JP2009288439A - 画像加熱装置 - Google Patents

画像加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009288439A
JP2009288439A JP2008139679A JP2008139679A JP2009288439A JP 2009288439 A JP2009288439 A JP 2009288439A JP 2008139679 A JP2008139679 A JP 2008139679A JP 2008139679 A JP2008139679 A JP 2008139679A JP 2009288439 A JP2009288439 A JP 2009288439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
roller
external heating
heater
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008139679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5317533B2 (ja
Inventor
Kazuro Ono
和朗 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008139679A priority Critical patent/JP5317533B2/ja
Priority to US12/391,994 priority patent/US8175485B2/en
Priority to CN2009100044653A priority patent/CN101592903B/zh
Publication of JP2009288439A publication Critical patent/JP2009288439A/ja
Priority to US13/440,764 priority patent/US8687992B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5317533B2 publication Critical patent/JP5317533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature

Abstract

【課題】 複数の外部加熱部材を配置する構成は、定着ローラ下流側の外部過熱部材の発熱部材への通電時間が短くなり、定着ローラの表面温度にムラが生ずる。
【解決手段】 定着ローラの回転方向下流側の外部加熱器の発熱体の定格電力を、上流側の外部加熱器の発熱体の定格電力よりも小さくする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、記録材上の画像を加熱する画像加熱回転体を加熱する複数の外部加熱器を有する加熱装置に関する。
近年、複写機、プリンタ、複合機等の画像形成装置に対して、高速化、高画質化、カラー化、省エネルギー化等が要求されている。また、厚紙やラフ紙、凹凸紙、コート紙等の様々な記録材に対応できるマルチメディア対応性、及び高い生産性(単位時間当たりのプリント枚数)も要求されている。
電子写真方式を適用した画像形成装置において、特に秤量の大きい記録材での生産性を上げるためには、加熱装置の加熱性能を向上させる必要がある。
しかし、秤量が大きい記録材(厚紙)の定着に要する熱量は、秤量が小さい記録材(薄紙)に比べて大幅に多い。そのため、定着時に画像加熱回転体としての定着ローラの熱量が多く奪われてその表面温度が低下し、定着不良が生ずる。よって、厚紙を定着する際には、定着性(トナーと記録材との接着力)を確保するために、記録材が加熱装置を通過する速度を低くして定着処理を行っているのが現状である。
このような定着ローラの表面温度低下は、定着ローラとして金属製のパイプ状の芯金上にシリコーンゴムやフッ素ゴム等の耐熱性弾性層を形成した構造である場合、この芯金や弾性層の熱伝導率が低いことが原因の一つである。つまり、定着ローラの芯金内に設けられた発熱体(一例として、ハロゲンヒータ)の熱が、この芯金や弾性層に遮られて、定着ローラ表面に伝わりににくくなるのである。なお、定着ローラとしてこのような弾性層を設けない構造もあり、この場合、弾性層が無い分表面温度低下は小さいが、芯金の厚みが大きくなるほど熱を遮るので、同様に表面温度低下が発生する。又、この弾性層が無い場合には、凹凸の大きい記録材において、凹部のトナーと定着ローラが接触しにくく、凹部のトナーが定着不良となってしまう。又、特にカラー画像においては、画像の表面を均一に溶融することができないので、定着ムラ、光沢ムラ及び色ムラが発生して、画像品質が低下してしまう問題が発生する。従って、様々な記録材への対応性、画像品質からこのような弾性層を設けることが好適である。一方、定着ローラの表面温度低下を防止するため、定格電力の大きな発熱体を設けて定着ローラを急激に加熱すると、芯金の温度が急激に上昇し、芯金と弾性層との接着層が熱劣化により破壊される。その結果、弾性層が芯金から剥離してしまうという問題や、弾性層が熱によって軟化劣化又は硬化劣化して破壊される問題が生ずる。
そこで、記録材が加熱装置を通過する際の速度を遅くすることなく定着する技術として、定着ローラの外面に外部加熱ローラを当接して外面から定着ローラを加熱する方法が特許文献1で提案されている。この方法によれば、芯金の温度上昇を抑えながら定着ローラ表面温度低下を防止することができる。
また、外部加熱ローラの加熱能力を向上させるためには、外部加熱ローラの温度を高く設定すればよいが、外部加熱ローラの耐熱性の問題から、あまり高い温度に設定することはできない。一方、外部加熱ローラと定着ローラの接触領域を広くすることで、温度設定を低く抑えることができるが、このとき、外部加熱部材自身を大きくすると、加熱装置が大型化する。そこで、特許文献2に開示されるように、複数の外部加熱部材を設けられ、加熱装置の大型化を抑えながら、外部加熱ローラによる加熱特性を向上させた加熱装置が提案されている。
ところで、加熱ローラの温度を調整する方法として、特許文献3に示されるように、加熱ローラに設けられた発熱体への通電のON/OFFによる方法がある。
特開2002−251096号公報 特開2004−37555号公報 特開平8−185080号公報
しかしながら、複数の外部加熱ローラを用いる場合、下流側外部加熱ローラから定着ローラへ移動する熱は少なくなる。その結果、特許文献3に示されるような発熱体への通電のON/OFFにより温度調節を行う場合、下流側外部加熱部材に設けられる発熱体への通電時間は短く、定着ローラの表面温度にムラが生ずる。
この課題について以下に詳しく述べる。
外部加熱ローラが定着ローラを加熱する能力を考慮すれば、複数の外部加熱部材を設ける場合、これらの外部加熱ローラの温度調節における目標温度はそれぞれ高い温度に設定することが好ましい。このとき、複数の外部加熱ローラの温度調節における目標温度は略等しくなる。
ところで、上流側外部加熱ローラに加熱される定着ローラの領域は記録材へ熱を与えることで温度が下がり、上流側外部加熱部材と定着ローラとの温度差は大きくなる。そのため、上流側外部加熱ローラから定着ローラへ移動する熱は多く、上流側外部加熱ローラの発熱体への通電時間は長くなる。
一方、下流側外部加熱ローラに加熱される定着ローラの領域は上流側外部加熱ローラに加熱されているので、下流側外部加熱ローラと定着ローラとの温度差は小さい。その結果、下流側外部加熱ローラから異動する熱量は少なく、発熱体への通電時間は短くなる。この場合、短時間で下流側加熱ローラは暖められるため、定着ローラの表面温度にムラが生ずる。
上記課題を解決するための本発明にかかる代表的な構成は、記録材上の画像をニップ部で加熱する画像加熱回転体と、前記画像加熱回転体と前記ニップ部を形成する加圧部材と、第1発熱体を備えて前記画像加熱回転体の外面に接触し、前記ニップ部を通過した前記画像加熱回転体の領域を加熱する第1外部加熱器と、第2発熱体を備えて前記画像加熱回転体の外面に接触し、前記第1外部加熱器が加熱した領域を加熱する第2外部加熱器とを、有する加熱装置において、前記第1及び第2外部加熱器は同じ目標温度で温度制御され、前記第2発熱体に印加される最大電力は前記第1発熱体に印加される最大電力よりも小さいことを特徴とする。
本発明に拠れば、定着部材への熱供給量が小さい第2外部加熱器の発熱体の通電時間を長くすることが可能になって、定着部材の表面温度のムラを軽減することができる。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
〔実施例1〕
[トナー画像形成装置]
図1は本実施例1におけるトナー画像形成装置の概略構成図である
このトナー画像形成装置は、それぞれ色の異なる4色のトナー像を形成する4個の画像形成ユニットY(イエロー)・M(マゼンタ)・C(シアン)・Bk(ブラック)が配置される。そして、これら画像形成ユニットを縦貫するようにして、中間転写体としてのエンドレスの中間転写ベルト19が配置されている。
これら4個の画像形成ユニットY・M・C・Bkは、同様の構成であり、以下では、代表してイエローの画像形成ユニットYの構成を説明する。他の画像形成ユニットについては、画像形成ユニットYと同一の構成及び作用の部材には同じ番号を付し、各ユニットを示す添え字を変更する。
像担持体として、例えば表層がOPC(有機光半導体)からなる円筒型の電子写真感光体(以下「感光ドラム」と称する。)11Yは、矢印A方向へ回転駆動される。15Yは感光ドラム11Yの表面を一様均一に帯電する帯電ローラである。所定のバイアスが印加された帯電ローラ15Yは感光ドラム11Yと接触従動回転して、感光ドラム11Yの表面を所定の電位に帯電する。帯電された感光ドラム11Yは露光装置16Yによる露光光(レーザー光等)による露光が行われて、入力原稿の色分解画像と対応した静電潜像が形成される。現像装置12Yは現像ローラで帯電したトナーを用いて静電潜像の現像を行い、静電潜像に対応したトナー像を感光ドラム11Yの表面に形成する。感光ドラム11Y上のトナー像は、1次転写ニップ部(1次転写部)T1Yにおいて、感光ドラム11Yとほぼ同速度で回転している中間転写ベルト19上に、所定のバイアスが印加された1次転写ローラ13Yによって1次転写される。
中間転写ベルト19に対するトナー像の1次転写後の感光ドラム11Y上の1次転写残トナーは、ブレード又はブラシ等が配置された感光ドラムクリーニング装置14Yにより回収される。そして、1次転写残トナーが除去された感光ドラム11Yは、再び帯電ローラ15Yにより一様均一に帯電されて繰り返して作像に供される。17Yはトナー補給装置であり、現像装置12Yに対して補給路18Yを介してトナーを逐次補給する。
中間転写ベルト19は、駆動ローラ20、支持ローラ21、バックアップローラ22に張架される。そして、4個の画像形成ユニットY・M・C・Bkの感光ドラム11Y・11M・11C・11Bkに接触しながら、駆動ローラ20の矢印B方向の回転により回転駆動される。
中間転写ベルト19は1次転写ローラ13Y・13M・13C・13Bkと感光ドラム11Y・11M・11C・11Bkとの間に挟み込まれる。これにより、感光ドラム11Y・11M・11C・11Bkと中間転写ベルト19との間に1次転写ニップ部T1Y・T1M・T1C・T1Bkが形成される。
フルカラーモード(フルカラー画像形成)が選択されている場合は、以上のような作像動作が4個の各画像形成ユニットY・M・C・Bkにて実行される。そして、感光ドラム11Y・11M・11C・11Bk上にそれぞれ形成されたイエロートナー像・マゼンタトナー像・シアントナー像・ブラックトナー像が中間転写ベルト19上に順次多重転写される。なお、色順は上記に限られず画像形成装置により任意である。
そして、中間転写ベルト19上に多重転写されたトナー像は、バックアップローラ22でバックアップされた中間転写ベルト19と2次転写ローラ23との間に形成された2次転写ニップT2において、記録材(転写材)Pへ一括して2次転写される。2次転写は2次転写ローラ23に所定のバイアスが印加されることによって行われる。また、記録材Pは、給紙カセット25内から一枚分離給送され、レジストローラ対24によって2次転写ニップT2に対して所定の制御タイミングで供給される。
トナー像が2次転写された記録材Pは搬送経路Dを搬送されて定着装置100に導入され、記録材P上のトナー像が加圧・加熱されて記録材P上にフルカラートナー像が定着される。
また、2次転写ニップT2において記録材Pに対するトナー像の2次転写後の中間転写ベルト19上の2次転写残トナーは、ブレード又はブラシ等が配置された中間転写ベルトクリーニング装置30により回収される。そして、2次転写残トナーが除去された中間転写ベルト19は繰り返して画像形成の1次転写に供される。
また、たとえば黒単色のモノカラーモード(モノカラー画像形成)や2〜3色モードの場合は、必要な色の画像形成ユニットにおいて感光ドラムに対する画像形成が実行され(不必要な画像形成ユニットにおける感光ドラムは空回転)る。そして、そのトナー像が1次転写ニップ部T1にて中間転写ベルト19上に1次転写され、さらに2次転写ニップ部T2にて記録材Pに2次転写されて加熱装置としての定着装置100へ導入される動作が実行される。
[定着装置構成]
図2で示すように、定着装置100は、画像加熱回転体としての定着ローラ101、加圧部材としての加圧ローラ102、第1外部加熱器としての第1外部加熱ローラ103、及び第2外部加熱器としての第2外部加熱ローラ104で構成されている。
定着ローラ101は、不図示の駆動源によって、矢印A方向に所定の速度、例えば500mm/secの周速で回転駆動されるようになっている。図4に示す定着ローラ101は、外径74mm、厚み6mm、長さ350mmの円筒状金属製(本実施例では、アルミニウム製)の芯金101aを備える。芯金101a上には、耐熱性の弾性層101bとして、シリコーンゴム(本実施例では、JIS−A硬度20度)が3mmの厚さで被覆されている。弾性層101b上には、トナーとの離型性向上のために、耐熱性の離型層101cとしてフッ素系樹脂(本実施例では、PFAチューブ)が100μmの厚さで被覆されている。
図2に戻り、定着ローラ101の芯金101aの内部には、発熱体として、例えば定格電力1200Wのハロゲンヒータ111が配置されて、定着ローラ101表面温度が所定の温度となるように内部から加熱されている。
定着ローラ101の表面温度は、定着ローラ101に接触する温度検知手段としてのサーミスタ121によって検出される。そして、この検出温度に基づいて、温度制御(調整)手段としてのヒータ制御器130がハロゲンヒータ111をON/OFFすることで、所定の目標温度、例えば200℃にて制御される。
図3は本実施例における定着ローラ101の表面温度の制御方法を示す図である。サーミスタ121で検出された温度が時刻t31で下限設定温度まで低下すると、ヒータ制御器(ヒータ制御手段)130はハロゲンヒータ113へ通電を開始する。ハロゲンヒータ113のONによって時刻t32で定着ローラ101の表面温度が上限設定温度に達すると、通電が停止され、ハロゲンヒータ113はOFFされる。更に、時刻t33で表面温度が再び下限設定温度まで低下すると、ハロゲンヒータ113への通電が再開される。以降、このシーケンスを繰り返し、表面温度は制御される。なお、上限設定温度は目標温度よりも1℃高く、下限設定温度は目標温度よりも1℃低く設定される。即ち、上限設定温度と下限設定温度の平均値が目標温度になっている。図18本実施形態における温度制御のブロック図を示す。
図2に戻り、加圧ローラ102は、定着ローラ101に不図示の加圧手段により、所定の圧力で加圧されて、定着ローラ101とニップ部Nを形成しており、矢印B方向に所定の速度、例えば500mm/secの周速で、定着ローラ101と従動回転される。図4に示すように、加圧ローラ102は、外径54mm、厚み5mm、長さ350mmの円筒状金属製(本実施例では、アルミニウム製)の芯金102aを備える。芯金102a上には、耐熱性の弾性層102bとして、シリコーンゴム(本実施例では、JIS−A硬度15度)が3mmの厚さで被覆されている。弾性層102b上には、トナーとの離型性向上のために、耐熱性の離型層102cとしてのフッ素系樹脂(本実施例では、PFAチューブ)が100μmの厚さで被覆されている。
又、加圧ローラ102の芯金102aの内部には、発熱体として、例えば定格電力300Wのハロゲンヒータ112が配置されて、加圧ローラ102表面温度が所定の温度となるように内部から加熱されている。
加圧ローラ102の表面温度は、加圧ローラ102に接触する温度検知手段としてのサーミスタ122によって検出され、ヒータ制御手段130によってハロゲンヒータ112がON/OFFされ、所定の目標温度、例えば130℃にて制御される。この制御は上述の定着ローラ101表面温度の制御と同じ方法で行われ、上限設設定温度は目標温度よりも1℃高く、下限設定温度は目標温度よりも1℃低く設定される。
なお、このニップ部Nに、記録材P上に担持した未定着トナーKを挿通して、記録材P上にトナーKを定着させる。つまり、未定着トナーKを担持した記録材Pをニップ部Nで狭持して加熱することで定着する。
第1外部加熱ローラ103は、定着ローラ101に不図示の加圧手段により、所定の圧力で加圧されて、定着ローラ101とニップ部N1を形成しており、矢印C方向に所定の速度、例えば500mm/secの周速で、定着ローラ101と従動回転される。つまり、第1外部加熱ローラ103は定着ローラ101の外面に接触し、定着ローラ101を加熱する。
なお、第1外部加熱ローラ103は、定着ローラ回転方向上流側に配置される外部加熱ローラである。図5で示すように、第1外部加熱ローラ103は、外径30mm、厚み3mm、長さ350mmの円筒状金属製(本実施例では、アルミニウム製)の芯金103aを備える。芯金103a上には、トナーとの離型性向上のために、耐熱性の離型層103bとしてのフッ素系樹脂(本実施例では、PFAチューブ)が20μmの厚さで被覆されている。
又、第1外部加熱ローラ103の芯金103aの内部には、第1発熱体として、例えば定格電力1000Wのハロゲンヒータ113が配置されて、第1外部加熱ローラ103表面温度が所定の温度となるように内部から加熱されている。第1外部加熱ローラ103及びハロゲンヒータ113によって、第1外部加熱器が構成される。
第1外部加熱ローラ103の表面温度は、第1外部加熱ローラ103に接触する温度検知手段としてのサーミスタ123によって検出される。そして、検出された温度に基づいて、ヒータ制御手段130はハロゲンヒータ113をON/OFFし、所定の目標温度、例えば220℃によって制御(温度調節)する。
この制御も上述の定着ローラ101表面温度の制御と同じ方法で行われ、上限設設定温度は目標温度よりも1℃高く、下限設定温度は目標温度よりも1℃低く設定される。
第2外部加熱ローラ104は、第1外部加熱ローラ103とほぼ同様の構成である。第2外部加熱ローラ104は、定着ローラ101に不図示の加圧手段により、所定の圧力で加圧されて、定着ローラ101とニップ部N2を形成しており、矢印D方向に所定の速度、例えば500mm/secの周速で、定着ローラ101と従動回転される。なお、第2外部加熱ローラ104は、定着ローラ回転方向下流側に配置される外部加熱ローラである。第2外部加熱ローラ104も定着ローラ101の外面に接触して、定着ローラ101を加熱する。第2外部加熱ローラ104は定着ローラ101の回転方向に対して第1外部加熱ローラ103の下流に位置する。したがって、第2外部加熱ローラ104は第1外部加熱ローラ103によって加熱された定着ローラ101の領域を加熱する。
図5で示すように、第2外部加熱ローラ104は、外径30mm、厚み3mm、長さ350mmの円筒状金属製(本実施例では、アルミニウム製)の芯金104aを備える。芯金104a上には、トナーとの離型性向上のために、耐熱性の離型層104bとしてのフッ素系樹脂(本実施例では、PFAチューブ)が20μmの厚さで被覆されている。
図2に戻り、第2外部加熱ローラ104の芯金104aの内部には、第2発熱体として、例えば定格電力600Wのハロゲンヒータ114が配置されて、第2外部加熱ローラ104表面温度が所定の温度となるように内部から加熱されている。
第2外部加熱ローラ104及びハロゲンヒータ114によって、第2外部加熱器が構成される。
第2外部加熱ローラ104の表面温度は、第2外部加熱ローラ104に接触する温度検知手段としてのサーミスタ124によって検出され、ヒータ制御手段130によってハロゲンヒータ114がON/OFFされ、所定の目標温度、例えば220℃にて制御される。この制御も上述の定着ローラ101表面温度の制御と同じ方法で行われ、上限設設定温度は目標温度よりも1℃高く、下限設定温度は目標温度よりも1℃低く設定される。
ここで、本実施例では、第1外部加熱ローラ103、及び第2外部加熱ローラ104の定着ローラ101への加圧力は同一であり、ニップ部N1とニップ部N2のニップ幅も同一である。
第1外部加熱ローラ103、及び第2外部加熱ローラ104の表面温度は同じ目標温度にて制御される。なお、本明細書中において、同じ目標温度とは、±5℃の範囲を示すものとする。
本実施例での各ローラの圧着・離間制御に関して説明する。
スタンバイ時では、定着ローラ101の弾性層101b、及び加圧ローラ102の弾性層102bの変形又は歪防止のため、加圧ローラ102、第1外部加熱ローラ103、第2外部加熱ローラ104は、不図示の離間手段により、定着ローラ101から離間される。
プリント中、即ち記録材上の画像の定着(加熱)動作中では、加圧ローラ102、第1外部加熱ローラ103、第2外部加熱ローラ104は、不図示の加圧手段により、定着ローラ101に圧着される。
スタンバイ中に各ローラが離間せずに圧着したままの構成の場合、ニップ部N、N1、N2での弾性層の変形又は歪がプリント中にも残存して、画像上に、横スジや光沢スジ(ムラ)等が発生して画像品質が低下してしまう。そのため、本実施例のように、スタンバイ中に各ローラを離間するのが好適である。
[外部加熱ローラの発熱体に供給する電力]
外部加熱ローラの加熱源(ハロゲンヒータ113と114)に供給される電力について説明する。以下の説明では、本実施例の形態に対してハロゲンヒータ113及び114の定格電力が異なる比較例1〜3を示して説明を行う。なお、本実施例及び比較例1〜3では、ハロゲンヒータ113及び114の定格電力に等しい電力が各ハロゲンヒータへ供給される。
図6は、本実施例及び比較例1に係る厚紙連続通紙時にサーミスタ121で検知された定着ローラ101の表面温度の変化を示す模式図である。
図7は、比較例1及び本実施例に係るニップ部N1前後及びニップ部N2前後の定着ローラ101の表面温度を、不図示の温度測定器(例えばサーモビュアー)で測定した結果を示す模式図である。
図8は、本実施例および比較例1に係る外部加熱ローラ103、104による定着ローラへの熱量供給を説明する模式図である。
図9は、比較例1の第2加熱部材104のハロゲンヒータ114への通電のON/OFFの様子を示す図である。
図10は、比較例2及び比較例3に係る厚紙連続通紙時にサーミスタ121で検知された定着ローラ101の表面温度変化を示す模式図である。
図11は、比較例2及び比較例3に係るニップ部N1前後及びニップN2前後の定着ローラ表面温度を、不図示の温度測定器(例えばサーモビュアー)で測定した模式図である。
図12は、比較例2及び比較例3に係る外部加熱ローラによる定着ローラ101への熱量供給を説明する模式図である。
図13は、本実施例の第2外部加熱ローラ104のハロゲンヒータ114への通電のON/OFFを示す図である。
ここで、厚紙連続通紙は、記録材として秤量300g/mのA4サイズ紙を横方向に、100ppm(ppm=page per minute)で連続通紙した。
(1)比較例1の供給電力
まず、比較例1として、第1外部加熱ローラ103のハロゲンヒータ113定格電力=1000W、第2外部加熱ローラ104のハロゲンヒータ114定格電力=1000Wの場合を説明する。この時、定着ローラ101のハロゲンヒータ111定格電力=1200W、加圧ローラ102のハロゲンヒータ112定格電力=300Wから、定着装置全定格電力=3500Wである。
図6は比較例1において、プリント開始後の定着ローラ101の温度変化を表す図である。スタンバイ中に温度T1に調整されていた定着ローラは、プリントが開始されて記録材がニップNに達すると温度が下降し、通紙枚数C61では温度は最下点温度T2に到達する。本実施例では、T1=200℃、T2=180℃である。これは、定着ローラ101表面温度をT1に維持しようと、ハロゲンヒータ111が点灯しても、芯金や熱伝導率の低い弾性層101bに熱が遮られて、定着ローラ101表面温度が上昇するのが遅延するためである。そして、通紙枚数C62を過ぎると、定着ローラ101の温度は最下点温度T2から上昇し、通紙枚数C63で温度T1に達して安定状態(平衡状態)となる。ここで、最下点温度T2は定着性を満足できる許容範囲の下限であり、この温度でも定着性は許容範囲内であった。
この最下点温度である定着ローラ101の温度=T2時の各サーミスタ122、123、124検知温度は、第1外部加熱ローラ103の温度=220℃、第2外部加熱ローラ104の温度=220℃、加圧ローラ102の温度=100℃であった。又、このT2時のニップN1前後及びニップN2前後の定着ローラ101表面温度を、不図示のサーモビュアーで測定すると、図7で示すようになる。即ち、ニップN1でT3からT4に上昇し、ニップN2でT4からT2に上昇し、△T1=T4−T3、△T2=T2−T4とすると、△T1>△T2であることが判明した。
又、このT2時の外部加熱ローラで消費される電力量(Wh)を測定すると、第1外部加熱ローラ103電力量=W1、第2外部加熱ローラ104電力量=W2であり、W1>W2であることが判明した。各ローラの加熱源電力量(Wh)は、一般に市販されている積算電力測定器を各ローラの各加熱源に設置し、記録材通紙時の積算電力を測定することにより、電力量(単位時間当たりの消費電力)をすることにより測定できる。
これは、図8に示すように、外部加熱ローラの消費熱量は、温度上昇分△T1及び△T2の積分で表され、第1外部加熱ローラ103での消費熱量=Q1、第2外部加熱ローラ104での消費熱量=Q2で表され、Q1>Q2となる。
第1外部加熱ローラ103と第2外部加熱ローラ104は、同一のニップ幅(N1=N2)、及び同一のローラ温度(220℃)であるにもかかわらず、定着ローラ101に付与する熱量が異なるのは以下のように説明できる。即ち、定着ローラ101表面温度が低い時に接触する方が熱量を付与し易く、つまり熱量が移動し易いため、第1外部加熱ローラ103から定着ローラ101への付与熱量が大きいためである。
そして、第1外部加熱ローラ103のニップ部N1で昇温した後、定着ローラ101表面温度が高い時に接触する方が熱量を付与しにくいため、即ち熱量が移動しにくいため、第2外部加熱ローラ104からの付与熱量が小さいためである。
よって、外部加熱ローラと定着ローラ101との温度差が大きい方が、外部加熱ローラから定着ローラ101への熱の付与、即ち定着ローラ101の表面温度上昇△Tは大きくなることから、消費熱量がQ1>Q2となり、消費電力量がW1>W2となる。
このことから、定着ローラ101回転方向上流側の第1外部加熱ローラ103での消費電力量が大きく、第2外部加熱ローラ104での消費電力が小さいことが判明した。よって、第2外部加熱ローラ104のハロゲンヒータ114の定格電力=1000Wは、電力が余剰しており、定格電力をより小さくしても良い。
図9は比較例1の第2外部加熱ローラ104のハロゲンヒータ114への通電のON/OFFと、その際の第2外部加熱ローラ104の表面温度変化を示す図である。
時間t91において第2加熱ローラ104の表面温度が下限設定温度に低下し、ハロゲンヒータ114の通電がONされる。ハロゲンヒータ114へ供給される電力は1000Wと多いため、t91からt92までの短時間に、外部加熱ローラ104の表面温度は上限設定温度に到達する。この場合、温度上昇中の第2外部加熱ローラ114に接触する定着ローラ101の領域は狭くなるので、定着ローラ101の表面温度のムラが目立ってしまう。
(2)比較例2の供給電力
次に、比較例2として、第1外部加熱ローラ103のハロゲンヒータ113定格電力=600W、第2外部加熱ローラ104のハロゲンヒータ114定格電力=600Wの場合を説明する。この時、定着ローラ101のハロゲンヒータ111定格電力=1200W、加圧ローラ102のハロゲンヒータ112定格電力=300Wから、定着装置全定格電力=2700Wである。
図10は比較例2において、プリント開始後の定着ローラ101の温度変化を表す図である。スタンバイ中に温度T1に調整されていた定着ローラは、プリントが開始されて記録材がニップNに達すると温度が下降し、通紙枚数C101では温度は最下点温度T5に到達する。本実施例では、T1=200℃である。
そして、通紙枚数C102を過ぎると、定着ローラ101の温度は最下点温度T5から上昇し、通紙枚数C103で温度T1に達して安定状態(平衡状態)となる。
ここで、最下点温度T5は、比較例1の最下点温度T2よりも低く、定着を満足できる許容範囲の下限をオーバーしており、定着性は許容範囲外であった。
この最下点温度である定着ローラ101温度=T5時の各サーミスタ122、123、124検知温度は、以下のようであった。即ち、第1外部加熱ローラ103温度=210℃、第2外部加熱ローラ104温度=220℃、加圧ローラ102温度=100℃であり、第1外部加熱ローラ103温度が設定温度の220℃よりも低下していた。
なお、ほぼ安定状態であるT1時の各サーミスタ122、123、124検知温度は、第1外部加熱ローラ103温度=220℃、第2外部加熱ローラ104温度=220℃、加圧ローラ102温度=100℃であった。
又、この定着ローラ101の温度がT5である時のニップN1前後及びニップN2前後の定着ローラ101表面温度を、不図示のサーモビュアーで測定した結果を図11で示す。図11にしめすように、ニップN1でT6からT7に上昇し、ニップN2でT7からT5に上昇する。ここで、△T3=T7−T6、△T4=T5−T7とすると、△T3>△T4、かつ△T1>△T3、△T2≒△T4であることが判明した。
又、このT5時の外部加熱ローラで消費される電力量(Wh)を測定すると、第1外部加熱ローラ103電力量=W3、第2外部加熱ローラ104電力量=W4であり、W3>W4、かつW1>W3、W2≒W4であることが判明した。
これは、以下のように説明できる。つまり、図12に示すように、外部加熱ローラの消費熱量は、温度上昇分△T3及び△T4の積分で表される。そして、第1外部加熱ローラ103での消費熱量=Q3、第2外部加熱ローラ104での消費熱量=Q4で表され、Q3>Q4、かつQ1>Q3、Q2≒Q4のためである。
最下点温度T5時において、第1外部加熱ローラ103は、ハロゲンヒータ113の定格電力が小さいために、定着ローラ101に奪われる熱量の方がハロゲンヒータ113から供給される熱量よりも大きくなる。その結果、電力不足となって設定温度を維持できずに温度低下が発生する。
そして、比較例1と比較して、第1外部加熱ローラ103温度が低下することにより、第1外部加熱ローラ103から定着ローラ101への付与熱量が減少する。そして、ニップN1での定着ローラ101表面温度上昇が減少し、第2外部加熱ローラ104から定着ローラ101への付与熱量は比較例1の構成とほぼ同等のため、最下点温度がT2からT5へと低下して定着性が悪化した。
従って、定着ローラ101の最下点温度は、定着ローラ101の回転方向上流側の第1外部加熱ローラ103の定格電力が大きく寄与し、第1外部加熱ローラ103が設定温度を維持できる十分な定格電力が必要であることが判明した。よって、第1外部加熱ローラ103定格電力=600Wは、電力が不足しており、定格電力をより大きくする必要がある。
(3)比較例3の供給電力
次に、比較例3として、第1外部加熱ローラ103のハロゲンヒータ113定格電力=600W、第2外部加熱ローラ104のハロゲンヒータ114定格電力=1000Wの場合を説明する。この時、定着ローラ101のハロゲンヒータ111定格電力=1200W、加圧ローラ102のハロゲンヒータ112定格電力=300Wから、定着装置全定格電力=3100Wである。
この比較例3での温度推移は、比較例2と同様であった。
図10を再び用い、比較例3における定着ローラ101の温変化を説明する。
スタンバイ中に温度T1に調整されていた定着ローラ101は、プリントが開始されて記録材がニップNに達すると温度が下降し、通紙枚数C101では温度は最下点温度T5に到達する。本実施例でも、T1=200℃である。
そして、通紙枚数C102を過ぎると、定着ローラ101の温度は最下点温度T5から上昇し、通紙枚数C103で温度T1に達して安定状態(平衡状態)となる
この最下点温度である定着ローラ101温度=T5時の各サーミスタ122、123、124検知温度は、以下の通りであった。即ち、第1外部加熱ローラ103温度=210℃、第2外部加熱ローラ104温度=220℃、加圧ローラ102温度=100℃であり、第1外部加熱ローラ103温度が設定温度の220℃よりも低下していた。
なお、ほぼ安定状態であるT1時の各サーミスタ122、123、124検知温度は、第1外部加熱ローラ103の温度=220℃、第2外部加熱ローラ104の温度=220℃、加圧ローラ102の温度=100℃であった。
又、定着ローラ101の温度が最下点温度T5である時のニップN1前後及びニップN2前後の定着ローラ101の表面温度を、不図示のサーモビュアーで測定し、その結果を図11に示す。即ち、ニップN1でT6からT7に上昇し、ニップN2でT7からT5に上昇し、△T3=T7−T6、△T4=T5−T7とすると、△T3>△T4、かつ△T1>△T3、△T2≒△T4であることが判明した。
又、このT5時の外部加熱ローラで消費される電力量(Wh)を測定すると、第1外部加熱ローラ103電力量=W3、第2外部加熱ローラ104電力量=W4であり、W3>W4、かつW1>W3、W2≒W4であることが判明した。
これは、以下のように説明できる。つまり、図12に示すように、外部加熱ローラの消費熱量は、温度上昇分△T3及び△T4の積分で表される。そして、第1外部加熱ローラ103での消費熱量=Q3、第2外部加熱ローラ104での消費熱量=Q4と表され、Q3>Q4、かつQ1>Q3、Q2≒Q4となるためである。
定着ローラ101の温度が最下点温度T5の時、第1外部加熱ローラ103は、ハロゲンヒータ113の定格電力が小さいために、定着ローラ101に奪われる熱量の方がハロゲンヒータ113から供給される熱量よりも大きくなる。その結果、電力不足となって設定温度を維持できずに温度低下が発生する。
そして、比較例1の構成と比較して、第1外部加熱ローラ103の温度が低下することにより、第1外部加熱ローラ103から定着ローラ101への付与熱量が減少するため、ニップN1での定着ローラ101の表面温度上昇が減少する。そして、第2外部加熱ローラ104から定着ローラ101への付与熱量は、比較例1の構成とほぼ同等のために、最下点温度がT2からT5へと低下してしまい、定着性が悪化した。比較例3の構成では、第2外部加熱ローラ104のハロゲンヒータ114の定格電力を1000Wと大きくしたが、定着ローラ101との温度差が小さいために第2外部加熱ローラ104から定着ローラ104へ移動する熱量は小さい。従って、比較例2と同様に、定着ローラ101の最下点温度は、定着ローラ101回転方向上流側の第1外部加熱ローラ103の電力が大きく寄与し、第1外部加熱ローラ103が設定温度を維持できる十分な電力が必要であることが判明した。また、第2外部加熱ローラ104の電力は、第2外部加熱ローラが設定温度を維持できる電力であれば良く、必要以上に大きな電力を有しても定着ローラ温度低下防止に効果が無いことも判明した。よって、第1外部加熱ローラ103定格電力=600Wは、電力が不足しており、定格電力をより大きくする必要があり、第2外部加熱ローラ104定格電力=1000Wは、電力が余剰しており、定格電力をより小さくしても良い。
(4)本実施例の供給電力
次に、本実施例の構成を説明する。本実施例では、第1外部加熱ローラ103のハロゲンヒータ113定格電力=1000W、第2外部加熱ローラ104のハロゲンヒータ114定格電力=600Wである。この時、定着ローラ101のハロゲンヒータ111定格電力=1200W、加圧ローラ102のハロゲンヒータ112定格電力=300Wから、定着装置全定格電力=3100Wである。
この本実施例での温度推移は、比較例1と同様であった。
図6を再び用い、本実施例における定着ローラ101の温変化を説明する。
スタンバイ中に温度T1に調整されていた定着ローラ101は、プリントが開始されて記録材がニップNに達すると温度が下降し、通紙枚数C61では温度は最下点温度T2に到達する。本実施例でも、T1=200℃、T2=180℃である。
そして、通紙枚数C62を過ぎると、定着ローラ101の温度は最下点温度T2から上昇し、通紙枚数C63で温度T1に達して安定状態(平衡状態)となる。
本実施例でも比較例1と同じように、最下点温度T2は定着性を満足できる許容範囲の下限の温度であり、最下点温度T2でも定着性は満足される。この最下点温度である定着ローラ101温度=T2時の各サーミスタ122、123、124検知温度は、比較例1と同様に、第1外部加熱ローラ103の温度=220℃、第2外部加熱ローラ104の温度=220℃、加圧ローラ102の温度=100℃であった。
又、このT2時のニップN1前後及びニップN2前後の定着ローラ101表面温度を、不図示のサーモビュアーで測定すると、図5で示すようになる。即ち、比較例1と同様に、ニップN1でT3からT4に上昇し、ニップN2でT4からT2に上昇し、△T1=T4−T3、△T2=T2−T4とすると、△T1>△T2である。
又、このT2時の外部加熱ローラで消費される電力量(Wh)を測定すると、比較例1と同様に、第1外部加熱ローラ103電力量=W1、第2外部加熱ローラ104電力量=W2であり、W1>W2で比較例1と同等であった。
これは、比較例1と同様に、図8に示すように、外部加熱ローラの消費熱量は、温度上昇分△T1及び△T2の積分で表され、第1外部加熱ローラ103での消費熱量=Q1、第2外部加熱ローラ104での消費熱量=Q2で表され、Q1>Q2のためである。
図13は本実施例の第2外部加熱ローラ104のハロゲンヒータ114への通電のON/OFFと、その際の第2外部加熱ローラ104の表面温度変化を示す図である。
時間t131において第2加熱ローラ104の表面温度は下限設定温度に低下し、ハロゲンヒータ114の通電がONされる。ハロゲンヒータ114へ供給される電力は600Wと少ないため、t131からt132までの長い時間に緩やかに、外部加熱ローラ104の表面温度は上限設定温度に到達する。この場合、温度上昇中の第2外部加熱ローラ114に接触する定着ローラ101の領域は広くなるので、定着ローラ101の表面温度のムラは緩和される。
比較例1と比較して本実施例においては、定着装置の全定格電力は3500Wから3100Wに、400W定格電力を減少させることが可能であり、厚紙の定着性能を同等に維持したまま、低電力化も可能となった。
上述のように本実施例では、定着ローラ101回転方向上流側の第1外部加熱ローラ103のハロゲンヒータ113定格電力を大きく、定着ローラ101回転方向下流側の第2外部加熱ローラ104のハロゲンヒータ114定格電力を小さくする。これによって、定着性能維持(最下点温度維持)、低電力化、温度ムラ緩和を行うことが可能な定着装置を提供することができる。
従って、「定着部材回転方向上流側の外部加熱部材の加熱源定格電力>定着部材回転方向下流側の外部加熱部材の加熱源定格電力」とすることにより、定着性能維持、低電力化、温度ムラ緩和を達成可能な定着装置を提供することができる。
定着ローラ101回転方向上流側の第1外部加熱ローラ103の加熱源定格電力は、定着ローラ101回転方向下流側の第2外部加熱ローラ104の加熱源定格電力に対して、20%増以上とする。この結果、低電力化、温度ムラ緩和の効果を得ることができる。
従って、「定着部材回転方向上流側の外部加熱部材の加熱源定格電力≧定着部材回転方向下流側の外部加熱部材の加熱源定格電力×1.2」とするとより好適である。
本実施例では、第1外部加熱ローラ103温度と第2外部加熱ローラ104目標温度を、定着装置部材(サーミスタやPFAチューブ等)の耐熱性の上限から220℃で同一とした。外部加熱ローラ温度が低いと定着ローラを昇温させる加熱能力が低下するので、外部加熱ローラ温度は、耐熱性ぎりぎりの高温に設定するのが好適である。
本実施例では、定着部材として内部に加熱源を具備した定着ローラを採用したが、定着ローラに発熱体を具備せず、外部加熱部材のみで定着ローラを加熱する構成でも本発明の効果は同様である。又、弾性層を具備した定着部材であれば定着ベルト等の他の形態でも本発明の効果は同様である。
又、本実施例では、加圧部材として、内部に加熱源を具備した加圧ローラを採用したが、加圧ローラに発熱体を具備しない構成でも本発明の効果は同様である。
又、本実施例では、加圧部材として、芯金上に弾性層を具備した加圧ローラを採用したが、加圧ベルトや、又は弾性層の無い加圧ローラ及び加圧ベルト等の他の形態でも本発明の効果は同様である。
更に、本実施例では、外部加熱部材として外部加熱ローラを採用した。しかし、外部加熱ベルトや外部加熱フィルム等の他の形態や、発熱体としてハロゲンヒータ以外の電磁誘導加熱方式や面状発熱体等の他の発熱体でも、複数の外部加熱部材を具備する構成であれば本発明の効果は同様である。
又、本実施例では、1つの外部加熱ローラ内に、1つのハロゲンヒータを具備する構成を採用した。しかし、第1及び第2の外部加熱ローラ(103、104)が複数のハロゲンヒータを具備する装置では以下のようにすることで、本発明の効果を得ることができる。即ち、第2の外部加熱ローラ104具備されるハロゲンヒータの定格電力の合計を、第1の外部加熱ローラ103に具備されるハロゲンヒータの定格電力の合計よりも小さくればよい。
なお、本実施例では、各ハロゲンヒータへは各々の定格電力と同じ電力が供給された。しかし、定格電力未満の電力を供給する場合であっても、第2外部加熱部材104のハロゲンヒータ114に供給する最大電力を、第1外部加熱部材103のハロゲンヒータ113に供給する最大電力よりも小さくすることで本発明の効果を得ることができる。
また、第1及び第2の外部加熱ローラ(103、104)が複数のハロゲンヒータを具備する場合であって、定格電力未満の電力を供給する場合にも本発明の効果を得ることはできる。つまり、第2の外部加熱ローラ104具備されるハロゲンヒータへ供給される電力の合計の最大値を、第1の外部加熱ローラ103に具備されるハロゲンヒータのへ供給される電力の合計の最大値よりも小さくすればよい。
(実施例2)
図14〜図17、図19、表1により本発明に係る実施例2について説明する。
本実施例は、実施例1での外部加熱部材に設けられた発熱体の定格電力の関係において、小サイズ紙を通紙した時に発生する非通紙部昇温の低減と、定着部材の最下点温度低下防止とを効率的に達成する構成に関するものである。
なお、本実施例においても、各ハロゲンヒータには各々の定格電力と等しい電力が供給される。
定着装置は、小サイズ紙を通紙した場合、非通紙部昇温が発生する。これは、通紙領域においては、定着部材又は加圧部材の熱を記録材が奪い、定着性を確保するために、熱が供給されて前記定着部材又は加圧部材は所定の温度に維持される。一方、非通紙領域においては、定着部材又は加圧部材の熱が奪われずに、熱が供給され続けるため、前記部材の温度が上昇してしまう。この非通紙部昇温によって、定着装置部材の耐熱性を超えてしまう場合には、例えば弾性層や離型層、及びサーミスタ等が熱劣化によって破損するという問題が発生してしまう。
この非通紙部昇温対策としては、各定着装置部材の加熱源において、長手方向で発熱分布の異なる加熱源を複数具備する構成が用いられる。この構成では、記録材のサイズに応じて、又は各定着装置部材の非通紙領域に配置した温度検知手段の検知温度に応じて、非通紙領域における加熱源の発熱を減少させる。このようにして、通紙領域の定着装置部材の温度を維持したまま、非通紙領域の定着装置部材の昇温が抑えられる。
本実施例の定着装置200を以下に説明するが、定着装置100と同様の構成及び作用の部材は共通の番号を付して説明を省略する。また、実施例2の定着装置200も図1で示した画像形成装置に設置される。
図14の定着装置200は、図2の定着装置100とほぼ同様であるが、各ローラの加熱源(発熱体)として、2本のハロゲンヒータを具備しているのと、各ローラの温度検知手段としてのサーミスタが長手方向に2個具備しているのが異なる点である。なお、本実施例は、ローラ中央が通紙基準となる構成である。図14に示すように、定着ローラ101の発熱体は、例えば定格電力600Wのハロゲンヒータ111aと、定格電力600Wのハロゲンヒータ111bとを有す。そして、ハロゲンヒータ111aとハロゲンヒータ111bの定格電力の合計は1200Wになっている。
ただし、ハロゲンヒータ111aと111bは発熱分布が異なっている。
ハロゲンヒータ111aは、図15に示すように、定格電力が入力された時のローラ中央部の発熱量に対して、ローラ端部の発熱量が30%になるように調整されている。即ち、ハロゲンヒータ111aに定格電力を入力した時の端部の発熱量は、中央部の発熱量に比べて少ない。
以後、ハロゲンヒータ111aは、メインヒータ111aと称する。
ハロゲンヒータ111bは、図16に示すように、定格電力が入力された時のローラ端部の発熱量に対して、ローラ中央部の発熱量が30%になるように調整されている。即ち、ハロゲンヒータ111bに定格電力を入力した時の中央部の発熱量は、端部の発熱量に比べて少ない。
以後、ハロゲンヒータ111bは、サブヒータ111bと称する。
定着ローラ101の表面温度は、定着ローラ101の通紙領域に接触する温度検知手段としてのサーミスタ121aによって検出される。そして、この検出温度に基づいて、温度制御(調整)手段としてのヒータ制御手段230によってメインヒータ111a及びサブヒータ111bがON/OFFされ、所定の目標温度、例えば200℃にて制御される。
この制御も実施例1で示したの定着ローラ101表面温度の制御と同じ方法で行われ、上限設設定温度は目標温度よりも1℃高く、下限設定温度は目標温度よりも1℃低く設定される。
又、定着ローラ101の非通紙領域に接触する温度検知手段としてのサーミスタ121bによって、非通紙領域の定着ローラ101表面温度を監視する。
従って、サーミスタ121aは、通紙領域の定着ローラ101表面温度を所定温度に維持するように、メインヒータ111a及びサブヒータ111bを制御する温度制御用サーミスタであり、以後、メインサーミスタ121aと称する。又、サーミスタ121bは、非通紙領域の定着ローラ101表面温度を監視するサーミスタであり、以後、サブサーミスタ121bと称する。
図14に示すように、加圧ローラ102の発熱体は、例えば定格電力150Wのハロゲンヒータ112aと、定格電力150Wのハロゲンヒータ112bとを有し、合算して定格電力300Wのハロゲンヒータを具備している。ただし、ハロゲンヒータ112aと112bは発熱分布が異なっている。ハロゲンヒータ112aは、図15に示すように、ローラ中央部の発熱比率を100%とすると、ローラ端部において発熱比率が30%となるように発熱分布を調整してあり、ローラ中央部で発熱量が大きく、ローラ端部で発熱量が小さい。以後、ハロゲンヒータ112aは、メインヒータ112aと称する。ハロゲンヒータ112bは、図16に示すように、ローラ端部の発熱比率を100%とすると、ローラ中央部において発熱比率が30%となるように発熱分布を調整してあり、ローラ中央部で発熱量が小さく、ローラ端部で発熱量が大きい。以後、ハロゲンヒータ112bは、サブヒータ112bと称する。
加圧ローラ102の表面温度は、加圧ローラ102の通紙領域に接触する温度検知手段としてのサーミスタ122aによって検出される。そして、ヒータ制御器(ヒータ制御手段)230がメインヒータ112a及びサブヒータ112bをON/OFFすることで、加圧ローラ102の表面温度は、所定の目標温度、例えば130℃にて制御される。この制御も実施例1で示したの定着ローラ101表面温度の制御と同じ方法で行われ、上限設設定温度は目標温度よりも1℃高く、下限設定温度は目標温度よりも1℃低く設定される。図19に本実施例の定着ローラ101の温度制御に関するブロック図を示す。
又、加圧ローラ102の非通紙領域に接触する温度検知手段としてのサーミスタ122bによって、非通紙領域の加圧ローラ102表面温度を監視する。
従って、サーミスタ122aは、通紙領域の加圧ローラ102表面温度を所定温度に維持するように、メインヒータ112a及びサブヒータ112bを制御する温度制御用サーミスタであり、以後、メインサーミスタ122aと称する。又、サーミスタ122bは、非通紙領域の加圧ローラ102表面温度を監視するサーミスタであり、以後、サブサーミスタ122bと称する。
図14に示すように、第1外部加熱ローラ103の加熱源は、例えば定格電力500Wのハロゲンヒータ113aと、定格電力500Wのハロゲンヒータ113bとを有する。そして、ハロゲンヒータ113aとハロゲンヒータ113bの定格電力の合計は1000Wになっている。ただし、ハロゲンヒータ113aと113bは発熱分布が異なっている。ハロゲンヒータ113aは、図15に示すように、ローラ中央部の発熱比率を100%とすると、ローラ端部において発熱比率が30%となるように発熱分布を調整してあり、ローラ中央部で発熱量が大きく、ローラ端部で発熱量が小さい。以後、ハロゲンヒータ113aは、メインヒータ113a(第1メインヒータ)と称する。ハロゲンヒータ113bは、図16に示すように、ローラ端部の発熱比率を100%とすると、ローラ中央部において発熱比率が30%となるように発熱分布を調整してあり、ローラ中央部で発熱量が小さく、ローラ端部で発熱量が大きい。以後、ハロゲンヒータ113bは、サブヒータ113b(第1サブヒータ)と称する。
第1外部加熱ローラ103の表面温度は、第1外部加熱ローラ103の通紙領域に接触する温度検知手段としてのサーミスタ123aによって検出される。そして、第1外部加熱ローラ103の表面温度は、ヒータ制御手段230によってメインヒータ113a及びサブヒータ113bがON/OFFされることで、所定の目標温度、例えば220℃にて制御される。この制御も実施例1で示したの定着ローラ101表面温度の制御と同じ方法で行われ、上限設設定温度は目標温度よりも1℃高く、下限設定温度は目標温度よりも1℃低く設定される。
又、第1外部加熱ローラ103の非通紙領域に接触する温度検知手段としてのサーミスタ123bによって、非通紙領域の第1外部加熱ローラ103表面温度を監視する。
従って、サーミスタ123aは、通紙領域の第1外部加熱ローラ103表面温度を所定温度に維持するように、メインヒータ113a及びサブヒータ113bを制御する温度制御用サーミスタであり、以後、メインサーミスタ123aと称する。又、サーミスタ123bは、非通紙領域の第1外部加熱ローラ103表面温度を監視するサーミスタであり、以後、サブサーミスタ123bと称する。
第2外部加熱ローラ104は、第1外部加熱ローラ103とほぼ同様の構成である。
図14で示すように、第2外部加熱ローラ104の発熱体は、例えば定格電力300Wのハロゲンヒータ114aと、定格電力300Wのハロゲンヒータ114bとを有し、合算して定格電力600Wのハロゲンヒータを具備している。ただし、ハロゲンヒータ114aと114bは発熱分布が異なっている。
ハロゲンヒータ114aは、図15に示すように、ローラ中央部の発熱比率を100%とすると、ローラ端部において発熱比率が30%となるように発熱分布を調整してあり、ローラ中央部で発熱量が大きく、ローラ端部で発熱量が小さい。
以後、ハロゲンヒータ114aは、メインヒータ114a(第2メインヒータ)と称する。
ハロゲンヒータ114bは、図16に示すように、ローラ端部の発熱比率を100%とすると、ローラ中央部において発熱比率が30%となるように発熱分布を調整してある。つまり、ローラ中央部で発熱量が小さく、ローラ端部で発熱量が大きい。以後、ハロゲンヒータ114bは、サブヒータ114b(第2サブヒータ)と称する。
第2外部加熱ローラ104の表面温度は、第2外部加熱ローラ104の通紙領域に接触する温度検知手段としてのサーミスタ124aによって検出される。そして、検出された温度に基づいて、ヒータ制御手段230はメインヒータ114a及びサブヒータ114bON/OFFし、所定の目標温度、例えば220℃によって制御(温度調節)する。
又、第2外部加熱ローラ104の非通紙領域に接触する温度検知手段としてのサーミスタ124bによって、非通紙領域の第2外部加熱ローラ104表面温度を監視する。
従って、サーミスタ124aは、通紙領域の第2外部加熱ローラ104表面温度を所定温度に維持するように、メインヒータ114a及びサブヒータ114bを制御する温度制御用サーミスタであり、以後、メインサーミスタ124aと称する。又、サーミスタ124bは、非通紙領域の第2外部加熱ローラ104表面温度を監視するサーミスタであり、以後、サブサーミスタ124bと称する。
前記した各ローラにおいて、各メインヒータ(111a、112a、113a、114a)と、各サブヒータ(111b、112b、113b、114b)の2本を同時にON(点灯)した場合には、長手方向で発熱量が略均一となるように設計されている。
非通紙部昇温対策に関して説明する。非通紙部昇温対策は、小サイズ紙の通紙により各ローラの非通紙領域が昇温した際、各ローラのサブヒータ(111b、112b、113b、114b)の点灯比率を低下させるものである。この点灯比率は、各ローラの非通紙領域のサブサーミスタ(121b、122b、123b、124b)の検知温度に応じて、又は記録材のサイズに応じて、変更される。
点灯比率の変更は、ハロゲンヒータの場合、例えば時間分割制御が用いられる。時間分割制御は、例えば表1の点灯比率と時間分割制御の関係から決定される。
Figure 2009288439
点灯比率=50%の場合を一例として説明する。
各ローラの温度制御用の各メインサーミスタ(121a、122a、123a、124a)で検知された温度が下限設定温度より低下すると、各メインヒータ(111a、112a、113a、114a)がON(点灯)される。このとき、各サブヒータ(111b、112b、113b、114b)もON(点灯)される。このとき、メインヒータを全ON(点灯)させ、サブヒータは、2秒ON(点灯)と2秒OFF(消灯)が繰り返される。
よって、ローラ端部の発熱量が多いサブヒータの点灯比率を低下させることによって、ローラ端部の発熱量が減少し、非通紙部昇温を低減することができる。
中央部は、ローラ中央部の発熱量が多いメインヒータを全ON(点灯)することによって、通紙部の温度は所定温度に維持され、定着性が確保される。なお、メインサーミスタが設定温度より上昇した場合には、メインヒータとサブヒータはOFF(消灯)である。
よって、サブヒータ点灯比率とは、メインヒータの点灯時における、メインヒータに対してサブヒータを点灯する割合を示すものである。つまり、メインヒータへの通電時間に対するサブヒータへの通電時間の割合を示すものである。
又、点灯比率は、記録材の秤量、紙種、サイズ等の条件に応じて、任意に選択できる。
ここで、外部加熱部材の非通紙部昇温に関して説明する。
小サイズ紙を通紙することにより、定着ローラ101の非通紙領域は熱が蓄積して非通紙部昇温が発生する。同様に、外部加熱ローラの非通紙領域対応部においても、熱が蓄積して非通紙部昇温が発生する。
外部加熱ローラの通紙領域に対応する領域は、定着ローラ101の温度低下した通紙領域に熱が奪われるために、熱を供給して所定温度に維持する。そして、外部加熱ローラの非通紙領域対応部は、定着ローラ101が非通紙部昇温により高温となるために、熱が奪われずに蓄積して、非通紙部昇温が発生する。従って、記録材と接触しない外部加熱部材においても、記録材と接触する定着部材や加圧部材と同様に、非通紙部昇温のレベルは定着部材や加圧部材に比較すると小さいレベルではあるが、非通紙部昇温が発生する。
この外部加熱ローラの非通紙部昇温を効率的に減少させ、かつ通紙時の最下点温度低下を防止する方法として、以下の方法が好適あることが本発明者の検討によって明らかになった。即ち、第1外部加熱ローラ103のサブヒータ113bの点灯比率(以下、第1点灯比率と称する)を、第2外部加熱ローラ104のサブヒータ114bの点灯比率(以下、第2点灯比率と称する)よりも小さくする方法である。
具体的には、例えば、第1点灯比率=33%、第2点灯比率=75%である。
又、外部加熱ローラの非通紙部昇温を防止することにより、定着ローラの非通紙部昇温も低減することができる。
最大通紙可能幅(定着ローラ101の回転軸方向):297mm(A4横の幅)の定着装置200に対して、小サイズ紙として、秤量300g/mのLGL紙(リーガル紙、幅215.9mm、長さ:355.6mm)を縦置き約67ppmで連続通紙した。非通紙部昇温は、幅が小さく、長さが長いリーガル紙等が厳しい条件である。
本実施例では、紙サイズに応じて、サブヒータ(111b、112b、113b、114b)の点灯比率を変更する構成を採用した。
定着ローラ101及び加圧ローラ102は、サブヒータ111b及びサブヒータ112bの点灯比率=50%とした。
非通紙部温度はサブサーミスタ(121b、122b、123b、124b)で検知しされる。非通紙部の上限温度は、弾性層や離型層等の定着装置部材の耐熱性から、サブサーミスタによる検知値で、定着ローラ表面温度=220℃、第1及び第2外部加熱ローラ表面温度=230℃である。
(1)比較例4の点灯比率設定
まず、比較例4として、第1外部加熱ローラ103のサブヒータ113bの第1点灯比率=75%、第2外部加熱ローラ104のサブヒータ114bの第2点灯比率=75%とした。この場合には、定着ローラ101の非通紙部温度=224℃、及び第1外部加熱ローラ103の非通紙部温度=234℃となり、上限温度を超えてしまう問題が発生した。第2外部加熱ローラ104の非通紙部温度=228℃であり、上限温度以下でOKであった。この時の定着ローラ101最下点温度=T2で、記録材の定着性は問題無く、OKであった。又、T2時において、第1外部加熱ローラ103のメインサーミスタ123a検知温度=220℃、第2外部加熱ローラ104のメインサーミスタ124a検知温度=220℃で、どちらも設定温度を維持していた。従って、第1点灯比率を、さらに低下させる必要がある。
(2)比較例5の点灯比率設定
次に、比較例5として、第1点灯比率=50%、第2点灯比率=50%とした。この場合には、定着ローラ101の非通紙部温度=221℃、第1外部加熱ローラ103の非通紙部温度=231℃となり、比較例4と比較すると、非通紙部昇温は低減して良化したが、まだ上限温度を超えてしまう問題が発生した。第2外部加熱ローラ104の非通紙部温度=225℃であり、上限温度以下でOKであった。しかし、この時、図17 に示すように、定着ローラ101の最下点温度=T8であり、T2よりも低下して記録材の定着性は悪化してNGとなってしまった。本実施例ではT8=175℃であった。
定着ローラ101の最下点温度がT8時の第1外部加熱ローラ103のメインサーミスタ123a検知温度=220℃、第2外部加熱ローラ104のメインサーミスタ124a検知温度=210℃であった。即ち、第2外部加熱ローラ104が目標温度よりも低下したことによる外部加熱性能の低下により、定着ローラ101の最下点温度が低下してしまった。
よって最下点温度低下による定着性悪化は、サブヒータ114bの点灯比率を小さくしたことにより、第2外部加熱ローラ104の電力が不足して、第2外部加熱ローラの温度低下が発生したことによるものである。従って、第1点灯比率を小さくして、第2点灯比率を大きくする必要がある。
(3)本実施例の点灯比率設定
次に、本実施例として、第1点灯比率=33%、第2点灯比率=75%とした。温度制御手段230は、定着ローラ101の回転軸方向の長さが212.9mm以下の紙を使用する場合に、第1点灯比率=33%、第2点灯比率=75%とする。一方、定着ローラ101の回転軸方向の長さが212.9mmよりも長い紙を使用する場合には、第1点灯比率=100%、第2点灯比率=100%とする。また、温度制御手段230は、図1の操作部2531に入力された紙(記録材)の回転軸方向の長さに関する情報、または、図1の記録材幅検知器26によって検知された回転軸方向の長さに関する情報に基づいて、上記点灯比率を変更する。ここで、記録材幅検知器26としては、搬送経路Dを挟むように設けられた、一対の発光素子及び受光素子を用いることができる。
この場合には、定着ローラ101の非通紙部温度=218℃、第1外部加熱ローラ103の非通紙部温度=228℃、第2外部加熱ローラ104の非通紙部温度=228℃となり、上限温度以下でOKであった。
この時の定着ローラ101最下点温度=T2で、記録材の定着性は問題無く、OKであった。
又、T2時の第1外部加熱ローラ103のメインサーミスタ123a検知温度=220℃、第2外部加熱ローラ104温度のメインサーミスタ124a検知温度=220℃で、どちらも設定温度を維持していた。
従って、「第1点灯比率<第2点灯比率」とすることにより、非通紙部昇温低減と最下点温度低下防止を両立できた。
よって、本実施例のように、小サイズ通紙時において、「第1点灯比率<第2点灯比率」とすることにより、効率的に非通紙部昇温を低減して、かつ定着ローラ101の最下点温度低下を防止して、良好な定着性を確保することができる。
「第1外部加熱ローラ103の定格電力>第2外部加熱ローラ104の定格電力」の場合、小サイズ通紙時の非通紙部昇温対策として「第1点灯比率<第2点灯比率」とすることが必要であることが判明した。
これは、非通紙部昇温を低減させるためには、定格電力が大きい方の外部加熱ローラのサブヒータ点灯比率を、定格電力が小さい方の外部加熱ローラのサブヒータ点灯比率より小さくすることが必要なためである。
ただし、最下点温度低下を防止するためには、外部加熱ローラ温度が設定温度より低下しない範囲内で、外部加熱ローラのサブヒータ点灯比率を小さくすることが必要である。
更に、「第1点灯比率<第2点灯比率」とした場合でも、点灯比率を加味したメインヒータとサブヒータを合算した実効電力において、「外部加熱1ローラの加熱源電力>外部加熱2ローラの加熱源電力」の関係を維持することも必要である。
又、本実施例のように、外部加熱ローラのサブヒータ点灯比率を小さくしても、実施例1と比較して最下点温度が低下しない理由は以下のように考えられる。つまり、小サイズ紙の場合には、紙幅が小さいために、紙幅が大きい記録材と比較して、定着ローラ103から単位時間当たりに奪う熱量が小さい。また、非通紙領域で蓄積及び昇温した熱量が通紙領域に芯金を通して移動する。したがって、サブヒータ点灯比率を小さくして電力が小さくなっても、外部加熱ローラ温度を維持することができる。
また、本実施例では、記録材のサイズに応じて、サブヒータの点灯比率を変更する構成としたが、非通紙部領域の温度を検知して、段階的に点灯比率を変更すると、さらに非通紙部昇温低減と最下点温度低下防止が可能である。
例えば、前記条件のリーガル紙通紙時において、第1点灯比率=100%、第2点灯比率=100%でスタートして、サブサーミスタ123b又は124bのどちらかが224℃を検知した時点に、例えば第1点灯比率=33%、第2点灯比率=75%に変更する。
さらにサブサーミスタ123b又は124bのどちらかが226℃を検知した時に、例えば第1点灯比率=25%、第2点灯比率=60%に変更する。
この場合には、非通紙部領域が十分高温になってからサブヒータの点灯比率を小さくするので、通紙領域に非通紙領域の熱が回り込む量が大きく、最下点温度低下を防止する効果が大きくなる。更にサブヒータの点灯比率を、より小さくすることが可能となり、非通紙部昇温防止効果も大きくなる。
又、外部加熱ローラ103及び104よりも定着ローラ101において非通紙部昇温が大きい。したがって、定着ローラ101の非通紙部温度(サブサーミスタ121b検知温度)に応じて、外部加熱ローラ103及び104のサブヒータ113b及び114bの点灯比率を変更する構成としてもよい。この場合も、定着ローラ101と外部加熱ローラ103及び104の非通紙部昇温を低減する効果は同様である。
実施例1において、省電力の観点から「定着部材回転方向上流側の外部加熱部材の加熱源電力≧定着部材回転方向下流側の外部加熱部材の加熱源電力×1.2」が好適であると説明したが、この場合に対応して、電力比分をサブヒータ点灯比率に反映させると良い。
よって、「前記定着部材回転方向上流側の外部加熱部材の少なくとも1つの加熱源の点灯比率×1.2≦前記定着部材回転方向下流側の外部加熱部材の少なくとも1つの加熱源の点灯比率」とすると好適である。
本実施例では、加熱源としてハロゲンヒータを採用したために点灯比率という言葉を使用したが、加熱源として例えば、面状基材上に抵抗発熱体を塗布した面状発熱体の場合には、通電比率という言葉を使用しても良い。
又、本実施例では、メインヒータとサブヒータを同時ON(点灯)した場合、長手方向で発熱量が略均一となるように設計されたヒータを採用した。しかし、必ずしも略均一でなくても良く、例えばローラ端部からの放熱が大きい場合には、ローラ端部での発熱量が大きくなるようなメインヒータ及びサブヒータを採用しても効果は同様である。
本発明の実施例1及び2の画像形成装置の断面模式図である。 本発明の実施例1に係る外部加熱方式の定着装置の一例を示す模式的断面図である。 本発明の温度制御手段の温度制御方法を示す図である。 本発明の実施例1に係る定着ローラ及び加圧ローラの一例を示す模式的断面図である。 本発明の実施例1に係る外部加熱ローラの一例を示す模式的断面図である。 比較例1及び本実施例に係る厚紙連続通紙時のサーミスタ121で検知する定着ローラ表面温度変化を示す模式図である。 比較例1及び本実施例に係るニップN1前後及びニップN2前後の定着ローラ表面温度を、不図示の温度測定器(例えばサーモビュアー)で測定した模式図である。 図5の比較例1及び本実施例に係る外部加熱ローラによる定着ローラへの熱量供給を説明する模式図である。 比較例1の第2加熱部材104のハロゲンヒータ114への通電のON/OFFの様子を示す図である。 比較例2及び比較例3に係る厚紙連続通紙時のサーミスタ121で検知する定着ローラ表面温度変化を示す模式図である。 比較例2及び比較例3に係るニップN1前後及びニップN2前後の定着ローラ表面温度を、不図示の温度測定器(例えばサーモビュアー)で測定した模式図である。 図8の比較例2及び比較例3に係る外部加熱ローラによる定着ローラ101への熱量供給を説明する模式図である。 実施例1の第2加熱部材104のハロゲンヒータ114への通電のON/OFFの様子を示す図である。 本発明の実施例2に係る外部加熱方式の定着装置の一例を示す模式的断面図である。 本発明の実施例2に係るメインヒータの長手位置に対する発熱分布の一例を示す模式図である。 本発明の実施例2に係るサブヒータの長手位置に対する発熱分布の一例を示す模式図である。 比較例5に係る厚紙連続通紙時のサーミスタ121aで検知する定着ローラ表面温度変化を示す模式図である。 実施例1の制御回路を詳細に説明にするための図である。 実施例2の制御回路を詳細に説明にするための図である。
符号の説明
100、200 定着装置
101 定着ローラ
102 加圧ローラ
103 第1外部加熱ローラ
104 第2外部加熱ローラ
111、111a,111b 定着ヒータ
112,112a、112b 加圧ヒータ
113、113a、113b 第1外部加熱ヒータ
114、114a、114b 第2外部加熱ヒータ
121、121a、121b 定着サーミスタ
122、122a、122b 加圧サーミスタ
123、123a、123b 第1外部加熱サーミスタ
124、124a、124b 第2外部加熱サーミスタ
130、230 ヒータ制御器
P 記録材
K トナー

Claims (4)

  1. 記録材上の画像を加熱する画像加熱回転体と、
    前記画像加熱回転体との間でニップ部を形成し、前記ニップ部で前記画像加熱回転体に加熱される前記記録材を狭持する加圧部材と、
    第1発熱体を備えて前記画像加熱回転体の外面に接触し、前記ニップ部を通過した前記画像加熱回転体の領域を加熱する第1外部加熱器と、
    第2発熱体を備えて前記画像加熱回転体の外面に接触し、前記第1外部加熱器が加熱した前記画像加熱回転体の領域を加熱する第2外部加熱器とを、有する加熱装置において、
    前記第1及び第2外部加熱器は同じ目標温度で温度調節され、前記第2発熱体に印加される最大電力は前記第1発熱体に印加される最大電力よりも小さいことを特徴とする加熱装置。
  2. 第1発熱体は、第1メインヒータと、前記画像加熱回転体の回転軸方向の中央部における発熱量が前記第1メインヒータよりも少なく、前記回転軸方向の端部における発熱量が前記第1メインヒータよりも多い第1サブヒータを有し、
    第2発熱体は、第2メインヒータと、前記画像加熱回転体の回転軸方向の中央部における発熱量が前記第2メインヒータよりも少なく、前記回転軸方向の端部における発熱量が前記第2メインヒータよりも多い第2サブヒータとを有し、
    前記第2メインヒータ及び第2サブヒータに印加される電力の合計の最大値は、前記第1メインヒータ及び第1サブヒータに印加される電力の合計の最大値よりも小さいことを特徴とする請求項1の加熱装置。
  3. 前記回転軸方向の長さが所定の長さよりも短い記録材の画像を加熱する際、
    前記第1メインヒータへの通電時間に対する前記第1サブヒータへの通電の割合は、前記第2メインヒータへの通電時間に対する前記第2サブヒータへの通電の割合よりも小さいことを特徴とする請求項2の加熱装置。
  4. 記録材上の画像をニップ部で加熱する画像加熱回転体と、
    前記画像加熱回転体と前記ニップ部を形成する加圧部材と
    前記画像加熱回転体の外面に接触して前記画像加熱回転体を加熱する第1及び第2外部加熱器を有し、前記第1外部加熱器は前記ニップ部を通過した領域を加熱し、前記第2外部加熱器は前記第1外部加熱器が加熱した領域を加熱する加熱装置において、
    前記ニップ部を通過した画像加熱回転体の領域が、再び前記ニップ部へ戻るまでに前記第1外部加熱器から与えられる熱量は、前記第2外部加熱器から与えられる熱量よりも多いことを特徴とする画像形成装置。
JP2008139679A 2008-05-28 2008-05-28 画像加熱装置 Active JP5317533B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139679A JP5317533B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 画像加熱装置
US12/391,994 US8175485B2 (en) 2008-05-28 2009-02-24 Image heating apparatus
CN2009100044653A CN101592903B (zh) 2008-05-28 2009-02-25 图像加热设备
US13/440,764 US8687992B2 (en) 2008-05-28 2012-04-05 Image heating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139679A JP5317533B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 画像加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009288439A true JP2009288439A (ja) 2009-12-10
JP5317533B2 JP5317533B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=41379990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008139679A Active JP5317533B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 画像加熱装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8175485B2 (ja)
JP (1) JP5317533B2 (ja)
CN (1) CN101592903B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154995A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Canon Inc 画像加熱装置及び画像形成装置
JP2012189933A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Canon Inc 像加熱装置及び画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5451223B2 (ja) * 2009-07-13 2014-03-26 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2011215585A (ja) * 2010-03-12 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 定着装置およびそれを用いた画像形成装置
JP5528223B2 (ja) * 2010-06-15 2014-06-25 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2012083525A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置、画像形成装置
JP2014036425A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Canon Inc 原稿読取装置及び制御方法
JP6786992B2 (ja) * 2016-09-21 2020-11-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP7154121B2 (ja) * 2018-12-19 2022-10-17 東芝テック株式会社 定着装置および画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097150A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Canon Inc 定着装置
JPH1184934A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Canon Inc 定着装置
JP2005221712A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 画像定着装置
JP2005301018A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2005316421A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Canon Inc 定着装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682576A (en) * 1994-06-07 1997-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device
JP3005168B2 (ja) 1994-12-28 2000-01-31 キヤノン株式会社 定着装置
JP2002251096A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
US6445902B1 (en) * 2001-03-28 2002-09-03 Hewlett-Packard Company Simplified fusing system
US6582222B1 (en) * 2002-05-06 2003-06-24 Nexpress Solutions Llc Fusing station including multilayer fuser roller
JP2004037555A (ja) 2002-06-28 2004-02-05 Fuji Xerox Co Ltd 外部加熱装置及びこれを用いた定着装置
JP2008003326A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Sharp Corp 定着装置およびそれを備えてなる画像形成装置
US8170436B2 (en) * 2009-01-12 2012-05-01 Xerox Corporation Apparatuses useful for printing and methods of controlling a temperature of a surface in apparatuses useful for printing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097150A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Canon Inc 定着装置
JPH1184934A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Canon Inc 定着装置
JP2005221712A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 画像定着装置
JP2005316421A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Canon Inc 定着装置
JP2005301018A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154995A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Canon Inc 画像加熱装置及び画像形成装置
JP2012189933A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Canon Inc 像加熱装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8687992B2 (en) 2014-04-01
JP5317533B2 (ja) 2013-10-16
US8175485B2 (en) 2012-05-08
US20090297201A1 (en) 2009-12-03
US20120189339A1 (en) 2012-07-26
CN101592903A (zh) 2009-12-02
CN101592903B (zh) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528223B2 (ja) 像加熱装置
JP5317533B2 (ja) 画像加熱装置
US7729628B2 (en) Image heating apparatus including a transition temperature lower than a target low temperature
US7263303B2 (en) Image heating apparatus and glossiness increasing apparatus
JP5623236B2 (ja) 画像加熱装置
US20120308253A1 (en) Fixing apparatus
JP2009075443A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20080131160A1 (en) Power Control Method, Power Control Device, And Fixing Device
JP5506363B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2005352389A (ja) 定着装置
JP2007101861A (ja) 定着装置
JP2009223291A (ja) 定着装置およびそれを備える画像形成装置
JP7073140B2 (ja) 画像形成装置
JP2014164149A (ja) 定着装置
JP2005189268A (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5190209B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6849447B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2007079135A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2004271905A (ja) 定着装置
JP2010072047A (ja) 画像形成装置
JP2011191628A (ja) 定着制御方法、定着装置および画像形成装置
JP2004062022A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2011059243A (ja) 加熱定着装置、及びその加熱定着装置を備えた画像形成装置
JP2006126409A (ja) 定着装置
JP2014149434A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5317533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151