトラフルオロエ
チレンのようなフッ素樹脂とのコンポジット体とすれば
使用可能なグラファイト素材になる。また、上述した高
配向性グラファイト素材をリン片粉末化し、粉末化した
グラファイトとアルミニウム等の金属バインダー、無機
バインダー、有機バインダーやフッ素樹脂等の高分子樹
脂とをコンジット体にしてヒートシンク20や封止ケー
ス14や各種軸受に使用することも可能である。コンポ
ジット体の場合、グラファイトと高分子樹脂の割合(重
量比率)は、グラファイト:高分子樹脂=50:1〜
2:1の範囲が適当である。このコンジット体を押し出
し成形すると、図9及び図10に示すように、バインダ
ー88内の押し出し方向の直交する方向にカーボン結晶
87が配向するので、その方向の弾性率が高くなる。ま
た、コンジット体を塗布することで、同様に塗布方向に
配向方向を揃えることができる。
【0047】なお、本発明の機能部は上記実施例に限定
されず、高配向性を有するグラファイト製であり、平滑
面を有するグラファイト素材を用いた全ての回転体の軸
受部材、移動体の摺動部材、プラズマ装置の電極部材、
溶接トーチのオリフィス部材及び真空容器の光学窓に適
用できる。
【0048】
【発明の効果】本発明に係る表面平滑部品では、支持部
によって装置に支持された機能部が高配向性を有するグ
ラファイト素材からなり、その配向方向に平行な面が平
滑表面として使用される。ここでは、機能部が平滑表面
を有しているので、機械加工することなく平滑面が得ら
れ、加工コストを低減できる。
【0049】グラファイトのロッキング特性が20度以
下である場合には、配向性がより高くなり、表面の平滑
性が向上する。機能部が回転軸を支持する軸受部材であ
る場合には、軸受部材の加工コストを低減できる。機能
部が移動体を摺動させる摺動部材である場合には、摺動
部材の加工コストを低減できる。
【0050】機能部がプラズマ装置の電極部材である場
合には、電極部材の加工コストを低減できる。機能部が
溶接トーチのオリフィス部材である場合には、オリフィ
ス部材の加工コストを低減できる。機能部が真空装置も
しくは真空容器に設けられる光学窓部または放射線特に
X線光等のセンサを内包する光学窓部である場合には、
光学窓部の加工コストを低減できる。
【0051】高配向性を有するグラファイトは、複数枚
の高分子樹脂シートを焼成して得られかつ前記平滑表面
が層状に剥離可能な構造である場合には、磨耗や破損時
に表面の層を剥離することで部品交換することなく新た
な平滑表面が得られ、部品の長寿命化を図れる。表面平
滑部品が、高配向性を有するグラファイトを高アスペク
トの形状に粉末化し、粉末化したグラファイトと溶剤又
は接合剤、金属、無機、有機バインダーとを配合した組
成物である場合には、低コストで任意の形状の成形物が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を採用したVTRのテープ走
行機構の斜視模式図。
【図2】その回転ヘッド部の縦断面図。
【図3】本発明の実施例2を採用したスクロール圧縮器
の縦断面図。
【図4】そのスクロール圧縮動作を示す模式図。
【図5】本発明の実施例3を採用したプラズマエッチン
グ装置の断面模式図。
【図6】その上部電極の平面図。
【図7】本発明の実施例4を採用したプラズマアーク溶
接用のトーチの縦断面図。
【図8】本発明の実施例5を採用した光学窓の断面図。
【図9】グラファイト粉末の平面拡大模式図。
【図10】その断面模式図。
【図11】本発明の実施例6を採用した光学窓の正面
図。
【図12】その光学窓の断面図。
【符号の説明】
21 中心軸 23 上部シリンダー 28 上部蓋 42 揺動スクロール 43 主軸 49,50 スラスト軸受 55 プラズマエッチング装置 61 上部電極 70 トーチ 72 オリフィス部材 74 保護層 81 光学窓 84 窓材

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】滑らかな表面を有する機能部と、前記機能
    部を装置に支持させるための支持部とを備えた表面平滑
    部品であって、前記機能部は高配向性を有するグラファ
    イト製であって、その配向方向に平行な面が前記表面と
    して使用されていることを特徴とする表面平滑部品。
  2. 【請求項2】前記グラファイトは、ロッキング特性が2
    0度以下である、請求項1に記載の表面平滑部品。
  3. 【請求項3】前記機能部は、回転軸を支持する軸受部材
    である、請求項1または2に記載の表面平滑部品。
  4. 【請求項4】前記機能部は、移動体を摺動させる摺動部
    材である、請求項1または2に記載の表面平滑部品。
  5. 【請求項5】前記機能部は、プラズマ装置の電極部材で
    ある、請求項1または2に記載の表面平滑部品。
  6. 【請求項6】前記機能部は、溶接トーチのオリフィス部
    材である、請求項1または2に記載の表面平滑部品。
  7. 【請求項7】前記機能部は、真空装置もしくは真空容器
    に設けられる光学窓部または放射線特にX線光等のセン
    サを内包する光学窓部である、請求項1または2に記載
    の表面平滑部品。
  8. 【請求項8】前記高配向性を有するグラファイトは、複
    数枚の高分子樹脂シートを焼成して得られかつ前記平滑
    表面が層状に剥離可能な構造である、請求項1から7の
    いずれかに記載の表面平滑部品。
  9. 【請求項9】前記表面平滑部品は、高配向性を有するグ
    ラファイトを高アスペクトの形状に粉末化し、粉末化し
    たグラファイトと溶剤又は接合剤、金属、無機、有機バ
    インダーとを配合した組成物である、請求項1から7の
    いずれかに記載の表面平滑部品。
JP6154625A 1994-07-06 1994-07-06 表面平滑部品 Pending JPH0821446A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6154625A JPH0821446A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 表面平滑部品
KR1019950019389A KR100222500B1 (ko) 1994-07-06 1995-07-04 표면평활부품
US08/498,891 US5766765A (en) 1994-07-06 1995-07-06 Generally flat member having smooth surfaces and made of highly oriented graphite
CN95105697A CN1072105C (zh) 1994-07-06 1995-07-06 表面平滑部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6154625A JPH0821446A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 表面平滑部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0821446A true JPH0821446A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15588281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6154625A Pending JPH0821446A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 表面平滑部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5766765A (ja)
JP (1) JPH0821446A (ja)
KR (1) KR100222500B1 (ja)
CN (1) CN1072105C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092061A (ja) * 2007-09-19 2009-04-30 Toyota Central R&D Labs Inc 摺動部材及びローラーロッカーアーム式動弁装置
JP2010223288A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 摺動部材及びその製造方法
JP2013203905A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 摺動部材及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6503626B1 (en) * 2000-02-25 2003-01-07 Graftech Inc. Graphite-based heat sink
US8993599B2 (en) * 2003-07-18 2015-03-31 Santarus, Inc. Pharmaceutical formulations useful for inhibiting acid secretion and methods for making and using them
US8815916B2 (en) * 2004-05-25 2014-08-26 Santarus, Inc. Pharmaceutical formulations useful for inhibiting acid secretion and methods for making and using them
GB2432830A (en) * 2005-12-02 2007-06-06 Morganite Elect Carbon Formation of thermally anisotropic carbon material
EP2213756B1 (en) * 2007-10-18 2015-03-04 Shimane Prefectural Government Metal-graphite composite material having high thermal conductivity and method for producing the same
US20100186806A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corporation Photovoltaic module
GB0917098D0 (en) 2009-09-29 2009-11-11 Morganite Elect Carbon Carbon materials
JP2013189568A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Du Pont-Toray Co Ltd グラファイト粉体含有高熱伝導性ポリイミドフィルム
JP6634601B2 (ja) * 2016-05-09 2020-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 グラファイトプレートとその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4005183A (en) * 1972-03-30 1977-01-25 Union Carbide Corporation High modulus, high strength carbon fibers produced from mesophase pitch
US4194027A (en) * 1975-04-21 1980-03-18 General Atomic Company Method of coating with homogeneous pyrocarbon
EP0205970B1 (en) * 1985-05-30 1990-10-24 Research Development Corporation of Japan Process for producing graphite films
DE3680824D1 (de) * 1985-05-30 1991-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zum erzeugen von graphit.
US4891203A (en) * 1985-06-28 1990-01-02 Union Carbide Corporation Flake-like carbon bodies from semicoke
JPS6287407A (ja) * 1985-10-12 1987-04-21 Res Dev Corp Of Japan フイルム状グラフアイト層間化合物及びその製造方法
DE68911810D1 (de) * 1988-09-20 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zur Herstellung von Graphitblöcken.
JP3129087B2 (ja) * 1994-07-06 2001-01-29 松下電器産業株式会社 グラファイト層状体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092061A (ja) * 2007-09-19 2009-04-30 Toyota Central R&D Labs Inc 摺動部材及びローラーロッカーアーム式動弁装置
JP2010223288A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 摺動部材及びその製造方法
JP2013203905A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 摺動部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR960005454A (ko) 1996-02-23
US5766765A (en) 1998-06-16
CN1117434A (zh) 1996-02-28
KR100222500B1 (ko) 1999-10-01
CN1072105C (zh) 2001-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0821446A (ja) 表面平滑部品
US7615291B2 (en) Coating material having heat and abrasion resistance and low friction characteristics
US5579364A (en) Rotating-anode X-ray tube
JP2009513818A (ja) 回転管状スパッタターゲット組立体
JP6100560B2 (ja) 液体金属軸受け用の濡れ防止皮膜及びその製造方法
JPH02267265A (ja) 潤滑軸受の製造方法
WO2014192551A1 (ja) 成膜装置およびそれを用いた成膜方法
EP1804271A2 (fr) Source compacte à faisceau de rayons X de très grande brillance
CN113652645A (zh) 一种旋转镀膜设备
JP2001216689A (ja) 基板支持機構及び基板支持回転装置
JP5330896B2 (ja) ドライ真空ポンプ
KR20040034432A (ko) 성막 시스템 및 이를 이용한 성막 방법
WO2019130471A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2004251412A (ja) 転がり軸受
JP4413567B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2766755B2 (ja) 基体の被覆方法
JPH0863840A (ja) ダイヤモンド状硬質カーボンフィルムが二重コーティングされたvtrヘッドドラムとそのコーティング層の形成方法及び装置
JP2006336034A (ja) 真空処理装置
JP2001240903A (ja) 粉体製造用原材の回転駆動装置
JP2021139017A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4124680B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法及びその製造装置
JPH06272715A (ja) 転動部材
JPH081475A (ja) ターンテーブル装置
JP2002260534A (ja) 回転陽極型x線管の製造方法および製造装置
JP2003314572A (ja) 回転導入機