JP2021139017A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021139017A
JP2021139017A JP2020039064A JP2020039064A JP2021139017A JP 2021139017 A JP2021139017 A JP 2021139017A JP 2020039064 A JP2020039064 A JP 2020039064A JP 2020039064 A JP2020039064 A JP 2020039064A JP 2021139017 A JP2021139017 A JP 2021139017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
refrigerating
substrate processing
mounting table
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020039064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7442347B2 (ja
Inventor
学 中川西
Manabu Nakakawanishi
学 中川西
幸治 前田
Koji Maeda
幸治 前田
伸二 居本
Shinji Imoto
伸二 居本
基 山形
Motoki Yamagata
基 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020039064A priority Critical patent/JP7442347B2/ja
Priority to KR1020210024178A priority patent/KR102622837B1/ko
Priority to CN202110205233.5A priority patent/CN113363199A/zh
Priority to US17/193,545 priority patent/US11532784B2/en
Publication of JP2021139017A publication Critical patent/JP2021139017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7442347B2 publication Critical patent/JP7442347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3488Constructional details of particle beam apparatus not otherwise provided for, e.g. arrangement, mounting, housing, environment; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】基板処理装置を構成する載置台と冷凍装置の間の熱交換を効率的に行うことができる、基板処理装置及び基板処理方法を提供すること。【解決手段】基板処理装置100は、基板Wが載置される載置台20と、ターゲットTを保持するターゲットホルダ11とを内部に備えている処理容器10と、前記載置台20の下面との間に隙間Gを備えて配設され、冷凍機31と前記冷凍機31に積層される冷凍熱媒体35とを備えている冷凍装置30と、前記載置台20を回転させる回転装置40と、前記載置台20を昇降させる第一昇降装置77と、前記冷凍装置30の内部に設けられ、前記隙間Gに冷媒を供給する冷媒流路51と、前記隙間Gに配設されて、前記載置台20と前記冷凍熱媒体35の双方に熱伝導自在に接している冷熱伝達材90と、を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
特許文献1には、固定配置された冷凍伝熱体と、冷凍伝熱体の周囲に配置されて回転可能な外筒と、外筒に接続されて冷凍伝熱体の上面に対して隙間を有して配置された載置台とを有する、処理装置を構成する載置台構造が開示されている。冷凍伝熱体は、冷凍機の上に固定配置され、その上部が真空容器内に配置されており、冷凍伝熱体の内部には、隙間と連通して、冷却ガスを通流可能な冷却ガス供給部が形成されている。
特開2019−016771号公報
本開示は、基板処理装置を構成する載置台と冷凍装置の間の熱交換を効率的に行うことのできる、基板処理装置及び基板処理方法を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、
基板が載置される載置台と、ターゲットを保持するターゲットホルダとを内部に備えている処理容器と、
前記載置台の下面との間に隙間を備えて配設され、冷凍機と前記冷凍機に積層される冷凍熱媒体とを備えている冷凍装置と、
前記載置台を回転させる回転装置と、
前記載置台を昇降させる第一昇降装置と、
前記冷凍装置の内部に設けられ、前記隙間に冷媒を供給する冷媒流路と、
前記隙間に配設されて、前記載置台と前記冷凍熱媒体の双方に熱伝導自在に接している冷熱伝達材と、を有する。
本開示によれば、基板処理装置を構成する載置台と冷凍装置の間の熱交換を効率的に行うことができる。
実施形態に係る基板処理装置の一例を示す縦断面図である。 基板処理装置を構成する制御装置のハードウェア構成の一例を、周辺機器とともに示す図である。 図1のIII部の拡大図であって、載置台の下面と冷凍熱媒体の上面との間の隙間に冷熱伝達材の一例が配設されている状態を示す図である。 図1のIII部の拡大図であって、載置台の下面と冷凍熱媒体の上面との間の隙間に冷熱伝達材の他例が配設されている状態を示す図である。
以下、本開示の実施形態に係る基板処理装置及び基板処理方法について、添付の図面を参照しながら説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く場合がある。
[実施形態に係る基板処理装置及び基板処理方法]
図1乃至図4を参照して、本開示の実施形態に係る基板処理装置と基板処理方法の一例について説明する。ここで、図1は、実施形態に係る基板処理装置の一例を示す縦断面図であり、図2は、基板処理装置を構成する制御装置のハードウェア構成の一例を、周辺機器とともに示す図である。また、図3及び図4はそれぞれ、図1のIII部の拡大図であって、載置台の下面と冷凍熱媒体の上面との間の隙間に冷熱伝達材の一例及び他例が配設されている状態を示す図である。
図1に示す基板処理装置100は、例えば、超高真空かつ極低温の雰囲気を形成し、処理ガスによる基板処理を実行する処理容器10の内部において、被処理体である半導体ウエハ等の基板Wに対して磁性膜等を形成するPVD(Physical Vaper Deposition)装置である。ここで、超高真空とは、例えば10−5Pa以下の圧力雰囲気を意味しており、極低温とは、−30℃以下で、例えば−200℃程度の温度雰囲気を意味している。基板Wに形成される磁性膜は、例えばトンネル磁気抵抗(Tunneling Magneto Resistance:TMR)素子に用いられる。
基板処理装置100は、処理容器10と、処理容器10の内部において基板Wを載置する載置台20と、冷凍装置30と、載置台20を回転させる回転装置40と、載置台20を昇降させる第一昇降装置77と、冷凍装置30を昇降させる第二昇降装置78とを有する。基板処理装置100はさらに、冷凍装置30や第一昇降装置77等の各種装置を制御する制御装置80を有する。尚、図示例の基板処理装置100は、載置台20を昇降させる第一昇降装置77と、冷凍装置30を昇降させる第二昇降装置78の二つの昇降装置を備えているが、載置台20と冷凍装置30が共通の昇降装置によって昇降される形態であってもよい。
処理容器10の内部において、下方には載置台20があり、載置台20の上方には、複数のターゲットホルダ11が水平面に対して所定の傾斜角θを有した状態で固定されている。そして、各ターゲットホルダ11の下面には、異種のターゲットTが取り付けられている。
また、処理容器10は、真空ポンプ等の排気装置(図示せず)を作動することにより、その内部が超高真空に減圧されるように構成されている。さらに、処理容器10には、処理ガス供給装置に連通するガス供給管(いずれも図示せず)を介して、スパッタ成膜に必要な処理ガス(例えばアルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、ネオン(Ne)等の希ガスや窒素(N)ガス)が供給されるようになっている。
ターゲットホルダ11には、プラズマ発生用電源(図示せず)からの交流電圧もしくは直流電圧が印加される。プラズマ発生用電源からターゲットホルダ11及びターゲットTに交流電圧が印加されると、処理容器10の内部においてプラズマが発生し、処理容器10の内部にある希ガス等がイオン化され、イオン化した希ガス元素等によりターゲットTがスパッタリングされる。スパッタリングされたターゲットTの原子もしくは分子は、ターゲットTに対向して載置台20に保持されている基板Wの表面に堆積する。
基板Wに対してターゲットTが傾斜していることにより、ターゲットTからスパッタされたスパッタ粒子が基板Wに入射する入射角を調整することができ、基板Wに成膜された磁性膜等の膜厚の面内均一性を高めることができる。尚、処理容器10の内部において、各ターゲットホルダ11が同一の傾斜角θで設置されている場合であっても、載置台20を昇降させてターゲットTと基板Wの間の距離t1を変化させることにより、基板Wに対するスパッタ粒子の入射角を変化させることができる。従って、適用されるターゲットTごとに、各ターゲットTに好適な距離t1となるように載置台20が昇降制御されるようになっている。
ターゲットTの数は特に限定されないが、一つの基板処理装置100にて異種材料により形成される異種膜をシーケンシャルに成膜できる観点から、複数で異種のターゲットTが処理容器10の内部に存在するのが好ましい。例えば、磁性膜(Ni,Fe,Co等の強磁性体を含む膜)を堆積する場合、ターゲットTの材料としては、例えばCoFe、FeNi、NiFeCoを用いることができる。また、ターゲットTの材料として、これらの材料に別の元素が混入された材料を適用することもできる。
冷凍機31と冷凍熱媒体35が積層することにより構成される、冷凍装置30の上方に、載置台20が配設されている。より詳細には、冷凍熱媒体35の上面との間に、隙間Gを備えた状態で載置台20が配設されている。尚、冷凍熱媒体35は、コールドリンクと称することもできる。
冷凍機31は、冷凍熱媒体35を保持し、冷凍熱媒体35の上面を極低温に冷却する。冷凍機31には、冷却能力の観点から、GM(Gifford-McMahon)サイクルを利用する形態が好ましい。
冷凍熱媒体35は、冷凍機31の上に固定されており、その上部が処理容器10の内部に収容されている。冷凍熱媒体35は、熱伝導性の高い銅(Cu)等により形成されており、その外形は略円柱状を呈している。冷凍熱媒体35は、載置台20の中心軸CLにその中心が一致するように配置されている。
冷凍熱媒体35と冷凍機31の内部には、冷凍熱媒体35と載置台20の間の隙間Gに冷媒(冷却ガス)を供給する冷媒供給流路51(冷媒流路の一例)と、載置台20からの伝熱により昇温した冷媒を排出する冷媒排出流路52(冷媒流路の一例)が配設されている。そして、冷媒供給流路51と冷媒排出流路52はそれぞれ、冷凍機31の壁面にある接続固定部31a,31bに固定されている。接続固定部31a,31bにはそれぞれ、冷媒供給装置に連通する配管と冷媒排出装置に連通する配管が接続されている(いずれも図示せず)。
冷媒供給装置から供給された冷媒は、冷媒供給流路51をY1方向に流通し、隙間Gに供給される。一方、隙間Gから排出された冷媒は、冷媒排出流路52をY3方向に流通し、冷媒排出装置に排出される。尚、冷媒供給流路と冷媒排出流路が同じ流路により形成されていてもよい。載置台20を冷却するべく隙間Gに供給される冷媒としては、高い熱伝導性を有するヘリウム(He)ガスが好適に用いられる。冷媒供給流路51を介して隙間Gに冷媒が供給されることにより、載置台20は極低温に冷却され得る。尚、冷媒には、冷却ガスに代えて、熱伝導性の良好な熱伝導グリースが適用されてもよい。
載置台20は、基板Wが載置される上方の第一プレート21と、下方の第二プレート22が積層した構造を有しており、いずれのプレートともに熱伝導性の高い銅(Cu)により形成されている。第一プレート21は静電チャックを含み、静電チャックは、誘電体膜内に埋設されたチャック電極23を有する。チャック電極23には、配線25を介して所定の電位が与えられるようになっている。この構成により、基板Wを静電チャックにより吸着し、載置台20の上面に基板Wを固定することができる。尚、載置台20は、第一プレート21と第二プレート22の積層体以外にも、一つのプレートによって全体が形成されている形態であってもよいし、焼結等により全体が一体に成形されている形態であってもよい。
また、載置台20には、第一プレート21と第二プレート22を上下に貫通する貫通孔26が形成されている。貫通孔26は、載置台20の下方にある隙間Gに連通しており、隙間Gに供給された冷媒は、貫通孔26を介して載置台20(静電チャック)の上面と基板Wの下面との間へY2方向に供給されるようになっている。このことにより、冷媒や冷凍熱媒体35の有する冷熱を、効率よく基板Wに伝達することが可能になる。尚、図示例は、冷媒供給流路51を流通した冷媒が貫通孔26を介して基板Wの下面に供給され、貫通孔26を介して排出された冷媒が冷媒排出流路52を流通して排出される形態を示しているが、その他の冷媒の供給及び排出形態であってもよい。例えば、貫通孔26に対して冷媒供給流路51や冷媒排出流路52とは異なる独立した冷媒流路を設け、この独立した冷媒流路を介して、貫通孔26を介した冷媒の供給や排出が行われてもよい。
載置台20を構成する第二プレート22の下面には、冷凍熱媒体35側に向かって突出する凸部24が形成されている。図示例の凸部24は、載置台20の中心軸CLを取り囲む円環状の凸部である。凸部24の高さは、例えば40mm乃至50mmに設定することができ、凸部24の幅は、例えば6mm乃至7mmに設定することができる。尚、凸部24の形状は特に限定されないが、冷凍熱媒体35との間の熱交換効率を高めるという観点から、表面積が大きくなるような形状であることが好ましい。例えば、凸部24は、その外面が波打った形状であってもよいし、凸部24の外面にブラスト処理等によって凹凸加工が施されていてもよい。いずれも、凸部24の表面積を大きくすることができ、冷凍熱媒体35との間の熱交換効率を高めることができる。
冷凍熱媒体35の上面、すなわち、載置台20の有する凸部24と対向する面には、凸部24が遊嵌する凹部37が形成されている。図示例の凹部37は、載置台20の中心軸CLを取り囲む円環状を有している。凹部37の高さは、凸部24の高さと同じであってよく、例えば40mm乃至50mmとすることができる。また、凹部37の幅は、例えば凸部24の幅よりも僅かに広い幅とすることができ、例えば7mm乃至9mmであることが好ましい。尚、凹部37の形状は、凸部24の形状と対応するように設定されるのが好ましい。例えば、凸部24の外面が波打った形状である場合、凹部37の内面も対応した波打ち形状とすることが好ましい。また、凹部37の内面においても、ブラスト処理等により凹凸加工が施されていることが好ましく、このような凹凸加工により、凹部37の表面積が大きくなり、載置台20との間の熱交換効率を高めることができる。
凹部37に凸部24が遊嵌した状態において、凹部37と凸部24の間には、隙間Gが形成される。図3に示すように、隙間Gは、載置台20の第二プレート22の平坦な下面と冷凍熱媒体35の平坦な上面との間の上方隙間G1と、凹部37と凸部24の間の下方隙間G2とを有する。そして、下方隙間G2に、冷熱伝達材90が配設されている。冷熱伝達材90の詳細や、隙間Gの一部に冷熱伝達材90が配設されることによる作用については、以下で詳説する。
図1に戻り、載置台20は、外筒63により支持されている。外筒63は、冷凍熱媒体35の上部の外周面を覆うように配設されており、その上部が処理容器10の内部に進入し、処理容器10の内部において載置台20を支持する。外筒63は、冷凍熱媒体35の外径よりも僅かに大きい内径を有する円筒部61と、円筒部61の下面において外径方向に延びるフランジ部62とを有し、円筒部61が載置台20を直接支持する。円筒部61とフランジ部62は、例えばステンレス等の金属により形成されている。
フランジ部62の下面には、断熱部材64が接続されている。断熱部材64は、フランジ部62と同軸に延在する略円筒状を有し、フランジ部62の下面に固定されている。断熱部材64は、アルミナ等のセラミックスにより形成されている。断熱部材64の下面には、磁性流体シール部69が設けられている。
磁性流体シール部69は、回転部65と、内側固定部66と、外側固定部67と、加熱部68とを有する。回転部65は、断熱部材64と同軸に延在する略円筒状を有し、断熱部材64の下面に固定されている。言い換えると、回転部65は、断熱部材64を介して外筒63に接続されている。この構成により、外筒63の有する冷熱の回転部65への伝熱が断熱部材64によって遮断されることになり、磁性流体シール部69の磁性流体の温度が低下してシール性能が悪化したり、結露が発生することを抑制できる。
内側固定部66は、冷凍熱媒体35と回転部65との間において、磁性流体を介して設けられている。内側固定部66は、その内径が冷凍熱媒体35の外径よりも大きく、その外径が回転部65の内径よりも小さい略円筒状を有する。外側固定部67は、回転部65の外側において、磁性流体を介して設けられている。外側固定部67は、その内径が回転部65の外径よりも大きい略円筒状を有する。加熱部68は、内側固定部66の内部に埋め込まれており、磁性流体シール部69の全体を加熱する。この構成により、磁性流体シール部69の磁性流体の温度が低下してシール性能が悪化したり、結露が発生することを抑制できる。これらの構成により、磁性流体シール部69では、回転部65が、内側固定部66と外側固定部67に対して気密状態で回転自在となっている。すなわち、外筒63は、磁性流体シール部69を介して回転自在に支持されている。
外側固定部67の上面と処理容器10の下面との間には、略円筒状のベローズ75が設けられている。ベローズ75は、上下方向に伸縮自在な金属製の蛇腹構造体である。ベローズ75は、冷凍熱媒体35の上部、外筒63の下部、及び断熱部材64を包囲し、減圧自在な処理容器10の内部空間と処理容器10の外部空間とを分離する。
磁性流体シール部69の下方には、スリップリング73が設けられている。スリップリング73は、金属リングを含む回転体71と、ブラシを含む固定体72とを有する。回転体71は、磁性流体シール部69の回転部65と同軸に延在する略円筒状を有し、回転部65の下面に固定されている。固定体72は、その内径が回転体71の外径よりも僅かに大きい略円筒状を有する。スリップリング73は、直流電源(図示せず)と電気的に接続されており、直流電源から供給される電力を、固定体72のブラシと回転体71の金属リングを介して、配線25に供給する。この構成により、配線25にねじれ等を発生させることなく、直流電源からチャック電極に電位を与えることができる。スリップリング73を構成する回転体71は、回転装置40に取り付けられている。尚、スリップリングは、ブラシ構造以外の構造であってもよく、例えば、非接触給電構造や、無水銀や導電性液体を有する構造等であってもよい。
回転装置40は、ロータ41と、ステータ45とを有する、ダイレクトドライブモータである。ロータ41は、スリップリング73の有する回転体71と同軸に延在する略円筒状を有し、回転体71に固定されている。ステータ45は、その内径がロータ41の外径よりも大きい略円筒状を有する。以上の構成により、ロータ41が回転すると、回転体71、回転部65、外筒63、及び載置台20が、冷凍熱媒体35に対して相対的にX3方向に回転する。尚、回転装置は、ダイレクトドライブモータ以外の形態であってもよく、サーボモータと伝達ベルトを備えている形態等であってもよい。
また、冷凍機31と冷凍熱媒体35の周囲には、真空断熱二重構造を有する断熱体74が設けられている。図示例では、断熱体74は、冷凍機31とロータ41との間、及び冷凍熱媒体35の下部とロータ41との間に設けられている。この構成により、冷凍機31と冷凍熱媒体35の冷熱がロータ41に伝熱されることを抑制できる。
また、冷凍機31は、第二昇降装置78に対して昇降自在に取り付けられている第一支持台70Aの上面に固定されている。一方、回転装置40や断熱体74は、第一昇降装置77に対して昇降自在に取り付けられている第二支持台70Bの上面に固定されている。そして、第一支持台70Aの上面と第二支持台70Bの下面の間には、冷凍機31を包囲する略円筒状のベローズ76が設けられている。ベローズ76もベローズ75と同様に、上下方向に伸縮自在な金属製の蛇腹構造体である。
また、冷凍機31と冷凍熱媒体35の周囲には、冷媒供給流路51を流通する冷却ガス(例えば第一冷却ガス)とは異なる冷却ガス(例えば、第二冷却ガス)を供給する第二冷却ガス供給部(図示せず)が設けられてもよい。この第二冷却ガス供給部は、冷凍熱媒体35と外筒63との間の空間に第二冷却ガスを供給する。この第二冷却ガスは、冷媒供給流路51を流通する第一冷却ガスと熱伝導率が異なるガスであり、好ましくは熱伝導率が相対的に低いガスであることにより、第二冷却ガスの温度を、冷媒供給流路51を流通する第一冷却ガスの温度よりも相対的に高くすることができる。このことにより、隙間Gから側方の空間に漏れ出す第一冷却ガスが磁性流体シール部69に侵入することを防止できる。言い換えると、第二冷却ガスは、隙間Gから漏れ出す第一冷却ガスに対するカウンターフローとして機能する。この構成により、磁性流体シール部69の磁性流体の温度が低下してシール性能が悪化したり、結露が発生することを抑制できる。また、カウンターフローとしての機能を高めるという観点から、第二冷却ガス供給部から供給される第二冷却ガスの供給圧力は、冷媒供給流路51を流通する第一冷却ガスの供給圧力と略同一、もしくは僅かに高い圧力であることが好ましい。尚、第二冷却ガスとしては、アルゴンガスやネオン等の低沸点ガスを用いることができる。
冷凍熱媒体35の上部には、隙間G等の温度を検出するための温度センサ82と、隙間G等の圧力を検出する圧力センサ83が設けられている。温度センサ82としては、例えばシリコンダイオード温度センサや、白金抵抗温度センサ等の低温用温度センサを用いることができる。温度センサ82と圧力センサ83にて計測された計測データは、制御装置80に随時送信されるようになっている。
また、基板処理装置100の構成要素のうち、冷凍装置30は第二昇降装置78によりX2方向に昇降自在に構成されており、冷凍装置30と処理容器10以外の他の構成要素は、第一昇降装置77によりX1方向に昇降自在に構成されている。
第二昇降装置78にて冷凍装置30を昇降することにより、載置台20と冷凍熱媒体35の間の隙間Gが変化することを解消できる。具体的には、冷凍熱媒体35は、その冷熱によって数mm程度収縮し、この熱収縮により、隙間Gの高さ(もしくは幅)が変化し得る。成膜処理に際し、所定の高さにて固定されている載置台20に対して、冷凍熱媒体35が熱収縮して隙間Gが変化する際に、第二昇降装置78にて冷凍装置30を精緻に昇降制御する。この制御により、隙間Gの変化を解消し、初期の隙間Gを維持しながら成膜処理を継続することが可能になる。
一方、第一昇降装置77にて、例えば載置台20が処理容器10の内部で昇降することにより、ターゲットTと基板Wとの間の距離t1を調整することができる。この距離t1の調整は、適用されるターゲットTの種類に応じて適宜変更される。載置台20を昇降させて距離t1を調整する際には、制御装置80により、第一昇降装置77と第二昇降装置78の同期制御が実行される。この制御装置80による第一昇降装置77と第二昇降装置78の同期制御により、載置台20と冷凍装置30が初期の隙間Gを維持した状態で、双方の昇降を制御することができる。
制御装置80は、コンピュータにより構成される。図2に示すように、制御装置80は、接続バスにより相互に接続されているCPU(Central Processing Unit)80a、主記憶装置80b、補助記憶装置80c、入出力インターフェイス80d、及び通信インターフェイス80eを備えている。主記憶装置80bと補助記憶装置80cは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体である。尚、上記の構成要素はそれぞれ個別に設けられてもよいし、一部の構成要素を設けないようにしてもよい。
CPU80aは、MPU(Microprocessor)やプロセッサとも称され、単一のプロセッサであってもよいし、マルチプロセッサであってもよい。CPU80aは、制御装置80の全体の制御を行う中央演算処理装置である。CPU80aは、例えば、補助記憶装置80cに記憶されたプログラムを主記憶装置80bの作業領域にて実行可能に展開し、プログラムの実行を通じて周辺機器の制御を行うことにより、所定の目的に合致した機能を提供する。主記憶装置80bは、CPU80aが実行するコンピュータプログラムや、CPU80aが処理するデータ等を記憶する。主記憶装置80bは、例えば、フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)を含む。補助記憶装置80cは、各種のプログラム及び各種のデータを読み書き自在に記録媒体に格納し、外部記憶装置とも称される。補助記憶装置80cには、例えば、OS(Operating System)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、OSは、例えば、通信インターフェイス80eを介して接続される外部装置等とのデータの受け渡しを行う通信インターフェースプログラムを含む。補助記憶装置80cは、例えば、主記憶装置80bを補助する記憶領域として使用され、CPU80aが実行するコンピュータプログラムや、CPU80aが処理するデータ等を記憶する。補助記憶装置80cは、不揮発性半導体メモリ(フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM))を含むシリコンディスク、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)装置、ソリッドステートドライブ装置等である。また、補助記憶装置80cとして、CDドライブ装置、DVDドライブ装置、BDドライブ装置といった着脱可能な記録媒体の駆動装置が例示される。この着脱可能な記録媒体として、CD、DVD、BD、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)メモリカード等が例示される。通信インターフェイス80eは、制御装置80に接続するネットワークとのインターフェイスである。入出力インターフェイス80dは、制御装置80接続する機器との間でデータの入出力を行うインターフェイスである。入出力インターフェイス80dには、例えば、キーボード、タッチパネルやマウス等のポインティングデバイス、マイクロフォン等の入力デバイス等が接続する。制御装置80は、入出力インターフェイス80dを介し、入力デバイスを操作する操作者からの操作指示等を受け付ける。また、入出力インターフェイス80dには、例えば、液晶パネル(LCD:Liquid Crystal Display)や有機ELパネル(EL:Electroluminescence)等の表示デバイス、プリンタ、スピーカ等の出力デバイスが接続する。制御装置80は、入出力インターフェイス80dを介し、CPU80aにより処理されるデータや情報、主記憶装置80b、補助記憶装置80cに記憶されるデータや情報を出力する。尚、温度センサ82や圧力センサ83は、有線にて入出力インターフェイス80dに接続されてもよいし、ネットワークを介して通信インターフェイス80eに接続されてもよい。
制御装置80は、各種の周辺機器の動作を制御する。この周辺機器には、冷媒供給装置86,冷媒排気装置87,冷凍装置30,回転装置40,第一昇降装置77、第二昇降装置78,温度センサ82,圧力センサ83,排気装置88,及び処理ガス供給装置89等が含まれる。CPU80aは、ROM等の記憶領域に格納されたレシピに従い、所定の処理を実行する。レシピには、プロセス条件に対する基板処理装置100の制御情報が設定されている。制御情報には、例えば、ガス流量や処理容器10内の圧力、処理容器10内の温度や載置台20の温度、隙間Gに供給される冷媒の温度、隙間Gの高さや幅、各種のプロセス時間等が含まれる。
制御装置80は、温度センサ82と圧力センサ83による計測データ(モニタ情報)に基づき、隙間Gが初期の温度と圧力を維持するように、冷媒供給装置86,冷媒排気装置87,及び冷凍装置30を制御する。
制御装置80は、第二昇降装置78を昇降制御することにより、冷凍熱媒体35の熱収縮に起因して隙間Gの高さ(もしくは幅)が変化する際に、この隙間Gの変化を解消するように冷凍装置30を精緻に昇降させる。この冷凍熱媒体35の熱収縮は、冷凍熱媒体35に対して冷凍機31から冷熱が伝熱されることや、冷媒供給流路51を冷媒が流通することによりもたらされる。制御装置80によって初期の隙間Gが維持されることにより、基板Wを所望温度に制御しながら、成膜処理を継続することが可能になる。また、以下で詳説するように、隙間Gに配設される冷熱伝達材90と、凸部24及び凹部37との良好な密着性を維持することが可能になる。
さらに、制御装置80は、第一昇降装置77と第二昇降装置78を同期制御する。この同期制御により、初期の隙間Gを維持しながら、載置台20(及び冷凍装置30の上部)を処理容器10の内部にて昇降させ、適用されるターゲットTに好適なターゲットTと基板Wの間の距離t1の調整を行う。
次に、図3及び図4を参照して、隙間Gに配設される冷熱伝達材90,95について詳説する。
図3に示すように、隙間Gは、載置台20の第二プレート22の平坦な下面と冷凍熱媒体35の平坦な上面との間の上方隙間G1と、凹部37と凸部24の間の下方隙間G2とを有する。そして、下方隙間G2に、冷熱伝達材90が配設されている。尚、上方隙間G1の外周端には、回転しない冷凍熱媒体35に対して載置台20が回転する際に、この載置台20の回転を阻害しない構造のシール部材(図示せず)が設けられていてもよい。
冷熱伝達材90は、粉体により形成されており、この粉体は、粉状の銅や粉状の銀、もしくは粉状の炭素系素材のいずれか一種を主成分とした材料により形成されている。
また、冷熱伝達材90は、上記する主成分に対して、さらに帯電防止素材が添加された粉体であってよい。帯電防止素材が添加されていることにより、静電気浮遊による熱伝導阻害を抑制することができる。また、冷熱伝達材90は、コアボールのようにクッション性のある変形可能な粉体であってもよい。さらに、冷熱伝達材90を多孔質の粉体にて形成してもよく、この粉体によれば、多孔質にて粉体の表面積を多くすることができ、冷媒のトラップ性(ガストラップ性)が良好になる。
隙間Gのうち、下方隙間Gに多数の粉体からなる冷熱伝達材90が配設されることにより、冷熱伝達材90は上方隙間G1から側方にこぼれることなく、隙間G内に収容された状態を維持できる。
また、冷熱伝達材90が粉体であることにより、成膜プロセスにおいて載置台20がX3方向に回転する際に、冷熱伝達材90と、冷熱伝達材90と接触しながら回転する凸部24との間のせん断抵抗を抑制することができる。このことにより、せん断抵抗によって凸部24が昇温し、載置台20が昇温することを抑制することが可能になる。さらに、せん断抵抗の抑制により、回転装置40に作用する負荷トルクの上昇も抑制することができる。
図3に示すように、冷媒供給流路51を介して隙間G(上方隙間G1)へY1方向に供給された冷媒により、載置台20の有する熱は、上方隙間G1へY4方向に熱移動する。また、載置台20の有する熱は、凸部24を介し、隙間G2に収容されている冷熱伝達材90を介してY5方向に熱移動する。さらに、載置台20の有する熱は、凸部24を介し、冷熱伝達材90を介し、流通する冷媒によって冷却された冷凍熱媒体35の凹部37を介して熱移動する。
このように、下方隙間G2に冷熱伝達材90が収容されていることから、上方隙間G1に提供された冷媒の冷熱や冷凍熱媒体35の有する冷熱により、複数の伝熱ルートを経て載置台20の有する熱が熱移動される。従来のY4方向の伝熱ルートの他に、載置台20の凸部24と物理的に接触する冷熱伝達材90を介したY5方向及びY6方向の伝熱ルートが加わることにより、載置台20と冷凍装置30の間の熱交換が格段に効率的となる。
尚、冷凍装置30を常温に復帰させる際には、載置台20に比べて冷凍装置30が相対的に高温になることから、熱移動の方向はY4方向乃至Y6方向と逆方向となるが、これら複数の伝熱ルートを有することにより、常温復帰に際しても、載置台20と冷凍装置30の間の熱交換が格段に効率的になる。
以上のことから、隙間Gの内部にある冷媒と載置台20の間の熱伝導性が高められ、熱交換効率が高められる。このように、載置台20の冷却性能が向上することにより、載置台20における冷却効率が高められ、載置台20の冷却に要する冷媒(冷却ガス)の消費量を可及的に抑制することが可能になる。また、この載置台20の冷却効率の向上により、載置台20の冷却時間の短縮が図られるとともに、冷却した載置台20を常温に戻す復帰時間の短縮も図られる。その結果、可及的に低いランニングコストで、かつ高いスループットの下で、基板Wの処理を行うことが可能になる。
一方、図4に示す冷熱伝達材95はグリース(液状潤滑油)により形成されており、このグリースは、ナノサイズの銀やナノサイズのシリコーンのいずれか一種を主成分とした、低沸点ペースト材料により形成されている。
冷熱伝達材95がグリースであり、グリースが下方隙間G2に収容されることにより、冷熱伝達材95は上方隙間G1から側方にこぼれることなく、隙間G内に収容された状態を維持できる。また、冷熱伝達材95がグリースであることにより、成膜プロセスにおいて載置台20がX3方向に回転する際に、冷熱伝達材95と、冷熱伝達材95と接触しながら回転する凸部24との間のせん断抵抗を抑制することができる。このことにより、せん断抵抗によって凸部24が昇温し、載置台20が昇温することを抑制することが可能になる。さらに、せん断抵抗の抑制により、回転装置40に作用する負荷トルクの上昇も抑制することができる。
さらに、第二隙間G2にグリースからなる冷熱伝達材95が収容されることにより、粉体からなる冷熱伝達材90が適用される場合と同様に、複数の伝熱ルートY4,Y5、Y6及びこれらの逆方向の伝熱ルートが得られる。この結果、載置台20と冷凍装置30の間の熱交換が格段に効率的となり、可及的に低いランニングコストで、かつ高いスループットの下で、基板Wの処理を行うことが可能になる。
また、実施形態に係る基板処理方法を説明すると、以下のようになる。まず、図1に示す基板処理装置100を用意する(基板処理装置を用意する工程)。次いで、載置台20に基板Wを載置してX3方向に回転させ、冷凍装置30にて冷却された冷媒を隙間Gに供給するとともに、冷熱伝達材90,95を介して冷媒(冷却ガス)の冷熱を載置台20に伝熱する。この状態で、処理容器10の内部に処理ガスを供給し、PVD法を用いて基板Wに対して成膜処理を行う(基板を処理する工程)。
実施形態に係る基板処理方法によれば、基板Wが載置される載置台20が回転することにより、基板Wの全域と、適用されるターゲットTとの距離t1を一定に維持することができるため、良好な面内均一性と高い磁気抵抗比を有する磁気抵抗素子(磁性膜)を製造することができる。また、冷凍熱媒体35と載置台20の間の隙間Gの内部にある冷媒と載置台20の間の伝熱ルートに加えて、隙間Gの内部にある冷熱伝達材90,95を介した冷媒と載置台20の間の伝熱ルートが加わることにより、冷媒と載置台20の間の熱交換効率が格段に高められる。その結果、可及的に低いランニングコストで、かつ高いスループットの下で、基板処理を行うことが可能になる。
上記実施形態に挙げた構成等に対し、その他の構成要素が組み合わされるなどした他の実施形態であってもよく、また、本開示はここで示した構成に何等限定されるものではない。この点に関しては、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
例えば、上記の実施形態では、基板処理装置100が成膜装置である場合を例に挙げて説明したが、基板処理装置100が例えばエッチング装置等であってもよい。
10:処理容器
11:ターゲットホルダ
20:載置台
30:冷凍装置
31:冷凍機
35:冷凍熱媒体
40:回転装置
51:冷媒供給流路(冷媒流路)
90:冷熱伝達材(粉体)
95:冷熱伝達材(グリース)
100:基板処理装置
W:基板
T:ターゲット
G:隙間

Claims (13)

  1. 基板が載置される載置台と、ターゲットを保持するターゲットホルダとを内部に備えている処理容器と、
    前記載置台の下面との間に隙間を備えて配設され、冷凍機と前記冷凍機に積層される冷凍熱媒体とを備えている冷凍装置と、
    前記載置台を回転させる回転装置と、
    前記載置台を昇降させる第一昇降装置と、
    前記冷凍装置の内部に設けられ、前記隙間に冷媒を供給する冷媒流路と、
    前記隙間に配設されて、前記載置台と前記冷凍熱媒体の双方に熱伝導自在に接している冷熱伝達材と、を有する、基板処理装置。
  2. 前記冷熱伝達材が粉体により形成されている、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記粉体が、粉状の銅、粉状の銀、もしくは粉状の炭素系素材、のいずれか一種を主成分とした材料により形成されている、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記冷熱伝達材に、帯電防止素材がさらに添加されている、請求項2又は3に記載の基板処理装置。
  5. 前記冷熱伝達材がグリースにより形成されている、請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 前記グリースが、ナノサイズの銀、もしくはナノサイズのシリコーンのいずれか一種を主成分とした、低沸点ペースト材料により形成されている、請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記載置台の前記下面には、前記載置台の回転中心軸に同軸の円環状の凸部が設けられ、
    前記冷凍熱媒体の上面には、前記凸部と同軸の円環状の凹部が設けられ、
    前記凹部に前記凸部が遊嵌し、前記凹部と前記凸部の間に前記隙間が形成されている、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記冷凍装置を昇降させる第二昇降装置をさらに有している、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 制御装置をさらに有し、
    前記制御装置は、前記第二昇降装置のみの昇降制御と、前記第一昇降装置と前記第二昇降装置の同期制御とを実行する、請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記隙間の圧力と温度をそれぞれ測定する圧力センサ及び温度センサをさらに有し、
    前記圧力センサと前記温度センサによる測定データが前記制御装置に送信される、請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 基板を載置する載置台と、ターゲットを保持するターゲットホルダとを内部に備えている処理容器と、
    前記載置台の下面との間に隙間を備えて配設され、冷凍機と前記冷凍機に積層される冷凍熱媒体とを備えている冷凍装置と、
    前記隙間に配設されて、前記載置台と前記冷凍熱媒体の双方に熱伝導自在に接している冷熱伝達材と、を有する、基板処理装置を用意する工程と、
    前記載置台に前記基板を載置して回転させ、前記冷凍装置にて冷却された冷媒を前記隙間に供給するとともに、前記冷熱伝達材を介して前記冷媒の冷熱を前記載置台に伝熱し、前記処理容器の内部に処理ガスを供給して前記基板を処理する工程と、を有する、基板処理方法。
  12. 前記載置台を固定した状態で、前記冷凍装置を昇降させることにより、前記隙間を調整する、請求項11に記載の基板処理方法。
  13. 前記載置台と前記冷凍装置の双方を同期して昇降させることにより、前記隙間を維持した状態で前記載置台と前記ターゲットホルダとの距離を調整する、請求項11又は12に記載の基板処理方法。
JP2020039064A 2020-03-06 2020-03-06 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP7442347B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039064A JP7442347B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 基板処理装置及び基板処理方法
KR1020210024178A KR102622837B1 (ko) 2020-03-06 2021-02-23 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN202110205233.5A CN113363199A (zh) 2020-03-06 2021-02-24 基片处理装置和基片处理方法
US17/193,545 US11532784B2 (en) 2020-03-06 2021-03-05 Substrate processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039064A JP7442347B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021139017A true JP2021139017A (ja) 2021-09-16
JP7442347B2 JP7442347B2 (ja) 2024-03-04

Family

ID=77524700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020039064A Active JP7442347B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11532784B2 (ja)
JP (1) JP7442347B2 (ja)
KR (1) KR102622837B1 (ja)
CN (1) CN113363199A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220065727A1 (en) * 2020-08-28 2022-03-03 Kla Corporation Coolant Microleak Sensor for a Vacuum System

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168635A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理装置の基板支持台
JP2012111823A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Motor Corp 放熱グリース組成物
JP2016135841A (ja) * 2015-01-15 2016-07-28 大日精化工業株式会社 熱伝導性複合酸化物、熱伝導性樹脂組成物及び塗工液
WO2017221631A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社アルバック 保持装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7033443B2 (en) * 2003-03-28 2006-04-25 Axcelis Technologies, Inc. Gas-cooled clamp for RTP
JP5222442B2 (ja) * 2008-02-06 2013-06-26 東京エレクトロン株式会社 基板載置台、基板処理装置及び被処理基板の温度制御方法
TWI349031B (en) * 2008-07-23 2011-09-21 Kunshan Nano New Marial Technology Co Ltd Nanodiamond thermal grease
CN102341902A (zh) * 2009-03-03 2012-02-01 东京毅力科创株式会社 载置台结构、成膜装置和原料回收方法
US9140421B2 (en) * 2011-08-12 2015-09-22 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Lighting device for direct and indirect lighting
JP6041823B2 (ja) * 2013-03-16 2016-12-14 ファイザー・インク トファシチニブの経口持続放出剤形
JP6296787B2 (ja) * 2013-12-25 2018-03-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US11201078B2 (en) * 2017-02-14 2021-12-14 Applied Materials, Inc. Substrate position calibration for substrate supports in substrate processing systems
JP6605061B2 (ja) * 2017-07-07 2019-11-13 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
WO2019009118A1 (ja) * 2017-07-07 2019-01-10 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
KR20190016771A (ko) 2017-08-09 2019-02-19 구근모 건강벨트

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168635A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理装置の基板支持台
JP2012111823A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Motor Corp 放熱グリース組成物
JP2016135841A (ja) * 2015-01-15 2016-07-28 大日精化工業株式会社 熱伝導性複合酸化物、熱伝導性樹脂組成物及び塗工液
WO2017221631A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社アルバック 保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210113046A (ko) 2021-09-15
US20210280777A1 (en) 2021-09-09
KR102622837B1 (ko) 2024-01-08
CN113363199A (zh) 2021-09-07
US11532784B2 (en) 2022-12-20
JP7442347B2 (ja) 2024-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6771632B2 (ja) 載置台構造
US11417504B2 (en) Stage device and processing apparatus
US11867458B2 (en) Temperature sensor, temperature measuring device, and temperature measuring method
KR20160028971A (ko) 처리 장치
WO2019009118A1 (ja) 載置台構造及び処理装置
JP7442347B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US11251027B2 (en) Stage device and processing apparatus
US20230249306A1 (en) Method and apparatus for processing substrate
JP2021143377A (ja) 基板処理装置及び基板処理装置の製造方法
US20220238314A1 (en) Mounting table structure, substrate processing apparatus, and method of controlling substrate processing apparatus
US20220151078A1 (en) Method for manufacturing substrate with sensor
US20240177978A1 (en) Substrate processing apparatus and cleaning method
JP2021152205A (ja) 基板処理装置及び真空排気方法
JP2021128976A (ja) ステージ装置、給電機構、および処理装置
JP2022099152A (ja) 基板処理装置、基板処理装置の温度制御方法及び基板処理装置を制御する制御装置のプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7442347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150